JPS61286077A - 鋼管圧延機用芯金 - Google Patents
鋼管圧延機用芯金Info
- Publication number
- JPS61286077A JPS61286077A JP12597985A JP12597985A JPS61286077A JP S61286077 A JPS61286077 A JP S61286077A JP 12597985 A JP12597985 A JP 12597985A JP 12597985 A JP12597985 A JP 12597985A JP S61286077 A JPS61286077 A JP S61286077A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core metal
- layer
- thermal spraying
- coating
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は鋼管圧延機用芯金に関するものである。
(従来の技術)
継目無し鋼管などの製造に用いられる鋼管圧延機におい
ては穿孔・圧延用の芯金が用いられる。
ては穿孔・圧延用の芯金が用いられる。
斯かる芯金としては従来3Cr −1Nl系の低合金芯
金が一般的である。芯金は1200℃に加熱された鋼片
に直接摺動接触するものであるから焼付、変形による損
傷が激しい。芯金の損傷は鋼管内面に疵をつけることに
なるので早期に交換することが必要で、工具費の増大を
生じると共に生産性が低減するため、芯金の長寿命化が
強く要望されている。
金が一般的である。芯金は1200℃に加熱された鋼片
に直接摺動接触するものであるから焼付、変形による損
傷が激しい。芯金の損傷は鋼管内面に疵をつけることに
なるので早期に交換することが必要で、工具費の増大を
生じると共に生産性が低減するため、芯金の長寿命化が
強く要望されている。
従来かかる芯金の長寿命化をはかるため、芯金表面に被
覆をほどこすことが提案されている。即ち特公昭59−
1392’4号公報では芯金表面にFe酸化物を主体と
した粉末を溶射することが提案されている。この提案に
よれば成る程度の長寿命化は可能である。しかし溶射ま
までは芯金表面との接合性が充分でなく著しく長寿命化
をはかることが困難である。
覆をほどこすことが提案されている。即ち特公昭59−
1392’4号公報では芯金表面にFe酸化物を主体と
した粉末を溶射することが提案されている。この提案に
よれば成る程度の長寿命化は可能である。しかし溶射ま
までは芯金表面との接合性が充分でなく著しく長寿命化
をはかることが困難である。
本発明者等は種々検討を重ねた結果、芯金表面に耐摩耗
性、耐かじシ性の溶射材料によって溶射皮膜を形成後、
該皮膜層を熱間等方圧加圧処理することによシ、耐剥離
性の極めて優れた被覆層が得られ、したがって芯金管著
しく長寿命化できるとの知見を得た。
性、耐かじシ性の溶射材料によって溶射皮膜を形成後、
該皮膜層を熱間等方圧加圧処理することによシ、耐剥離
性の極めて優れた被覆層が得られ、したがって芯金管著
しく長寿命化できるとの知見を得た。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明は耐熱、耐剥離性の優れた被覆層を有する鋼管圧
延機用芯金の提供を目、的とするものである。
延機用芯金の提供を目、的とするものである。
(問題点を解決するための手段)
本発明の要旨は鋼管圧延機用芯金において、該芯金表面
に金属系溶射皮膜を形成せしめた後、熱間等方圧加圧処
理したことを特徴とする鋼管圧延機用芯金にある。
に金属系溶射皮膜を形成せしめた後、熱間等方圧加圧処
理したことを特徴とする鋼管圧延機用芯金にある。
以下本発明の詳細な説明する。
芯金表面に耐熱、耐摩耗性の金属系粉末、たとえばMo
粉末を溶射した場合、溶射ままでは界面の接合形態は部
分的に拡散結合の形態を有するが大部分が機械的なかみ
込みで、しかも溶射皮膜内では10〜20%程度の気孔
が存在する。このために機械的、熱的衝撃を受けると接
合界面での剥離や皮膜内の結合力不足による皮膜内剥離
を生ずる。
粉末を溶射した場合、溶射ままでは界面の接合形態は部
分的に拡散結合の形態を有するが大部分が機械的なかみ
込みで、しかも溶射皮膜内では10〜20%程度の気孔
が存在する。このために機械的、熱的衝撃を受けると接
合界面での剥離や皮膜内の結合力不足による皮膜内剥離
を生ずる。
芯金光面に金属系粉末、たとえばMoなどを溶射してお
