JPS6147941A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPS6147941A JPS6147941A JP17093784A JP17093784A JPS6147941A JP S6147941 A JPS6147941 A JP S6147941A JP 17093784 A JP17093784 A JP 17093784A JP 17093784 A JP17093784 A JP 17093784A JP S6147941 A JPS6147941 A JP S6147941A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- silver
- iridium
- shell
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- -1 Silver halide Chemical class 0.000 title claims abstract description 80
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 68
- 239000004332 silver Substances 0.000 title claims abstract description 68
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 25
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 13
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 claims description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 10
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 3
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 abstract 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 abstract 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 61
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 30
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 21
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 17
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 17
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 13
- 238000011161 development Methods 0.000 description 13
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 13
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 11
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 10
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 8
- 101100193700 Mus musculus Rasa4 gene Proteins 0.000 description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 8
- CJPQIRJHIZUAQP-MRXNPFEDSA-N benalaxyl-M Chemical compound CC=1C=CC=C(C)C=1N([C@H](C)C(=O)OC)C(=O)CC1=CC=CC=C1 CJPQIRJHIZUAQP-MRXNPFEDSA-N 0.000 description 8
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 8
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 8
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 8
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 6
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 6
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 5
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 5
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N catechol Chemical compound OC1=CC=CC=C1O YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 4
- 150000002503 iridium Chemical class 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N pyrogallol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1O WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N silver oxide Chemical compound [O-2].[Ag+].[Ag+] NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 3
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XCFIVNQHHFZRNR-UHFFFAOYSA-N [Ag].Cl[IH]Br Chemical compound [Ag].Cl[IH]Br XCFIVNQHHFZRNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N phenidone Chemical compound N1C(=O)CCN1C1=CC=CC=C1 CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 3
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 3
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 3
- CNHDIAIOKMXOLK-UHFFFAOYSA-N toluquinol Chemical compound CC1=CC(O)=CC=C1O CNHDIAIOKMXOLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LPYUENQFPVNPHY-UHFFFAOYSA-N 3-methoxycatechol Chemical compound COC1=CC=CC(O)=C1O LPYUENQFPVNPHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000594009 Phoxinus phoxinus Species 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- BJFLSHMHTPAZHO-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound [CH]1C=CC=C2N=NN=C21 BJFLSHMHTPAZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N glyoxal Chemical compound O=CC=O LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002344 gold compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N monobenzene Natural products C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000417 polynaphthalene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L potassium sulfite Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])=O BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000019252 potassium sulphite Nutrition 0.000 description 2
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 2
- 229940079877 pyrogallol Drugs 0.000 description 2
- 229930182490 saponin Natural products 0.000 description 2
- 150000007949 saponins Chemical class 0.000 description 2
- 235000017709 saponins Nutrition 0.000 description 2
- 229910001923 silver oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LBUJPTNKIBCYBY-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4-tetrahydroquinoline Chemical compound C1=CC=C2CCCNC2=C1 LBUJPTNKIBCYBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RMSGQZDGSZOJMU-UHFFFAOYSA-N 1-butyl-2-phenylbenzene Chemical group CCCCC1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 RMSGQZDGSZOJMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XIWRQEFBSZWJTH-UHFFFAOYSA-N 2,3-dibromobenzene-1,4-diol Chemical compound OC1=CC=C(O)C(Br)=C1Br XIWRQEFBSZWJTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPASWZHHWPVSRG-UHFFFAOYSA-N 2,5-dimethylbenzene-1,4-diol Chemical compound CC1=CC(O)=C(C)C=C1O GPASWZHHWPVSRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HIGSPBFIOSHWQG-UHFFFAOYSA-N 2-Isopropyl-1,4-benzenediol Chemical compound CC(C)C1=CC(O)=CC=C1O HIGSPBFIOSHWQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOJUJUVQIVIZAV-UHFFFAOYSA-N 2-amino-4,6-dichloropyrimidine-5-carbaldehyde Chemical group NC1=NC(Cl)=C(C=O)C(Cl)=N1 GOJUJUVQIVIZAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- REFDOIWRJDGBHY-UHFFFAOYSA-N 2-bromobenzene-1,4-diol Chemical compound OC1=CC=C(O)C(Br)=C1 REFDOIWRJDGBHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWVJCWBVQNCBGA-UHFFFAOYSA-N 3-(dimethylamino)-2-methylphenol Chemical compound CN(C)C1=CC=CC(O)=C1C JWVJCWBVQNCBGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSFKCGABINPZRK-UHFFFAOYSA-N 4-aminopyrazol-3-one Chemical class NC1=CN=NC1=O XSFKCGABINPZRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WWOBYPKUYODHDG-UHFFFAOYSA-N 4-chlorocatechol Chemical compound OC1=CC=C(Cl)C=C1O WWOBYPKUYODHDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMGDVUCDZOBDNL-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-2h-benzotriazole Chemical compound CC1=CC=CC2=NNN=C12 CMGDVUCDZOBDNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BISHACNKZIBDFM-UHFFFAOYSA-N 5-amino-1h-pyrimidine-2,4-dione Chemical compound NC1=CNC(=O)NC1=O BISHACNKZIBDFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZBQVZFITSVHAW-UHFFFAOYSA-N 5-chloro-2h-benzotriazole Chemical compound C1=C(Cl)C=CC2=NNN=C21 PZBQVZFITSVHAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LRUDIIUSNGCQKF-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-1H-benzotriazole Chemical compound C1=C(C)C=CC2=NNN=C21 LRUDIIUSNGCQKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000270728 Alligator Species 0.000 description 1
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N Aziridine Chemical compound C1CN1 NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 description 1
- PQUCIEFHOVEZAU-UHFFFAOYSA-N Diammonium sulfite Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])=O PQUCIEFHOVEZAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N Hydroxylamine Chemical class ON AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FULZLIGZKMKICU-UHFFFAOYSA-N N-phenylthiourea Chemical compound NC(=S)NC1=CC=CC=C1 FULZLIGZKMKICU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical class [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021626 Tin(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Natural products NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N [(2s,3r,4s,5r,6r)-2-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-trinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-3-yl]oxy-3,5-dinitrooxy-6-(nitrooxymethyl)oxan-4-yl] nitrate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O1)O[N+]([O-])=O)CO[N+](=O)[O-])[C@@H]1[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O[C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N 0.000 description 1
- XEIPQVVAVOUIOP-UHFFFAOYSA-N [Au]=S Chemical compound [Au]=S XEIPQVVAVOUIOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YYPRCEMOTKNKRB-UHFFFAOYSA-H [Na].Cl[Ir](Cl)(Cl)(Cl)(Cl)Cl Chemical compound [Na].Cl[Ir](Cl)(Cl)(Cl)(Cl)Cl YYPRCEMOTKNKRB-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001420 alkaline earth metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 235000006708 antioxidants Nutrition 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- YKOQAAJBYBTSBS-UHFFFAOYSA-N biphenyl-2,3-diol Chemical compound OC1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1O YKOQAAJBYBTSBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CODNYICXDISAEA-UHFFFAOYSA-N bromine monochloride Chemical compound BrCl CODNYICXDISAEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 150000001718 carbodiimides Chemical class 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- AJPXTSMULZANCB-UHFFFAOYSA-N chlorohydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C(Cl)=C1 AJPXTSMULZANCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 229960000633 dextran sulfate Drugs 0.000 description 1
- JMGZBMRVDHKMKB-UHFFFAOYSA-L disodium;2-sulfobutanedioate Chemical compound [Na+].[Na+].OS(=O)(=O)C(C([O-])=O)CC([O-])=O JMGZBMRVDHKMKB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N divinyl sulfone Chemical compound C=CS(=O)(=O)C=C AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- YPSDAJPCFKULJI-UHFFFAOYSA-N furan-2-ylthiourea Chemical compound NC(=S)NC1=CC=CO1 YPSDAJPCFKULJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940015043 glyoxal Drugs 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N hydroquinone methyl ether Natural products COC1=CC=C(O)C=C1 NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000233 poly(alkylene oxides) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- ZDHURYWHEBEGHO-UHFFFAOYSA-N potassiopotassium Chemical compound [K].[K] ZDHURYWHEBEGHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- NDGRWYRVNANFNB-UHFFFAOYSA-N pyrazolidin-3-one Chemical compound O=C1CCNN1 NDGRWYRVNANFNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001397 quillaja saponaria molina bark Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 150000003283 rhodium Chemical class 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical class [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000003459 sulfonic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- CXBMCYHAMVGWJQ-UHFFFAOYSA-N tetramethrin Chemical compound CC1(C)C(C=C(C)C)C1C(=O)OCN1C(=O)C(CCCC2)=C2C1=O CXBMCYHAMVGWJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 1
- BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N thallium Chemical compound [Tl] BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YUKQRDCYNOVPGJ-UHFFFAOYSA-N thioacetamide Chemical compound CC(N)=S YUKQRDCYNOVPGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N thioacetamide Natural products CC(N)=O DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/035—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/035—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
- G03C2001/03535—Core-shell grains
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C2200/00—Details
- G03C2200/06—Additive
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は現像主薬としてノ)イドロキ/ン系現像主薬単
薬からなるリス現像液又はノ)イドロキノン系現像主薬
及び超加成性現像主薬を併用した一般硬調白黒用現像液
で処理されるのに適するハロゲン化銀写真感光材料に関
するものであり、更に具体的には、保存安定性が良好?
