JPS6186382A - エレベ−タの仮設運転装置 - Google Patents
エレベ−タの仮設運転装置Info
- Publication number
- JPS6186382A JPS6186382A JP59206580A JP20658084A JPS6186382A JP S6186382 A JPS6186382 A JP S6186382A JP 59206580 A JP59206580 A JP 59206580A JP 20658084 A JP20658084 A JP 20658084A JP S6186382 A JPS6186382 A JP S6186382A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- machine
- elevator
- suspended
- hoist
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は既設エレベータの機器を撤去して改修する際
に仮設される運転装置に関するものである0 〔従来の技術〕 近年、老朽化したエレベータの取替需要が高まって来て
いる。この需要に応じるためには、エレベータの改修工
事に伴うエレベータの使用不能期間を極力短縮すること
が最大の要点になる。すなわち、改修工事は、劣化及び
損耗の生じる巻上機、電子化等により性能向上が図れる
制御装置等を新規なものと交換し、上記巻上機が据え付
けられていた機械台、昇降蕗内に設置されたかごの骨格
を形成するかご枠、かごの昇降’t 1+−、内するカ
イトレール等の構造部材は、そのま1既設品を残して再
使用するように進められる。このような改修工事を、昇
降路内に足場を組んだすせず(、て、既設のエレベータ
を利用して実施する仮設運転装置として、例えば特開昭
59−108671号公報に示すものが提案されている
。これを、第4図により説明する。
に仮設される運転装置に関するものである0 〔従来の技術〕 近年、老朽化したエレベータの取替需要が高まって来て
いる。この需要に応じるためには、エレベータの改修工
事に伴うエレベータの使用不能期間を極力短縮すること
が最大の要点になる。すなわち、改修工事は、劣化及び
損耗の生じる巻上機、電子化等により性能向上が図れる
制御装置等を新規なものと交換し、上記巻上機が据え付
けられていた機械台、昇降蕗内に設置されたかごの骨格
を形成するかご枠、かごの昇降’t 1+−、内するカ
イトレール等の構造部材は、そのま1既設品を残して再
使用するように進められる。このような改修工事を、昇
降路内に足場を組んだすせず(、て、既設のエレベータ
を利用して実施する仮設運転装置として、例えば特開昭
59−108671号公報に示すものが提案されている
。これを、第4図により説明する。
図中、(1)は機械室、(2)嬬機械室(1)の床に並
列して2本設置されたH形鋼等の横行部月からなる機械
台、(3)は機械台(2)の上に設置された巻上機、(
4)は撤去される既設の制御盤、(5)Fi昇降路、(
6)はかご、(7)はつり合おもり、(8)は巻上機(
3)の駆動綱車に巻き掛けられ一端にかと(6)が、他
端につり合おもり(7)が結合された主索、(9)は昇
降路(5)内に立役はれかご(6)を案内するかご用ガ
イドレール、(10は同じくつり合おもり(7)を案内
するつり合おもり用ガイドレール、αυは機械室(1)
に仮設された運転装置、@はかと(6)に仮設された操
作盤、α]は運転装置(11)と巻i o (3)及び
操作盤@を接続するケーブルでちる。
列して2本設置されたH形鋼等の横行部月からなる機械
台、(3)は機械台(2)の上に設置された巻上機、(
4)は撤去される既設の制御盤、(5)Fi昇降路、(
6)はかご、(7)はつり合おもり、(8)は巻上機(
3)の駆動綱車に巻き掛けられ一端にかと(6)が、他
端につり合おもり(7)が結合された主索、(9)は昇
降路(5)内に立役はれかご(6)を案内するかご用ガ
イドレール、(10は同じくつり合おもり(7)を案内
するつり合おもり用ガイドレール、αυは機械室(1)
に仮設された運転装置、@はかと(6)に仮設された操
作盤、α]は運転装置(11)と巻i o (3)及び
操作盤@を接続するケーブルでちる。
すなわち、作業者はかと(6)に乗り、操作盤(イ)を
操作することにより、運転装置0Dを介して巻上機(3
) ’c 、’枢動し、かご(6)を昇降させることが
できる。
操作することにより、運転装置0Dを介して巻上機(3
) ’c 、’枢動し、かご(6)を昇降させることが
できる。
したがって、13す脚盤(4)を撤去しても、かご(6
)の昇降には何ら支障はない。このようにして、作業者
はJjl、降h’+ (5)内の着床装置、乗場及びか
ごのドア開閉Q構、乗場及びかご内にある操作盤、位置
表示器等の撤云叉び新設の作業を行うことが可能である
。
)の昇降には何ら支障はない。このようにして、作業者
