JPS6137890Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6137890Y2 JPS6137890Y2 JP1585281U JP1585281U JPS6137890Y2 JP S6137890 Y2 JPS6137890 Y2 JP S6137890Y2 JP 1585281 U JP1585281 U JP 1585281U JP 1585281 U JP1585281 U JP 1585281U JP S6137890 Y2 JPS6137890 Y2 JP S6137890Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- operating lever
- rotating member
- edge
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Clamps And Clips (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、物品と固定構造物との間をベルトで
緊締して物品の移動を防止したり、物品に掛け廻
したベルトを締付けるために使用する締付具に関
するものであつて、ベルトを簡単な操作で締付け
たり締付けを解除したりすることができ、しかも
締付けた後においてベルトの張力によつて不用意
にベルトが緩んだり締付けが解除されることのな
いベルト締め具であつて、特にトラツクや船舶に
おいて積荷を固定するのに適したものを提供する
ことを目的とするものである。
緊締して物品の移動を防止したり、物品に掛け廻
したベルトを締付けるために使用する締付具に関
するものであつて、ベルトを簡単な操作で締付け
たり締付けを解除したりすることができ、しかも
締付けた後においてベルトの張力によつて不用意
にベルトが緩んだり締付けが解除されることのな
いベルト締め具であつて、特にトラツクや船舶に
おいて積荷を固定するのに適したものを提供する
ことを目的とするものである。
従来この種のベルト締め具として各種のものが
提案されているがその最も一般的なものは、本体
と操作レバーとを第一のシヤフトで枢着すると共
に操作レバーには第二のシヤフトを取りつけ、ベ
ルトの一端部を前記第一のシヤフトの下側から挿
入して前記第二のシヤフトの周りを巻回し、さら
に第一のシヤフトとベルトとの間から先のベルト
の上側へ引き出した構造のものであつて、レバー
を前方へ回動した状態でベルトの長さを調節した
後レバーを後方へ回動することによつてベルトが
前記第一のシヤフトに巻回されて引き締められる
ものである。このものは構造は簡単であつて操作
も容易であり、又ベルトが適度に引き締められる
ものであつて前述の目的に極めて適している。
提案されているがその最も一般的なものは、本体
と操作レバーとを第一のシヤフトで枢着すると共
に操作レバーには第二のシヤフトを取りつけ、ベ
ルトの一端部を前記第一のシヤフトの下側から挿
入して前記第二のシヤフトの周りを巻回し、さら
に第一のシヤフトとベルトとの間から先のベルト
の上側へ引き出した構造のものであつて、レバー
を前方へ回動した状態でベルトの長さを調節した
後レバーを後方へ回動することによつてベルトが
前記第一のシヤフトに巻回されて引き締められる
ものである。このものは構造は簡単であつて操作
も容易であり、又ベルトが適度に引き締められる
ものであつて前述の目的に極めて適している。
しかしながら、この構造のものにあつては、レ
バーに常に開放方向に向つて回動しようとする大
きな力が作用しているため、これを防止するため
には別のレバーを支持する手段が必要であり、し
かもレバーを締めつけ方向に回動した後に支持手
段を作動させる操作が必要である。又、この支持
手段は構造的にも相当強力なものである必要があ
り構造が複雑になつてしまう。又構造の簡単なも
のは、前記支持手段のためにレバーが開きにくく
なる。
バーに常に開放方向に向つて回動しようとする大
きな力が作用しているため、これを防止するため
には別のレバーを支持する手段が必要であり、し
かもレバーを締めつけ方向に回動した後に支持手
段を作動させる操作が必要である。又、この支持
手段は構造的にも相当強力なものである必要があ
り構造が複雑になつてしまう。又構造の簡単なも
のは、前記支持手段のためにレバーが開きにくく
なる。
本考案はかかる事情に鑑みなされたものであつ
て、本体であるフツク取付部材と操作レバーとを
回動部材を介して結合し、締めつけ及び開放を操
作レバーのみを単純に回動するだけで簡単にワン
タツチで行うことができるものである。
て、本体であるフツク取付部材と操作レバーとを
回動部材を介して結合し、締めつけ及び開放を操
作レバーのみを単純に回動するだけで簡単にワン
タツチで行うことができるものである。
而して本考案は、その前端部にフツクを取りつ
けたフツク取付部材と、該フツク取付部材の後端
部に回動自在に枢着された回動部材と、該回動部
材の下端部に取りつけられた第一のシヤフトと、
前記回動部材の上端部に取りつけられた第二のシ
ヤフトと、前記回動部材の前記他端部に小範囲に
おいて回動し得るようにその基部を枢着した操作
レバーと、操作レバー及び回動部材をフツク取付