硬調な階調をもち、かつ感度(特に高照度の感度)の高
いハロゲン化銀写真感光材料に関する。
薬からなるリス現像液又はノ)イドロキノン系現像主薬
及び超加成性現像主薬を併用した一般硬調白黒用現像液
で処理されるのに適するハロゲン化銀写真感光材料に関
するものであり、更に具体的には、保存安定性が良好?
硬調な階調をもち、かつ感度(特に高照度の感度)の高
いハロゲン化銀写真感光材料に関する。
高照度の感度が高いハロゲン化銀粒子を得るためにへロ
デン化銀粒子内部にイリジウム原子をドープすることが
知られている0粒子内部にドープするイリジウム量を増
減することによりてハロゲン化銀写真感光材料の高照度
特性をコントロールすることができるのでこの技術は広
く泪いられている。
デン化銀粒子内部にイリジウム原子をドープすることが
知られている0粒子内部にドープするイリジウム量を増
減することによりてハロゲン化銀写真感光材料の高照度
特性をコントロールすることができるのでこの技術は広
く泪いられている。
イリジウム塩を粒子内部にドープしたハロゲン化銀写真
感光材料は高照度感度の高い写真特性を得ることができ
るが、その写真特性としてカプリが増大することと、硬
調なxmu性が得にくいという欠点があった。
感光材料は高照度感度の高い写真特性を得ることができ
るが、その写真特性としてカプリが増大することと、硬
調なxmu性が得にくいという欠点があった。
この欠点を除去するために、例えば特公昭49−337
81号に記載されている如く、イリジウム塩を含むハロ
ゲン化銀粒子の製造中に同時にロノウム塩を添加する方
法が知られている。しかしながらロジウム塩を添加する
製造方法は硬調な特性は得られるが、感度が低(なるこ
と、又保存中にその特注が失われていくという安定性;
二欠ける欠点がある。
81号に記載されている如く、イリジウム塩を含むハロ
ゲン化銀粒子の製造中に同時にロノウム塩を添加する方
法が知られている。しかしながらロジウム塩を添加する
製造方法は硬調な特性は得られるが、感度が低(なるこ
と、又保存中にその特注が失われていくという安定性;
二欠ける欠点がある。
この欠点を改良するために、例えば特開昭52−110
29号公報に記載されている如く、ハイドロキノンの如
き化合物を含有せしめて安定化する方法が知られている
。
29号公報に記載されている如く、ハイドロキノンの如
き化合物を含有せしめて安定化する方法が知られている
。
しかしこの方法によっても、このイリジウム原子の高照
度高感度効果を引き出すとカプリが高く、保存性が充分
でなく、更に改良する方法が望まれる。
度高感度効果を引き出すとカプリが高く、保存性が充分
でなく、更に改良する方法が望まれる。
本発明の目的は、高照度感度が高く、保存安定性にすぐ
れたハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
れたハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
更に本発明の目的は、他の写真特性に悪影響を与えない
で保存中のカプリの増大が抑制された、硬調で高感度な
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
で保存中のカプリの増大が抑制された、硬調で高感度な
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
〔発明の61成〕
上記目的を達成する本発明は、親水性コロイド層中に少
なくとも芯部及び穀部の2fvjから構成される積層構
造を持ち、かつカブらされることなく熟成されたハロゲ
ン化銀粒子を含有するハロゲン化銀写真感光材料に於い
て、前記粒子の穀部のノ)ロデン化銀はイリジウム原子
を含有する80モル%以上の塩化銀含有率でかつ上記粒
子の穀部の/1T2デン化銀岨或の塩化銀含有率及びイ
リジウム含有率は上記粒子の内芯部のそれよりも大であ
ることを特徴とする。
なくとも芯部及び穀部の2fvjから構成される積層構
造を持ち、かつカブらされることなく熟成されたハロゲ
ン化銀粒子を含有するハロゲン化銀写真感光材料に於い
て、前記粒子の穀部のノ)ロデン化銀はイリジウム原子
を含有する80モル%以上の塩化銀含有率でかつ上記粒
子の穀部の/1T2デン化銀岨或の塩化銀含有率及びイ
リジウム含有率は上記粒子の内芯部のそれよりも大であ
ることを特徴とする。
このような5rjtを有する本発明に関連する技術とし
ては、次のような技術が知られでいる。
ては、次のような技術が知られでいる。
即ち、少なくと1,2/Ifの積層構造を持つハロゲン
゛化lta子として内部芯部を化学熟成して、その上に
ハロゲン化銀を沈着Mt層させて穀部材即ち外殻(層)
を形成させた後、該外殻(層)の表面を還元剤(例えば
ヒドラジン、スズ塩、7スコルビン酸など)で予めカブ
らせることによってボッ画像を得るハロゲン化銀写真感
光材料が知られている。
゛化lta子として内部芯部を化学熟成して、その上に
ハロゲン化銀を沈着Mt層させて穀部材即ち外殻(層)
を形成させた後、該外殻(層)の表面を還元剤(例えば
ヒドラジン、スズ塩、7スコルビン酸など)で予めカブ
らせることによってボッ画像を得るハロゲン化銀写真感
光材料が知られている。
しかしこの方法は粒子表面をカブらせるためにネ〃特性
を得るとカプリを持つため本発明とはその構成及び作用
効果を異にするものであ。
を得るとカプリを持つため本発明とはその構成及び作用
効果を異にするものであ。
以下、本発明について詳述する。
本発明のハロゲン化銀粒子は粒子内芯部を構成するハロ
ゲン化銀上に上記芯部の組成とは異なるハロゲン化銀組
成の穀部(/1it)を積層しでなるハロゲン化銀粒子
である。穀部を形成するハロゲン化銀としては、塩臭化
銀、塩沃臭化銀、および純塩化銀のいずれでも良いが、
塩化銀の含有率が粒子芯部よりも高く、かつハロゲン化
銀写真感光材料組成は塩化ja tit 号として80
モルX以上であり、同時にイリジウム原子を含有する。
ゲン化銀上に上記芯部の組成とは異なるハロゲン化銀組
成の穀部(/1it)を積層しでなるハロゲン化銀粒子
である。穀部を形成するハロゲン化銀としては、塩臭化
銀、塩沃臭化銀、および純塩化銀のいずれでも良いが、
塩化銀の含有率が粒子芯部よりも高く、かつハロゲン化
銀写真感光材料組成は塩化ja tit 号として80
モルX以上であり、同時にイリジウム原子を含有する。
この粒子の芯部および穀部の沃化銀含有率は5%以下で
あり、好ましくは2モル%以下であり、それぞれの含有
率が互いに異なってもよい。
あり、好ましくは2モル%以下であり、それぞれの含有
率が互いに異なってもよい。
ハロゲン化銀粒子の芯部上に直接上記殻部で積層する他
にハロゲン化銀芯部上にハロゲン化銀の中間殻部(/1
it)を介して上記組成の穀部(最外殻部)を積層して
もよい、上記中間殻部は芯部または最外殻部のハロゲン
化銀itと同じであってもよいし異なってもよい、芯部
のハロゲン化ff1jfl或は純臭化銀、塩臭化銀およ
び塩沃臭化銀のいずれでもよいが塩臭化銀または塩沃臭
化銀が好ましい。
にハロゲン化銀芯部上にハロゲン化銀の中間殻部(/1
it)を介して上記組成の穀部(最外殻部)を積層して
もよい、上記中間殻部は芯部または最外殻部のハロゲン
化銀itと同じであってもよいし異なってもよい、芯部
のハロゲン化ff1jfl或は純臭化銀、塩臭化銀およ
び塩沃臭化銀のいずれでもよいが塩臭化銀または塩沃臭
化銀が好ましい。
本発明の目的の性能を得るには、ハロゲン化銀粒子の穀
部(中間殻部を有する場合は最外殻部のこと、以下同じ
、)にイリジウム原子を含有するように粒子をgl製す
るが、芯部に含有するイリジウム原子の含有率は殻邪に
含有するイリジウム原子の含有率より少い。
部(中間殻部を有する場合は最外殻部のこと、以下同じ
、)にイリジウム原子を含有するように粒子をgl製す
るが、芯部に含有するイリジウム原子の含有率は殻邪に
含有するイリジウム原子の含有率より少い。
イリジウム原子を含めて金属原子を含有せしめるには単
塩、複塩または錯塩任意の形の金属塩にして粒子W4D
J、時に添加することができる0例えばヘキサクロロイ
リノウム酸カリウム、ヘキサクロロイリジウム塩ナトリ
ウム、ヘキサクロロイリノウムff17ンモニウム等の
如(、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、
7ンモニウムイオン等である。
塩、複塩または錯塩任意の形の金属塩にして粒子W4D
J、時に添加することができる0例えばヘキサクロロイ
リノウム酸カリウム、ヘキサクロロイリジウム塩ナトリ
ウム、ヘキサクロロイリノウムff17ンモニウム等の
如(、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、
7ンモニウムイオン等である。
本分・明におけるイリジウム原子の含有量は穀部にはハ
r:I5/ン化銀】モル当たり1×10−1〜IXIG
−4モル含有することが好ましく、芯部には1×10−
5モル以下で穀部より少な(含有する。
r:I5/ン化銀】モル当たり1×10−1〜IXIG
−4モル含有することが好ましく、芯部には1×10−
5モル以下で穀部より少な(含有する。
本発明の粒子内芯部を構成するハロゲン化銀粒子は、平
均粒径が0.02μ+1〜1.0μ鰺、好ましくは0.
