JPS6183226A - ポリ(アリーレンエーテルケトン)の製造方法 - Google Patents
ポリ(アリーレンエーテルケトン)の製造方法Info
- Publication number
- JPS6183226A JPS6183226A JP60198416A JP19841685A JPS6183226A JP S6183226 A JPS6183226 A JP S6183226A JP 60198416 A JP60198416 A JP 60198416A JP 19841685 A JP19841685 A JP 19841685A JP S6183226 A JPS6183226 A JP S6183226A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- polymer
- diluent
- dispersant
- poly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G61/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G61/12—Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G61/127—Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from carbon dioxide, carbonyl halide, carboxylic acids or their derivatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L65/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polyethers (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野]
本発明は、ポリ(アリーレンエーテルケトン)の製造方
法に関し、特に、ポリ(アリーレンエーテルケトン)を
製造するための求電子分散重合法に関する。
法に関し、特に、ポリ(アリーレンエーテルケトン)を
製造するための求電子分散重合法に関する。
ポリ(アリーレン)、特に全パラ結合ポリ(アリーレン
エーテルケトン)は、多くの望ましい性質、例えば高温
安定性、機械的強度、通常の溶媒に対する耐性を有する
。本発明は、ポリ(アリーレン)、特に全パラ結合ポリ
(アリーレンエーテルケトン)を製造するための改良さ
れた求電子合成に関する。
エーテルケトン)は、多くの望ましい性質、例えば高温
安定性、機械的強度、通常の溶媒に対する耐性を有する
。本発明は、ポリ(アリーレン)、特に全パラ結合ポリ
(アリーレンエーテルケトン)を製造するための改良さ
れた求電子合成に関する。
求電子合成において重合段階は、カルボン酸または酸誘
導基ならびに活性水素原子、即ち、求電子反応条件下で
置換可能な水素原子を持つ芳香族炭素を有する芳香族化
合物からのアリールケトン基の形成を包含する。重合で
用いられるモノマー系は、例えば(a)芳香族炭素に酸
または酸誘導基および活性水素原子の両方を有する1つ
の芳香族化合物、例えば、p−フェノキシベンゾイルク
ロライド;または(b)ジカルボン酸または酸誘導体、
および2つの活性水素原子を有する芳香族化合物の2成
分系、例えば1.4−ジフェノキシベンゼンおよびテレ
フタロイルクロライドであってよい。
導基ならびに活性水素原子、即ち、求電子反応条件下で
置換可能な水素原子を持つ芳香族炭素を有する芳香族化
合物からのアリールケトン基の形成を包含する。重合で
用いられるモノマー系は、例えば(a)芳香族炭素に酸
または酸誘導基および活性水素原子の両方を有する1つ
の芳香族化合物、例えば、p−フェノキシベンゾイルク
ロライド;または(b)ジカルボン酸または酸誘導体、
および2つの活性水素原子を有する芳香族化合物の2成
分系、例えば1.4−ジフェノキシベンゼンおよびテレ
フタロイルクロライドであってよい。
この種の求電子重合は、フリーデル−クラフッ重合とよ
く呼ばれる。典型的には、そのような重合は、反応体、
触媒(例えば、無水三塩化アルミニウム)、溶媒(例え
ば、メチレンクロライド、二硫化炭素、ニトロメタン、
ニトロベンゼンまたはO−ンクロロベンゼン)を含んで
成る反応媒体中で実施される。反応体および生成物のカ
ルボニル基は三塩化アルミニウムと錯体を形成し、よっ
て三塩化アルミニウムを失活させるので、一般に三塩化
アルミニウムは反応媒体中のカルボニル基の各当量当た
り1当景より多い量で用いられる。イ也の無機ハライド
、例えば塩化第二鉄を触媒として用いてよい。塩化第二
鉄はカルボニル基と錯体形成しないので、1モルより少
ない量を用いてよい。
く呼ばれる。典型的には、そのような重合は、反応体、
触媒(例えば、無水三塩化アルミニウム)、溶媒(例え
ば、メチレンクロライド、二硫化炭素、ニトロメタン、
ニトロベンゼンまたはO−ンクロロベンゼン)を含んで
成る反応媒体中で実施される。反応体および生成物のカ
ルボニル基は三塩化アルミニウムと錯体を形成し、よっ
て三塩化アルミニウムを失活させるので、一般に三塩化
アルミニウムは反応媒体中のカルボニル基の各当量当た
り1当景より多い量で用いられる。イ也の無機ハライド
、例えば塩化第二鉄を触媒として用いてよい。塩化第二
鉄はカルボニル基と錯体形成しないので、1モルより少
ない量を用いてよい。
そのようなフリーデル−クラフッ重合によって反応容器
から除去し精製するのが困難な取り扱いにくい反応生成
物が生成する。更に、望ましくない低分子量および/ま
たは熱不安定であるポリマーが生成する傾向にある。全
パラ結合ポリ(アリーレンエーテルケトン)は、そのよ
うなフリーデル−クラフッ条件下で製造するのが特に困
難である。典型的には、適切な希釈剤におけろルイス酸
触媒の懸剖液にモノマーまたはモノマー混合物を加える
場合、初めに形成する触媒/モノマー錯体は溶解性であ
るが、重合が進むと、成長ポリマー鎖および/またはそ
れのルイス酸触媒との錯体の相分離が生じ、反応容器の
壁および底はゲルで覆われ、ゲルは反応を続けると更に
硬くなり、取り扱い困難になる。
から除去し精製するのが困難な取り扱いにくい反応生成
物が生成する。更に、望ましくない低分子量および/ま
たは熱不安定であるポリマーが生成する傾向にある。全
パラ結合ポリ(アリーレンエーテルケトン)は、そのよ
うなフリーデル−クラフッ条件下で製造するのが特に困
難である。典型的には、適切な希釈剤におけろルイス酸
触媒の懸剖液にモノマーまたはモノマー混合物を加える
場合、初めに形成する触媒/モノマー錯体は溶解性であ
るが、重合が進むと、成長ポリマー鎖および/またはそ
れのルイス酸触媒との錯体の相分離が生じ、反応容器の
壁および底はゲルで覆われ、ゲルは反応を続けると更に
硬くなり、取り扱い困難になる。
この不満足な結果の原因となっているらしい1つの要因
は、パラ結合ポリマーが、このポリマーのオルト、メタ
または混合異性体よりずっと結晶性であり、よってその
ようなフリーデル−クラフッ反応で典型的に用いられる
反応媒体に対して一般に更に不溶性であることであると
、文献に報告されている。よって低分子量状態でのポリ
マーの尚早な沈殿が生じ易く、重合が進まない。これら
の不満足な結果を導く他の要因は、ポリマー鎖の成長を
妨害する末端基のアルキル化または塩化アルミニウムと
の錯体形成による末端アリールオキシ基の失活である。
は、パラ結合ポリマーが、このポリマーのオルト、メタ
または混合異性体よりずっと結晶性であり、よってその
ようなフリーデル−クラフッ反応で典型的に用いられる
反応媒体に対して一般に更に不溶性であることであると
、文献に報告されている。よって低分子量状態でのポリ
マーの尚早な沈殿が生じ易く、重合が進まない。これら
の不満足な結果を導く他の要因は、ポリマー鎖の成長を
妨害する末端基のアルキル化または塩化アルミニウムと
の錯体形成による末端アリールオキシ基の失活である。
更に、(特に、活性芳香環のオルト位での)副反応によ
って、高温(例えば、ポリマー溶融加工で要求されるよ
うな高温)で架橋する可能性の高いおよび/または枝分
れしたボリマーが生成する。比較的長時間および/また
(J高温でフリーデル−クラフッ反応を行う場合、ポリ
マーのオルト置換が起こる可能性が高くなることは一般
に知られている。米国特許第3,065,205号(ボ
ナー(B onner))、同第3,767.620号
(アンジ、:c 口(A ngelo)ら)、同第3,
516゜966号(ベール(B err))、同第3,
791,890号(ガング−(G ander)ら)、
同第4,008,203号(ジョーンズ(J ones
))、ならびに英国特許第971,227および1,0
86,021号には、フリーデル−クラフッ重合による
ポリ(アリーレンケトン)の製造が開示されており、扱
い易い溶融安定なポリマーの製造の困難さが一般的に認
められている。例えば、ガング−(Cander)らは
、ゲル化が生じる以前に反応混合物を特別に処理するこ
とによる粒状ポリマーの製法を提案し、アンジェロ(A
ngelo)らは、重合時に副反応によって生じポリ
マーの熱不安定性の原因となる望ましくない末端基を減
少させるためのポリマー処理方法を提案している。
って、高温(例えば、ポリマー溶融加工で要求されるよ
うな高温)で架橋する可能性の高いおよび/または枝分
れしたボリマーが生成する。比較的長時間および/また
(J高温でフリーデル−クラフッ反応を行う場合、ポリ
マーのオルト置換が起こる可能性が高くなることは一般
に知られている。米国特許第3,065,205号(ボ
ナー(B onner))、同第3,767.620号
(アンジ、:c 口(A ngelo)ら)、同第3,
516゜966号(ベール(B err))、同第3,
791,890号(ガング−(G ander)ら)、
同第4,008,203号(ジョーンズ(J ones
))、ならびに英国特許第971,227および1,0
86,021号には、フリーデル−クラフッ重合による
ポリ(アリーレンケトン)の製造が開示されており、扱
い易い溶融安定なポリマーの製造の困難さが一般的に認
められている。例えば、ガング−(Cander)らは
、ゲル化が生じる以前に反応混合物を特別に処理するこ
とによる粒状ポリマーの製法を提案し、アンジェロ(A
ngelo)らは、重合時に副反応によって生じポリ
マーの熱不安定性の原因となる望ましくない末端基を減
少させるためのポリマー処理方法を提案している。
上記フリーデル−クラフッ重合によってポリ(アリーレ
ンケトン)を製造する時に生じる不都合を解消するため
、無水フッ化水素中で三フッ化ポウ素を用いることが提
案されている。例えば、米国特許第3.4.41.53
8号(マークス(Marks))、同第3.442.8
57号(ソーントン(T hornton))、同第3
,953.400号(ダール(Dahl))および同第
3,956,240号(ダール(Dahl)ら)を参照
されたい。この一般的方法は、溶液重合により、所望の
熱安定性高分子量ポリマーを工業的に製造するために用
いられる。しかし、三フッ化ホウ素およびフッ化水素の
使用には、工業的規模でこの方法を実際に行うのを困難
にする特別な技術および装置が必要である。
ンケトン)を製造する時に生じる不都合を解消するため
、無水フッ化水素中で三フッ化ポウ素を用いることが提
案されている。例えば、米国特許第3.4.41.53
8号(マークス(Marks))、同第3.442.8
57号(ソーントン(T hornton))、同第3
,953.400号(ダール(Dahl))および同第
3,956,240号(ダール(Dahl)ら)を参照
されたい。この一般的方法は、溶液重合により、所望の
熱安定性高分子量ポリマーを工業的に製造するために用
いられる。しかし、三フッ化ホウ素およびフッ化水素の
使用には、工業的規模でこの方法を実際に行うのを困難
にする特別な技術および装置が必要である。
係属中の特許出願第594. 、503号には、用いる
モノマー系に応じて、調節剤または特定量のルイス酸触
媒を用いて調節された条件下でポリ(アリーレンケトン
)を製造する方法が記載されている。調節剤は一般に、
高分子量ポリマーへの重合が生じた膨潤ゲル状態または
溶液状態にポリマーを維持する。該出願に記載されてい
るある調節剤は、重合用の効果的な分散剤であることを
見い出した。更に、分散剤を用いてまたは用いずにポリ
マーおよび/またはそれのルイス酸触媒との錯体を反応
媒体中において懸濁状態に保つ条件下で重合を行うこと
によって、実質的に線状の高分子量ポリマーを製造する
別の方法が得られる。本発明の方法によってポリマーは
細分された粒状に保たれ、ポリマーの回収および精製は
大幅に容易になる。
モノマー系に応じて、調節剤または特定量のルイス酸触
媒を用いて調節された条件下でポリ(アリーレンケトン
)を製造する方法が記載されている。調節剤は一般に、
高分子量ポリマーへの重合が生じた膨潤ゲル状態または
溶液状態にポリマーを維持する。該出願に記載されてい
るある調節剤は、重合用の効果的な分散剤であることを
見い出した。更に、分散剤を用いてまたは用いずにポリ
マーおよび/またはそれのルイス酸触媒との錯体を反応
媒体中において懸濁状態に保つ条件下で重合を行うこと
によって、実質的に線状の高分子量ポリマーを製造する
別の方法が得られる。本発明の方法によってポリマーは
細分された粒状に保たれ、ポリマーの回収および精製は
大幅に容易になる。
[発明の構成]
本発明の方法において、ポリマーおよび/またはそれの
触媒との錯体が反応媒体中で懸濁するような条件下にお
いてフリーデル−クラフッ重合によりポリ(アリーレン
エーテルケトン)を製造する。
触媒との錯体が反応媒体中で懸濁するような条件下にお
いてフリーデル−クラフッ重合によりポリ(アリーレン
エーテルケトン)を製造する。
充分な量の分散剤を反応媒体に含めてもよい。ポリマー
またはそれの触媒との錯体(J細分された粒状であり、
反応混合物から容易に単離され、精製される。
またはそれの触媒との錯体(J細分された粒状であり、
反応混合物から容易に単離され、精製される。
1つの要旨によれば、本発明は、一般式:%式%
[式中、それぞれのArは、置換および非置換フェニレ
ンならびに置換および非置換多環式芳香族残基から独立
的に選択される。] で示される繰り返し単位を有するポリ(アリーレンエー
テルケトン)の製造方法であって、(a)ホスゲンまた
は芳香族二酸ジハライドと多環式芳香族化合物、または
(b)了り−ルエーテル残基を有する芳香族酸ハライド
を含んでなるモノマー系を (A)重合用触媒として働くのに充分な量のルイス酸、
および(B)(i)ポリ(アリーレンエーテルケトン)
またはそれのルイス酸との錯体を希釈剤中で懸濁状態で
保つような条件において相対的に非極性の非プロトン性
希釈剤;または(ii)希釈剤中にポリ(了り−レンエ
ーテルケトン)またはそれのルイス酸との錯体を懸濁状
態で保つのに充分な量の分散剤および相対的に極性の希
釈剤 を含んでなる反応媒体中で重合させることを特徴とする
方法を提供する。
ンならびに置換および非置換多環式芳香族残基から独立
的に選択される。] で示される繰り返し単位を有するポリ(アリーレンエー
テルケトン)の製造方法であって、(a)ホスゲンまた
は芳香族二酸ジハライドと多環式芳香族化合物、または
(b)了り−ルエーテル残基を有する芳香族酸ハライド
を含んでなるモノマー系を (A)重合用触媒として働くのに充分な量のルイス酸、
および(B)(i)ポリ(アリーレンエーテルケトン)
またはそれのルイス酸との錯体を希釈剤中で懸濁状態で