部材に対して後方へ回動したときに、操作レバー
を回動部材に対して徐々に前方へ回動せしめる誘
導手段と、前記フツク取付部材の後端部に前記操
作レバーの基部を係止する係止手段とよりなり、
その一端に他のフツクを取りつけたベルトの他端
部を、後方から前記第一のシヤフトの下側から挿
入して前記第二のシヤフトの周囲を廻つた後前記
第一のシヤフトとベルトとの間を通して後方へ引
き出し前記操作レバーを後方へ回動することによ
り前記回動部材をフツク取付部材に対して後方へ
回動させて前記第一のシヤフトにベルトを巻回す
ると共に、前記誘導手段により前記操作レバーを
回動部材に対して前方へ回動した後前記操作レバ
ーを回動部材に対して後方へ回動して前記係止手
段を係止させるようにしたことを特徴とするもの
である。
けたフツク取付部材と、該フツク取付部材の後端
部に回動自在に枢着された回動部材と、該回動部
材の下端部に取りつけられた第一のシヤフトと、
前記回動部材の上端部に取りつけられた第二のシ
ヤフトと、前記回動部材の前記他端部に小範囲に
おいて回動し得るようにその基部を枢着した操作
レバーと、操作レバー及び回動部材をフツク取付
部材に対して後方へ回動したときに、操作レバー
を回動部材に対して徐々に前方へ回動せしめる誘
導手段と、前記フツク取付部材の後端部に前記操
作レバーの基部を係止する係止手段とよりなり、
その一端に他のフツクを取りつけたベルトの他端
部を、後方から前記第一のシヤフトの下側から挿
入して前記第二のシヤフトの周囲を廻つた後前記
第一のシヤフトとベルトとの間を通して後方へ引
き出し前記操作レバーを後方へ回動することによ
り前記回動部材をフツク取付部材に対して後方へ
回動させて前記第一のシヤフトにベルトを巻回す
ると共に、前記誘導手段により前記操作レバーを
回動部材に対して前方へ回動した後前記操作レバ
ーを回動部材に対して後方へ回動して前記係止手
段を係止させるようにしたことを特徴とするもの
である。
以下本考案を図面について説明すると、第1図
乃至第3図は本考案の第一実施例であつて、1は
フツク取付部材であつて、相対向する一対の側板
2,2よりなり、その前端部は互に接近するよう
に曲げられ、さらにその前端にはフツク3が回動
自在に枢着されている。又このフツク取付部材1
の後端には、側板2,2間に橋絡片4が設けら
れ、その橋絡片4はその後面が上端が前方に傾斜
した傾斜面5を形成している。
乃至第3図は本考案の第一実施例であつて、1は
フツク取付部材であつて、相対向する一対の側板
2,2よりなり、その前端部は互に接近するよう
に曲げられ、さらにその前端にはフツク3が回動
自在に枢着されている。又このフツク取付部材1
の後端には、側板2,2間に橋絡片4が設けら
れ、その橋絡片4はその後面が上端が前方に傾斜
した傾斜面5を形成している。
6は回動部材であつて、底板7と該底板7の両
側縁に相対向して設けられた側板8,8とよりな
る断面略コ字状の部材であつて、その上端部及び
下端部にはそれぞれ第一のシヤフト9及び第二の
シヤフト10が側板8,8間に取りつけられてお
り、その第一のシヤフト9を介して前記フツク取
付部材1に回動自在に枢着されている。又、この
回動部材6の側板8,8の上端縁には切欠き11
が形成され該切欠き11の前端には当接縁12が
段状に形成されており、さらに前記切欠き11の
後方には後方に突出する突出片13が形成されて
いる。
側縁に相対向して設けられた側板8,8とよりな
る断面略コ字状の部材であつて、その上端部及び
下端部にはそれぞれ第一のシヤフト9及び第二の
シヤフト10が側板8,8間に取りつけられてお
り、その第一のシヤフト9を介して前記フツク取
付部材1に回動自在に枢着されている。又、この
回動部材6の側板8,8の上端縁には切欠き11
が形成され該切欠き11の前端には当接縁12が
段状に形成されており、さらに前記切欠き11の
後方には後方に突出する突出片13が形成されて
いる。
14は操作レバーであつて、蓋板15と該蓋板
15の両側縁に相対向して設けられた一対の側板
16,16とよりなる断面略コ字状を有してお
り、側板16,16はその幅が基部において広く
先端部が細くなつている。而してこの操作レバー
14はその側板16,16の基部において前記第
二のシヤフト10により前記回動部材6に対して
回動自在に枢着されている。操作レバー14の蓋
板15の前端は、前記回動部材6の切欠き11内
に嵌合されており、操作レバー14を回動部材6
に対して前方へ回動すると蓋板15の前端縁が切
欠き11の当接縁12に当接し、逆に後方へ回動し
たときには蓋板15の裏面が前記突出片13に当
接することにより、操作レバー14の前記回動部
材6に対する回動範囲が小範囲に制限されてい
る。又、操作レバー14の基部の前端縁の下部に
は係止片17が突出せしめられている。
15の両側縁に相対向して設けられた一対の側板
16,16とよりなる断面略コ字状を有してお
り、側板16,16はその幅が基部において広く
先端部が細くなつている。而してこの操作レバー
14はその側板16,16の基部において前記第
二のシヤフト10により前記回動部材6に対して
回動自在に枢着されている。操作レバー14の蓋
板15の前端は、前記回動部材6の切欠き11内
に嵌合されており、操作レバー14を回動部材6
