JPS62122811A - サスペンシヨン制御装置 - Google Patents
サスペンシヨン制御装置Info
- Publication number
- JPS62122811A JPS62122811A JP26355685A JP26355685A JPS62122811A JP S62122811 A JPS62122811 A JP S62122811A JP 26355685 A JP26355685 A JP 26355685A JP 26355685 A JP26355685 A JP 26355685A JP S62122811 A JPS62122811 A JP S62122811A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- suspension
- vehicle height
- rear wheel
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G21/00—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
- B60G21/02—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
- B60G21/04—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
- B60G21/05—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
- B60G21/055—Stabiliser bars
- B60G21/0551—Mounting means therefor
- B60G21/0553—Mounting means therefor adjustable
- B60G21/0556—Mounting means therefor adjustable including a releasable coupling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/016—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
- B60G17/0165—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G21/00—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
- B60G21/02—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
- B60G21/04—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
- B60G21/05—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
- B60G21/055—Stabiliser bars
- B60G21/0551—Mounting means therefor
- B60G21/0553—Mounting means therefor adjustable
- B60G21/0558—Mounting means therefor adjustable including means varying the stiffness of the stabiliser
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/20—Speed
- B60G2400/206—Body oscillation speed; Body vibration frequency
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/60—Load
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/90—Other conditions or factors
- B60G2400/91—Frequency
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
及服辺旦仰
[産業上の利用分野]
本発明は車両のサスペンション制御装置に関し、詳しく
は車両の走行時に発生するバネ下共撮を含む所定のバネ
下撮動を抑制するサスペンション制御装置に関する。
は車両の走行時に発生するバネ下共撮を含む所定のバネ
下撮動を抑制するサスペンション制御装置に関する。
[従来の技術]
車両の車輪と車体との間に設けられたサスペンションの
構成要素としてのばね、ショックアブソーバ、スタビラ
イザ、およびブツシュの緒特性、例えば、ばね定数、減
衰力、剛性等は、従来車両の乗り心地と操縦性・安定性
の両性能の面から検討された諸条件に基づいて定められ
ていた。ところが、近年、車両走行実験等の結果に基づ
き、路面の状態あるいは車両の走行状態に応じて、ある
条件下では乗り心地の向上を重視し、また別の条件下で
は操縦性・安定性の向上を図ることにより、相反する関
係にある両性能の両立を目的として上記サスペンション
特性を変更するサスペンション制御装置が開発されてい
る。例えば、積載重量増加あるいは悪路走行時等にはシ
ョックアブソーバの減衰力を大きくして良好な走行状態
を得る「可変ショックアブソーバ装置」 (特開昭58
−30542@公報)、また例えば、悪路においては高
車高に、平坦路においては低車高に車高を自動調整する
「車高調整装置」 (特開昭57−138406号公報
)等が提案されている。
構成要素としてのばね、ショックアブソーバ、スタビラ
イザ、およびブツシュの緒特性、例えば、ばね定数、減
衰力、剛性等は、従来車両の乗り心地と操縦性・安定性
の両性能の面から検討された諸条件に基づいて定められ
ていた。ところが、近年、車両走行実験等の結果に基づ
き、路面の状態あるいは車両の走行状態に応じて、ある
条件下では乗り心地の向上を重視し、また別の条件下で
は操縦性・安定性の向上を図ることにより、相反する関
係にある両性能の両立を目的として上記サスペンション
特性を変更するサスペンション制御装置が開発されてい
る。例えば、積載重量増加あるいは悪路走行時等にはシ
ョックアブソーバの減衰力を大きくして良好な走行状態
を得る「可変ショックアブソーバ装置」 (特開昭58
−30542@公報)、また例えば、悪路においては高
車高に、平坦路においては低車高に車高を自動調整する
「車高調整装置」 (特開昭57−138406号公報
)等が提案されている。
[発明が解決しようとする問題点]
かかる従来技術としてのサスペンション制御装置には、
以下のような問題点がめった。すなわら、(1) 連続
悪路、すなわち道路の目地等の凹凸が多い舗装道路もし
くは未舗装道路等を比較的高速で走行する場合には、バ
ネ下共搬時の周期に近い周期を有する撮動(周波数10
〜15[H4F)を生ずることが多い。このような撮動
はタイヤの接地性を悪化させるので、例えば車両の旋回
時等に後輪の横すべりが発生し、操縦性・安定性が低下
する。また、乗員にとっても不快な上下動が生じ、乗り
心地が悪化する。ところが、従来は、車高撮動の娠幅の
大小のみに基づいて悪路走行を判定してサスペンション
特性を変更していた。このため、上述したようなバネ下
共振時の周期に近い周期を有する振動を速やかに検出し
てサスペンション特性を変更することができないという
問題点があった。
以下のような問題点がめった。すなわら、(1) 連続
悪路、すなわち道路の目地等の凹凸が多い舗装道路もし
くは未舗装道路等を比較的高速で走行する場合には、バ
ネ下共搬時の周期に近い周期を有する撮動(周波数10
〜15[H4F)を生ずることが多い。このような撮動
はタイヤの接地性を悪化させるので、例えば車両の旋回
時等に後輪の横すべりが発生し、操縦性・安定性が低下
する。また、乗員にとっても不快な上下動が生じ、乗り
心地が悪化する。ところが、従来は、車高撮動の娠幅の
大小のみに基づいて悪路走行を判定してサスペンション
特性を変更していた。このため、上述したようなバネ下
共振時の周期に近い周期を有する振動を速やかに検出し
てサスペンション特性を変更することができないという
問題点があった。
(2) また、バネ下共振時の周期に近い周期を有する
撮動が生じた場合と、それ以外の周期を有する撮動が生
じた場合では、各々の場合に有効なサスペンション特性
は異なる。一般に、バネ下共振時の周期に近い周期を有
する振動に対しては、サスペンション特性をより硬い状
態に変更して接地性を向上させ、一方、その他の周期の
撮動に対してはサスペンション特性をより柔らがい状態
に変更して衝撃を吸収するのが望ましい。しかし、従来
は撮動の周期を考慮してサスペンション特性を変更して
いなかったので、振動に対応して適切なサスペンション
制御が行なわれないという問題もあった。
撮動が生じた場合と、それ以外の周期を有する撮動が生
じた場合では、各々の場合に有効なサスペンション特性
は異なる。一般に、バネ下共振時の周期に近い周期を有
する振動に対しては、サスペンション特性をより硬い状
態に変更して接地性を向上させ、一方、その他の周期の
撮動に対してはサスペンション特性をより柔らがい状態
に変更して衝撃を吸収するのが望ましい。しかし、従来
は撮動の周期を考慮してサスペンション特性を変更して
いなかったので、振動に対応して適切なサスペンション
制御が行なわれないという問題もあった。
本発明は、バネ下共振時の周期に近い周期を有する撮動
の抑制に有効なサスペンション制御装置の提供を目的と
する。
の抑制に有効なサスペンション制御装置の提供を目的と
する。
発明の構成
[問題点を解決するための手段]
本発明は上記問題を解決するため、第1図に例示する構
成を取った。すなわち、本発明は第1図に例示するよう
に、 車輪と車体との間隔を車高として検出する車高検出手段
M1と、 外部からの指令を受けてサスペンション特性を変更する
サスペンション特性変更手段M2と、上記車高検出手段
M1により検出された車高が所定値を越えたか否かを判
定する車高判定手段M3と、 上記車高検出手段M1により検出された車高の変化の周
期がバネ下共振時の周期を含む所定範囲にあるか否かを
判定する周期判定手段M4と、上記車高判定手段M3に
より車高が所定値を越えたと判定され、かつ、上記周期
判定手段M4により該車高の変化の周期が所定範囲にあ
ると判定された場合には、サスペンション特性をより硬
い状態に変更する指令を上記サスペンション特性変更手
段M2に出力する制御手段M5と、を備えたことを特徴
とするサスペンション制御装置を要旨とするものである
。
成を取った。すなわち、本発明は第1図に例示するよう
に、 車輪と車体との間隔を車高として検出する車高検出手段
M1と、 外部からの指令を受けてサスペンション特性を変更する
サスペンション特性変更手段M2と、上記車高検出手段
M1により検出された車高が所定値を越えたか否かを判
定する車高判定手段M3と、 上記車高検出手段M1により検出された車高の変化の周
期がバネ下共振時の周期を含む所定範囲にあるか否かを
判定する周期判定手段M4と、上記車高判定手段M3に
より車高が所定値を越えたと判定され、かつ、上記周期
判定手段M4により該車高の変化の周期が所定範囲にあ
ると判定された場合には、サスペンション特性をより硬
い状態に変更する指令を上記サスペンション特性変更手
段M2に出力する制御手段M5と、を備えたことを特徴
とするサスペンション制御装置を要旨とするものである
。
車高検出手段M1とは、車輪と車体との間隔を車高とし
て検出するものである。例えば、車体に対するサスペン
ションアームの変位を回転量に変化し、該回転量をポテ
ンショメータにより検出してアナログ信号として出力す
るよう構成してもよい。また例えば、上記回転量を周知
のロータリエンコーダにより検出しディジタル信号とし
て出力するよう′構成するとこともできる。
て検出するものである。例えば、車体に対するサスペン
ションアームの変位を回転量に変化し、該回転量をポテ
ンショメータにより検出してアナログ信号として出力す
るよう構成してもよい。また例えば、上記回転量を周知
のロータリエンコーダにより検出しディジタル信号とし
て出力するよう′構成するとこともできる。
サスペンション特性変更手段M2とは、サスペンション
特性を変更するものである。例えばサスペンションのば
ね定数、ショックアブソーバの減衰力、ブツシュ剛性、
スタビライザ剛性等を多段階ないし無段階に変更するよ
う構成してもよい。
特性を変更するものである。例えばサスペンションのば
ね定数、ショックアブソーバの減衰力、ブツシュ剛性、
スタビライザ剛性等を多段階ないし無段階に変更するよ
う構成してもよい。
すなわら、エアサスペンション等では主空気室と副空気
室とを連通または遮断することにより、ばね定数を大小
に変化させてもよい。また、例えば、ショックアブソー
バのオイルの流通を行なうオリフィスの径を変更するこ
とにより減衰力を増減することもできる。ざらに、例え
ばブツシュの剛性あるいはスタビライザの剛性等を変更
することによりサスペンション特性を硬い状?ffi
(HARD)またはやや硬い状態(SPORT)もしく
は柔らかい状態(SOFT)に変更することも考えられ
る。
室とを連通または遮断することにより、ばね定数を大小
に変化させてもよい。また、例えば、ショックアブソー
バのオイルの流通を行なうオリフィスの径を変更するこ
とにより減衰力を増減することもできる。ざらに、例え
ばブツシュの剛性あるいはスタビライザの剛性等を変更
することによりサスペンション特性を硬い状?ffi
(HARD)またはやや硬い状態(SPORT)もしく
は柔らかい状態(SOFT)に変更することも考えられ
る。
車高判定手段M3とは、車高が所定値を越えたか否かを
判定するものである。例えば、検出された車高の絶対値
と、予め定められた所定車高とを比較して結果を出力す
るよう構成してもよい。
判定するものである。例えば、検出された車高の絶対値
と、予め定められた所定車高とを比較して結果を出力す
るよう構成してもよい。
周期判定手段M4とは、車高の変化の周期がバネ下共]
辰時の周期を含む所定範囲にあるか否かを判定するもの
である。例えば、車高の変化の極大値から極小値までの
時間、すなわち半周期を計時して周期を算出し、上記所
定範囲と比較して結果を出力するよう構成することもで
きる。
辰時の周期を含む所定範囲にあるか否かを判定するもの
である。例えば、車高の変化の極大値から極小値までの
時間、すなわち半周期を計時して周期を算出し、上記所
定範囲と比較して結果を出力するよう構成することもで
きる。
制御手段M5とは、車高が所定値を越え、かつその変化
の周期がバネ下共振時の周期を含む所定範囲にある場合
には、サスペンション特性をより硬い状態に変更する指
令を出力するものである。
の周期がバネ下共振時の周期を含む所定範囲にある場合
には、サスペンション特性をより硬い状態に変更する指
令を出力するものである。
上記車高判定手段M3、周期判定手段M4及び制御手段
M5は、例えば各々独立したディスクリートな論理回路
として実現することもできる。また、例えば、CPUを
始めROM、RAMおよびその他の周辺回路素子から論
理演算回路として構成され、予め定められた処理手順に
従い、上記各手段を実現するものであってもよい。
M5は、例えば各々独立したディスクリートな論理回路
として実現することもできる。また、例えば、CPUを
始めROM、RAMおよびその他の周辺回路素子から論
理演算回路として構成され、予め定められた処理手順に
従い、上記各手段を実現するものであってもよい。
[作用コ
本発明のサスペンション制御装置は、第1図に例示する
ように、車高検出手段M1により検出された車高が所定
値を越えたと車高判定手段M3により判定され、かつ、
車高の変化の周期がバネ下共振時の周期を含む所定範囲
にあると周期判定手段M4により判定されると、制御手
段M5がサスペンション特性をより硬い状態に変更する
指令をサスペンション特性変更手段M2に出力するよう
働く。
ように、車高検出手段M1により検出された車高が所定
値を越えたと車高判定手段M3により判定され、かつ、
車高の変化の周期がバネ下共振時の周期を含む所定範囲
にあると周期判定手段M4により判定されると、制御手
段M5がサスペンション特性をより硬い状態に変更する
指令をサスペンション特性変更手段M2に出力するよう
働く。
したがって本発明のサスペンション制御装置は、バネ下
共振時の周期を含む所定範囲の周期を有する所定値以上
の振動が発生すると、該振動を速やかに検出して抑制す
るよう働く。以上のように本発明の各構成要素が作用し
て、本発明の技術的課題が解決される。
共振時の周期を含む所定範囲の周期を有する所定値以上
の振動が発生すると、該振動を速やかに検出して抑制す
るよう働く。以上のように本発明の各構成要素が作用し
て、本発明の技術的課題が解決される。
[実施例]
以下、図面に基づいて本発明の好適な一実施例を詳細に
説明する。
説明する。
第2図は本発明の一実施例であるエアサスペンションを
用いた自動車のサスペンション制御装置を示す。
用いた自動車のサスペンション制御装置を示す。
)11Rは自動車の右前輪と車体との間に設けられた右
前輪車高センサを表わし、車輪の動きに追従する右のサ
スペンションアームと車体との間隔を検出している。H
lLは左前輪と車体との間に設けられた左前輪車高セン
サを表わし、左のサスペンションアームと車体との間隔
を検出している。
前輪車高センサを表わし、車輪の動きに追従する右のサ
スペンションアームと車体との間隔を検出している。H
lLは左前輪と車体との間に設けられた左前輪車高セン
サを表わし、左のサスペンションアームと車体との間隔
を検出している。
H2Cは後輪と車体との間に設けられた後輪車高センサ
を表わし、後のサスペンションアームと車体との間隔を
検出している。車高センサH1R。
を表わし、後のサスペンションアームと車体との間隔を
検出している。車高センサH1R。
81L、82Gの短円筒状の本体1Ra、1La。
1Caは車体側に固定され、該本体1Ra、1La、1
Caの中心軸から略直角方向にリンク1Rb、1Lb、
1Cbが設けられている。該リンクIRb、11b、1
Cbの他端にはターンバックル1RC,ILC,1cc
が回動自在に取り付けられており、さらに、該ターンバ
ックル1Rc。
Caの中心軸から略直角方向にリンク1Rb、1Lb、
1Cbが設けられている。該リンクIRb、11b、1