保つような条件において相対的に非極性の非プロトン性
希釈剤;または(ii)希釈剤中にポリ(了り−レンエ
ーテルケトン)またはそれのルイス酸との錯体を懸濁状
態で保つのに充分な量の分散剤および相対的に極性の希
釈剤 を含んでなる反応媒体中で重合させることを特徴とする
方法を提供する。
別の要旨によれば、本発明は、
(I)(i)ホスゲンまたは芳香族1酸ジハライドと(
11)一般式: %式% [式中、nは1.2または3であり、0は1または2で
あり、pは1,2または3であり、qは0.1.2また
は3である。] で示される多環式芳香族コモノマー、または(l +)
一般式: %式% [式中、Zはハロゲンであり、Xは1.2または3であ
り、yは0.1.2または3であり、2は0.1.2ま
たは3である。] で示される芳香族ハライド [」1記式中、それぞれの八rは、求電子置換に対して
活性化された置換および非置換フェニレンならびに置換
および非置換多環式芳香族残基から独立的に選択される
。] を含んでなるモノマー系を (A)重合用触媒として働くのに充分な量のルイス酸、 (B)総反応混合物重量に対して20〜約93重量%で
あり、ポリ(アリーレンエーテルケトン)および/また
はそれのルイス酸との錯体に対して実質的に非溶媒であ
る非プロトン性希釈剤、および(C)モノマー系重量に
対して約0.01〜10重量%の分散剤 を含んでなる反応媒体中で重合させることを特徴とする
ポリ(アリーレンエーテルケトン)の製造方法を提供す
る。
11)一般式: %式% [式中、nは1.2または3であり、0は1または2で
あり、pは1,2または3であり、qは0.1.2また
は3である。] で示される多環式芳香族コモノマー、または(l +)
一般式: %式% [式中、Zはハロゲンであり、Xは1.2または3であ
り、yは0.1.2または3であり、2は0.1.2ま
たは3である。] で示される芳香族ハライド [」1記式中、それぞれの八rは、求電子置換に対して
活性化された置換および非置換フェニレンならびに置換
および非置換多環式芳香族残基から独立的に選択される
。] を含んでなるモノマー系を (A)重合用触媒として働くのに充分な量のルイス酸、 (B)総反応混合物重量に対して20〜約93重量%で
あり、ポリ(アリーレンエーテルケトン)および/また
はそれのルイス酸との錯体に対して実質的に非溶媒であ
る非プロトン性希釈剤、および(C)モノマー系重量に
対して約0.01〜10重量%の分散剤 を含んでなる反応媒体中で重合させることを特徴とする
ポリ(アリーレンエーテルケトン)の製造方法を提供す
る。
分散剤は、反応条件下で、ポリ(アリーレンエーテルケ
トン)またはそれのルイス酸との錯体と実質的に相溶性
であるが希釈剤と実質的に非相溶性である少なくとも1
つの分子セグメント、および反応条件下で希釈剤と実質
的に相溶性であるがポリ(アリーレンエーテルケトン)
またはそれのルイス酸との錯体と実質的に非相溶性であ
る少なくとも1つの分子セグメントを有することが好ま
しい。分散剤はポリマーであってもなくてもよい。
トン)またはそれのルイス酸との錯体と実質的に相溶性
であるが希釈剤と実質的に非相溶性である少なくとも1
つの分子セグメント、および反応条件下で希釈剤と実質
的に相溶性であるがポリ(アリーレンエーテルケトン)
またはそれのルイス酸との錯体と実質的に非相溶性であ
る少なくとも1つの分子セグメントを有することが好ま
しい。分散剤はポリマーであってもなくてもよい。
更に、分散剤は他の化合物に非共有電子対を供与できる
基を含むことが好ましく、即ち、ルイス塩基であってよ
い。
基を含むことが好ましく、即ち、ルイス塩基であってよ
い。
本反応方法は、約2.6より小さい誘電定数の相対的に
非極性の希釈剤を用いて分散剤の不在下で行える。本方
法において、モノマー系は、」1記相対的に非極性の希
釈剤における触媒として充分な量のルイス酸の粒状分散
液に加える。
非極性の希釈剤を用いて分散剤の不在下で行える。本方
法において、モノマー系は、」1記相対的に非極性の希
釈剤における触媒として充分な量のルイス酸の粒状分散
液に加える。
従って、更に他の要旨によれば、本発明は、ポリ(アリ
ーレンエーテルケトン)の製造方法であって、 (1)(i)ホスゲンまたは芳香族1酸ジハライドと(
ii)一般式: %式%] [式中、nは1,2または3であり、0は1または2で
あり、pは1.2または3であり、qは0.1.2また
は3である。] で示される多環式芳香族コモノマー、または(11)一
般式。
ーレンエーテルケトン)の製造方法であって、 (1)(i)ホスゲンまたは芳香族1酸ジハライドと(
ii)一般式: %式%] [式中、nは1,2または3であり、0は1または2で
あり、pは1.2または3であり、qは0.1.2また
は3である。] で示される多環式芳香族コモノマー、または(11)一
般式。
H−(Ar−0)、−Ar[−CO−Ar−(0−Ar
)y]z−COZ[式中、Zはハロゲンであり、Xは1
,2または3であり、yは0.1.−2または3であり
、2は0.1.2または3である。] で示される芳香族ハライド [上記式中、それぞれのArは、求電子置換に対して活
性化された置換および非置換フェニレンならびに置換お
よび非置換多環式芳香族残基から独立的に選択される。
)y]z−COZ[式中、Zはハロゲンであり、Xは1
,2または3であり、yは0.1.−2または3であり
、2は0.1.2または3である。] で示される芳香族ハライド [上記式中、それぞれのArは、求電子置換に対して活
性化された置換および非置換フェニレンならびに置換お
よび非置換多環式芳香族残基から独立的に選択される。
]
を含んでなるモノマー系を
(A)重合用触媒として働くのに充分な量のルイス酸、
および (B)2.6より小さい誘電定数の相対的に非極性の希
釈剤 を含んでなる反応媒体中で重合させることを含んでなり
、 重合は、製造ポリ(アリーレンエーテルケトン)または
それのルイス酸との錯体が該相対的に非極性の希釈剤中
で懸濁するような条件において行う方法を提供する。
および (B)2.6より小さい誘電定数の相対的に非極性の希
釈剤 を含んでなる反応媒体中で重合させることを含んでなり
、 重合は、製造ポリ(アリーレンエーテルケトン)または
それのルイス酸との錯体が該相対的に非極性の希釈剤中
で懸濁するような条件において行う方法を提供する。
本発明の求電子重合においてポリ(アリーレンエーテル
ケトン)は適切なモノマー系から製造される。本発明の
製法によって生成するポリマーは一般式: %式% [式中、各Arは、置換および非置換フェニレンならび
に置換および非置換多環式芳香族残基から独立的に選択
される。] で示される繰り返し単位を有する。「多環式芳香族残基
」なる用語は、少なくとも2つの芳香環を有する芳香族
残基を表す。環は環縮合していてよく、直接結合または
結合基によって結合していてよい。芳香族残基において
芳香環を結合する結合基は、例えば、エーテル酸素、カ
ルボニル、スルホン、スルフィド、アミド、イミド、ア
ゾ、アルキレンおよびパーフルオロアルキレンなどを包
含する。
ケトン)は適切なモノマー系から製造される。本発明の
製法によって生成するポリマーは一般式: %式% [式中、各Arは、置換および非置換フェニレンならび
に置換および非置換多環式芳香族残基から独立的に選択
される。] で示される繰り返し単位を有する。「多環式芳香族残基
」なる用語は、少なくとも2つの芳香環を有する芳香族
残基を表す。環は環縮合していてよく、直接結合または
結合基によって結合していてよい。芳香族残基において
芳香環を結合する結合基は、例えば、エーテル酸素、カ
ルボニル、スルホン、スルフィド、アミド、イミド、ア
ゾ、アルキレンおよびパーフルオロアルキレンなどを包
含する。
フェニレンおよび多環式芳香族残基は芳香環に置換基を
有してよい。そのような置換基は、例えば、フェニル、
ハロゲン、ニトロ、シアノ、アルキル、2−アラルケニ
ルおよびアルキニルなどを包含する。モノマーにおける
そのような置換基の存在が重合反応を目たつ程度に妨害
しないならば、そのような置換基を含むモノマーはポリ
マー製造において用い得る。
有してよい。そのような置換基は、例えば、フェニル、
ハロゲン、ニトロ、シアノ、アルキル、2−アラルケニ
ルおよびアルキニルなどを包含する。モノマーにおける
そのような置換基の存在が重合反応を目たつ程度に妨害
しないならば、そのような置換基を含むモノマーはポリ
マー製造において用い得る。
これらポリマーは、本発明に従って適切なモノマー系を
重合させることによって製造される。そのようなモノマ
ー系は、 (I)(i)ホスゲンまたは芳香族1酸ジハライドと(
ii)一般式: %式%] [式中、nは1,2または3であり、0は1または2で
あり、pは1,2または3であり、qはoll、2また
は3である。] で示される多環式芳香族コモノマー、または(I +)
一般式: %式% [式中、Zはハロゲンであり、には1,2または3であ
り、yは0、■、2または3、zは0,1’。
重合させることによって製造される。そのようなモノマ
ー系は、 (I)(i)ホスゲンまたは芳香族1酸ジハライドと(
ii)一般式: %式%] [式中、nは1,2または3であり、0は1または2で
あり、pは1,2または3であり、qはoll、2また
は3である。] で示される多環式芳香族コモノマー、または(I +)
一般式: %式% [式中、Zはハロゲンであり、には1,2または3であ
り、yは0、■、2または3、zは0,1’。
2または3である。]
で示される芳香族ハライド
[上記式中、それぞれのArは、求電子置換に対して活
性化された置換および非置換フェニレンならびに置換お
よび非置換多環式芳香族残基から独立的に選択される。
性化された置換および非置換フェニレンならびに置換お
よび非置換多環式芳香族残基から独立的に選択される。
]
を含んでなる。
用いる芳香族1酸ジハライドはジクロライドまたはジブ
マイトであることが好ましい。用い得る具体的な1酸ジ
ハライドは、例えば、 [式中、aは0〜4である。] を包含する。
マイトであることが好ましい。用い得る具体的な1酸ジ
ハライドは、例えば、 [式中、aは0〜4である。] を包含する。
そのような1酸ハライドとともに用い得る具体的な多環
式芳香族コモノマーは、 である。
式芳香族コモノマーは、 である。
用い得る具体的な芳香族酸/%5イドは、例えif、を
包含する。
包含する。
モノマーの組合せを用い得る。例えば、化学量論的に正
確であるならば、1種またはそれ以上の1酸ジハライド
を1種またはそれ以」二の多環式芳香族コモノマーとと
もに用い得る。更に、1種またはそれ以上の酸ハライド
を用い得る。加えて、用いる1種またはそれ以」二のコ
モノマーが少なくとも1つのエーテル酸素結合を有する
ならば、エーテル結合を有しないモノマーを用い得る。
確であるならば、1種またはそれ以上の1酸ジハライド
を1種またはそれ以」二の多環式芳香族コモノマーとと
もに用い得る。更に、1種またはそれ以上の酸ハライド
を用い得る。加えて、用いる1種またはそれ以」二のコ
モノマーが少なくとも1つのエーテル酸素結合を有する
ならば、エーテル結合を有しないモノマーを用い得る。
そのようなコモノマーは、例えば:
を包含する。これらは、上記多環式芳香族コモンマーに
加えて用いられる場合、ホスゲンもしくはいずれかの1
酸ジハライドとの、またはエーテル含有1酸ジハライド
との唯一のコモノマーとして用い得る。同様に、 は、エーテル含有多環式芳香族酸ハライドとのコモノマ
ーとして、または■に規定されるモノマー系との付加的
コモノマーとして用い得る。
加えて用いられる場合、ホスゲンもしくはいずれかの1
酸ジハライドとの、またはエーテル含有1酸ジハライド
との唯一のコモノマーとして用い得る。同様に、 は、エーテル含有多環式芳香族酸ハライドとのコモノマ
ーとして、または■に規定されるモノマー系との付加的
コモノマーとして用い得る。
本発明において、モノマー系はポリ(アリーレンエーテ
ルケトン)および/またはそれのルイス酸との錯体が反
応時に希釈剤中に懸濁するような条件において重合する
。反応媒体は、重合用触媒として働くのに充分な量のル
イス酸、ポリ(アリーレンエーテルケトン)またはそれ
のルイス酸との錯体が実質的に不溶性である非プロトン
性希釈剤、および要すれば分散剤を含む。
ルケトン)および/またはそれのルイス酸との錯体が反
応時に希釈剤中に懸濁するような条件において重合する
。反応媒体は、重合用触媒として働くのに充分な量のル
イス酸、ポリ(アリーレンエーテルケトン)またはそれ
のルイス酸との錯体が実質的に不溶性である非プロトン
性希釈剤、および要すれば分散剤を含む。
本明細書において「ルイス酸」なる用語は、他の分子か
ら非共有電子対を受容できる物質を表す。
ら非共有電子対を受容できる物質を表す。
本発明において実際に使用できるルイス酸は、例えば、
三塩化アルミニウム、三臭化アルミニウム、五塩化アン
チモン、五フッ化アンチモン、三塩化インジウム、三塩
化ガリウム、三塩化ホウ素、三フッ化ホウ素、塩化亜鉛
、塩化第二鉄、塩化スズ、四塩化ヂタンおよび五塩化モ
リブデンである。ルイス酸として実質的に無水の三塩化
アルミニウムを用いることが好ましい。
三塩化アルミニウム、三臭化アルミニウム、五塩化アン
チモン、五フッ化アンチモン、三塩化インジウム、三塩
化ガリウム、三塩化ホウ素、三フッ化ホウ素、塩化亜鉛
、塩化第二鉄、塩化スズ、四塩化ヂタンおよび五塩化モ
リブデンである。ルイス酸として実質的に無水の三塩化
アルミニウムを用いることが好ましい。
使用するルイス酸の量は、特定ルイス酸および特定モノ
マー系に応じて変化する。塩化第2鉄および塩化インジ
ウムなどのルイス酸は、カルボニル基と錯体を形成せず
、従来の触媒量、例えば酸ハライド1当量当たり約0.
03〜0.5当量で用いる。三塩化アルミニウムなどの
ルイス酸は、カルボニル基と錯体を形成し、モノマー系
中のカルボニル基に対して少なくとも等当量で用いる。
マー系に応じて変化する。塩化第2鉄および塩化インジ
ウムなどのルイス酸は、カルボニル基と錯体を形成せず
、従来の触媒量、例えば酸ハライド1当量当たり約0.
03〜0.5当量で用いる。三塩化アルミニウムなどの
ルイス酸は、カルボニル基と錯体を形成し、モノマー系
中のカルボニル基に対して少なくとも等当量で用いる。
重合用触媒として働くのに要するこの量を越えるルイス
酸の量はモノマー系に応じて変化する。
酸の量はモノマー系に応じて変化する。
特に、それは、モノマー系中の非失活アリールオキシ基
の存在に応じて変化する。[非失活アリールオキシ基」
とは、少なくとも1つの他のアリールオキシ基によって
アリールカルボニル基から分離されているそれら基を意
味し、一般式:[式中、Zはハロゲンである。] で示される化合物の末端アリールオキシ基によって例示
される。
の存在に応じて変化する。[非失活アリールオキシ基」
とは、少なくとも1つの他のアリールオキシ基によって
アリールカルボニル基から分離されているそれら基を意
味し、一般式:[式中、Zはハロゲンである。] で示される化合物の末端アリールオキシ基によって例示
される。
一般に、モノマー系が非失活アリールオキシ基を含む場
合、三塩化アルミニウムを微量過剰、例えば、モノマー
系に存在する酸ハライド基1当量当たり0.03〜0.
5当量過剰に加える。しかし、モノマー系が実質量のp
−ベンゼンジカルボニルジクロライドを含む場合、付加
的なルイス酸は、例えば、非失活アリールオキシ基1当
量当たり0.8当量以」二であることが有益である。
合、三塩化アルミニウムを微量過剰、例えば、モノマー
系に存在する酸ハライド基1当量当たり0.03〜0.