に対して前方へ回動すると蓋板15の前端縁が切
欠き11の当接縁12に当接し、逆に後方へ回動し
たときには蓋板15の裏面が前記突出片13に当
接することにより、操作レバー14の前記回動部
材6に対する回動範囲が小範囲に制限されてい
る。又、操作レバー14の基部の前端縁の下部に
は係止片17が突出せしめられている。
而して、操作レバー14を前方へ回動した状態
においては、第3図aに示すように回動部材6は
第一のシヤフト9を軸として前方へ倒れている。
この状態でその一端にフツク(図示せず)を取り
つけたベルト18の他端を後方から第一のシヤフ
ト9の下側へ挿入し、第二のシヤフト10の外側
に巻回され、さらに第一のシヤフト9とベルト1
8との間を通つて前記ベルト18の上側へ引き出
す。そうして、前記フツク3及びベルト18に取
りつけられたフツクをそれぞれ物品又は固定構造
物に係止し、ベルト18の自由端を引張つてベル
ト18の長さを調節する。
においては、第3図aに示すように回動部材6は
第一のシヤフト9を軸として前方へ倒れている。
この状態でその一端にフツク(図示せず)を取り
つけたベルト18の他端を後方から第一のシヤフ
ト9の下側へ挿入し、第二のシヤフト10の外側
に巻回され、さらに第一のシヤフト9とベルト1
8との間を通つて前記ベルト18の上側へ引き出
す。そうして、前記フツク3及びベルト18に取
りつけられたフツクをそれぞれ物品又は固定構造
物に係止し、ベルト18の自由端を引張つてベル
ト18の長さを調節する。
次に操作レバー14を後方へ回動すると、先ず
操作レバー14が第二のシヤフト10を回動軸と
して後方へ回動するが、直ちに蓋板15の裏面が
突出片13に当接し、回動部材6を第一のシヤフ
ト9を回動軸として後方へ回動させる。その結果
ベルト18は第一のシヤフト9の周りに巻回さ
れ、その巻回されたシヤフト9の周長に相当する
分だけベルト18は引き締められる。
操作レバー14が第二のシヤフト10を回動軸と
して後方へ回動するが、直ちに蓋板15の裏面が
突出片13に当接し、回動部材6を第一のシヤフ
ト9を回動軸として後方へ回動させる。その結果
ベルト18は第一のシヤフト9の周りに巻回さ
れ、その巻回されたシヤフト9の周長に相当する
分だけベルト18は引き締められる。
操作レバー14をさらに回動すると、操作レバ
ー14と回動部材6とが一体となつて第一のシヤ
フト9を回動軸として回動を続け、係止片17が
橋絡片4の上端に当接する。この状態が第3図b
に示されている。
ー14と回動部材6とが一体となつて第一のシヤ
フト9を回動軸として回動を続け、係止片17が
橋絡片4の上端に当接する。この状態が第3図b
に示されている。
ここでさらに操作レバー14を回動すると、橋
絡片4の後面5が傾斜しているため、第一のシヤ
フト9と係止片17との間隔が押し広げられ、第
3図cに示すように回動部材6が操作レバー14
よりも速く回動し、操作レバー14は回動部材6
に対してわずかに前方に回動することとなる。次
いで係止片17が橋絡片4の下端に到ると、係合
片17が第3図dに示す如く橋絡片4に係止す
る。
絡片4の後面5が傾斜しているため、第一のシヤ
フト9と係止片17との間隔が押し広げられ、第
3図cに示すように回動部材6が操作レバー14
よりも速く回動し、操作レバー14は回動部材6
に対してわずかに前方に回動することとなる。次
いで係止片17が橋絡片4の下端に到ると、係合
片17が第3図dに示す如く橋絡片4に係止す
る。
従つて、操作レバー14を単に後方へ回動する
という単一の操作で、ベルト18を引き締めると
共に操作レバー14をフツク取付部材に係止する
ことができるのであり、操作が極めて簡単であ
る。又、この実施例においては、第二のシヤフト
の中心と係止片17の先端とを結んだ線Aと係止
縁17の上端縁に沿つた線Bとのなす角αが直角
よりもわずかに大きい角度となるようにしてある
ので、係止片17が橋絡片4に係止する過程にお
いて回動部材6がわずかながら前方へ回動するよ
うになつている。そのため、ベルト18に加わる
張力によつて第二のシヤフト10が前方へ引張ら
れることにより、係止片17と橋絡片4とはより
深く係止するように作用し、振動等によつて不用
意に解離することはない。
という単一の操作で、ベルト18を引き締めると
共に操作レバー14をフツク取付部材に係止する
ことができるのであり、操作が極めて簡単であ
る。又、この実施例においては、第二のシヤフト
の中心と係止片17の先端とを結んだ線Aと係止
縁17の上端縁に沿つた線Bとのなす角αが直角
よりもわずかに大きい角度となるようにしてある
ので、係止片17が橋絡片4に係止する過程にお
いて回動部材6がわずかながら前方へ回動するよ
うになつている。そのため、ベルト18に加わる
張力によつて第二のシヤフト10が前方へ引張ら
れることにより、係止片17と橋絡片4とはより
深く係止するように作用し、振動等によつて不用
意に解離することはない。
次にこの締め具を解放するときは、操作レバー
14を前方へ回動すると、操作レバー14は第二
のシヤフト10を回動軸として回動、、係止片1
7が第3図eに示すように橋絡片4からはずれ、
ベルト18の張力によつて回動部材6が前方へ回
動して第3図aの状態にもどるのである。
14を前方へ回動すると、操作レバー14は第二