Cbの他端にはターンバックル1RC,ILC,1cc
が回動自在に取り付けられており、さらに、該ターンバ
ックル1Rc。
11C,1CGの他端は各サスペンションアームの一部
に回動自在に取り付けられている。
に回動自在に取り付けられている。
なお、車高センサH1R,H1L、H2Cの本体部には
、フォトインタラプタが複数個配設され、車高センサ中
心軸と同軸のスリットを有するディスクプレートが車高
の変化に応じてフォトインタラプタを0N10FFさせ
ることにより車高の変化を4[bit]の車高データと
して検出し、ディジタル信号を出力するよう構成されて
いる。
、フォトインタラプタが複数個配設され、車高センサ中
心軸と同軸のスリットを有するディスクプレートが車高
の変化に応じてフォトインタラプタを0N10FFさせ
ることにより車高の変化を4[bit]の車高データと
して検出し、ディジタル信号を出力するよう構成されて
いる。
31 L、S1R,S2L、S2Rはそれぞれ左右前・
後輪に設けられたエアサスペンションを表わす。エアサ
スペンション32Lは、左後輪のサスペンションアーム
と車体との間に図示しない懸架ばねと並設されている。
後輪に設けられたエアサスペンションを表わす。エアサ
スペンション32Lは、左後輪のサスペンションアーム
と車体との間に図示しない懸架ばねと並設されている。
該エアサスペンション32Lは、空気ばね機能を果たす
主空気室52Laおよび副空気室52Lbと、ショック
アブンーバ32LC,および空気ばね定数またはショッ
クアブソーバ減衰力を変更するアクチュエータA2Lに
より構成されている。S1L、S1R,S2Rも同様な
構成と機能を持つエアサスペンションを表わし、エアサ
スペンション31mは左前輪に、エアサスペンションS
1Rは右前輪に、エアサスペンションS2Rは右後輪に
それぞれ配設されている。
主空気室52Laおよび副空気室52Lbと、ショック
アブンーバ32LC,および空気ばね定数またはショッ
クアブソーバ減衰力を変更するアクチュエータA2Lに
より構成されている。S1L、S1R,S2Rも同様な
構成と機能を持つエアサスペンションを表わし、エアサ
スペンション31mは左前輪に、エアサスペンションS
1Rは右前輪に、エアサスペンションS2Rは右後輪に
それぞれ配設されている。
10は各エアサスペンションS1L、S1R。
S2L、S2Rの空気ばねに対する圧縮空気給排系を表
わし、モータ10aによりコンプレッサ1obを作動さ
せ、圧縮空気を発生させている。この圧縮空気は逆止め
弁10cを介してエアドライヤ10dに導かれる。逆止
め弁10cはコンプレッサ10bからエアドライヤ10
dに向かう方向を順方向としている。エアドライヤ10
dは各エアサスペンション31 L、S1R,S2L、
S2Rに供給される圧縮空気を乾燥させ、空気配管や各
エアサスペンション31 L、S1R,S2L、S2R
の構成部品を湿気から保護するとともに、各エアサスペ
ンション51 L、S1R,S2L。
わし、モータ10aによりコンプレッサ1obを作動さ
せ、圧縮空気を発生させている。この圧縮空気は逆止め
弁10cを介してエアドライヤ10dに導かれる。逆止
め弁10cはコンプレッサ10bからエアドライヤ10
dに向かう方向を順方向としている。エアドライヤ10
dは各エアサスペンション31 L、S1R,S2L、
S2Rに供給される圧縮空気を乾燥させ、空気配管や各
エアサスペンション31 L、S1R,S2L、S2R
の構成部品を湿気から保護するとともに、各エアサスペ
ンション51 L、S1R,S2L。
S2Rの主空気室S1 La、31Ra、52La。
52Raおよび補助空気室51Lb、51Rb、52L
b、52Rb内部での水分の相変化に伴う圧力異常を防
止している。固定絞り付逆止め弁10eの逆止め弁はコ
ンプレッサ10bから各エアサスペンションS1 L、
S1R,S2L、S2Rに向かう方向を順方向としてい
る。該固定絞り付逆止め弁10eは、圧縮空気供給時に
は逆止め弁部分が開き、圧縮空気排出時には逆止め弁部
分が閉じ、固定絞り部分のみから排出される。排気バル
ブ用弁10fは2ポ一ト2位置スプリングオフセット型
電磁弁である。該排気バルブ用弁10fは、通常は第2
図に示す位置にあり、遮断状態となっているが、エアサ
スペンションSIL、31R,S2L、S2Rからの圧
縮空気排出時には、第2図の右側の位置に示す連通状態
に切り換えられ、固定絞り付逆止め弁10eおよびエア
ドライヤ10dを介して圧縮空気を大気中に放出する。
b、52Rb内部での水分の相変化に伴う圧力異常を防
止している。固定絞り付逆止め弁10eの逆止め弁はコ
ンプレッサ10bから各エアサスペンションS1 L、
S1R,S2L、S2Rに向かう方向を順方向としてい
る。該固定絞り付逆止め弁10eは、圧縮空気供給時に
は逆止め弁部分が開き、圧縮空気排出時には逆止め弁部
分が閉じ、固定絞り部分のみから排出される。排気バル
ブ用弁10fは2ポ一ト2位置スプリングオフセット型
電磁弁である。該排気バルブ用弁10fは、通常は第2
図に示す位置にあり、遮断状態となっているが、エアサ
スペンションSIL、31R,S2L、S2Rからの圧
縮空気排出時には、第2図の右側の位置に示す連通状態
に切り換えられ、固定絞り付逆止め弁10eおよびエア
ドライヤ10dを介して圧縮空気を大気中に放出する。
Vl L、VlR,V2L1V2RL1:、車高調整機
能を果たす空気ばね給排気バルブであり、それぞれ各エ
アサスペンションSIL、SIR,32L、S2Rと前
述した圧縮空気給排気系10との間に配設されている。
能を果たす空気ばね給排気バルブであり、それぞれ各エ
アサスペンションSIL、SIR,32L、S2Rと前
述した圧縮空気給排気系10との間に配設されている。
該空気ばね給排気バルブ■1 L、VlR,V2L、V
2Rは2ポ一ト2位置スプリングオフセット型電磁弁で
あり、通常は第2図に示す位置にあり、遮断状態となっ
ているが、車高調整を行う場合は、第2図の上側に示す
連通状態に切り換えられる。すなわち、空気ばね給排気
バルブV1 L、VlR,V2L、V2Rを連通状態に
すると、各エアサスペンションの主空気室31 La、
51Ra、52La、52Raと圧縮空気給排気系10
との間で給排気が可能となり、給気すれば上記主空気室
S1 La、31Ra、52La、52Raの容積が増
加して車高が高くなり、車両の自重により排気すれば容
積が減少して車高が低くなる。また、上記空気ばね給排
気バルブV1L、VIR,V2L、V2Rを遮断状態と
すると、車高はその時点の車高に維持される。このよう
に、前述した圧縮空気給排気系の排気バルブ用弁10f
と上記の各空気ばね給排気バルブV1L、V1R,V2
LSV2R(7)連通・遮断制御を行うことにより、エ
アサスペンションSIL、S1R,S2L、、S2Rの
主空気室51La、51Ra、52La、52Raの容
積を変更して、車高調整を行うことが可能である。
2Rは2ポ一ト2位置スプリングオフセット型電磁弁で
あり、通常は第2図に示す位置にあり、遮断状態となっ
ているが、車高調整を行う場合は、第2図の上側に示す
連通状態に切り換えられる。すなわち、空気ばね給排気
バルブV1 L、VlR,V2L、V2Rを連通状態に
すると、各エアサスペンションの主空気室31 La、
51Ra、52La、52Raと圧縮空気給排気系10
との間で給排気が可能となり、給気すれば上記主空気室
S1 La、31Ra、52La、52Raの容積が増
加して車高が高くなり、車両の自重により排気すれば容
積が減少して車高が低くなる。また、上記空気ばね給排
気バルブV1L、VIR,V2L、V2Rを遮断状態と
すると、車高はその時点の車高に維持される。このよう
に、前述した圧縮空気給排気系の排気バルブ用弁10f
と上記の各空気ばね給排気バルブV1L、V1R,V2
LSV2R(7)連通・遮断制御を行うことにより、エ
アサスペンションSIL、S1R,S2L、、S2Rの
主空気室51La、51Ra、52La、52Raの容
積を変更して、車高調整を行うことが可能である。
SEIはスピードメータに内設された車速センサであり
、車速に応じた信号を出力するものである。 ′ 上述した車高センサH1L、HIR,H2Cおよび車速
センサSEIからの各信号は、電子制御装置(以下EC
1Jとよぶ。)4に入力される。ECU4はこれらの信
号を入力し、そのデータ処理を行い、必要に応じ適切な
制御を行なうために、エアサスペンションアクチュエー
タA1L、AlR,A2L、A2R1空気ばね給排気バ
ルブV1L、V1R1V2L、V2R1圧縮空気給排気
系のモータ10aおよび排気バルブ用弁10fのソレノ
イドに対し駆動信号を出力する。
、車速に応じた信号を出力するものである。 ′ 上述した車高センサH1L、HIR,H2Cおよび車速
センサSEIからの各信号は、電子制御装置(以下EC
1Jとよぶ。)4に入力される。ECU4はこれらの信
号を入力し、そのデータ処理を行い、必要に応じ適切な
制御を行なうために、エアサスペンションアクチュエー
タA1L、AlR,A2L、A2R1空気ばね給排気バ
ルブV1L、V1R1V2L、V2R1圧縮空気給排気
系のモータ10aおよび排気バルブ用弁10fのソレノ
イドに対し駆動信号を出力する。
次に第3図、第4図に基いてエアサスペンション31
L、SIR,S2L、S2Rの主要部の構成を説明する
。各エアサスペンションは同様な構成のため、右後輪エ
アサスペンションS2Rについて詳細に述べる。
L、SIR,S2L、S2Rの主要部の構成を説明する
。各エアサスペンションは同様な構成のため、右後輪エ
アサスペンションS2Rについて詳細に述べる。
本エアサスペンションS2Rは、第3図に示されている
ように、従来よく知られたピストン・シリンダから成る
ショックアブソーバ52Rcと、ショックアブソーバ5
2RCに関連して設けられた空気ばね装置14とを含む
。
ように、従来よく知られたピストン・シリンダから成る
ショックアブソーバ52Rcと、ショックアブソーバ5
2RCに関連して設けられた空気ばね装置14とを含む
。
ショックアブソーバ52RC(緩衝器)のシリンダ12
aの下端には、車軸(図示せず)が支承されており、シ
リンダ12a内に滑動可能に配置されたピストン(図示
せず)から伸長するピストンロッド12bの上端部には
、該ピストンロッド12bを車体16に弾性支持するた
めの筒状弾性組立体18が設けられている。図示の例で
は、ショックアブソーバ52RCは、前記ピストンに設
けられた弁機能を操作することによって減衰力の調整が
可能な従来よく知られた減衰力可変緩衝器であり、減衰
力を調整するためのコントロールロッド20がシール部
材22を介して液密的にかつ回転可能にピストンロッド
12b内に配置されている。
aの下端には、車軸(図示せず)が支承されており、シ
リンダ12a内に滑動可能に配置されたピストン(図示
せず)から伸長するピストンロッド12bの上端部には
、該ピストンロッド12bを車体16に弾性支持するた
めの筒状弾性組立体18が設けられている。図示の例で
は、ショックアブソーバ52RCは、前記ピストンに設
けられた弁機能を操作することによって減衰力の調整が
可能な従来よく知られた減衰力可変緩衝器であり、減衰
力を調整するためのコントロールロッド20がシール部
材22を介して液密的にかつ回転可能にピストンロッド
12b内に配置されている。
空気ばね装置14は、ピストンロッド12bの貫通を許
す開口24が設けられた底部26aおよび該底部の縁部
分から立ち上がる周壁部26bを備える周壁部材26と
、該周壁部材26を覆って配置されかつ車体に固定され
る上方ハウジング部材28aと、該ハウジング部材28
aの下端部に接続された下端開放の下方ハウジング部材
28bと、該下方ハウジング部材28bの下端を閉鎖す
る弾性部材から成るダイヤフラム30とにより構成され
たチャンバ32を有する。チャンバ32は、前記周壁部
材の底部26aに設けられた前記開口24に対応する開
口34を有しかつ前記底部26aに固定された隔壁部材
36により、下方の主空気室52Raおよび上方の副空
気室52Rbに区画されており、雨空気室52Raおよ
び52Rbには圧縮空気が充填されている。隔壁部材3
6には、シリンダ12aの上端に当接可能の従来よく知
られた緩衝ゴム40が設けられており、該緩衝ゴム40
には、前記両開口24および34を主空気室52Raに
連通するための通路42が形成されている。
す開口24が設けられた底部26aおよび該底部の縁部
分から立ち上がる周壁部26bを備える周壁部材26と
、該周壁部材26を覆って配置されかつ車体に固定され
る上方ハウジング部材28aと、該ハウジング部材28
aの下端部に接続された下端開放の下方ハウジング部材
28bと、該下方ハウジング部材28bの下端を閉鎖す
る弾性部材から成るダイヤフラム30とにより構成され
たチャンバ32を有する。チャンバ32は、前記周壁部
材の底部26aに設けられた前記開口24に対応する開
口34を有しかつ前記底部26aに固定された隔壁部材
36により、下方の主空気室52Raおよび上方の副空
気室52Rbに区画されており、雨空気室52Raおよ
び52Rbには圧縮空気が充填されている。隔壁部材3
6には、シリンダ12aの上端に当接可能の従来よく知
られた緩衝ゴム40が設けられており、該緩衝ゴム40
には、前記両開口24および34を主空気室52Raに
連通するための通路42が形成されている。
周壁部26bで副空気室52Rbの内周壁部を構成する
周壁部材26の内方には、前記筒状弾性組立体18がピ
ストンロッド12bを取り巻いて配置されており、この
筒状弾性組立体18に雨空気室52Raおよび52Rb
の連通を制御するバルブ装置44が設けられている。
周壁部材26の内方には、前記筒状弾性組立体18がピ
ストンロッド12bを取り巻いて配置されており、この
筒状弾性組立体18に雨空気室52Raおよび52Rb
の連通を制御するバルブ装置44が設けられている。
前記筒状組立体18は、互いに同心的に配置された外筒
18a、筒状弾性体18bおよび内筒18Cとを備え、
筒状弾性部材18bは両筒18aおよび18cに固着さ
れている。前記筒状組立体18の外筒18aは、上方ハ
ウジング部材28aを介して前記車体に固定された前記
周壁部材26の周壁部26bに圧入されている。また、
前記内筒18Gにはピストンロッド12bの貫通を許す
前記バルブ装置44の弁数容体44aが固定されており
、ピストンロッド12bは前記弁数容体44aに固定さ
れていることから、ピストンロッド12bは前記筒状弾
性組立体18を介して前記車体に弾性支持される。外筒
18aおよび周壁部26b間は環状のエアシール部材4
6によって密閉されており、ピストンロッド12bと前
記弁数容体448との間は環状のエアシール部材48に
よって密閉されている。また内筒18cと弁数容体44
aとの間は環状のエアシール部材50によって密閉され
ている。
18a、筒状弾性体18bおよび内筒18Cとを備え、
筒状弾性部材18bは両筒18aおよび18cに固着さ
れている。前記筒状組立体18の外筒18aは、上方ハ
ウジング部材28aを介して前記車体に固定された前記
周壁部材26の周壁部26bに圧入されている。また、
前記内筒18Gにはピストンロッド12bの貫通を許す
前記バルブ装置44の弁数容体44aが固定されており
、ピストンロッド12bは前記弁数容体44aに固定さ
れていることから、ピストンロッド12bは前記筒状弾
性組立体18を介して前記車体に弾性支持される。外筒
18aおよび周壁部26b間は環状のエアシール部材4
6によって密閉されており、ピストンロッド12bと前
記弁数容体448との間は環状のエアシール部材48に
よって密閉されている。また内筒18cと弁数容体44
aとの間は環状のエアシール部材50によって密閉され
ている。
前記弁数容体44aには、ピストンロッド12bと並行
に伸長する両端開放の穴52が形成されており、該穴内
にはロータリ弁体44bが回転可能に収容されている。
に伸長する両端開放の穴52が形成されており、該穴内
にはロータリ弁体44bが回転可能に収容されている。
前記ロータリ弁体44bは、前記穴52の下端部に配置
された下方位置決めリング54aに当接可能の本体部分
56aと、該本体部分から前記筒状弾性組立体18の上
方へ突出する小径の傑作部56bとを備える。前記穴5
2の上端部には、下方位置決めリング54aと協動して
前記ロータリ弁体44bの穴52からの脱落を防止する
上方位置決めリング54bが配置されており、該上方位
置決めリング54bと本体部分との間には、穴52を密
閉するための内方エアシール部材58aおよび外方エア
シール部材58bを有する環状のシールベース60が配
置されている。また、シールベース60とロータリ弁体
44bの本体部分56aとの間には、空気圧によって前
記弁体の本体部分56aがシールベース60に抑圧され
たとき前記ロータリ弁体44bの回転運動を円滑にする
ための摩擦低減部材62が配置されている。
された下方位置決めリング54aに当接可能の本体部分
56aと、該本体部分から前記筒状弾性組立体18の上
方へ突出する小径の傑作部56bとを備える。前記穴5
2の上端部には、下方位置決めリング54aと協動して
前記ロータリ弁体44bの穴52からの脱落を防止する
上方位置決めリング54bが配置されており、該上方位
置決めリング54bと本体部分との間には、穴52を密
閉するための内方エアシール部材58aおよび外方エア
シール部材58bを有する環状のシールベース60が配
置されている。また、シールベース60とロータリ弁体
44bの本体部分56aとの間には、空気圧によって前
記弁体の本体部分56aがシールベース60に抑圧され
たとき前記ロータリ弁体44bの回転運動を円滑にする
ための摩擦低減部材62が配置されている。
前記筒状弾性組立体18の下方には前記開口24.34
および緩衝ゴム40の通路42を経て主空気室52Ra
に連通ずるチャンバ64が形成されており、前記ロータ
リ弁体44bの前記本体部分56aには、チャンバ64
に開放する凹所66が形成されている。また前記本体部
分56aには、該本体部分を直径方向へ貫通して前記凹
所66を横切る連通路68が形成されている。
および緩衝ゴム40の通路42を経て主空気室52Ra
に連通ずるチャンバ64が形成されており、前記ロータ
リ弁体44bの前記本体部分56aには、チャンバ64
に開放する凹所66が形成されている。また前記本体部
分56aには、該本体部分を直径方向へ貫通して前記凹
所66を横切る連通路68が形成されている。
前記弁体56aを受は入れる回収容体56bには、第4
図に明確に示されているように、一端が連通路68にそ
れぞれ連通可能の一対の通気路70が設けられてあり、