5当量過剰に加える。しかし、モノマー系が実質量のp
−ベンゼンジカルボニルジクロライドを含む場合、付加
的なルイス酸は、例えば、非失活アリールオキシ基1当
量当たり0.8当量以」二であることが有益である。
モノマー系に非失活アリールオキシ基が存在しない場合
、即ち、全てのアリールオキシ基が隣接アリール残基の
カルボニル基の存在によって失活している場合、異なっ
た量のルイス酸が必要である。この場合、ツJルポニル
基と錯体形成するのに要するよりも過剰であるルイス酸
の量は、存在酸ハライド基1当量当たり少なくとも約0
6当量、好ましくは少なくとも約0.8当量である。
、即ち、全てのアリールオキシ基が隣接アリール残基の
カルボニル基の存在によって失活している場合、異なっ
た量のルイス酸が必要である。この場合、ツJルポニル
基と錯体形成するのに要するよりも過剰であるルイス酸
の量は、存在酸ハライド基1当量当たり少なくとも約0
6当量、好ましくは少なくとも約0.8当量である。
上記のように、フリーデル−クラフッ重合反応は、充分
な量の分散剤(または分散させる薬剤)の存在下で行う
ことが好ましい。分散剤は、相分離あるいはポリマーま
たはポリマー/ルイス酸錯体の形成を制御するように働
き、従って、希釈剤に懸濁された細分粒状ポリマーまた
はポリマー/ルイス酸錯体の所望懸副液が得られる。そ
のような懸渡液は容易に分離かつ処理でき、所望の溶融
加工性を有する実質的に線状の高分子量ポリ(アリーレ
ンエーテルケトン)が得られる。
な量の分散剤(または分散させる薬剤)の存在下で行う
ことが好ましい。分散剤は、相分離あるいはポリマーま
たはポリマー/ルイス酸錯体の形成を制御するように働
き、従って、希釈剤に懸濁された細分粒状ポリマーまた
はポリマー/ルイス酸錯体の所望懸副液が得られる。そ
のような懸渡液は容易に分離かつ処理でき、所望の溶融
加工性を有する実質的に線状の高分子量ポリ(アリーレ
ンエーテルケトン)が得られる。
本発明の方法は、2種類の懸濁重合に適用可能である。
第1の方法において、初期反応混合物は2つの分離相か
らなり、重合は完全に不均一である。第2の方法におい
て、反応混合物は初めに均一であるが、反応が進むとと
もに、ポリマーまたはポリマー/ルイス酸錯体は分離し
、その後に反応は不均一で進む。
らなり、重合は完全に不均一である。第2の方法におい
て、反応混合物は初めに均一であるが、反応が進むとと
もに、ポリマーまたはポリマー/ルイス酸錯体は分離し
、その後に反応は不均一で進む。
分散剤は、ポリ(アリーレンエーテルケトン)またはそ
れのルイス酸との錯体と実質的に相溶性であり希釈剤と
実質的に非相溶性である少なくとも1つのセグメント、
およびポリ(アリーレンエーテルケトン)またはそれの
ルイス酸との錯体に実質的に非相溶性であり希釈剤と実
質的に相溶性である少なくとも1つのセグメントを有す
る。
れのルイス酸との錯体と実質的に相溶性であり希釈剤と
実質的に非相溶性である少なくとも1つのセグメント、
およびポリ(アリーレンエーテルケトン)またはそれの
ルイス酸との錯体に実質的に非相溶性であり希釈剤と実
質的に相溶性である少なくとも1つのセグメントを有す
る。
セグメントは、反応条件下でシータ溶媒によってよりも
希釈剤、ポリマーまたはポリマー/ルイス酸錯体によっ
て多く溶媒和される場合に、希釈剤、ポリマーまたはポ
リマー/ルイス酸錯体と実質的に相溶性であると言う。
希釈剤、ポリマーまたはポリマー/ルイス酸錯体によっ
て多く溶媒和される場合に、希釈剤、ポリマーまたはポ
リマー/ルイス酸錯体と実質的に相溶性であると言う。
逆に、セグメントは、反応条件下でシータ溶媒によって
よりも希釈剤、ポリマーまたはポリマー/ルイス酸錯体
によって少なく溶媒和される場合に、希釈剤、ポリマー
またはポリマー/ルイス酸錯体と実質的に非相溶性であ
ると言う。
よりも希釈剤、ポリマーまたはポリマー/ルイス酸錯体
によって少なく溶媒和される場合に、希釈剤、ポリマー
またはポリマー/ルイス酸錯体と実質的に非相溶性であ
ると言う。
本発明において用いる分散剤は、両親媒性であることか
好ましく、即ち、分子は顕著に異なった溶解性傾向をま
たは逆の溶解性傾向さえを有するセグメントを含むこと
が好ましい。本発明において特に有用である分散剤はル
イス塩基を包含ずろ。
好ましく、即ち、分子は顕著に異なった溶解性傾向をま
たは逆の溶解性傾向さえを有するセグメントを含むこと
が好ましい。本発明において特に有用である分散剤はル
イス塩基を包含ずろ。
そのようなルイス塩基は両親媒性てあってよく、あるい
は潜在的に両親媒性であってよい。即ち、反応媒体中に
存在するルイス酸とそのようなルイス塩基の錯体は両親
媒性特性を示す。本明細書において「ルイス塩基」なる
語句は、ルイス酸へ非共有電子対を供与し得ろ物質を表
す。即ち、ルイス塩基は、反応媒体中に用いられるルイ
ス酸と錯体を形成する。ルイス酸と錯体を形成するルイ
ス塩基が好ましい。錯体は、少なくとも約5kca11
モル、好ましくは少なくとも約10kca11モル、最
も好ましくは約15kca11モルの会合熱を′有する
。
は潜在的に両親媒性であってよい。即ち、反応媒体中に
存在するルイス酸とそのようなルイス塩基の錯体は両親
媒性特性を示す。本明細書において「ルイス塩基」なる
語句は、ルイス酸へ非共有電子対を供与し得ろ物質を表
す。即ち、ルイス塩基は、反応媒体中に用いられるルイ
ス酸と錯体を形成する。ルイス酸と錯体を形成するルイ
ス塩基が好ましい。錯体は、少なくとも約5kca11
モル、好ましくは少なくとも約10kca11モル、最
も好ましくは約15kca11モルの会合熱を′有する
。
ルイス酸/ルイス塩基錯体の会合熱に関する説明は、デ
ィー・イー・エッヂ・ジョーンズ(D、E。
ィー・イー・エッヂ・ジョーンズ(D、E。
T−1、J ones)らのジャーナル・オブ・ケミカ
ル・ソザイエティ(,1,Chem Soc、XA)、
3132〜3135頁(1971年)にみられる。使用
されるルイス塩基分散剤は反応条件下においてモノマー
系と反応しないことが一般に好ましい。
ル・ソザイエティ(,1,Chem Soc、XA)、
3132〜3135頁(1971年)にみられる。使用
されるルイス塩基分散剤は反応条件下においてモノマー
系と反応しないことが一般に好ましい。
用い得る典型的な分散剤は、例えば、両親媒性または潜
在的に両親媒性のアミド、アミンおよびその塩、エステ
ル、エーテル、ケトン、ニトリル、ニトロ化合物、ホス
フェート、ボスフィツト、ホスホネート、ホスホナイト
、ホスフィン、ホスフィンオキシト、リンアミド、スル
フィド、スルホン、スルホンアミド、スルホキシド、4
級アンモニウム塩、有機カルボン酸、スルホン酸および
ホスホン酸の塩、エステルならびに酸などを包含する。
在的に両親媒性のアミド、アミンおよびその塩、エステ
ル、エーテル、ケトン、ニトリル、ニトロ化合物、ホス
フェート、ボスフィツト、ホスホネート、ホスホナイト
、ホスフィン、ホスフィンオキシト、リンアミド、スル
フィド、スルホン、スルホンアミド、スルホキシド、4
級アンモニウム塩、有機カルボン酸、スルホン酸および
ホスホン酸の塩、エステルならびに酸などを包含する。
本発明の1つの態様において、重合において用いる分散
剤は、一般式: [式中、それぞれのRは有機基であり、少なくとも1つ
のRは希釈剤が反応条件下でシータ溶媒よりも多く溶媒
和するような有機基であり、Xはポリ(アリーレンエー
テルケトン)および/またはそれのルイスとの錯体と実
質的に相溶性であり希釈剤と実質的に非相溶性である基
であり、mは1〜4であり、nは1〜4である。] で示される構造を有するルイス塩基である。
剤は、一般式: [式中、それぞれのRは有機基であり、少なくとも1つ
のRは希釈剤が反応条件下でシータ溶媒よりも多く溶媒
和するような有機基であり、Xはポリ(アリーレンエー
テルケトン)および/またはそれのルイスとの錯体と実
質的に相溶性であり希釈剤と実質的に非相溶性である基
であり、mは1〜4であり、nは1〜4である。] で示される構造を有するルイス塩基である。
それぞれのX基は他の分子に対して非共有電子対を供与
できる基を表す。Xは、 一〇−1−o−co−1−cr−ro1−CO−1−C
OOHl−CO−N I(?、−CO−N Hl−CO
−N<、−5O7−1−8O3H。
できる基を表す。Xは、 一〇−1−o−co−1−cr−ro1−CO−1−C
OOHl−CO−N I(?、−CO−N Hl−CO
−N<、−5O7−1−8O3H。
−3O2−NH7−1−3O,−NT−T−1十
一9O2N<、−N−1−N−1−0H1−OPO−1
−0−P−0.−P−1−P−100。
−0−P−0.−P−1−P−100。
−PO−1−p−o−1=CN、−COOM。
−3 O41M。
[式中、Mはアルカリ金属、アンモニウムまたは置換ア
ンモニウムである。] から選択することが好ましい。
ンモニウムである。] から選択することが好ましい。
それぞれのR基は、アルキル、アリールアルキル、アル
キルアリール、アリール基およびそれらの置換誘導体か
ら独立的に選択してよい。そのような置換誘導体は上記
のような付加的なX基を含む。それぞれのR基は1〜約
30個の炭素原子を有することが好ましいが、分子中に
存在する総炭素数は少なくとも約8でなければならない
。分散剤の炭素数は約8〜120であることが好ましい
。
キルアリール、アリール基およびそれらの置換誘導体か
ら独立的に選択してよい。そのような置換誘導体は上記
のような付加的なX基を含む。それぞれのR基は1〜約
30個の炭素原子を有することが好ましいが、分子中に
存在する総炭素数は少なくとも約8でなければならない
。分散剤の炭素数は約8〜120であることが好ましい
。
好ましい分散剤は、脂肪族カルボン酸、アルデヒド、ケ
トンおよびアルコールならびにその誘導体、例えば、ア
ルカリ、アンモニウムまたは置換アンモニウム、金属塩
、エステルおよびアミドを包含する。特に好ましい分散
剤は、ステアリン酸、パルミチン酸のリチウム、ナトリ
ウムおよびカリウム塩およびその酸自体、メチルステア
レート、ステアリルアセテート、ラウリルステアレート
、ステアリルステアレート、ステアルアミド、ジメチル
ステアルアミド、モノメチルステアルアミド、セシルジ
メチルアンモニウムクロライド、セシルトリメチルアン
モニウムクロライド、セシルピリジニウムクロライド、
ステアリルメチルケトン、ステアリルフェニルケI・ン
、ステアロニトリル、ノステアリルペンタエリスリトー
ルノポスフィットおよびジステアリルペンタエリスリト
ールンポスフェートなどを包含する。
トンおよびアルコールならびにその誘導体、例えば、ア
ルカリ、アンモニウムまたは置換アンモニウム、金属塩
、エステルおよびアミドを包含する。特に好ましい分散
剤は、ステアリン酸、パルミチン酸のリチウム、ナトリ
ウムおよびカリウム塩およびその酸自体、メチルステア
レート、ステアリルアセテート、ラウリルステアレート
、ステアリルステアレート、ステアルアミド、ジメチル
ステアルアミド、モノメチルステアルアミド、セシルジ
メチルアンモニウムクロライド、セシルトリメチルアン
モニウムクロライド、セシルピリジニウムクロライド、
ステアリルメチルケトン、ステアリルフェニルケI・ン
、ステアロニトリル、ノステアリルペンタエリスリトー
ルノポスフィットおよびジステアリルペンタエリスリト
ールンポスフェートなどを包含する。
本発明の他の態様において、重合に用いる分散剤は、分
子鎖に含められているまたは分子鎖からの側鎖である」
1記の1つまたはそれ以」−のX基を含むことが好まし
く、ポリ(アリーレンエーテルケトン)および/または
それのルイス酸との錯体と実質的に相溶性であるセグメ
ントAを有ずろポリマーであり、残りの分子鎖(セグメ
ントB)は希釈剤と実質的に相溶性である。ポリ(アリ
ーレンエーテルケトン)および/またはそれのルイス酸
との錯体と実質的に相溶性であるセグメント、即ちセグ
メントAは、少なくとも約150ダルトン、好ましくは
少なくとも約300ダルトン、更に好ましくは少なくと
も約500ダルトン、最も好ましくは少なくとも約10
00ダルトン、特に少なくとも約2000ダルトンの分
子量を有することが好ましい。セグメントAが主鎖に含
められる場合、鎖の残りの部分(セグメントB)それぞ
れは少なくとも約150ダルトン、好ましくは少なくと
も約300ダルトン、更に好ましくは少なくとも約50
0ダルトン、最も好ましくは少なくとも約1000ダル
トン、特に少なくとも約2000ダルトンの分子量を有
する。そのようなポリマー分散剤の分子量の」1限は、
希釈剤への溶解の容易さおよび溶解性を考慮することに
よって設定できる。
子鎖に含められているまたは分子鎖からの側鎖である」
1記の1つまたはそれ以」−のX基を含むことが好まし
く、ポリ(アリーレンエーテルケトン)および/または
それのルイス酸との錯体と実質的に相溶性であるセグメ
ントAを有ずろポリマーであり、残りの分子鎖(セグメ
ントB)は希釈剤と実質的に相溶性である。ポリ(アリ
ーレンエーテルケトン)および/またはそれのルイス酸
との錯体と実質的に相溶性であるセグメント、即ちセグ
メントAは、少なくとも約150ダルトン、好ましくは
少なくとも約300ダルトン、更に好ましくは少なくと
も約500ダルトン、最も好ましくは少なくとも約10
00ダルトン、特に少なくとも約2000ダルトンの分
子量を有することが好ましい。セグメントAが主鎖に含
められる場合、鎖の残りの部分(セグメントB)それぞ
れは少なくとも約150ダルトン、好ましくは少なくと
も約300ダルトン、更に好ましくは少なくとも約50
0ダルトン、最も好ましくは少なくとも約1000ダル
トン、特に少なくとも約2000ダルトンの分子量を有
する。そのようなポリマー分散剤の分子量の」1限は、
希釈剤への溶解の容易さおよび溶解性を考慮することに
よって設定できる。
例えば、ポリマー分散剤は約1x105ダルトン、約2
.5xl O5の数平均分子量を有してよい。しかし、
そのようなポリマー分散剤の数平均分子量は、少なくと
も約1500ダルトン、更に好ましくは少なくとも約3
000ダルトン、最も好ましくは少なくとも約5000
ダルトンから約5x105ダルトン、更に好ましくは約
2.5xl O5ダルトン、最も好ましくは約1xl
O’ダルトンの間にあることが好ましい。
.5xl O5の数平均分子量を有してよい。しかし、
そのようなポリマー分散剤の数平均分子量は、少なくと
も約1500ダルトン、更に好ましくは少なくとも約3
000ダルトン、最も好ましくは少なくとも約5000
ダルトンから約5x105ダルトン、更に好ましくは約
2.5xl O5ダルトン、最も好ましくは約1xl
O’ダルトンの間にあることが好ましい。
本発明のポリマー分散剤のBセグメントまたはブロック
は、線状もしくは枝分かれ鎖ポリオレフィン、パーフル
オロ化ポリオレフィン、パーフルオロポリエーテルまた
は1つの芳香環当たり少なくとも2つのフルオロ、クロ
ロもしくはブロモ置換基を有するポリ(ビニル芳香族)
残基もしくはポリ(アリールエーテル)残基から選択す
ることが好ましい。
は、線状もしくは枝分かれ鎖ポリオレフィン、パーフル
オロ化ポリオレフィン、パーフルオロポリエーテルまた
は1つの芳香環当たり少なくとも2つのフルオロ、クロ
ロもしくはブロモ置換基を有するポリ(ビニル芳香族)
残基もしくはポリ(アリールエーテル)残基から選択す
ることが好ましい。
線状もしくは枝分かれポリオレフィンセグメントまたは
ブロックは少量の炭素−炭素不飽和を有してよいが、実
質的に飽和であることが好ましい。
ブロックは少量の炭素−炭素不飽和を有してよいが、実
質的に飽和であることが好ましい。
それぞれの主鎖炭素は2炭素原子および2水素原子、あ
るいは4炭素原子、あるいは鎖末端において1炭素原子
および3水素原子に結合していることが更に好ましい。
るいは4炭素原子、あるいは鎖末端において1炭素原子
および3水素原子に結合していることが更に好ましい。
パーフルオロポリオレフィンセグメントまたはブロック
は線状であってよいが、枝分かれしていることか好まし
い。
は線状であってよいが、枝分かれしていることか好まし
い。
好ましいパーフルオロポリエーテルセグメントまたはブ
ロックは、繰り返し単位 CF3 □ (−CF−CF20−) または を有するものである。
ロックは、繰り返し単位 CF3 □ (−CF−CF20−) または を有するものである。
好ましいポリビニル芳香族セグメントまたはブロックは
環置換されたモノ−またはポリ−フルオロ−1−クロロ
−1−ブロモ−、パーフルオロアルキル−またはパーフ
ルオロアルコキシ−スチレンまたは一アルファメチルス
チレンから誘導された繰り返し単位を有する。ポリマー
分散剤中の好ましいAセグメントまたはブロックは、ア
クリル化スチレン、ビニルピリジン、アクリロニトリル
、メタクリロニトリル、メチルメタクリレートまたはエ
チルアクリレート残基から誘導された繰り返し単位を有
する。
環置換されたモノ−またはポリ−フルオロ−1−クロロ
−1−ブロモ−、パーフルオロアルキル−またはパーフ
ルオロアルコキシ−スチレンまたは一アルファメチルス
チレンから誘導された繰り返し単位を有する。ポリマー
分散剤中の好ましいAセグメントまたはブロックは、ア
クリル化スチレン、ビニルピリジン、アクリロニトリル
、メタクリロニトリル、メチルメタクリレートまたはエ
チルアクリレート残基から誘導された繰り返し単位を有
する。
X基側鎖を有するポリマー分散剤は、コモノマーの1つ
がX基側鎖を有するランダムコポリマーであってよく、
あるいはフリーデル−クラフッ重合反応混合物に加える
前にまたは後に前駆ポリマ−のアンル化により製造して
よい。
がX基側鎖を有するランダムコポリマーであってよく、
あるいはフリーデル−クラフッ重合反応混合物に加える
前にまたは後に前駆ポリマ−のアンル化により製造して
よい。
適したポリマー分散剤および前駆ポリマーは、スチレン
と(水素添加)ブタジェンまたは(水素添加)イソプレ
ンのブロックコポリマー、4−りロワ(またはブロモ)
スチレン、3.4−ジクロロ(またはブロモ)スチレン
または2.6−ジクロロ(またはブロモ)スチレンと2
−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、メタクリレー
トリル、アクリロニトリル、C1〜C8アルキルメタク
リレートまたはアクリレート(例えば、メチルメタクリ
レートまたはエヂルアクリレート)のブロックコポリマ
ー;またはイソブチレンとポリアミンのブロックコポリ
マー;エチレンとアクリル酸まノこはそのアルギルエス
テル、アミドもしくはアルキルアミドのコポリマー:エ
チレン/プロピレン/ジエン弾性ターポリマー:実質的
に非結晶性のテトラフルオロエチレン/パーフルオロプ
ロピレンコポリマー、ブチルゴム、またはポリイソブチ
レンなどである。
と(水素添加)ブタジェンまたは(水素添加)イソプレ
ンのブロックコポリマー、4−りロワ(またはブロモ)
スチレン、3.4−ジクロロ(またはブロモ)スチレン
または2.6−ジクロロ(またはブロモ)スチレンと2
−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、メタクリレー
トリル、アクリロニトリル、C1〜C8アルキルメタク
リレートまたはアクリレート(例えば、メチルメタクリ
レートまたはエヂルアクリレート)のブロックコポリマ
ー;またはイソブチレンとポリアミンのブロックコポリ
マー;エチレンとアクリル酸まノこはそのアルギルエス
テル、アミドもしくはアルキルアミドのコポリマー:エ
チレン/プロピレン/ジエン弾性ターポリマー:実質的
に非結晶性のテトラフルオロエチレン/パーフルオロプ
ロピレンコポリマー、ブチルゴム、またはポリイソブチ
レンなどである。
分散剤は、一般式:
%式%]
[式中、bは1〜20であり、Cは0またはlであり、
セグメントAおよびBは上記と同様である。コて示され
るブロックコポリマーであることが好ましい。
セグメントAおよびBは上記と同様である。コて示され
るブロックコポリマーであることが好ましい。
本発明において特に有用な新規なポリマーは、Aがハロ
ゲン化スチレン、例えば、4−クロロスチレン、3.4
−ジクロロスチレンまたは2.6−シクロロスヂレン残
基から誘導された繰り返し単位を有するポリマー残基で
あり、Bが2−ビニルピリジンまたは4−ビニルピリジ
ンなどの置換または非置換ビニルピリジン、メチルメタ
クリレートなどのアルファー、ベーターー不飽和エステ
ル、アクリロニトリル、メタクリレートリルなどのアル
ファー、ベーターー不飽和ニトリルである」二記一般式
のブロックコポリマーを包含する。
ゲン化スチレン、例えば、4−クロロスチレン、3.4
−ジクロロスチレンまたは2.6−シクロロスヂレン残
基から誘導された繰り返し単位を有するポリマー残基で
あり、Bが2−ビニルピリジンまたは4−ビニルピリジ
ンなどの置換または非置換ビニルピリジン、メチルメタ
クリレートなどのアルファー、ベーターー不飽和エステ
ル、アクリロニトリル、メタクリレートリルなどのアル