はJjl、降h’+ (5)内の着床装置、乗場及びか
ごのドア開閉Q構、乗場及びかご内にある操作盤、位置
表示器等の撤云叉び新設の作業を行うことが可能である
。
上述のようなエレベータの仮設運転装置では、既設の巻
上機(3)を利用してかと(6)を昇降させているので
、当面巻上機(3)の撤去を行うことはできない。しか
し、いずれは巻上板(3)の撤去を行わなければならな
いので、その分機械室(1λの改修工事期間が延長され
るという問題点がある。
上機(3)を利用してかと(6)を昇降させているので
、当面巻上機(3)の撤去を行うことはできない。しか
し、いずれは巻上板(3)の撤去を行わなければならな
いので、その分機械室(1λの改修工事期間が延長され
るという問題点がある。
この発明は上記問題点を解決するためになされたもので
、機械室と昇降路内で行われる機器及び部材の撤去及び
新設工事が、それぞれ同時に並行して進められ、機械室
で巻上様及び制御盤を9 iI、’Jしている最中でも
、既設のかごを昇降させることができるようにしたエレ
ベータの仮設運転装置を提供することを目的とする。
、機械室と昇降路内で行われる機器及び部材の撤去及び
新設工事が、それぞれ同時に並行して進められ、機械室
で巻上様及び制御盤を9 iI、’Jしている最中でも
、既設のかごを昇降させることができるようにしたエレ
ベータの仮設運転装置を提供することを目的とする。
この発明によるエレベータの仮設運転装置においては、
機械室の巻上機を用いることなく、かごに係合する可撓
条体を懸吊体に装着された揚重装置で1躯動することに
より、かごを上下させる。
機械室の巻上機を用いることなく、かごに係合する可撓
条体を懸吊体に装着された揚重装置で1躯動することに
より、かごを上下させる。
第1図及び第2図はこの発明の一実施例を示す図で、(
1)〜(6)は第1図と同一のものである。
1)〜(6)は第1図と同一のものである。
図中、0〜は機械台(2+ 、 (2)上に掛設された
支持材、OQは支持部q4に懸架され機械室(1)の床
の主索穴(la)を1a1して昇降路(5)へ突出する
懸吊体、αηけり。
支持材、OQは支持部q4に懸架され機械室(1)の床
の主索穴(la)を1a1して昇降路(5)へ突出する
懸吊体、αηけり。
吊体−に軸設てれた揚重装置で、この実施例ではホイス
トが使われている。u線はホイストQ7) K巻き掛け
られ端末はホイストα力の固定部(17a)に結合され
ている可工艷栄体で、この実施例ではロープが用いられ
ている。Qlはホイスト0θとの間で制御信号を授受す
るケーブル、(4)はかと(6)を支持するかご枠を構
成する立柱、(21)は立柱四の上端を結合する上はり
、(4)は上はりjpの上に装着されロープ(ト)が巻
き扛)けられた滑川、@は上はりc2vの上に装着妊れ
ケーブル四が巻き付けられたリール、(ハ)は上はりシ
υに設けられかご(6)の保守運転用に使用される上り
及び下りの押ボタン、(7)はかご(6)の出入口を開
閉するかご戸、(ホ)は乗場出入口、(ハ)は乗場出入
口(ホ)を開閉する乗場戸である。なお、図示は省略し
ているが、押ボタン(ハ)はリール(財)に設けられた
スリップリング等を介してケーブルα燵に接続されてい
る。
トが使われている。u線はホイストQ7) K巻き掛け
られ端末はホイストα力の固定部(17a)に結合され
ている可工艷栄体で、この実施例ではロープが用いられ
ている。Qlはホイスト0θとの間で制御信号を授受す
るケーブル、(4)はかと(6)を支持するかご枠を構
成する立柱、(21)は立柱四の上端を結合する上はり
、(4)は上はりjpの上に装着されロープ(ト)が巻
き扛)けられた滑川、@は上はりc2vの上に装着妊れ
ケーブル四が巻き付けられたリール、(ハ)は上はりシ
υに設けられかご(6)の保守運転用に使用される上り
及び下りの押ボタン、(7)はかご(6)の出入口を開
閉するかご戸、(ホ)は乗場出入口、(ハ)は乗場出入
口(ホ)を開閉する乗場戸である。なお、図示は省略し
ているが、押ボタン(ハ)はリール(財)に設けられた
スリップリング等を介してケーブルα燵に接続されてい
る。
すなわち、懸吊体αQは機械台(2)に懸架されるが、
これは機械台(2)は改修工事では撤去されない部材で
あり、建物への着力点等があらかじめ保証されているか
らである。これにより、強度部材である懸吊体α・を新
規に機械室(1)や昇降路(5)内に設置する手間が省
ける。しかも、懸吊体0Qは支持材α〜を介して機械台
(2ンの上面でつり荷重を支持しており、ボルト、溶接
等でつり荷重を支持するものではないので、支持部分の
構造は簡単なものとなる。また、懸吊体(lLL19は
既に穿設されている主索穴(la)を利用して昇降路(
5)へ突出させるため、その取付工事は簡単である。
これは機械台(2)は改修工事では撤去されない部材で
あり、建物への着力点等があらかじめ保証されているか
らである。これにより、強度部材である懸吊体α・を新