該通気路はロータリ弁体44bの外周面へ向けてほぼ同
一平面上を穴52の直径方向外方へ伸長し、各通気路7
0の他端は座孔72で回収容体44aの前記外周面に開
放する。
図に明確に示されているように、一端が連通路68にそ
れぞれ連通可能の一対の通気路70が設けられてあり、
該通気路はロータリ弁体44bの外周面へ向けてほぼ同
一平面上を穴52の直径方向外方へ伸長し、各通気路7
0の他端は座孔72で回収容体44aの前記外周面に開
放する。
また、穴52の周方向における一対の通気路70間には
、一端が連通路68に連通可能の通気路74が前記通気
路70とほぼ同一平面上を回収容体44aの前記外周面
へ向けて伸長する。通気路74の直径は通気路70のそ
れに比較して小径であり、通気路74の他端は座孔75
で回収容体44aの前記外周面に開放する。前記回収容
体44aの前記外周面を覆う内筒18cの内周面には、
前記通気路70および74の各座孔72,75を連通す
べく回収容体44aの前記外周面を取り巻く環状の凹溝
76が形成されている。
、一端が連通路68に連通可能の通気路74が前記通気
路70とほぼ同一平面上を回収容体44aの前記外周面
へ向けて伸長する。通気路74の直径は通気路70のそ
れに比較して小径であり、通気路74の他端は座孔75
で回収容体44aの前記外周面に開放する。前記回収容
体44aの前記外周面を覆う内筒18cの内周面には、
前記通気路70および74の各座孔72,75を連通す
べく回収容体44aの前記外周面を取り巻く環状の凹溝
76が形成されている。
前記内筒18Gには、環状の空気路を形成する前記凹溝
76に開放する開ロア8が形成されており、前記筒状弾
性部材18bには前記開ロア8に対応して該弾性部材の
径方向外方へ伸長する貫通孔80が形成されている。ま
た、各貫通孔80は外筒18aに設けられた開口82を
経て外筒18aの外周面に開放する。従って、前記開ロ
ア8゜82および貫通孔80は、前記通気路70に対応
して設けられかつ前記筒状弾性組立体18を貫通する空
気通路を規定する。
76に開放する開ロア8が形成されており、前記筒状弾
性部材18bには前記開ロア8に対応して該弾性部材の
径方向外方へ伸長する貫通孔80が形成されている。ま
た、各貫通孔80は外筒18aに設けられた開口82を
経て外筒18aの外周面に開放する。従って、前記開ロ
ア8゜82および貫通孔80は、前記通気路70に対応
して設けられかつ前記筒状弾性組立体18を貫通する空
気通路を規定する。
前記開ロア8.82および貫通孔80を前記副空気室5
2Rbに連通すべく、前記外筒18aを覆う前記周壁部
材の周壁部26bの外周面には、前記副空気室52Rb
に開放する複数の開口84が周方向へ等間隔をおいて設
けられている。全ての開口84と前記開ロア8.82お
よび貫通孔80とを連通すべく、前記外筒18aの外周
面には、開口82が開放する部分で前記外筒を取り巻く
環状の凹溝86が形成されており、環状の空気路を形成
する該凹溝86に前記開口84が開放する。
2Rbに連通すべく、前記外筒18aを覆う前記周壁部
材の周壁部26bの外周面には、前記副空気室52Rb
に開放する複数の開口84が周方向へ等間隔をおいて設
けられている。全ての開口84と前記開ロア8.82お
よび貫通孔80とを連通すべく、前記外筒18aの外周
面には、開口82が開放する部分で前記外筒を取り巻く
環状の凹溝86が形成されており、環状の空気路を形成
する該凹溝86に前記開口84が開放する。
第4図に示す例では、前記開ロア8.82および貫通孔
80は、回収容体44aの2つの通気路70に対応して
設けられているが、内筒18cと回収容体44aとの間
には前記通気路70および74が連通する環状の前記空
気路76が形成されていることから、前記弾性部材18
bの周方向の所望の位置に前記空気路を形成することが
できる。
80は、回収容体44aの2つの通気路70に対応して
設けられているが、内筒18cと回収容体44aとの間
には前記通気路70および74が連通する環状の前記空
気路76が形成されていることから、前記弾性部材18
bの周方向の所望の位置に前記空気路を形成することが
できる。
再び第3図を参照するに、ピストンロッド12bの上端
部には、ショックアブソーバ52RCの減衰力を調整す
るためのコントロールロッド20および前記バルブ装置
44のロータリ弁体44bを回転操作するための従来よ
く知られたアクチュエータA2Rが設けられており、こ
のアクチュエータA2Rによって前記ロータリ弁体44
bが回転操作される。
部には、ショックアブソーバ52RCの減衰力を調整す
るためのコントロールロッド20および前記バルブ装置
44のロータリ弁体44bを回転操作するための従来よ
く知られたアクチュエータA2Rが設けられており、こ
のアクチュエータA2Rによって前記ロータリ弁体44
bが回転操作される。
本エアサスペンションS2Rは上述のごとく構成されて
いることにより、次のような作用をなす。
いることにより、次のような作用をなす。
先ず、前記ロータリ弁体44bが第4図に示されている
ような閉鎖位置すなわち前記弁体の連通路68が前記弁
数容体44aのいずれの通気路70および74にも連通
しない位置に保持されると、副空気室52Rbおよび主
空気室52Raの連通が断たれることから、これにより
前記サスペンションS2Rのばね定数は大きな値に設定
される。
ような閉鎖位置すなわち前記弁体の連通路68が前記弁
数容体44aのいずれの通気路70および74にも連通
しない位置に保持されると、副空気室52Rbおよび主
空気室52Raの連通が断たれることから、これにより
前記サスペンションS2Rのばね定数は大きな値に設定
される。
また、アクチュエータA2Rにより前記弁体の連通路6
8が前記弁数容体44aの大径の通気路70に連通ずる
位置に操作されると、主空気室52Raは、該空気室に
連通ずる前記連通路68、大径の通気路70、前記弾性
組立体18の前記開ロア8、貫通孔80および開口82
および84を経て、副空気室52Rbに連通ずることか
ら、前記サスペンションS2Rのばね定数は小さな値に
設定される。
8が前記弁数容体44aの大径の通気路70に連通ずる
位置に操作されると、主空気室52Raは、該空気室に
連通ずる前記連通路68、大径の通気路70、前記弾性
組立体18の前記開ロア8、貫通孔80および開口82
および84を経て、副空気室52Rbに連通ずることか
ら、前記サスペンションS2Rのばね定数は小さな値に
設定される。
また、アクチュエータA2Rの調整により前記ロータリ
弁体44bの連通路68が前記弁数容体44aの小径の
通気路74に連通する位置に操作されると、主空気室5
2Raは、該主空気室52Raに連通ずる前記連通路6
8、小径の通気路74、前記空気路76、前記弾性組立
体18の前記開ロア8、貫通孔80および開口82およ
び開口84を経て、副空気室52Rbに連通ずる。前記
小径の通気路74は大径の通気路70に比較して大きな
空気抵抗を与えることから、前記サスペンションS2R
のばね定数は中間の値に設定される。
弁体44bの連通路68が前記弁数容体44aの小径の
通気路74に連通する位置に操作されると、主空気室5
2Raは、該主空気室52Raに連通ずる前記連通路6
8、小径の通気路74、前記空気路76、前記弾性組立
体18の前記開ロア8、貫通孔80および開口82およ
び開口84を経て、副空気室52Rbに連通ずる。前記
小径の通気路74は大径の通気路70に比較して大きな
空気抵抗を与えることから、前記サスペンションS2R
のばね定数は中間の値に設定される。
次に第5図に基いてECU4の構成を説明する。
ECU4は各センサより出力されるデータを制御プログ
ラムに従って入力し、演算すると共に、各種装置に対し
て制御信号を出力するための処理を行うセントラルプロ
セツシングユニット(以下CPUとよぶ。)4a1上記
制御プログラムおよび初期データが記憶されているリー
ドオンリーメモリ(以下ROMとよぶ。>4b、ECt
J4に入力されるデータや演算制御に必要なデータが読
み書きされるランダムアクセスメモリ(以下RAMとよ
ぶ。>40、自動車のキースイッチがオフされても以後
に必要なデータを保持するようにバッテリによってバッ
クアップされたバックアップランダムアクセスメモリ(
以下バックアップRAMとよぶ。>4dを中心に論理演
算回路として構成され、図示されない入力ポート、また
必要に応じて設けられる波形整形回路、ざらに上記各セ
ンサの出力信号をCPU4aに選択的に出力するマルチ
、プレクサ、および、アナログ信号をディジタル信号に
変換するA/D変換器等が備えられた入力部4e、およ
び図示されない出力ポート、および必要に応じて上記各
アクチュエータをCPJJ4aの制御信号に従って駆動
する駆動回路等が備えられた出力部4fを備えている。
ラムに従って入力し、演算すると共に、各種装置に対し
て制御信号を出力するための処理を行うセントラルプロ
セツシングユニット(以下CPUとよぶ。)4a1上記
制御プログラムおよび初期データが記憶されているリー
ドオンリーメモリ(以下ROMとよぶ。>4b、ECt
J4に入力されるデータや演算制御に必要なデータが読
み書きされるランダムアクセスメモリ(以下RAMとよ
ぶ。>40、自動車のキースイッチがオフされても以後
に必要なデータを保持するようにバッテリによってバッ
クアップされたバックアップランダムアクセスメモリ(
以下バックアップRAMとよぶ。>4dを中心に論理演
算回路として構成され、図示されない入力ポート、また
必要に応じて設けられる波形整形回路、ざらに上記各セ
ンサの出力信号をCPU4aに選択的に出力するマルチ
、プレクサ、および、アナログ信号をディジタル信号に
変換するA/D変換器等が備えられた入力部4e、およ
び図示されない出力ポート、および必要に応じて上記各
アクチュエータをCPJJ4aの制御信号に従って駆動
する駆動回路等が備えられた出力部4fを備えている。
またECU4は、CPU4a、ROM4b等の各素子お
よび入力部4eさらに出力部4fを結び各データが送ら
れるパスライン4Q、CPU4aを始めROM4b、R
AM4C等へ所定の間隔で制御タイミングとなるクロッ
ク信号を送るクロック回路4hを有している。
よび入力部4eさらに出力部4fを結び各データが送ら
れるパスライン4Q、CPU4aを始めROM4b、R
AM4C等へ所定の間隔で制御タイミングとなるクロッ
ク信号を送るクロック回路4hを有している。
上記車高センサHIL、HIR,H2Cが本実施例で使
用した複数個のフォトインタラプタより成るディジタル
信号を出力するような車高センサである場合は、例えば
第6図に示すようにバッファ’4eを介してCPU4a
に接続できる。また、例えば、アナログ信号を出力する
ような車高センサHIL、H1R,H2Cで必る場合は
、例えば第7図に示すような構成とすることができる。
用した複数個のフォトインタラプタより成るディジタル
信号を出力するような車高センサである場合は、例えば
第6図に示すようにバッファ’4eを介してCPU4a
に接続できる。また、例えば、アナログ信号を出力する
ような車高センサHIL、H1R,H2Cで必る場合は
、例えば第7図に示すような構成とすることができる。
この場合は、車高値はアナログ電圧信号としてECU4
に入力され、A/D変換器4e2においてディジタル信
号に変換され、パスライン4gを介してCPtJ 4
aに伝達される。
に入力され、A/D変換器4e2においてディジタル信
号に変換され、パスライン4gを介してCPtJ 4
aに伝達される。
次に、上記ECU4により実行されるサスペンション制
御処理を第8図に示すフローチャートに基づいて説明す
る。本サスペンション制御処理は、車両が発進・加速後
、車速Vが30〜80[Km/h]の範囲となる定常走
行状態に移行し、運転者によりオートモード(ALJT
O>が選択された場合に、起動し、繰り返して実行され
る。なお、本サスペンション制御処理実行中は、図示し
ない車高検出処理が適時ソフトタイマにより割込んで実
行される。この車高検出処理により、所定時間(本実施
例では3 [m5ec] )毎に左・右前輪車高センサ
日’IL、)−11Rおよび後輪車高センサH2Cから
車高が順次検出され、車高標準位置からの変位量に換算
された前輪車高データHFおよび後輪車高データ)(H
の両データは常に更新される。このため、最新の車高デ
ータとその一回前に検出された前回の車高データとが各
々RAM4c内の所定のエリアに常時記憶されている。
御処理を第8図に示すフローチャートに基づいて説明す
る。本サスペンション制御処理は、車両が発進・加速後
、車速Vが30〜80[Km/h]の範囲となる定常走
行状態に移行し、運転者によりオートモード(ALJT
O>が選択された場合に、起動し、繰り返して実行され
る。なお、本サスペンション制御処理実行中は、図示し
ない車高検出処理が適時ソフトタイマにより割込んで実
行される。この車高検出処理により、所定時間(本実施
例では3 [m5ec] )毎に左・右前輪車高センサ
日’IL、)−11Rおよび後輪車高センサH2Cから
車高が順次検出され、車高標準位置からの変位量に換算
された前輪車高データHFおよび後輪車高データ)(H
の両データは常に更新される。このため、最新の車高デ
ータとその一回前に検出された前回の車高データとが各
々RAM4c内の所定のエリアに常時記憶されている。
本サスペンション制御処理は、このような環境で実行さ
れる。まず本処理の概要について説明する。
れる。まず本処理の概要について説明する。
(1) 最新の後輪車高データHR(ここでは車高標準
位置からの車高の変位量)が後輪振幅判定基準値Ho以
上であるか否かが判定される(ステップ100)。
位置からの車高の変位量)が後輪振幅判定基準値Ho以
上であるか否かが判定される(ステップ100)。
(2) 上記(1)の判定により後輪振幅判定基準値H
O以上であると判定された場合には、後輪が乗り下げ状
@(リバウンド)にあるか、乗り上げ状態(バウンド)
にあるかが判定される(ステップ105)。
O以上であると判定された場合には、後輪が乗り下げ状
@(リバウンド)にあるか、乗り上げ状態(バウンド)
にあるかが判定される(ステップ105)。
(3) 上記(2)の判定により後輪が乗り下げ状態に
あると判定された場合には、前輪車高データHFが前輪
振幅判定基準値81以上であることを確認した後に該振
動の半周期を計時し、該半周期がバネ下共振判定最小半
周期TC以上でありかつバネ下共振判定最大半周期TD
以下である場合にはサスペンション特性をハード状態(
HARD)に変更する(ステップ110,115,12
5.130,140,155,160,165)。
あると判定された場合には、前輪車高データHFが前輪
振幅判定基準値81以上であることを確認した後に該振
動の半周期を計時し、該半周期がバネ下共振判定最小半
周期TC以上でありかつバネ下共振判定最大半周期TD
以下である場合にはサスペンション特性をハード状態(
HARD)に変更する(ステップ110,115,12
5.130,140,155,160,165)。
(4) 一方、上記(2〉の判定により後輪が乗り上げ
状態にあると判定された場合には、上記(3)と同様に
前輪車高データHFが前輪娠幅判定基準値H1以上であ
ることを確認した後に該(騒動の半周期を計時し、該半
周期がバネ下共)辰判定最小半周期TC以上でおり、か
つバネ下共撮判定最大半周期TD以下である場合にはサ
スペンション特性をハード状態(HARD)に変更する
(ステップ310,315,325,330,340゜
355.360,365>。
状態にあると判定された場合には、上記(3)と同様に
前輪車高データHFが前輪娠幅判定基準値H1以上であ
ることを確認した後に該(騒動の半周期を計時し、該半
周期がバネ下共)辰判定最小半周期TC以上でおり、か
つバネ下共撮判定最大半周期TD以下である場合にはサ
スペンション特性をハード状態(HARD)に変更する
(ステップ310,315,325,330,340゜
355.360,365>。
(5) 上記(3)又は(4)においてサスペンション
特性をハード状態(HARD)に変更した後、計時を開
始し、その後、復帰基準時間TA経過前に後輪車高デー
タHRが後輪振幅判定基準値HOを越えなければサスペ
ンション特性をソフト状態(SOFT)に変更する(ス
テップ170゜370.100,400,405>。
特性をハード状態(HARD)に変更した後、計時を開
始し、その後、復帰基準時間TA経過前に後輪車高デー
タHRが後輪振幅判定基準値HOを越えなければサスペ
ンション特性をソフト状態(SOFT)に変更する(ス
テップ170゜370.100,400,405>。
次に本サスペンション制御処理の詳細を説明する。
まず、ステップ100では、後輪車高データHRの絶対
値が後輪振幅判定基準値Ho以上であるか否かの判定が
行なわれる。ここで、後輪車高データHRは、所定の間
隔で検出された、車高標準位置からの変位量であって最
新の検出データでおる。車高標準位置からの変位量であ
るため正・負の符号を有する。後輪が路面上の所定以上
の起伏を有する凹凸に乗り上げ、もしくは乗り下げた場
合には、後輪車高データHRの絶対値が後輪振幅判定基
準値Hoを1廻るのでステップ105に進む。
値が後輪振幅判定基準値Ho以上であるか否かの判定が
行なわれる。ここで、後輪車高データHRは、所定の間
隔で検出された、車高標準位置からの変位量であって最
新の検出データでおる。車高標準位置からの変位量であ
るため正・負の符号を有する。後輪が路面上の所定以上
の起伏を有する凹凸に乗り上げ、もしくは乗り下げた場
合には、後輪車高データHRの絶対値が後輪振幅判定基
準値Hoを1廻るのでステップ105に進む。
ステップ105では、後輪車高データHRの正・負判定
が行なわれる。すなわら、後輪車高データHRは車高標
準位置からの変位量であるため、後輪が路面の凹部に乗
り下げた場合には、車輪と車体との間隔が大きくなるの
で後輪車高は車高標準位置より大きな値となり後輪車高
データHRは正の値をとる。一方、後輪が路面の凸部に
乗り上げた場合には、車輪と車体との間隔が小さくなる
ので後輪車高は車高標準位置より小さな値となり後輪車
高データHRは負の値をとる。後輪が乗り下げた場合に
はステップ110に進み、後輪が乗り上げた場合にはス
テップ310に進む。いずれの場合も以下の処理は同様
のため、ここでは後輪が乗り下げた場合を想定して以下
の31明を続ける。
が行なわれる。すなわら、後輪車高データHRは車高標
準位置からの変位量であるため、後輪が路面の凹部に乗
り下げた場合には、車輪と車体との間隔が大きくなるの
で後輪車高は車高標準位置より大きな値となり後輪車高
データHRは正の値をとる。一方、後輪が路面の凸部に