ファー、ベーターー不飽和ニトリルである」二記一般式
のブロックコポリマーを包含する。
要すれば、」1記ポリマーおよび非ポリマー分散剤の混
合物を用いる。
合物を用いる。
要すれば、いくつかの分散剤を用いてよい。例えば、上
記ポリマー分散剤およびルイス塩基分散剤の組み合イつ
せを用いてよい。
記ポリマー分散剤およびルイス塩基分散剤の組み合イつ
せを用いてよい。
本発明において分散剤を用いることに加えて、ルイス塩
基は、分散剤として機能しないルイス塩基であってよく
、−1−記特許出願第541.083号および第594
,503号に従って用いてよい。
基は、分散剤として機能しないルイス塩基であってよく
、−1−記特許出願第541.083号および第594
,503号に従って用いてよい。
このルイス塩基の使用によって、生長ポリマーは懸濁状
態で溶媒和され、枝分かれおよび/または架橋を行う副
反応は低減する。
態で溶媒和され、枝分かれおよび/または架橋を行う副
反応は低減する。
重合の初めに分散剤を加えた場合に最良の結果が得られ
るが、分散剤は解離および/またはポリマーの分離を行
う前のいずれかの段階において加えてもよい。従って、
分散剤は、相分離の最初の兆候(通常、反応混合物での
濁り)があったときに、またはその後のいずれかの段階
において加えてよく、重合時に形成する懸副液は安定化
される。
るが、分散剤は解離および/またはポリマーの分離を行
う前のいずれかの段階において加えてもよい。従って、
分散剤は、相分離の最初の兆候(通常、反応混合物での
濁り)があったときに、またはその後のいずれかの段階
において加えてよく、重合時に形成する懸副液は安定化
される。
分散剤の惜(Jその目的のため充分である必要があり、
一般に、モノマー系重量に対して約001−10重量%
である。分散剤はモノマー系重量に対して約081〜5
重重%であることが好ましい。しかし、要すれば、10
%より多い量で用い=44− でよいが、多量の分散剤を加えることによって付加的な
効果は通常、得られない。分散剤がルイス塩基である、
即ち、少なくとも1つの」1記X基を有する場合、相対
的に多量の分散剤を用いるときにおいて特に、ルイス酸
量を釣り合って増加させることが好ましい。
一般に、モノマー系重量に対して約001−10重量%
である。分散剤はモノマー系重量に対して約081〜5
重重%であることが好ましい。しかし、要すれば、10
%より多い量で用い=44− でよいが、多量の分散剤を加えることによって付加的な
効果は通常、得られない。分散剤がルイス塩基である、
即ち、少なくとも1つの」1記X基を有する場合、相対
的に多量の分散剤を用いるときにおいて特に、ルイス酸
量を釣り合って増加させることが好ましい。
例えば、X(ルイス塩基の基)1当量当たり一般に約1
当量である付加量のルイス酸を用いる。塩化アルミニウ
ムをルイス酸として用いる場合、1当量とはAρCQ3
である。
当量である付加量のルイス酸を用いる。塩化アルミニウ
ムをルイス酸として用いる場合、1当量とはAρCQ3
である。
反応を行う温度は約−50〜+150℃である。
反応は、モノマー系が非常に反応性のモノマーを含む場
合において特に、低温、例えば約−50〜0℃で始める
ことが好ましい。重合が始まった後、要すれば、温度を
上昇させ、反応速度を増加させる。約−30〜+100
℃の温度で反応を行うことが特に好ましいが、要すれば
より高い温度で行ってもよい。
合において特に、低温、例えば約−50〜0℃で始める
ことが好ましい。重合が始まった後、要すれば、温度を
上昇させ、反応速度を増加させる。約−30〜+100
℃の温度で反応を行うことが特に好ましいが、要すれば
より高い温度で行ってもよい。
本発明の方法において、生長ポリマーおよび/またはそ
れのルイス酸との錯体を希釈剤中に細分粒状で懸濁して
いる際に、少なくとも一部分の重合が生じる。希釈剤(
J、ポリマーおよび/またはポリマー・ルイス酸錯体が
希釈剤に対して実質的に不溶性であるように選択する。
れのルイス酸との錯体を希釈剤中に細分粒状で懸濁して
いる際に、少なくとも一部分の重合が生じる。希釈剤(
J、ポリマーおよび/またはポリマー・ルイス酸錯体が
希釈剤に対して実質的に不溶性であるように選択する。
「実質的に不溶性」とは、ポリマーおよび/またはそれ
のルイス酸との錯体が、希釈剤に対して10%より小さ
い、好ましくは5%より小さい、更に好ましくは3%よ
り小さい溶解性を有することを言う。しかし、希釈剤は
、ポリマーおよび/またはポリマー・ルイス酸錯体を膨
潤してよい。希釈剤はフリーデル−クラフッ反応に対し
て相対的に不活性である必要もある。
のルイス酸との錯体が、希釈剤に対して10%より小さ
い、好ましくは5%より小さい、更に好ましくは3%よ
り小さい溶解性を有することを言う。しかし、希釈剤は
、ポリマーおよび/またはポリマー・ルイス酸錯体を膨
潤してよい。希釈剤はフリーデル−クラフッ反応に対し
て相対的に不活性である必要もある。
希釈剤は、極性または非極性であってよく、極性および
非極性成分の混合物を含む成分の混合物を含んでよい。
非極性成分の混合物を含む成分の混合物を含んでよい。
以下に説明するように、非極性希釈剤は、分散剤の無い
場合にさえ、ポリマーを懸濁するために用い得るので、
非極性成分の使用によって、そうでなければポリマーお
よび/またはそれのルイス酸との錯体を溶解するであろ
う極性成分の使用が可能になる。ある場合において、こ
の極性成分は生長ポリマーを懸濁粒子に溶媒和し、従っ
て、重合を促進する。適した希釈剤は、例えば、メチレ
ンクロライド、二硫化炭素、0−ジクロロベンゼン、1
,2.4−トリクロロベンゼン、0−ジフルオロベンゼ
ン、フッ素化およびパーフッ素化脂肪族化合物、1.2
−ジクロロエタン、テトラクロロエチレン、1,1,2
.2−テトラクロロエタン、シクロヘキサン、石油エー
テル、ヘプタン、ヘキサンならびにこれらの混合物を包
含する。
場合にさえ、ポリマーを懸濁するために用い得るので、
非極性成分の使用によって、そうでなければポリマーお
よび/またはそれのルイス酸との錯体を溶解するであろ
う極性成分の使用が可能になる。ある場合において、こ
の極性成分は生長ポリマーを懸濁粒子に溶媒和し、従っ
て、重合を促進する。適した希釈剤は、例えば、メチレ
ンクロライド、二硫化炭素、0−ジクロロベンゼン、1
,2.4−トリクロロベンゼン、0−ジフルオロベンゼ
ン、フッ素化およびパーフッ素化脂肪族化合物、1.2
−ジクロロエタン、テトラクロロエチレン、1,1,2
.2−テトラクロロエタン、シクロヘキサン、石油エー
テル、ヘプタン、ヘキサンならびにこれらの混合物を包
含する。
希釈剤の量は、全反応混合物に対して少な(とも約15
重量%、好ましくは少なくとも約30重量%、および約
93重量%まで、好ましくは約80重量%まで、更に好
ましくは約70重量%までである。
重量%、好ましくは少なくとも約30重量%、および約
93重量%まで、好ましくは約80重量%まで、更に好
ましくは約70重量%までである。
はとんどの場合においてルイス酸にモノマーを添加する
ことが好ましいが、要すれば、他の方法を用いてよい。
ことが好ましいが、要すれば、他の方法を用いてよい。
例えば、モノマーにルイス酸を添加してよく、あるいは
1酸ジハライドモノマー/ルイス酸錯体に多環式芳香族
コモノマーを添加してよく、あるいはこの逆であってよ
い。これら方法のいずれかにおいて、分散剤は、モノマ
ーおよびルイス酸に接触する前に初めにいずれかの成分
中に存在してよく、あるいは反応混合物からポリマーを
解離および/または分離する簡のいずれかの段階におい
て添加してよい。
1酸ジハライドモノマー/ルイス酸錯体に多環式芳香族
コモノマーを添加してよく、あるいはこの逆であってよ
い。これら方法のいずれかにおいて、分散剤は、モノマ
ーおよびルイス酸に接触する前に初めにいずれかの成分
中に存在してよく、あるいは反応混合物からポリマーを
解離および/または分離する簡のいずれかの段階におい
て添加してよい。
ある条件下において重合を行うことによって、分散剤を
使用することなく、ポリマーは希釈剤中に懸濁する。例
えば、これは、非極性、または相対的に非極性の希釈剤
を用いることによって行える。「相対的に非極性」とは
、希釈剤が約2.6より小さい誘電定数を有することを
意味する。モノマー/ルイス酸錯体、ポリマーおよび/
またはポリマー/ルイス酸錯体は非極性希釈剤に対して
実質的に不溶性である。「実質的に不溶性」とは、モノ
マー/ルイス酸錯体、ポリマーおよび/またはそれのル
イス酸との錯体が、非極性希釈剤に対して5%またはそ
れ以下、好ましくは3%またはそれ以下、更に好ましく
は1%またはそれ以下である溶解性を有することを意味
する。
使用することなく、ポリマーは希釈剤中に懸濁する。例
えば、これは、非極性、または相対的に非極性の希釈剤
を用いることによって行える。「相対的に非極性」とは
、希釈剤が約2.6より小さい誘電定数を有することを
意味する。モノマー/ルイス酸錯体、ポリマーおよび/
またはポリマー/ルイス酸錯体は非極性希釈剤に対して
実質的に不溶性である。「実質的に不溶性」とは、モノ
マー/ルイス酸錯体、ポリマーおよび/またはそれのル
イス酸との錯体が、非極性希釈剤に対して5%またはそ
れ以下、好ましくは3%またはそれ以下、更に好ましく
は1%またはそれ以下である溶解性を有することを意味
する。
−48=
非極性希釈剤は、一般に、1種類またはそれ以上の非極
性成分、例えば、シクロヘキサン、石油エーテル、ヘプ
タンまたはヘキサンなどを含む。
性成分、例えば、シクロヘキサン、石油エーテル、ヘプ
タンまたはヘキサンなどを含む。
希釈剤は、非極性成分の他に相対的に極性の成分を更に
含んでよい。「相対的に極性」とは、希釈剤が約26よ
り大きい誘電定数を有することを意味する。極性成分の
存在は」1記のように生長ポリマーおよび/またはそれ
のルイス酸との錯体を懸濁粒子に溶媒和し、従って、重
合を促進する。しかし、分散剤を用いる場合と異なって
、分散剤が無い場合に、ある量の極性成分のみが希釈剤
混合物に存在する。希釈剤混合物は、全希釈剤混合物に
対して非極性成分を少なくとも約50重量%、好ましく
は少なくとも約70重量%含む必要がある。希釈剤混合
物において用いてよい極性成分は、例えば、メチレンク
ロライド、二硫化炭素、o−ジクロロベンゼン、1.2
.4−”)ジクロロベンゼン、0−ジフルオロベンゼン
、l、2−ジクロロエタン、テトラクロロエチレン、1
.1.2 、2−テトラクロロエタンおよびこれらの混
合物を包含する。
含んでよい。「相対的に極性」とは、希釈剤が約26よ
り大きい誘電定数を有することを意味する。極性成分の
存在は」1記のように生長ポリマーおよび/またはそれ
のルイス酸との錯体を懸濁粒子に溶媒和し、従って、重
合を促進する。しかし、分散剤を用いる場合と異なって
、分散剤が無い場合に、ある量の極性成分のみが希釈剤
混合物に存在する。希釈剤混合物は、全希釈剤混合物に
対して非極性成分を少なくとも約50重量%、好ましく
は少なくとも約70重量%含む必要がある。希釈剤混合
物において用いてよい極性成分は、例えば、メチレンク
ロライド、二硫化炭素、o−ジクロロベンゼン、1.2
.4−”)ジクロロベンゼン、0−ジフルオロベンゼン
、l、2−ジクロロエタン、テトラクロロエチレン、1
.1.2 、2−テトラクロロエタンおよびこれらの混
合物を包含する。
希釈剤混合物の量は、全反応混合物に対して少なくとも
約70重里%、好ましくは少なくとも約80重世%、お
よび約95重量%まで、好ましくは約90重量%までで
ある。
約70重里%、好ましくは少なくとも約80重世%、お
よび約95重量%まで、好ましくは約90重量%までで
ある。
モノマー、または錯体形成しないルイス酸が実質的にな
いモノマー/ルイス酸錯体は、要すれば希釈剤中に存在
する形で、重合用希釈剤における触媒的に充分な量のル
イス酸の懸濁液に添加する。
いモノマー/ルイス酸錯体は、要すれば希釈剤中に存在
する形で、重合用希釈剤における触媒的に充分な量のル
イス酸の懸濁液に添加する。
懸濁液は、約500ミクロンより小さい、好ましくは約
20ミクロンより小さい平均粒子寸法の粒子を含むこと
が好ましい。
20ミクロンより小さい平均粒子寸法の粒子を含むこと
が好ましい。
分散剤の無い場合、モノマーまたはモノマー/ルイス酸
錯体は、反応媒体に添加される時に実質的に重合してい
ないことが必要である。モノマーまたはモノマー/ルイ
ス酸触媒(J、希釈剤中に分散したまたは溶解した反応
媒体またはそれらの成分に添加することが好ましい。モ
ノマー系が芳香族ハライドモノマーを含んでなる場合ま
たはホスゲンもしくは1酸ジハライドおよび多環式芳香
族コモノマーの両方が同じ希釈剤系に46いて添加され
る場合、時期早尚な重合を防止するため、希釈剤系は錯
体形成していないルイス酸を含まない必要がある。モノ
マー系が1酸ジハライドおよび多環式芳香族コモノマー
を含む場合、一般に、コモノマーは1酸ジハライドを含
む希釈剤における触媒的に充分な量のルイス酸の懸濁液
に添加され、従って、時期尚早な重合は防止される。
錯体は、反応媒体に添加される時に実質的に重合してい
ないことが必要である。モノマーまたはモノマー/ルイ
ス酸触媒(J、希釈剤中に分散したまたは溶解した反応
媒体またはそれらの成分に添加することが好ましい。モ
ノマー系が芳香族ハライドモノマーを含んでなる場合ま
たはホスゲンもしくは1酸ジハライドおよび多環式芳香
族コモノマーの両方が同じ希釈剤系に46いて添加され
る場合、時期早尚な重合を防止するため、希釈剤系は錯
体形成していないルイス酸を含まない必要がある。モノ
マー系が1酸ジハライドおよび多環式芳香族コモノマー
を含む場合、一般に、コモノマーは1酸ジハライドを含
む希釈剤における触媒的に充分な量のルイス酸の懸濁液
に添加され、従って、時期尚早な重合は防止される。
本発明の方法は、懸濁液の形態で高分子量のポリ(アリ
ーレンエーテルケトン)を製造するため用いる。「高分
子量」とは、約0.6より大きい固有粘度を有するポリ
マーを意味する。本発明の方法により製造したポリマー
は約0.6〜2,0の固有粘度を有することが好ましい
。
ーレンエーテルケトン)を製造するため用いる。「高分
子量」とは、約0.6より大きい固有粘度を有するポリ
マーを意味する。本発明の方法により製造したポリマー
は約0.6〜2,0の固有粘度を有することが好ましい
。
本明細書において「固有粘度」とは、ソレンソン(S
orenson )らの“プリパラティブ・メソッド・
オプ・ポリマー・ケミストリー(P reparati
veMethods of PoQymer Chem
istry” インターザイエンス(I ntersc
ience) 1968年44頁の方法に従って(ポリ
マー0.1gを濃硫酸loomN!に溶解し25°Cで
)測定した固有粘度を意味する。
orenson )らの“プリパラティブ・メソッド・
オプ・ポリマー・ケミストリー(P reparati
veMethods of PoQymer Chem
istry” インターザイエンス(I ntersc
ience) 1968年44頁の方法に従って(ポリ
マー0.1gを濃硫酸loomN!に溶解し25°Cで
)測定した固有粘度を意味する。
=51−
要すれば、ポリマーの分子量、枝分かれの程度およびゲ
ル化度は、例えば米国特許第4,247゜682号に記
載されるようなキャップ剤の使用によって調節できる。
ル化度は、例えば米国特許第4,247゜682号に記
載されるようなキャップ剤の使用によって調節できる。
ポリマーの分子量は、」1記のような2成分モノマー系
を用いる重合反応において1種類のモノマーを少し過剰
に用いることによっても調節できる。
を用いる重合反応において1種類のモノマーを少し過剰
に用いることによっても調節できる。
ギャップ剤は、使用する場合、ポリマー鎖の少なくとも
1つの末端でポリマーをギャップするため重合反応媒体
へ加えられる。これは、ポリマー固有粘度で示されるよ
うに、ポリマー鎖の連続的成長を停止させ、生成ポリマ
ー分子量を調節する。
1つの末端でポリマーをギャップするため重合反応媒体
へ加えられる。これは、ポリマー固有粘度で示されるよ
うに、ポリマー鎖の連続的成長を停止させ、生成ポリマ
ー分子量を調節する。
キャツピング剤の賢明な選択によって、選択された狭い
分子量分布を有し、重合時にゲル形成が少なく、ポリマ
ー鎖の枝分かれが少ないポリマーが生成し、溶融安定性
が増加する。ポリマー鎖の各末端をキャップするため、
求核および求電子キャップ剤の両方を用いてよい。
分子量分布を有し、重合時にゲル形成が少なく、ポリマ
ー鎖の枝分かれが少ないポリマーが生成し、溶融安定性
が増加する。ポリマー鎖の各末端をキャップするため、
求核および求電子キャップ剤の両方を用いてよい。
好ましい求核キャップ剤は4−クロロビフェニル、4−
フェノキシベンゾフェノン、4−(4−フェノキシフェ
ノキシ)ベンゾフェノンおよびビフェニル4−ベンゼン
スルホニルフェニルフェニルエーテルなどである。
フェノキシベンゾフェノン、4−(4−フェノキシフェ
ノキシ)ベンゾフェノンおよびビフェニル4−ベンゼン
スルホニルフェニルフェニルエーテルなどである。
典型的な求電子キャップ剤は式:
%式%
[式中、A′rはフェニル、3−クロロフェニル、4−
クロロフェニル、4−シアノフェニル、4−メチルフェ
ニルまたは電子吸引基で置換された芳香族基であり、E
はハロゲンまたは他の脱離基である。] で示される化合物である。好ましい求電子キャップ剤は
ベンゾイルクロライドおよびベンゼンスルホニルクロラ
イドなどを包含する。
クロロフェニル、4−シアノフェニル、4−メチルフェ
ニルまたは電子吸引基で置換された芳香族基であり、E
はハロゲンまたは他の脱離基である。] で示される化合物である。好ましい求電子キャップ剤は
ベンゾイルクロライドおよびベンゼンスルホニルクロラ
イドなどを包含する。
解離は、重合完了後、解離塩基で重合反応混合物を処理
することによって行われる。反応媒体へ塩基を、または
塩基へ反応媒体を加えることかできる。解離塩基は、少
なくとも、ポリマー鎖の塩基基としてルイス酸に対する
塩基であるべきである。そのような解離は、ポリマーを
反応混合物から単離する前に行なうべきである。
することによって行われる。反応媒体へ塩基を、または
塩基へ反応媒体を加えることかできる。解離塩基は、少
なくとも、ポリマー鎖の塩基基としてルイス酸に対する
塩基であるべきである。そのような解離は、ポリマーを
反応混合物から単離する前に行なうべきである。
用いる解離塩基の量は、反応混合物中の結合(錯体形成
)するおよび結合しないルイス酸の全量に対して過剰量
であるべきであり、好ましくはルイス酸の全量の2倍で
あるべきである。用い得る典型的な解離塩基は、水、希
塩酸、メタノール、エタノール、アセトン、N、N −
ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド
、ピリジン、ジメチルエーテル、ンエヂルエーテル、テ
トラヒドロフラン、トリメチルアミン、トリメデルアミ
ン塩酸塩、ジメチルスルフィド、テトラメヂレンスルホ
ン、ベンゾフェノン、テトラメチルアンモニウムクロラ
イドおよびブタノールなどを包含する。従来技術、例え
ば、ルイス酸/ルイス塩基錯体を含む残りの反応混合物
の溶媒となるまたはそれと相溶するポリマーに対する非
溶媒を加え:ポリマーの非溶媒中へ反応媒体を噴霧し:
濾集によってポリマーを分離し:または反応媒体から揮
発分を蒸発し、次いで適切な溶媒で洗い、残存する塩基
/触媒錯体をポリマーから除去するということによって
、解離したポリマーを分離できる。
)するおよび結合しないルイス酸の全量に対して過剰量
であるべきであり、好ましくはルイス酸の全量の2倍で
あるべきである。用い得る典型的な解離塩基は、水、希
塩酸、メタノール、エタノール、アセトン、N、N −
ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド
、ピリジン、ジメチルエーテル、ンエヂルエーテル、テ
トラヒドロフラン、トリメチルアミン、トリメデルアミ
ン塩酸塩、ジメチルスルフィド、テトラメヂレンスルホ
ン、ベンゾフェノン、テトラメチルアンモニウムクロラ
イドおよびブタノールなどを包含する。従来技術、例え
ば、ルイス酸/ルイス塩基錯体を含む残りの反応混合物
の溶媒となるまたはそれと相溶するポリマーに対する非
溶媒を加え:ポリマーの非溶媒中へ反応媒体を噴霧し:
濾集によってポリマーを分離し:または反応媒体から揮
発分を蒸発し、次いで適切な溶媒で洗い、残存する塩基
/触媒錯体をポリマーから除去するということによって
、解離したポリマーを分離できる。
[実施例]
以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明する。
実施例1
滴下ロート、撹拌器および窒素導入口付きの100mQ
樹脂容器にAl2C(!3(ライトコ(Witco)
0099)6.014g(45,1ミリモル)および1
.2−ジクロロベンゼン(ODCB)24..2m(!
