JPS62156834A - 半導体集積回路装置 - Google Patents
半導体集積回路装置Info
- Publication number
- JPS62156834A JPS62156834A JP29354985A JP29354985A JPS62156834A JP S62156834 A JPS62156834 A JP S62156834A JP 29354985 A JP29354985 A JP 29354985A JP 29354985 A JP29354985 A JP 29354985A JP S62156834 A JPS62156834 A JP S62156834A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- interconnection layers
- contact hole
- wiring layer
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Local Oxidation Of Silicon (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体集積回路装置に関し、特に多層配線構造
を有する半導体集積回路装置に関する。
を有する半導体集積回路装置に関する。
半導体集積回路装置の集積度の増大に伴って、素子間を
接続する配線密度も向上され、配線を2層以上に構成し
た所謂多層配線構造が採用されている。そして、上、下
に配設したこれらの配線は互いに層間絶縁膜によって電
気的に絶縁されており、必要な箇所においてこの層間絶
縁膜に開設したコンタクト孔を通して両者を接続してい
る。
接続する配線密度も向上され、配線を2層以上に構成し
た所謂多層配線構造が採用されている。そして、上、下
に配設したこれらの配線は互いに層間絶縁膜によって電
気的に絶縁されており、必要な箇所においてこの層間絶
縁膜に開設したコンタクト孔を通して両者を接続してい
る。
例えば、第3図はそのコンタクトの部分の一例を示す平
面図であり、21,22.23は第1配線層、24.2
5.26は第2配線層であり、第1配線層22.23と
第2配線層25.26は夫々コンタクト27.28によ
って相互に接続されている。この場合、コンタクト27
.28の部分では、各配線層の配線幅を大きくし、ここ
にコンタクト孔を開設するように構成している。
面図であり、21,22.23は第1配線層、24.2
5.26は第2配線層であり、第1配線層22.23と
第2配線層25.26は夫々コンタクト27.28によ
って相互に接続されている。この場合、コンタクト27
.28の部分では、各配線層の配線幅を大きくし、ここ
にコンタクト孔を開設するように構成している。
上述した従来の装置では、コンタクト27.28は配線
層内に包含するように構成しているため、製造に際して
のコンタクト孔と配線層との間の位置ずれに対する余裕
を付与する必要があり、したがってそのコンタクト孔を
開設する接続部では配線幅Lbを、配線層22.23及
び25.26の通常の配線幅Laよりも大きく形成して
いる。このため、接続部においては隣接する配線層との
間隔寸法Ldが、他の部分の間隔寸法Lcに比較して小
さくなり、配線層のパターニングのばらつきによって側
錠線層が接近し、場合によっては短絡するおそれがある
。特に、近年では配線幅及び配線間隔の微小化が進めら
れているため、この接続部での短絡が生じ易くなる。
層内に包含するように構成しているため、製造に際して
のコンタクト孔と配線層との間の位置ずれに対する余裕
を付与する必要があり、したがってそのコンタクト孔を
開設する接続部では配線幅Lbを、配線層22.23及
び25.26の通常の配線幅Laよりも大きく形成して
いる。このため、接続部においては隣接する配線層との
間隔寸法Ldが、他の部分の間隔寸法Lcに比較して小
さくなり、配線層のパターニングのばらつきによって側
錠線層が接近し、場合によっては短絡するおそれがある
。特に、近年では配線幅及び配線間隔の微小化が進めら
れているため、この接続部での短絡が生じ易くなる。
これを防止するために接続部における配線間隔Ldを他
の部分と同程度にまでに広げると、他の部分の間隔Lc
が現状よりも大きくなることは避けられず、配線構造の
高密度高集積化の妨げになるという問題が生じる。
の部分と同程度にまでに広げると、他の部分の間隔Lc
が現状よりも大きくなることは避けられず、配線構造の
高密度高集積化の妨げになるという問題が生じる。
また、逆にコンタクト孔を微小化すると、コンタクト内
に残存される層間絶縁膜のエツチング残りによって良好
な配線接続が得られず、製造歩留の低下を招(という問
題が生じる。
に残存される層間絶縁膜のエツチング残りによって良好
な配線接続が得られず、製造歩留の低下を招(という問
題が生じる。
本発明の半導体集積回路装置は、配線間における短絡を
防止する一方で、配線間隔の低減を図り、しかも良好な
コンタクトを得て高密度、高集積に構成することを可能
とするものである。
防止する一方で、配線間隔の低減を図り、しかも良好な
コンタクトを得て高密度、高集積に構成することを可能
とするものである。
本発明の半導体集積回路装置は、下地絶縁膜。
第1配線層1層間絶縁膜及び第2配線層を積層形成して
なる多層配線構造において、下地絶縁膜と層間絶縁膜と
をエツチング選択比が相違する絶縁性材質で構成すると
ともに、コンタクト孔を第1配線層の幅板上に開設した
構成としている。
なる多層配線構造において、下地絶縁膜と層間絶縁膜と
をエツチング選択比が相違する絶縁性材質で構成すると
ともに、コンタクト孔を第1配線層の幅板上に開設した
構成としている。
