JPS61232302A - タ−ビン翼列 - Google Patents
タ−ビン翼列Info
- Publication number
- JPS61232302A JPS61232302A JP7516885A JP7516885A JPS61232302A JP S61232302 A JPS61232302 A JP S61232302A JP 7516885 A JP7516885 A JP 7516885A JP 7516885 A JP7516885 A JP 7516885A JP S61232302 A JPS61232302 A JP S61232302A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- point
- blade
- turbine blade
- turbine blades
- turbine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、ジェットエンジンやガスタービンエンジン
に用いられる鈍頭型のタービン翼列に関するものである
。
に用いられる鈍頭型のタービン翼列に関するものである
。
[従来技術]
従来、軸流型のタービン翼は、後縁寄りに大きな負荷を
かけるAFT−LOADED型が主流であった。これは
、タービン翼の空力的損失を減少させるには、翼面上の
流れの剥離点をできるだけ後方へずらせるのが好ましい
と考えられていたためである。つまり、上記剥離点を後
方へずらせるために、第3図に示すように、タービン翼
の背側Uの最高速度点11を後方に位置させ、腹側りは
、前縁から後縁へ向って滑らかに増速するように翼型を
決めていたのであり、その結果、背側Uの速度曲線と腹
側りの速度曲線とで囲まれた領域D2の面積で表わされ
るタービン翼の負荷は、後縁側で大きくなっていたので
ある。
かけるAFT−LOADED型が主流であった。これは
、タービン翼の空力的損失を減少させるには、翼面上の
流れの剥離点をできるだけ後方へずらせるのが好ましい
と考えられていたためである。つまり、上記剥離点を後
方へずらせるために、第3図に示すように、タービン翼
の背側Uの最高速度点11を後方に位置させ、腹側りは
、前縁から後縁へ向って滑らかに増速するように翼型を
決めていたのであり、その結果、背側Uの速度曲線と腹
側りの速度曲線とで囲まれた領域D2の面積で表わされ
るタービン翼の負荷は、後縁側で大きくなっていたので
ある。
なお、第3図の横軸は、前縁の岐点を始点とし、翼面に
沿って図った翼面距#SXを、後縁までの翼面全長So
で除した値を表わし、縦軸は、速度をマツへ数で表わし
ている。また、第3図の実線は初段のタービンEF2の
速度曲線を示し、その条件は、流出速度のマツハ数が0
.7、転向角ΔBが65°である。破線は2段目以降(
以下、「中間段」という)のタービン質M2の速度曲線
を示し、その条件は、流出速度のマツハ数が0.7、転
内角ΔBが101°である。
沿って図った翼面距#SXを、後縁までの翼面全長So
で除した値を表わし、縦軸は、速度をマツへ数で表わし
ている。また、第3図の実線は初段のタービンEF2の
速度曲線を示し、その条件は、流出速度のマツハ数が0
.7、転向角ΔBが65°である。破線は2段目以降(
以下、「中間段」という)のタービン質M2の速度曲線
を示し、その条件は、流出速度のマツハ数が0.7、転
内角ΔBが101°である。
〔発明が解決しようとする問題点]
ところが、このように後縁側に大きな負荷をもってくる
と、上記領域D2を充分に広げることができなくなり、
タービン翼1枚当りに負担できる負荷が小さくなり、結
果として、タービン翼の枚数が増大する欠点がある。
と、上記領域D2を充分に広げることができなくなり、
タービン翼1枚当りに負担できる負荷が小さくなり、結
果として、タービン翼の枚数が増大する欠点がある。