05μm〜0.6μ論であって平均粒径から粒径の偏差
が±20%より少ない粒度分布の狭い粒子が好ましく、
本発明の粒子内芯部上に積層して生成する最終へログン
化銀粒子は平均粒径として0.05μ鵠〜1.5μm、
好ましくは0,1μ−〜0.8μ鰺であり、芯部と同様
に平均粒径から粒径の偏差が±20%より少ない粒度分
布の狭い積層構造をもつハロゲン化銀粒子であることが
好ましい。
均粒径が0.02μ+1〜1.0μ鰺、好ましくは0.
05μm〜0.6μ論であって平均粒径から粒径の偏差
が±20%より少ない粒度分布の狭い粒子が好ましく、
本発明の粒子内芯部上に積層して生成する最終へログン
化銀粒子は平均粒径として0.05μ鵠〜1.5μm、
好ましくは0,1μ−〜0.8μ鰺であり、芯部と同様
に平均粒径から粒径の偏差が±20%より少ない粒度分
布の狭い積層構造をもつハロゲン化銀粒子であることが
好ましい。
本発明の粒子内芯部にパフシウム、ロジツム、白金、会
、タリウム、鰐、鉛、オスミウム等の責金属原子を含有
してもよい、*た粒子内芯部の表面上に局在するように
沈澱析出させてもよい、これらのtt属原子の含有量は
粒子内芯部のハロゲン化銀1モル当りIXIG−’モル
以下が好ましい。
、タリウム、鰐、鉛、オスミウム等の責金属原子を含有
してもよい、*た粒子内芯部の表面上に局在するように
沈澱析出させてもよい、これらのtt属原子の含有量は
粒子内芯部のハロゲン化銀1モル当りIXIG−’モル
以下が好ましい。
最適量は4を属原子種、粒子の状態及び求める性能によ
り決めることができる。
り決めることができる。
本発明のハロゲン化銀粒子を調製するには、混合条件と
して35℃〜80℃、好ましくは50℃〜70゛C1p
H2〜p118、好ましくはpl+4〜6.5の条件下
となる不活性ゼラチンを使用した保護コロイド溶液中に
均一混合するように充分攪拌速度の高−pA、 6〜9
において調製するのが好ましい。
して35℃〜80℃、好ましくは50℃〜70゛C1p
H2〜p118、好ましくはpl+4〜6.5の条件下
となる不活性ゼラチンを使用した保護コロイド溶液中に
均一混合するように充分攪拌速度の高−pA、 6〜9
において調製するのが好ましい。
本発明の積層構造を持つハロゲン化銀粒子を形成させる
には、最初、芯部となるハロゲン化銀粒子を形成させ、
引き続き温度、pH1ilAltを調製して穀部を積層
する他に芯部ハロゲン化銀粒子を形成させた後脱塩水洗
し、再度、温度、pH,pATlを調製してハロゲン化
銀穀部を形成させてもよい。
には、最初、芯部となるハロゲン化銀粒子を形成させ、
引き続き温度、pH1ilAltを調製して穀部を積層
する他に芯部ハロゲン化銀粒子を形成させた後脱塩水洗
し、再度、温度、pH,pATlを調製してハロゲン化
銀穀部を形成させてもよい。
粒子内芯部と穀部との構成は容積比で1:100〜10
0:1の間で任意に選択することができるが、1:10
〜10:1の範囲であることが好ましい。
0:1の間で任意に選択することができるが、1:10
〜10:1の範囲であることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀粒子を′I!4製する際には、芯
部及び殻部を形成するときのハライドのモル過剰は反応
させるべきハロゲン化銀の量を基にして5〜60%モル
過剰にしてハロゲン化銀の沈澱積層形成を進行するのが
適切であり、特にハライドのモル過剰は10〜40モル
%の範囲が好ましい。
部及び殻部を形成するときのハライドのモル過剰は反応
させるべきハロゲン化銀の量を基にして5〜60%モル
過剰にしてハロゲン化銀の沈澱積層形成を進行するのが
適切であり、特にハライドのモル過剰は10〜40モル
%の範囲が好ましい。
また芯部及V穀邪のハロゲン化銀を形成させる時間は少
なくとも30秒間であり、多くとも60什閏であるのが
好ましいが、特に1分から30分間である場合は良い結
果が得られる。
なくとも30秒間であり、多くとも60什閏であるのが
好ましいが、特に1分から30分間である場合は良い結
果が得られる。
本発明のm/1!16を造を持つハaグン化飯粒その単
分散性は粒径分布の変動系数が20%以下であることが
好ましい0粒子サイズは、粒子を球体又は球体に近似で
さるとした粒子直径を現し、豆方体のときは稜IX−と
して算出し、平均は代数平均により求める。また上記変
動系数は粒子径の楳阜偏差を平均粒径で除した値を%で
表した値である。
分散性は粒径分布の変動系数が20%以下であることが
好ましい0粒子サイズは、粒子を球体又は球体に近似で
さるとした粒子直径を現し、豆方体のときは稜IX−と
して算出し、平均は代数平均により求める。また上記変
動系数は粒子径の楳阜偏差を平均粒径で除した値を%で
表した値である。
本発明に用いるイリジウム原子は前記に挙げた他に沃化
物、臭化物、尿素化物、色素付化物の如さイリジウム塩
であってもよいが、塩化物又は臭化物の水溶性塩が好ま
しい。
物、臭化物、尿素化物、色素付化物の如さイリジウム塩
であってもよいが、塩化物又は臭化物の水溶性塩が好ま
しい。
子をハロゲン化銀粒子中に存在させるには、水溶性銀塩
と水溶性ハライド溶液を同時に混合するとき、水溶性銀
塩中にまたはハライド溶液中に添加しておく方法が好ま
しい、あるいは銀塩とハライド溶液が同時に混合される
とき、ill’13の溶液として38!同時混合の方法
でハロゲン化銀粒子をi8I*してもよい、
゛ 本発明のハロゲン化銀粒子の殻部に、選択的にイリジウ
ムを含有させるには、穀部として銀塩としてハライド水
溶性液を同時に混合させるとき上記水溶性イリジウムを
/1ライド溶液中に溶化しておくことが望ましい。
と水溶性ハライド溶液を同時に混合するとき、水溶性銀
塩中にまたはハライド溶液中に添加しておく方法が好ま
しい、あるいは銀塩とハライド溶液が同時に混合される
とき、ill’13の溶液として38!同時混合の方法
でハロゲン化銀粒子をi8I*してもよい、
゛ 本発明のハロゲン化銀粒子の殻部に、選択的にイリジウ
ムを含有させるには、穀部として銀塩としてハライド水
溶性液を同時に混合させるとき上記水溶性イリジウムを
/1ライド溶液中に溶化しておくことが望ましい。
本発明の積層ハロゲン化銀粒子は、最終的に形r&され
た粒子に下記の硫黄化合物および全化合物で熟成する。
た粒子に下記の硫黄化合物および全化合物で熟成する。
ここでの熟成は通常化学熟成と呼ばれるもので、写真分
野で広くから詳しく知られているので容易に実施するこ
とができる。
野で広くから詳しく知られているので容易に実施するこ
とができる。
本発明に使用する硫黄化合物としてチオ硫酸ナトリウム
、フリルインチオウレア、アリルナ1+レア、フェニル
チオウレア、チオセミカル/<ノド、チオアセタミド、
アルキルチオカルバメートなどが挙げられる。
、フリルインチオウレア、アリルナ1+レア、フェニル
チオウレア、チオセミカル/<ノド、チオアセタミド、
アルキルチオカルバメートなどが挙げられる。
本発明に使用する金化合物としてテトラクロル′it酸
ナトリウム、ナト2クロル金酸カリウム、ノブロム会酸
カリウム、シB−ド金酸カリウム、ツクロム金酸ナトリ
ウム、ノチオスル7y)全aナトリウム、ノチオスル7
7)含酸カリウム等が挙げられる。
ナトリウム、ナト2クロル金酸カリウム、ノブロム会酸
カリウム、シB−ド金酸カリウム、ツクロム金酸ナトリ
ウム、ノチオスル7y)全aナトリウム、ノチオスル7
7)含酸カリウム等が挙げられる。
上記化学増感剤の使用量は特に限定されないが、金化合
物の添加風はハロゲン化銀1モル当たりIX 10−’
〜IXI(1−’モル、硫黄化合物の添重量はハaデン
化銀1モル当たQIXlo−・−I X 10−’モル
であることがそれぞれ好ましい、また両者のモル比は1
:10〜10:1であることが好ましい。
物の添加風はハロゲン化銀1モル当たりIX 10−’
〜IXI(1−’モル、硫黄化合物の添重量はハaデン
化銀1モル当たQIXlo−・−I X 10−’モル
であることがそれぞれ好ましい、また両者のモル比は1
:10〜10:1であることが好ましい。
本発明の金−硫黄化合物による化学増感はカプリの少な
い表面感度の高いもので感光核は銀−全硫化物であり、
還元増感やカプリ熟成とは区別されている。
い表面感度の高いもので感光核は銀−全硫化物であり、
還元増感やカプリ熟成とは区別されている。
本発明の親水性コロイド層に用いる親水性コロイドは、
ハロゲン化銀写真乳剤における保護コロイドとして、ゼ
ラチンを用いるのが最も好ましく、その他にもゼラチン
誘導体、合成親水性ポリマーを併用することができる。