次に、本発明を図面を参照して説明する。
第1図(a)、 (b)は夫々本発明の一実施例の平
面図とそのBB線断面図である。
面図とそのBB線断面図である。
図において、11はシリコン等の半導体基板でありこの
主面には図示を省略する半導体素子を形成している。こ
の半導体基板11の表面にはシリコン酸化膜からなる下
地絶縁膜12を厚く形成し、これをフィールド絶縁膜と
して構成している。そして、この下地絶縁膜12の上に
は多結晶シリコン膜を所要パターンに形成した第1配線
層1,2゜3を形成している。また、これら第1配線J
WI。
主面には図示を省略する半導体素子を形成している。こ
の半導体基板11の表面にはシリコン酸化膜からなる下
地絶縁膜12を厚く形成し、これをフィールド絶縁膜と
して構成している。そして、この下地絶縁膜12の上に
は多結晶シリコン膜を所要パターンに形成した第1配線
層1,2゜3を形成している。また、これら第1配線J
WI。
2.3上にはシリコン窒化膜からなる層間絶縁膜9を形
成してこれらを覆うとともに、その一部には第1配線層
の一部(図では第1配線層2.3の一部)を露呈させる
ように比較的広い範囲に亘って層間絶縁膜9を除去して
コンタクト孔9aを開設している。そして、前記層間絶
縁膜9上に多結晶シリコンをパターニングした第2配線
層4.5゜6を形成し、前記コンタクト孔9aにおいて
第1配線層2.3と第2配線層5,6とを夫々相互に接
続してコンタクト7.8を構成している。
成してこれらを覆うとともに、その一部には第1配線層
の一部(図では第1配線層2.3の一部)を露呈させる
ように比較的広い範囲に亘って層間絶縁膜9を除去して
コンタクト孔9aを開設している。そして、前記層間絶
縁膜9上に多結晶シリコンをパターニングした第2配線
層4.5゜6を形成し、前記コンタクト孔9aにおいて
第1配線層2.3と第2配線層5,6とを夫々相互に接
続してコンタクト7.8を構成している。
なお、実施例ではこの第2配線層上に形成する保護膜等
の図示は省略している。
の図示は省略している。
第2図(a)〜(e)は前記装置の製造方法を工程順に
示す図である。
示す図である。
先ず、同図(a)のように半導体基板11表面を100
0℃、H□−0□雰囲気で熱酸化して膜厚9゜00人の
シリコン酸化膜12をフィールド絶縁膜として形成し、
これを多層配線構造の下地絶縁膜とする。この下地絶縁
膜12上に膜厚5000人9層抵抗20Ω/口の多結晶
シリコン膜13を形成する。
0℃、H□−0□雰囲気で熱酸化して膜厚9゜00人の
シリコン酸化膜12をフィールド絶縁膜として形成し、
これを多層配線構造の下地絶縁膜とする。この下地絶縁
膜12上に膜厚5000人9層抵抗20Ω/口の多結晶
シリコン膜13を形成する。
次いで、同図(b)のように前記多結晶シリコン膜13
上に第1配線と同じパターン形状に形成したフォトレジ
スト膜14を形成し、これをマスクにして前記多結晶シ
リコン膜13を浅くウェットエツチングする。このとき
、フォトレジスト膜14の下側両側では多結晶シリコン
膜13がだれるようにエツチングされる。
上に第1配線と同じパターン形状に形成したフォトレジ
スト膜14を形成し、これをマスクにして前記多結晶シ
リコン膜13を浅くウェットエツチングする。このとき
、フォトレジスト膜14の下側両側では多結晶シリコン
膜13がだれるようにエツチングされる。
続いて、同図(C)のように前記フォトレジスト膜14
をマスクにして多結晶シリコン+1!J 13をイオン
プラズマエツチングし、第1配線層1,2゜3を形成す
る。
をマスクにして多結晶シリコン+1!J 13をイオン
プラズマエツチングし、第1配線層1,2゜3を形成す
る。
この上に、同図(d)のように膜厚3000人のシリコ
ン窒化膜を形成してこれを前記層間絶縁1摸9として構
成する。そして、同図(e)のように図外のフォトレジ
スト膜をマスクとして前記層間絶縁膜9の一部、即ち第
1配’a層2.3の一部においてその配線を全幅方向に
含むような広い領域を反応性イオンエツチング法により
全厚さに亘ってエツチング除去し、コンタクト孔9aを
開設する。
ン窒化膜を形成してこれを前記層間絶縁1摸9として構
成する。そして、同図(e)のように図外のフォトレジ
スト膜をマスクとして前記層間絶縁膜9の一部、即ち第
1配’a層2.3の一部においてその配線を全幅方向に
含むような広い領域を反応性イオンエツチング法により
全厚さに亘ってエツチング除去し、コンタクト孔9aを
開設する。
このとき、層間絶縁膜9としてのシリコン窒化膜は下地
絶縁膜12としてのシリコン酸化膜とはエツチング選択
比が大きく相違するので、このシリコン窒化膜のエツチ
ングによってもシリコン酸化11Qがエツチングされる
ことはなく、半導体基板11の表面が露呈されることは
ない。
絶縁膜12としてのシリコン酸化膜とはエツチング選択
比が大きく相違するので、このシリコン窒化膜のエツチ
ングによってもシリコン酸化11Qがエツチングされる
ことはなく、半導体基板11の表面が露呈されることは
ない。
しかる上で、第1図(b)のように膜厚0.5μmのア
ルミニウム膜15を形成し、これを所要形状にパターニ
ングすることにより第2配線層4゜5.6を形成する。
ルミニウム膜15を形成し、これを所要形状にパターニ
ングすることにより第2配線層4゜5.6を形成する。
この第2配線層の中、前記コンタクト孔9a上に位置さ
れる部分は、前記第1配線層2,3に夫々直接接続し、
コンタクト7゜8を構成することになる。
れる部分は、前記第1配線層2,3に夫々直接接続し、
コンタクト7゜8を構成することになる。
この構成によれば、コンタクト孔9aは第1配線層2,
3を少なくとも配線幅方向に含む大きさで開設されるの