乗り上げた場合には、車輪と車体との間隔が小さくなる
ので後輪車高は車高標準位置より小さな値となり後輪車
高データHRは負の値をとる。後輪が乗り下げた場合に
はステップ110に進み、後輪が乗り上げた場合にはス
テップ310に進む。いずれの場合も以下の処理は同様
のため、ここでは後輪が乗り下げた場合を想定して以下
の31明を続ける。
ステップ110では、最新の後輪車高データHRが前回
検出の後輪車高データHRb以上であるか否かの判定が
行なわれる。すなわち、上記両データHR、HRbは所
定時間毎に常時更新されるため、この判定を続けると最
新の後輪車高データHRが前回検出の後輪車高データH
f?bを下廻った時点を検出することが可能となり、最
新の後輪車高データHRが最大値をとる時期を検出する
ことができる。最新の後輪車高データHRの最大値が検
出される時期まで同ステップを繰り返して待機する。
検出の後輪車高データHRb以上であるか否かの判定が
行なわれる。すなわち、上記両データHR、HRbは所
定時間毎に常時更新されるため、この判定を続けると最
新の後輪車高データHRが前回検出の後輪車高データH
f?bを下廻った時点を検出することが可能となり、最
新の後輪車高データHRが最大値をとる時期を検出する
ことができる。最新の後輪車高データHRの最大値が検
出される時期まで同ステップを繰り返して待機する。
上記最大値が検出されると、ステップ115に進む。こ
こでは、最新の後輪車高データH「の絶対値が前輪振幅
判定基準値H1以上であるか否かの判定が行なわれる。
こでは、最新の後輪車高データH「の絶対値が前輪振幅
判定基準値H1以上であるか否かの判定が行なわれる。
すなわち、上述した後輪の車高変化が路面の単発的な凹
凸に起因する一時的な衝撃である場合には、上記前輪車
高データHFはさほど大きな変化を示さない。一方、上
述した後輪の車高変位が連続悪路走行に起因する振動で
ある場合には、上記前輪車高データH「も大ぎな変化を
示す。このため、ステップ115の判定により車両に単
発的な衝撃が加わった状態にあるのか、車両に連続的な
撮動が生じた状態にあるのかの判定が可能になる。車両
に単発的に衝撃が加わった状態にある場合には、ステッ
プ120に進み、サスペンション特性をソフト状態(S
OFT)に変更する処理が行なわれる。すなわら、アク
チュエータA1R,A1L、A2R,A2L、を駆動し
て、エアサスペンションS1R,S1L、S2R。
凸に起因する一時的な衝撃である場合には、上記前輪車
高データHFはさほど大きな変化を示さない。一方、上
述した後輪の車高変位が連続悪路走行に起因する振動で
ある場合には、上記前輪車高データH「も大ぎな変化を
示す。このため、ステップ115の判定により車両に単
発的な衝撃が加わった状態にあるのか、車両に連続的な
撮動が生じた状態にあるのかの判定が可能になる。車両
に単発的に衝撃が加わった状態にある場合には、ステッ
プ120に進み、サスペンション特性をソフト状態(S
OFT)に変更する処理が行なわれる。すなわら、アク
チュエータA1R,A1L、A2R,A2L、を駆動し
て、エアサスペンションS1R,S1L、S2R。
S2Lの主空気室31Ra、SI La、52Ra。
52Laと副空気室51Rb、311b、52Rb、8
2Lbとを大径の通気路70により連通させて空気ばね
のばね定数を小さくする処理、およびショックアブソー
バ51Rc、51Lc、52Rc、52Lcのコントロ
ールロッド20を回転させて減衰力を小さくする処理が
行なわれる。その後、上記ステップ100に戻る。
2Lbとを大径の通気路70により連通させて空気ばね
のばね定数を小さくする処理、およびショックアブソー
バ51Rc、51Lc、52Rc、52Lcのコントロ
ールロッド20を回転させて減衰力を小さくする処理が
行なわれる。その後、上記ステップ100に戻る。
一方、車両が連続的な撮動状態にある場合には、ステッ
プ125に進む。ここでは、乗り上げ検出時間タイマT
2かリセットされた後、計時が開始される。すなわら、
上記ステップ110で検出した最新の後輪車高データH
Rが最大値をとる時刻からの計時を行なうのである。続
くステップ130では、最新の後輪車高データl」Rが
後輪娠幅判定基準値HOの符号を反転した値以下となる
が否かの判定が行なわれる。すなわち、最新の後輪車高
データHRが車高標準位置より後輪振幅判定基準値Ho
を越えて、ざらに小さな値となるか否かの判定が行なわ
れる。これは、車両の振動が周期的なものであれば、乗
り下げ状態にある後輪(ステップ110で検出)は時間
の経過と共に乗り上げ状態に移行すると予想されるため
、今度は逆に乗り上げ状態に移行するであろう後輪の運
動を、符号反転した後輪振幅判定基準値HOと最新の後
輪車高データHRとの比較により検出しようとするもの
である。最新の後輪車高データが符号反転した後輪振幅
判定基準値HO以下にならない場合にはステップ135
に進む。ここでは、上記ステップ125で計時を開始し
た乗り上げ検出時間タイマT2の計数値が検出基準時間
T8以上となったか否かが判定される。いまだ検出基準
時間T8だけ経過していない場合には、上記ステップ1
30に戻り、再び後輪の乗り上げの検出が繰り返される
。一方、基準時間TBだけ経過しても、後輪に後輪1辰
幅判定基準値HO以上の乗り上げが検出されない場合に
は、上記ステップ100で検出した振動が単発的なもの
であり、継続する撮動ではないと判定されて、上記ステ
ップ100に戻る。
プ125に進む。ここでは、乗り上げ検出時間タイマT
2かリセットされた後、計時が開始される。すなわら、
上記ステップ110で検出した最新の後輪車高データH
Rが最大値をとる時刻からの計時を行なうのである。続
くステップ130では、最新の後輪車高データl」Rが
後輪娠幅判定基準値HOの符号を反転した値以下となる
が否かの判定が行なわれる。すなわち、最新の後輪車高
データHRが車高標準位置より後輪振幅判定基準値Ho
を越えて、ざらに小さな値となるか否かの判定が行なわ
れる。これは、車両の振動が周期的なものであれば、乗
り下げ状態にある後輪(ステップ110で検出)は時間
の経過と共に乗り上げ状態に移行すると予想されるため
、今度は逆に乗り上げ状態に移行するであろう後輪の運
動を、符号反転した後輪振幅判定基準値HOと最新の後
輪車高データHRとの比較により検出しようとするもの
である。最新の後輪車高データが符号反転した後輪振幅
判定基準値HO以下にならない場合にはステップ135
に進む。ここでは、上記ステップ125で計時を開始し
た乗り上げ検出時間タイマT2の計数値が検出基準時間
T8以上となったか否かが判定される。いまだ検出基準
時間T8だけ経過していない場合には、上記ステップ1
30に戻り、再び後輪の乗り上げの検出が繰り返される
。一方、基準時間TBだけ経過しても、後輪に後輪1辰
幅判定基準値HO以上の乗り上げが検出されない場合に
は、上記ステップ100で検出した振動が単発的なもの
であり、継続する撮動ではないと判定されて、上記ステ
ップ100に戻る。
ここでは、検出基準時間TB以内にステップ130で後
輪の乗り上げが検出されたものとして以下の説明を続け
る。この場合には、ステップ140に進み、最新の後輪
車高データHRが前回検出の後輪車高データHRb以下
であるか否かが判定される。この処理により上述したス
テップ110と同様に最新の後輪車高データHRが最小
値をとる時期を検出することができる。最新の後輪車高
データトIRの最小値が検出される時期まで同ステップ
を繰り返して待機する。上記最小値が検出されると、ス
テップ155に進む。ここでは、上記ステップ125で
計時を開始した乗り上げ検出時間タイマT2の計数値が
バネ下共娠判定最小半周期TC以上であるか否かが判定
される。すなわち、上記ステップ110で検出した後輪
車高が最大値となった時期から上記ステップ140で検
出した後輪車高が最小値となった時期までの時間(検出
された振動の半周期に相当する)が、乗り上げ検出時間
タイマT2により計数されているため、現在検出された
撮動が特定の周期を有するものであるか否かの判定が行
なわれる。このバネ下共娠判定最小半周期TCは振動数
がおよそ15[H2]の振動に相当し、本実施例では約
0.035 [seC]に設定されている。乗り上げ検
出時間タイマT2の計数値がバネ下共振判定最小半周期
TC以上である場合には、ステップ160に進む。ここ
では、乗り上げ検出時間タイマT2の計数値がバネ下共
撮判定最大半周期TO以下であるか否かが判定される。
輪の乗り上げが検出されたものとして以下の説明を続け
る。この場合には、ステップ140に進み、最新の後輪
車高データHRが前回検出の後輪車高データHRb以下
であるか否かが判定される。この処理により上述したス
テップ110と同様に最新の後輪車高データHRが最小
値をとる時期を検出することができる。最新の後輪車高
データトIRの最小値が検出される時期まで同ステップ
を繰り返して待機する。上記最小値が検出されると、ス
テップ155に進む。ここでは、上記ステップ125で
計時を開始した乗り上げ検出時間タイマT2の計数値が
バネ下共娠判定最小半周期TC以上であるか否かが判定
される。すなわち、上記ステップ110で検出した後輪
車高が最大値となった時期から上記ステップ140で検
出した後輪車高が最小値となった時期までの時間(検出
された振動の半周期に相当する)が、乗り上げ検出時間
タイマT2により計数されているため、現在検出された
撮動が特定の周期を有するものであるか否かの判定が行
なわれる。このバネ下共娠判定最小半周期TCは振動数
がおよそ15[H2]の振動に相当し、本実施例では約
0.035 [seC]に設定されている。乗り上げ検
出時間タイマT2の計数値がバネ下共振判定最小半周期
TC以上である場合には、ステップ160に進む。ここ
では、乗り上げ検出時間タイマT2の計数値がバネ下共
撮判定最大半周期TO以下であるか否かが判定される。
すなわら、現在検出された撮動が特定の周期を有するも
のであるか否かの判定が行なわれる。このバネ下共振判
定最大半周期TOは振動数がおよそ10[H4Fの振動
に相当し、本実施例では約0.05 [SeC]に設定
されている。
のであるか否かの判定が行なわれる。このバネ下共振判
定最大半周期TOは振動数がおよそ10[H4Fの振動
に相当し、本実施例では約0.05 [SeC]に設定
されている。
乗り上げ検出時間タイマT2の計数値がバネ下共撮判定
最大半周期TO以下である場合には、ステップ165に
進む。
最大半周期TO以下である場合には、ステップ165に
進む。
ステップ165は、車両の振動状態がバネ下共撮状態に
あるものと判定された場合に実行され、ここでは、サス
ペンション特性をハード状態(HARD>に変更する処
理が行なわれる。すなわち、アクチュエータA1R,A
I L、A2R,A2Lを駆動してエアサスペンション
SIR,31m。
あるものと判定された場合に実行され、ここでは、サス
ペンション特性をハード状態(HARD>に変更する処
理が行なわれる。すなわち、アクチュエータA1R,A
I L、A2R,A2Lを駆動してエアサスペンション
SIR,31m。
S2R,82Lの主空気室51Ra、Sl La。
S、2Ra、52Laと副空気’?51Rb、31Lb
、52Rb、52Lbとの連通を遮断して空気ばねのば
ね定数を大きくする処理、およびショックアブソーバ5
1RC,51LC,52Rc、82LCのコントロール
ロッド20を回転させて減衰力を大きくする処理が行な
われる。続くステップ]70では復帰時間タイマT1を
リセットして計時を開始する処理が行なわれ、上記ステ
ップ100に戻る。
、52Rb、52Lbとの連通を遮断して空気ばねのば
ね定数を大きくする処理、およびショックアブソーバ5
1RC,51LC,52Rc、82LCのコントロール
ロッド20を回転させて減衰力を大きくする処理が行な
われる。続くステップ]70では復帰時間タイマT1を
リセットして計時を開始する処理が行なわれ、上記ステ
ップ100に戻る。
一方、上記ステップ155ないし160において、現在
検出された撮動の周期がバネ下共撮判定周期より短いか
、おるいは長い場合には、車両の振動が特定の周期を有
するバネ下共娠状態ではないものと判定され、ステップ
175に進む。ここではサスペンション特性をソフト状
態(SOFT)にする処理が行なわれ、上記ステップ1
00に戻る。
検出された撮動の周期がバネ下共撮判定周期より短いか
、おるいは長い場合には、車両の振動が特定の周期を有
するバネ下共娠状態ではないものと判定され、ステップ
175に進む。ここではサスペンション特性をソフト状
態(SOFT)にする処理が行なわれ、上記ステップ1
00に戻る。
次に既述したステップ105で後輪が乗り上げたと判定
された場合について説明する。この場合の処理は、既述
したステップ105〜175とほぼ同様のため、対応す
る処理は下2桁を同一番号として表記する。まず、最新
の後輪車高データHRの最小値を検出しくステップ31
0)、次に、車両の振動が単発的な衝撃状態か連続的な
撮動状態かを判定する(ステップ315)。単発的な衝
撃状態にあると判定されるとサスペンション特性をソフ
ト状= (SOFT)に変更する処理が行なわれた後上
記ステップ100に戻る(ステップ320)。一方、連
続的な振動状態と判定されると、乗り下げ検出時間タイ
マT3の計時を開始しくステップ325) 、時間の経
過に伴い後輪が乗り下げ状態に移行することを検出する
(ステップ330.335)。乗り下げ状態が検出基準
時間TB以内に検出されない場合には、上記ステップ1
00に戻る。
された場合について説明する。この場合の処理は、既述
したステップ105〜175とほぼ同様のため、対応す
る処理は下2桁を同一番号として表記する。まず、最新
の後輪車高データHRの最小値を検出しくステップ31
0)、次に、車両の振動が単発的な衝撃状態か連続的な
撮動状態かを判定する(ステップ315)。単発的な衝
撃状態にあると判定されるとサスペンション特性をソフ
ト状= (SOFT)に変更する処理が行なわれた後上
記ステップ100に戻る(ステップ320)。一方、連
続的な振動状態と判定されると、乗り下げ検出時間タイ
マT3の計時を開始しくステップ325) 、時間の経
過に伴い後輪が乗り下げ状態に移行することを検出する
(ステップ330.335)。乗り下げ状態が検出基準
時間TB以内に検出されない場合には、上記ステップ1
00に戻る。
一方、後輪が乗り下げ状態に移行したことが検出される
と、最新の後輪車高データHRの最大値を検出しくステ
ップ340) 、乗り下げ検出時間タイマT3の計数値
がバネ下共娠判定最小半周期TC以上であり、かつ、バ
ネ下共概判定最大半周期TO以下でおるか否かを判定す
る(ステップ355.360>。特定の周期を有するバ
ネ下共(辰状態であると判定された場合には、サスペン
ション特性をハード状態(HARD)に変更し、復帰時
間タイマT1の計時を開始して上記ステップ100に戻
る。(ステップ365,370>。一方、特定の周期を
有しないと判定された場合には、サスペンション特性を
ソフト状態(SOFT)に変更した後、上記ステップ1
00に戻るくステップ375)。
と、最新の後輪車高データHRの最大値を検出しくステ
ップ340) 、乗り下げ検出時間タイマT3の計数値
がバネ下共娠判定最小半周期TC以上であり、かつ、バ
ネ下共概判定最大半周期TO以下でおるか否かを判定す
る(ステップ355.360>。特定の周期を有するバ
ネ下共(辰状態であると判定された場合には、サスペン
ション特性をハード状態(HARD)に変更し、復帰時
間タイマT1の計時を開始して上記ステップ100に戻
る。(ステップ365,370>。一方、特定の周期を
有しないと判定された場合には、サスペンション特性を
ソフト状態(SOFT)に変更した後、上記ステップ1
00に戻るくステップ375)。
上)ホしたように、ステップ165あるいはステップ3
65でサスペンション特性がハード状態(HARD>に
変更された後、再びステップ100に戻った場合で必っ
て最新の後輪車高データHRが後輪撮幅判定基準値Ho
以下でおる場合、すなわち、サスペンション特性の変更
により車両の撮動が抑制された場合にはステップ400
に進む。
65でサスペンション特性がハード状態(HARD>に
変更された後、再びステップ100に戻った場合で必っ
て最新の後輪車高データHRが後輪撮幅判定基準値Ho
以下でおる場合、すなわち、サスペンション特性の変更
により車両の撮動が抑制された場合にはステップ400
に進む。
ここでは、既述したステップ’170または370で計
時を開始した復帰時間タイマT1の計数値が復帰基準時
間TA以上となったか否かの判定が行なわれる。いまだ
計時が不充分で復帰基準時間下A経過前である場合には
上記ステップ100に戻る。一方、最新の後輪車高デー
タHRが後輪振幅判定基準値HOを上層ることなく、復
帰基準時間TA経過した場合には、サスペンション特性
をハード状態(HARD)に変更したために車両の撮動
が充分減衰したものと判定され、ステップ405に進む
。ここでは、サスペンション特性をソフト状態(SOF
T)に変更する処理が行なわれ、上記ステップ100に
戻る。以後、本処理は、車両が定常走行状態にあり、オ
ートモード(AUTO)が選択されている場合に繰り返
して実行される。
時を開始した復帰時間タイマT1の計数値が復帰基準時
間TA以上となったか否かの判定が行なわれる。いまだ
計時が不充分で復帰基準時間下A経過前である場合には
上記ステップ100に戻る。一方、最新の後輪車高デー
タHRが後輪振幅判定基準値HOを上層ることなく、復
帰基準時間TA経過した場合には、サスペンション特性
をハード状態(HARD)に変更したために車両の撮動
が充分減衰したものと判定され、ステップ405に進む
。ここでは、サスペンション特性をソフト状態(SOF
T)に変更する処理が行なわれ、上記ステップ100に
戻る。以後、本処理は、車両が定常走行状態にあり、オ
ートモード(AUTO)が選択されている場合に繰り返
して実行される。
次に、上記サスペンション制御の制御タイミングの一例
を第9図のタイミングチャートに基づいて説明する。
を第9図のタイミングチャートに基づいて説明する。
車輪が路面の凹部に乗り下げ、後輪車高データHRが後
輪振幅判定基準値HOを上層る時刻がtlである。該時
刻t1より後輪車高データHRの最大値の検出が開始さ
れ、時刻t2において最大値が検出される。このため、
同時刻t2に乗り上げ検出時間タイマT2の計時が開始
される。また、この時刻t2において前輪車高データH
Fの絶対値も前輪振幅判定基準値H1を上回ることが検
出され、車両が連続的な撮動状態にあることが確認され
