Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS62139875A - 堆積膜形成法 - Google Patents

堆積膜形成法

Info

Publication number
JPS62139875A
JPS62139875A JP60282201A JP28220185A JPS62139875A JP S62139875 A JPS62139875 A JP S62139875A JP 60282201 A JP60282201 A JP 60282201A JP 28220185 A JP28220185 A JP 28220185A JP S62139875 A JPS62139875 A JP S62139875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposited film
film
gaseous
gas
oxidizing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60282201A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645885B2 (ja
Inventor
Masaaki Hirooka
広岡 政昭
Masahiro Kanai
正博 金井
Junichi Hanna
純一 半那
Isamu Shimizu
勇 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60282201A priority Critical patent/JPH0645885B2/ja
Publication of JPS62139875A publication Critical patent/JPS62139875A/ja
Priority to US07/298,219 priority patent/US4869931A/en
Publication of JPH0645885B2 publication Critical patent/JPH0645885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1828Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/543Solar cells from Group II-VI materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、機能性膜、殊に半導体デバイス、電子写真用
の感光デバイス、光学的画像入力装置用の光入力センサ
ーデバイス等の電子デバイスの用途に有用な機能性堆積
膜の形成法に関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体膜、絶縁膜、光導電膜、磁性膜或いは金属
膜等の非晶質乃至多結品質の機能性膜は、所望される物
理的特性や用途等の観点から個々に適した成膜方法が採
用されている。
堆積膜の形成には、真空蒸着法、プラズマCVD法、熱
CVD法、光CVD法9反応性スパッタリング法、イオ
ンブレーティング法などが試みられており、一般には、
プラズマCVD法が広く用いられ、企業化されている。
面乍ら、これ等堆積膜形成法によって得られる堆積膜は
より高度の機能が求められる電子デバイスや光電子デバ
イスへの適用が求められていることから電気的、光学的
特性及び、繰返し使用での疲労生ν性あるいは使用環境
特性、更には均一性、再現性を含めて生産性、量産性の
点において更に総合的な特性の向上を図る余地がある。
従来から一般化されているプラズマCVD法による堆積
膜の形成においての反応プロセスは、従来の所謂、熱C
VD法に比較してかなり複雑であり、その反応機構も不
明な点が少なくなかった。又、その堆積膜の形成パラメ
ーターも多く(例えば、基体温度、導入ガスの流量と比
、形成時の圧力、高周波電力、電極構造1反応容器の構
造、排気速度、プラズマ発生方式など)、これらの多く
のパラメータの組み合せによるため、時にはプラズマが
不安定な状態になり、形成された堆積膜に著しい態形Δ
を与えることが少なくなかった。そのうえ、装置特有の
パラメーターを装置ごとに選定しなければならず、した
がって製造条件を一般化することがむずかしいというの
が実状であった。
その中でも、例えば電気的、光学的特性が各用途を十分
に満足させ得るものを発現させることが出来るという点
で、アモルファスシリコン膜の場合には現状ではプラズ
マCVD法によって形成することが最良とされている。