を添加した。撹拌下、25℃でテレフタロイルクロライ
ド4..060g(20ミリモル)、1,4−ジフェノ
キシベンゼン5.24.6g(20ミリモル)、第1表
の分散剤1ミリモルおよび0DCB14.Oxρの溶液
をAρCQ3懸濁液に添加した。モノマー/分散剤溶液
の添加には0.5時間を要した。反応中、ポリマー・A
Q CQ 3錯体は、撹拌を止めれば沈降する細かい
粒子の懸濁液として溶液から沈唖したが1.撹拌を始め
ると容易に再び分散した。反応は25℃で24時間行っ
た。撹拌を止め、懸濁液を沈降させ、0DCB上澄み液
を除去し、1.2N塩酸(1−IC(り約300順人1
クォートワーリングブレンダーに粒状ポリマー・ルイス
酸錯体を加えた。解離粒状ポリマーを濾集により単離し
、水300mQによりフィルター上で洗浄し、MeOH
300πQ入ブレンダーに加え、濾集し、MeOI(3
00mQで洗浄し、MeOH300mrl中で破砕しく
50℃、16時間)、真空乾燥した。
樹脂容器にAl2C(!3(ライトコ(Witco)
0099)6.014g(45,1ミリモル)および1
.2−ジクロロベンゼン(ODCB)24..2m(!
を添加した。撹拌下、25℃でテレフタロイルクロライ
ド4..060g(20ミリモル)、1,4−ジフェノ
キシベンゼン5.24.6g(20ミリモル)、第1表
の分散剤1ミリモルおよび0DCB14.Oxρの溶液
をAρCQ3懸濁液に添加した。モノマー/分散剤溶液
の添加には0.5時間を要した。反応中、ポリマー・A
Q CQ 3錯体は、撹拌を止めれば沈降する細かい
粒子の懸濁液として溶液から沈唖したが1.撹拌を始め
ると容易に再び分散した。反応は25℃で24時間行っ
た。撹拌を止め、懸濁液を沈降させ、0DCB上澄み液
を除去し、1.2N塩酸(1−IC(り約300順人1
クォートワーリングブレンダーに粒状ポリマー・ルイス
酸錯体を加えた。解離粒状ポリマーを濾集により単離し
、水300mQによりフィルター上で洗浄し、MeOH
300πQ入ブレンダーに加え、濾集し、MeOI(3
00mQで洗浄し、MeOH300mrl中で破砕しく
50℃、16時間)、真空乾燥した。
固有粘度は、ソレンソン(S orenson)らの“
プリパラティブ・メソッド・オブ・ポリマー・ケミスト
リー(Preparative Methods of
PaQymerChemistry)”第2版、イン
ターザイエンス(I nterscience) 19
68年44頁の方法に従って、98%硫酸の0.1%溶
液中で測定した。結果を第1表に示す。
プリパラティブ・メソッド・オブ・ポリマー・ケミスト
リー(Preparative Methods of
PaQymerChemistry)”第2版、イン
ターザイエンス(I nterscience) 19
68年44頁の方法に従って、98%硫酸の0.1%溶
液中で測定した。結果を第1表に示す。
=56−
第1表
注)※使用量は、全使用反応体の%として表す。
FC]43、F’C93およびF’C135はミネソタ
・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・シ
ーオー(Minnesota Mining and窒
素雰囲気中、撹拌下24°Cで、クラトンG1650(
水素添加スヂレン/ブタジエンブロックコボリマー、シ
ェル・ケム・シーオー(SheuChem、CO、)市
販品)3.54gおよびベンゾイルクロライド3.17
g(0,0225モル)の1.2−ジクロロベンゼン5
0πρ溶液に塩化アルミニウム3゜61g(0,027
1モル)を徐々に加えた。反応混合物は24℃で1時間
15分撹拌し、生成した淡だいだい色溶液を氷と希塩酸
の撹拌混合物に加えた。だいだい色層を分離し、水洗し
、希水酸化カリウム水溶液で洗浄した。シクロヘキサン
洗浄により分離濁水層を洗浄した。シクロヘキサン抽出
物は0−ジクロロベンゼン層と一緒にし、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、溶媒は回転式エバポレーターで真空
下で除去した。真空炉中において、+20°C/lmm
Hgで残渣を更に乾燥し、ゴム状青黄色生成物4.38
gを得た。これは、以下、ベンゾイル化クラトンGl
650と呼ぶ。6,02ミクロンのケトンカルボニルI
Rバンド、およびNMRによりパラ置換スチレン残基を
確認した。
・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・シ
ーオー(Minnesota Mining and窒
素雰囲気中、撹拌下24°Cで、クラトンG1650(
水素添加スヂレン/ブタジエンブロックコボリマー、シ
ェル・ケム・シーオー(SheuChem、CO、)市
販品)3.54gおよびベンゾイルクロライド3.17
g(0,0225モル)の1.2−ジクロロベンゼン5
0πρ溶液に塩化アルミニウム3゜61g(0,027
1モル)を徐々に加えた。反応混合物は24℃で1時間
15分撹拌し、生成した淡だいだい色溶液を氷と希塩酸
の撹拌混合物に加えた。だいだい色層を分離し、水洗し
、希水酸化カリウム水溶液で洗浄した。シクロヘキサン
洗浄により分離濁水層を洗浄した。シクロヘキサン抽出
物は0−ジクロロベンゼン層と一緒にし、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、溶媒は回転式エバポレーターで真空
下で除去した。真空炉中において、+20°C/lmm
Hgで残渣を更に乾燥し、ゴム状青黄色生成物4.38
gを得た。これは、以下、ベンゾイル化クラトンGl
650と呼ぶ。6,02ミクロンのケトンカルボニルI
Rバンド、およびNMRによりパラ置換スチレン残基を
確認した。
パートB
ポリマーの製造
窒素雰囲気中、撹拌下24℃で、塩化アルミニウム3.
73g(0,028モル)の二硫化炭素(アルドリッチ
(A12drich)市販品、金ラベル)28ml!懸
濁液にp−フェノキンベンゾイルクロライド4.66g
(0,020モル)を徐々に加えると、淡黄色溶液が生
成し、すぐに2つの液相になった。これは、振とうする
と懸濁液を形成したが、続いて放置すると急速な層分離
を示した。撹拌下、同溶媒4所ρおよびベンゾイル化ク
ラトンG1650(モノマーの2.0重量%)0.09
57gを反応混合物に滴下し、続いて振とうすると安定
な懸濁液が生成した。これを48時間撹拌して、平均直
径約20ミクロンの球状ポリマー/アルミニウムクロラ
イド錯体粒子の容易流動性黄だいだい色分散液を得た。
73g(0,028モル)の二硫化炭素(アルドリッチ
(A12drich)市販品、金ラベル)28ml!懸
濁液にp−フェノキンベンゾイルクロライド4.66g
(0,020モル)を徐々に加えると、淡黄色溶液が生
成し、すぐに2つの液相になった。これは、振とうする
と懸濁液を形成したが、続いて放置すると急速な層分離
を示した。撹拌下、同溶媒4所ρおよびベンゾイル化ク
ラトンG1650(モノマーの2.0重量%)0.09
57gを反応混合物に滴下し、続いて振とうすると安定
な懸濁液が生成した。これを48時間撹拌して、平均直
径約20ミクロンの球状ポリマー/アルミニウムクロラ
イド錯体粒子の容易流動性黄だいだい色分散液を得た。
過剰の希塩酸により解離し、次いでメタノールを加え、
濾集し、メタノールに15時間浸漬し、再濾集し、次い
でアセトンおよび水で洗浄し、130°C/真空で2時
間乾燥し、無色ポリマー粉末を得た。これを400°C
でプレスして淡色可撓性スラブを得た。
濾集し、メタノールに15時間浸漬し、再濾集し、次い
でアセトンおよび水で洗浄し、130°C/真空で2時
間乾燥し、無色ポリマー粉末を得た。これを400°C
でプレスして淡色可撓性スラブを得た。
ベンゾイル化クラトンG1650の不在下での重合(本
発明の態様に従わない方法である。)により重合の初期
段階において徐々に頑更にかつ硬くなる粘ちょうな付着
性層の分離が生じ、壁および底は覆われた。解離は徐々
であり、硬化ポリマーの大きな塊が生成した。
発明の態様に従わない方法である。)により重合の初期
段階において徐々に頑更にかつ硬くなる粘ちょうな付着
性層の分離が生じ、壁および底は覆われた。解離は徐々
であり、硬化ポリマーの大きな塊が生成した。
実施例3
窒素雰囲気中、撹拌下24℃で、塩化アルミニウム3.
80g(0,0285モル)の二硫化炭素/シクロヘキ
サン(体積比2:1)混合物30mQ懸澗液懸濁液フェ
ノキシベンゾイルクロライド467g(0,020モル
)を徐々に加えると、淡黄色溶液が生成し、すぐに2つ
の液相になった。これは、振とうすると懸濁液を形成し
たが、続いて放置すると急速な層分離を示した。撹拌下
、同溶媒混合物3ytrQおよびベンゾイル化クラトン
G1650(モノマーの2.0重量%)0.100gを
反応混合物に滴下し振とうすると安定な懸濁液が生成し
た。これを40時間撹拌して、平均直径約20ミクロン
の球状ポリマー/塩化アルミニウム錯体粒子の容易に撹
拌可能な黄だいだい色分散液を得た。過剰の水により解
離し、次いでメタノールを加え、濾集し、濾集物をメタ
ノールに15時間浸漬し、次いでアセトンおよび水で洗
浄し、130°C/真空で2時間乾燥し、固有粘度0.
68の無色ポリマー粉末を得た。これを400℃でプレ
スして淡色可撓性スラブを得た。
80g(0,0285モル)の二硫化炭素/シクロヘキ
サン(体積比2:1)混合物30mQ懸澗液懸濁液フェ
ノキシベンゾイルクロライド467g(0,020モル
)を徐々に加えると、淡黄色溶液が生成し、すぐに2つ
の液相になった。これは、振とうすると懸濁液を形成し
たが、続いて放置すると急速な層分離を示した。撹拌下
、同溶媒混合物3ytrQおよびベンゾイル化クラトン
G1650(モノマーの2.0重量%)0.100gを
反応混合物に滴下し振とうすると安定な懸濁液が生成し
た。これを40時間撹拌して、平均直径約20ミクロン
の球状ポリマー/塩化アルミニウム錯体粒子の容易に撹
拌可能な黄だいだい色分散液を得た。過剰の水により解
離し、次いでメタノールを加え、濾集し、濾集物をメタ
ノールに15時間浸漬し、次いでアセトンおよび水で洗
浄し、130°C/真空で2時間乾燥し、固有粘度0.
68の無色ポリマー粉末を得た。これを400℃でプレ
スして淡色可撓性スラブを得た。
実施例4
窒素雰囲気中、撹拌下24℃で、塩化アルミニウム1.