ハロゲン化銀写真乳剤における保護コロイドとして、ゼ
ラチンを用いるのが最も好ましく、その他にもゼラチン
誘導体、合成親水性ポリマーを併用することができる。
本発明の写真感光材料は、本発明によるハロゲン化銀粒
子を含むハロゲン化銀写真乳剤層の少なくとも1層を支
持体上に塗設して溝成される。その他、下引層、中間層
、保MLWi等の写真構成層が塗設されてもよい。
子を含むハロゲン化銀写真乳剤層の少なくとも1層を支
持体上に塗設して溝成される。その他、下引層、中間層
、保MLWi等の写真構成層が塗設されてもよい。
本発明の写真感光材料に用いられる支持体としては、例
えばバフイタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン
合成紙、〃ラス板、七ルa−スフ七テート、セルロース
ナイトレート、例えばポリエチレンテレフタレート等の
ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリプロ
ピレンフィルム、ボリカーボ冬−トフィルム、ポリスチ
レンフィルム等が代表的なものとして包含され、これら
の支持体はそれぞれハロゲン化銀写真感光材料の使用目
的に応じて適宜選択される。
えばバフイタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン
合成紙、〃ラス板、七ルa−スフ七テート、セルロース
ナイトレート、例えばポリエチレンテレフタレート等の
ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリプロ
ピレンフィルム、ボリカーボ冬−トフィルム、ポリスチ
レンフィルム等が代表的なものとして包含され、これら
の支持体はそれぞれハロゲン化銀写真感光材料の使用目
的に応じて適宜選択される。
本発明に用いる親水性コロイド層には保存安定性を更に
向上させるためポリヒドロキンベンゼン系化合物を含有
させでもよ(、その代表例として以下のものを挙げるこ
とができるが、これらに限定されるものではない0本発
明において好ましくmいられるポリヒドロキシベンゼン
系化合物は、ベンゼン環に少なくとも2つの水酸晶を有
する構造を基本とする化合物で、水酸基で置換@れてい
る部位以外が池の任意の置換基、例えばハロゲン原子、
フルキル基、置換フルキル基、アルコキン基、スルホン
酸基、カルボキシ基等で任意に置換されてよい、このポ
リヒドロキシベンゼン系化合物の使用ユについてはハロ
ゲン化銀写真感光材料のMiM及び使用の目的により異
なるが、一般に、親水性コロイド100重量部に対して
0.1〜30mff1部が好ましい、これらの化合物の
添加方法については酸性基を有する色素と同様な方法で
添加してもよい、;た2、〕以上の非感光性暦がら溝戊
される場合、酸性基を有する色素を含有する親水性コロ
イド層に隣接する親木性コロイド層中にポリヒト10キ
シベンゼン系化合物を添加してもよく、又同じ親水性コ
ロイド層に添加してもよい。
向上させるためポリヒドロキンベンゼン系化合物を含有
させでもよ(、その代表例として以下のものを挙げるこ
とができるが、これらに限定されるものではない0本発
明において好ましくmいられるポリヒドロキシベンゼン
系化合物は、ベンゼン環に少なくとも2つの水酸晶を有
する構造を基本とする化合物で、水酸基で置換@れてい
る部位以外が池の任意の置換基、例えばハロゲン原子、
フルキル基、置換フルキル基、アルコキン基、スルホン
酸基、カルボキシ基等で任意に置換されてよい、このポ
リヒドロキシベンゼン系化合物の使用ユについてはハロ
ゲン化銀写真感光材料のMiM及び使用の目的により異
なるが、一般に、親水性コロイド100重量部に対して
0.1〜30mff1部が好ましい、これらの化合物の
添加方法については酸性基を有する色素と同様な方法で
添加してもよい、;た2、〕以上の非感光性暦がら溝戊
される場合、酸性基を有する色素を含有する親水性コロ
イド層に隣接する親木性コロイド層中にポリヒト10キ
シベンゼン系化合物を添加してもよく、又同じ親水性コ
ロイド層に添加してもよい。
0Ji
@)
CH。
(Ii畠L;Jig
OH
本発明のハロゲン化銀粒子を含む写真乳剤には特開昭5
3−17720.号公報に記載の増感色素を添加しても
よく、このように分光増感することによって、より高感
度特性が得られる。
3−17720.号公報に記載の増感色素を添加しても
よく、このように分光増感することによって、より高感
度特性が得られる。
本発明のハロゲン化銀粒子を含む乳剤層を包含する親水
性コロイI’/i!lには必要に応じて各種写真用添加
剤、例えばゼラチン可塑剤、硬膜剤、界面活性前り、画
像安定剤、紫外線吸収剤、7/チステイン剤、pH調5
!削、酸化防止剤、417m防止剤、増粘剤、粒状性向
上剤、染料、モルダント、増白剤、現像速度!pl!i
E剤、マット剤等を本発明の効果が損なわれない範囲で
使用することができる。
性コロイI’/i!lには必要に応じて各種写真用添加
剤、例えばゼラチン可塑剤、硬膜剤、界面活性前り、画
像安定剤、紫外線吸収剤、7/チステイン剤、pH調5
!削、酸化防止剤、417m防止剤、増粘剤、粒状性向
上剤、染料、モルダント、増白剤、現像速度!pl!i
E剤、マット剤等を本発明の効果が損なわれない範囲で
使用することができる。
上記各種添加剤のうち、本発明に特に好ましく使用する
ことのできるものとしては、例えば増粘剤または可塑剤
として米国特許第2,960,404号明1i嘗、特公
昭43−4939号公報、西独国呂願公告第1.904
,604如明細書、特開昭48−63715号公報、特
公昭45−15462号公報、ベルギー国特許第762
.833号、米国特許13.7G7.410号、ベルギ
ー国特許第sss、r4a号の各明細書に記載されでい
る物質、例えばスチレン−マレイン酸ソーグ共重合体、
デキストランサルフェート等、硬膜剤としては、アルデ
ヒド系、エポキシ系、エチレンイミン系、活性ハロゲン
系、ビニルスルホン 系、スルホン酸エステル系、カルボジイミド系、ムフク
ロル酸系、アシロイル系等の各種硬膜剤、紫外線吸収剤
としては、例えば禾国待rf第3,253。
ことのできるものとしては、例えば増粘剤または可塑剤
として米国特許第2,960,404号明1i嘗、特公
昭43−4939号公報、西独国呂願公告第1.904
,604如明細書、特開昭48−63715号公報、特
公昭45−15462号公報、ベルギー国特許第762
.833号、米国特許13.7G7.410号、ベルギ
ー国特許第sss、r4a号の各明細書に記載されでい
る物質、例えばスチレン−マレイン酸ソーグ共重合体、
デキストランサルフェート等、硬膜剤としては、アルデ
ヒド系、エポキシ系、エチレンイミン系、活性ハロゲン
系、ビニルスルホン 系、スルホン酸エステル系、カルボジイミド系、ムフク
ロル酸系、アシロイル系等の各種硬膜剤、紫外線吸収剤
としては、例えば禾国待rf第3,253。
921号、英国特許第1.309,349号の各明細8
等に記載されている化合物、特に2−(2’−ヒドロキ
シ−5−3Mプチルフ1ニル)ベンゾトリアゾール、2
−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ノー3級ブチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ
−3 ’− 3 aブチル−5′−ブチル7エ二ル)−
5−クロルペンツトリアゾール、2−(2’ヒドロキシ
−3’.5’−ノー3級ブチルフェニル)−5−クロル
ベンゾトリアゾール等を挙げることができ、また染料と
しては、米国特許第2.072,908号、猿回特許第
107,990号、米国特許m 3.048.487号
、米国特許第515.998号等の各明N番に記載の化
合物を使用することができ、これらの化合物は保獲眉、
乳剤だまたは中面層等に含有せしめてよい.さらに、塗
布助剤、乳化剤、処理液等に対する浸透性の改良剤、消
泡剤あるいは感光材料の種々の物理的性質をコントo−
ルするために用いられる界面活性剤としては英国特許第
548.532号、同1m 1,216,389号、米
国特許第3.026.202号、同第3、514,29
3号の各明細書、特公昭44− 26580号、同43
− 17922号、同43− 17926号、同43−
13166号、同48− 20785号の各公報、仏
国特許第202,588号、ベルギー国特許第773.
459号の各明細書、Vf開昭48− 101118号
各公報に記載されているアニオン性、カチオン性、非イ
オン性あるいは両性の化合物を使用することができる.
