JPS61249964A - 3,4,5,6−テトラクロロ−2−トリクロロメチルピリジンに富む混合物の調製方法 - Google Patents
3,4,5,6−テトラクロロ−2−トリクロロメチルピリジンに富む混合物の調製方法Info
- Publication number
- JPS61249964A JPS61249964A JP60084674A JP8467485A JPS61249964A JP S61249964 A JPS61249964 A JP S61249964A JP 60084674 A JP60084674 A JP 60084674A JP 8467485 A JP8467485 A JP 8467485A JP S61249964 A JPS61249964 A JP S61249964A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trichloromethylpyridine
- tetrachloro
- reactor
- reactants
- chlorine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 22
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 title description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 26
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 claims description 22
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 22
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 19
- YMBFWRZKTZICHS-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,5-tetrachloro-6-(trichloromethyl)pyridine Chemical compound ClC1=NC(C(Cl)(Cl)Cl)=C(Cl)C(Cl)=C1Cl YMBFWRZKTZICHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 11
- YWSFDYUMEBEQNZ-UHFFFAOYSA-N 3,4,5-trichloro-2-(trichloromethyl)pyridine Chemical compound ClC1=CN=C(C(Cl)(Cl)Cl)C(Cl)=C1Cl YWSFDYUMEBEQNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- KAQJMEHRXVENSF-UHFFFAOYSA-N 2-(trichloromethyl)pyridine Chemical group ClC(Cl)(Cl)C1=CC=CC=N1 KAQJMEHRXVENSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 claims description 4
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 claims description 4
- NCMBQFDKWHROST-UHFFFAOYSA-N 5-chloro-2-(trichloromethyl)pyridine Chemical compound ClC1=CC=C(C(Cl)(Cl)Cl)N=C1 NCMBQFDKWHROST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 claims 6
- 239000000047 product Substances 0.000 claims 3
- GXFRQLQUKBSYQL-UHFFFAOYSA-N 3,4,5,6-tetrachloropyridine-2-carboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=NC(Cl)=C(Cl)C(Cl)=C1Cl GXFRQLQUKBSYQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims 1
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 12
- 150000003222 pyridines Chemical class 0.000 description 11
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 8
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- CRQVZDUGJCBXJH-UHFFFAOYSA-N 3,4-dichloro-2-(trichloromethyl)pyridine Chemical compound ClC1=CC=NC(C(Cl)(Cl)Cl)=C1Cl CRQVZDUGJCBXJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 4
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 4
- DNDPLEAVNVOOQZ-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,5,6-pentachloropyridine Chemical compound ClC1=NC(Cl)=C(Cl)C(Cl)=C1Cl DNDPLEAVNVOOQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PWVHFDAKFGGYKJ-UHFFFAOYSA-N 3,5-dichloro-2-(trichloromethyl)pyridine Chemical compound ClC1=CN=C(C(Cl)(Cl)Cl)C(Cl)=C1 PWVHFDAKFGGYKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CVICEEPAFUYBJG-UHFFFAOYSA-N 5-chloro-2,2-difluoro-1,3-benzodioxole Chemical group C1=C(Cl)C=C2OC(F)(F)OC2=C1 CVICEEPAFUYBJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 2
- 125000003963 dichloro group Chemical group Cl* 0.000 description 2
- 239000004009 herbicide Substances 0.000 description 2
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 2
- 239000011968 lewis acid catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FNRMMDCDHWCQTH-UHFFFAOYSA-N 2-chloropyridine;3-chloropyridine;4-chloropyridine Chemical compound ClC1=CC=NC=C1.ClC1=CC=CN=C1.ClC1=CC=CC=N1 FNRMMDCDHWCQTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMSBSIXAZZRIRW-UHFFFAOYSA-N 2-methylpyridine;hydrochloride Chemical compound Cl.CC1=CC=CC=N1 OMSBSIXAZZRIRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAYLRCRXDBZOBH-UHFFFAOYSA-N 3-chloro-2-(trichloromethyl)pyridine Chemical compound ClC1=CC=CN=C1C(Cl)(Cl)Cl XAYLRCRXDBZOBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQKHERPPDYPMNX-UHFFFAOYSA-N 6-chloro-3,4-dihydro-2h-naphthalen-1-one Chemical compound O=C1CCCC2=CC(Cl)=CC=C21 WQKHERPPDYPMNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical group ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000002363 herbicidal effect Effects 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- DCUJJWWUNKIJPH-UHFFFAOYSA-N nitrapyrin Chemical compound ClC1=CC=CC(C(Cl)(Cl)Cl)=N1 DCUJJWWUNKIJPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- -1 pentachloropyridine Chemical class 0.000 description 1
- 239000000575 pesticide Substances 0.000 description 1
- 238000011027 product recovery Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/61—Halogen atoms or nitro radicals
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は3,4.5− )ジクロロ−2−トリクロロメ
チルピリジン、3.5−ジクロロ−2−トリクロロメチ
ルピリジン又は5−クロロ−2−トリクロロメチルピリ
ジン又はそれらの混合物を塩化第二鉄触媒の存在下で塩
素化して3,4,5.6−テトラクロロ−2−トリクロ
ロメチルピリジンに富む混合物をv4製することに関す
る。3,4,5.6−テトラクロロ−2−トリクロロメ
チルピリジンに富む混合物は農薬特に除草剤の調製にお
ける中間体として有用である。
チルピリジン、3.5−ジクロロ−2−トリクロロメチ
ルピリジン又は5−クロロ−2−トリクロロメチルピリ
ジン又はそれらの混合物を塩化第二鉄触媒の存在下で塩
素化して3,4,5.6−テトラクロロ−2−トリクロ
ロメチルピリジンに富む混合物をv4製することに関す
る。3,4,5.6−テトラクロロ−2−トリクロロメ
チルピリジンに富む混合物は農薬特に除草剤の調製にお
ける中間体として有用である。
(先行技術の説明)
本発明は3,4.5.6−テトラクロロ−2−トリクロ
ロメチルピリジンに富む混合物を、5−クロロ、3.5
−ジクロロ又は3,4.5−トリクロロ−2−トリクロ
ロメチルピリジン又はそれらの混合物をガス状塩素で1
70℃から220℃の温度で塩化第二鉄触媒の存在下で
の反応により調製する方法に関する。3,4,5.6−
テトラクロリド−2−トリクロロメチルピリジンはレゾ
マンの米国特許第3.234,229号に記載されたよ
うな除草剤O中間体としての用途を有し【いる。ツート
ンらの米国特許第3,256,167号は3,4,5.