き、該溶射皮膜を高温、高圧の雰囲気下で一定時間熱間
等方圧加圧処理することによシ溶射、皮膜層の緻密化を
はかると同時に該皮膜層と芯金の接合界面における拡散
性を促進させ接合性の極めて高い被覆層を得ることがで
きる。
き、該溶射皮膜を高温、高圧の雰囲気下で一定時間熱間
等方圧加圧処理することによシ溶射、皮膜層の緻密化を
はかると同時に該皮膜層と芯金の接合界面における拡散
性を促進させ接合性の極めて高い被覆層を得ることがで
きる。
第1図に示す様に溶射皮膜2で被覆され次芯金1を該芯
金と相似形の容器3に収納し、底板4でフタをし容器と
底板全溶接等によシ密封処理をする。熱間等方圧加圧処
理では密封内界囲気を真空にしておく必要があるめで、
たとえば電子ビーム5で溶接によって密封処理を行えば
良い。その後、熱間等方圧加圧処理を施すことによって
接合性の極めて高い被覆層を得ることができる。容器3
は深絞シ性の鋼板をスピニング成形等によシ芯金形状と
相似形の深絞#)成形品全製作する。さらに熱間等方圧
加圧処理はアルゴンなどの不活性がスを圧力媒体とし通
常1000kli f /ex”以上の高い等方圧力と
1000℃以上の窩温度との相乗効果を利用する技術で
あるから、容器3及び底板4は圧媒ガスが通過せず、溶
射被膜の緻密化に伴う変形に追随できる材料であれば良
い。
金と相似形の容器3に収納し、底板4でフタをし容器と
底板全溶接等によシ密封処理をする。熱間等方圧加圧処
理では密封内界囲気を真空にしておく必要があるめで、
たとえば電子ビーム5で溶接によって密封処理を行えば
良い。その後、熱間等方圧加圧処理を施すことによって
接合性の極めて高い被覆層を得ることができる。容器3
は深絞シ性の鋼板をスピニング成形等によシ芯金形状と
相似形の深絞#)成形品全製作する。さらに熱間等方圧
加圧処理はアルゴンなどの不活性がスを圧力媒体とし通
常1000kli f /ex”以上の高い等方圧力と
1000℃以上の窩温度との相乗効果を利用する技術で
あるから、容器3及び底板4は圧媒ガスが通過せず、溶
射被膜の緻密化に伴う変形に追随できる材料であれば良
い。
溶射材料としては耐熱性、耐摩耗性、耐かじシ性にすぐ
れ念材質が必要となるが実用面からM。
れ念材質が必要となるが実用面からM。
はこの要求を満す性能を有している。溶射用金属系粉末
としては溶融粉末のぬれ性を向上させるためにMoよシ
低融点のN1系粉末を混合もしくは合金化したものも適
している。
としては溶融粉末のぬれ性を向上させるためにMoよシ
低融点のN1系粉末を混合もしくは合金化したものも適
している。
これら溶射材料を単層の溶射皮膜としても良い結果が得
られるが溶射皮膜を異種溶射材料による複層構成にする
と尚良い結果が得られた。つ″1カ芯金表面上にまずN
i系溶射材料、たとえばN i CrAiY粉末を用い
て第一層目に中間皮膜層として溶射を施し、その後第二
層目に表面皮膜層としてMo粉末による溶射を施すこと
によシ複層化をはかる。この方法によれば中間溶射層の
効果は顕著で、特に芯金表面の急激な@度変化に伴う熱
膨張係数の差を緩和しうる効果があシ熱衝撃性は単層方
式に比べ向上することが判った。
られるが溶射皮膜を異種溶射材料による複層構成にする
と尚良い結果が得られた。つ″1カ芯金表面上にまずN
i系溶射材料、たとえばN i CrAiY粉末を用い
て第一層目に中間皮膜層として溶射を施し、その後第二
層目に表面皮膜層としてMo粉末による溶射を施すこと
によシ複層化をはかる。この方法によれば中間溶射層の
効果は顕著で、特に芯金表面の急激な@度変化に伴う熱
膨張係数の差を緩和しうる効果があシ熱衝撃性は単層方
式に比べ向上することが判った。
溶射皮膜層の厚さは各々0.2〜3.0%の範囲で可能
である。余シ薄くすると中間層においては膨張緩和効果
が期待できなくなるし、表面層のM。
である。余シ薄くすると中間層においては膨張緩和効果
が期待できなくなるし、表面層のM。
皮膜においては耐摩耗性をそこねる恐れがある。
余シ皮膜層を厚くすると溶射施工時の熱膨張による皮膜
剥離を起すことがおる。従って通常各層とも0.2〜1
.5%位の溶射皮膜厚が芯金皮膜として好寸1−い。
剥離を起すことがおる。従って通常各層とも0.2〜1
.5%位の溶射皮膜厚が芯金皮膜として好寸1−い。
熱間等方圧加圧処理条件としては溶射皮膜層の充分な接
合が促進される範囲とし、温度1100℃以上、圧力1
000 kgf/cm”以上での相乗作用を受ける範囲
が良好であった。
合が促進される範囲とし、温度1100℃以上、圧力1
000 kgf/cm”以上での相乗作用を受ける範囲