のシヤフト10を回動軸として回動、、係止片1
7が第3図eに示すように橋絡片4からはずれ、
ベルト18の張力によつて回動部材6が前方へ回
動して第3図aの状態にもどるのである。
第4図乃至第6図は本考案の第二実施例を示す
ものである。フツク取付部材1は底板19の両側
縁に側板2,2を相対向して設けた断面略コ字状
の部材であつて、その前端にはフツク3が枢着さ
れている。このフツク取付部材1の後端部は、側
板2,2の上端縁にカム縁20が形成され、さら
にカム縁20の後端から下方へ食い込んだ係止縁
21が形成されている。
ものである。フツク取付部材1は底板19の両側
縁に側板2,2を相対向して設けた断面略コ字状
の部材であつて、その前端にはフツク3が枢着さ
れている。このフツク取付部材1の後端部は、側
板2,2の上端縁にカム縁20が形成され、さら
にカム縁20の後端から下方へ食い込んだ係止縁
21が形成されている。
回動部材6は、蓋板22と側板8,8とよりな
る断面略コ字状の部材であつて、側板8,8間に
は第一及び第二のシヤフト9,10が取りつけら
れている。又、操作レバー14の下部には、側板
16,16間にシヤフト23が設けられており、
そのシヤフト23の両端は側板16,16から外
方へ突出している。そしてこの操作レバー14
は、前方へ回動したときには蓋板15の前端縁が
回動部材6の蓋板22の上端部に当接し、後方へ
回動したときにはシヤフト23が蓋板22の下部
に当接して、操作レバー14の回動部材6に対す
る回動範囲が小範囲に制限されている。
る断面略コ字状の部材であつて、側板8,8間に
は第一及び第二のシヤフト9,10が取りつけら
れている。又、操作レバー14の下部には、側板
16,16間にシヤフト23が設けられており、
そのシヤフト23の両端は側板16,16から外
方へ突出している。そしてこの操作レバー14
は、前方へ回動したときには蓋板15の前端縁が
回動部材6の蓋板22の上端部に当接し、後方へ
回動したときにはシヤフト23が蓋板22の下部
に当接して、操作レバー14の回動部材6に対す
る回動範囲が小範囲に制限されている。
而して操作レバー14を前方に回動した状態に
おいては、第6図aに示すように回動部材6は前
方に倒れ、開放状態となつてベルト18を自由に
調節することができる。次に、操作レバー14を
後方に回動すると、先ず操作レバー14は第二の
シヤフト10を回動軸として回動し、シヤフト2
3が回動部材6の蓋板22に当接し、その後操作
レバー14と回動部材6とは第一のシヤフト9を
回動軸として一体となつて後方へ回動し、シヤフ
ト23の両端が前記フツク取付部材20のカム縁
20に当接する。この状態が第6図bに示されて
いる。而してさらに動を続けると、シヤフト23
はカム縁に添つて動くため、第6図cに示すよう
にシヤフト23と第一のシヤフト9との間隔が広
げられ、操作レバー14は回動部材6に対して前
方へ回動することとなる。次いでシヤフト23が
カム縁20の後端に到ると操作レバー14は回動
部材6に対して後方に回動し第6図dに示すよう
にシヤフト23は係止縁21に係止し操作レバー
14はフツク支持部材1に係止する。このとき、
シヤフト23が係止縁21に係止した状態におい
てシヤフト23の中心と第二のシヤフト10の中
心とを結んだ線Cと係止縁21を延長した線Dと
のなす角度βが直角よりわずかに大きい角度とな
るように係止縁21の形状を設定すれば、シヤフ
ト23と係止縁21との係止がベルト18の張力
によつて強く維持され、振動等により不用意に係
止状態が開放されることはない。
おいては、第6図aに示すように回動部材6は前
方に倒れ、開放状態となつてベルト18を自由に
調節することができる。次に、操作レバー14を
後方に回動すると、先ず操作レバー14は第二の
シヤフト10を回動軸として回動し、シヤフト2
3が回動部材6の蓋板22に当接し、その後操作
レバー14と回動部材6とは第一のシヤフト9を
回動軸として一体となつて後方へ回動し、シヤフ
ト23の両端が前記フツク取付部材20のカム縁
20に当接する。この状態が第6図bに示されて
いる。而してさらに動を続けると、シヤフト23
はカム縁に添つて動くため、第6図cに示すよう
にシヤフト23と第一のシヤフト9との間隔が広
げられ、操作レバー14は回動部材6に対して前
方へ回動することとなる。次いでシヤフト23が
カム縁20の後端に到ると操作レバー14は回動
部材6に対して後方に回動し第6図dに示すよう
にシヤフト23は係止縁21に係止し操作レバー
14はフツク支持部材1に係止する。このとき、
シヤフト23が係止縁21に係止した状態におい
てシヤフト23の中心と第二のシヤフト10の中
心とを結んだ線Cと係止縁21を延長した線Dと
のなす角度βが直角よりわずかに大きい角度とな
るように係止縁21の形状を設定すれば、シヤフ
ト23と係止縁21との係止がベルト18の張力
によつて強く維持され、振動等により不用意に係
止状態が開放されることはない。
次に操作レバー14を前方に回動すると、第6
図eに示すように操作レバー14は第二のシヤフ
ト10を回動軸として回動し、シヤフト23が係
止縁21から脱出して係止状態が解除され、ベル
ト18の張力によつて回動部材6は前方へ回動し
て第6図aの状態に復帰する。