6−テトラクロロ−2−トリクロロメチルピリジンをα
−ピコリン塩酸塩を塩素で95℃〜120℃で反応させ
ることにより製造する方法を説明している。ジョンスト
ンらの米国特許第3,418,323号には3,4.5
− )ジクロロ−2−トリクロロメチルピリジンを15
0℃で紫外線触媒反応下での塩素化によって塩素化して
3,4,5.6−テトラクロロ−2−トリクロロメチル
ピリジンをモル収率27%で得ることが教示されている
。ジョンストンらの米国特許第3J86994号によれ
ばその紫外線触媒下の塩素化を3.4.5−トリクロロ
−2−トリクロロメチルピリジンについて250℃で行
なうとペンタクロロピリジンが得られることを教示して
いる。しかし出願人の認知する限りでは3,4,5.6
−テトラクロロ−2−トリクロロメチルピリジンは5−
クロロもしくは3゜5−ジクロロ−2−トリクロロメチ
ルピリジンの塩素化によって製造することを教示する開
示はどこにも見当らない。
ロメチルピリジンに富む混合物を、5−クロロ、3.5
−ジクロロ又は3,4.5−トリクロロ−2−トリクロ
ロメチルピリジン又はそれらの混合物をガス状塩素で1
70℃から220℃の温度で塩化第二鉄触媒の存在下で
の反応により調製する方法に関する。3,4,5.6−
テトラクロリド−2−トリクロロメチルピリジンはレゾ
マンの米国特許第3.234,229号に記載されたよ
うな除草剤O中間体としての用途を有し【いる。ツート
ンらの米国特許第3,256,167号は3,4,5.
6−テトラクロロ−2−トリクロロメチルピリジンをα
−ピコリン塩酸塩を塩素で95℃〜120℃で反応させ
ることにより製造する方法を説明している。ジョンスト
ンらの米国特許第3,418,323号には3,4.5
− )ジクロロ−2−トリクロロメチルピリジンを15
0℃で紫外線触媒反応下での塩素化によって塩素化して
3,4,5.6−テトラクロロ−2−トリクロロメチル
ピリジンをモル収率27%で得ることが教示されている
。ジョンストンらの米国特許第3J86994号によれ
ばその紫外線触媒下の塩素化を3.4.5−トリクロロ
−2−トリクロロメチルピリジンについて250℃で行
なうとペンタクロロピリジンが得られることを教示して
いる。しかし出願人の認知する限りでは3,4,5.6
−テトラクロロ−2−トリクロロメチルピリジンは5−
クロロもしくは3゜5−ジクロロ−2−トリクロロメチ
ルピリジンの塩素化によって製造することを教示する開
示はどこにも見当らない。
(発明の要約)
ここに、約十〜約7+重itチの存在する塩化第二鉄触
媒の存在下で170℃〜220℃で3.4.5−トリク
ロロ−2−トリクロロ−メチルリジンを塩素化すること
Kより3.4,5.6−テトラクロロ−2−トリクロロ
メチルピリジンが65q11以上のモル収率で得られる
事が見い出された。これに加えて約り70℃〜約222
℃の温度で塩化第二鉄触媒の存在下で5−クロロもしく
は3,5−ジクロロ−2−トリクロロメチルピリジンを
塩素化することにより3,4,5.6−テトラクロロ−
2−トリクロコメチルピリジンに富む混合物が得られる
。
媒の存在下で170℃〜220℃で3.4.5−トリク
ロロ−2−トリクロロ−メチルリジンを塩素化すること
Kより3.4,5.6−テトラクロロ−2−トリクロロ
メチルピリジンが65q11以上のモル収率で得られる
事が見い出された。これに加えて約り70℃〜約222
℃の温度で塩化第二鉄触媒の存在下で5−クロロもしく