また帯電防止剤としては、特公昭4B− 24159号
、特開昭48− 89979号の各公報、米国特許fj
S2,882,157、同第2,972.535号の各
明細書、特開昭48− 20785号、同4B−43H
30号、!:!!賛ー90391号、特公昭46− 2
4159号、同46− 39312号、同48 − 4
3809号、U開明47− 33627号の各公Wi等
に記載されている化合物があり、またマット剤としては
例えば英国特許第1,221.980号、米国特許第2
.992,101号、同j@2,956.884号、仏
画特許第1,395゜544号の各明細書、特公昭48
−43125号公報等に記@されている化合物、特に0
.5〜20μぼ◎の粒径をもつンリカデル、0.5〜2
0μIの粒径をもつポリメチルメタクリレートの重合体
等を挙げることができる1本発明の写真感光材料は、現
像種薬としてハイドロキノン系現像主薬単薬からなるリ
ス現像液又はハイドロキノン系現像主薬及ゾ超加生性現
像主薬を併泪した一般硬調白黒用現像液で処理されるの
に適している。
等に記載されている化合物、特に2−(2’−ヒドロキ
シ−5−3Mプチルフ1ニル)ベンゾトリアゾール、2
−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ノー3級ブチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ
−3 ’− 3 aブチル−5′−ブチル7エ二ル)−
5−クロルペンツトリアゾール、2−(2’ヒドロキシ
−3’.5’−ノー3級ブチルフェニル)−5−クロル
ベンゾトリアゾール等を挙げることができ、また染料と
しては、米国特許第2.072,908号、猿回特許第
107,990号、米国特許m 3.048.487号
、米国特許第515.998号等の各明N番に記載の化
合物を使用することができ、これらの化合物は保獲眉、
乳剤だまたは中面層等に含有せしめてよい.さらに、塗
布助剤、乳化剤、処理液等に対する浸透性の改良剤、消
泡剤あるいは感光材料の種々の物理的性質をコントo−
ルするために用いられる界面活性剤としては英国特許第
548.532号、同1m 1,216,389号、米
国特許第3.026.202号、同第3、514,29
3号の各明細書、特公昭44− 26580号、同43
− 17922号、同43− 17926号、同43−
13166号、同48− 20785号の各公報、仏
国特許第202,588号、ベルギー国特許第773.
459号の各明細書、Vf開昭48− 101118号
各公報に記載されているアニオン性、カチオン性、非イ
オン性あるいは両性の化合物を使用することができる.
また帯電防止剤としては、特公昭4B− 24159号
、特開昭48− 89979号の各公報、米国特許fj
S2,882,157、同第2,972.535号の各
明細書、特開昭48− 20785号、同4B−43H
30号、!:!!賛ー90391号、特公昭46− 2
4159号、同46− 39312号、同48 − 4
3809号、U開明47− 33627号の各公Wi等
に記載されている化合物があり、またマット剤としては
例えば英国特許第1,221.980号、米国特許第2
.992,101号、同j@2,956.884号、仏
画特許第1,395゜544号の各明細書、特公昭48
−43125号公報等に記@されている化合物、特に0
.5〜20μぼ◎の粒径をもつンリカデル、0.5〜2
0μIの粒径をもつポリメチルメタクリレートの重合体
等を挙げることができる1本発明の写真感光材料は、現
像種薬としてハイドロキノン系現像主薬単薬からなるリ
ス現像液又はハイドロキノン系現像主薬及ゾ超加生性現
像主薬を併泪した一般硬調白黒用現像液で処理されるの
に適している。
本発明に係る写真感光材料の現像に用いられる現像液中
に含有せしめる現像剤として下記のものが挙げられる。
に含有せしめる現像剤として下記のものが挙げられる。
HO−(C8= C11)n −OB型現像剤としては
カテコール、ピロガロール及びその誘導体ならびにアス
コルビン酸が代表的なもので、ハイドロキノン、クロロ
ハイドロキノン、ブロモハイドロキノン、イソプロピル
ハイドロキノン、トルハイドロキノン、メチルハイドロ
キノン、2,3−ノクロロハイドロキ/ン2.5−ジメ
チルハイドロキノン、2.3−ジブロモハイドロキノン
、2,5−ノハイドロキシアセトフェノン、2.5−ツ
メチル/1イドロキ/ン、2.5−ノーp−7エネチル
ノ1イドロキノン、2.5−ノベンソイルハイドロキノ
ン、カテコール、4−クロロカテコール、 3−フェニ
ルカテフール、4−7二二ルーカテフール、3−メトキ
シ−カテコール、4−7セチルーピロがロール、4(2
゛−ヒドロキシベンゾイル)ピロガロール、7スコルビ
ン酸ソーダ等。
カテコール、ピロガロール及びその誘導体ならびにアス
コルビン酸が代表的なもので、ハイドロキノン、クロロ
ハイドロキノン、ブロモハイドロキノン、イソプロピル
ハイドロキノン、トルハイドロキノン、メチルハイドロ
キノン、2,3−ノクロロハイドロキ/ン2.5−ジメ
チルハイドロキノン、2.3−ジブロモハイドロキノン
、2,5−ノハイドロキシアセトフェノン、2.5−ツ
メチル/1イドロキ/ン、2.5−ノーp−7エネチル
ノ1イドロキノン、2.5−ノベンソイルハイドロキノ
ン、カテコール、4−クロロカテコール、 3−フェニ
ルカテフール、4−7二二ルーカテフール、3−メトキ
シ−カテコール、4−7セチルーピロがロール、4(2
゛−ヒドロキシベンゾイル)ピロガロール、7スコルビ
ン酸ソーダ等。
HO−(C= C)n−NHz型現像剤としてはオルト
及びバラの7ミノフエノールまたはアミノピラゾロンが
代表的なもので、4−7ミノフエノール、2−7ミノー
6−7二二ルフエノール、2−7ミ/−4−クロロ−6
−7二二ルフエノール、4−7ミノー2−フェニル7エ
/−ル、3.4−ノアミノ7エ/−ル、3−メチル−4
,6−リアミノ7ヱノール、2,4−ノアミルゾルジア
ール、2.4.6− )リアミノ7ヱノール、N−メチ
ル−9−7ミノ7エ/−ル、N−β−ヒドロキシエチル
−p−7ミノ7エ/−ル、p−ヒトミキンフェニルアミ
/酢酸、2−アミ/す7トール等。
及びバラの7ミノフエノールまたはアミノピラゾロンが
代表的なもので、4−7ミノフエノール、2−7ミノー
6−7二二ルフエノール、2−7ミ/−4−クロロ−6
−7二二ルフエノール、4−7ミノー2−フェニル7エ
/−ル、3.4−ノアミノ7エ/−ル、3−メチル−4
,6−リアミノ7ヱノール、2,4−ノアミルゾルジア
ール、2.4.6− )リアミノ7ヱノール、N−メチ
ル−9−7ミノ7エ/−ル、N−β−ヒドロキシエチル
−p−7ミノ7エ/−ル、p−ヒトミキンフェニルアミ
/酢酸、2−アミ/す7トール等。
1(2N−(CI= CH)n−82N型現像剤として
は、例えば4−アミノ−2−メチル−N、N−ノ二チル
アニリン、2.4−77ミノーN、N−ノエチルアニリ
ン、N−(4−7ミ/−3−メチルフェニル)−モルホ
リン、p−フェニレンノアミン、4−アミ/ −N、N
ツメチル−3−ヒドロキシアニリン、N、N、N、’N
’−テトラノチルパラフェニレンノアミン、4−アミノ
−N−エチル−N−(β−ヒドロキンエチル)−アニリ
ン、4−7ミ/−3−メチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)−アニリン、4−7ミノーN−エチル−(β−ノ
ドキシエチル)−3−7チルーアニリン、4−7ミ/−
3−メチル−N−エチル−N−(β−メチルスルホンア
ミドエチル)−アニリン、4−アミノ−N−ブチル−N
−γ−スルホブチル7ニリン、1−(4−7ミ/フエニ
ル)−ピロリノン、6−7ミノー1−エチル、1,2,
3.4−テトラハイドロキノリン等。
は、例えば4−アミノ−2−メチル−N、N−ノ二チル
アニリン、2.4−77ミノーN、N−ノエチルアニリ
ン、N−(4−7ミ/−3−メチルフェニル)−モルホ
リン、p−フェニレンノアミン、4−アミ/ −N、N
ツメチル−3−ヒドロキシアニリン、N、N、N、’N
’−テトラノチルパラフェニレンノアミン、4−アミノ
−N−エチル−N−(β−ヒドロキンエチル)−アニリ
ン、4−7ミ/−3−メチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)−アニリン、4−7ミノーN−エチル−(β−ノ
ドキシエチル)−3−7チルーアニリン、4−7ミ/−
3−メチル−N−エチル−N−(β−メチルスルホンア
ミドエチル)−アニリン、4−アミノ−N−ブチル−N
−γ−スルホブチル7ニリン、1−(4−7ミ/フエニ
ル)−ピロリノン、6−7ミノー1−エチル、1,2,
3.4−テトラハイドロキノリン等。
ヘテロ現型現像剤としては、例えば、1−フェニル−3
−ピラゾリドン(フェニドン)、1−7zニル−4−7
ミノー5−ピラゾリドン、1−(p−7ミノフエニル)
−3−7ミ/−2−ピラゾリン、1−フェニル−3−メ
チル−4−7ミ/−5−ピラゾロン、4.4′−ツメチ
ル−1−フェニル−3−ピラゾリドン(ツメシン)、5
−アミノウラシル、1−フェニル−4−メチル−4′−
ヒドロキシノチル−3−ピラゾリドン等。
−ピラゾリドン(フェニドン)、1−7zニル−4−7
ミノー5−ピラゾリドン、1−(p−7ミノフエニル)
−3−7ミ/−2−ピラゾリン、1−フェニル−3−メ