この欠点を解消するには、いわゆる鈍頭型のタービン翼
を採用して、背側の最高速度点を前縁側へもってくるこ
とが考えられる。しかしながら、従来の鈍頭型の大型は
、腹側の剥離を極力避けるために、腹側を前縁から後縁
にかけて滑らかに増速する増速型に設定されていたので
、腹側の速度曲線が充分低速側(第3図の下側)へ移行
しない結果、負荷が充分大きくならないという問題があ
った。
を採用して、背側の最高速度点を前縁側へもってくるこ
とが考えられる。しかしながら、従来の鈍頭型の大型は
、腹側の剥離を極力避けるために、腹側を前縁から後縁
にかけて滑らかに増速する増速型に設定されていたので
、腹側の速度曲線が充分低速側(第3図の下側)へ移行
しない結果、負荷が充分大きくならないという問題があ
った。
そこで、発明者らは、上記欠点を解消するために鋭意研
究を重ねた結果、背側の最高速度点と。
究を重ねた結果、背側の最高速度点と。
腹側の最低速度点を適切な位置に設定することにより、
負荷の大きい鈍頭型であって、しかも、空力的損失が少
ない大型を見い出した。
負荷の大きい鈍頭型であって、しかも、空力的損失が少
ない大型を見い出した。
[問題点を解決するための手段]
この発明は、上記のように、タービン翼の前縁の岐点か
ら翼面に沿って計った翼面距離をSx、岐点から翼面に
沿って後縁までの翼面全長をSoとしたとき、タービン
翼の背側の最高速度点および腹側の最低速度点を、 S
x/So = 0.2〜0.3の位置に設定している。
ら翼面に沿って計った翼面距離をSx、岐点から翼面に
沿って後縁までの翼面全長をSoとしたとき、タービン
翼の背側の最高速度点および腹側の最低速度点を、 S
x/So = 0.2〜0.3の位置に設定している。
[作用〕
この発明によれば、背側の速度曲線と腹側の速度曲線と
で囲まれる領域の面積、つまり、タービン翼の負荷が大
きくなる。また、背側の境界層は、最適設計によって乱
流への遷移点を後縁側へ寄せることにより、従来よりも
薄くでき、また、腹側は、最低速度点を有していて滑ら
かな増速型ではないから、若干境界層が厚くなるが、従
来と大差のない程度に抑制できる結果、空力的損失の増
大が抑制される。
で囲まれる領域の面積、つまり、タービン翼の負荷が大
きくなる。また、背側の境界層は、最適設計によって乱
流への遷移点を後縁側へ寄せることにより、従来よりも
薄くでき、また、腹側は、最低速度点を有していて滑ら
かな増速型ではないから、若干境界層が厚くなるが、従
来と大差のない程度に抑制できる結果、空力的損失の増
大が抑制される。
[実施例]
以下、この発明の実施例を図面にしたがって説明する。
第1図の実線は、この発明によるタービン翼Fl、Ml
の翼列を示している。Flは初段。
の翼列を示している。Flは初段。
Mlは中間段である。このタービン翼列は、軸方向に流
れる高温ガスGから駆動力を受ける軸流型のタービン翼
列である。
れる高温ガスGから駆動力を受ける軸流型のタービン翼
列である。
第1図の一点鎖線は従来の一般的なタービン翼F2.M
2を示しており、F2は初段、M2は中間段である。こ
れら従来のタービン翼F2.M2との比較から、この発
明のタービンiFl、Mlが、前縁部に丸みのある鈍頭
型の大型であることがわかる。
2を示しており、F2は初段、M2は中間段である。こ
れら従来のタービン翼F2.M2との比較から、この発
明のタービンiFl、Mlが、前縁部に丸みのある鈍頭
型の大型であることがわかる。
第1図中、Cは翼弦長、Ca!はタービン軸の方向に沿
った翼長(供試の翼では35m+s) 、 Buは反時
計回りを正とする流入角、Bdは時計回りを正とする流
出角、SXは前縁の岐点から翼面に沿って計った翼面距
離、Soは岐点から翼面に沿って後縁までの翼面全長、
tはピッチ、Mdtは理論流出速度(マツハ数)、xは
前縁からタービン軸方向に計った距離、Yは前縁からタ
ービン回転方向に計つた距離をそれぞれ示す、また、数