面乍ら、堆a膜の応用用途によっては、大面積化、膜厚
の均一性、膜品質の均一性を十分に満足させて、再現性
のある量産化を図らねばならないため、プラズマCVD
法による堆積膜の形成においては、量産装置に多大な設
備投資が必要となり、またその量産の為の管理項目も複
雑になり、・管理許容幅も狭くなり、装置の調整も微妙
であることから、これらのことが、今後改善すべき問題
点として指摘されている。
他方、通常のCVD法による従来の技術では、高温を必
要とすると共に、企業的なレベルでは必ずしも満足する
様な特性を有する堆積膜が得られていなかった。
これ等のことは、殊にII −VI族化合物の薄膜を形
成する場合においては、より大きな問題として残されて
いる。
上述の如く、機能性膜の形成において、その実用可能な
特性の確保と、均一性を維持させながら低コストな装置
で量産化できる堆積膜の形成方法を開発することが切望
されている。
〔目的〕
本発明の目的は、上述した堆積nり形成法の欠点を除去
すると同時に、従来の形成方法によらない新規な堆積膜
形成法を提供するものである。
本発明の他の目的は、省エネルギー化を計ると同時に膜
品質の管理が容易で大面積に亘って均一特性の堆積膜が
得られる堆積膜形成法を提供するものである。
本発明の更に別の目的は、生産性、量産性に優れ、高品
質で電気的、光学的、半導体的等の物理4.¥性に優れ
たl112が簡便に得られる堆積膜形成膜を提供するこ
とでもある。
〔問題点を解決するための手段〕 上記目的を達成する本発明の堆積膜形成法は、堆積膜形
成用の気体状にし得る周期律表II族元素を含む原料物
質及び周期律■族元素を含む原料物質と、該原料物質に
酸化作用をする性質を有する気体状ハロゲン系酸化剤と
、を反応空間内に導入して接触させることで励起状態の
前駆体を化学的に生成し、該前駆体を堆積膜構成要素の
供給源として成膜空間内にある基体上に堆積膜を形成す
ることを特徴とする。
〔作用〕
上記の本発明の堆積膜形成法によれば、省エネルギー化
と同時に大面積化、膜厚均一性、膜品質の均一性を十分
満足させて管理の簡素化と量産化を図り、量産装置に多
大な設備投資も必要とせず、またその量産の為の管理項
目も明確になり、管理許容幅も広く、装置の調整も簡単
になる。
本発明の堆積Iり形成法に於、いて、使用される堆JJ
’J膜形成用の気体状にし得る周期律表II族元素を含
む原料物質及び周期律■族元素を含む原料物質は、気体
状ハロゲン系酸化剤との接触により酸化作用をうけるも
のであり、目的とする堆積膜の種類、特性、用途等によ
って所望に従って適宜選択される0本発明に於いては、
上記の気体状にし得る原料物質及び気体状ハロゲン系酸
化剤は、導入されて接触をする際に気体状とされるもの
であれば良く、通常の場合は、気体でも液体でも固体で
あっても差支えない。
堆積膜形成用の原料物質あるいはハロゲン系酸化剤が液
体又は固体である場合には、Ar。
He、N2.I2等のキャリアーガスを使用し、必要に
応じては熱も加えながらバブリングを行なって反応空間
に堆積膜形成用のFK#4物質及びハロゲン系酸化剤を
気体状として導入する。
この際、上記気体状原料物質及び気体状ハロゲン系酸化
剤の分圧及び混合比は、キャリアーガスの流量あるいは
堆積膜形成用の原料物質及び気体状ハロゲン系酸化剤の
蒸気圧を調節することにより設定される。
本発明に於いて使用される堆!1に膜形成用の原料物質
としては、例えば、半導体性を有するII−VI族化合
物堆積膜を得るために、II族元素を含む有機金属化合
物、特にアルキル化合物及び、■族元素の水素化物、ハ
ロゲン化物、又は有機金属化合物特にアルキル化合物等
が有効なものとして挙げることが出来る。
具体的には、II族元素を含む化合物としては、Zn 
(CH3)2 、Zn (C2H5)2 。
Zn (OCH3)2 、Zn (OC2H5)2 。
cd(CH3)2.CdcC2Hs)2.Cd(C3H
7)2 、Cd (C4H9)2 、Hg(CH3)2
 、Hg (C2H5) 2.Hg(CeHs)2 、
Hg (C=C(CeHs))2、■族元素を含む化合
物としては、No、N20゜C02,Co、H2S、5
C12,52C12゜5OCn2.SeH2,5eC1
2,5e2Br2.Se (CH3) 2.Se (C
2H5)2  、TeH2、Te  (CH3)2  
、Te  (C2H5)2等が挙げられる。
勿論、これ等の原料物質は1種のみならず2種以上混合
して使用することも出来る。
本発明に於いて使用されるハロゲン系酸化剤は1反応空
間内に導入される際気体状とされ、同時に反応空間内に
導入される堆積膜形成用の気体状原料物質との接触だけ
で効果的に酸化作用をする性質を有するもので、F2.