図eに示すように操作レバー14は第二のシヤフ
ト10を回動軸として回動し、シヤフト23が係
止縁21から脱出して係止状態が解除され、ベル
ト18の張力によつて回動部材6は前方へ回動し
て第6図aの状態に復帰する。
次に、第7図乃至第9図に示すものは、本考案
の第三の実施例である。フツク取付部材1は底板
19と側板2,2とよりなる断面略コ字状であつ
て、その前端部にはフツク3が枢着されており、
又後下端部には側板2,2間にシヤフト24が固
定されている。回動部材6は相対向する一対の側
板8,8を有し、その側板8,8間には第一及び
第二のシヤフト9,10が取りつけられ、さらに
その側板の後端縁間には橋絡片25が固定されて
いる。又、操作レバー14は蓋板15と側板1
6,16とよりなる断面コ字状であつて、その基
部上部において第二のシヤフト10により回動部
材6に枢着されている。又、この基部には略V字
状の切欠き縁26,27が形成されており、前記
橋絡片25が嵌合されており、操作レバー14が
回動するときに切欠き縁26,27が橋絡片25
の上端縁又は前面に当接することにより操作レバ
ー14の回動部材6に対する回動範囲を小範囲に
制限している。さらに、この側板16,16の基
部の前端下部に前記シヤフト24に嵌合する円弧
状の嵌合縁28が形成され、その嵌合縁28の下
端から下方に延びる誘導縁29が形成されてい
る。
の第三の実施例である。フツク取付部材1は底板
19と側板2,2とよりなる断面略コ字状であつ
て、その前端部にはフツク3が枢着されており、
又後下端部には側板2,2間にシヤフト24が固
定されている。回動部材6は相対向する一対の側
板8,8を有し、その側板8,8間には第一及び
第二のシヤフト9,10が取りつけられ、さらに
その側板の後端縁間には橋絡片25が固定されて
いる。又、操作レバー14は蓋板15と側板1
6,16とよりなる断面コ字状であつて、その基
部上部において第二のシヤフト10により回動部
材6に枢着されている。又、この基部には略V字
状の切欠き縁26,27が形成されており、前記
橋絡片25が嵌合されており、操作レバー14が
回動するときに切欠き縁26,27が橋絡片25
の上端縁又は前面に当接することにより操作レバ
ー14の回動部材6に対する回動範囲を小範囲に
制限している。さらに、この側板16,16の基
部の前端下部に前記シヤフト24に嵌合する円弧
状の嵌合縁28が形成され、その嵌合縁28の下
端から下方に延びる誘導縁29が形成されてい
る。
この実施例において操作レバー14を前方へ回
動すると、第9図aに示すように回動部材6が後
方に倒れ、ベルト18の長さを自由に調節するこ
とが可能となる。而して、操作レバー14を回動
すると切欠き縁26が橋絡片25の上端に当接し
て回動部材6を後方へ回動させ、操作レバー14
と回動部材6とが一体となつて回動する。そし
て、第9図bに示すように誘導縁29の下縁がシ
ヤフト24に当接し、さらに誘導縁29がシヤフ
ト24に添つて摺動し、第9図cに示すように操
作レバー14が回動部材6に対して前方へ回動し
て、シヤフト24が誘導縁29の上端に到るとシ
ヤフト24が嵌合縁28に嵌合し、第9図dに示
される如く操作レバー14はフツク取付部材6に
係止されるのである。この例においては嵌合縁2
8の下端が第二のシヤフト10と嵌合縁28の曲
率中心を結んだ線Eよりも前方へ延びているた
め、振動等により係止状態が解除されることはな
い。又、この実施例においては、第9dに示され
る如くフツク取付部材1の底板19の後端と回動
部材6の橋絡片25の下端縁との間にベルト18
が挾持されるようにすることによつてベルト18
が不用意に緩むことがないという効果をも生ず
る。
動すると、第9図aに示すように回動部材6が後
方に倒れ、ベルト18の長さを自由に調節するこ
とが可能となる。而して、操作レバー14を回動
すると切欠き縁26が橋絡片25の上端に当接し
て回動部材6を後方へ回動させ、操作レバー14
と回動部材6とが一体となつて回動する。そし
て、第9図bに示すように誘導縁29の下縁がシ
ヤフト24に当接し、さらに誘導縁29がシヤフ
ト24に添つて摺動し、第9図cに示すように操
作レバー14が回動部材6に対して前方へ回動し
て、シヤフト24が誘導縁29の上端に到るとシ
ヤフト24が嵌合縁28に嵌合し、第9図dに示
される如く操作レバー14はフツク取付部材6に
係止されるのである。この例においては嵌合縁2
8の下端が第二のシヤフト10と嵌合縁28の曲
率中心を結んだ線Eよりも前方へ延びているた
め、振動等により係止状態が解除されることはな
い。又、この実施例においては、第9dに示され
る如くフツク取付部材1の底板19の後端と回動
部材6の橋絡片25の下端縁との間にベルト18
が挾持されるようにすることによつてベルト18
が不用意に緩むことがないという効果をも生ず
る。
本考案は以上述べたような構成であるから、ベ
ルト18を巻回した第二のシヤフト10が第一の
シヤフト9の前方から上方乃至は後方にまで回動
することによつて、ベルト18を第一のシヤフト
9の周りに巻回するので、ベルト18は適度に引
き締められ、物品を固定構造物に固定することが
できるのである。しかもその際操作レバー14を
後方に回動するという単一の操作で遂行すること