る。
輪振幅判定基準値HOを上層る時刻がtlである。該時
刻t1より後輪車高データHRの最大値の検出が開始さ
れ、時刻t2において最大値が検出される。このため、
同時刻t2に乗り上げ検出時間タイマT2の計時が開始
される。また、この時刻t2において前輪車高データH
Fの絶対値も前輪振幅判定基準値H1を上回ることが検
出され、車両が連続的な撮動状態にあることが確認され
る。
時刻t2より、今度は、揺り返しによる後輪の乗り上げ
状態の検出が開始され、後輪車高データHRは時刻t3
において車高標準位置から後輪振幅判定基準値HOを越
えて小さな値をとる。同時刻t3より1多輪車高データ
HRの最小値の検出が開始され、時刻t4において最小
値が検出される。
状態の検出が開始され、後輪車高データHRは時刻t3
において車高標準位置から後輪振幅判定基準値HOを越
えて小さな値をとる。同時刻t3より1多輪車高データ
HRの最小値の検出が開始され、時刻t4において最小
値が検出される。
後輪車高データHRの最大値が検出された時刻t2から
最小値が検出された時刻t4までの時間が乗り上げ検出
時間タイマT2により計時されており、該計時の値がバ
ネ下共振判定最小半周期TC以上であり、かつ、バネ下
共撮判定最大半周期TD以下であると判定されると、車
両は概動数が10〜15[H7]の範囲のバネ下共撮状
態にあるものと判定される。このため、同時刻t4にお
いてサスペンション特性をソフト状態(SOFT)から
ハード状態(HARD)に変更する処理が開始され、ア
クチュエータ駆動時間Ta経過後の時刻t5においてサ
スペンション特性はハード状態(HA RD )に切り
替わる。また、上記時刻t4から、復帰時間タイマT1
の計時が開始される。
最小値が検出された時刻t4までの時間が乗り上げ検出
時間タイマT2により計時されており、該計時の値がバ
ネ下共振判定最小半周期TC以上であり、かつ、バネ下
共撮判定最大半周期TD以下であると判定されると、車
両は概動数が10〜15[H7]の範囲のバネ下共撮状
態にあるものと判定される。このため、同時刻t4にお
いてサスペンション特性をソフト状態(SOFT)から
ハード状態(HARD)に変更する処理が開始され、ア
クチュエータ駆動時間Ta経過後の時刻t5においてサ
スペンション特性はハード状態(HA RD )に切り
替わる。また、上記時刻t4から、復帰時間タイマT1
の計時が開始される。
後輪車高データHRは時刻t4の後、車高標準位置に近
づき始め、時刻t6において後輪車高データ1−IHの
絶対値は後輪振幅判定基準値HOより小さくなる。時刻
t5においてサスペンション特性がハード状態(HAR
D)に切り替えられているので、バネ下共撮状態は早急
に収束し、後輪車高データHRの絶対値は後輪振幅判定
基準値HO以内の値となる。このため、時刻t4から計
時を開始した復帰時間タイマT1の計数値が時刻t7に
おいて復帰基準時間TAを上層る。このため、同時刻t
7において、バネ下共振状態は収束したものと判定され
、サスペンション特性をハード状態(HARD)からソ
フト状態(SOFT)に変更する処理が開始され、アク
チュエータ駆動時間1’−a経過後の時刻t8において
サスペンション特性はソフト状態(SOFT)に切り替
わる。以後、後輪車高データ1−Htの絶対値が後輪振
幅判定基準値HO以上であって、車両の振動が連続的で
おる場合には、上述のように後輪車高データHRの変化
の半周期の計測が行なわれ、該半周期がバネ下共撮判定
最小半周期TC以上であり、かつ、バネ下共撮判定最大
半周期TD以下であると判定された場合には、サスペン
ション特性をハード状態(HARD)に変更する処理が
行なわれる。なお、後輪車高データHRの絶対値が後輪
振幅判定基準値HO以上であって、車両に単発的な衝撃
が加わった状態にある場合には、図示しないがサスペン
ション特性をソフト状態(SOFT)にする処理が行な
われる。
づき始め、時刻t6において後輪車高データ1−IHの
絶対値は後輪振幅判定基準値HOより小さくなる。時刻
t5においてサスペンション特性がハード状態(HAR
D)に切り替えられているので、バネ下共撮状態は早急
に収束し、後輪車高データHRの絶対値は後輪振幅判定
基準値HO以内の値となる。このため、時刻t4から計
時を開始した復帰時間タイマT1の計数値が時刻t7に
おいて復帰基準時間TAを上層る。このため、同時刻t
7において、バネ下共振状態は収束したものと判定され
、サスペンション特性をハード状態(HARD)からソ
フト状態(SOFT)に変更する処理が開始され、アク
チュエータ駆動時間1’−a経過後の時刻t8において
サスペンション特性はソフト状態(SOFT)に切り替
わる。以後、後輪車高データ1−Htの絶対値が後輪振
幅判定基準値HO以上であって、車両の振動が連続的で
おる場合には、上述のように後輪車高データHRの変化
の半周期の計測が行なわれ、該半周期がバネ下共撮判定
最小半周期TC以上であり、かつ、バネ下共撮判定最大
半周期TD以下であると判定された場合には、サスペン
ション特性をハード状態(HARD)に変更する処理が
行なわれる。なお、後輪車高データHRの絶対値が後輪
振幅判定基準値HO以上であって、車両に単発的な衝撃
が加わった状態にある場合には、図示しないがサスペン
ション特性をソフト状態(SOFT)にする処理が行な
われる。
なお、本実施例において、前輪車高センサH1L、ト1
1Rと後輪車高センサH2CとECU4が車高検出手段
M1として機能し、エアサスペンションS1L、S1R
,S2L、S2Rとサスペンション特性変更アクチュエ
ータA1L、AlR。
1Rと後輪車高センサH2CとECU4が車高検出手段
M1として機能し、エアサスペンションS1L、S1R
,S2L、S2Rとサスペンション特性変更アクチュエ
ータA1L、AlR。
A2L、A2Rとがザスペンション特性変更手段M2に
該当する。また、ECU4および該ECU4により実行
される処理(ステップ100,115.315>が車高
判定手段M3として、ECtJ4および該ECU4によ
り実行される処理(ステップ125,155,160,
325,355゜360)が周期判定手段M4として、
ECU4および該ECU4により実行される処理(ステ
ップ165.365)が制御手段M5として各々機能す
る。
該当する。また、ECU4および該ECU4により実行
される処理(ステップ100,115.315>が車高
判定手段M3として、ECtJ4および該ECU4によ
り実行される処理(ステップ125,155,160,
325,355゜360)が周期判定手段M4として、
ECU4および該ECU4により実行される処理(ステ
ップ165.365)が制御手段M5として各々機能す
る。
以上説明したように本実施例は、後輪車高データHRが
後輪振幅判定基準値HO以上となる車高変位を検出する
と、該車高変位が単発的な衝撃によるものか連続的な振
動によるものかを判定し、単発的な衝撃によるものであ
る場合には、サスペンション特性をソフト状態(SOF
T)に変更し、一方、連続的な撮動によるものである場
合であって、その振動の半周期がバネ下共振判定最小半
周期TC以上でおり、かつバネ下共撮判定最大半周期T
D以下である場合には、車両がバネ下共撮状態にあるも
のと判定してサスペンション特性をバード状態(HAR
D)に変更するよう構成されている。このため、特定の
周期(振動数にして10〜15[H2]に相当)を有す
るバネ下共撮状態を速やかに、しかも確実に検出して該
バネ下共撮状態を収束させることが可能となるので、タ
イヤの接地性が向上して車両の操縦性・安定性を高水準
に維持することができる。このことは特に、車両の旋回
時に後輪の横すべり現象を防止するのに有効である。
後輪振幅判定基準値HO以上となる車高変位を検出する
と、該車高変位が単発的な衝撃によるものか連続的な振
動によるものかを判定し、単発的な衝撃によるものであ
る場合には、サスペンション特性をソフト状態(SOF
T)に変更し、一方、連続的な撮動によるものである場
合であって、その振動の半周期がバネ下共振判定最小半
周期TC以上でおり、かつバネ下共撮判定最大半周期T
D以下である場合には、車両がバネ下共撮状態にあるも
のと判定してサスペンション特性をバード状態(HAR
D)に変更するよう構成されている。このため、特定の
周期(振動数にして10〜15[H2]に相当)を有す
るバネ下共撮状態を速やかに、しかも確実に検出して該
バネ下共撮状態を収束させることが可能となるので、タ
イヤの接地性が向上して車両の操縦性・安定性を高水準
に維持することができる。このことは特に、車両の旋回
時に後輪の横すべり現象を防止するのに有効である。
また、車両に単発的な衝撃が加わった場合、またはエン
ジンの撮動と路面からの衝撃との両者に基づく撮動が発
生した場合には、サスペンション特性をソフト状態(S
OFT)に変更するので、上述したような衝撃または撮
動が吸収されて乗り心地が向上する。
ジンの撮動と路面からの衝撃との両者に基づく撮動が発
生した場合には、サスペンション特性をソフト状態(S
OFT)に変更するので、上述したような衝撃または撮
動が吸収されて乗り心地が向上する。
ざらに、後部座席の乗員の乗り心地に大きな影響を与え
る後輪の車高変位を示す後輪車高データHHに基づいて
車両の撮動状態を判定してサスペンション特性の変更制
御を行なっているため、乗員に不快なバネ下共振時の周
期を有する撮動を速やかに抑制して乗り心地の向上を図
ることができる。
る後輪の車高変位を示す後輪車高データHHに基づいて
車両の撮動状態を判定してサスペンション特性の変更制
御を行なっているため、乗員に不快なバネ下共振時の周
期を有する撮動を速やかに抑制して乗り心地の向上を図
ることができる。
また、通常走行状態ではサスペンション特性を乗り心地
を重視したソフト状態(SOFT)に設定し、特定の周
期で繰り返されるバネ下共振状態が発生した場合にはサ
スペンション特性をバード状態(HARD)に設定して
バネ下共撮状態を早期に収束させるので、サスペンショ
ン設計時に、サスペンション特性を上記両者のいずれか
一方を優先させた設定にするといった制約がなくなるた
めサスペンション設計時の自由度が増すという利点も生
じる。
を重視したソフト状態(SOFT)に設定し、特定の周
期で繰り返されるバネ下共振状態が発生した場合にはサ
スペンション特性をバード状態(HARD)に設定して
バネ下共撮状態を早期に収束させるので、サスペンショ
ン設計時に、サスペンション特性を上記両者のいずれか
一方を優先させた設定にするといった制約がなくなるた
めサスペンション設計時の自由度が増すという利点も生
じる。
□なお、本実施例ではサスペンション特性をソフ1へ状
態(SOFT>とバード状態(+−(A RD >の2
段階に変更して制御しているがエアサスペンションS1
R,S1L、S2R,S2Lの空気ばねのばね定数、シ
ョックアブソーバの減衰力、およびサスペンションのブ
ツシュやスタビライザの剛性等の諸特性を組み合わせて
変更することにより、上記2段階の中間の状態であるス
ポーツ状態(SPORT)も含めた3段階もしくは、ざ
らに多段階に変更して、バネ下共振状態の早期抑制を行
なうことが可能となる。
態(SOFT>とバード状態(+−(A RD >の2
段階に変更して制御しているがエアサスペンションS1
R,S1L、S2R,S2Lの空気ばねのばね定数、シ
ョックアブソーバの減衰力、およびサスペンションのブ
ツシュやスタビライザの剛性等の諸特性を組み合わせて
変更することにより、上記2段階の中間の状態であるス
ポーツ状態(SPORT)も含めた3段階もしくは、ざ
らに多段階に変更して、バネ下共振状態の早期抑制を行
なうことが可能となる。
次に、エアサスペンション以外で、サスペンション特性
変更手段として用いられるものの他の例を挙げる。
変更手段として用いられるものの他の例を挙げる。
まず第1例として第10図(イ)、(ロ)にサスペンシ
ョンのアッパコントロールアームやロアコントロールア
ームの如き棒状サスペンション部材の連結部に用いられ
るブツシュの剛性を変更させる機構を有することにより
、サスペンション特性を変更できる構成を示す。剛性の
変更は、ブツシュにおけるばね定数・減衰力を変更する
ことを意味する。
ョンのアッパコントロールアームやロアコントロールア
ームの如き棒状サスペンション部材の連結部に用いられ
るブツシュの剛性を変更させる機構を有することにより
、サスペンション特性を変更できる構成を示す。剛性の
変更は、ブツシュにおけるばね定数・減衰力を変更する
ことを意味する。
第10図(イ)は棒状サスペンション部材の連結部を示
す縦断面図、第10図(ロ)は第10図(イ)の線B−
8による断面図である。これらの図に於て、901は軸
線902に沿って延在し中空孔903をaするコントロ
ールアームを示している。コントロールアーム901の
一端には軸線902に垂直な軸線904を有し、孔90
5を有するスリーブ906が孔905の周りにて溶接に
より固定されている。スリーブ906内には孔907を
有する外筒908が圧入によって固定されている。外筒
908内には該外筒と同心に内筒909が配置されてお
り、外筒908と内筒909との間には防振ゴム製のブ
ツシュ910が介装されている。ブツシュ910は外筒
908と共働して軸線902に沿う互いに対向する位置
に軸線904の周りに円弧状に延在する空洞部911及
び912を郭定しており、これにより軸線902に沿う
方向の剛性を比較的低い値に設定されている。
す縦断面図、第10図(ロ)は第10図(イ)の線B−
8による断面図である。これらの図に於て、901は軸
線902に沿って延在し中空孔903をaするコントロ
ールアームを示している。コントロールアーム901の
一端には軸線902に垂直な軸線904を有し、孔90
5を有するスリーブ906が孔905の周りにて溶接に
より固定されている。スリーブ906内には孔907を
有する外筒908が圧入によって固定されている。外筒
908内には該外筒と同心に内筒909が配置されてお
り、外筒908と内筒909との間には防振ゴム製のブ
ツシュ910が介装されている。ブツシュ910は外筒
908と共働して軸線902に沿う互いに対向する位置
に軸線904の周りに円弧状に延在する空洞部911及
び912を郭定しており、これにより軸線902に沿う
方向の剛性を比較的低い値に設定されている。
コントロールアーム901の中空孔903は軸線902
に沿って往復動可能にピストン部材913を支持するシ
リンダを構成している。ピストン部材913と中空孔9
03の壁面との間はシール部材914によりシールされ
ている。ピストン部材913の一端には空洞部911の
内壁面915と密に当接するよう軸線904の周りに湾
曲し軸線904に沿って延在する当接板916が固定さ
れている。
に沿って往復動可能にピストン部材913を支持するシ
リンダを構成している。ピストン部材913と中空孔9
03の壁面との間はシール部材914によりシールされ
ている。ピストン部材913の一端には空洞部911の
内壁面915と密に当接するよう軸線904の周りに湾
曲し軸線904に沿って延在する当接板916が固定さ
れている。
コントロールアーム901の他端も第10図(イ)及び
第10図(ロ)に示された構造と同一の構造にて構成さ
れており、ピストン部材913と、コントロールアーム
901の他端に嵌合する図には示されていないピストン
部材との間にはシリンダ室917が郭定されている。シ
リンダ室917はコントロールアーム901に設けられ
たねじ孔918により外部と連通されている。ねじ孔9
18には図示せぬ一端にて液圧発生源に接続された導管
921の他端922に固定されたニップル923がねじ
込まれており、これによりシリンダ室917には液圧が
供給されるように構成されている。
第10図(ロ)に示された構造と同一の構造にて構成さ
れており、ピストン部材913と、コントロールアーム
901の他端に嵌合する図には示されていないピストン
部材との間にはシリンダ室917が郭定されている。シ
リンダ室917はコントロールアーム901に設けられ
たねじ孔918により外部と連通されている。ねじ孔9
18には図示せぬ一端にて液圧発生源に接続された導管
921の他端922に固定されたニップル923がねじ
込まれており、これによりシリンダ室917には液圧が
供給されるように構成されている。
シリンダ室917内のオイルの圧力が比較的低い場合は
、ピストン部材913を図にて左方へ押圧する力も小さ
く、ピストン部材913は当接板916がブツシュ91
0の内壁面915に軽く当接した図示の位置に保持され
、これによりブツシュ910の軸線902に沿う方向の
剛性は比較的低くなっている。これに対しシリンダ室9
17内の液圧が比較的高い場合は、ピストン部材913
が図にて左方へ駆動され、当接板916がブツシュ91
0の内壁面915を押圧し、ブツシュ910の当接板9
16と内筒909との間の部分が圧縮変形されるので、
ブツシュ910の軸線902に沿う方向の剛性が増大さ
れる。
、ピストン部材913を図にて左方へ押圧する力も小さ
く、ピストン部材913は当接板916がブツシュ91
0の内壁面915に軽く当接した図示の位置に保持され
、これによりブツシュ910の軸線902に沿う方向の
剛性は比較的低くなっている。これに対しシリンダ室9
17内の液圧が比較的高い場合は、ピストン部材913
が図にて左方へ駆動され、当接板916がブツシュ91
0の内壁面915を押圧し、ブツシュ910の当接板9
16と内筒909との間の部分が圧縮変形されるので、
ブツシュ910の軸線902に沿う方向の剛性が増大さ
れる。
車輪と車体との間に、上記のような棒状サスペンション
部材が設けられているので、サスペンション特性の変更
は、シリンダ室917内の液圧を(液圧源および)液圧
制御弁等のアクチュエータで制御することにより行なわ
れる。即ち、ECU4からの指示により液圧が高くなれ
ば、ブツシュ910の剛性が高くなり、サスペンション
特性は減衰力が高くなるとともに、ばね定数が高くなり
、サスペンション特性はハード状態となり、操縦性・安
定性を向上させることができ、逆に液圧が低くなれば、
ショックを低減させることができる。
部材が設けられているので、サスペンション特性の変更
は、シリンダ室917内の液圧を(液圧源および)液圧
制御弁等のアクチュエータで制御することにより行なわ
れる。即ち、ECU4からの指示により液圧が高くなれ
ば、ブツシュ910の剛性が高くなり、サスペンション
特性は減衰力が高くなるとともに、ばね定数が高くなり
、サスペンション特性はハード状態となり、操縦性・安
定性を向上させることができ、逆に液圧が低くなれば、
ショックを低減させることができる。