62g(0,0121モル)の。−ジクロロベンゼン/
シクロヘキサン(体積比1・l)混合物71Ng懸濁液
にp−フェノキシベンゾイルクロライド1゜42g(0
,0061モル)を徐々に加え、次いでベンゾイル化ク
ラトンG]650 0.0284gの同溶媒混合物2π
Qの部分溶液を徐々に加えると、淡黄色懸濁液が生成し
た。これを24°Cで6日間撹拌した。水およびメタノ
ールにより解離し、メタノールに18時間浸漬し、次い
でアセトンおよび水で洗浄し、130℃/ l m71
Hgで乾燥し、固有粘度1.85の無色ポリマー粉末を
得た。これを400°Cでプレスして可撓性淡色スラブ
を得た。
62g(0,0121モル)の。−ジクロロベンゼン/
シクロヘキサン(体積比1・l)混合物71Ng懸濁液
にp−フェノキシベンゾイルクロライド1゜42g(0
,0061モル)を徐々に加え、次いでベンゾイル化ク
ラトンG]650 0.0284gの同溶媒混合物2π
Qの部分溶液を徐々に加えると、淡黄色懸濁液が生成し
た。これを24°Cで6日間撹拌した。水およびメタノ
ールにより解離し、メタノールに18時間浸漬し、次い
でアセトンおよび水で洗浄し、130℃/ l m71
Hgで乾燥し、固有粘度1.85の無色ポリマー粉末を
得た。これを400°Cでプレスして可撓性淡色スラブ
を得た。
実施例5
窒素雰囲気中、撹拌下約−20℃で、1.4−ジフェノ
キシベンゼン2.62g(0,0100モル)およびテ
レフタロイルクロライド2.04g(0,0100モル
)の0−ジクロロベンゼン42mQ溶液に塩化アルミニ
ウム(粗粉末)3.20g(0,024モル)を約5分
間で加えると、暗赤色溶液が生成した。次いで、約−1
2℃でベンゾイル化クラトンGI650(モノマーの2
重量%)0.09 ogの0−ジクロロベンゼン3mQ
溶液を加えた。激しく撹拌しながら反応温度を7分間で
+10℃に徐々に上げ、微細分散液を製造した。更に3
0分間で反応温度は24℃になり、24℃で24時間撹
拌し続けると(顕微鏡により見られるように)微細球状
粒子および粒状クラスターからなる非常に流動性の赤色
懸濁液が得られた。過剰の水により解離し、次いでメタ
ノールで希釈し、濾集し、濾集物をメタノールに15時
間浸漬し、次いでアセトンおよび水で洗浄し、130℃
/ 1 imHgで4時間乾燥し、固有粘度1.12の
無色ポリマー粉末を得た。これを400℃でプレスして
淡色スラブを得た。
キシベンゼン2.62g(0,0100モル)およびテ
レフタロイルクロライド2.04g(0,0100モル
)の0−ジクロロベンゼン42mQ溶液に塩化アルミニ
ウム(粗粉末)3.20g(0,024モル)を約5分
間で加えると、暗赤色溶液が生成した。次いで、約−1
2℃でベンゾイル化クラトンGI650(モノマーの2
重量%)0.09 ogの0−ジクロロベンゼン3mQ
溶液を加えた。激しく撹拌しながら反応温度を7分間で
+10℃に徐々に上げ、微細分散液を製造した。更に3
0分間で反応温度は24℃になり、24℃で24時間撹
拌し続けると(顕微鏡により見られるように)微細球状
粒子および粒状クラスターからなる非常に流動性の赤色
懸濁液が得られた。過剰の水により解離し、次いでメタ
ノールで希釈し、濾集し、濾集物をメタノールに15時
間浸漬し、次いでアセトンおよび水で洗浄し、130℃
/ 1 imHgで4時間乾燥し、固有粘度1.12の
無色ポリマー粉末を得た。これを400℃でプレスして
淡色スラブを得た。
実施例6
窒素雰囲気中、撹拌下、0℃に冷却した塩化アルミニウ
ム1.42g(0,0061モル)の。−ジクロロベン
ゼン/シクロヘキサン(体積比1:1)混合物5nρ懸
濁液にジメチルアセトアミド(DMAC1アルドリッヂ
(A f2drich)金ラベル)0.50g(0,0
0574モル)を徐々に加えると、2つの液相および過
剰の固形アンモニウムクロライド粒子が生成した。次い
で、p−フェノキシベンシイルクロライド1.42g(
0,0061モル)を約5分間以内で加えると、振とう
して放置する時に急速に層分離する2つの液相が生成し
た。撹拌下、反応混合物にベンゾイル化クラトンG16
50(モノマーの2重量%)0.0284gの同溶媒混
合物2mQ溶液を(5分後)徐々に加えると、懸濁液(
外観:黄色ミルク状)が生成した。更に40時間撹拌し
続けた。反応混合物は、非常に流動性の黄色ミルク状懸
詞液として外観において本質的に変化しないままであっ
た。顕微鏡観察によれば、これは平均直径約30ミクロ
ンのほぼ球状のきれいな粒子からできていた。水により
解離し、次いでメタノール、アセトンおよび水で洗浄し
、■30°C/lmmHgで乾燥し、固有粘度2.17
の無色ポリマー粉末を得た。
ム1.42g(0,0061モル)の。−ジクロロベン
ゼン/シクロヘキサン(体積比1:1)混合物5nρ懸
濁液にジメチルアセトアミド(DMAC1アルドリッヂ
(A f2drich)金ラベル)0.50g(0,0
0574モル)を徐々に加えると、2つの液相および過
剰の固形アンモニウムクロライド粒子が生成した。次い
で、p−フェノキシベンシイルクロライド1.42g(
0,0061モル)を約5分間以内で加えると、振とう
して放置する時に急速に層分離する2つの液相が生成し
た。撹拌下、反応混合物にベンゾイル化クラトンG16
50(モノマーの2重量%)0.0284gの同溶媒混
合物2mQ溶液を(5分後)徐々に加えると、懸濁液(
外観:黄色ミルク状)が生成した。更に40時間撹拌し
続けた。反応混合物は、非常に流動性の黄色ミルク状懸
詞液として外観において本質的に変化しないままであっ
た。顕微鏡観察によれば、これは平均直径約30ミクロ
ンのほぼ球状のきれいな粒子からできていた。水により
解離し、次いでメタノール、アセトンおよび水で洗浄し
、■30°C/lmmHgで乾燥し、固有粘度2.17
の無色ポリマー粉末を得た。
実施例7〜9は、分散剤を使用しない粒状ポリマーおよ
びポリマー錯体の製造の例である。
びポリマー錯体の製造の例である。
実施例7
窒素雰囲気中、撹拌下60〜78℃で、塩化アルミニウ
ム(粗粉末)2.87g(0,0215モル)のシクロ
ヘキザン(アルドリッチ(AI2drich)、■1P
LC級)5「1懸濁液にp−フェノキシベンゾイルクロ
ライド2.50g(0,0107モル)を1時間15分
で徐々に加える(滴下、すこしづつ)と、ポリマー錯体
の淡黄色懸濁液が生成した。撹拌しなから反応混合物を
還流下80〜82℃で3時間沸騰させ、重合を完了した
。得られた黄色粒子懸濁液を水浴中で冷却し、撹拌しな
がら水を加えることによって解離し、メタノールを加え
、濾集し、淡色粒状生成物を得た。これをメタノールで
洗浄し、メタノールに16時間浸漬し、水中で2時間還
流し、+2’06C/ImzHgで2時間乾燥し、固有
粘度0.82の無色ポリマーを得た。これは、CF3C
Od(/CH2CQ2中においてカルボニウムイオンの
不在を示した。これを400°Cで2分間プレスして可
撓性淡色スラブを得た。
ム(粗粉末)2.87g(0,0215モル)のシクロ
ヘキザン(アルドリッチ(AI2drich)、■1P
LC級)5「1懸濁液にp−フェノキシベンゾイルクロ
ライド2.50g(0,0107モル)を1時間15分
で徐々に加える(滴下、すこしづつ)と、ポリマー錯体
の淡黄色懸濁液が生成した。撹拌しなから反応混合物を
還流下80〜82℃で3時間沸騰させ、重合を完了した
。得られた黄色粒子懸濁液を水浴中で冷却し、撹拌しな
がら水を加えることによって解離し、メタノールを加え
、濾集し、淡色粒状生成物を得た。これをメタノールで
洗浄し、メタノールに16時間浸漬し、水中で2時間還
流し、+2’06C/ImzHgで2時間乾燥し、固有
粘度0.82の無色ポリマーを得た。これは、CF3C
Od(/CH2CQ2中においてカルボニウムイオンの
不在を示した。これを400°Cで2分間プレスして可
撓性淡色スラブを得た。
実施例8
水浴中冷却しながら、p−フェノキシベンシイ。
ルクロライド1.42g(0,0061モル)の二硫化
炭素5叶溶液に塩化アルミニウム0.85g(0’。
炭素5叶溶液に塩化アルミニウム0.85g(0’。
0064モル)を徐々に加えた。混合物を数分間撹拌す
ると、塩化アルミニウムが溶解し、2つの液相が生成し
た。反応混合物を約0〜5°Cに維持し、過剰な重合を
抑えた。窒素雰囲気中、撹拌下、70〜78℃で塩化ア
ルミニウム(微粉末)0.85g(0,0064モル)
のシクロヘキザン25mQ懸詞液に、極性の下層(下層
はモノマーを含み、およびオリゴマー錯体を含むことが
ある。)を徐々に加えると、二硫化炭素および塩化水素
が発生し、ポリマー/塩化アルミニウム錯体の淡黄色沈
澱物の容易に撹拌可能なスラリーが生成した。加熱(8
0〜82°C)および撹拌を2時間続け、0〜5°Cに
おいて水で解離し、メタノールで希釈し、2集し、濾果
物を室温で過剰メタノールに16時間浸漬し、無色ポリ
マーを得た。
ると、塩化アルミニウムが溶解し、2つの液相が生成し
た。反応混合物を約0〜5°Cに維持し、過剰な重合を
抑えた。窒素雰囲気中、撹拌下、70〜78℃で塩化ア
ルミニウム(微粉末)0.85g(0,0064モル)
のシクロヘキザン25mQ懸詞液に、極性の下層(下層
はモノマーを含み、およびオリゴマー錯体を含むことが
ある。)を徐々に加えると、二硫化炭素および塩化水素
が発生し、ポリマー/塩化アルミニウム錯体の淡黄色沈
澱物の容易に撹拌可能なスラリーが生成した。加熱(8
0〜82°C)および撹拌を2時間続け、0〜5°Cに
おいて水で解離し、メタノールで希釈し、2集し、濾果
物を室温で過剰メタノールに16時間浸漬し、無色ポリ
マーを得た。
実施例9
水浴中冷却しながら24℃で、p−フェノキン、ベンゾ
イルクロライド] 、4.2g(0,0061モル)の
0−ジクロロベンゼン2mQ溶液に塩化アルミニウム0
.85g(0,0064モル)を徐々に加えた。
イルクロライド] 、4.2g(0,0061モル)の
0−ジクロロベンゼン2mQ溶液に塩化アルミニウム0
.85g(0,0064モル)を徐々に加えた。
混合物を数分間撹拌すると、塩化アルミニウムのほとん
とか溶解した。窒素雰囲気中、撹拌下60〜70℃で、
塩化アルミニウム(破砕粉末)0.85g(0,006
4(−L)ノシクロヘキザン30mQ懸濁液に錯体溶液
を徐々に加えると、淡黄色沈澱物が生成した。これを水
浴で冷却し、撹拌しながら水を徐々に加えて解離し、メ
タノールを加え、淡色濾集物を得た。これをメタノール
で洗浄し、次いでメタノールに16時間浸漬し、120
℃/ImiHgで2時間乾燥し、無色ポリマー粉末を得
た。
とか溶解した。窒素雰囲気中、撹拌下60〜70℃で、
塩化アルミニウム(破砕粉末)0.85g(0,006
4(−L)ノシクロヘキザン30mQ懸濁液に錯体溶液
を徐々に加えると、淡黄色沈澱物が生成した。これを水
浴で冷却し、撹拌しながら水を徐々に加えて解離し、メ
タノールを加え、淡色濾集物を得た。これをメタノール
で洗浄し、次いでメタノールに16時間浸漬し、120
℃/ImiHgで2時間乾燥し、無色ポリマー粉末を得
た。
実施例IO
窒素雰囲気中、撹拌下24℃で、塩化アルミニウム4.
07g(0,0305モル)の。−ジクロロベンゼン/
シクロヘキサン(体積比1 :1)12mρ懸濁液に(
要すれば、水浴で冷却しながら)DMACO,506g
(0,0057モル)を徐々に加え、次いでp−フェノ
キシベンゾイルクロライド2.33g(0,010モル
)を徐々に加え、次いでクラトンG1650(モ/マー
0)2重量%)0.0932g(7)同溶媒混合物3E
0.溶液を加えると、懸濁液が生成した。室温で16時
間反応した後、反応混合物を65℃に加熱した。実施例
9と同様に反応混合物を解離かつ処理し、固有粘度2.
27のほぼ無色のポリマー粉末を得た。これを400℃
でプレスして可撓性淡色スラブを得た。
07g(0,0305モル)の。−ジクロロベンゼン/
シクロヘキサン(体積比1 :1)12mρ懸濁液に(
要すれば、水浴で冷却しながら)DMACO,506g
(0,0057モル)を徐々に加え、次いでp−フェノ
キシベンゾイルクロライド2.33g(0,010モル
)を徐々に加え、次いでクラトンG1650(モ/マー
0)2重量%)0.0932g(7)同溶媒混合物3E
0.溶液を加えると、懸濁液が生成した。室温で16時
間反応した後、反応混合物を65℃に加熱した。実施例
9と同様に反応混合物を解離かつ処理し、固有粘度2.
27のほぼ無色のポリマー粉末を得た。これを400℃
でプレスして可撓性淡色スラブを得た。
実施例+1
窒素雰囲気中、撹拌下、0℃に冷却した破砕塩化アルミ
ニウム8.47g(0,0635モル)の0−ジクロロ
ベンゼン/シクロヘキサン(体積比1 :1)30rn
Q懸濁液にDMAC1,0110g(0,01148モ
ル)を徐々に加えると、2つの液相および過剰の固形ア
ルミニウムクロライド粒子が生成した。次いでp−フェ
ノキシベンゾイルクロライド4..66g(0,020
0モル)を24℃で徐々に加えると、振とう後に放置す
ると急速に分離する2つの液相が生成した。次いで、撹
拌下、反応混合物に、ベンゾイル化クラトンG1650
(モノマーの2重量%)0.0932gおよびジオクタ
デシルジメチルアンモニウムブロマイド0.10 og
の同溶媒混合物5mQ溶液を加えると、懸濁液が生成し
た(外観;黄色ミルク状)。撹拌を48時間続け、水で
解離し、メタノール、アセトンおよび水で洗浄し、13
0℃/1mxHgで乾燥し、無色粉末を得た。これを4
00℃でプレスして可撓性淡色スラブを得た。
ニウム8.47g(0,0635モル)の0−ジクロロ
ベンゼン/シクロヘキサン(体積比1 :1)30rn
Q懸濁液にDMAC1,0110g(0,01148モ
ル)を徐々に加えると、2つの液相および過剰の固形ア
ルミニウムクロライド粒子が生成した。次いでp−フェ
ノキシベンゾイルクロライド4..66g(0,020
0モル)を24℃で徐々に加えると、振とう後に放置す
ると急速に分離する2つの液相が生成した。次いで、撹
拌下、反応混合物に、ベンゾイル化クラトンG1650
(モノマーの2重量%)0.0932gおよびジオクタ
デシルジメチルアンモニウムブロマイド0.10 og
の同溶媒混合物5mQ溶液を加えると、懸濁液が生成し
た(外観;黄色ミルク状)。撹拌を48時間続け、水で
解離し、メタノール、アセトンおよび水で洗浄し、13
0℃/1mxHgで乾燥し、無色粉末を得た。これを4
00℃でプレスして可撓性淡色スラブを得た。
実施例12
窒素雰囲気中、撹拌下、0℃に冷却した塩化アルミニウ
ム2.95g(0,0221モル)の。−ジクロロベン
ゼン/シクロヘキサン(体積比1:1)8mρ懸濁液に
n−ブチロニトリル0.38g(0,0055モル)を
徐々に加えた。次いでp−フェノキシベンゾイルクロラ
イド2.33g(0,0100モル)を24℃で徐々に
加えると、振とぅ後に放置すると急速に分離する2つの
液相が生成した。次いで、撹拌下、反応混合物に、水素
添加スチレン/ブタジェン(30/70、Mn=50x
l O5)ブロックコポリマー(モノマーの3重量%、
フィリップス・ペトロレウム・シーオー(P hif2
(!1l)s P etroQeumCO、)市販品)
0.070gの同溶媒混合物3rnQ溶液を加えると、
懸濁液が生成した(外観:黄色ミルク状)。撹拌を24
時間続けた。反応混合物は、非常に流動性の黄色ミルク
状懸濁液として外観が本質的に変化しないままであった
。顕微鏡観察によれば、これはほぼ球状のきれいな粒子
からできていた。混合物を約50°Cで1時間加熱し、
重合を完了した。水で解離し、メタノール、アセトンお
よび水で洗浄し、130°C/1y+mHgて乾燥し、
固有粘度1.85の無色粉末を得た。これを400℃で
プレスして可撓性淡色スラブを得た。
ム2.95g(0,0221モル)の。−ジクロロベン
ゼン/シクロヘキサン(体積比1:1)8mρ懸濁液に
n−ブチロニトリル0.38g(0,0055モル)を
徐々に加えた。次いでp−フェノキシベンゾイルクロラ
イド2.33g(0,0100モル)を24℃で徐々に
加えると、振とぅ後に放置すると急速に分離する2つの
液相が生成した。次いで、撹拌下、反応混合物に、水素
添加スチレン/ブタジェン(30/70、Mn=50x
l O5)ブロックコポリマー(モノマーの3重量%、
フィリップス・ペトロレウム・シーオー(P hif2
(!1l)s P etroQeumCO、)市販品)
0.070gの同溶媒混合物3rnQ溶液を加えると、
懸濁液が生成した(外観:黄色ミルク状)。撹拌を24
時間続けた。反応混合物は、非常に流動性の黄色ミルク
状懸濁液として外観が本質的に変化しないままであった
。顕微鏡観察によれば、これはほぼ球状のきれいな粒子
からできていた。混合物を約50°Cで1時間加熱し、
重合を完了した。水で解離し、メタノール、アセトンお
よび水で洗浄し、130°C/1y+mHgて乾燥し、
固有粘度1.85の無色粉末を得た。これを400℃で
プレスして可撓性淡色スラブを得た。
実施例13
窒素雰囲気中、撹拌下、0℃に冷却した塩化アルミニウ
ム2.99g(0,02シ4モル)の0−ジクロロベン
ゼン/シクロヘキサン(体積比1:1)10ytrQ懸
濁液にn−ブチロニトリル0.39g(0,0057モ
ル)を徐々に加えた。加熱しながら、p−フェノキシベ
ンゾイルクロライド2.35g(0,011モル)の0
−ジクロロベンゼン2mQ溶液にエチレン/アクリル酸
(15%)コポリマー(サイエンティフィック・ポリマ
ー・プロダクツ・インク(Scientific Po
12ymer Products I nc、 )市販
品)0.050gを溶解し、アシル化エチレン/アクリ
ル酸溶液を調製した。激しく撹拌しながらこの冷溶液を
塩化アルミニウム反応混合物に徐々に加えると、微細懸
濁液が生成した(外観黄色ミルク状)。撹拌を24時間
続けた。反応混合物は、非常に流動性の黄色ミルク状懸
濁液として外観が本質的に変化しないままであった。顕
微鏡観察によれば、これは平均直径約10ミクロンのほ
ぼ球状のきれいな粒子からできていた。水で解離し、メ
タノール、アセトンおよび水で洗浄し、固有粘度1.6
5の無色ポリマー粉末を得た。これを400℃でプレス
して可撓性淡色スラブを得た。
ム2.99g(0,02シ4モル)の0−ジクロロベン
ゼン/シクロヘキサン(体積比1:1)10ytrQ懸
濁液にn−ブチロニトリル0.39g(0,0057モ
ル)を徐々に加えた。加熱しながら、p−フェノキシベ
ンゾイルクロライド2.35g(0,011モル)の0
−ジクロロベンゼン2mQ溶液にエチレン/アクリル酸
(15%)コポリマー(サイエンティフィック・ポリマ
ー・プロダクツ・インク(Scientific Po
12ymer Products I nc、 )市販
品)0.050gを溶解し、アシル化エチレン/アクリ
ル酸溶液を調製した。激しく撹拌しながらこの冷溶液を
塩化アルミニウム反応混合物に徐々に加えると、微細懸
濁液が生成した(外観黄色ミルク状)。撹拌を24時間
続けた。反応混合物は、非常に流動性の黄色ミルク状懸
濁液として外観が本質的に変化しないままであった。顕
微鏡観察によれば、これは平均直径約10ミクロンのほ
ぼ球状のきれいな粒子からできていた。水で解離し、メ
タノール、アセトンおよび水で洗浄し、固有粘度1.6
5の無色ポリマー粉末を得た。これを400℃でプレス
して可撓性淡色スラブを得た。
実施例14
窒素雰囲気中、撹拌下、0°Cに冷却した塩化アルミニ
ウム3.00g(0,0225モル)の0−ジクロロベ
ンゼン/シクロヘキサン(体積比1:1)8iQ懸濁液