C12゜nr2.I2等のハロゲンガス、発生期状態の
弗素、塩累、臭素等が有効なものとして挙げることが出
来る。
これ等のハロゲン系酸化剤は気体状で、前記の堆積膜形
成用の原料物質の気体と共に所望の流量と供給圧を与え
られて反応空間内に導入されて前記原料物質と混合衝突
することで、前記原料物質に酸化作用をして励起状態の
前駆体を含む複数種の前駆体を効率的に生成する。生成
される励起状、rEの前駆体及び他の前駆体は、少なく
ともそのいずれか1つが形成される堆積膜の構成要素の
供給源として働く。
生成される前駆体は分解して又は反応して別の励起状態
の前駆体又は別の励起状態にある前1駆体になって、或
いは必要に応じてエネルギーを放出はするがそのままの
形態で成膜空間に配設された基体表面に触れることで基
体表面温度が比較的低い場合には三次元ネットワーク構
造の堆積膜が基体表面温度が高い場合には結晶質の堆積
膜が作成される。
本発明に於いては、堆積膜形成プロセスが円滑に進行し
、高品質で所望の物理特性を有する膜が形成される可く
、成膜因子としての、原料物質及びハロゲン系酸化剤の
種類と組み合せ、これ等の混合比、混合時の圧力、流驕
、成膜空間内圧、ガスの波型、成膜温度(基体温度及び
雰囲気温度)が所望に応じて適宜選択される。
これ等の成膜因子は有機的に関連し、単独で決定される
ものではなく相互関連の下に夫々に応じて決定される。
本発明に於いて、反応空間に導入される堆積膜形成用の
気体状原料物質と気体状ハロゲン系酸化剤との量の割合
は、上記成膜因子の中間速する成膜因子との関係に於い
て適宜所望に従って決められるが、導入流量比で、好ま
しくは、1/20〜100/lが適当であり、より好ま
しくは115〜50/lとごれるのが望ましい。
反応空間に導入される際の混合時の圧力としては前記気
体状原料物質と前記気体状ハロゲン系酸化剤との接触を
確率的により高める為には、より高い方が良いが、反応
性を考慮して適宜所望に応じて最適値を決定するのが良
い。
前記混合時の圧力としては、上記の様にして決められる
が、夫々の導入時の圧力として、好ましくはlXl0−
7気圧〜5気圧、より好ましくはlXl0−G気圧〜2
気圧とされるのが望ましい。
成膜空間内の圧力、即ち、その表面に成膜される基体が
配設されている空間内の圧力は、反応空間に於いて生成
される励起状態の前駆体(E)及び場合によって該前駆
体(E)より派生的に生ずる前駆体(D)が成膜に効果
的に寄与する様に適宜所望に応じて設定される。
成I2空間の内圧力は、成膜空間が反応空間と開放的に
連続している場合には、堆積膜形成用の基体状原料物質
と気体状ハロゲン系酸化剤との反応空間での導入圧及び
流量との関連に於いて、例えば差動排気或いは、大型の
排気装置の使用等の工夫を加えて調整することが出来る
或いは、反応空間と成膜空間の連結部のコンタクタンス
が小さい場合には、成膜空間に適当な排気装置を設け、
該装置の排気量を制御することで成膜空間の圧力を調整
することが出来る。
又、反応空間と成膜空間が一体的になっていて、反応位
置と成膜位置が空間的に異なるだけの場合には、前述の
様に差動排気するか或いは、排気能力の充分ある大型の
り[気装置を設けてやれば良い。
上記のようにして成膜空間内の圧力は1反応室間に導入
される気体状原料物質と気体状ハロゲン酸化剤の導入圧
力との関係に於いて決めら、れるが、好ましくは0.0
01Torr 〜100Torr、より好ましくは0.
0ITorrN30Torr、@適には0.05〜10
Torrとされるのが望ましい。
ガスの原型に就いては、反応空間への前記堆積膜形成用
の原料物質及びハロゲン系酸化剤の導入の際にこれ等が
均一に効率良く混合され、前記前駆体(E)が効率的に
生成され且つ成11!2が支障なく適切になされる様に
、ガス導入口と基体とガス排気口との幾何学的配置を考
慮して設計される必要がある。この幾何学的な配置の好
適な例の1つが第1図に示される。
成膜時の基体温度(Ts)としては、使用されるカス種
及び形成される堆積膜の種数と要求される特性に応じて
、個々に適宜所望に従って設定されるが、非晶質の膜を
得る場合には好ましくは室温から450℃、より好まし
くは50〜400℃とされるのが望ましい。殊に半導体
性や光導電性等の特性がより良好な結晶質の堆積■λを
形成する場合には、基体温度(Ts)は300〜600
℃とされるのが望ましい。
成膜空間の雰囲気温度(Tat)としては、生成される
前記前駆体(E)及び前記前駆体(D)か成膜に不適当
な化学種に変化せず、且つ効率良く前記前駆体(E’)
が生成される様に基体温度(Ts)との関連で適宜所望
に応じて決められる。
本発明に於いて使用される基体としては、形成される堆
積膜の用途に応じて適宜所望に応じて選択されるのであ
れば導電性でも電気絶縁性であっても良い。導電性基体
としては、例えば、NiCr、ステンレス、AM、Cr
、Mo、Au、I r、Nb、Ta、V、Ti、Pt、
Pd等の金属又はこれ等の合金が挙げられる。
電気絶縁性基体としては、ポリエステル、ポリエチレン
、ポリカーボネート、セルローズアセテート、ポリプロ
ピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリス
チレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィルム又はシート
、ガラス、セラミック等が通常使用される。これらの電
気絶縁性基体は、好適には少なくともその一方の表面が
導電処理され、該導電処理された表面側に他の層が設け
られるのが望ましい。
例えばカラスであれば、その表面がNiCrA1、Cr
、Mo、Au、I r、Nb、Ta。
V、Ti、Pt、Pd、In2O3,5n02、ITO
(I n203+5n02)Qの薄膜を設ける事によっ
て導電処理され、或いはポリエステルフィルム等の合成
樹脂フィルムであれば。
NiCr、AM、Ag、Pb、Zn、Ni、Au、Cr
、Mo、I r、Nb、Ta、V。
Ti、PL等の金属で真空蒸着、電子ヒームへ着、スパ
ッタリング等で処理し、又は前記金属でラミネート処理