値表におけるZは供試翼列の翼枚数、ΔBは転向角(Δ
B=Bu−Bd) 、 teは後縁を形成する円弧の直
径をそれぞれ示す。
った翼長(供試の翼では35m+s) 、 Buは反時
計回りを正とする流入角、Bdは時計回りを正とする流
出角、SXは前縁の岐点から翼面に沿って計った翼面距
離、Soは岐点から翼面に沿って後縁までの翼面全長、
tはピッチ、Mdtは理論流出速度(マツハ数)、xは
前縁からタービン軸方向に計った距離、Yは前縁からタ
ービン回転方向に計つた距離をそれぞれ示す、また、数
値表におけるZは供試翼列の翼枚数、ΔBは転向角(Δ
B=Bu−Bd) 、 teは後縁を形成する円弧の直
径をそれぞれ示す。
第1図に示したこの発明のタービン翼F1.Mlの翼面
座標を、以下の第1表、第2表にそれぞれ示す。
座標を、以下の第1表、第2表にそれぞれ示す。
(L:4T余白)
第1表
第2表
また、上記タービン翼F1.Mlについて、その背側U
と腹側りの翼面上の速度分布を第2図に示す、このとき
の理論流出速度Mdt、流入角Bu、流出角ad、転向
角ΔB = Bu −Bdは、第1図の数値表に示した
とおりである。
と腹側りの翼面上の速度分布を第2図に示す、このとき
の理論流出速度Mdt、流入角Bu、流出角ad、転向
角ΔB = Bu −Bdは、第1図の数値表に示した
とおりである。
この第2図の速度分布を備えるように、第1図、第1表
および第2表に示した大型を計算と実験によって求める
。その計算方法は、逆問題設計法として公知であるので
、ここでは省略する。
および第2表に示した大型を計算と実験によって求める
。その計算方法は、逆問題設計法として公知であるので
、ここでは省略する。
第2図から明らかなように、初段のタービン翼F1は、
背側UがSx/So = 0.23付近の位置に最高速
度点11を有し、腹側りが同じ< Sx/So −0,
23付近の位置に最低速度点12を有している。また、
中間段のタービン311M2は、背側UがS!/S。
背側UがSx/So = 0.23付近の位置に最高速
度点11を有し、腹側りが同じ< Sx/So −0,
23付近の位置に最低速度点12を有している。また、
中間段のタービン311M2は、背側UがS!/S。
= 0.21付近の位置に最高速度点11を有し、腹側
りが同じ< Sx/So −0,21付近の位置に最低
速度点12を有している。上記最高速度点11のマツハ
数は1.1以下に設定されている。これは、1.1以上
になると衝撃波により境界層が厚くなり、損失が増大す
るからである。また、最低速度点12のマツハ数は0.
1以上に設定されている。これは。
りが同じ< Sx/So −0,21付近の位置に最低
速度点12を有している。上記最高速度点11のマツハ
数は1.1以下に設定されている。これは、1.1以上
になると衝撃波により境界層が厚くなり、損失が増大す
るからである。また、最低速度点12のマツハ数は0.
1以上に設定されている。これは。
0.1以下では、腹側りにおいて後述する境界層の再付
着が発生しなくなり、境界層の剥離による失速現象が起
きるからである。
着が発生しなくなり、境界層の剥離による失速現象が起
きるからである。
上記最高速度点11および最低速度点12は、転向角Δ
Bの大きさによって変化する、つまり、転向角ΔBの小
さい初段のタービン翼Flと、転向角ΔBの大きい中間
段のタービン翼M1とで変化するが、設計点では、その
変化の範囲は、5xlSo = 0.2〜0.3の中に
収まっている。
Bの大きさによって変化する、つまり、転向角ΔBの小
さい初段のタービン翼Flと、転向角ΔBの大きい中間
段のタービン翼M1とで変化するが、設計点では、その
変化の範囲は、5xlSo = 0.2〜0.3の中に
収まっている。
上記背側Uの速度曲線と、腹側りの速度曲線とで囲まれ
た領域DIの面積が、タービンiF1゜Mlの負荷に相
当する。この発明を示す第2図と、従来例を示す第3図