で、第2配線層5,6とのコンタクト7.8は夫々の配
線が交差する箇所に構成されることになる。このとき、
第1配線層はウェットエツチングによって角部がだれる
ように構成しているので、第2配線層の段差による断線
や短絡が発生する可能性は極めて小さい。また、コンタ
クト孔9aは配線幅に対して十分に大きいので、パター
ンに多少の位置ずれが生じても確実に第1配線層を露呈
させることができる。また、このコンタクト孔9aの開
設によっても下地絶縁膜12がエツチングされることは
なく、したがって半導体基板11が露呈されることがな
いので、第2配線層5.6が半導体基板11と短絡する
ことばない。
3を少なくとも配線幅方向に含む大きさで開設されるの
で、第2配線層5,6とのコンタクト7.8は夫々の配
線が交差する箇所に構成されることになる。このとき、
第1配線層はウェットエツチングによって角部がだれる
ように構成しているので、第2配線層の段差による断線
や短絡が発生する可能性は極めて小さい。また、コンタ
クト孔9aは配線幅に対して十分に大きいので、パター
ンに多少の位置ずれが生じても確実に第1配線層を露呈
させることができる。また、このコンタクト孔9aの開
設によっても下地絶縁膜12がエツチングされることは
なく、したがって半導体基板11が露呈されることがな
いので、第2配線層5.6が半導体基板11と短絡する
ことばない。
したがって、コンタクト7.8を形成するために、コン
タクト部分の配線幅を大きくする必要は全くなく、配線
層の幅寸法はもとより配線層間隔を微小化しても相互の
短絡が生じることはなく、これにより配線の高密度化、
高集積化を達成できる。また、配線幅寸法を微小化して
も、コンタクトは配線層の全幅に亘って構成されること
になるためコンタクト孔を微小化したときのようなコン
タクト不良が生じることはなく、製造歩留を向上できる
。
タクト部分の配線幅を大きくする必要は全くなく、配線
層の幅寸法はもとより配線層間隔を微小化しても相互の
短絡が生じることはなく、これにより配線の高密度化、
高集積化を達成できる。また、配線幅寸法を微小化して
も、コンタクトは配線層の全幅に亘って構成されること
になるためコンタクト孔を微小化したときのようなコン
タクト不良が生じることはなく、製造歩留を向上できる
。
ここで、本実施例では下地絶縁膜にシリコン酸化膜を、
層間絶縁膜にシリコン窒化膜を用いているが、他にBP
SG (ボロンリンガラス)膜やアルミナ膜等のエツチ
ング選択比の異なる絶縁材料であれば、適宜に組合わせ
て適用することができる。
層間絶縁膜にシリコン窒化膜を用いているが、他にBP
SG (ボロンリンガラス)膜やアルミナ膜等のエツチ
ング選択比の異なる絶縁材料であれば、適宜に組合わせ
て適用することができる。
以上説明したように本発明は、多層配線構造の下地絶縁
膜と層間絶縁膜とをエツチング選択比が相違する絶縁性
材質で構成するとともに、コンタクト孔を第1配線層の
幅板上に開設した構成としているので、従来の製造技術
を使用して容易に配線層のコンタクトを構成できるとと
もに、配線間の接続部の配線幅の増大や配線間の間隔の
増大を防止でき、これにより半導体集積回路装置の高密
度化、高集積化を実現できる。また、コンタクトを配線
層の全幅に亘って構成できるので、配線間の接続不良を
なくして製造歩留の向上を図ることもできる。
膜と層間絶縁膜とをエツチング選択比が相違する絶縁性
材質で構成するとともに、コンタクト孔を第1配線層の
幅板上に開設した構成としているので、従来の製造技術
を使用して容易に配線層のコンタクトを構成できるとと
もに、配線間の接続部の配線幅の増大や配線間の間隔の
増大を防止でき、これにより半導体集積回路装置の高密
度化、高集積化を実現できる。また、コンタクトを配線
層の全幅に亘って構成できるので、配線間の接続不良を
なくして製造歩留の向上を図ることもできる。
第1図(a)、 (b)は本発明の一実施例の平面図
及びそのBB線断面図、第2図(a)〜(e)は製造方
法を工程順に示す断面図、第3図は従来構造の平面図で
ある。 1.2,3,21,22.23・・・第1配線層、4゜
5、 6. 24. 25. 26・・・第2配線層、
7,8゜27.28・・・コンタクト、9・・・層間絶
縁膜、9a・・・コンタクト孔、11・・・半導体基板
、12・・・下地絶縁膜(フィールド絶縁膜)、13・
・・多結晶シリコン膜、14・・・フォトレジスト膜、
15・・・アルミニウム膜。 シ
及びそのBB線断面図、第2図(a)〜(e)は製造方
法を工程順に示す断面図、第3図は従来構造の平面図で
ある。 1.2,3,21,22.23・・・第1配線層、4゜
5、 6. 24. 25. 26・・・第2配線層、
7,8゜27.28・・・コンタクト、9・・・層間絶
縁膜、9a・・・コンタクト孔、11・・・半導体基板
、12・・・下地絶縁膜(フィールド絶縁膜)、13・
・・多結晶シリコン膜、14・・・フォトレジスト膜、
15・・・アルミニウム膜。 シ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、半導体基板の表面に設けた下地絶縁膜上に第1配線
層を形成し、この第1配線層を層間絶縁膜で覆った上に
第2配線層を形成し、前記層間絶縁膜に開設したコンタ
クト孔を通して前記第1及び第2の配線層を相互に接続
してなる多層配線構造において、前記下地絶縁膜と層間
絶縁膜とをエッチング選択比が相違する絶縁性材質で構
成するとともに、前記コンタクト孔を前記第1配線層の
幅以上の平面面積で開設したことを特徴とする半導体集
積回路装置。 2、下地絶縁膜をシリコン酸化膜で、層間絶縁膜をシリ
コン窒化膜で夫々構成してなる特許請求の範囲第1項記