して、その表面が導電処理される。支持体の形状として
は1円筒状、ベルト状、板状等、任意の形状とし得、所
望によって、その形状が決定される。
基体は、基体と膜との古着性及び反応性を考慮して上記
の中より選ぶのが好ましい。更に両者の熱膨張の差が大
きいと膜中に多量の歪が生じ、良品質の膜が得られない
場合があるので。
両者の熱膨張の差が近接している基体を選択して使用す
るのが好ましい。
又、基体の表面状態は、膜の構造(配向)や錐状組織の
発生に直接関係するので、所望の特性が得られる様な膜
構造と膜組織となる様に基体の表面を処理するのが望ま
しい。
第1図は本発明の堆積膜形成法を具現するに好適な装置
の1例を示すものである。
第1図に示す堆積膜形成装置は、装置本体、排気系及び
ガス供給系の3つに大別される。
装置本体には1反応空間及び成膜空間が設けられている
101〜106は夫々、成膜する際に使用されるガスが
充填されているポンベ、Iota〜106aは夫々ガス
供給パイプ、1oib〜106bは夫々各ボンベからの
ガスの流量調整用ツマスフローコントロー5r−,10
1c〜106Cはそれぞれガス圧力計、101d〜10
6d及び101 e 〜106 eは夫々バルブ、10
1f〜106fは夫々対応するガスポンベ内の圧力を示
す圧力計である。
107.108は不図示の必要に応じて用いられる加熱
装置を有する、液体又は固体原料を入れるための容器、
107a、108a、107b、108bはガス供給パ
イプ、107c。
108cはストップバルブである。
120は真空チャンバーであって、上部にガス導入用の
配管が設けられ、配管の下流に反応空間が形成される構
造を有し、且つ該配管のガス排出口に対向して、基体1
18が設置される様に基体ホールダー112が設けられ
た成++2空間が形成される構造を有する。ガス導入用
の配管は、三爪同心円配置構造となっており、中よりガ
スポンベ101よりのカスおよび107よりの原料物質
が導入される第1のガス導入管109、ガスポンベ10
2,103よりのガス及び108よりの原料物質が導入
される第2のガス導入M l 10 、及びカスポンベ
104〜106よりのカスが導入される:i′rJ3の
ガス4人管111を有する。
各ガス導入管の反応空間へのガス排出には、その位置が
内側の管になる程基体の表面位置より遠い位置に配され
る設計とされている。即ち、外側の管になる程その内側
にある管を包囲する様に夫々のガス導入管が配設されて
いる。
各導入管への管ボンベからのガスの供給は、ガス供給パ
イプライン123〜125によって夫々なされる。
各カス導入管、各ガス供給パイプライン及び真空チャン
バ−120は、メイン真空バルブ119を介して不図示
の真空排気装置により真空排気される。
基体118は基体ホルダー112を上下に移動させるこ
とによって各ガス導入管の位置より適宜所望の距離に設
置される。
本発明の場合、この基体とガス導入管のガス排出口の距
離は、形成される堆積膜の種類及びその所望される特性
、ガス流量、真空チャンバーの内圧等を考慮して適切な
状態になる様に決められるが、好ましくは、数mm〜2
0cm。
より好ましビは、5mm−15cm程度とされるのが望
ましい。
113は、プ1(体118を成jbJ時に適当な温度に
加熱したり、或いは、成膜面にス(体118を予備加熱
したり、更には、成膜後、膜を7ニールする為に加熱す
る基体加熱用ヒータである。
ス(体加熱用ヒータ113は、導線114を通じて電源
115により電力が供給される。
116は、基体温度(Ts)の温度を測定する為の熱゛
取射で温度表示装置117に電気的に、接続されている
以下、実施例に従って、本発明を具体的に説明する。
実施例1 第1図に示す成膜装置を用いて、次の様にし本発明の方
法による堆積膜を作成した。
ボンベ101に充填されているHeガスを流量20sc
cm−c&Zn (CH3)2を入れた原料容器107
へ吹き込みバブリングして、ガス導入管109よりHe
ガスとともに約0. OOl m o fL/ m i
 nで気化したZn(:CH3)2を、ポンベ102に
充填されているSeH2ガスを流3−30 s e c
 mで。
ボンへ106に充填されているF2ガスを原着5sec
m、ホンへ105に充填されているHeガスを流量40
secmでガス導入管111より真空チャンz<−to
z内に導入した。
このとき、真空チャンバー120内の圧力を真空バルブ
119の開閉度を調整して800mTorrにした。基
体に石英ガラス(15cmX15cm)を用い力゛ス導
入口111と基体との距離は3cmに設定した。
Zn (CH3)2ガスと、SeH2ガスとF2ガスと
の混合域で赤紫色の発光がみられた。基体温度(Ts)
は各試料に対して表1に示す様に室温から600°Cま
での間に設定した。
この状態で3時間カスを流すと表1に示す様な膜厚のZ
nHO:F膜が基体上に堆積した。
又膜厚の分希むらは±5%以内におさまった。
成膜したSi:Se:F膜はの試料1−1〜1−4迄は
電子線回折によって非晶質であることが、試料1−5は
結晶質であることが確認された。
各試料の非晶質又は結晶質のZn:Se:F膜上にA党
のくし形電極(ギャップ長200pm)を基若し、導電
率測定用の試料を作成した。各試よ;1を真空クライオ
スタット中にいれ電圧100vを印加し、微少電流計(
YHP4140B)で電流を測定し、暗導電率(σd)
を求めた。又600nm、0.3mw/cm2の光を!
’!@射し、光導電率(σp)を求めた。更に光の吸収
より光学的ハンドキャップ(Eg ’Pt)  を求め
た。これらの結央は表1に示した。
表  1 実施例2 実施例1においてSeH2のかわりに、H2Sガスを用
い、基板温度を400℃と600 ’Cの2通りについ
て成膜を行った。
このときの成膜条件は次のとおりである。
ポンベ101からのHe    20 s c cmZ
n (CH3)2のへ発量 0.001 mol/m1
nH2S            15sccmF2 
            5secmポンベ105から
cr)He    40secm内圧        
  800mTo r r基体温度       40