とを比較すると、第2図では、第3図の背側Uの速度を
前縁側で引き上げ、腹側りの速度を前縁側で引き下げた
形となっている。つまり、前縁寄りに大きな負荷をかけ
る大型(以下、この発明の大型をr FORE−LOA
DED Jと呼ぶ。)であり、前縁寄りに最大厚さを有
する、いわゆる鈍頭型に近い大型になる。
た領域DIの面積が、タービンiF1゜Mlの負荷に相
当する。この発明を示す第2図と、従来例を示す第3図
とを比較すると、第2図では、第3図の背側Uの速度を
前縁側で引き上げ、腹側りの速度を前縁側で引き下げた
形となっている。つまり、前縁寄りに大きな負荷をかけ
る大型(以下、この発明の大型をr FORE−LOA
DED Jと呼ぶ。)であり、前縁寄りに最大厚さを有
する、いわゆる鈍頭型に近い大型になる。
その結果、この発明にかかる第2図の領域D1の面積は
、第3図に示した従来のタービン翼の領域p2の面積よ
りもはるかに大きくなる。すなわち、この発明のFOR
E−LOADED型タービン翼Fl。
、第3図に示した従来のタービン翼の領域p2の面積よ
りもはるかに大きくなる。すなわち、この発明のFOR
E−LOADED型タービン翼Fl。
Mlの方がはるかに大きな負荷をもつ、したがって、タ
ービンgFL、Mlの枚数を従来より大幅に減らすこと
ができる。実際に発明者らの計算および実験によれば、
タービン翼の枚数を従来よりも30%も減らすことがで
きた。
ービンgFL、Mlの枚数を従来より大幅に減らすこと
ができる。実際に発明者らの計算および実験によれば、
タービン翼の枚数を従来よりも30%も減らすことがで
きた。
つぎに、この発明のFORE−LOADED型タービン
翼Fl、MLの空力的損失が小さい理由を説明する。
翼Fl、MLの空力的損失が小さい理由を説明する。
第4図にFORE−LOADED型タービン質の境界層
の運動量厚さく以下、単に「境界層厚さ」という、)を
示す、第4図では、代表として初段のタービン翼につい
て、この発明のFORE−LOADED型F1と、従来
のAFT−LOADED型F2の境型層2さが示されて
いる。
の運動量厚さく以下、単に「境界層厚さ」という、)を
示す、第4図では、代表として初段のタービン翼につい
て、この発明のFORE−LOADED型F1と、従来
のAFT−LOADED型F2の境型層2さが示されて
いる。
空力的損失の大きさは、後縁(図の右端)での境界層の
厚さにほぼ比例する。背側Uの境界層は、前縁から後縁
へ向かって徐々に発達しているが、後縁での厚さTυ1
は、従来のAFT−LOADED型タービン翼の背側U
の境界層の厚さTυ2よりも薄い、これは、この発明に
おいて、WI、2図に示した背側Uの速度曲線を、境界
層の発達が可能な限り抑制されるように決定した結果、
層流から乱流への遷移点TRNが、この発明のFORE
−LOADED型の方がより後縁寄りに存在することと
なったためである。
厚さにほぼ比例する。背側Uの境界層は、前縁から後縁
へ向かって徐々に発達しているが、後縁での厚さTυ1
は、従来のAFT−LOADED型タービン翼の背側U
の境界層の厚さTυ2よりも薄い、これは、この発明に
おいて、WI、2図に示した背側Uの速度曲線を、境界
層の発達が可能な限り抑制されるように決定した結果、
層流から乱流への遷移点TRNが、この発明のFORE
−LOADED型の方がより後縁寄りに存在することと
なったためである。
また、腹側りについては、従来のAFT−LOADED
型では、腹側りが滑らかな増速型であることから、腹側
りの境界層が後縁へ向かって徐々に発達し、後縁では、
厚さTL2となる。これに対し、この発明のFORE−
LQADED型では、腹側りに最低速度点12(第2図
参照)があることから、この最低速度点12よりも前縁
側が減速領域となる結果、最低速度点12の付近の剥離
点SPで境界層が剥離を起こす、この剥離により、矢印
Xで示すように、境界層が急激に発達して厚くなるが、