にn−ブチロニトリル0.39g(0,0057モル)
を徐々に加えた。p−フェノキンベンゾイルクロライド
2.35g(0,011モル)を24℃で徐々に加える
(滴下する)と、振とう後の放置時に急速に層分離する
2つの液相が生成した。加熱しながら、POCf23約
0.10gおよびDMAC微量を含む0−ジクロロベン
ゼン3叶に、エチレン/アクリル酸(15%)コポリマ
ー(サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ・イ
ンク市販品)0.050gを溶解することによってホス
ホリル化エチレン/アクリル酸コポリマー溶液を調製し
た。
ウム3.00g(0,0225モル)の0−ジクロロベ
ンゼン/シクロヘキサン(体積比1:1)8iQ懸濁液
にn−ブチロニトリル0.39g(0,0057モル)
を徐々に加えた。p−フェノキンベンゾイルクロライド
2.35g(0,011モル)を24℃で徐々に加える
(滴下する)と、振とう後の放置時に急速に層分離する
2つの液相が生成した。加熱しながら、POCf23約
0.10gおよびDMAC微量を含む0−ジクロロベン
ゼン3叶に、エチレン/アクリル酸(15%)コポリマ
ー(サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ・イ
ンク市販品)0.050gを溶解することによってホス
ホリル化エチレン/アクリル酸コポリマー溶液を調製し
た。
激しく撹拌しながらこの冷溶液を反応混合物に徐々に加
えると、乳化液または懸濁液が生成した(外観黄色ミル
ク状)。撹拌を24時間続けた。反応混合物は、非常に
流動性の黄色ミルク状懸濁液として外観が本質的に変化
しないままであった。顕微鏡観察によれば、これはほぼ
球状のきれいな粒子からできていた。水で解離し、メタ
ノール、アセトンおよび水で洗浄し、固有粘度077の
無色ポリマー粉末を得た。これを400℃でプレスして
可撓性淡色スラブを得た。
えると、乳化液または懸濁液が生成した(外観黄色ミル
ク状)。撹拌を24時間続けた。反応混合物は、非常に
流動性の黄色ミルク状懸濁液として外観が本質的に変化
しないままであった。顕微鏡観察によれば、これはほぼ
球状のきれいな粒子からできていた。水で解離し、メタ
ノール、アセトンおよび水で洗浄し、固有粘度077の
無色ポリマー粉末を得た。これを400℃でプレスして
可撓性淡色スラブを得た。
実施例15
窒素雰囲気中、撹拌下、0°Cに冷却した塩化アルミニ
ウム3.00g(0,0225モル)の0−ジクロロベ
ンゼン/ンクロヘキサン(体積比1:])10mQ懸濁
液にn−ブチロニトリル0.39g(0,0057モル
)を徐々に加えた。p−フェノキンベンゾイルクロライ
ド2.33g(0,010モル)を248Cで徐々に加
える(滴下する)と、振とう後の放置時に急速に層分離
する2つの液相が生成した。
ウム3.00g(0,0225モル)の0−ジクロロベ
ンゼン/ンクロヘキサン(体積比1:])10mQ懸濁
液にn−ブチロニトリル0.39g(0,0057モル
)を徐々に加えた。p−フェノキンベンゾイルクロライ
ド2.33g(0,010モル)を248Cで徐々に加
える(滴下する)と、振とう後の放置時に急速に層分離
する2つの液相が生成した。
加熱しながら、塩化アルミニウム約0.050gを含む
0−ジクロロベンゼン3叶に、エチレン/アクリル酸(
15%)コポリマー(サイエンティフィック・ポリマー
・プロダクツ・インク市販品)0050gを溶解するこ
とによってエチレン/アクリル酸コポリマー・塩化アル
ミニウム錯体溶液を調製した。激しく撹拌しながらこの
冷溶液を反応混合物に徐々に加えると、小ゲル粒子の懸
濁液が生成した。撹拌を24時間続けた。水で解離し、
メタノール、アセトンおよび水で洗浄し、固有粘度1.
50の無色ポリマー粒子を得た。これを400°Cてプ
レスして可撓性淡色スラブを得た。
0−ジクロロベンゼン3叶に、エチレン/アクリル酸(
15%)コポリマー(サイエンティフィック・ポリマー
・プロダクツ・インク市販品)0050gを溶解するこ
とによってエチレン/アクリル酸コポリマー・塩化アル
ミニウム錯体溶液を調製した。激しく撹拌しながらこの
冷溶液を反応混合物に徐々に加えると、小ゲル粒子の懸
濁液が生成した。撹拌を24時間続けた。水で解離し、
メタノール、アセトンおよび水で洗浄し、固有粘度1.
50の無色ポリマー粒子を得た。これを400°Cてプ
レスして可撓性淡色スラブを得た。
実施例16
窒素雰囲気中、撹拌下、0°Cに冷却した塩化アルミニ
ラム3.19g(0,024モル)の0−ジクロロベン
ゼン/シクロヘキサン(体積比I・I)871(!懸濁
液にブチロニトリル0.40g(0,0057モル)を
徐々に加えると、2つの液相および過剰の固形アルミニ
ウムクロライド粒子が生成した。24℃でp−フェノキ
シベンゾイルクロライド233g(0,0100モル)
を徐々に加える(滴下する)と、振とう後の放置時に急
速に層分離する2つの液相が生成した。環臭素化クラト
ンG]650(モノマーの2重量%)0.050gの同
溶媒混合物3mQ溶液を、撹拌反応混合物に徐々に(約
5分で)加えると、懸濁液が生成した(外観・黄色ミル
ク状)。撹拌を20時間続(Jた。反応混合物は、非常
に流動性の黄色ミルク状懸濁液または乳化液として外観
が本質的に変化しないままであった。顕微鏡観察によれ
ば、これは、平均直径約20ミクロンのほぼ球状のきれ
いな粒子からできていた。水で解離し、メタノール、ア
セトンおよび水で洗浄し、130℃/ I am I(
gで乾燥し、ポリマー粉末を得た。
ラム3.19g(0,024モル)の0−ジクロロベン
ゼン/シクロヘキサン(体積比I・I)871(!懸濁
液にブチロニトリル0.40g(0,0057モル)を
徐々に加えると、2つの液相および過剰の固形アルミニ
ウムクロライド粒子が生成した。24℃でp−フェノキ
シベンゾイルクロライド233g(0,0100モル)
を徐々に加える(滴下する)と、振とう後の放置時に急
速に層分離する2つの液相が生成した。環臭素化クラト
ンG]650(モノマーの2重量%)0.050gの同
溶媒混合物3mQ溶液を、撹拌反応混合物に徐々に(約
5分で)加えると、懸濁液が生成した(外観・黄色ミル
ク状)。撹拌を20時間続(Jた。反応混合物は、非常
に流動性の黄色ミルク状懸濁液または乳化液として外観
が本質的に変化しないままであった。顕微鏡観察によれ
ば、これは、平均直径約20ミクロンのほぼ球状のきれ
いな粒子からできていた。水で解離し、メタノール、ア
セトンおよび水で洗浄し、130℃/ I am I(
gで乾燥し、ポリマー粉末を得た。
これを400°Cでプレスして可撓性淡色スラブを得た
。
。
実施例I7
窒素雰囲気中、撹拌下、約−18℃に冷却したl、4−
ジフェノキシベンゼン2゜623g(0,0100モル
)、テレフタロイルクロライド2030g(0,010
0モル)、セチルトリメデルアンモニウムブロマイド(
アルドリッヂ市販品、120℃/IxmHgで乾燥)、
クラトン01650 0.080gおよびベンゾイル化
クラトンG]650の0−ジクロロベンゼン/シクロヘ
キサン(lt比2:I)45m(!溶液に塩化アルミニ
ウム(粗粉末)3.40g(0,0255モル)を約2
分間で加えた。−100Cに温め、不溶性塩化アルミニ
ウムクロライドを含む薄茶がかった赤だいだい色溶液を
得た。(アルミニウムクロライド添加後約15分間以内
に達する)0°Cになるまでに赤だいだい色乳化液また
は懸濁液を得、冷却浴を除去した。24℃で更に1時間
保った後、非常に流動性のだいだい色乳化液を得た。こ
れを室温で更に24時間撹拌し、氷で冷却し、メタノー
ルを徐々に加えて処理した。
ジフェノキシベンゼン2゜623g(0,0100モル
)、テレフタロイルクロライド2030g(0,010
0モル)、セチルトリメデルアンモニウムブロマイド(
アルドリッヂ市販品、120℃/IxmHgで乾燥)、
クラトン01650 0.080gおよびベンゾイル化
クラトンG]650の0−ジクロロベンゼン/シクロヘ
キサン(lt比2:I)45m(!溶液に塩化アルミニ
ウム(粗粉末)3.40g(0,0255モル)を約2
分間で加えた。−100Cに温め、不溶性塩化アルミニ
ウムクロライドを含む薄茶がかった赤だいだい色溶液を
得た。(アルミニウムクロライド添加後約15分間以内
に達する)0°Cになるまでに赤だいだい色乳化液また
は懸濁液を得、冷却浴を除去した。24℃で更に1時間
保った後、非常に流動性のだいだい色乳化液を得た。こ
れを室温で更に24時間撹拌し、氷で冷却し、メタノー
ルを徐々に加えて処理した。
生成した無色微細懸濁液を2集し、濾集物をメタノール
、水およびアセトンで洗浄し、無色ポリマー粉末を得た
。
、水およびアセトンで洗浄し、無色ポリマー粉末を得た
。
実施例18
窒素雰囲気中、撹拌下24°Cて、ΔρC124435
52,40g(0,018モル)のテトラクロロエチレ
ン12mQ懸濁液にp−フェノギンベンゾイルクロライ
ド2.33g(0,010モル)を徐々に加え、淡黄色
溶液を得た。これはすぐに2つの液相を形成した。振と
うすると、懸濁液が得られ、続いて放置すると急速な層
分離を示した。撹拌下、クラトンG1650(モノマー
の2.0重量%)0050gの同溶媒3nρ溶液を反応
混合物に滴下し、振とうし、安定乳化液または懸濁液を
調製した。
52,40g(0,018モル)のテトラクロロエチレ
ン12mQ懸濁液にp−フェノギンベンゾイルクロライ
ド2.33g(0,010モル)を徐々に加え、淡黄色
溶液を得た。これはすぐに2つの液相を形成した。振と
うすると、懸濁液が得られ、続いて放置すると急速な層
分離を示した。撹拌下、クラトンG1650(モノマー
の2.0重量%)0050gの同溶媒3nρ溶液を反応
混合物に滴下し、振とうし、安定乳化液または懸濁液を
調製した。
これを16時間撹拌し、ポリマー・へ〇、C夕。錯体の
撹拌容易な黄だいだい色分散液を得た。撹拌下、反応混
合物を90℃に加熱し、冷却した。過剰の希塩酸で解離
し、メタノールを加え、2集し、濾集物をメタノール中
で14時間浸ldシ、アセトンおよび水で洗浄し、13
0°C/真空で2時間乾燥し、無色ポリマー粉末を得た
。これを400℃でプレスして可撓性淡色スラブを得た
。
撹拌容易な黄だいだい色分散液を得た。撹拌下、反応混
合物を90℃に加熱し、冷却した。過剰の希塩酸で解離
し、メタノールを加え、2集し、濾集物をメタノール中
で14時間浸ldシ、アセトンおよび水で洗浄し、13
0°C/真空で2時間乾燥し、無色ポリマー粉末を得た
。これを400℃でプレスして可撓性淡色スラブを得た
。
実施例1つ
本実施例は、本発明において分散液としての特に有用な
ブロックコポリマーの製造を例示する。
ブロックコポリマーの製造を例示する。
全てのモノマーは水素化カルシウムを用いて新しく蒸留
し、溶媒(テトラヒドロフラン)はナトリウムおよびベ
ンゾフェノンの混合物を用いて新しく蒸留した。撹拌下
、乾燥フラスコ中の溶媒55m(に3,4−ジクロロス
チレンまたは4−クロロスチレン6.44m(lco、
05モル)を加え、全体を窒素雰囲気中で一78℃に冷
却した。開始剤、プチルリヂウムの2.5モルヘキサン
溶液0.20+(1!を加え、混合物を一78°Cに1
時間保ち、2−ビニルピリジン2.73酎(0,025
モル)を加え、−78℃で更に1時間撹拌した。少量の
メタノールを加えてポリマーアニオンを消滅させた。水
またはメタノール人ブレンダーに注ぎ、ブロックコポリ
マーを沈澱させ、数回洗浄し、約90°Cで一晩真空炉
中で乾燥した。生成物の’HNMRスペクトル積算によ
れば、2:Iブロックコポリマーであることがわかった
。同様にして、4−クロロスチレンと4−ビニルピリジ
ン、メチルメタクリレートおよびメタクリレートリルの
ブロックコポリマー;2,6−シクロロスヂレンとメチ
ルメタクリレートのブロックコポリマー、3.4−ジク
ロロスヂレンと2−ビニルピリジンおよびメチルメタク
リレートのブロックコポリマーを調製し、’ HNMR
スペクトルにより特性づけを行った。それぞれのポリマ
ー調製において、第1モノマー:第2モノマーのモル比
、即ちrBJブロックモノマー:「A」ブロックモノマ
ーのモル比は、2.1であった。
し、溶媒(テトラヒドロフラン)はナトリウムおよびベ
ンゾフェノンの混合物を用いて新しく蒸留した。撹拌下
、乾燥フラスコ中の溶媒55m(に3,4−ジクロロス
チレンまたは4−クロロスチレン6.44m(lco、
05モル)を加え、全体を窒素雰囲気中で一78℃に冷
却した。開始剤、プチルリヂウムの2.5モルヘキサン
溶液0.20+(1!を加え、混合物を一78°Cに1
時間保ち、2−ビニルピリジン2.73酎(0,025
モル)を加え、−78℃で更に1時間撹拌した。少量の
メタノールを加えてポリマーアニオンを消滅させた。水
またはメタノール人ブレンダーに注ぎ、ブロックコポリ
マーを沈澱させ、数回洗浄し、約90°Cで一晩真空炉
中で乾燥した。生成物の’HNMRスペクトル積算によ
れば、2:Iブロックコポリマーであることがわかった
。同様にして、4−クロロスチレンと4−ビニルピリジ
ン、メチルメタクリレートおよびメタクリレートリルの
ブロックコポリマー;2,6−シクロロスヂレンとメチ
ルメタクリレートのブロックコポリマー、3.4−ジク
ロロスヂレンと2−ビニルピリジンおよびメチルメタク
リレートのブロックコポリマーを調製し、’ HNMR
スペクトルにより特性づけを行った。それぞれのポリマ
ー調製において、第1モノマー:第2モノマーのモル比
、即ちrBJブロックモノマー:「A」ブロックモノマ
ーのモル比は、2.1であった。
実施例20
撹拌下、10℃で塩化アルミニウム80gの二硫化炭素
@濁液にp−フェノキシベンゾイルクロライド9.3g
(全溶媒に対して濃度12%)を1゜分間かけて加えた
。実施例19で製造した分散剤、ポリ(4−クロロスチ
レン/2−ビニルピリジン)0.47gを二硫化炭素5
x(に溶解し、反応混合物に加え、室温に温めた。1時
間以内に清浄なだいだい電溶液がミルク状だいだい色分
散液になり、−晩装置すると粒子寸法約40〜100ミ
クロンになった。反応生成物を沈澱させ、ジメチルホル
ムアミドで洗浄し、希塩酸で洗浄し、真空中で乾燥した
。
@濁液にp−フェノキシベンゾイルクロライド9.3g
(全溶媒に対して濃度12%)を1゜分間かけて加えた
。実施例19で製造した分散剤、ポリ(4−クロロスチ
レン/2−ビニルピリジン)0.47gを二硫化炭素5
x(に溶解し、反応混合物に加え、室温に温めた。1時
間以内に清浄なだいだい電溶液がミルク状だいだい色分
散液になり、−晩装置すると粒子寸法約40〜100ミ
クロンになった。反応生成物を沈澱させ、ジメチルホル
ムアミドで洗浄し、希塩酸で洗浄し、真空中で乾燥した
。
分散剤を用いない本発明の範囲でない同様の実験におい
て反応混合物は2相、清浄な上澄み液およびフラスコ下
部の非常に硬く扱いにくい塊に分離した。
て反応混合物は2相、清浄な上澄み液およびフラスコ下
部の非常に硬く扱いにくい塊に分離した。
本発明の範囲内である同様の実験において、他の溶媒、
分散剤、希釈剤および反応条件を用いて第2表に示す結
果を得た。全ての場合において反応生成物は懸濁液また
は分散液として得られた。
分散剤、希釈剤および反応条件を用いて第2表に示す結
果を得た。全ての場合において反応生成物は懸濁液また
は分散液として得られた。
実施例21
窒素雰囲気中、樹脂容器に、テレフタロイルクロライド
2.03g、4.4°−ジフェノキシベンゾフェノン3
66gおよび。−ジクロロベンゼン/シクロヘキザン(
重量比1 :1)混合物43πQを仕込み、撹拌しなが
ら全体を0°Cに冷却した。塩化アルミニウム5.2g
を10分間で加え、次いでボア9− リ(4−クロロスチレン/2−ビニルピリジン)0゜2
5gの溶媒屁合物8m(2溶液を加え、溶媒5nσで洗
浄した。反応混合物を室温に温めろと、約5ミクロンの
粒子を有するだいだい色分散液が生成した。反応混合物
を実施例20のように処理した。
2.03g、4.4°−ジフェノキシベンゾフェノン3
66gおよび。−ジクロロベンゼン/シクロヘキザン(
重量比1 :1)混合物43πQを仕込み、撹拌しなが
ら全体を0°Cに冷却した。塩化アルミニウム5.2g
を10分間で加え、次いでボア9− リ(4−クロロスチレン/2−ビニルピリジン)0゜2
5gの溶媒屁合物8m(2溶液を加え、溶媒5nσで洗
浄した。反応混合物を室温に温めろと、約5ミクロンの
粒子を有するだいだい色分散液が生成した。反応混合物
を実施例20のように処理した。
実施例22
分散剤としてポリ(4−クロロスチレン/2−ビニルピ
リジン)およびジズテアリルジメチルアンモニウムブロ
マイド(それぞれモノマーに対して25%)の混合物を
用いる以外は実施例20の反応を繰り返した。反応混合
物は、1時間後にだいだい色分散液になった。得られた
ポリマーの固有粘度は0.83であった。
リジン)およびジズテアリルジメチルアンモニウムブロ
マイド(それぞれモノマーに対して25%)の混合物を
用いる以外は実施例20の反応を繰り返した。反応混合
物は、1時間後にだいだい色分散液になった。得られた
ポリマーの固有粘度は0.83であった。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、それぞれのArは、置換および非置換フェニレ
ンならびに置換および非置換多環式芳香族残基から独立
的に選択される。] で示される繰り返し単位を有するポリ(アリーレンエー
テルケトン)の製造方法であって、 (a)ホスゲンまたは芳香族二酸ジハライドと多環式芳
香族化合物、または(b)アリールエーテル残基を有す
る芳香族酸ハライドを含んでなるモノマー系を (A)重合用触媒として働くのに充分な量のルイス酸、
および(B)(i)ポリ(アリーレンエーテルケトン)
またはそれのルイス酸との錯体を希釈剤中で懸濁状態に
保つような条件において相対的に非極性の非プロトン性
希釈剤;または(ii)希釈剤中にポリ(アリーレンエ
ーテルケトン)またはそれのルイス酸との錯体を懸濁状
態で保つのに充分な量の分散剤および相対的に極性の希
釈剤 を含んでなる反応媒体中で重合させることを特徴とする
方法。 2、( I )(i)ホスゲンまたは芳香族二酸ジハライ
ドと (ii)一般式: H−(Ar−O)_n−Ar[(CO−Ar)_o−(
O−Ar)_p]_q−H[式中、nは1、2または3
であり、oは1または2であり、pは1、2または3で
あり、qは0、1、2または3である。] で示される多環式芳香族コモノマー、または(II)一般
式: H−(Ar−O)_x−Ar[−CO−Ar−(O−A
r)_y]_2−COZ[式中、Zはハロゲンであり、
xは1、2または3であり、yは0、1、2または3、
zは0、1、2または3である。] で示される芳香族ハライド [上記式中、それぞれのArは、求電子置換に対して活
性化された置換および非置換フェニレンならびに置換お
よび非置換多環式芳香族残基から独立的に選択される。 ] を含んでなるモノマー系を (A)重合用触媒として働くのに充分な量のルイス酸、 (B)総反応混合物重量に対して20〜約93重量%で
あり、ポリ(アリーレンエーテルケトン)および/また
はそれのルイス酸との錯体に対して実質的に非溶媒であ
る非プロトン性希釈剤、および(C)モノマー系重量に
対して約0.01〜10重量%の分散剤 を含んでなる反応媒体中で重合させることを特徴とする
ポリ(アリーレンエーテルケトン)の製造方法。 3、分散剤はモノマー系重量に対して約0.1〜5重量