0℃、60000ガス吹き出し口と基体との距l1I1
3 c m実施例1と同様、Zn (CH3)2と、H
2SとF2ガスが合流する領域で強い青い発光がみられ
た。3時間のガス吹き出し後、石英ガラス基体Eに約1
.8鉢mのZn:S:F膜が堆積した。
これらの膜が基体温度400℃のときには非晶質である
こと基体温度600’Cのときには結晶′dであること
はliミニ−1−線回折で確、ig l、た。
これらのZ n : S : F iiI笥ヒにA2の
イし形゛1耽極(キャップ長200ルm)を頁′ノxノ
入石した後、試料を頁′空タライオスタノト中にいれ5
暗導電率(σd”)、600 nm、0.3mw/Cm
2の光照射時の導電率(σp)、及び光学吸収の711
11定より光学的パットキャップ(E gopt)を夫
々測定した。
得られた値は であった。
実施例3 実施例1においてSeH2ガスを導入するかわりにTe
H2ガスを導入し、成膜を行なった。
このときの成n2条件は次のとおりである。
ボ/べloIから(7)He    20sccmZn
 (CH3)2の基発計0.001 mol/m1nT
eH210se10 5e                       
 5secmポンベ105からのHe    40se
cm内圧          800mTo r rノ
入体温度       400℃、600℃ガス吹き出
し口と基体との距a   3 c m 。
Zn(CH3)とTeH2とF2ガスが合流する領域で
赤紫色の発光がみられた。3時間のカス吹き出し後、石
英ガラス基体上に約1.38LmのSe:Te:F膜が
堆積した。
これらの膜が基体温度が400℃と600°Cとでは非
晶質及び結晶質であることは電子線回折で確認した。
これらのSe:Te:F膜ヒにA文のくし形市JJiI
(キャップ長200ルm)を真空基若した後、真空クラ
イオスタット中にいれ、暗導電率(σd”1.600n
m、0.3mw/cm2の光照射時の4電率(σp)、
及び光学吸収の測定より光学的ハントキャップ(EgO
Pt)を夫々測定した。
得られた値は であった。
実h←例4 実施例1においてS eH2カスを導入するがわりにN
20ガスを導入し、成膜を行なった。
このときの成膜条件は次のとおりである。
ポンベ101からのl(e    20sccmZn 
(CH3)2のフ入発品 0.001 mol/m1n
N20           20secmF2   
          5secmポンベ105からのH
e    40sccm内圧          80
0mTo r r基体温度        400.6
00°Cカス吹き出し口とり、(体との距離  3cm
このとJZn (CH3)2とN20とF2カスの合流
点で赤紫色の発光かみられた。3時間のカス吹き出し後
、6莢ガラス基体上に約2.0μmのZn・O: F 
i4Jが堆積した。これらの膜がり、(体温度が400
°Cと600°Cとでは非結品質及び結晶室であること
は電子線回折で確認した。
これらのZn・0:F膜上にA文のくし形電極(キャッ
プ長200 ALm)を真空M着した後、真空クライオ
スタット中にいれ、暗導電率(Cd) 、600 nm
、0.3 mw / c m2の光ii+i射時の74
’r[i(σp)、及び光学吸収の測定より光学的バン
ドキャップ(EgOPt)を夫々測定した。
イHられた値は LE gOp” = 3.Oe V 実施例5〜8 実施例1〜4において、Zn (CH3)2+7)かわ
りにCd (CH3)2を原料容’44107 ニ詰め
、成膜を行った。これらの結果を表2に示した。
実1ri!例9,10 実施例1及び3におイー(、Zn(CH3)2のかわり
にHg (CH3)2をIIス料容器番こ詰め成膜を行
ったこれらの結果を表3に示した。
〔効果〕
以トの詳細な説明及び各実施例より、本発明の堆積目形
成膜によれば、省エネルギー化を計ると回1Ilfにl
l’2品質の管理が容易で大面積に亘って均一物理特性
の堆積膜が得られる。又、生産性、着岸性に優れ、高品
質で′逝気的、光学的、半・4体的等の物理特性に優れ
た膜を簡便に得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に用いた成膜装置の模式的概略
図である。 101−106−−−−−−−−−−−−−−−−ガス
ボンベ。 101 a −106a −−−−−−−−−−ガスの
導入管、107a、107b、108a、108b−−
−−−−一−−−ガス供給パイプ、101b・〜106
 b−−−−−−マスフロメーター、101 c −1
06c−−−−−−ガス圧力計、107 、108−−
−−−−−−−−−−−−−一原料容器、101d−1
oad及び 107 c 、 l O8c−−−−−−−−−−−−
−−−−バルブ、101 f −106f−−−−−−
−−−−−−−−−一圧力計。 109 、 l 10 、 l l 1−一−−−−−
−ガス導入管、112−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−一−−基体ホルダー、t t 3−−−−−−
−−−−−−−−−一基体加熱用ヒーター、116−−
−−−−−−−−基体温度モニター用熱電対、118−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−一−−−−−−
−−−〜基体、119−−−−−−−−−−−−−−一
−−−−−真空排気バルブ、を夫々表わしている。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)堆積膜形成用の気体状にし得る周期律表II族元素
    を含む原料物質及び周期律表VI族元素を含む原料物質と
    、該原料物質に酸化作用をする性質を有する気体状ハロ
    ゲン系酸化剤と、を反応空間内に導入して接触させるこ
    とで励起状態の前駆体を含む複数の前駆体を化学的に生
    成し、これらの前駆体の内少なくとも1つの前駆体を堆
    積膜構成要素の供給源として成膜空間内にある基体上に
    堆積膜を形成することを特徴とする堆積膜形成法。