ができ、操作レバー14を係止するための特別の
操作を必要としない。又、ベルト18の引き締め
を解除する際には、操作レバー14を若干前方へ
回動するだけでよい。又、このとき操作レバー1
4は第二のシヤフト10を回動軸として回動し、
この操作レバー14の回動を阻止する力はほとん
ど作用していないため、極めて小さい力で解除す
ることができる。
ルト18を巻回した第二のシヤフト10が第一の
シヤフト9の前方から上方乃至は後方にまで回動
することによつて、ベルト18を第一のシヤフト
9の周りに巻回するので、ベルト18は適度に引
き締められ、物品を固定構造物に固定することが
できるのである。しかもその際操作レバー14を
後方に回動するという単一の操作で遂行すること
ができ、操作レバー14を係止するための特別の
操作を必要としない。又、ベルト18の引き締め
を解除する際には、操作レバー14を若干前方へ
回動するだけでよい。又、このとき操作レバー1
4は第二のシヤフト10を回動軸として回動し、
この操作レバー14の回動を阻止する力はほとん
ど作用していないため、極めて小さい力で解除す
ることができる。
前述の各実施例においては、第一のシヤフト9
によつてフツク取付部材1と回動部材6とを枢着
し、第二のシヤフト10によつて回動部材6と操
作レバー14とを枢着しているが、必ずしも各部
材の回動中心と各シヤフト9,10とが一致して
いる必要はない。例えば、フツク取付部材1と回
動部材6との回動中心を第一のシヤフト9と第二
のシヤフト10との中間位置に設定すれば、操作
レバー14を後方へ回動したときに第一のシヤフ
ト9が前方へ移動することとなり、ベルト18を
より強く引き締めることも可能である。
によつてフツク取付部材1と回動部材6とを枢着
し、第二のシヤフト10によつて回動部材6と操
作レバー14とを枢着しているが、必ずしも各部
材の回動中心と各シヤフト9,10とが一致して
いる必要はない。例えば、フツク取付部材1と回
動部材6との回動中心を第一のシヤフト9と第二
のシヤフト10との中間位置に設定すれば、操作
レバー14を後方へ回動したときに第一のシヤフ
ト9が前方へ移動することとなり、ベルト18を
より強く引き締めることも可能である。
なお、以上の本考案の説明においては、理解を
容易にするために、締めつけた状態において図中
左方を前方、右方を後方とし、上下関係もこの状
態における上下と一致させた。従つて操作過程の
説明においては該当する図面と前後上下の関係が
一致しないこともあるのでこの点留意されたい。
又、回動部材については、第一のシヤフトがある
方を下方としたので、第三実施例においては回動
部材の回動範囲が大きいために締めつけ状態にお
いてもその上下前後の関係が一致し難い。
容易にするために、締めつけた状態において図中
左方を前方、右方を後方とし、上下関係もこの状
態における上下と一致させた。従つて操作過程の
説明においては該当する図面と前後上下の関係が
一致しないこともあるのでこの点留意されたい。
又、回動部材については、第一のシヤフトがある
方を下方としたので、第三実施例においては回動
部材の回動範囲が大きいために締めつけ状態にお
いてもその上下前後の関係が一致し難い。
第1図乃至第3図は本考案の第一実施例を示す
ものであつて、第1図は正面図、第2図は平面
図、第3図は操作の過程を示す平面図における中
央縦断面図である。第4図乃至第6図は本考案の
第二実施例を示すものであつて、第4図は正面
図、第5図は平面図、第6図は操作の過程を示す
平面図における中央縦断面図である。第7図乃至
第9図は本考案の第三実施例を示すものであつ
て、第7図は正面図、第8図は平面図、第9図は
操作の過程を示す平面図における中央縦断面図で
ある。 1……フツク取付部材、2……側板、3……フ
ツク、4……橋絡片、6……回動部材、7……底
板、8……側板、9……第一のシヤフト、10…
…第二のシヤフト、11……切欠き、13……突
出片、14……操作レバー、15……蓋板、16
……側板、17……係止片、18……ベルト、1
9……フツク取付部材の底板、20……カム縁、
21……係止縁、22……回動部材の蓋板、23
……シヤフト、24……シヤフト、25……橋絡
片、26,27……切欠き縁、28……嵌合縁、
29……誘導縁。
ものであつて、第1図は正面図、第2図は平面
図、第3図は操作の過程を示す平面図における中
央縦断面図である。第4図乃至第6図は本考案の
第二実施例を示すものであつて、第4図は正面
図、第5図は平面図、第6図は操作の過程を示す
平面図における中央縦断面図である。第7図乃至
第9図は本考案の第三実施例を示すものであつ
て、第7図は正面図、第8図は平面図、第9図は
操作の過程を示す平面図における中央縦断面図で
ある。 1……フツク取付部材、2……側板、3……フ
ツク、4……橋絡片、6……回動部材、7……底
板、8……側板、9……第一のシヤフト、10…
…第二のシヤフト、11……切欠き、13……突
出片、14……操作レバー、15……蓋板、16
……側板、17……係止片、18……ベルト、1
9……フツク取付部材の底板、20……カム縁、
21……係止縁、22……回動部材の蓋板、23
……シヤフト、24……シヤフト、25……橋絡
片、26,27……切欠き縁、28……嵌合縁、