最低速度点12の後縁側の増速領域において急激に薄く
なり、結局、後縁での厚さTLIは、従来の厚さTL2
よりも小さくなっている。これは、一旦剥離した流れが
、最低速度点12の後縁側の上記増速領域において、再
び翼面に付着するからである。この現象は、発明者らに
よって初めて見い出されたものであり、この現象により
、たとえ剥離が発生しても、腹側りの後縁における境界
層の発達が抑制される。
型では、腹側りが滑らかな増速型であることから、腹側
りの境界層が後縁へ向かって徐々に発達し、後縁では、
厚さTL2となる。これに対し、この発明のFORE−
LQADED型では、腹側りに最低速度点12(第2図
参照)があることから、この最低速度点12よりも前縁
側が減速領域となる結果、最低速度点12の付近の剥離
点SPで境界層が剥離を起こす、この剥離により、矢印
Xで示すように、境界層が急激に発達して厚くなるが、
最低速度点12の後縁側の増速領域において急激に薄く
なり、結局、後縁での厚さTLIは、従来の厚さTL2
よりも小さくなっている。これは、一旦剥離した流れが
、最低速度点12の後縁側の上記増速領域において、再
び翼面に付着するからである。この現象は、発明者らに
よって初めて見い出されたものであり、この現象により
、たとえ剥離が発生しても、腹側りの後縁における境界
層の発達が抑制される。
中間段のタービン翼Mlについても同様な傾向がある。
このように、この発明のFORE−LOADED型ター
ビンiF1.Mlは、後縁における境界層の厚さが、背
側Uと腹側りの両方において従来のAFT−LOADE
D型タービン翼F2 、M2よりも薄くなるので、空力
的損失が減少する。
ビンiF1.Mlは、後縁における境界層の厚さが、背
側Uと腹側りの両方において従来のAFT−LOADE
D型タービン翼F2 、M2よりも薄くなるので、空力
的損失が減少する。
つぎに、この発明のタービンiF1.Mlにおいて、背
側Uの最高速度点11と腹側の最低速度点12をS!/
So = 0.2〜0.3の位置に設定した理由につい
て説明する。
側Uの最高速度点11と腹側の最低速度点12をS!/
So = 0.2〜0.3の位置に設定した理由につい
て説明する。
まず、第2図の領域D2の面積を大きくして高負荷化を
達成するために、背側Uについては、第2図の最高速度
点11を′前縁寄りに位置させるのが好ましい、一方、
境界層厚さが後縁で厚くならないようにするには、最高
速度点11を後縁寄りに位置させるのが好ましい0両者
を考慮すれば、最高速度点11をS!/So = 0.
2〜0.3 (7)位置に設定するのが最適である。
達成するために、背側Uについては、第2図の最高速度
点11を′前縁寄りに位置させるのが好ましい、一方、
境界層厚さが後縁で厚くならないようにするには、最高
速度点11を後縁寄りに位置させるのが好ましい0両者
を考慮すれば、最高速度点11をS!/So = 0.
2〜0.3 (7)位置に設定するのが最適である。
つぎに、第2図の領域D2の面積を大きくするには、腹
側りの最低速度点12を、背側Uの最高速度点11と対
称位置であるS!/So = 0.2〜0.3の位置に
設定するのが好ましい、また、この位置にすると、鈍頭
型とはいえ、前縁の膨らみがさほど大きくならないので
、前述のように、腹側りにおける剥離した境界層の再付
着が起こり、空力的損失を極力抑制できる。したがって
、腹側りの最低速度点12も、 Sx/So = 0.
2〜0.3の位置に設定するのが最適である。
側りの最低速度点12を、背側Uの最高速度点11と対
称位置であるS!/So = 0.2〜0.3の位置に
設定するのが好ましい、また、この位置にすると、鈍頭
型とはいえ、前縁の膨らみがさほど大きくならないので
、前述のように、腹側りにおける剥離した境界層の再付
着が起こり、空力的損失を極力抑制できる。したがって
、腹側りの最低速度点12も、 Sx/So = 0.