次に第2例として第11図(イ)、(ロ)に、同様な作
用のあるブツシュの他の構成を示す。
用のあるブツシュの他の構成を示す。
第11図(イ)はブツシュ組立体として内筒及び外筒と
一体に構成されたブツシュを示す長手方向断面図、第1
1図(ロ)は第11図(イ)の線C−Cによる断面図で
ある。
一体に構成されたブツシュを示す長手方向断面図、第1
1図(ロ)は第11図(イ)の線C−Cによる断面図で
ある。
ブツシュ1005の内部には軸線1003の周りに均等
に隔置された位置にて軸線1003に沿って延在する四
つの伸縮自在な中空袋体1010が埋設されており、該
中空袋体により軸線1003の周りに均等に隔置された
軸線1003に沿って延在する四つの室空間1011が
郭定されている。各中空袋体1010はその一端にて同
じくブツシュ1005内に埋設された口金1012の、
一端にクランプ1013により固定されており、各室空
間1011は口金1012によりブツシュ1005の外
部と連通されている。口金1012の他端にはクランプ
1014によりホース1015の一端が連結固定されて
いる。各ホース1015の他端は図には示されていない
が圧力制御弁等のアクチュエータを経て圧縮空気供給源
に連通接続されており、これにより各室空間1011内
に制御された空気圧を導入し得るようになっている。
に隔置された位置にて軸線1003に沿って延在する四
つの伸縮自在な中空袋体1010が埋設されており、該
中空袋体により軸線1003の周りに均等に隔置された
軸線1003に沿って延在する四つの室空間1011が
郭定されている。各中空袋体1010はその一端にて同
じくブツシュ1005内に埋設された口金1012の、
一端にクランプ1013により固定されており、各室空
間1011は口金1012によりブツシュ1005の外
部と連通されている。口金1012の他端にはクランプ
1014によりホース1015の一端が連結固定されて
いる。各ホース1015の他端は図には示されていない
が圧力制御弁等のアクチュエータを経て圧縮空気供給源
に連通接続されており、これにより各室空間1011内
に制御された空気圧を導入し得るようになっている。
ECU4によりアクチュエータを作動させると、各室空
間1011内の空気圧を変化ざぜることができ、これに
よりブツシュの剛性を無段階に変化させることができる
。こうして前輪における車高変化検出後にブツシュの剛
性を硬軟適宜に変化させることができる。
間1011内の空気圧を変化ざぜることができ、これに
よりブツシュの剛性を無段階に変化させることができる
。こうして前輪における車高変化検出後にブツシュの剛
性を硬軟適宜に変化させることができる。
次に第12図(イ)〜(ト)に第3例としてのスタビラ
イザの構成を示す。
イザの構成を示す。
第12図(イ)は自動車の車軸式リアサスペンションに
組み込まれたトーションバ一式スタビライザを示す斜視
図、第12図(ロ)及び第12図(ハ)はそれぞれ第1
2図(イ)に示された例の要部をそれぞれ非連結状態及
び連結状態にて示す拡大部分縦断面図、第12図(ニ)
は第12図(ロ)及び第12図(ハ)に示された要部を
クラッチを除去した状態にて示す斜視図、第12図(ホ
)は第12図(ニ)に示された要部を上方より見た平面
図である。
組み込まれたトーションバ一式スタビライザを示す斜視
図、第12図(ロ)及び第12図(ハ)はそれぞれ第1
2図(イ)に示された例の要部をそれぞれ非連結状態及
び連結状態にて示す拡大部分縦断面図、第12図(ニ)
は第12図(ロ)及び第12図(ハ)に示された要部を
クラッチを除去した状態にて示す斜視図、第12図(ホ
)は第12図(ニ)に示された要部を上方より見た平面
図である。
これらの図に於て、1101は車輪1102に連結され
た車軸1103を回転可能に支持するアクスルハウジン
グを示している。アクスルハウジング1101には車幅
方向に隔置された位置にて一対のブラケット1104及
び11o5が固定されており、こらのブラケットにより
図には示されていないゴムブツシュを介して本例による
1−一ションバ一式スタビライザ1106がアクスルハ
ウジング1101に連結されている。
た車軸1103を回転可能に支持するアクスルハウジン
グを示している。アクスルハウジング1101には車幅
方向に隔置された位置にて一対のブラケット1104及
び11o5が固定されており、こらのブラケットにより
図には示されていないゴムブツシュを介して本例による
1−一ションバ一式スタビライザ1106がアクスルハ
ウジング1101に連結されている。
スタビライザ1106は車輌の右側に配設されたスタビ
ライザライト1107と車輌の左側に配設されたスタビ
ライザレフト1108とよりなっ ゛ており、スタビラ
イザライト1107及びスタビライザレフト1108は
連結装置1109により選択的に互いに一体的に連結さ
れるようになっている。ロッド部1110及び1112
のそれぞれアーム部1111及び1113とは反対側の
第12図(ロ)示す端部1114及び1115には軸線
1116に沿って延在する突起1117及び孔1118
が形成されている。これらの突起及び孔にはそれぞれ互
いに螺合する雄ねじ及び雌ねじが設けら−れており、こ
れによりロッド部1110及び1112は軸線1116
の周りに相対的に回転可能に互いに接続されている。再
び第12図(イ)に戻りアーム部1111及び1113
の先端はそれぞれリンク1119及び1120により車
輌のサイドフレーム1121及び1122に固定された
ブラケット1123及び1124に連結されている。
ライザライト1107と車輌の左側に配設されたスタビ
ライザレフト1108とよりなっ ゛ており、スタビラ
イザライト1107及びスタビライザレフト1108は
連結装置1109により選択的に互いに一体的に連結さ
れるようになっている。ロッド部1110及び1112
のそれぞれアーム部1111及び1113とは反対側の
第12図(ロ)示す端部1114及び1115には軸線
1116に沿って延在する突起1117及び孔1118
が形成されている。これらの突起及び孔にはそれぞれ互
いに螺合する雄ねじ及び雌ねじが設けら−れており、こ
れによりロッド部1110及び1112は軸線1116
の周りに相対的に回転可能に互いに接続されている。再
び第12図(イ)に戻りアーム部1111及び1113
の先端はそれぞれリンク1119及び1120により車
輌のサイドフレーム1121及び1122に固定された
ブラケット1123及び1124に連結されている。
第12図(ハ)に示すように連結装置11o9は筒状を
なすクラッチ1125と、ロッド部1110の一端11
14に設けられクラッチ1125を軸線1116の周り
に相対回転不能に且軸線1116に沿って往復動可能に
支持するクラッチガイド1126と、ロッド部1112
の端部111辱に設けられクラッチ1125を軸線11
16の周りに相対回転不能に受けるクラッチレシーバ1
127とを含んでいる。第12図(ロ)のD−D断面図
である。第12図(へ)に示されている如く、クラッチ
1125の内周面は軸線1116の両側にて互いに対向
し軸線1116に沿って平行に延在する平面1128及
び1129と、これらの平面を軸線1116に対し互い
に対向した位置にて接続する円筒面1130及び113
1とよりなっている。これに対応して、クラッチガイド
1126の外周面は軸線1116の両側にて互いに対向
し軸線1116に沿って平行に延在する平面1132及
び1133と、これらの平面を軸線1116に対し互い
に対向した位置にて接続する円筒面1134及び113
5とよりなっている。第12図(ニ)および(ホ〉に示
すように同様にクラッチレシーバ1127の外周面は軸
線1116の両側にて互いに対向し軸線1116に沿っ
て平行に延在する平面1136及び1137と、これら
の平面を軸線1116に対し互いに対向した位置にて接
続する円筒面1138及び1139とよりなっている。
なすクラッチ1125と、ロッド部1110の一端11
14に設けられクラッチ1125を軸線1116の周り
に相対回転不能に且軸線1116に沿って往復動可能に
支持するクラッチガイド1126と、ロッド部1112
の端部111辱に設けられクラッチ1125を軸線11
16の周りに相対回転不能に受けるクラッチレシーバ1
127とを含んでいる。第12図(ロ)のD−D断面図
である。第12図(へ)に示されている如く、クラッチ
1125の内周面は軸線1116の両側にて互いに対向
し軸線1116に沿って平行に延在する平面1128及
び1129と、これらの平面を軸線1116に対し互い
に対向した位置にて接続する円筒面1130及び113
1とよりなっている。これに対応して、クラッチガイド
1126の外周面は軸線1116の両側にて互いに対向
し軸線1116に沿って平行に延在する平面1132及
び1133と、これらの平面を軸線1116に対し互い
に対向した位置にて接続する円筒面1134及び113
5とよりなっている。第12図(ニ)および(ホ〉に示
すように同様にクラッチレシーバ1127の外周面は軸
線1116の両側にて互いに対向し軸線1116に沿っ
て平行に延在する平面1136及び1137と、これら
の平面を軸線1116に対し互いに対向した位置にて接
続する円筒面1138及び1139とよりなっている。
第12図(へ)に示すようにクラッチガイド1126の
平面1132及び1133はクラッチ1125の平面1
129及び1128と常時係合しており、クラッチ11
25が第12図(ハ)に示された位置にあるときには、
クラッチレシーバ1127の平面1136及び1137
もそれぞれクラッチ1125の平面1129及び112
8に係合し、これによりスタビライザライト1107と
スタビライザレフト1108とが軸線1116の周りに
相対回転不能に一体的に連結されるようになっている。
平面1132及び1133はクラッチ1125の平面1
129及び1128と常時係合しており、クラッチ11
25が第12図(ハ)に示された位置にあるときには、
クラッチレシーバ1127の平面1136及び1137
もそれぞれクラッチ1125の平面1129及び112
8に係合し、これによりスタビライザライト1107と
スタビライザレフト1108とが軸線1116の周りに
相対回転不能に一体的に連結されるようになっている。
第12図(ホ)に示すように特にクラッチレシーバ11
27の平面1136及び1137のスタビライザライト
1107の側の端部には面取り1140及び1141が
施されており、これによりロッド部1110及び111
2が軸線1116の周りに互いに僅かに相対回転した状
態にある場合に於ても、クラッチ1125が第12図(
ロ)に示された位置より第12図(ハ)に示された位置
まで移動することができ、これによりスタビライザライ
ト1107とスタビライザレフト1108とがそれらの
アーム部1111及び1113が同一平面内に存在する
状態にて互いに一体的に連結されるようになっている。
27の平面1136及び1137のスタビライザライト
1107の側の端部には面取り1140及び1141が
施されており、これによりロッド部1110及び111
2が軸線1116の周りに互いに僅かに相対回転した状
態にある場合に於ても、クラッチ1125が第12図(
ロ)に示された位置より第12図(ハ)に示された位置
まで移動することができ、これによりスタビライザライ
ト1107とスタビライザレフト1108とがそれらの
アーム部1111及び1113が同一平面内に存在する
状態にて互いに一体的に連結されるようになっている。
クラッチ1125はECU4により制御されるアクチュ
エータ1142により軸線1116に沿って往復動され
るようになっている。第12図(イ)に示すようにアク
チュエータ1142は図には示されていないディファレ
ンシャルケーシングに固定された油圧式のピストン−シ
リンダ装置1143と、第12図(ロ)のE−E断面図
である第12図(ト)に示されている如く、クラッチ1
125の外周面に形成された溝1144及び1145に
係合するアーム部1146及び1147を有し、第12
図(イ)に示すピストン−シリンダ装置1143のピス
トンロッド1148に連結されたシフトフォーク114
9とよりなっている。
エータ1142により軸線1116に沿って往復動され
るようになっている。第12図(イ)に示すようにアク
チュエータ1142は図には示されていないディファレ
ンシャルケーシングに固定された油圧式のピストン−シ
リンダ装置1143と、第12図(ロ)のE−E断面図
である第12図(ト)に示されている如く、クラッチ1
125の外周面に形成された溝1144及び1145に
係合するアーム部1146及び1147を有し、第12
図(イ)に示すピストン−シリンダ装置1143のピス
トンロッド1148に連結されたシフトフォーク114
9とよりなっている。
ECLI4の指示によりアクチュエータ1142がクラ
ッチ1125を第12図(ハ)に示された位置にもたら
せば、スタビライザライト1107とスタビライザレフ
ト1108とが一 体的に連結され、これによりスタビライザ1106がそ
の機構を発揮し得る状態にもたらされることにより、ロ
ーリングを低減し、操縦性・安定性が向上できる。又、
アクチュエータ1142がクラッチ1125を第12図
(ロ)に示された位置にもたらせば、スタビライザライ
ト1107とスタビライザレフト1108とが軸線11
16の周りに互いに相対的に回転し得る状態にもたらさ
れ、これにより車輌のショック、特に片輪のみのショッ
ク低減や、乗り心地性が向上できる。
ッチ1125を第12図(ハ)に示された位置にもたら
せば、スタビライザライト1107とスタビライザレフ
ト1108とが一 体的に連結され、これによりスタビライザ1106がそ
の機構を発揮し得る状態にもたらされることにより、ロ
ーリングを低減し、操縦性・安定性が向上できる。又、
アクチュエータ1142がクラッチ1125を第12図
(ロ)に示された位置にもたらせば、スタビライザライ
ト1107とスタビライザレフト1108とが軸線11
16の周りに互いに相対的に回転し得る状態にもたらさ
れ、これにより車輌のショック、特に片輪のみのショッ
ク低減や、乗り心地性が向上できる。
次に第13図(イ)、(ロ)に第4例として、他のスタ
ビライザの例を示す。
ビライザの例を示す。
本例のスタビライザバ一式の組立体1310は第13図
(イ)に示すように、第1のスタビライザバー1318
と第2のスタビライザバー1320とを備える。第1の
スタビライザバーは本体部1322とアーム部1323
とを有している。
(イ)に示すように、第1のスタビライザバー1318
と第2のスタビライザバー1320とを備える。第1の
スタビライザバーは本体部1322とアーム部1323
とを有している。
本体部]322は一対の取付金具1324によって車体
に、その軸線のまわりをねじり可能に取り付けられてい
る。
に、その軸線のまわりをねじり可能に取り付けられてい
る。
第2のスタビライザバー1320は第13図(ロ)に示
すように、中空状に形成され、第1のスタビライザバー
1318の本体部1322を貫通させる。この第2のス
タビライザバー1320は一対の取付金具1324の内
方に配置され、第1のスタビライザバー1318を接続
及び切り離し可能である。図示の例では、スプール13
28を固着したピストン1330が第2のスタビライザ
バー1320の内部の一方の端部に、シール部材133
2によって液密とされた状態で滑動可能に配置されてい
る。このスプール1328はシール部材1334によっ
て液密とされ、第2のスタビライザバー1320から外
部へ突出している。
すように、中空状に形成され、第1のスタビライザバー
1318の本体部1322を貫通させる。この第2のス
タビライザバー1320は一対の取付金具1324の内
方に配置され、第1のスタビライザバー1318を接続
及び切り離し可能である。図示の例では、スプール13
28を固着したピストン1330が第2のスタビライザ
バー1320の内部の一方の端部に、シール部材133
2によって液密とされた状態で滑動可能に配置されてい
る。このスプール1328はシール部材1334によっ
て液密とされ、第2のスタビライザバー1320から外
部へ突出している。
スプール1328はピストン1330に近接してスプラ
イン1336を有し、他方、第2のスタビライザバー1
320はスプライン1336にかみ合い可能なスプライ
ン1338を一方の端部に有する。スプール1328は
外部へ突出している端部の内側に更にスプライン134
0を有する。
イン1336を有し、他方、第2のスタビライザバー1
320はスプライン1336にかみ合い可能なスプライ
ン1338を一方の端部に有する。スプール1328は
外部へ突出している端部の内側に更にスプライン134
0を有する。
第1のスタビライザバー1318の本体部1322に、
スプライン1342によって結合されたカップラ134
4が取りイ寸けられている。このカップラ1344はス
プール1328に対向する端部に、スプライン1340
にかみ合い可能なスプライン1346を有する。カップ
ラ1344は図示の例では、ゴムのブツシュ1345を
介して取付金具1324に結合されており、ブツシュ1
345を変形させることによって、本体部1322がね
じり変形するように構成されている。カップラ1344
の取付位置は、スプール1328が左方向へ移動し、ス
プライン1336がスプライン1338にかみ合ったと
き、スプライン1340がスプライン1346にかみ合
うことができる位置である。2つのスプライン1340
,1346をダストから保護するしゃばら状のブーツ1
347が第2のスタビライザバー1320とカップラ1
344との間に設けられている。
スプライン1342によって結合されたカップラ134
4が取りイ寸けられている。このカップラ1344はス
プール1328に対向する端部に、スプライン1340
にかみ合い可能なスプライン1346を有する。カップ
ラ1344は図示の例では、ゴムのブツシュ1345を
介して取付金具1324に結合されており、ブツシュ1
345を変形させることによって、本体部1322がね
じり変形するように構成されている。カップラ1344
の取付位置は、スプール1328が左方向へ移動し、ス
プライン1336がスプライン1338にかみ合ったと
き、スプライン1340がスプライン1346にかみ合
うことができる位置である。2つのスプライン1340
,1346をダストから保護するしゃばら状のブーツ1
347が第2のスタビライザバー1320とカップラ1
344との間に設けられている。
第2のスタビライザバー1320の、ビス(〜ン133
0をはざんだ両側となる部位に2つのポート1348.