規に機械室(1)や昇降路(5)内に設置する手間が省
ける。しかも、懸吊体0Qは支持材α〜を介して機械台
(2ンの上面でつり荷重を支持しており、ボルト、溶接
等でつり荷重を支持するものではないので、支持部分の
構造は簡単なものとなる。また、懸吊体(lLL19は
既に穿設されている主索穴(la)を利用して昇降路(
5)へ突出させるため、その取付工事は簡単である。
また、図示してないが、ホイストaηの駆動電力を供給
するため、適当な・ケーブルが機械室(1)の電源から
主索穴(la)を通ってホイストαηに接続されている
。作業者はかと(6)の上に乗り、押ボタン(ハ)の上
りボタンを操作すれば、ケーブル0燵を介してホイス)
t、17)は制御され、ホイストQ′i)は回転して
ロープ(至)はホイストαηの巻胴に巻き取られるので
、かご(6)は上昇する。また、下りボタンを操作すれ
は、ボイス)11ηは逆転し、ロープ(ト)は巻胴から
巻き戻されるので、かご(6)は下降する。
するため、適当な・ケーブルが機械室(1)の電源から
主索穴(la)を通ってホイストαηに接続されている
。作業者はかと(6)の上に乗り、押ボタン(ハ)の上
りボタンを操作すれば、ケーブル0燵を介してホイス)
t、17)は制御され、ホイストQ′i)は回転して
ロープ(至)はホイストαηの巻胴に巻き取られるので
、かご(6)は上昇する。また、下りボタンを操作すれ
は、ボイス)11ηは逆転し、ロープ(ト)は巻胴から
巻き戻されるので、かご(6)は下降する。
このようにして、かご(6)により巻上機(3)及び制
御盤(4)とは無関係に昇降路(5)内作業が進行でき
るので、その分機械室(1)の改修工事の期間を短縮す
ることができる。
御盤(4)とは無関係に昇降路(5)内作業が進行でき
るので、その分機械室(1)の改修工事の期間を短縮す
ることができる。
第3図はこの発明の他の実施例を示すもので、既設のか
と(6)の下に懸垂されている移動ケーブル(至)を利
用するものである。すなわち、機械室の電源にホイスト
αηと、移動ケーブル翰を介して、元来エレベータの保
守用として設置されている押ボタン(ハ)とが接続され
、押ボタン(ハ)の操作により、ホイストα力が駆動さ
れる。この場合、第1図に示すケーブル曲、リールa等
は不要となる。
と(6)の下に懸垂されている移動ケーブル(至)を利
用するものである。すなわち、機械室の電源にホイスト
αηと、移動ケーブル翰を介して、元来エレベータの保
守用として設置されている押ボタン(ハ)とが接続され
、押ボタン(ハ)の操作により、ホイストα力が駆動さ
れる。この場合、第1図に示すケーブル曲、リールa等
は不要となる。
上記各実施例では、ホイストα力の駆動用として、正規
のエレベータに設置される押ボタン(ハ)を利用するも
のとしたが、専用の押ボタンを設けてもよいことはもち
ろんである。
のエレベータに設置される押ボタン(ハ)を利用するも
のとしたが、専用の押ボタンを設けてもよいことはもち
ろんである。
また、実施例では、ホイストαηを揚重装置として用い
たが、これをチェーンブロック等に代えて人力でかと(
6> t 件降させるようにすることもできる0 〔発明の効果〕 この発明は以上述べたとおり、エレベータ機械室に設置
された機械台に懸吊体を懸架し、これに揚重装置を軸設
し、この揚重装置に巻き掛けられた可撓条体をかごに係
合させ、揚重装置で可撓条体を駆動してかごを上下させ
るようにしたので、機械室と昇降路内で行われる機器及
び部材の撤去及び新設工事が、それぞれ同時に並行して
進められ、機械室の改修工事の期間を短縮できるという
効果がある。
たが、これをチェーンブロック等に代えて人力でかと(
6> t 件降させるようにすることもできる0 〔発明の効果〕 この発明は以上述べたとおり、エレベータ機械室に設置
された機械台に懸吊体を懸架し、これに揚重装置を軸設
し、この揚重装置に巻き掛けられた可撓条体をかごに係
合させ、揚重装置で可撓条体を駆動してかごを上下させ
るようにしたので、機械室と昇降路内で行われる機器及
び部材の撤去及び新設工事が、それぞれ同時に並行して
進められ、機械室の改修工事の期間を短縮できるという
効果がある。
第1図はこの発明によるエレベータの仮設運転装置の一
実施例を示す昇降路縦断面図、第2図は第1図のロー■
線断面図、第3図はこの発明の他の実施例を示す要部昇
降路縦断面図、第4図は従来のエレベータの仮設運転装
置を示す昇降路縦断面図である。 図中、(1)は機械室、(2)は機械台、(5)は昇降
路、(6)はかご、QQは懸吊体、αηは揚重装置(ホ
イスト)、(麹は可撓条体(ロープ)、(イ)は滑車で
ある。 なお、図中同一符号は同一部分を示す。
実施例を示す昇降路縦断面図、第2図は第1図のロー■
線断面図、第3図はこの発明の他の実施例を示す要部昇
降路縦断面図、第4図は従来のエレベータの仮設運転装
置を示す昇降路縦断面図である。 図中、(1)は機械室、(2)は機械台、(5)は昇降