チル−4−7ミ/−5−ピラゾロン、4.4′−ツメチ
ル−1−フェニル−3−ピラゾリドン(ツメシン)、5
−アミノウラシル、1−フェニル−4−メチル−4′−
ヒドロキシノチル−3−ピラゾリドン等。
そのI、T、H,ノエームス着ザ・セオリイ・オプ・ザ
・ホトグラフィック・プロセス第4版(TheTheo
ry of the Photographic Pr
ocess、FourthEdition)第291〜
334頁及びツヤ−ナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミ
カル・ンサエティ(Journalof tbe
American C1+emical 5oci
eLy)tjS73巻、 第3100頁(1951)に
記載されている如き現像剤が本発明に有効に使用し得る
ものである。これらの現像剤は単独で使用しても2種以
上岨み合わせてもよいが、2!lIi以上を組み合わせ
て泪いる方が好ましい、好ましい組み合わせはハイドロ
キノン及び7エ二ドン又はハイドロキノン及びツノシン
の岨み合わせであり、ハイドロキノンは5g〜50g/
Q、又フェニドンあるいはツメシンは0.05〜5g/
’lの範囲で用いるのが好適である。
・ホトグラフィック・プロセス第4版(TheTheo
ry of the Photographic Pr
ocess、FourthEdition)第291〜
334頁及びツヤ−ナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミ
カル・ンサエティ(Journalof tbe
American C1+emical 5oci
eLy)tjS73巻、 第3100頁(1951)に
記載されている如き現像剤が本発明に有効に使用し得る
ものである。これらの現像剤は単独で使用しても2種以
上岨み合わせてもよいが、2!lIi以上を組み合わせ
て泪いる方が好ましい、好ましい組み合わせはハイドロ
キノン及び7エ二ドン又はハイドロキノン及びツノシン
の岨み合わせであり、ハイドロキノンは5g〜50g/
Q、又フェニドンあるいはツメシンは0.05〜5g/
’lの範囲で用いるのが好適である。
また本発明に使用する現像液には保恒剤として、例えば
亜硫酸ンーグ、亜硫酸カリ、亜硫酸アンモン等の亜硫酸
塩を用いても、本発明の効果が損なわれることはなく、
本発明の1つの特徴として挙げることができる。![1
,硫a塩濃度は0.06〜1グラムイオン/Ilが好適
である。又、保恒剤としてヒドロキシアミン、ヒドフシ
ド化合物を用いてもよい、その他一般硬調白黒現像液で
用いられるような苛性アルカリ、炭酸アルカリまたはア
ミンなどによるpHのatとバッフr−機能をもたせる
こと及びブロムカリなど無機現像抑制剤、エチレンノ7
ミン四酢酸等の金属イオン捕捉剤、メタ/−ル、エタノ
ール、ベンノルアルコール、ポリアルキレンオキシド等
の現像促進前り、アルキル7リールスルホン酸ナトリウ
ム、天然のサポニン、糖Mまたは前記化合物のフルキル
エステル物等の界面活性剤、グルタルアルデヒド、ホル
マリン、グリオキザール等の硬膜剤、硫酸す) リウム
等のイオン強度調整剤等の添加を行うことは任意である
。pllは9〜12の任意に設定できるが、保恒性及び
写真性能上からは、p +t t o〜11の範囲で用
いるのが好ましい、現像液中には育成溶剤として任意に
アルカノールアミン類やグリコール類を含有させること
ができる。
亜硫酸ンーグ、亜硫酸カリ、亜硫酸アンモン等の亜硫酸
塩を用いても、本発明の効果が損なわれることはなく、
本発明の1つの特徴として挙げることができる。![1
,硫a塩濃度は0.06〜1グラムイオン/Ilが好適
である。又、保恒剤としてヒドロキシアミン、ヒドフシ
ド化合物を用いてもよい、その他一般硬調白黒現像液で
用いられるような苛性アルカリ、炭酸アルカリまたはア
ミンなどによるpHのatとバッフr−機能をもたせる
こと及びブロムカリなど無機現像抑制剤、エチレンノ7
ミン四酢酸等の金属イオン捕捉剤、メタ/−ル、エタノ
ール、ベンノルアルコール、ポリアルキレンオキシド等
の現像促進前り、アルキル7リールスルホン酸ナトリウ
ム、天然のサポニン、糖Mまたは前記化合物のフルキル
エステル物等の界面活性剤、グルタルアルデヒド、ホル
マリン、グリオキザール等の硬膜剤、硫酸す) リウム
等のイオン強度調整剤等の添加を行うことは任意である
。pllは9〜12の任意に設定できるが、保恒性及び
写真性能上からは、p +t t o〜11の範囲で用
いるのが好ましい、現像液中には育成溶剤として任意に
アルカノールアミン類やグリコール類を含有させること
ができる。
アルカノールアミンとしては、例えばモノエタノールア
ミン、ジェタノールアミン、トリエタノールアミン等が
あり、好ましくはトリエタノールアミンである。これら
のフルカノールアミンの好ましい使用量は、現像液il
l当たり10〜500gで特に現像液IQ当たり30〜
300gが好ましい。
ミン、ジェタノールアミン、トリエタノールアミン等が
あり、好ましくはトリエタノールアミンである。これら
のフルカノールアミンの好ましい使用量は、現像液il
l当たり10〜500gで特に現像液IQ当たり30〜
300gが好ましい。
グリコール類としては、例えばエチレングリコール、ク
エチレングリコール、プロピレングリフール、トリエチ
レングリコール、1.4−ブタンノオール、1,5−ベ
ンタンノオール等があり、好ましくはノエチレングリコ
ールである。これらのグリコール類の好ましい使用量は
現像till当たり10〜500gであり、特に現像t
i11当たり30〜300gが好ましい。
エチレングリコール、プロピレングリフール、トリエチ
レングリコール、1.4−ブタンノオール、1,5−ベ
ンタンノオール等があり、好ましくはノエチレングリコ
ールである。これらのグリコール類の好ましい使用量は
現像till当たり10〜500gであり、特に現像t
i11当たり30〜300gが好ましい。
上記アルカノールアミン及びグリコール類は単独で用い
ても、あるいは2m以上併用してもよい。
ても、あるいは2m以上併用してもよい。
本発明においては5−ニトロイングゾール、6−ニトロ
イングゾール、5−メチルベンツトリ7ゾール、6−ノ
ナルペンゾトリアゾール、5−ニトロベンシイミグゾー
ル、5−ニトロベンシイミグゾール、1−フェニル−5
−メルカプトテトフゾール等の現像抑制剤を用いること
ができ、その好ましい使用量は現像液ill当たりlX
10−1〜1x to−’モルであり、特に現像液1n
当たり1×10−2〜lXl0−’モルが好ましい、又
、上記現像抑制剤はアルカノールアミン及びグリコール
類に溶かしてから現像液中に添加することが好ましい。
イングゾール、5−メチルベンツトリ7ゾール、6−ノ
ナルペンゾトリアゾール、5−ニトロベンシイミグゾー
ル、5−ニトロベンシイミグゾール、1−フェニル−5
−メルカプトテトフゾール等の現像抑制剤を用いること
ができ、その好ましい使用量は現像液ill当たりlX
10−1〜1x to−’モルであり、特に現像液1n
当たり1×10−2〜lXl0−’モルが好ましい、又
、上記現像抑制剤はアルカノールアミン及びグリコール
類に溶かしてから現像液中に添加することが好ましい。
本発明の写真感光材料は種々の条件で処理することがで
きる。処理温度は例えば、現像温度は50℃以下/′J
:好ましく、特に38℃前後が好ましく、また現像時間
は2分以内に終了することが一般的であるが、特に好ま
しくは30秒以内が好結果をもたらすことが多い、また
現像以外の処理工程例えば水洗、停止、安定、定着、さ
らに必要に応じて前硬膜、中和等の工程を採用すること
は任意であり、これらは適宜省略することもできろ、さ
らにまたこれらの処理は、皿現像、枠現像などいわゆる
手現像処理でも、ローラー現像、ハンガー現像など機械
現像であってもよい。
きる。処理温度は例えば、現像温度は50℃以下/′J
:好ましく、特に38℃前後が好ましく、また現像時間
は2分以内に終了することが一般的であるが、特に好ま
しくは30秒以内が好結果をもたらすことが多い、また
現像以外の処理工程例えば水洗、停止、安定、定着、さ
らに必要に応じて前硬膜、中和等の工程を採用すること
は任意であり、これらは適宜省略することもできろ、さ
らにまたこれらの処理は、皿現像、枠現像などいわゆる
手現像処理でも、ローラー現像、ハンガー現像など機械
現像であってもよい。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
1本発明の技術的範囲は以下の実施例によって何等制限
されるものではなく、種々多様の実施=aが可能である
。
1本発明の技術的範囲は以下の実施例によって何等制限
されるものではなく、種々多様の実施=aが可能である
。
実施例1
比較乳剤ノ3Wsl(EM−1)
40℃に保温された溶液A中にpH3、pAg 7に保
ちながら溶QB及びCを同時に50分間に亘って加え、
更に10分間攪件し続けた後、20%の硫酸マグネシウ
ム水溶1lk1.2Q及1ポリナフタレジスルホン酸の
5%水′a液1.5鉦を加え、乳剤を40℃にて70キ
エレート化し、デカンテーシ1ンを行い水洗して過剰の
水溶性の塩を除去する0次いでそれに2.22の水を加
えて分散させ83gの不活性ゼラチンを加えて分散させ
る。これによって臭化銀35モル%、塩化銀65モル%