は3,5−ジクロロ−2−トリクロロメチルピリジンを
塩素化することにより3,4,5.6−テトラクロロ−
2−トリクロコメチルピリジンに富む混合物が得られる
。
3.4,5.6−テトラクロロ−2−トリクロロメチル
ピリジンの収率を最適化する上において塩化第二鉄濃度
、温度及び滞留時間は鍵となる変数である。塩化アルミ
ニウム及び塩化亜鉛のような他のルイス酸触媒を3.4
.5− )ジクロロ−2−トリクロロメチルピリジンの
塩素化に試験したがしかしそれらの場合のモル収率はジ
ョンストンらの米国特許第3,418,323号に説明
される27%に対し約30〜35%のモル収率で3.4
.5.6−テトラクロロ−2−トリクロロメチルピリジ
ンを生成した。
ピリジンの収率を最適化する上において塩化第二鉄濃度
、温度及び滞留時間は鍵となる変数である。塩化アルミ
ニウム及び塩化亜鉛のような他のルイス酸触媒を3.4
.5− )ジクロロ−2−トリクロロメチルピリジンの
塩素化に試験したがしかしそれらの場合のモル収率はジ
ョンストンらの米国特許第3,418,323号に説明
される27%に対し約30〜35%のモル収率で3.4
.5.6−テトラクロロ−2−トリクロロメチルピリジ
ンを生成した。
3.4.5− ト!J クロロ−2−トリクロロメチル
ピリジンの転化率にもとづき3,4,5.6−テトラク
ロロ−2−トリクロロメチルピリジンを65%t−越え
るモル収率で含有する混合物が主に達成された。
ピリジンの転化率にもとづき3,4,5.6−テトラク
ロロ−2−トリクロロメチルピリジンを65%t−越え
るモル収率で含有する混合物が主に達成された。
種々の塩化第二鉄濃度について実験を行い3,4,5゜
6−テトラクロロ−2−トリクロロメチルピリジン金2
00〜210℃の温度で塩化第二鉄濃度量%では48%
の3.4,5.6−テトラクロロ−2−トリクロロメチ
ルピリジン(3,4,5−トリクロロ−2−トリクロロ
メチルピリジンの転化4VC基づき)を得、塩化第二鉄
3%以上ではそれを65%以上の収率で得た。他の塩化
亜鉛及び塩化アルミニウムのようなルイス酸触媒では、
3,4,5.6−テトラクロロ−2−トリクロロメチル
ピリジンのモル収率は30〜35チにすぎなかった。こ
れらの収率は紫外線触媒下の収率である27チに対して
ほんのわずかの改良を示すKすぎない。
6−テトラクロロ−2−トリクロロメチルピリジン金2
00〜210℃の温度で塩化第二鉄濃度量%では48%
の3.4,5.6−テトラクロロ−2−トリクロロメチ
ルピリジン(3,4,5−トリクロロ−2−トリクロロ
メチルピリジンの転化4VC基づき)を得、塩化第二鉄
3%以上ではそれを65%以上の収率で得た。他の塩化
亜鉛及び塩化アルミニウムのようなルイス酸触媒では、
3,4,5.6−テトラクロロ−2−トリクロロメチル
ピリジンのモル収率は30〜35チにすぎなかった。こ
れらの収率は紫外線触媒下の収率である27チに対して
ほんのわずかの改良を示すKすぎない。
(発明の効果)
本発明によれば3,4.5− トリクロロ−2−トリク
ロロメチルピリジン3.5−ジクロロ−2−トリクロロ
メチルピリジンもしくは5−クロロ−2−トリクロロメ
チルピリノン又はそれらの混合物から高収率で3.4.
5.6−テトラクロロ−2−トリクロロメチルピリジン
に富む混合物をVSaすることができる。
ロロメチルピリジン3.5−ジクロロ−2−トリクロロ
メチルピリジンもしくは5−クロロ−2−トリクロロメ
チルピリノン又はそれらの混合物から高収率で3.4.