2〜0.3の位置に設定するのが最適である。
さらに、タービン翼の性能を示す他の指標として、流入
角(入射角) Buが設計点からずれたときの空力的損
失の変化を示す入射角特性と、遷音速領域における空力
的損失の増大を示すマツハ数特性とがあり、一般に、両
特性とも優れたものにすることは困難とされていたが、
この発明のFORE−LOADED型タービン翼Fl
、Mlは、上記両特性とも優れるという大きな利点をも
っている。
角(入射角) Buが設計点からずれたときの空力的損
失の変化を示す入射角特性と、遷音速領域における空力
的損失の増大を示すマツハ数特性とがあり、一般に、両
特性とも優れたものにすることは困難とされていたが、
この発明のFORE−LOADED型タービン翼Fl
、Mlは、上記両特性とも優れるという大きな利点をも
っている。
これを第5図および第6図により説明する。
第5図は、流入角Buの変化に対する損失係数ξの変化
を示している。ここで、損失係数ξは、理論流出速度M
dtに対して、実流出速度をMdとしたとき、 ξ= 1−(Md/Mdt)” で表わされる。第5図では、代表として中間段のタービ
ン翼について、この発明のFORE−LOADED型M
lと、従来のAFT−LOADEII型M2の損失型数
2が示されているが、初段のタービン翼についても同様
な傾向がある。第5図から明らかなように、この発明の
タービン翼M1は、流入角nuが設計点Dpから外れて
も、損失係数ξが急激に増大することがない、つまり、
入射角特性に優れている。これは、鈍頭型のタービン翼
がもつ一般的な特長でもある。
を示している。ここで、損失係数ξは、理論流出速度M
dtに対して、実流出速度をMdとしたとき、 ξ= 1−(Md/Mdt)” で表わされる。第5図では、代表として中間段のタービ
ン翼について、この発明のFORE−LOADED型M
lと、従来のAFT−LOADEII型M2の損失型数
2が示されているが、初段のタービン翼についても同様
な傾向がある。第5図から明らかなように、この発明の
タービン翼M1は、流入角nuが設計点Dpから外れて
も、損失係数ξが急激に増大することがない、つまり、
入射角特性に優れている。これは、鈍頭型のタービン翼
がもつ一般的な特長でもある。
第6図は、理論流出速度Mdtの変化に対する損失係数
ξの変化を示している。第6図では、代表として初段の
タービン翼について、この発明のタービン翼F1と、従
来のタービン翼F2の損失係数ξが示されているが、中
間段についても同様な傾向がある。第6図から明らかな
ように、この発明のタービン翼Flは、理論流出速度M
dtが設計点よりも高い領域における損失急増点が、従
来のタービンgF2よりも高マツへ数側へずれている。
ξの変化を示している。第6図では、代表として初段の
タービン翼について、この発明のタービン翼F1と、従
来のタービン翼F2の損失係数ξが示されているが、中
間段についても同様な傾向がある。第6図から明らかな
ように、この発明のタービン翼Flは、理論流出速度M
dtが設計点よりも高い領域における損失急増点が、従
来のタービンgF2よりも高マツへ数側へずれている。
つまり、遷音速領域におけるマツハ数特性が優れている
。この理由を第7図を用いて説明する。
。この理由を第7図を用いて説明する。
第7図はこの発明のFORE−LOADED型タービン
型刻−ビン翼列速度線を示す、従来のAFT−LOAD
ED型タービン翼M2においては、背側Uの最高速度点
11が後縁寄りに存在するために、音速線は破線MBで
示す位置に発生し、これが強い垂直衝撃波を発生させて
、境界層の剥離を招き、遷音速領域における上記マツハ
数特性の劣化を引き起こしていた。これに対し、この発
明のFORE−LOADED型のタービン翼Mlでは、
背側Uの最高速度点11が前縁寄りに存在する結果、音
速線は、実線M4で示すように、S字形になり、弱い斜
め衝撃波を発生させるだけなので、衝撃波による境界層
の剥離を招くことがなくなり、マツハ数特性が向上する
のである。
型刻−ビン翼列速度線を示す、従来のAFT−LOAD
ED型タービン翼M2においては、背側Uの最高速度点
11が後縁寄りに存在するために、音速線は破線MBで
示す位置に発生し、これが強い垂直衝撃波を発生させて
、境界層の剥離を招き、遷音速領域における上記マツハ
数特性の劣化を引き起こしていた。これに対し、この発
明のFORE−LOADED型のタービン翼Mlでは、
背側Uの最高速度点11が前縁寄りに存在する結果、音
速線は、実線M4で示すように、S字形になり、弱い斜
め衝撃波を発生させるだけなので、衝撃波による境界層
の剥離を招くことがなくなり、マツハ数特性が向上する
のである。
したがって、従来は、空力的損失の増大を避けるために
、背側Uの最高速度を、第3図からもわかるように、マ
ツハ1以下に設定する必要があったが、この発明では、