  2. (2)前記周期律表II族元素はZn、Cd、Hgである
    特許請求の範囲第1項に記載の堆積膜形成法。
  3. (3)前記周期律表VI族元素はO、S、Se、Teであ
    る特許請求の範囲第1項に記載の堆積膜形成法。
  4. (4)前記気体状ハロゲン系酸化剤は、ハロゲンガスを
    含む特許請求の範囲第1項に記載の堆積膜形成法。
  5. (5)前記気体状ハロゲン系酸化剤は、弗素ガスを含む
    特許請求の範囲第1項に記載の堆積膜形成法。
  6. (6)前記気体状ハロゲン系酸化剤は、塩素ガスを含む
    特許請求の範囲第1項に記載の堆積膜形成法。
  7. (7)前記気体状ハロゲン系酸化剤は、弗素原子を構成
    成分として含むガスである特許請求の範囲第1項に記載
    の堆積膜形成法。
  8. (8)前記気体状ハロゲン系酸化剤は、発生期状態のハ
    ロゲンを含む特許請求の範囲第1項に記載の堆積膜形成
    法。
  9. (9)前記基体は、前記気体状原料物質と前記気体状ハ
    ロゲン系酸化剤の前記反応空間への導入方向に対して対
    向する位置に配設される特許請求の範囲第1項に記載の
    堆積膜形成法。
  10. (10)前記気体状原料物質と前記気体状ハロゲン系酸
    化剤は前記反応空間へ、多重管構造の輸送管から導入さ
    れる特許請求の範囲第1項に記載の堆積膜形成法。
JP60282201A 1985-12-16 1985-12-16 堆積膜形成法 Expired - Lifetime JPH0645885B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60282201A JPH0645885B2 (ja) 1985-12-16 1985-12-16 堆積膜形成法
US07/298,219 US4869931A (en) 1985-12-16 1989-01-17 Method for forming deposited films of group II-VI compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60282201A JPH0645885B2 (ja) 1985-12-16 1985-12-16 堆積膜形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62139875A true JPS62139875A (ja) 1987-06-23
JPH0645885B2 JPH0645885B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=17649382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60282201A Expired - Lifetime JPH0645885B2 (ja) 1985-12-16 1985-12-16 堆積膜形成法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4869931A (ja)
JP (1) JPH0645885B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177529A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Mitsubishi Kasei Corp 硫化亜鉛膜の製造法
US4993358A (en) * 1989-07-28 1991-02-19 Watkins-Johnson Company Chemical vapor deposition reactor and method of operation
EP0463079A1 (en) * 1989-03-17 1992-01-02 Harvard College CLEAR CONDUCTIVE ZINCOXY FLUORIDE CONNECTION.

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2810532B2 (ja) * 1990-11-29 1998-10-15 キヤノン株式会社 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
US5300322A (en) * 1992-03-10 1994-04-05 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Molybdenum enhanced low-temperature deposition of crystalline silicon nitride

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US31708A (en) * 1861-03-19 Improved device for coating pins
US2552626A (en) * 1948-02-17 1951-05-15 Bell Telephone Labor Inc Silicon-germanium resistor and method of making it
US3083550A (en) * 1961-02-23 1963-04-02 Alloyd Corp Process of coating vitreous filaments
US3188230A (en) * 1961-03-16 1965-06-08 Alloyd Corp Vapor deposition process and device
US3203827A (en) * 1962-06-26 1965-08-31 Union Carbide Corp Chromium plating process
US3218204A (en) * 1962-07-13 1965-11-16 Monsanto Co Use of hydrogen halide as a carrier gas in forming ii-vi compound from a crude ii-vicompound