29……誘導縁。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 その前端部にフツク3を取りつけたフツク取
付部材1と、該フツク取付部材1の後端部に回
動自在に枢着された回動部材6と、該回動部材
6の下端部に取りつけられた第一のシヤフト9
と、前記回動部材6の上端部に取りつけられた
第二のシヤフト10と、前記回動部材6の前記
上端部に小範囲において回動し得るようにその
基部を枢着した操作レバー14と、操作レバー
14及び回動部材6をフツク取付部材1に対し
て後方へ回動したときに、操作レバー14を回
動部材6に対して徐々に前方へ回動せしめる誘
導手段と、前記フツク取付部材1の後端部に前
記操作レバー14の基部を係止する係止手段と
よりなり、前記操作レバー14の回動部材6に
対する小範囲の回動により前記係止手段の係止
及び離脱が可能であり、その一端に他のフツク
を取りつけたベルト18の他端部を、後方から
前記第一のシヤフト9の下側から挿入して前記
第二のシヤフト10の周囲を廻つた後前記第一
のシヤフト9とベルト18との間を通して後方
へ引き出し前記操作レバー14を後方へ回動す
ることにより前記回動部材6をフツク取付部材
1に対して後方へ回動させて前記第一のシヤフ
ト9にベルト18を巻回すると共に、前記誘導
手段により前記操作レバー14を回動部材6に
対して前方へ回動した後前記操作レバー14に
回動部材6に対して後方へ回動して前記係止手
段を係止させるようにしたことを特徴とするベ
ルト締め具。 2 前記係止手段が係止する過程において、前記
回動部材6が前記フツク取付部材1に対してわ
ずかに前方へ回動するようにしたことを特徴と
する実用新案登録請求の範囲第1項記載のベル
ト締め具。 3 回動部材6が、第一のシヤフト9によつてフ
ツク取付部材1に枢着されていることを特徴と
するる実用新案登録請求の範囲第1項記載のベ
ルト締め具。 4 回動部材6が、第一のシヤフト9と第二のシ
ヤフト10との中間位置においてフツク取付部
材1に枢着されていることを特徴とする実用新
案登録請求の範囲第1項記載のベルト締め具。 5 回動部材6が相対向する一対の側板8,8を
有し、該側板8,8の上端縁に切欠き11を形
成すると共に、その切欠き11の後方に突出す
る突出片13を形成し、断面略コ字状の操作レ
バー14の蓋板15の先端を前記切欠き11に
嵌合し、操作レバー14を前方に回動したとき
はその前端縁が切欠き11の前方の当接縁12
に当接し、後方に回動したときは操作レバー1
4の裏面が前記突出片13に当接することによ
つて操作レバー14の回動部材6に対する回動
範囲を前記小範囲に制限するようにしたことを
特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載
のベルト締め具。 6 回動部材6が蓋板22と該蓋板22の両側縁
に相対向して形成された一対の側板8,8とを
有し断面略コ字状の操作レバー14の基部に、
その側板16,16間にシヤフト23を取りつ
け、操作レバー14の蓋板15の先端及び前記
シヤフト23が前記回動部材6の蓋板22の上
端部及び下部に当接することにより操作レバー
14の回動部材6に対する回動範囲を前記小範
囲に制限したことを特徴とする実用新案登録請
求の範囲第1項記載のベルト締め具。 7 断面略コ字状の操作レバー14の基部の側板
16,16に略V字状の切欠き縁26,27を
形成すると共に、回動部材6の両側板8,8を
結合する橋絡片25をその切欠き縁26,27
に嵌合し、切欠き縁26,27がそれぞれ橋絡
片25の前面及び上端縁に当接することによつ
て操作レバー14の回動部材6に対する回動範
囲を前記小範囲に制限したことを特徴とする実
用新案登録請求の範囲第1項記載のベルト締め
具。 8 フツク取付部材1の両側板2,2の後端縁間
に橋絡片4を設け、断面略コ字状の操作レバー
14の側板16,16の基部の下部に係止片1
7を形成し、操作レバー14を後方へ回動した
ときに係止片17が前記橋絡片4の後面に沿つ
て摺動することにより操作レバー14を回動部
材6に対して前方へ回動させ、然る後に操作レ
バー14が回動部材6に対して後方へ回動して
前記係止片17が橋絡片4の下端縁に係止する
ようにしたことを特徴とする実用新案登録請求
の範囲第1項記載のベルト締め具。 9 橋絡片4の後面を、上部を前方へ傾斜させた
ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第8
項記載のベルト締め具。 10 操作レバー14の回動部材6に対する回動中
心と前記係止片17の先端上角部とを結んだ線
と、前記係止片17の上縁とのなす角度が直角
よりわずかに大きいことを特徴とする実用新案
登録請求の範囲第8項記載のベルト締め具。 11 フツク取付部材1の両側板2,2の後端部の
上端縁にカム縁20を形成すると共に、該カム
縁20の後端からそのカム縁20の下に食い込
む係止縁21を形成し、操作レバー14の両側
板16,16の基部にシヤフト23を設け、操
作レバー14を後方へ回動したときに前記シヤ
フト23が前記カム縁20に沿つて摺動するこ
とにより操作レバー14が回動部材6に対して
前方に回動し、然る後操作レバー14が回動部