が良好であった。
(実施例)
実施例を以下に示す。
実施例1
(溶射のみの例)
(1)被膜用芯金素材 545C(2)溶射皮膜
単層;溶射材料M。
単層;溶射材料M。
(3)溶射皮膜厚さ 1. OX(4)熱間等
方圧加圧処理 なし 実施例2 (単層溶射皮膜形成後熱間等方圧加圧処理の本発明例) (1)被膜用芯金素材 845C(2)溶剤皮膜
単層;溶射材料M。
方圧加圧処理 なし 実施例2 (単層溶射皮膜形成後熱間等方圧加圧処理の本発明例) (1)被膜用芯金素材 845C(2)溶剤皮膜
単層;溶射材料M。
(3)溶射皮膜厚さ 1. O〜(4)熱間等
方圧加圧処理 温度 1100℃圧力 1200kg
fム2− 時間 到達温度、圧力雰囲気下 1時間 実施例3 (複層溶射皮膜形成後熱間等方圧加圧処理の本発明例) (1)被覆用芯金素材 545C (2)溶射皮膜 複層;一層目 溶射材料N1CrA
!Y二層目 溶射材料M。
方圧加圧処理 温度 1100℃圧力 1200kg
fム2− 時間 到達温度、圧力雰囲気下 1時間 実施例3 (複層溶射皮膜形成後熱間等方圧加圧処理の本発明例) (1)被覆用芯金素材 545C (2)溶射皮膜 複層;一層目 溶射材料N1CrA
!Y二層目 溶射材料M。
(3)溶射皮膜厚さ 一層目 0.2 X二層目
1.0 % (4)熱間等方圧加圧処理 温度 1100℃ 圧力 12oo′Kgf/eが 時間 到達温度、圧力雰囲気下 1時間 試験結果 第1表 熱衝撃試験結果 *f内内凹囲気596H2−95%N2T 1200℃
X20分加熱後水冷を繰返し行ない皮膜層の剥離が生じ
た回数を示す。
1.0 % (4)熱間等方圧加圧処理 温度 1100℃ 圧力 12oo′Kgf/eが 時間 到達温度、圧力雰囲気下 1時間 試験結果 第1表 熱衝撃試験結果 *f内内凹囲気596H2−95%N2T 1200℃
X20分加熱後水冷を繰返し行ない皮膜層の剥離が生じ
た回数を示す。
実施例の試験結果である第1我からも明らかなように本
発明によれば耐熱衝撃性にすぐれた鋼管圧延機用芯金を
得ることができる。
発明によれば耐熱衝撃性にすぐれた鋼管圧延機用芯金を
得ることができる。
(発明の効果)
以上説明したように本発明によれば耐熱衝撃性に憂れた
鋼管圧延機用芯金を提供することが可能となシ安価な芯
金素材上に高価なMo f表面層だけに利用しているこ
となど工業的にその効果の太きい発明である。
鋼管圧延機用芯金を提供することが可能となシ安価な芯
金素材上に高価なMo f表面層だけに利用しているこ
となど工業的にその効果の太きい発明である。
第1図は本発明の芯金表面に溶射を施し熱間等方圧加圧
処理する場合の概略説明図である。 1・・・芯金素材、2・・・芯金表面に施された溶射皮
膜層、3・・・熱間等方圧加圧処理用密封容器、4・・
・容器底板、5・・・市子ビーム
処理する場合の概略説明図である。 1・・・芯金素材、2・・・芯金表面に施された溶射皮
膜層、3・・・熱間等方圧加圧処理用密封容器、4・・
・容器底板、5・・・市子ビーム
Claims (1)
- 鋼管圧延機用芯金において、該芯金表面に金属系溶射皮
膜を形成せしめた後、熱間等方圧加圧処理したことを特
徴とする鋼管圧延機用芯金
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12597985A JPS61286077A (ja) | 1985-06-12 | 1985-06-12 | 鋼管圧延機用芯金 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12597985A JPS61286077A (ja) | 1985-06-12 | 1985-06-12 | 鋼管圧延機用芯金 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61286077A true JPS61286077A (ja) | 1986-12-16 |
Family
ID=14923718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12597985A Pending JPS61286077A (ja) | 1985-06-12 | 1985-06-12 | 鋼管圧延機用芯金 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61286077A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63192504A (ja) * | 1987-02-05 | 1988-08-09 | Nkk Corp | 継目無鋼管製造用プラグ |