US3224912A (en) * 1962-07-13 1965-12-21 Monsanto Co Use of hydrogen halide and hydrogen in separate streams as carrier gases in vapor deposition of ii-vi compounds
US3306768A (en) * 1964-01-08 1967-02-28 Motorola Inc Method of forming thin oxide films
US3466191A (en) * 1966-11-07 1969-09-09 Us Army Method of vacuum deposition of piezoelectric films of cadmium sulfide
US3506556A (en) * 1968-02-28 1970-04-14 Ppg Industries Inc Sputtering of metal oxide films in the presence of hydrogen and oxygen
US3655429A (en) * 1969-04-16 1972-04-11 Westinghouse Electric Corp Method of forming thin insulating films particularly for piezoelectric transducers
US3664866A (en) * 1970-04-08 1972-05-23 North American Rockwell Composite, method for growth of ii{11 {14 vi{11 {0 compounds on substrates, and process for making composition for the compounds
US3870558A (en) * 1971-08-17 1975-03-11 Tokyo Shibouro Electric Co Ltd Process for preparing a layer of compounds of groups II and VI
US3850679A (en) * 1972-12-15 1974-11-26 Ppg Industries Inc Chemical vapor deposition of coatings
US3984587A (en) * 1973-07-23 1976-10-05 Rca Corporation Chemical vapor deposition of luminescent films
SE393967B (sv) * 1974-11-29 1977-05-31 Sateko Oy Forfarande och for utforande av stroleggning mellan lagren i ett virkespaket
US4146657A (en) * 1976-11-01 1979-03-27 Gordon Roy G Method of depositing electrically conductive, infra-red reflective, transparent coatings of stannic oxide
USRE31708E (en) 1976-11-01 1984-10-16 Method of depositing electrically conductive, infra-red reflective, transparent coatings of stannic oxide
US4206252A (en) * 1977-04-04 1980-06-03 Gordon Roy G Deposition method for coating glass and the like
US4180596A (en) * 1977-06-30 1979-12-25 International Business Machines Corporation Method for providing a metal silicide layer on a substrate
GB2038883B (en) * 1978-11-09 1982-12-08 Standard Telephones Cables Ltd Metallizing semiconductor devices
GB2038086A (en) * 1978-12-19 1980-07-16 Standard Telephones Cables Ltd Amorphous semiconductor devices
US4239811A (en) * 1979-08-16 1980-12-16 International Business Machines Corporation Low pressure chemical vapor deposition of silicon dioxide with oxygen enhancement of the chlorosilane-nitrous oxide reaction
DE3168017D1 (en) * 1980-05-27 1985-02-14 Secr Defence Brit Manufacture of cadmium mercury telluride
JPS5710920A (en) * 1980-06-23 1982-01-20 Canon Inc Film forming process
US4522663A (en) * 1980-09-09 1985-06-11 Sovonics Solar Systems Method for optimizing photoresponsive amorphous alloys and devices