、平均粒径0.20℃輪の粒子が得られる。
ちながら溶QB及びCを同時に50分間に亘って加え、
更に10分間攪件し続けた後、20%の硫酸マグネシウ
ム水溶1lk1.2Q及1ポリナフタレジスルホン酸の
5%水′a液1.5鉦を加え、乳剤を40℃にて70キ
エレート化し、デカンテーシ1ンを行い水洗して過剰の
水溶性の塩を除去する0次いでそれに2.22の水を加
えて分散させ83gの不活性ゼラチンを加えて分散させ
る。これによって臭化銀35モル%、塩化銀65モル%
、平均粒径0.20℃輪の粒子が得られる。
チオ硫酸ナトリウム0.1%の水溶液を80.llおよ
10.2%の塩化金酸水溶液8011u、更に1%沃化
カリウム水Saを100+all加えてから50℃〜6
0℃の温度および5.5〜6.5のGIHにおいて乳剤
を熟成して最高感度にする。
10.2%の塩化金酸水溶液8011u、更に1%沃化
カリウム水Saを100+all加えてから50℃〜6
0℃の温度および5.5〜6.5のGIHにおいて乳剤
を熟成して最高感度にする。
上記乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3m
、7−チトラ7ザインデンの1%メタノール溶液830
−1増感色素として下記のGIH造を有する(1)を1
.7g、 (b)を0.5g、延展剤として20%のサ
ポニン水溶液100+all−増粘剤としてスチレン−
マレイン酸共重合体の4%水溶t166+IQ、現像促
進剤としてポリエチレングリコール(分子13000)
を1.7g。
、7−チトラ7ザインデンの1%メタノール溶液830
−1増感色素として下記のGIH造を有する(1)を1
.7g、 (b)を0.5g、延展剤として20%のサ
ポニン水溶液100+all−増粘剤としてスチレン−
マレイン酸共重合体の4%水溶t166+IQ、現像促
進剤としてポリエチレングリコール(分子13000)
を1.7g。
アクリル酸エチルの高号子ラテックスポリマーを300
g、カプリ抑制剤としてハイドロキ/ン8g、1−フェ
ニル−5−メルカプトテトフゾールを0.7gおよび5
−メチルベンゾトリアゾールを0.5g添加し、硬膜剤
として2.4−フクロロー6−オキシ−S−) +77
ノンナトリウム塩およびホルマリンを加え、上記乳剤を
下引き加工済みのポリエチレンテレフタレート支持体上
に銀量3 、Og / −” sゼラチン量1.5g/
Ia”になるように塗布し、得られた試料を320 C
MSのタングステン尤にウェッジ露光し、下記の組成の
現像液中で現像した。
g、カプリ抑制剤としてハイドロキ/ン8g、1−フェ
ニル−5−メルカプトテトフゾールを0.7gおよび5
−メチルベンゾトリアゾールを0.5g添加し、硬膜剤
として2.4−フクロロー6−オキシ−S−) +77
ノンナトリウム塩およびホルマリンを加え、上記乳剤を
下引き加工済みのポリエチレンテレフタレート支持体上
に銀量3 、Og / −” sゼラチン量1.5g/
Ia”になるように塗布し、得られた試料を320 C
MSのタングステン尤にウェッジ露光し、下記の組成の
現像液中で現像した。
本発明の乳剤の調製(EM−2)
40℃に保温された溶tA中にpH3+pAg7に保ち
ながら溶液Bお上りCを同時に40分間に亘りで加え、
更に攪拌を続けたまま熟成を5の11ジた後、40℃に
保温された溶液りおよVEを同時に1o分間に亘って同
様にpH13、pA、 7に保ちながら加え、更に10
分間熟成を続けた後、20%の硫酸マグネシウム水tF
I液1.2Qおよびポリナフタレンスルホン酸の5%水
溶11!1,511を加え、乳剤を40℃にしてフロキ
ュレートし、続いてデカンテーン1ンを行い、洗浄して
過剰の水溶性の塩を除去する1次いでそれに2.2立の
水を加えて分散させ166gの不活性ゼラチンを加えて
分散させる。これによって芯部は臭化銀30モル%、塩
化銀70モル%、穀部は塩臭化gAML成でかつイリノ
ウム原子がドープされている平均粒径0.20℃輪の粒
子が得られた。上記粒子の芯部および穀部の容Mi構成
比は1:1であった。EM−1粒子の試料をNo、1、
EM−2の粒子の試料を80.5として得られた結果を
!−1に示す。
ながら溶液Bお上りCを同時に40分間に亘りで加え、
更に攪拌を続けたまま熟成を5の11ジた後、40℃に
保温された溶液りおよVEを同時に1o分間に亘って同
様にpH13、pA、 7に保ちながら加え、更に10
分間熟成を続けた後、20%の硫酸マグネシウム水tF
I液1.2Qおよびポリナフタレンスルホン酸の5%水
溶11!1,511を加え、乳剤を40℃にしてフロキ
ュレートし、続いてデカンテーン1ンを行い、洗浄して
過剰の水溶性の塩を除去する1次いでそれに2.2立の
水を加えて分散させ166gの不活性ゼラチンを加えて
分散させる。これによって芯部は臭化銀30モル%、塩
化銀70モル%、穀部は塩臭化gAML成でかつイリノ
ウム原子がドープされている平均粒径0.20℃輪の粒
子が得られた。上記粒子の芯部および穀部の容Mi構成
比は1:1であった。EM−1粒子の試料をNo、1、
EM−2の粒子の試料を80.5として得られた結果を
!−1に示す。
定着液は市販の迅速処理用定着剤を使用し下記条件で処
理した。
理した。
乳剤中に添加した増感色素2種は下記の通りである。
(b)
およびEM−2の水溶性へロイド溶江の添加1、水溶性
イリジウム塩の添加量を変化させ下記表−Aの如き試料
を作成してセンシトメトリー (キセノン閃光放電管・
露光時間10−’秒)を行った。結果表 1 フンシラスFは濃度0.2および1.5を与える露光量
に対する〃ンマ値で示した。保存性試験は25℃、相対
湿度50%で塗布後12時間3!!湿した後は密包装し
、50℃恒温眠にて30日間過酷条件下で保存後、塗布
直後性能と比較した。
イリジウム塩の添加量を変化させ下記表−Aの如き試料
を作成してセンシトメトリー (キセノン閃光放電管・
露光時間10−’秒)を行った。結果表 1 フンシラスFは濃度0.2および1.5を与える露光量
に対する〃ンマ値で示した。保存性試験は25℃、相対
湿度50%で塗布後12時間3!!湿した後は密包装し
、50℃恒温眠にて30日間過酷条件下で保存後、塗布
直後性能と比較した。
表−1から明らかなように、本発明の試料(No14、
L、L9〜12.14〜16)は、比較の試料(No、
1〜3,5゜8.13.17〜19)に比べ、高感度で
あり、特に写真性能に悪影響を与えないで保存安定性を
向上でさることがわかる。
L、L9〜12.14〜16)は、比較の試料(No、
1〜3,5゜8.13.17〜19)に比べ、高感度で
あり、特に写真性能に悪影響を与えないで保存安定性を
向上でさることがわかる。
実施例2
実施例1と同様にして実験を行ったが本実験では、実施
例1の試料No、Z、No、4.No8およびNo、1
1を使用し、下記組成の現像液で処理した。現像工程は
、実施例1と同様の条件で処理した。結果を表−2に示
す。
例1の試料No、Z、No、4.No8およびNo、1
1を使用し、下記組成の現像液で処理した。現像工程は
、実施例1と同様の条件で処理した。結果を表−2に示
す。
純 水
500.σエチレンノアミン四酢酸・ ニナ)リウム塩 2g亜硫酸カ
リウム50%水溶液 190gハイドロキノ
ン 20゜炭酸カリウム
30!+5−メチルベンゾト
リアゾール 30mH5−ニトロイングゾール
1ootB1−フェニル−5−メルカプ
トテト ラゾール 50■ノエチレ
ングリコール 30g臭化カリウム
2gポリエチレングリコール
(分子量3000) 2g水を加えて
1立(水酸化カリツムにてp)112
.0に閏整)表 2 2!22から明らかなように、本発明の試料No、 4
お上(/No、11は比較試料No、2およVNo、8
に対してハロイドキノン単薬系の現像液にても有効であ
ることが分かる。
500.σエチレンノアミン四酢酸・ ニナ)リウム塩 2g亜硫酸カ
リウム50%水溶液 190gハイドロキノ
ン 20゜炭酸カリウム
30!+5−メチルベンゾト
リアゾール 30mH5−ニトロイングゾール
1ootB1−フェニル−5−メルカプ
トテト ラゾール 50■ノエチレ
ングリコール 30g臭化カリウム
2gポリエチレングリコール
(分子量3000) 2g水を加えて
1立(水酸化カリツムにてp)112
.0に閏整)表 2 2!22から明らかなように、本発明の試料No、 4
お上(/No、11は比較試料No、2およVNo、8
に対してハロイドキノン単薬系の現像液にても有効であ
ることが分かる。
本発明によるハロゲン化銀写rX感光材料は、高照度感
度が高く、カプリが低く、硬調な写真特性が得られ、か
つ保存安定性にすぐれる。
度が高く、カプリが低く、硬調な写真特性が得られ、か
つ保存安定性にすぐれる。
代理人 弁理士 野 1)義 親
手続補正書
昭和60年 1月30日
特許庁長官 志 賀 学 殿
昭和59年特許願第170937号
2、発明の名称
ハロゲン化銀写真感光材料
3.111正をする者
名称 (127) 小西六写真工業株式会社4、代
理人 〒191 6、補正の対策 明m書の「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 (1)明細書の発明の詳細な説明を下表の通り補正(2
) 明細書第31頁ji15行目〜第18rr目[更に
・・・・・・高感度にする。」を「更に5%夷化カリフ
ム水溶液を100m1l加えてから62℃の温度、5.