135Qを設け、各ポートに圧力流体を導くことができ
るように配管し、使用に供する。
0をはざんだ両側となる部位に2つのポート1348.
135Qを設け、各ポートに圧力流体を導くことができ
るように配管し、使用に供する。
いま、ポート1350に液圧制御弁等のアクチュエータ
を介して圧力流体を導くと、ピストン1330はスプー
ル1328と共に左方向へ移動し、スプライン1336
がスプライン133Bに、またスプライン1340がス
プライン1346にそれぞれかみ合う。この結果、第1
及び第2のスタビライザバー1318.1320は接続
状態となり、スタビライザバー組立体の剛性は大きくな
る。
を介して圧力流体を導くと、ピストン1330はスプー
ル1328と共に左方向へ移動し、スプライン1336
がスプライン133Bに、またスプライン1340がス
プライン1346にそれぞれかみ合う。この結果、第1
及び第2のスタビライザバー1318.1320は接続
状態となり、スタビライザバー組立体の剛性は大きくな
る。
逆にポート1348に圧力流体を導くと、ピストン13
30は右方向へ移動するので、各スプラインのかみ合い
は解放され、スタビライザバー組立体の剛性は第1のス
タビライザバー1318の剛性のみとなる。
30は右方向へ移動するので、各スプラインのかみ合い
は解放され、スタビライザバー組立体の剛性は第1のス
タビライザバー1318の剛性のみとなる。
次に第14図(イ)〜(ハ)に第5例として、伯のスタ
ビライザの例を示す。
ビライザの例を示す。
本例のスタビライザ1410は第14図(イ)の概略平
面図に示される。ここで1411は車輪、1412はサ
スペンションアームである。本体1414と、一対のア
ーム1416と、伸長手段1418とを備える。
面図に示される。ここで1411は車輪、1412はサ
スペンションアームである。本体1414と、一対のア
ーム1416と、伸長手段1418とを備える。
丸棒状の本体1414は、車体の幅方向へ間隔をおいて
配置される一対のリンク1420の軸受部1421に貫
通され、この軸受部1421に対してその軸線の回りを
ねじり可能に支持されている。リンク1420の上方の
端部にある別の軸受部1422は、車体1424に溶接
したブラケット1426に通されたピン1428によっ
て、回動可能に支持されている。この結果、本体141
4は車体の幅方向へ配置され、車体に対してねじり可能
となっている。
配置される一対のリンク1420の軸受部1421に貫
通され、この軸受部1421に対してその軸線の回りを
ねじり可能に支持されている。リンク1420の上方の
端部にある別の軸受部1422は、車体1424に溶接
したブラケット1426に通されたピン1428によっ
て、回動可能に支持されている。この結果、本体141
4は車体の幅方向へ配置され、車体に対してねじり可能
となっている。
一対のアーム1416は図示の例では、平棒によって形
成されており、その第1の端部1430は本体1414
の両端部に、ボルト及びナツト1432によって、垂直
軸線の回りを回動可能に接続されている。第2の端部1
431はこの端部1430から車体の前後方向へ間隔を
おいて配置される。ここで前後方向とは、斜めの場合を
含む。
成されており、その第1の端部1430は本体1414
の両端部に、ボルト及びナツト1432によって、垂直
軸線の回りを回動可能に接続されている。第2の端部1
431はこの端部1430から車体の前後方向へ間隔を
おいて配置される。ここで前後方向とは、斜めの場合を
含む。
伸長手段1418はアーム1416の第2の端部143
1を車体の幅方向へ変位させる。図示の例では、伸長手
段1418はパワーシリンダによって構成されている。
1を車体の幅方向へ変位させる。図示の例では、伸長手
段1418はパワーシリンダによって構成されている。
パワーシリンダは第14図(ハ)に示すように、シリン
ダ1434と、このシリンダ1434内に液密状態で滑
動可能に配置されるピストン1436と、このピストン
1436に一端で連なり、他端がシリンダ1434がら
外部へ突出するピストンロッド1438と、ピストン1
436をピストンロッド1438が縮む方向へ付勢する
圧縮ばね1440とを備える。ピストン1436の所定
以上の付勢はピストンに固定されたストッパ1442に
よって抑止される。
ダ1434と、このシリンダ1434内に液密状態で滑
動可能に配置されるピストン1436と、このピストン
1436に一端で連なり、他端がシリンダ1434がら
外部へ突出するピストンロッド1438と、ピストン1
436をピストンロッド1438が縮む方向へ付勢する
圧縮ばね1440とを備える。ピストン1436の所定
以上の付勢はピストンに固定されたストッパ1442に
よって抑止される。
シリンダ1434は、ピストンロッド1438が車体の
幅方向の外方に位置することとなるように、サスペンシ
ョンアーム1412に固定される。
幅方向の外方に位置することとなるように、サスペンシ
ョンアーム1412に固定される。
そして、ピストンロッド1438の外部へ突出している
端部1439にアーム1416の第2の端部1431が
、ボルト及びナツト1432によって、垂直軸線の回り
を回動可能に接続される。
端部1439にアーム1416の第2の端部1431が
、ボルト及びナツト1432によって、垂直軸線の回り
を回動可能に接続される。
シリンダ1434の、圧縮ばね1440が位置する側と
は反対側の液室1444にフレキシブルホース1446
の一端が接続されている。このフレキシブルホース14
46の他端は液圧制御弁等のアクチュエータを介して液
圧源(図示せず)に接続されている。
は反対側の液室1444にフレキシブルホース1446
の一端が接続されている。このフレキシブルホース14
46の他端は液圧制御弁等のアクチュエータを介して液
圧源(図示せず)に接続されている。
ECU4の指示に応じたアクチュエータの状態により、
パワーシリンダの液室1444に圧力の供給がなければ
、アーム1416の第2の端部1431は第14図(イ
)に示すように内方に位置するえぞのため、スタビライ
ザーのホイールレートは低い。
パワーシリンダの液室1444に圧力の供給がなければ
、アーム1416の第2の端部1431は第14図(イ
)に示すように内方に位置するえぞのため、スタビライ
ザーのホイールレートは低い。
一方、ECU4の指令によりアクチュエータが作動し、
パワーシリンダの液W1444に圧力の供給があると、
ピストン1436に圧力が働き、圧縮ばね1440に抗
してピストンロッド1438が押し出されるので、アー
ム1416の第2の端部1431は第14図(イ)に二
点鎖線で示すように外方へ押し出され、スタビライザの
アーム比が大きくなって、ローリングに対する剛性が上
がることとなる。
パワーシリンダの液W1444に圧力の供給があると、
ピストン1436に圧力が働き、圧縮ばね1440に抗
してピストンロッド1438が押し出されるので、アー
ム1416の第2の端部1431は第14図(イ)に二
点鎖線で示すように外方へ押し出され、スタビライザの
アーム比が大きくなって、ローリングに対する剛性が上
がることとなる。
次に第6例として、第15図(イ)、(ロ)にスタビラ
イザとロアコントロールアームとの連結装置の構成を示
す。
イザとロアコントロールアームとの連結装置の構成を示
す。
第15図(イ)は本例による車輌用スタビライザの連結
装置が組込まれたウィツシュボーン式サスペンションを
示す部分正面図、第15図(ロ)は第15図(イ)に示
された連結装置を示す拡大断面図である。これらの図に
おいて、1501はナックル1503により回転自在に
担持された車輪を示している。ナックル1503はそれ
ぞれ上端にて枢軸1505によりアッパコントロールア
ーム1507の一端に枢着されてあり、またそれぞれ下
端にて枢軸1509によりロアコントロールアーム15
11の一端に枢着されている。アッパコントロールアー
ム1507及びロアコントロールアーム1511はそれ
ぞれ枢軸1513及び枢軸1515により車輌のクロス
メンバ1517に枢着されている。
装置が組込まれたウィツシュボーン式サスペンションを
示す部分正面図、第15図(ロ)は第15図(イ)に示
された連結装置を示す拡大断面図である。これらの図に
おいて、1501はナックル1503により回転自在に
担持された車輪を示している。ナックル1503はそれ
ぞれ上端にて枢軸1505によりアッパコントロールア
ーム1507の一端に枢着されてあり、またそれぞれ下
端にて枢軸1509によりロアコントロールアーム15
11の一端に枢着されている。アッパコントロールアー
ム1507及びロアコントロールアーム1511はそれ
ぞれ枢軸1513及び枢軸1515により車輌のクロス
メンバ1517に枢着されている。
また第15図(イ)において、1518は車幅方向に配
設されたコの字状のスタビライザを示している。スタビ
ライザ1518はその中央ロッド部1519にて図には
示されていないゴムブツシュを介してブラケット152
2により車体1524にその軸線の回りに回動自在に連
結されている。
設されたコの字状のスタビライザを示している。スタビ
ライザ1518はその中央ロッド部1519にて図には
示されていないゴムブツシュを介してブラケット152
2により車体1524にその軸線の回りに回動自在に連
結されている。
スタビライザ1518のアーム部1520の先端152
0aはそれぞれ本例による連結装置1525によりロア
コントロールアーム1511の一端に近接した位置に連
結されている。
0aはそれぞれ本例による連結装置1525によりロア
コントロールアーム1511の一端に近接した位置に連
結されている。
第15図(ロ)に詳細に示されている如く、連設装置1
525はシリンダーピストン装置1526を含んでいる
。シリンダーピストン装置1526は互に共働して二つ
のシリンダ室1527及び1528を郭定するピストン
1529とシリンダ1530とよりなっている。シリン
ダ1530はピストン1529を軸線1531に沿って
往復動° 可能に受けるインナシリンダ1532と、
インナシリンダ1532に対し実質的に同心に配置され
たアウタシリンダ1533と、インナシリンダ及びアウ
タシリンダの両端を閉じるエンドキVツブ部材1534
及び1535とよりなっている。ピストン1529は本
体1536と、一端にて本体1536を担持しエンドキ
ャップ部材1534及びスタビライザ1518のアーム
部1520の先端1520aに設けられた孔1538を
貫通して軸線1531に沿って延在するピストンロッド
1537とよりなっている。
525はシリンダーピストン装置1526を含んでいる
。シリンダーピストン装置1526は互に共働して二つ
のシリンダ室1527及び1528を郭定するピストン
1529とシリンダ1530とよりなっている。シリン
ダ1530はピストン1529を軸線1531に沿って
往復動° 可能に受けるインナシリンダ1532と、
インナシリンダ1532に対し実質的に同心に配置され
たアウタシリンダ1533と、インナシリンダ及びアウ
タシリンダの両端を閉じるエンドキVツブ部材1534
及び1535とよりなっている。ピストン1529は本
体1536と、一端にて本体1536を担持しエンドキ
ャップ部材1534及びスタビライザ1518のアーム
部1520の先端1520aに設けられた孔1538を
貫通して軸線1531に沿って延在するピストンロッド
1537とよりなっている。
ピストンロッド1537に形成された肩部1539と先
端1520aとの間にはゴムブツシュ1540及びこれ
を保持するリテーナ1541が介装されており、ピスト
ンロッド1537の先端にねじ込まれたナツト1542
と先端1520aとの間にはゴムブツシュ1543及び
リテーナ1544が介装されており、これによりピスト
ンロッド1537はスタビライザ1518のアーム部1
520の先端1520aに緩衝連結されている。
端1520aとの間にはゴムブツシュ1540及びこれ
を保持するリテーナ1541が介装されており、ピスト
ンロッド1537の先端にねじ込まれたナツト1542
と先端1520aとの間にはゴムブツシュ1543及び
リテーナ1544が介装されており、これによりピスト
ンロッド1537はスタビライザ1518のアーム部1
520の先端1520aに緩衝連結されている。
エンドキャップ部材1535にはロアコンI・ロー/L
/7−ム1511に形成された孔1549tfimして
軸線1531に沿って延在するロッド1546が固定さ
れている。エンドキVツブ部材1535とロアコントロ
ールアーム15]1との間にはゴムブツシュ1547及
びこれを保持するリテーナ1548が介装されており、
ロッド1546の先端にねじ込まれたナツト1549と
ロアコントロールアーム1511との間にはゴムブツシ
ュ1550及びこれを保持するりテーナ1551が介装
されており、これによりロッド1546はロアコントロ
ールアーム1511に緩衝連結されている。
/7−ム1511に形成された孔1549tfimして
軸線1531に沿って延在するロッド1546が固定さ
れている。エンドキVツブ部材1535とロアコントロ
ールアーム15]1との間にはゴムブツシュ1547及
びこれを保持するリテーナ1548が介装されており、
ロッド1546の先端にねじ込まれたナツト1549と
ロアコントロールアーム1511との間にはゴムブツシ
ュ1550及びこれを保持するりテーナ1551が介装
されており、これによりロッド1546はロアコントロ
ールアーム1511に緩衝連結されている。
インナシリンダ1532にはそれぞれエンドキャップ部
材1534及び1535に近接した位置にて貫通孔15
52及び1553が設けられている。エンドキャップ部
材1534にはインナシリンダ1532とアウタシリン
ダ1533との間にて軸線1531に沿って延在しイン
ナシリンダ及びアウタシリンダに密着する突起1554
が一体的に形成されている。突起1554には一端にて
貫通孔1552に整合し他端にてインナシリンダ153
2とアウタシリンダ1533との間の環状空間1555
に開口する内部通路1556が形成されている。こうし
て貫通孔1552、内部通路1556、環状空間155
5及び貫通孔1553は二つのシリンダ室1527及び
1528を相互に連通接続する通路手段を郭定している
。尚環状空間1555の一部には空気が封入されており
、シリンダ室1527および、内部通路1556、環状
空間1555の一部にはオイルが封入されており、ピス
トン1529がシリ′ンダ1530に対し相対変位する
ことにより生ずるピストンロッド1537のシリンダ内
の体積変化が環状空間1555に封入された空気の圧縮
、膨張により補償されるようになっている。
材1534及び1535に近接した位置にて貫通孔15
52及び1553が設けられている。エンドキャップ部
材1534にはインナシリンダ1532とアウタシリン
ダ1533との間にて軸線1531に沿って延在しイン
ナシリンダ及びアウタシリンダに密着する突起1554
が一体的に形成されている。突起1554には一端にて
貫通孔1552に整合し他端にてインナシリンダ153
2とアウタシリンダ1533との間の環状空間1555
に開口する内部通路1556が形成されている。こうし
て貫通孔1552、内部通路1556、環状空間155
5及び貫通孔1553は二つのシリンダ室1527及び
1528を相互に連通接続する通路手段を郭定している
。尚環状空間1555の一部には空気が封入されており
、シリンダ室1527および、内部通路1556、環状
空間1555の一部にはオイルが封入されており、ピス
トン1529がシリ′ンダ1530に対し相対変位する
ことにより生ずるピストンロッド1537のシリンダ内
の体積変化が環状空間1555に封入された空気の圧縮
、膨張により補償されるようになっている。
内部通路1556の連通は常開の電磁開閉弁1557に
より選択的に制御されるようになっている。電磁開閉弁
1557は内部にソレノイド1558を有し一端にてア
ウタシリンダ1533に固定されたハウジング1559
と、ハウジング1559内に軸線1560に沿って往復
動可能に配置されたコア1561と、該コアを第15図
(ロ)で見て右方へ付勢する圧縮コイルばね1562と
よりなっている。コア1561の一端には弁要素156
3が一体的に形成されており、該弁要素1563は突起
1554に内部通路1556を横切って形成された孔1
564に選択的に嵌入するようになっている。
より選択的に制御されるようになっている。電磁開閉弁
1557は内部にソレノイド1558を有し一端にてア
ウタシリンダ1533に固定されたハウジング1559
と、ハウジング1559内に軸線1560に沿って往復
動可能に配置されたコア1561と、該コアを第15図
(ロ)で見て右方へ付勢する圧縮コイルばね1562と