載の半導体集積回路装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29354985A JPS62156834A (ja) | 1985-12-28 | 1985-12-28 | 半導体集積回路装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29354985A JPS62156834A (ja) | 1985-12-28 | 1985-12-28 | 半導体集積回路装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62156834A true JPS62156834A (ja) | 1987-07-11 |
Family
ID=17796191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29354985A Pending JPS62156834A (ja) | 1985-12-28 | 1985-12-28 | 半導体集積回路装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62156834A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5899739A (en) * | 1995-09-18 | 1999-05-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58184741A (ja) * | 1982-04-23 | 1983-10-28 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
-
1985
- 1985-12-28 JP JP29354985A patent/JPS62156834A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58184741A (ja) * | 1982-04-23 | 1983-10-28 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5899739A (en) * | 1995-09-18 | 1999-05-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4670091A (en) | Process for forming vias on integrated circuits | |
JPH08306774A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS61112356A (ja) | 集積回路に貫通導体を形成する方法 | |
JP2000100938A (ja) | 半導体装置の多層配線構造 | |
JPS63240045A (ja) | 半導体装置 | |
JPS62156834A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS63211672A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US6445071B1 (en) | Semiconductor device having an improved multi-layer interconnection structure and manufacturing method thereof | |
JP2515408B2 (ja) | バイポ−ラ型半導体装置 | |
JP2508831B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH05226475A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3666401B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS6347952A (ja) | 半導体装置 | |
JP4284748B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
US8164197B2 (en) | Semiconductor device having multilayer interconnection structure | |
JPS61239646A (ja) | 多層配線の形成方法 | |
JPH05335307A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP2828089B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH09232430A (ja) | 半導体デバイスの配線形成方法及び配線構造 | |
JPH05160277A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0936222A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH04239751A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPS60177652A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6149439A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06236931A (ja) | 配線構造及びその製造方法 |