5.6−テトラクロロ−2−トリクロロメチルピリジン
に富む混合物をVSaすることができる。
実施例
次に本発明を好ましい実施態様に基づきさらに詳細に説
明する。
明する。
実施例1
3.4,5.6−テトラクロロ−2−トリクロロメチル
ぎりジンを最大収率で得るためにはパッチ式の液相塩素
化法が最も最良の操作方法であると思われる。収率の点
から塩化第二鉄が最良の触媒である。3,4,5.6−
テトラクロロ−2−トリクロロメチルピリジンの収率を
実質的に増大させるためには塩化第二鉄濃度は少なくと
も十重量%あることが必要であると思われる。
ぎりジンを最大収率で得るためにはパッチ式の液相塩素
化法が最も最良の操作方法であると思われる。収率の点
から塩化第二鉄が最良の触媒である。3,4,5.6−
テトラクロロ−2−トリクロロメチルピリジンの収率を
実質的に増大させるためには塩化第二鉄濃度は少なくと
も十重量%あることが必要であると思われる。
電気的に加熱された250d容ガラス製パッチ式塩素化
反応器にモルペースで3.4.5− )ジクロロを約3
2チと3.4.5.6−チトラク日ロー2−トリクロロ
メチルビ、リジン約64チをそれぞれ含む混合物を約5
0.9仕込んだ。ついで無水の塩化第二鉄ノeクダー1
+9を反応器に仕込み、そして、底の排出スパージャ−
を通して反応器中に、1時間当り701の塩素をスパー
ジし、そして温度を約200℃に調節した。塩素の流量
を少なくとも反応益の排気中に少なくとも50チ過剰の
塩素が存在するように調節した。その反応は5時間行な
りた。その時間中において3.4,5.6−テト2クロ
ロ−2−トリクロロメチルピリジンの最適収率は3゜4
.5−トリクロロ−2−トリクロロメチルピリジンの約
94モルチ転化率で得られた。他の主たる生成物は、ペ
ンタクロロぎリジンであった。反応器内容物はそれから
減圧蒸留生成物回収セクションへ整送され、そこでペン
タクロロピリジンのような低沸点塩素化ピリジン化合物
を3.4,5.6−テトラクロロ−2−トリクロロメチ
ルピリジンから分離した。反応した3、4.5− )ジ
クロロ−2−トリクロロメチルピリジンに基づいた3、
4,5.6−チトラクCl0−2−トリクaclメチル
ピリジンのモル収率は65%以上であった。他の分離方
法は、3.4,5.6−テトラクロロ−2〜トリクロロ
メチルピリジンが結果として生じた混合物を例えば濃硫
酸中で加水分解しついでメチレンクロリド、クロロホル
ム又は・臂−クロロエチレンのような塩素化溶剤を用い
て3.4,5.6−テトラクロロ−2−トリクロロメチ
ルピリジンの加水分解生成物つまり3゜4 e 5 a
6−チトラクロロピコリン酸からペンタクロロピリジ
ンを分離する。
反応器にモルペースで3.4.5− )ジクロロを約3
2チと3.4.5.6−チトラク日ロー2−トリクロロ
メチルビ、リジン約64チをそれぞれ含む混合物を約5
0.9仕込んだ。ついで無水の塩化第二鉄ノeクダー1
+9を反応器に仕込み、そして、底の排出スパージャ−
を通して反応器中に、1時間当り701の塩素をスパー
ジし、そして温度を約200℃に調節した。塩素の流量
を少なくとも反応益の排気中に少なくとも50チ過剰の
塩素が存在するように調節した。その反応は5時間行な
りた。その時間中において3.4,5.6−テト2クロ
ロ−2−トリクロロメチルピリジンの最適収率は3゜4
.5−トリクロロ−2−トリクロロメチルピリジンの約
94モルチ転化率で得られた。他の主たる生成物は、ペ
ンタクロロぎリジンであった。反応器内容物はそれから
減圧蒸留生成物回収セクションへ整送され、そこでペン
タクロロピリジンのような低沸点塩素化ピリジン化合物
を3.4,5.6−テトラクロロ−2−トリクロロメチ
ルピリジンから分離した。反応した3、4.5− )ジ
クロロ−2−トリクロロメチルピリジンに基づいた3、
4,5.6−チトラクCl0−2−トリクaclメチル
ピリジンのモル収率は65%以上であった。他の分離方
法は、3.4,5.6−テトラクロロ−2〜トリクロロ
メチルピリジンが結果として生じた混合物を例えば濃硫
酸中で加水分解しついでメチレンクロリド、クロロホル
ム又は・臂−クロロエチレンのような塩素化溶剤を用い
て3.4,5.6−テトラクロロ−2−トリクロロメチ
ルピリジンの加水分解生成物つまり3゜4 e 5 a
6−チトラクロロピコリン酸からペンタクロロピリジ
ンを分離する。
実施例1を要約すると第1表に示されるような分析値を
有する3、4.5− )ジクロロ−2−トリクロロメチ
ルピリジンに富む混合物50Iiの原料に3重量−の塩
化第二鉄を含有させ200℃で5時間25〇−容のガラ
ス反応器中に塩素を1時間当ケア0Jlの割合でスノ母
−ジして第1表に示されるような分析値を有する生成物
を生ずる。それから分るとと(3,4,5−)リクロロ
−2−トリクロロメチルピリジン転化率に基づき3,4
.5.6−テトラクロロ−2−トリクロロメチルピリジ
ンが65%を越えるモル収率で得られた。
有する3、4.5− )ジクロロ−2−トリクロロメチ
ルピリジンに富む混合物50Iiの原料に3重量−の塩
化第二鉄を含有させ200℃で5時間25〇−容のガラ
ス反応器中に塩素を1時間当ケア0Jlの割合でスノ母
−ジして第1表に示されるような分析値を有する生成物
を生ずる。それから分るとと(3,4,5−)リクロロ
−2−トリクロロメチルピリジン転化率に基づき3,4
.5.6−テトラクロロ−2−トリクロロメチルピリジ
ンが65%を越えるモル収率で得られた。
実施例2
3.4.5−トリクロロ−2−)!7クロロメチルビリ
ジンに富む塩素化ピリジン5oy(その分析値の無水塩
化第二鉄をまた加えた。ついで塩素を1時間当り120
11の流速で反応器中にスパージし温度を120℃に2
時間維持した。この結果を第2表に掲げた。2時間後、
3,4.5−トリクロロ−2−トリクロロメチルピリジ
ンの61モモルが反応し目的の3.4,5.6−テトラ