US4357179A (en) * 1980-12-23 1982-11-02 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for producing devices comprising high density amorphous silicon or germanium layers by low pressure CVD technique
US4402762A (en) * 1981-06-02 1983-09-06 John Puthenveetil K Method of making highly stable modified amorphous silicon and germanium films
US4359490A (en) * 1981-07-13 1982-11-16 Fairchild Camera & Instrument Corp. Method for LPCVD co-deposition of metal and silicon to form metal silicide
JPS6053745B2 (ja) * 1981-07-31 1985-11-27 アルバツク成膜株式会社 二元蒸着によつて不均質光学的薄膜を形成する方法
US4652463A (en) * 1982-03-29 1987-03-24 Hughes Aircraft Process for depositing a conductive oxide layer
US4615905A (en) * 1982-09-24 1986-10-07 Sovonics Solar Systems, Inc. Method of depositing semiconductor films by free radical generation
US4515107A (en) * 1982-11-12 1985-05-07 Sovonics Solar Systems Apparatus for the manufacture of photovoltaic devices
JPS59119359A (ja) * 1982-12-27 1984-07-10 Canon Inc 電子写真用光導電部材
JPS6026664A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 Canon Inc アモルフアスシリコン堆積膜形成法
US4637938A (en) * 1983-08-19 1987-01-20 Energy Conversion Devices, Inc. Methods of using selective optical excitation in deposition processes and the detection of new compositions
US4526809A (en) * 1983-10-19 1985-07-02 University Of Delaware Process and apparatus for formation of photovoltaic compounds
US4595601A (en) * 1984-05-25 1986-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of selectively forming an insulation layer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177529A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Mitsubishi Kasei Corp 硫化亜鉛膜の製造法
EP0463079A1 (en) * 1989-03-17 1992-01-02 Harvard College CLEAR CONDUCTIVE ZINCOXY FLUORIDE CONNECTION.
US4993358A (en) * 1989-07-28 1991-02-19 Watkins-Johnson Company Chemical vapor deposition reactor and method of operation

Also Published As

Publication number Publication date
US4869931A (en) 1989-09-26
JPH0645885B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62158874A (ja) 薄膜多層構造の形成方法
JPS62139876A (ja) 堆積膜形成法
JPS62139875A (ja) 堆積膜形成法
JPS62142780A (ja) 堆積膜形成法
JPS62142778A (ja) 堆積膜形成法
JPH0645888B2 (ja) 堆積膜形成法
JPH0651908B2 (ja) 薄膜多層構造の形成方法
JPH03104871A (ja) 有磁場マイクロ波プラズマcvd法による薄膜作成方法
JPS63216331A (ja) 堆積膜形成法
JPH0645882B2 (ja) 堆積膜形成法
JPH0645883B2 (ja) 堆積膜形成法
JPS62139877A (ja) 堆積膜形成法
JPH0647734B2 (ja) 堆積膜形成法
JP2637396B2 (ja) 堆積膜形成法
JPS6338581A (ja) 機能性堆積膜形成装置
JPS62142777A (ja) 堆積膜形成法
JPS63166214A (ja) 堆積膜形成法
JPS6299464A (ja) 堆積膜形成法
JPS6299465A (ja) 堆積膜形成法
JPS6347363A (ja) 機能性堆積膜形成方法
JPS62196374A (ja) 堆積膜形成装置
JPS62228479A (ja) 堆積膜形成装置
JPH0651907B2 (ja) 薄膜多層構造の形成方法
JPS62224673A (ja) 堆積膜形成法
JPS62151569A (ja) 堆積膜形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term