第2図から明らかなように、空力的損失を増大させるこ
となく、背側Uの最高速度をマツハ1以上に設定するこ
とが可能である。その結果、タービンの回転速度を上げ
て、比出力を向上させることができる。
、背側Uの最高速度を、第3図からもわかるように、マ
ツハ1以下に設定する必要があったが、この発明では、
第2図から明らかなように、空力的損失を増大させるこ
となく、背側Uの最高速度をマツハ1以上に設定するこ
とが可能である。その結果、タービンの回転速度を上げ
て、比出力を向上させることができる。
[発明の効果]
以上説明したように、この発明によれば、タービン翼が
、SX/So = 0.2〜0.3の位置に背側の最高
速度点および腹側の最低速度点をもっているから、背側
の速度曲線と腹側の速度曲線とで囲まれる領域の面積、
つまり、タービン翼の負荷が大きくなる。したがって、
夕・−ビン翼の枚数を従来より大幅に減らし、構造の簡
略化と軽量化を実現できる。また、タービン翼の枚数が
減ることにより、タービン翼列全体として空力的損失が
減少する。さらに、空力的損失の増大を招くことなく、
背側の最高速度をマツハ1以上に上げることができるの
で、タービンを高速回転させて、比出力を向上させるこ
とが可能である。また、入射角特性とマツハ数特性の両
方に優れている。
、SX/So = 0.2〜0.3の位置に背側の最高
速度点および腹側の最低速度点をもっているから、背側
の速度曲線と腹側の速度曲線とで囲まれる領域の面積、
つまり、タービン翼の負荷が大きくなる。したがって、
夕・−ビン翼の枚数を従来より大幅に減らし、構造の簡
略化と軽量化を実現できる。また、タービン翼の枚数が
減ることにより、タービン翼列全体として空力的損失が
減少する。さらに、空力的損失の増大を招くことなく、
背側の最高速度をマツハ1以上に上げることができるの
で、タービンを高速回転させて、比出力を向上させるこ
とが可能である。また、入射角特性とマツハ数特性の両
方に優れている。
第1図はこの発明の一実施例に係るタービン翼の大型を
示す図、第2図は同質型の速度分布を示す特性図、第3
図は従来の大型の速度分布を示す特性図、第4図は境界
層の厚さを示す特性図、第5図は入射角特性を示す特性
図、第6図はマツハ数特性を示す特性図、第7図はマツ
ハ数特性を説明するための等速度線を示す特性図である
。 11・・・最高速度点、12・・・最低速度点、Fl。 Ml・・・タービン翼、G・・・高温ガス。 −Φ 肩 四 第2図 Sx/S。 第4図 第6図 流出速度(マツ八lk)Mdt 第7図
示す図、第2図は同質型の速度分布を示す特性図、第3
図は従来の大型の速度分布を示す特性図、第4図は境界
層の厚さを示す特性図、第5図は入射角特性を示す特性
図、第6図はマツハ数特性を示す特性図、第7図はマツ
ハ数特性を説明するための等速度線を示す特性図である
。 11・・・最高速度点、12・・・最低速度点、Fl。 Ml・・・タービン翼、G・・・高温ガス。 −Φ 肩 四 第2図 Sx/S。 第4図 第6図 流出速度(マツ八lk)Mdt 第7図
Claims (1)
- (1)軸方向に流れる高温ガスから駆動力を受ける軸流
型のタービン翼列において、タービン翼の前縁の岐点か
ら翼面に沿って計った翼面距離をSx、岐点から翼面に
沿って後縁までの翼面全長をSoとしたとき、タービン
翼が、Sx/So=0.2〜0.3の位置に、背側の最
高速度点および腹側の最低速度点をもつ形状を備えたこ
とを特徴とするタービン翼列。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60075168A JPH0610401B2 (ja) | 1985-04-08 | 1985-04-08 | タ−ビン翼列 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60075168A JPH0610401B2 (ja) | 1985-04-08 | 1985-04-08 | タ−ビン翼列 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61232302A true JPS61232302A (ja) | 1986-10-16 |
JPH0610401B2 JPH0610401B2 (ja) | 1994-02-09 |
Family
ID=13568398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60075168A Expired - Lifetime JPH0610401B2 (ja) | 1985-04-08 | 1985-04-08 | タ−ビン翼列 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0610401B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6776582B2 (en) | 2001-05-18 | 2004-08-17 | Hitachi, Ltd. | Turbine blade and turbine |