5の9Hにおいて乳剤を熟成する。」と補正する。
理人 〒191 6、補正の対策 明m書の「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 (1)明細書の発明の詳細な説明を下表の通り補正(2
) 明細書第31頁ji15行目〜第18rr目[更に
・・・・・・高感度にする。」を「更に5%夷化カリフ
ム水溶液を100m1l加えてから62℃の温度、5.
5の9Hにおいて乳剤を熟成する。」と補正する。
(3)同第32頁第9行目〜1B13什目「0.51+
・・・・・・3.0g/輪2、」を「o、sg添加し乳
剤調g、液とした。別に保護膜液としてゼラチン水溶液
を調製し、この水溶液に、延aMとしてノエチルへキシ
ルスルホサクシネートナトリウム塩及びマット剤として
平均粒径3.5μ−のシリカを添加した。
・・・・・・3.0g/輪2、」を「o、sg添加し乳
剤調g、液とした。別に保護膜液としてゼラチン水溶液
を調製し、この水溶液に、延aMとしてノエチルへキシ
ルスルホサクシネートナトリウム塩及びマット剤として
平均粒径3.5μ−のシリカを添加した。
上記乳剤調整液及び保護膜調整液を用い、同時重層塗布
機により乳剤層と保護層をポリエチレンテ7タレート支
持体上に同時に重M塗布した。硬膜剤として2.4−フ
クロロー6−オキシ−S−シリアノンナトリウム塩及び
ホルマリンを塗布直前に保!膜液に添加した。ffl量
3.O+r/−2、」と補正する。
機により乳剤層と保護層をポリエチレンテ7タレート支
持体上に同時に重M塗布した。硬膜剤として2.4−フ
クロロー6−オキシ−S−シリアノンナトリウム塩及び
ホルマリンを塗布直前に保!膜液に添加した。ffl量
3.O+r/−2、」と補正する。
(4) 同tlS34頁第9打目〜第11打目rE M
−1・−・−・に示す、」をrEM−1粒子の試料を
N o、 1とし、EM−1粒子の調製に準じて粒子の
ハライド組成を変化させて試料No、2及V N o、
3を作成した。*たEM−2粒子から試料No、5を
作成し、EM−2粒子調製時イリノウムを除いて作成し
たものを試料No、4とし、以下同様にEM−2粒子の
調製法に準じて芯部お上り穀部のハライド組成、イリジ
ウム添加量を変化させながら表−1に表されろような構
成で残りの試料No、19までを作成した。
−1・−・−・に示す、」をrEM−1粒子の試料を
N o、 1とし、EM−1粒子の調製に準じて粒子の
ハライド組成を変化させて試料No、2及V N o、
3を作成した。*たEM−2粒子から試料No、5を
作成し、EM−2粒子調製時イリノウムを除いて作成し
たものを試料No、4とし、以下同様にEM−2粒子の
調製法に準じて芯部お上り穀部のハライド組成、イリジ
ウム添加量を変化させながら表−1に表されろような構
成で残りの試料No、19までを作成した。
上記試料をキセノン族WLlfFを光源とし、露光時間
10−s秒でW1段状ウェッジを通して露光を打った。
10−s秒でW1段状ウェッジを通して露光を打った。
処理は下記に示す現像液処方及び処理プロセスに従って
処理した。得られた結果を表−1に示す、」と補正する
。
処理した。得られた結果を表−1に示す、」と補正する
。
(5)同m35頁第15行目の次の増感色素(、)の構
造(6)同第36頁第3行目〜第8行目 「更に 、上記試料N o、 1・・・・・・結果を表
−1に示す、」を削除する。
造(6)同第36頁第3行目〜第8行目 「更に 、上記試料N o、 1・・・・・・結果を表
−1に示す、」を削除する。
Claims (1)
- 親水性コロイド層中に少なくとも芯部及び殻部の2層か
ら構成される積層構造を持ち、かつカプらされることな
く熟成されたハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀
写真感光材料に於いて、前記粒子の殻部のハロゲン化銀
はイリジウム原子を含有する80モル%以上の塩化銀含
有率でかつ上記粒子の殻部のハロゲン化銀組成の塩化銀
含有率及びイリジウム含有率は上記粒子の内芯部のそれ
よりも大であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17093784A JPS6147941A (ja) | 1984-08-14 | 1984-08-14 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17093784A JPS6147941A (ja) | 1984-08-14 | 1984-08-14 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6147941A true JPS6147941A (ja) | 1986-03-08 |
JPH0528373B2 JPH0528373B2 (ja) | 1993-04-26 |
Family
ID=15914132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17093784A Granted JPS6147941A (ja) | 1984-08-14 | 1984-08-14 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6147941A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62250433A (ja) * | 1986-04-23 | 1987-10-31 | Konika Corp | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS62253145A (ja) * | 1986-04-26 | 1987-11-04 | Konika Corp | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS62260137A (ja) * | 1986-05-02 | 1987-11-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS62286033A (ja) * | 1986-06-04 | 1987-12-11 | Konica Corp | 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH01105940A (ja) * | 1987-10-19 | 1989-04-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH0252331A (ja) * | 1988-08-16 | 1990-02-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH02124567A (ja) * | 1988-07-06 | 1990-05-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラー画像形成法 |
US5368994A (en) * | 1992-05-06 | 1994-11-29 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide photographic material |
EP1630598A3 (en) * | 2004-08-23 | 2006-03-15 | Konica Minolta Photo Imaging, Inc. | Silver halide emulsion, and silver halide color photographic material using the same |
-
1984
- 1984-08-14 JP JP17093784A patent/JPS6147941A/ja active Granted
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62250433A (ja) * | 1986-04-23 | 1987-10-31 | Konika Corp | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS62253145A (ja) * | 1986-04-26 | 1987-11-04 | Konika Corp | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS62260137A (ja) * | 1986-05-02 | 1987-11-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS62286033A (ja) * | 1986-06-04 | 1987-12-11 | Konica Corp | 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH01105940A (ja) * | 1987-10-19 | 1989-04-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH02124567A (ja) * | 1988-07-06 | 1990-05-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラー画像形成法 |
JPH0252331A (ja) * | 1988-08-16 | 1990-02-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
US5368994A (en) * | 1992-05-06 | 1994-11-29 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide photographic material |
EP1630598A3 (en) * | 2004-08-23 | 2006-03-15 | Konica Minolta Photo Imaging, Inc. | Silver halide emulsion, and silver halide color photographic material using the same |
US7163784B2 (en) | 2004-08-23 | 2007-01-16 | Konica Minolta Photo Imaging, Inc. | Silver halide emulsion, and silver halide color photographic material using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0528373B2 (ja) | 1993-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5943735B2 (ja) | カラ−写真処理方法 | |
JPS6370847A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
AU594999B2 (en) | Process for the formation of high contrast negative images and silver halide photographic element | |
JPS6147941A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US6350562B2 (en) | Concentrated fixing solution and method for processing silver halide photographic material using the same | |
JPS5952422B2 (ja) | カラ−写真画像の形成方法 | |
JPH03217837A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH01266536A (ja) | 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料 | |
JP3974206B2 (ja) | 高コントラスト写真材料 | |
JPH0359637A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS5856857B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2532276B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPS58215646A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3372423B2 (ja) | ハロゲン化銀白黒印画紙の現像処理方法 | |
JP3473816B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH06250324A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS5930534A (ja) | ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0224644A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07209826A (ja) | 定着液用固形剤およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH03175442A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0682190B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0443340A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS59231530A (ja) | ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH075624A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH09281668A (ja) | 写真処理方法 |