路、(6)はかご、QQは懸吊体、αηは揚重装置(ホ
イスト)、(麹は可撓条体(ロープ)、(イ)は滑車で
ある。 なお、図中同一符号は同一部分を示す。
Claims (2)
- (1)機械室の床に設置された横行部材からなる機械台
、この機械台に懸吊され上記機械台下方の昇降路へ突出
する懸吊体、上記昇降路内に配置されたかご、このかご
と係合して上方へ延在する可撓条体、及び上記懸吊体に
懸設され上記可撓条体が巻き掛けられ上記可撓条体を駆
動することにより上記かごを上下させる揚重装置を備え
てなるエレベータの仮設運転装置。 - (2)懸吊体を機械台上面で支持するものとした特許請
求の範囲第1項記載のエレベータの仮設運転装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59206580A JPS6186382A (ja) | 1984-10-02 | 1984-10-02 | エレベ−タの仮設運転装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59206580A JPS6186382A (ja) | 1984-10-02 | 1984-10-02 | エレベ−タの仮設運転装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6186382A true JPS6186382A (ja) | 1986-05-01 |
Family
ID=16525755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59206580A Pending JPS6186382A (ja) | 1984-10-02 | 1984-10-02 | エレベ−タの仮設運転装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6186382A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05124778A (ja) * | 1991-11-01 | 1993-05-21 | Mitsubishi Electric Corp | 油圧エレベーターの据付工法 |
-
1984
- 1984-10-02 JP JP59206580A patent/JPS6186382A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05124778A (ja) * | 1991-11-01 | 1993-05-21 | Mitsubishi Electric Corp | 油圧エレベーターの据付工法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109436985B (zh) | 一种用于提升电梯的模架及其施工方法 | |
JP5538471B2 (ja) | 工事用エレベーターの揚程延長工法 | |
JP6813123B2 (ja) | エレベーターの揚程延長技術の適用方法 | |
JP2000044146A5 (ja) | ||
JP2620123B2 (ja) | 建築工事用仮設揚重装置 | |
JP5538470B2 (ja) | 工事用エレベーターの揚程延長工法 | |
JPS6186382A (ja) | エレベ−タの仮設運転装置 | |
JPH09151053A (ja) | エレベータの乗かごの固定装置 | |
JPH07237847A (ja) | エレベーターの据付工法 | |
JP3348018B2 (ja) | エレベータの据付方法 | |
JP3920527B2 (ja) | 工事用エレベータ | |
JP2000335847A (ja) | エレベータの据付装置 | |
JPS6175782A (ja) | エレベ−タの仮設運転装置 | |
JP2877593B2 (ja) | エレベータの設置方法 | |
JPH082850A (ja) | エレベーター昇降路内工事方法 | |
JP3253441B2 (ja) | エレベータの据付方法 | |
JP2003292268A (ja) | 荷重受けブラケット | |
JPS63110365A (ja) | リフト用蓮台の昇降方法と装置 | |
SU1364589A1 (ru) | Строительный подъемник | |
JP2939064B2 (ja) | エレベータの据付用型板 | |
JPH021066B2 (ja) | ||
JPH05262475A (ja) | エレベータの据付工法 | |
CN118742504A (zh) | 升降机施工装置和方法 | |
WO2023160819A1 (en) | An elevator construction arrangement and a method | |
CN118871379A (zh) | 升降机施工装置和方法 |