クロロ−2−トリクロロメチルピリジンに転換した。
ジンに富む塩素化ピリジン5oy(その分析値の無水塩
化第二鉄をまた加えた。ついで塩素を1時間当り120
11の流速で反応器中にスパージし温度を120℃に2
時間維持した。この結果を第2表に掲げた。2時間後、
3,4.5−トリクロロ−2−トリクロロメチルピリジ
ンの61モモルが反応し目的の3.4,5.6−テトラ
クロロ−2−トリクロロメチルピリジンに転換した。
実施例3
第3表に示すような分析値の3.4.5− )ジクロロ
−2−トリクロロメチルピリジンに富む塩素化ピリジン
100Iiを実施例1に用いたと同じ反応器に仕込んだ
。ついで反応器中に無水塩化第二鉄十yを同様に添加し
た。塩素を流速1時間当り7゜Iで反応器中にスフ4−
ジし温度を210℃に保持した。塩素化を28時間継続
して第3表にまとめて示したような結果を得た。3,4
.5− )ジクロロ−2−トリクロロメチルピリジンの
93.6%の転化率に基づいて3,4,5.6−テトラ
クロロ−2−トリクロロメチルピリジンの収率は約48
%であった。゛この収率は実施例1よりも低い(65%
に対して48%の収率である。これはfiffl収率に
対しては最低限の触媒濃度が存在することを示している
。)。
−2−トリクロロメチルピリジンに富む塩素化ピリジン
100Iiを実施例1に用いたと同じ反応器に仕込んだ
。ついで反応器中に無水塩化第二鉄十yを同様に添加し
た。塩素を流速1時間当り7゜Iで反応器中にスフ4−
ジし温度を210℃に保持した。塩素化を28時間継続
して第3表にまとめて示したような結果を得た。3,4
.5− )ジクロロ−2−トリクロロメチルピリジンの
93.6%の転化率に基づいて3,4,5.6−テトラ
クロロ−2−トリクロロメチルピリジンの収率は約48
%であった。゛この収率は実施例1よりも低い(65%
に対して48%の収率である。これはfiffl収率に
対しては最低限の触媒濃度が存在することを示している
。)。
実施例4
第4表に示すような分析値を有する3、4.5− トリ
クロロ−2−トリクロロメチルピリジンに富む混合物1
00gで、7.5重量%の塩化第二鉄を含むその内容物
を1時間当り70IIの速度で実施例IK用いられたと
同じ反応容器中に吹き込まれる塩素で200℃で12時
間塩素化した。第4表にその結果を示す。a−4ts−
トリクロロ−2−トリクロロメチルピリジンの転化率に
基づいて約67%(7?モル収率が実現された。
クロロ−2−トリクロロメチルピリジンに富む混合物1
00gで、7.5重量%の塩化第二鉄を含むその内容物
を1時間当り70IIの速度で実施例IK用いられたと
同じ反応容器中に吹き込まれる塩素で200℃で12時
間塩素化した。第4表にその結果を示す。a−4ts−
トリクロロ−2−トリクロロメチルピリジンの転化率に
基づいて約67%(7?モル収率が実現された。
実施例5
第5表に示すような分析値を示し4重量−の塩化第二鉄
を含む3,5−ジクロロ3,4.5−)ジクロロ及び3
,4,5.6−テトラクロロ−2−トリクロロメチルピ
リジンに富む混合物100gを前記の各実施例と同様セ
して1時間当り70.9の塩素で150℃で10時間そ
して200℃20時間塩素化した。第5表に結果を掲げ
る。150℃における塩素化速度は実用上あまりに低い
。3,4,5.6−テトラクロロ−2−トリクロロメチ
ルピリジンの濃度は最初の約27モルチから最後の混合
物においては54モル優に増加した。3.5−ジクロロ
及び3,4.5−トリクロロ−2−トリクロロメチルピ
リジンは最初の値約26及び34モモルから最後の混合
物においては痕跡量に変化した。塩素化されたピリジン
混合物からの3.4,5.6−テトラクロロ−2−トリ
クロロメチルピリジンの全体モル収率は約44%であっ
た。
を含む3,5−ジクロロ3,4.5−)ジクロロ及び3
,4,5.6−テトラクロロ−2−トリクロロメチルピ
リジンに富む混合物100gを前記の各実施例と同様セ
して1時間当り70.9の塩素で150℃で10時間そ
して200℃20時間塩素化した。第5表に結果を掲げ
る。150℃における塩素化速度は実用上あまりに低い
。3,4,5.6−テトラクロロ−2−トリクロロメチ
ルピリジンの濃度は最初の約27モルチから最後の混合
物においては54モル優に増加した。3.5−ジクロロ
及び3,4.5−トリクロロ−2−トリクロロメチルピ
リジンは最初の値約26及び34モモルから最後の混合
物においては痕跡量に変化した。塩素化されたピリジン
混合物からの3.4,5.6−テトラクロロ−2−トリ
クロロメチルピリジンの全体モル収率は約44%であっ
た。
実施例6
実施例1に用いられた同様の反応系においてその分析値
が第6表に示されるような約78%の5−クロロ−2−
トリクロロメチルピリジンを含み、3チの塩化第二鉄を
含む塩素化ピリジン混合物50JFを200℃で28時
間、1時間当り70JFの塩素で塩素スA?−ジャーを
経て塩素化した。第6表にその結果を掲げる。5−クロ
ロ−2−トリクロロメチルピリジン転化率に基づいて3
.4,5.6−テトラクロロ−2−トリクロロメチルピ
リジンを約16%の収率で得た。
が第6表に示されるような約78%の5−クロロ−2−
トリクロロメチルピリジンを含み、3チの塩化第二鉄を
含む塩素化ピリジン混合物50JFを200℃で28時
間、1時間当り70JFの塩素で塩素スA?−ジャーを
経て塩素化した。第6表にその結果を掲げる。5−クロ
ロ−2−トリクロロメチルピリジン転化率に基づいて3
.4,5.6−テトラクロロ−2−トリクロロメチルピ
リジンを約16%の収率で得た。
実施例7
約88%の5−クロロ−2−)’J/ロロメチルピリジ
ン、7.4%の6−クロロ−2−トリクロロメチルピリ
ジン及び3重量−の塩化第二鉄を含む塩素化ピリジン混
合物50IIを前記の各実施例のようkして1時間当り
70Iスノぐ一ジされる塩素で220℃で12時間塩素
化した。生じた生成物の分析値を第7表に掲げる。