%の量で存在する第2項記載の方法。 4、分散剤はポリマーである第1項記載の方法。 5、分散剤は、エチレンとアクリル酸またはそのアルキ
ルエステル、アミドもしくはアルキルアミドのコポリマ
ー;エチレン/プロピレン/ジエン弾性ターポリマー;
実質的に非結晶性のテトラフルオロエチレン/パーフル
オロプロピレンコポリマー;ブチルゴム;またはポリイ
ソブチレンである第4項記載の方法。 6、分散剤はブロックコポリマーである第4項記載の方
法。 7、分散剤は、スチレンと(水素添加)ブタジエンまた
は(水素添加)イソプレン;4−クロロ(またはブロモ
)スチレン、3,4−ジクロロ(またはブロモ)スチレ
ンまたは2,6−ジクロロ(またはブロモ)スチレンと
2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、メタクリロ
ニトリル、アクリロニトリル、C_1〜C_8アルキル
メタクリレートまたはアクリレートのブロックコポリマ
ー;またはイソブチレンとポリアミンのブロックコポリ
マーである第6項記載の方法。 8、分散剤は、一般式: R_mX_n [式中、それぞれのRは有機基であり、少なくとも1つ
のRは反応条件下でシータ溶媒よりも多く溶媒和するよ
うな基であり、Xは他の分子に対して非共有電子対を供
与できる基であり、mは1〜4であり、nは1〜4であ
る。] で示される有機化合物である第1項記載の方法。 9、分子中の総炭素数が少なくとも約8であり、それぞ
れのRは炭素数1〜約30のアルキル、アリールアルキ
ル、アルキルアリール、アリール基およびその置換誘導
体から独立的に選択された第8項記載の方法。 10、Xは、 −O−、−O−CO−、−CHO、−CO−、−COO
H、−CO−NH_2、−CO−NH、−CO−N<、
−SO_2−、−SO_3H、−SO_2−NH2−、
−SO_2−NH−、−SO_2N<、▲数式、化学式
、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります
▼、−OH、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等
があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
表等があります▼、−CN、−COOM、 −SO_3M [式中、Mは、アルカリ金属、アンモニウムまたは置換
アンモニウムである。] から選択された第8項記載の方法。 11、分散剤は、ステアリン酸、パルミチン酸のリチウ
ム、ナトリウムおよびカリウム塩および酸自体、メチル
ステアレート、ステアリルアセテート、ラウリルステア
レート、ステアリルステアレート、ステアルアミド、ジ
メチルステアルアミド、モノメチルステアルアミド、セ
シルジメチルアンモニウムクロライド、セシルトリメチ
ルアンモニウムクロライド、セシルピリジニウムクロラ
イド、ステアリルメチルケトン、ステアリルフェニルケ
トン、ステアロニトリル、ジステアリルペンタエリスリ
トールジホスフィット、およびジステアリルペンタエリ
スリトールジホスフェートから選択された第1項記載の
方法。 12、モノマー系は、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される芳香族酸ハライドを含んでなる第1項記載の
方法。 13、モノマー系は、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される芳香族二酸ジハライドおよび式:▲数式、化
学式、表等があります▼ で示される多環式芳香族コモノマーを含んでなる第1項
記載の方法。 14、非プロトン性希釈剤は、メチレンクロライド、二
硫化炭素、o−ジクロロベンゼン、1,2,4−トリク
ロロベンゼン、o−ジフルオロベンゼン、1,2−ジク
ロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、シ
クロヘキサン、石油エーテル、ヘプタン、ヘキサンまた
はこれらの混合物を含む第1項記載の方法。 15、ルイス酸は三塩化アルミニウムである第1項記載
の方法。 16、ポリ(アリーレンエーテルケトン)の製造方法で
あって、 ( I )(i)ホスゲンまたは芳香族二酸ジハライドと
(ii)一般式: H−(Ar−O)_n−Ar[−(CO−Ar)_o−
(O−Ar)_p]_q−H[式中、nは1、2または
3であり、oは1または2であり、pは1、2または3
であり、qは0、1、2または3である。] で示される多環式芳香族コモノマー、または(II)一般
式: H−(Ar−O)_x−Ar[−CO−Ar−(O−A
r)_y]_z−COZ[式中、Zはハロゲンであり、
xは1、2または3であり、yは0、1、2または3で
あり、zは0、1、2または3である。] で示される芳香族ハライド [上記式中、それぞれのArは、求電子置換に対して活
性化された置換および非置換フェニレンならびに置換お
よび非置換多環式芳香族残基から独立的に選択される。 ] を含んでなるモノマー系を (A)重合用触媒として働くのに充分な量のルイス酸、
および (B)2.6より小さい誘電定数の相対的に非極性の希
釈剤 を含んでなる反応媒体中で重合させることを含んでなり
、 重合は、製造ポリ(アリーレンエーテルケトン)または
それのルイス酸との錯体が該相対的に非極性の希釈剤中
で懸濁するような条件において行う方法。 17、希釈剤はシクロヘキサン、石油エーテル、ヘプタ
ン、ヘキサンまたはそれらの混合物である第16項記載
の方法。 18、希釈剤は、更に、メチレンクロライド、二硫化炭
素、o−ジクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベ
ンゼン、o−ジフルオロベンゼン、1,2−ジクロロエ
タン、1,1,2,2−テトラクロロエタンまたはそれ
らの混合物を含む第17項記載の方法。 19、モノマー系は、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される芳香族酸ハライドを含んでなる第18項記載
の方法。 20、モノマー系は、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される芳香族二酸ジハライドおよび式:▲数式、化
学式、表等があります▼ で示される多環式芳香族コモノマーを含んでなる第18
項記載の方法。 21、一般式: [AB]_bA_cまたは[BA]_bB_c[式中、
bは1〜20であり、cは0または1であり、Aは4−
クロロスチレン、3,4−ジクロロスチレンまたは2,
6−ジクロロスチレンから誘導された繰り返し単位を有
するポリマー残基であり、Bは2−ビニルピリジン、4
−ビニルピリジン、メチルメタクリレート、アクリロニ
トリルまたはメタクリロニトリルから誘導された繰り返
し単位を有するポリマー残基である。] で示されるブロックコポリマー。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US64811984A | 1984-09-06 | 1984-09-06 | |
US648119 | 1984-09-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6183226A true JPS6183226A (ja) | 1986-04-26 |
JPH0730178B2 JPH0730178B2 (ja) | 1995-04-05 |
Family
ID=24599513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60198416A Expired - Lifetime JPH0730178B2 (ja) | 1984-09-06 | 1985-09-06 | ポリ(アリーレンエーテルケトン)の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0174207B1 (ja) |
JP (1) | JPH0730178B2 (ja) |
AT (1) | ATE69613T1 (ja) |
CA (1) | CA1266749A (ja) |
DE (1) | DE3584706D1 (ja) |
ES (2) | ES8704521A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6397628A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-28 | レイケム・リミテッド | アリーレンオリゴマーの製造法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4841013A (en) * | 1986-09-18 | 1989-06-20 | Raychem Limited | Preparation of poly(arylene ether ketones) |
GB8726884D0 (en) * | 1987-11-17 | 1987-12-23 | Raychem Ltd | Poly(arylene ether ketones) |
CN100582133C (zh) | 2008-01-11 | 2010-01-20 | 吉林金正高分子材料研发有限公司 | 一种聚醚醚酮的制备方法 |
GB0911905D0 (en) | 2009-07-09 | 2009-08-19 | Ketonex Ltd | Method |
GB201409128D0 (en) | 2014-05-22 | 2014-07-09 | Ketonex Ltd | Method |
GB201415972D0 (en) | 2014-09-10 | 2014-10-22 | Ketonex Ltd | Process |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59159825A (ja) * | 1983-03-01 | 1984-09-10 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 芳香族ポリケトンの製造方法 |
JPS59159826A (ja) * | 1983-03-01 | 1984-09-10 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 芳香族ポリケトンの製造法 |
JPS6072923A (ja) * | 1983-09-29 | 1985-04-25 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 芳香族ポリエ−テルケトンの製造方法 |
JPS6079040A (ja) * | 1983-10-07 | 1985-05-04 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 芳香族ポリエ−テルケトンの製造法 |
JPS60101119A (ja) * | 1983-11-08 | 1985-06-05 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 芳香族ポリエ−テルケトンの製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3065205A (en) * | 1959-10-27 | 1962-11-20 | Du Pont | Aromatic polyketones and preparation thereof |
US3516966A (en) * | 1968-02-05 | 1970-06-23 | Du Pont | Polyketone copolymers |
US3666612A (en) * | 1970-06-10 | 1972-05-30 | Du Pont | Heat-sealable copolyketone film structure |
GB8408082D0 (en) * | 1983-03-31 | 1984-05-10 | Raychem Corp | Preparing poly-(arylene ketones) |
EP0135938B1 (en) * | 1983-09-29 | 1988-06-22 | Mitsubishi Kasei Corporation | Process for producing aromatic polyether ketones and polythioether ketones |
-
1985
- 1985-09-05 CA CA000490084A patent/CA1266749A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-09-05 ES ES546722A patent/ES8704521A1/es not_active Expired
- 1985-09-06 AT AT85306349T patent/ATE69613T1/de not_active IP Right Cessation
- 1985-09-06 JP JP60198416A patent/JPH0730178B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1985-09-06 DE DE8585306349T patent/DE3584706D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1985-09-06 EP EP85306349A patent/EP0174207B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-11-28 ES ES557228A patent/ES8708143A1/es not_active Expired
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59159825A (ja) * | 1983-03-01 | 1984-09-10 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 芳香族ポリケトンの製造方法 |
JPS59159826A (ja) * | 1983-03-01 | 1984-09-10 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 芳香族ポリケトンの製造法 |
JPS6072923A (ja) * | 1983-09-29 | 1985-04-25 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 芳香族ポリエ−テルケトンの製造方法 |
JPS6079040A (ja) * | 1983-10-07 | 1985-05-04 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 芳香族ポリエ−テルケトンの製造法 |
JPS60101119A (ja) * | 1983-11-08 | 1985-06-05 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 芳香族ポリエ−テルケトンの製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6397628A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-28 | レイケム・リミテッド | アリーレンオリゴマーの製造法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES546722A0 (es) | 1987-04-16 |
CA1266749A (en) | 1990-03-13 |
EP0174207A3 (en) | 1988-04-13 |
EP0174207A2 (en) | 1986-03-12 |
ES8704521A1 (es) | 1987-04-16 |
ES557228A0 (es) | 1987-10-01 |
DE3584706D1 (de) | 1992-01-02 |
EP0174207B1 (en) | 1991-11-21 |
JPH0730178B2 (ja) | 1995-04-05 |
ATE69613T1 (de) | 1991-12-15 |
ES8708143A1 (es) | 1987-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0124276B1 (en) | Preparation of aromatic polymers | |
US4698393A (en) | Preparation of poly(arylene ether ketones) | |
US4709007A (en) | Preparation of aromatic polymers | |
US4841013A (en) | Preparation of poly(arylene ether ketones) | |
CA1311077C (en) | Preparation of poly(arylene ether ketones) | |
US5734005A (en) | Aromatic polymers | |
US5436310A (en) | Aromatic polymers | |
US5145938A (en) | Preparation of poly(arylene ether ketones) | |
JPS6183226A (ja) | ポリ(アリーレンエーテルケトン)の製造方法 | |
KR920000697B1 (ko) | 방향족 중합체 및 이의 제조방법 | |
AU589146B2 (en) | Aromatic poly(ether ketones) | |
EP0178183B1 (en) | Preparation of aromatic ketone-sulfone copolymers | |
US4665151A (en) | Preparing poly (arylene ketone) with liquefaction agent treatment | |
KR930004616B1 (ko) | 폴리(아릴렌 에테르 케톤)의 제조방법 | |
Clark et al. | Trifluoromethylated poly (ether sulfone) s | |
WO2000075199A1 (en) | Catalyst and process for preparing oligomers of alpha-methyl styrene | |
EP0173408A2 (en) | Preparing poly(arylene ketones) | |
JPS63132936A (ja) | ポリ(アリーレンエーテルケトン)の製造法 | |
JPH0618869B2 (ja) | アリ−ルエ−テルケトンポリマ− | |
JPH03149223A (ja) | 芳香族ポリエーテルケトンの製造法 | |
JPH04183720A (ja) | 芳香族ポリ(チオ)エーテルケトンの製造方法 |