材6に対して後方に回動することにより前記シ
ヤフト23が前記係止縁21に係止するように
したことを特徴とする実用新案登録請求の範囲
第1項記載のベルト締め具。 12 シヤフト23が係止縁21に係止した状態に
おけるシヤフト23の中心と操作レバー14の
回動部材6に対する回動中心とを結んだ線と、
係止縁21とがなす角度が直角よりわずかに大
きいことを特徴とする実用新案登録請求の範囲
第11項記載のベルト締め具。 13 フツク取付部材1の後下部の側板2,2間に
シヤフト24を取付け、操作レバー14の基部
の側板16,16の前端下部に、前記シヤフト
24が嵌合する嵌合縁28を形成すると共に、
該嵌合縁28の下端から下方に延びる誘導縁2
9を形成し操作レバー14を後方へ回動したと
きに前記誘導縁29が前記シヤフト24に摺動
することによつて操作レバー14が回動部材6
に対して前方へ回動し、然る後に前記嵌合縁2
8に前記シヤフト24が嵌合して係止するよう
にしたことを特徴とする実用新案登録請求の範
囲第1項記載のベルト締め具。 14 前記嵌合縁28が略円弧状であつて、該円弧
が、操作レバー14の回動部材6に対する回動
中心とその円弧の曲率の中心とを結んだ線の延
長よりも、前方へ伸びていることを特徴とする
実用新案登録請求の範囲第13項記載のベルト締
め具。 15 操作レバー14を後方に回動して係止手段を
係止した状態において、回動部材6とフツク取
付部材1との間にベルト18を挾持するように
したことを特徴とする実用新案登録請求の範囲
第1項記載のベルト締め具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1585281U JPS6137890Y2 (ja) | 1981-02-05 | 1981-02-05 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1585281U JPS6137890Y2 (ja) | 1981-02-05 | 1981-02-05 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57128537U JPS57128537U (ja) | 1982-08-11 |
JPS6137890Y2 true JPS6137890Y2 (ja) | 1986-11-01 |
Family
ID=29813844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1585281U Expired JPS6137890Y2 (ja) | 1981-02-05 | 1981-02-05 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6137890Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0143567Y2 (ja) * | 1984-09-04 | 1989-12-18 |
-
1981
- 1981-02-05 JP JP1585281U patent/JPS6137890Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57128537U (ja) | 1982-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5929393B2 (ja) | ベルト締付具 | |
GB2024970A (en) | Strap tightener for securingloads | |
JPS6137890Y2 (ja) | ||
JPH0624716B2 (ja) | 締付けバンド、その締付方法及びその締付工具 | |
GB2340871A (en) | Band tightening device | |
US4901404A (en) | Fastening band and fastening tool therefor | |
JP3317235B2 (ja) | チルトキャブの支持ステー | |
JP2000205211A (ja) | クランプのロック機構 | |
JPH0123978Y2 (ja) | ||
JPS5812755Y2 (ja) | 容器の蓋止め用緊締具 | |
JPS6337523Y2 (ja) | ||
JPS5852063Y2 (ja) | ベルト締付具 | |
JPH0223175Y2 (ja) | ||
JPS6011663Y2 (ja) | 被回転部材の枢支装置 | |
JPH0521936Y2 (ja) | ||
JPH0525306Y2 (ja) | ||
JPH0245120Y2 (ja) | ||
JPH0517476Y2 (ja) | ||
JPH10299950A (ja) | パイプ保持具 | |
JPH0728361Y2 (ja) | 抽斗のラッチ装置 | |
JPS6243100Y2 (ja) | ||
JPS6113793Y2 (ja) | ||
JP2560446Y2 (ja) | ホースクリップとクリップ用工具 | |
JPH08175323A (ja) | シートベルトリトラクタの仮止め構造 | |
JPH047768Y2 (ja) |