ン、7.4%の6−クロロ−2−トリクロロメチルピリ
ジン及び3重量−の塩化第二鉄を含む塩素化ピリジン混
合物50IIを前記の各実施例のようkして1時間当り
70Iスノぐ一ジされる塩素で220℃で12時間塩素
化した。生じた生成物の分析値を第7表に掲げる。
実施例8
パッチ式の塩素化器を約92重量−の3,5−ジクロロ
−2−トリクロロメチルピリノンと2重量−の塩化第二
鉄を含むクロロピリジン混合物50Iを仕込んだ。反応
器温度150℃で32時間そして1′15℃で76時間
反応器中に塩素1時間当り70II吹き込んだ。第8表
にこの結果を掲げる。
−2−トリクロロメチルピリノンと2重量−の塩化第二
鉄を含むクロロピリジン混合物50Iを仕込んだ。反応
器温度150℃で32時間そして1′15℃で76時間
反応器中に塩素1時間当り70II吹き込んだ。第8表
にこの結果を掲げる。
この実施例は温度170℃未満では塩素化速度があまり
にも遅く実用的でないことを示している。
にも遅く実用的でないことを示している。
実施例9
反応の触媒としての塩化アルミニワムの有効性を比較す
るために第9表に示すような分析値を示す約96%の3
.4.5− )ジクロロ−2−トリクロロメチルピリジ
ンを含む塩素化ピリジン100Nを実施例1に用いられ
たと同じ反応器に仕込んだ。
るために第9表に示すような分析値を示す約96%の3
.4.5− )ジクロロ−2−トリクロロメチルピリジ
ンを含む塩素化ピリジン100Nを実施例1に用いられ
たと同じ反応器に仕込んだ。
そして無水塩化アルミニ9ム1.9を添加した。塩素を
流速1時間当り7011の速度で温度210℃にコント
ロールされた塩素化されるピリジンの液相中に24時間
スパージした。第5表にこの結果を掲げる。この反応で
は先の実施例の塩化第二鉄ルビリジン転化率に基づいて
3,4,5.6−テトラクロロ−2−トリクロロメチル
ピリジンの収率約30係が達成された。
流速1時間当り7011の速度で温度210℃にコント
ロールされた塩素化されるピリジンの液相中に24時間
スパージした。第5表にこの結果を掲げる。この反応で
は先の実施例の塩化第二鉄ルビリジン転化率に基づいて
3,4,5.6−テトラクロロ−2−トリクロロメチル
ピリジンの収率約30係が達成された。
実施例10
亜鉛金属の反応に対する触媒としての有効性を比べるた
めに実施例1に用いられたと同じ反応器に約96−の3
.4.5− )ジクロロ−2−トリクロロメチルピリジ
ンを含む塩素化ピリジン10011を仕込んだ。ついで
薄い亜鉛金属の細片を111加えた。塩素を1時間当り
70Iの流速で塩素化ピリジン液体中にスパージし温度
を210℃に32時間コントロールした。第1θ表に結
果を掲げる。
めに実施例1に用いられたと同じ反応器に約96−の3
.4.5− )ジクロロ−2−トリクロロメチルピリジ
ンを含む塩素化ピリジン10011を仕込んだ。ついで
薄い亜鉛金属の細片を111加えた。塩素を1時間当り
70Iの流速で塩素化ピリジン液体中にスパージし温度
を210℃に32時間コントロールした。第1θ表に結
果を掲げる。
3.4,5− ) !J /クロー2−トリクロロメチ
ルピリジンの転化率に基づいて3.4.5.6−テトラ
クロロ−2−トリクロロメチルピリジンが収率的35%
で得られた。
ルピリジンの転化率に基づいて3.4.5.6−テトラ
クロロ−2−トリクロロメチルピリジンが収率的35%
で得られた。
実施例11
反応に対する塩化亜鉛触媒の有効性を比べるために約9
6チの3.4.5− )ジクロロ−2−トリクロロメチ
ルピリジンを含む塩素化ピリジン100Iを同様の反応
器中に仕込んだ0無水塩化亜鉛100.9を加えた。温
度を210℃で26時間維持して塩素化ピリジン液体中
に塩素を1時間当り70.9の流速でスフ4−ジした。
6チの3.4.5− )ジクロロ−2−トリクロロメチ
ルピリジンを含む塩素化ピリジン100Iを同様の反応
器中に仕込んだ0無水塩化亜鉛100.9を加えた。温
度を210℃で26時間維持して塩素化ピリジン液体中
に塩素を1時間当り70.9の流速でスフ4−ジした。
第7表に結果を掲げる。3,4.5.6−テトラクロロ
−2−トリクロロメチルピリジンが3.4.5− )ジ
クロロ−2−トリクロロメチルピリジン転化率に基づい
て約35チのモル収率で得られた。
−2−トリクロロメチルピリジンが3.4.5− )ジ
クロロ−2−トリクロロメチルピリジン転化率に基づい
て約35チのモル収率で得られた。
の 〜
水 水
上記かられかるように本発明の塩累化方法は多段反応器
中において連続系で行われ、塩素化における滞留時間は
3,4,5.6−テトラクロロ−2−トリクロロメチル
ピリジンの収量を最適化するために温度の函数として制
御される。
中において連続系で行われ、塩素化における滞留時間は
3,4,5.6−テトラクロロ−2−トリクロロメチル
ピリジンの収量を最適化するために温度の函数として制
御される。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、3,4,5,6−テトラクロロ−2−トリクロロメ
チルピリジンに富むポリクロロピリジン反応生成物を生
成する方法であって、該方法は (a)少なくとも原則的に、3,4,5−トリクロロ−
2−トリクロロメチルピリジン3,5−ジクロロ−2−
トリクロロメチルピリジンもしくは5−クロロ−2−ト
リクロロメチルピリジン又はそれらの混合物である最初
の仕込物で反応器手段を仕込み (b)最初の仕込物に対し少なくとも約1/2重量%の
量の塩化第二鉄触媒を最初の仕込物に添加し、(c)触
媒された反応器中の仕込物を約170℃から約220℃
の範囲の温度に維持しながら反応器からのガス中に少な
くとも50%の過剰の塩素を維持するに十分な流速でそ
の仕込物中に塩素をスパージし、 (d)その仕込物が3,4,5,6−テトラクロロ−2
−トリクロロメチルピリジンへの実質的な転化が十分お