WO2014013963A1 (ja) * | 2012-07-20 | 2014-01-23 | 新日鐵住金株式会社 | 穿孔プラグ |
WO2014109180A1 (ja) * | 2013-01-11 | 2014-07-17 | 新日鐵住金株式会社 | 熱間製管用プラグ |
-
1985
- 1985-06-12 JP JP12597985A patent/JPS61286077A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63192504A (ja) * | 1987-02-05 | 1988-08-09 | Nkk Corp | 継目無鋼管製造用プラグ |
WO2014013963A1 (ja) * | 2012-07-20 | 2014-01-23 | 新日鐵住金株式会社 | 穿孔プラグ |
US10150147B2 (en) | 2012-07-20 | 2018-12-11 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Piercing plug |
WO2014109180A1 (ja) * | 2013-01-11 | 2014-07-17 | 新日鐵住金株式会社 | 熱間製管用プラグ |
JP5610101B1 (ja) * | 2013-01-11 | 2014-10-22 | 新日鐵住金株式会社 | 熱間製管用プラグ |
US9352370B2 (en) | 2013-01-11 | 2016-05-31 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Plug for hot tube-making |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4896032B2 (ja) | 管状ターゲット | |
US2455457A (en) | Coated metal article | |
US7832619B2 (en) | Method of making sputtering target | |
JPH042542B2 (ja) | ||
JPS61249689A (ja) | 複合部材の製造方法 | |
US2966423A (en) | Method of producing metal deposits | |
US2478037A (en) | Method of applying a silver layer to a steel bearing blank | |
JPS61286077A (ja) | 鋼管圧延機用芯金 | |
JPS58205652A (ja) | 長方形乃至正方形の横断面形の管状鋳型の製造方法 | |
US2757445A (en) | Hard surface composite article and method of making | |
JPS6046889A (ja) | 多重ロ−ルの製造方法 | |
JP2805022B2 (ja) | 炭素材の接合方法その方法による接合物及びその接合物を用いた材料 | |
JPS5939505B2 (ja) | 羽口の表面処理方法 | |
JPH03264705A (ja) | ガスタービン動翼補修方法 | |
US7763204B2 (en) | Manufacturing process and apparatus | |
US2517762A (en) | Bearing manufacture | |
JPS6213294A (ja) | 圧延用工具の修復再利用方法 | |
JPS62238011A (ja) | 鋼管圧延機用芯金 | |
JPH042761A (ja) | 耐摩耗性複合材料及びその製造方法 | |
JPS5837362B2 (ja) | ガラス成形用金型の製造法 | |
JPS5913561B2 (ja) | ガラス成形用金型の製造法 | |
JPS5976645A (ja) | 連続鋳造用鋳型の製造方法 | |
JPH03291112A (ja) | 圧延用ガイドローラおよびその製造方法 | |
JPS6031595B2 (ja) | 羽口の製造方法 | |
JPS59153506A (ja) | 耐摩耗性および耐焼付性に優れたシ−ムレス管製造用ガイドシユ−の製造方法 |