よりなっている。コア1561の一端には弁要素156
3が一体的に形成されており、該弁要素1563は突起
1554に内部通路1556を横切って形成された孔1
564に選択的に嵌入するようになっている。
こうしてECU4の指示によりソレノイド、1558に
通電が行なわれていない時には、コア1561が圧縮コ
イルばね1562により図にて右方へ付勢されることに
より、図示の如く開弁じて内部通路1556の連通を許
し、一方、ECtJ4の指示により、ソレノイド155
8に通電が行なわれるとコア1561が圧縮コイルばね
1562のばね力に抗して第15図(ロ)にて左方へ駆
動され弁要素1563が孔1564に嵌入することによ
り、内部通路1556の連通を遮断するようになってい
る。
通電が行なわれていない時には、コア1561が圧縮コ
イルばね1562により図にて右方へ付勢されることに
より、図示の如く開弁じて内部通路1556の連通を許
し、一方、ECtJ4の指示により、ソレノイド155
8に通電が行なわれるとコア1561が圧縮コイルばね
1562のばね力に抗して第15図(ロ)にて左方へ駆
動され弁要素1563が孔1564に嵌入することによ
り、内部通路1556の連通を遮断するようになってい
る。
上述のように構成された連結装置において、電磁開閉弁
1557のソレノイド1558に通電が行なわれること
により、電磁開閉弁が閉弁され、これによりシリンダ1
1527及び1528の間の連通が遮断され、二つのシ
リンダ室内のオイルが内部通路1556等を経て相互に
流動することが阻止され、これによりピストン1529
はシリンダ1530に対し軸線1531に沿って相対的
に変位することが阻止され、これによりスタビライザ1
518がその本来の機能を発揮し得る状態にもたらされ
るので、車両のローリングが抑制されて片輪乗り上げ、
乗り下げ時の車両の操縦性・安定性が向上される。
1557のソレノイド1558に通電が行なわれること
により、電磁開閉弁が閉弁され、これによりシリンダ1
1527及び1528の間の連通が遮断され、二つのシ
リンダ室内のオイルが内部通路1556等を経て相互に
流動することが阻止され、これによりピストン1529
はシリンダ1530に対し軸線1531に沿って相対的
に変位することが阻止され、これによりスタビライザ1
518がその本来の機能を発揮し得る状態にもたらされ
るので、車両のローリングが抑制されて片輪乗り上げ、
乗り下げ時の車両の操縦性・安定性が向上される。
また、ソレノイド1558に通電しなければ、電磁開閉
弁1557は第15図(ロ)に示されているような開弁
状態に維持され、これにより二つのシリンダ室1527
及び1528内のオイルが内部通路1556等を経て相
互に自由に流動し1qるので、ピストン1529はシリ
ンダ1530に対し相対的に自由に遊動することができ
、これによりスタビライザ1518の左右両方のアーム
部の先端はそれぞれ対応するロアコントロールアーム1
511に対し相対的に遊動することができるので、スタ
ビライザはその機能を発揮せず、これにより車輪のショ
ックが低減でき、乗り心地性が十分に確保される。
弁1557は第15図(ロ)に示されているような開弁
状態に維持され、これにより二つのシリンダ室1527
及び1528内のオイルが内部通路1556等を経て相
互に自由に流動し1qるので、ピストン1529はシリ
ンダ1530に対し相対的に自由に遊動することができ
、これによりスタビライザ1518の左右両方のアーム
部の先端はそれぞれ対応するロアコントロールアーム1
511に対し相対的に遊動することができるので、スタ
ビライザはその機能を発揮せず、これにより車輪のショ
ックが低減でき、乗り心地性が十分に確保される。
以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこの
ような実施例に何等限定されるものではなく、本発明の
要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様で実施し
得ることは勿論て必る。
ような実施例に何等限定されるものではなく、本発明の
要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様で実施し
得ることは勿論て必る。
発明の効果
以上詳記したように本発明のサスペンション制御装置は
、車高検出手段により検出された車高が所定値を越えた
と車高判定手段により判定され、かつ、該車高の変化の
周期がバネ下共振時の周期を含む所定範囲にあると周期
判定手段により判定されると、制御手段はサスペンショ
ン特性をより硬い状態に変更する指令をサスペンション
特性変更手段に出力するよう構成されている。このため
、バネ下共振時の周期に近い周期を有する撮動を速やか
に検出すると共に、該撮動を抑制することができるとい
う優れた効果を奏する。
、車高検出手段により検出された車高が所定値を越えた
と車高判定手段により判定され、かつ、該車高の変化の
周期がバネ下共振時の周期を含む所定範囲にあると周期
判定手段により判定されると、制御手段はサスペンショ
ン特性をより硬い状態に変更する指令をサスペンション
特性変更手段に出力するよう構成されている。このため
、バネ下共振時の周期に近い周期を有する撮動を速やか
に検出すると共に、該撮動を抑制することができるとい
う優れた効果を奏する。
また、上記のように撮動の周期に基づいてサスペンショ
ン特性を硬くして該振動を収束させるため、タイヤの接
地性が向上し、悪路走行時の操縦性・安定性を向上させ
ることができる。
ン特性を硬くして該振動を収束させるため、タイヤの接
地性が向上し、悪路走行時の操縦性・安定性を向上させ
ることができる。
さらに、単発的な衝撃に対しては乗り心地を重視したサ
スペンション特性に切り替え、一方、上述したようなバ
ネ下共娠時の周期に近い撮動が発生した場合には操縦性
・安定性を向上させるリスペンション特性に切り替える
という、サスペンションの所謂セミアクティブコントロ
ールを実現することができる。
スペンション特性に切り替え、一方、上述したようなバ
ネ下共娠時の周期に近い撮動が発生した場合には操縦性
・安定性を向上させるリスペンション特性に切り替える
という、サスペンションの所謂セミアクティブコントロ
ールを実現することができる。
第1図は本発明の内容を概念的に例示した基本的構成図
、第2図は本発明の一実施例であるサスペンション制御
装置を示すシステム構成図、第3図は本実施例に用いら
れるエアサスペンションの主要部断面図、第4図は第3
図のA−A断面図、第5図は電子制御装置(ECU)の
構成を説明するためのブロック図、第6図はディジタル
型の車高センサ信号入力回路を示すブロック図、第7図
はアナログ型の車高センサ信号入力回路を示すブロック
図、第8図は電子制御装置(ECU)により実行される
処理のフローチャート、第9図は前輪車高変位・後輪車
高変位・サスペンション特性の変化を時間の経過に従っ
て示すタイミングチャート、第10図〜第15図はサス
ペンション特性を変更させる他の装置の例を示し、第1
0図(イ)は第1例の縦断面図、第10図(ロ)はその
B−B断面図、第11図(イ)は第2例の断面図、第1
1図(ロ)はそのC−C断面図、第12図(イ)は第3
例の使用状態の斜視図、第12図(ロ)および(ハ)は
それぞれ第3例の拡大部分縦断面図、第12図(ニ)は
要部斜視図、第12図(ホ)は同図(ニ)の平面図、第
12図(へ)は第12図(ロ)におけるD−D断面図、
第12図(ト)はE−E断面図、第13図(イ)は第4
例の斜視図、第13図(ロ)は同図(イ)の部分拡大縦
断面図、第14図(イ)は第5例の概略平面図、第14
図(ロ)は同図(イ)の部分説明図、第14図(ハ)は
伸長手段の断面図、第15図(イ)は第6例の使用状態
を示す部分正面図、第15図(ロ)は同図(イ)の連結
装置の拡大断面図である。 Ml・・・車高検出手段 M2・・・サスペンション特性変更手段M3・・・車高
判定手段 M4・・・周期判定手段 M5・・・制御手段 S1R,Sl L、S2R,S2L ・・・エアサスペンション HlR,Hll・・・前輪車高センサ H2C・・・後輪車高センサ
、第2図は本発明の一実施例であるサスペンション制御
装置を示すシステム構成図、第3図は本実施例に用いら
れるエアサスペンションの主要部断面図、第4図は第3
図のA−A断面図、第5図は電子制御装置(ECU)の
構成を説明するためのブロック図、第6図はディジタル
型の車高センサ信号入力回路を示すブロック図、第7図
はアナログ型の車高センサ信号入力回路を示すブロック
図、第8図は電子制御装置(ECU)により実行される
処理のフローチャート、第9図は前輪車高変位・後輪車
高変位・サスペンション特性の変化を時間の経過に従っ
て示すタイミングチャート、第10図〜第15図はサス
ペンション特性を変更させる他の装置の例を示し、第1
0図(イ)は第1例の縦断面図、第10図(ロ)はその
B−B断面図、第11図(イ)は第2例の断面図、第1
1図(ロ)はそのC−C断面図、第12図(イ)は第3
例の使用状態の斜視図、第12図(ロ)および(ハ)は
それぞれ第3例の拡大部分縦断面図、第12図(ニ)は
要部斜視図、第12図(ホ)は同図(ニ)の平面図、第
12図(へ)は第12図(ロ)におけるD−D断面図、
第12図(ト)はE−E断面図、第13図(イ)は第4
例の斜視図、第13図(ロ)は同図(イ)の部分拡大縦
断面図、第14図(イ)は第5例の概略平面図、第14
図(ロ)は同図(イ)の部分説明図、第14図(ハ)は
伸長手段の断面図、第15図(イ)は第6例の使用状態
を示す部分正面図、第15図(ロ)は同図(イ)の連結
装置の拡大断面図である。 Ml・・・車高検出手段 M2・・・サスペンション特性変更手段M3・・・車高
判定手段 M4・・・周期判定手段 M5・・・制御手段 S1R,Sl L、S2R,S2L ・・・エアサスペンション HlR,Hll・・・前輪車高センサ H2C・・・後輪車高センサ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 車輪と車体との間隔を車高として検出する車高検出
手段と、 外部からの指令を受けてサスペンション特性を変更する
サスペンション特性変更手段と、 上記車高検出手段により検出された車高が所定値を越え
たか否かを判定する車高判定手段と、上記車高検出手段
により検出された車高の変化の周期がバネ下共振時の周
期を含む所定範囲にあるか否かを判定する周期判定手段
と、 上記車高判定手段により車高が所定値を越えたと判定さ
れ、かつ、上記周期判定手段により該車高の変化の周期
が所定範囲にあると判定された場合には、サスペンショ
ン特性をより硬い状態に変更する指令を上記サスペンシ
ョン特性変更手段に出力する制御手段と、 を備えたことを特徴とするサスペンション制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60263556A JPH07447B2 (ja) | 1985-11-22 | 1985-11-22 | サスペンシヨン制御装置 |
US06/913,419 US4728120A (en) | 1985-10-03 | 1986-09-30 | Suspension controller |
EP86113641A EP0217401B1 (en) | 1985-10-03 | 1986-10-02 | Suspension controller |
DE8686113641T DE3674124D1 (de) | 1985-10-03 | 1986-10-02 | Aufhaengungsregelungsvorrichtung. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60263556A JPH07447B2 (ja) | 1985-11-22 | 1985-11-22 | サスペンシヨン制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62122811A true JPS62122811A (ja) | 1987-06-04 |
JPH07447B2 JPH07447B2 (ja) | 1995-01-11 |
Family
ID=17391186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60263556A Expired - Lifetime JPH07447B2 (ja) | 1985-10-03 | 1985-11-22 | サスペンシヨン制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07447B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0256010U (ja) * | 1988-10-18 | 1990-04-23 | ||
JPH02124708U (ja) * | 1989-03-23 | 1990-10-15 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60151108A (ja) * | 1984-01-20 | 1985-08-09 | Nissan Motor Co Ltd | 路面状態検出装置 |
JPS6137514A (ja) * | 1984-07-30 | 1986-02-22 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用サスペンシヨン制御装置 |
-
1985
- 1985-11-22 JP JP60263556A patent/JPH07447B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60151108A (ja) * | 1984-01-20 | 1985-08-09 | Nissan Motor Co Ltd | 路面状態検出装置 |
JPS6137514A (ja) * | 1984-07-30 | 1986-02-22 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用サスペンシヨン制御装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0256010U (ja) * | 1988-10-18 | 1990-04-23 | ||
JPH02124708U (ja) * | 1989-03-23 | 1990-10-15 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07447B2 (ja) | 1995-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0217356B1 (en) | Suspension controller | |
US4714271A (en) | Suspension controller | |
US4789935A (en) | Suspension controller | |
EP0217401B1 (en) | Suspension controller | |
JPH0478488B2 (ja) | ||
EP0217360B1 (en) | Suspension control system | |
JPS61166711A (ja) | サスペンシヨン制御装置 | |
EP0188284B1 (en) | Rear suspension controller | |
US4693494A (en) | Suspension controller | |
JPS61169310A (ja) | 後輪のサスペンシヨン制御装置 | |
JPS61166715A (ja) | 後輪のサスペンシヨン制御装置 | |
JPS62122811A (ja) | サスペンシヨン制御装置 | |
JPS6280111A (ja) | サスペンシヨン制御装置 | |
JPH0613245B2 (ja) | サスペンション制御装置 | |
JPH0651444B2 (ja) | サスペンション制御装置 | |
JP2555304B2 (ja) | 後輪のサスペンシヨン制御装置 | |
JPS61150808A (ja) | 後輪のサスペンシヨン制御装置 | |
JPS61166713A (ja) | 後輪のサスペンシヨン制御装置 | |
JPS61175112A (ja) | 後輪のサスペンシヨン制御装置 | |
JPS61175113A (ja) | 後輪のサスペンシヨン制御装置 | |
JP2000168330A (ja) | 懸架機構の制御装置 | |
JPH0939534A (ja) | 車両用サスペンション装置 |