こるまで前記の指示された条件下で塩素の転化と仕込物
の加熱を継続する ことからなる方法。 2、さらに反応体を反応器からとり出しそして、3,4
,5,6−テトラクロロ−2−トリクロロメチルピリジ
ンもしくはその加水分解生成物である3,4,5,6−
テトラクロロピロリン酸を反応体の他の塩素化成分から
分離する特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、最初の塩化第二鉄触媒の濃度は少なくとも反応の最
初の仕込物に対して少なくとも1/2重量%であり、そ
して反応が3,4,5−トリクロロ−2−トリクロロメ
チルピリジンの転化率に基づいて3,4,5,6−テト
ラクロロ−2−トリクロロメチルピリジンのモル収率が
少なくとも48%になるまで継続される請求の範囲第1
項記載の方法。 4、さらに反応器から反応体を除き取り出しそして3,
4,5,6−テトラクロロ−2−トリクロロメチルピリ
ジンもしくはその加水分解生成物3,4,5,6−テト
ラクロロピコリン酸を反応体の他の塩素化成分から分離
する特許請求の範囲第3項記載の方法。 5、最初の仕込物中の塩化第二鉄触媒の濃度は少なくと
も約3重量%であり反応温度は約200℃〜210℃の
範囲でありそして反応が3,4,5,6−テトラクロロ
−2−トリクロロメチルピリジンのモル収率が3,4,
5−トリクロロ−2−トリクロロメチルピリジンの転化
率に基づいて、少なくとも約65%となるまで継続する
特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、さらに反応体を反応器から取り出しそして3,4,
5,6−テトラクロロ−2−トリクロロメチルピリジン
もしくはその加水分解生成物3,4,5,6−テトラク
ロロピコリン酸を反応体の他の塩素化成分から分離する
特許請求の範囲第5項記載の方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/426,916 US4517369A (en) | 1982-09-29 | 1982-09-29 | Preparation of mixtures rich in 3,4,5,6-tetrachloro-2-trichloromethyl pyridine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61249964A true JPS61249964A (ja) | 1986-11-07 |
Family
ID=23692722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60084674A Pending JPS61249964A (ja) | 1982-09-29 | 1985-04-22 | 3,4,5,6−テトラクロロ−2−トリクロロメチルピリジンに富む混合物の調製方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4517369A (ja) |
JP (1) | JPS61249964A (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2569191B1 (fr) * | 1984-08-20 | 1987-07-10 | Solvay | Procede pour la preparation de derives chlores de composes pyridiniques et initiateurs radicalaires utilises dans ce procede |
US4849523A (en) * | 1986-01-10 | 1989-07-18 | The Dow Chemical Company | Preparation of 2,3,4,6-tetrachloropyridine |
US4723019A (en) * | 1986-10-31 | 1988-02-02 | The Dow Chemical Company | Polychloropyridines from polychloropicolines contaminated with hexachlorobenzene |
EP0283531A1 (en) * | 1987-03-24 | 1988-09-28 | Makhteshim Chemical Works Limited | Process for preparing 2,3,4,5-tetrachloro-6 (trichloro methyl) pyridine |
US4939263A (en) * | 1989-09-28 | 1990-07-03 | The Dow Chemical Company | Control of isomer distribution in a chlorination process |
US5229520A (en) * | 1991-10-22 | 1993-07-20 | Dowelanco | Polychlorodipyridoimidazolium compounds and their use in the preparation of pentachloropyridine |
US5609863A (en) * | 1993-11-22 | 1997-03-11 | Cox; James P. | Glyoxal composition for reduction of animal waste stench and septicity, and method thereof |
US5807587A (en) * | 1996-01-16 | 1998-09-15 | Cox; James P. | Aldehyde and/or antimicrobial composition for reduction of animal waste odors |
CN104649965B (zh) * | 2015-02-10 | 2016-02-24 | 湖南比德生化科技有限公司 | 3,4,5,6-四氯吡啶甲酸的制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3256167A (en) * | 1966-06-14 | Process for j,x,s,g,-tetrachloro-z-(trichloromethyl) pyridine composition | ||
US3418323A (en) * | 1961-11-15 | 1968-12-24 | Dow Chemical Co | 2-chloro-6-(trichloromethyl)pyridine compounds |
BE624800A (ja) * | 1961-11-15 | |||
NL288969A (ja) * | 1962-03-06 | |||
US3186994A (en) * | 1962-10-18 | 1965-06-01 | Dow Chemical Co | Polychloropyridines |
US4256894A (en) * | 1978-04-24 | 1981-03-17 | The Dow Chemical Company | Preparation of chlorinated pyridines |
US4227001A (en) * | 1978-06-19 | 1980-10-07 | The Dow Chemical Company | Preparation of polychlorinated pyridines from 2,4-dichloro-6-(trichloro methyl)pyridine |
-
1982
- 1982-09-29 US US06/426,916 patent/US4517369A/en not_active Expired - Fee Related
-
1985
- 1985-04-22 JP JP60084674A patent/JPS61249964A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4517369A (en) | 1985-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61249964A (ja) | 3,4,5,6−テトラクロロ−2−トリクロロメチルピリジンに富む混合物の調製方法 | |
US4769493A (en) | Process for producing tetrafluorophthalic acid | |
JPS6017788B2 (ja) | 2,3−ジクロロ−5−トリクロロメチルピリジンの製造 | |
JPS6330448A (ja) | クロルカルボン酸クロリドの製法 | |
JPS5821620B2 (ja) | チオカルバミン酸エステルの製造方法 | |
US4227001A (en) | Preparation of polychlorinated pyridines from 2,4-dichloro-6-(trichloro methyl)pyridine | |
EP0092117B1 (en) | Process for producing chloronicotinic acid compounds | |
EP1065198B1 (en) | Process for the production of Malononitrile | |
JPH0231076B2 (ja) | ||
CN113735785B (zh) | 3,6-二氯吡嗪-2-甲腈的制备方法 | |
US4681945A (en) | Preparation of symmetrical tetrachloropyridine from chlorinated β-(trichloromethyl) pyridines employing a catalyst | |
JPH0219108B2 (ja) | ||
JPS6251891B2 (ja) | ||
EP0039166A1 (en) | Continuous process for the production of dichloroacetamides | |
JP2003012646A (ja) | 2−(4−ピリジル)エタンチオールの蒸留方法 | |
US5051507A (en) | Process for the preparation of 4,5,6-trichloropyrimidine | |
EP0015606B1 (en) | Process for the preparation of bis-(cyanoethyl)tin dihalides | |
US4388251A (en) | Method for preparing 2-chlorobenzoyl chloride | |
US4966993A (en) | Process for preparation of 3-hydroxy-3-methyl-glutaric acid | |
JPS6314693B2 (ja) | ||
KR100249783B1 (ko) | 염화 카보라노일의 제조방법 | |
JPS6312049B2 (ja) | ||
EP0204848A1 (en) | Preparation of symmetrical tetrachloropyridine from chlorinated beta - (trichloromethyl) pyridines employing a catalyst | |
JPS62181234A (ja) | イソフタル酸ジクロリドの製造方法 | |
JPH06100539A (ja) | 置換ピリジニルスルホニルカーバメートの製造方法 |