JP2011524490A (ja) * | 2008-07-04 | 2011-09-01 | マン・ディーゼル・アンド・ターボ・エスイー | 流体機関のための翼列およびそのような翼列を有する流体機関 |
-
1985
- 1985-04-08 JP JP60075168A patent/JPH0610401B2/ja not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
AGARD CONF PROC=1978 * |
JOURNAL OF ENGINEERING FOR POWER=1981 * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6776582B2 (en) | 2001-05-18 | 2004-08-17 | Hitachi, Ltd. | Turbine blade and turbine |
US7052237B2 (en) | 2001-05-18 | 2006-05-30 | Hitachi, Ltd. | Turbine blade and turbine |
JP2011524490A (ja) * | 2008-07-04 | 2011-09-01 | マン・ディーゼル・アンド・ターボ・エスイー | 流体機関のための翼列およびそのような翼列を有する流体機関 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0610401B2 (ja) | 1994-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3986798B2 (ja) | 軸流型タービンのタービン翼型、タービン翼およびタービン翼列 | |
US3952971A (en) | Airfoil shape for flight at subsonic speeds | |
US4786016A (en) | Bodies with reduced surface drag | |
US4205810A (en) | Minimum drag wing configuration for aircraft operating at transonic speeds | |
US4569633A (en) | Airfoil section for a rotor blade of a rotorcraft | |
JP2673156B2 (ja) | ファンブレード | |
JP2588601B2 (ja) | 後縁相互がなす角度を大きくした翼形 | |
JP2007120494A (ja) | 可変幾何学形状インレットガイドベーン | |
JP4484396B2 (ja) | タービン動翼 | |
US8152459B2 (en) | Airfoil for axial-flow compressor capable of lowering loss in low Reynolds number region | |
JPS59118597A (ja) | 航空機用推進機の翼 | |
US6666654B2 (en) | Turbine blade airfoil and turbine blade for axial-flow turbine | |
JPS62275896A (ja) | エ−ロフオイル状物品 | |
JP4318940B2 (ja) | 圧縮機翼型 | |
JP3186346B2 (ja) | 圧縮機翼列の翼型 | |
US5209643A (en) | Tapered propeller blade design | |
JP4563653B2 (ja) | 高転向・高遷音速翼 | |
JPS61232302A (ja) | タ−ビン翼列 | |
JP2006517162A (ja) | 遷音速巡航用の層流翼 | |
US5791878A (en) | Airfoiled blade for cargo transport aircraft | |
JP4676633B2 (ja) | 回転翼航空機の回転翼羽根 | |
JP2021063456A (ja) | ターボ機械の羽根、羽根の設計方法、及び羽根車の製造方法 | |
JP2002349201A (ja) | タービン動翼 | |
JPH05222901A (ja) | タービンの静翼構造 | |
JP2005076533A (ja) | タービン翼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |