JPS61151179A - ヘキサメチレンイソシアヌラ−ト化合物の製造方法 - Google Patents
ヘキサメチレンイソシアヌラ−ト化合物の製造方法Info
- Publication number
- JPS61151179A JPS61151179A JP27197084A JP27197084A JPS61151179A JP S61151179 A JPS61151179 A JP S61151179A JP 27197084 A JP27197084 A JP 27197084A JP 27197084 A JP27197084 A JP 27197084A JP S61151179 A JPS61151179 A JP S61151179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- catalyst
- parts
- hdi
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はへキサメチレンジイソシアナート(以下HpI
と略す)を三量化反応させ−c4られるヘキサメチレン
イソシアヌラート化合物の製造方法りご閲ナス− 11L旦!− MDIを原料とするウレタン化組成物は耐光性に優れて
おり、その無黄変性を生かし、塗料などの用途に供され
ているが、一方芳香族ジイソシアナートを原料に用いた
ウレタン化組成物に比べて耐熱性に劣り、又t(DI自
体の毒性も問題がある。
と略す)を三量化反応させ−c4られるヘキサメチレン
イソシアヌラート化合物の製造方法りご閲ナス− 11L旦!− MDIを原料とするウレタン化組成物は耐光性に優れて
おり、その無黄変性を生かし、塗料などの用途に供され
ているが、一方芳香族ジイソシアナートを原料に用いた
ウレタン化組成物に比べて耐熱性に劣り、又t(DI自
体の毒性も問題がある。
したがってMDIのこれらの欠点を改良して無HDI(
たはそのウレタン変性プレポリマー中妃イソシアヌラー
ト環を含、有させるため触媒の存在下、MDIまたはそ
のウレタン変性プレポリマーを三量化させる製造方法は
公知である。
たはそのウレタン変性プレポリマー中妃イソシアヌラー
ト環を含、有させるため触媒の存在下、MDIまたはそ
のウレタン変性プレポリマーを三量化させる製造方法は
公知である。
一般に有機イソシアナートの三量化、即ちイ°ソシアヌ
ラート化については種々の触媒が用いられており、例え
ば第3級アミンを用いる方法(特公昭40−5838号
)、アセチルアセトン金属塩を用いる方法(特開昭5
2−69497号)、脂肪酸ナトリウム又はカリウム塩
(特開昭57−47319)、第3級アルキルホスフィ
ン(特開昭58−162623)などを用いる方法が知
られている。
ラート化については種々の触媒が用いられており、例え
ば第3級アミンを用いる方法(特公昭40−5838号
)、アセチルアセトン金属塩を用いる方法(特開昭5
2−69497号)、脂肪酸ナトリウム又はカリウム塩
(特開昭57−47319)、第3級アルキルホスフィ
ン(特開昭58−162623)などを用いる方法が知
られている。
しかしこれら公知の触媒は脂肪族イソシアナートに対し
ては有効なものが少なく、MDIのイソシアナ−ト基は
殆んど進まないか、あるいは触媒を多量に用いなければ
ならず、そのために反応液の着色、不溶物の生成など好
ましくない現象が生じる。又三量化と並行して二重化反
応や高重合度の多環化合物が生じ、二量化物は不安定で
解離しやすく、また多環化合物は生成物中に濁りまたは
不溶物を生じるために、これらを含有しているイソシア
ヌラート化HDI反応物を塗料などに用いた場合、イソ
シアナ−ト基の有する優れた性能を落し、塗料としての
商品価値を低下させる。
ては有効なものが少なく、MDIのイソシアナ−ト基は
殆んど進まないか、あるいは触媒を多量に用いなければ
ならず、そのために反応液の着色、不溶物の生成など好
ましくない現象が生じる。又三量化と並行して二重化反
応や高重合度の多環化合物が生じ、二量化物は不安定で
解離しやすく、また多環化合物は生成物中に濁りまたは
不溶物を生じるために、これらを含有しているイソシア
ヌラート化HDI反応物を塗料などに用いた場合、イソ
シアナ−ト基の有する優れた性能を落し、塗料としての
商品価値を低下させる。
これらの改良方法として、MDIのポリオール付210
体のイソシアナ−ト化重合を行なう方法もまた提案され
ている。(特開昭57−47321、これらの方法はH
DIの相手ポリオールとして分子量3000以下、官能
度2〜3のものを用いて、)IDIのポリオール付加体
を生成させた後、三量化触媒を用いることを特徴として
いるが、HDIを先ずポリオールと反応させてその付り
0体とする工程が不可欠であり、ポリオールによるウレ
タン化反応も発熱をともない、その管理には細心の注意
を要する。この工程を省略してHDIに直接ポリオール
及び三量化触媒を添加して反応を行えば、発熱、不均一
反応が起り、不溶性の物質が生成して反応の円滑な進行
は内盤となる。
体のイソシアナ−ト化重合を行なう方法もまた提案され
ている。(特開昭57−47321、これらの方法はH
DIの相手ポリオールとして分子量3000以下、官能
度2〜3のものを用いて、)IDIのポリオール付加体
を生成させた後、三量化触媒を用いることを特徴として
いるが、HDIを先ずポリオールと反応させてその付り
0体とする工程が不可欠であり、ポリオールによるウレ
タン化反応も発熱をともない、その管理には細心の注意
を要する。この工程を省略してHDIに直接ポリオール
及び三量化触媒を添加して反応を行えば、発熱、不均一
反応が起り、不溶性の物質が生成して反応の円滑な進行
は内盤となる。
これはウレタン基形成時の活性水素とイソシアナート基
中の酸素原子との間で水素結合を形成するために、イソ
シアナート基の活性が高められるため、触媒存在下でジ
オールでウレタン化反応させた場合は反応がはげしくな
り不均一反応がさけられないためと推定される。
中の酸素原子との間で水素結合を形成するために、イソ
シアナート基の活性が高められるため、触媒存在下でジ
オールでウレタン化反応させた場合は反応がはげしくな
り不均一反応がさけられないためと推定される。
発明が解決しようとする問題点
本発明者らはこれらの欠点を改善すべく鋭意検討の結果
、簡単でマイルドな反応が実施でき、しかも品質良好な
MDIのイソシアナ−ト化物が得られることを見出した
。
、簡単でマイルドな反応が実施でき、しかも品質良好な
MDIのイソシアナ−ト化物が得られることを見出した
。
すなわち本発明方法はMDIにモノオール化合物と三量
化触媒を一括して加えて反応させることが可能であり、
この場合MDIを直接三量化させる場合用いる触媒量よ
り少量で反応が進行し、触媒量増加にともなう反応液の
着色、にごすなどの欠点が軽減されると共に、反応が温
和なために1.異常な発熱、暴走反応が起らずに円滑に
進み、温度管理が極めて容易になり一定の制御された品
質のものが得られることがわかった。
化触媒を一括して加えて反応させることが可能であり、
この場合MDIを直接三量化させる場合用いる触媒量よ
り少量で反応が進行し、触媒量増加にともなう反応液の
着色、にごすなどの欠点が軽減されると共に、反応が温
和なために1.異常な発熱、暴走反応が起らずに円滑に
進み、温度管理が極めて容易になり一定の制御された品
質のものが得られることがわかった。
問題を解決するための手段
本発明方法におけるMDIのイソシアナ−ト化反応は、
三量化触媒の存在下MDIに、MD1100重量部に対
し0.5〜5重量部の炭素数6〜9を有するモノオール
を添加して、MDIのNCO基の一部ウレタン化と同1
寺にイソシアヌラートへのトリマー化を行うものである
。
三量化触媒の存在下MDIに、MD1100重量部に対
し0.5〜5重量部の炭素数6〜9を有するモノオール
を添加して、MDIのNCO基の一部ウレタン化と同1
寺にイソシアヌラートへのトリマー化を行うものである
。
本発明において触媒としては、第3級アミン類、アルキ
ル置換エチレンイミン類、アセチルアセトン金属塩類、
■、■属金属類の配位化合物、各種有機酸の金属塩等公
知触媒を単独又は併用し、必要に応じて助触媒を用いて
も差し支えない。
ル置換エチレンイミン類、アセチルアセトン金属塩類、
■、■属金属類の配位化合物、各種有機酸の金属塩等公
知触媒を単独又は併用し、必要に応じて助触媒を用いて
も差し支えない。
またモノオールとしてはシクロヘキサノール。
2−エチルヘキサノール、トリメチルヘキサノール、オ
クチルアルコールなどを用いることができる。これらC
&〜Q以外の脂肪族アルコールは不溶性成分が生成する
ために製品のにごりの原因となり好ましくない。
クチルアルコールなどを用いることができる。これらC
&〜Q以外の脂肪族アルコールは不溶性成分が生成する
ために製品のにごりの原因となり好ましくない。
また、モノオール添加によるウレタン基濃度はHDIの
全イソシアナート基の約5チ以下が望ましく、そのため
には添加される仕込みモノオールは、MD1100重量
部に対して0.5〜5.0重量部の範囲内で使用する必
要がある。何故ならば。
全イソシアナート基の約5チ以下が望ましく、そのため
には添加される仕込みモノオールは、MD1100重量
部に対して0.5〜5.0重量部の範囲内で使用する必
要がある。何故ならば。
モノオールはウレタン化反応に殆んど全部が消費される
ので、5.0重量部以上のモノオール添加ではウレタン
基濃度が全イソシアナート基の約5%以上となり、生成
物中のウレタン基濃度の増加はイソシアヌラートへのト
リマー化反応を促進させがあるからである。したがワて
本発明においては反応系中にはウレタン基はイソシアナ
ート基に対し約0.3−以上の微量存在していれば充分
であるが、モノオールの添加量が0.5重量部以下では
、反応系中にウレタン基含有量が不足して効果が発揮で
きない。
ので、5.0重量部以上のモノオール添加ではウレタン
基濃度が全イソシアナート基の約5%以上となり、生成
物中のウレタン基濃度の増加はイソシアヌラートへのト
リマー化反応を促進させがあるからである。したがワて
本発明においては反応系中にはウレタン基はイソシアナ
ート基に対し約0.3−以上の微量存在していれば充分
であるが、モノオールの添加量が0.5重量部以下では
、反応系中にウレタン基含有量が不足して効果が発揮で
きない。
本発明においては、このように特定のモノオールを添加
することによりイソシアヌラート化反応系中にウレタン
化合物を生成含有させ、このウレタン基が均一な反応を
維持しながら助触媒的効果を発揮して、同一のイソシア
スラート化重合率を得るに必要な触媒量に対し、その減
少が可能となり、製品の着色、にごすなどの欠陥が改善
される。
することによりイソシアヌラート化反応系中にウレタン
化合物を生成含有させ、このウレタン基が均一な反応を
維持しながら助触媒的効果を発揮して、同一のイソシア
スラート化重合率を得るに必要な触媒量に対し、その減
少が可能となり、製品の着色、にごすなどの欠陥が改善
される。
前記特開昭58−162581号公報には、t(DIの
ウレタン化に使用されるアルコール性ヒドロキシ化合物
も又助触媒として用いてもよい記載があり、その添加量
はHDIに対して0.01〜0.2チの使用で十分であ
り、これより多いと副反応が起り高粘度の生成物を生じ
る欠点があると明記されているが、触媒の種類と関係な
く、少くともHDIに対し0.5重量−以上の多量使用
しても特定のモノオールは反応中にゲル化を起すことな
く均一な反応が維持できることは驚くべきことでありだ
。
ウレタン化に使用されるアルコール性ヒドロキシ化合物
も又助触媒として用いてもよい記載があり、その添加量
はHDIに対して0.01〜0.2チの使用で十分であ
り、これより多いと副反応が起り高粘度の生成物を生じ
る欠点があると明記されているが、触媒の種類と関係な
く、少くともHDIに対し0.5重量−以上の多量使用
しても特定のモノオールは反応中にゲル化を起すことな
く均一な反応が維持できることは驚くべきことでありだ
。
本発明方法では触媒量は、用いるその触媒の活性度によ
って異なり、助触媒併用によりても触媒量を減少するこ
とができるが、触媒量はHDIに対して多くても0.2
%を超える必要はなく、また触媒の種類によりてはフェ
ノール、クレゾールなど公知の助触媒を使用したほうが
好ましいが、その量は触媒と同」−以下で十分である。
って異なり、助触媒併用によりても触媒量を減少するこ
とができるが、触媒量はHDIに対して多くても0.2
%を超える必要はなく、また触媒の種類によりてはフェ
ノール、クレゾールなど公知の助触媒を使用したほうが
好ましいが、その量は触媒と同」−以下で十分である。
本発明において反応温度は通常は100℃以下、好まし
くは40〜80℃で実施する。100”C以上ではイソ
シアナ−ト化物の高分子体などが生成しやすく、ゲル化
したり着色の原因となる。
くは40〜80℃で実施する。100”C以上ではイソ
シアナ−ト化物の高分子体などが生成しやすく、ゲル化
したり着色の原因となる。
反応時間は触媒の種類、量、あるいは反応温度によりて
異なるが通常3〜10時間で十分である。
異なるが通常3〜10時間で十分である。
イソシアナ−ト基の進行にともなうN G Oキlの低
下は、滴定分析によって測定できるので所定のNCO含
量になった時に反応を停止すれば良いO 反応停止時のNCO含駄によってイソシアヌラート化反
応物のNGO含量、粘度などが自由に変更できる。
下は、滴定分析によって測定できるので所定のNCO含
量になった時に反応を停止すれば良いO 反応停止時のNCO含駄によってイソシアヌラート化反
応物のNGO含量、粘度などが自由に変更できる。
停止剤としては一般に使用されている酸性化合物、例え
ば塩酸、リン酸などが挙げられる。
ば塩酸、リン酸などが挙げられる。
得られた反応生成物は抽出、蒸留などの公知方法によっ
て未反応HDIを可及的に取り除いてイソシアナ−ト化
合物を得る。
て未反応HDIを可及的に取り除いてイソシアナ−ト化
合物を得る。
一般に生成物中のMDI含量は、単体として、又は生成
物を有機溶媒溶液として用いる場合には溶液中に、3,
0重量%以下、好ましくは1.0重量%以下とすること
がその毒性の上から好ましく、また二量体より以上の多
環生成物が製品中に多く存在すると、粘度や硬度など物
性上の問題の外に溶剤との相容性が低下して白濁を生ず
るので、通常は60チ以下に重合率を抑制することが知
られているが、本発明においても蒸留後の重合液中のN
CO基含基量有量0重量%前後となるよう前記停止剤を
用いて反応を調整するのが好ましい。
物を有機溶媒溶液として用いる場合には溶液中に、3,
0重量%以下、好ましくは1.0重量%以下とすること
がその毒性の上から好ましく、また二量体より以上の多
環生成物が製品中に多く存在すると、粘度や硬度など物
性上の問題の外に溶剤との相容性が低下して白濁を生ず
るので、通常は60チ以下に重合率を抑制することが知
られているが、本発明においても蒸留後の重合液中のN
CO基含基量有量0重量%前後となるよう前記停止剤を
用いて反応を調整するのが好ましい。
定出来、また生成物中の二量体は液体クロマトグラフィ
ーにより分子量504附近に明確に現われるので、これ
を定量することができ、又赤外線吸収スペクトルにより
1680cmへこ明確な吸収が現われる。
ーにより分子量504附近に明確に現われるので、これ
を定量することができ、又赤外線吸収スペクトルにより
1680cmへこ明確な吸収が現われる。
多環化合物含量も同様の方法により定量することができ
る。又二量体の生成は赤外吸収スペクトルにおける1
7 s彫澁3吸収により確認出来る。
る。又二量体の生成は赤外吸収スペクトルにおける1
7 s彫澁3吸収により確認出来る。
本発明方法によって得られたイソシアナ−ト基を含有す
る製品は、濁りや着色が改善されるだけでなく、遊離H
DIが1−以下でありながら副反応による高分子化合物
が極めて少ないために従来のMDI重合体と比較して低
粘度で、またNCO含量も高くしかも、公知のジオール
使用に対し、モノオールなジオールと同−1用いてウレ
タン化及び三量化を行った場合、製品中のイソシアナ−
ト基とウレタン基の比率は、ジオール使用よりモノオー
ル使用の場合のほうがイソシアナ−ト環比率が高いので
、塗料組成物などとして用いた場合−耐#I−耐光峰な
/のナビ”ttシaI謹形りす物招得られるなどの利点
がある。
る製品は、濁りや着色が改善されるだけでなく、遊離H
DIが1−以下でありながら副反応による高分子化合物
が極めて少ないために従来のMDI重合体と比較して低
粘度で、またNCO含量も高くしかも、公知のジオール
使用に対し、モノオールなジオールと同−1用いてウレ
タン化及び三量化を行った場合、製品中のイソシアナ−
ト基とウレタン基の比率は、ジオール使用よりモノオー
ル使用の場合のほうがイソシアナ−ト環比率が高いので
、塗料組成物などとして用いた場合−耐#I−耐光峰な
/のナビ”ttシaI謹形りす物招得られるなどの利点
がある。
製品のNMRスペクトルはMDI)−リマーのメチレン
プロトンが3.9ppmに、ウレタンのメチレンプロト
ンは4.1 ppmに現われるので、各シグナルの積分
比よりトリマーおよびウレタンのモル比を求めることが
できる。
プロトンが3.9ppmに、ウレタンのメチレンプロト
ンは4.1 ppmに現われるので、各シグナルの積分
比よりトリマーおよびウレタンのモル比を求めることが
できる。
以下に実施例によりさらに本発明を説明するが、本発明
はこれに制限される0のではなく、部又はチは重量部又
は重量%をあられす。゛ 実施例1 温度計、撹拌機および窒素シール管を持つ500rnl
4ツロガラスフラスコにHDI200部を入れ、2−
エチルヘキサノール8.01i、カプリン酸ナトリウム
0.2部およびフェノール0.1部の混合物を添加する
。窒素気流下に撹拌しながら約80℃に5時間反応を行
なった。反応液のNGO含量は42.0%であつた。リ
ン酸0.14部を加え、この反応温度でさらに約1時間
撹拌した。生成物はごく僅かに黄味を帯びた透明液体で
あり、薄膜蒸留により遊11!MDIを留去した。
はこれに制限される0のではなく、部又はチは重量部又
は重量%をあられす。゛ 実施例1 温度計、撹拌機および窒素シール管を持つ500rnl
4ツロガラスフラスコにHDI200部を入れ、2−
エチルヘキサノール8.01i、カプリン酸ナトリウム
0.2部およびフェノール0.1部の混合物を添加する
。窒素気流下に撹拌しながら約80℃に5時間反応を行
なった。反応液のNGO含量は42.0%であつた。リ
ン酸0.14部を加え、この反応温度でさらに約1時間
撹拌した。生成物はごく僅かに黄味を帯びた透明液体で
あり、薄膜蒸留により遊11!MDIを留去した。
得られた液は淡黄色透明で、そのNGO含量、粘度およ
び遊離HDIは表に示すとおりであった。
び遊離HDIは表に示すとおりであった。
この液の赤外吸収スペクトルでは1680−’amにイ
ソシアナ−ト基特有の強い吸収が見られ、二量体特有の
1780−1cIRの吸収は全く認められなかった。
ソシアナ−ト基特有の強い吸収が見られ、二量体特有の
1780−1cIRの吸収は全く認められなかった。
尚、実施例1と同一の装置にHDI200部および2−
二手ルヘキサノール8部を入れ、70℃に2時間反応さ
せた。反応液には未反応の2−エチルヘキサノールは認
められず、反応液のNCO基含量は46.8%であった
。これは原料MDI中のイソシアナート基の約2.7
%がエチルヘキサノールとのウレタン化に消費されたこ
とになる。
二手ルヘキサノール8部を入れ、70℃に2時間反応さ
せた。反応液には未反応の2−エチルヘキサノールは認
められず、反応液のNCO基含量は46.8%であった
。これは原料MDI中のイソシアナート基の約2.7
%がエチルヘキサノールとのウレタン化に消費されたこ
とになる。
実施例2
実施例1の装置を用いてMDI200部に2−エチルヘ
キサノール3.4部およびトリエチルアミン0.2部を
加え80℃に7時間反応した。反応液0ルOO含量は4
3.5チでありだ。
キサノール3.4部およびトリエチルアミン0.2部を
加え80℃に7時間反応した。反応液0ルOO含量は4
3.5チでありだ。
リン酸0,05部を用いて反応を停止させ、実施例1と
同様に処理して淡黄色透明の生成物を得た。
同様に処理して淡黄色透明の生成物を得た。
これらを表に示す。
実施例3
同じ<i(、DI200部に2−エチルヘキサノール1
.5部、およびアセチルアセトンリチウム塩0.1部を
加えて70℃に3時間反応した。反応液のN G O含
量は42.4俤であった。
.5部、およびアセチルアセトンリチウム塩0.1部を
加えて70℃に3時間反応した。反応液のN G O含
量は42.4俤であった。
リン@0.01部を添DI撹拌して反応を停止した。
以下実施例1と同様に処理して淡黄色透明の生成物を得
た゛。これらを表に示す。
た゛。これらを表に示す。
実施例4
1(DI200部にシクロヘキサノール10.0部を用
いた他は実施例3と同様に処理した。70℃5時間で反
応液のNGO含敬は41.8%であった。
いた他は実施例3と同様に処理した。70℃5時間で反
応液のNGO含敬は41.8%であった。
これらを表に示す。
実施例5
HDI200部にオクチルアルコール1.5部、アセ手
ルアセトンジルコニウム塩0.08部およびフェノール
0.04部を加え、窒素気流下に80℃で5時間反応し
た。淡黄色透明の反応液のN G O含量は43.9%
でありだ。リン酸0.016部を用いて反応を停止させ
、実施例1と同様に処理して淡黄色透明の生成物を得た
。これらを表に示す。
ルアセトンジルコニウム塩0.08部およびフェノール
0.04部を加え、窒素気流下に80℃で5時間反応し
た。淡黄色透明の反応液のN G O含量は43.9%
でありだ。リン酸0.016部を用いて反応を停止させ
、実施例1と同様に処理して淡黄色透明の生成物を得た
。これらを表に示す。
実施例6
実施例1と同じ<HDI200部の規模で2−エチルヘ
キサノール1.0部、ジルコニウムブトキシド0.03
部およびフェノール0.01部と80℃に6時間反応し
た反応液のNCO含t42.5%。
キサノール1.0部、ジルコニウムブトキシド0.03
部およびフェノール0.01部と80℃に6時間反応し
た反応液のNCO含t42.5%。
停止剤としてリン酸0.008部を加え、同餞度に1時
間撹拌した後、濾過して薄膜蒸留により未反応MDIを
除去した。生成物はごく僅か黄色を帯びた透明液体でそ
のNCO含量は22.0チであった。これらを表に示す
。
間撹拌した後、濾過して薄膜蒸留により未反応MDIを
除去した。生成物はごく僅か黄色を帯びた透明液体でそ
のNCO含量は22.0チであった。これらを表に示す
。
比較例1
実施例1の条件で2−エチルヘキサノールを用いずにカ
プリン酸ナトリウム0゜2部および助触媒としてフェノ
ール0.1部をI(DI200部に混合し、窒素気流下
に80℃に5時間反応した反応液のNGO含量は、i9
.a%で、赤外吸収スペクトルではイソシアナ−ト環特
有の吸収は全く認められず、イソシアナ−ト基は全く進
んでいないことを示していた。
プリン酸ナトリウム0゜2部および助触媒としてフェノ
ール0.1部をI(DI200部に混合し、窒素気流下
に80℃に5時間反応した反応液のNGO含量は、i9
.a%で、赤外吸収スペクトルではイソシアナ−ト環特
有の吸収は全く認められず、イソシアナ−ト基は全く進
んでいないことを示していた。
比較例2
比較例1の条件で触媒のカプリン酸ナトリウムを0.5
部に増量した。反応は70℃付近で急激に温度上昇が起
り、反応液はカッ色高粘度から急速に固化して反応を維
持できなかった。
部に増量した。反応は70℃付近で急激に温度上昇が起
り、反応液はカッ色高粘度から急速に固化して反応を維
持できなかった。
比較例3
実施例3の条件で2−エチルヘキサノールを除いたほか
は同様に反応した。70℃に3時間反応後のNCO含竜
は47. a %に過ぎず、さらに3時間反応を続けて
もNGOは47.3%に止まり、この赤外吸収スペクト
ルはイソシアヌラート環の吸収はほとんど認められなか
、た。
は同様に反応した。70℃に3時間反応後のNCO含竜
は47. a %に過ぎず、さらに3時間反応を続けて
もNGOは47.3%に止まり、この赤外吸収スペクト
ルはイソシアヌラート環の吸収はほとんど認められなか
、た。
比較例4
実施例6の条件で、2−エチルヘキサノールを除いたほ
かは同様にして反応した。
かは同様にして反応した。
反応液はほぼ無色透明、NGO含竜47.4%であった
が、赤外吸収スペクトルではイソシアヌラート環の吸収
は全く認められなかった。
が、赤外吸収スペクトルではイソシアヌラート環の吸収
は全く認められなかった。
比較例5
比較例4の条件で、触媒のジルコニウムブトキシドを0
.06部に増加したほかは同様に80℃で反応した。反
応液のNGO含量は6時間反応で45.8%に達したが
1反応液は著しく黄味が強く、未反応の■DIを除いた
後はカッ色を帯びた黄色に強く着色し、赤外吸収スペク
トルではイソシアヌラート環の吸収は少々認められる程
度で、実用には適さないことが明らかであった。
.06部に増加したほかは同様に80℃で反応した。反
応液のNGO含量は6時間反応で45.8%に達したが
1反応液は著しく黄味が強く、未反応の■DIを除いた
後はカッ色を帯びた黄色に強く着色し、赤外吸収スペク
トルではイソシアヌラート環の吸収は少々認められる程
度で、実用には適さないことが明らかであった。
以との結果を実施例とともに表に示す。
Claims (1)
- 1 触媒の存在下、ヘキサメチレンジイソリアナートの
三量化反応により、ヘキサメチレンイソシアヌラート化
合物を製造するに際し、炭素数6〜9を有する脂肪族モ
ノオールを、ヘキサメチレンジイソリアナート100重
量部に対し0.5〜5.0重量部を反応系中に存在させ
ることを特徴とするヘキサメチレンイソシアヌラート化
合物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27197084A JPS61151179A (ja) | 1984-12-25 | 1984-12-25 | ヘキサメチレンイソシアヌラ−ト化合物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27197084A JPS61151179A (ja) | 1984-12-25 | 1984-12-25 | ヘキサメチレンイソシアヌラ−ト化合物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61151179A true JPS61151179A (ja) | 1986-07-09 |
JPH0413350B2 JPH0413350B2 (ja) | 1992-03-09 |
Family
ID=17507342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27197084A Granted JPS61151179A (ja) | 1984-12-25 | 1984-12-25 | ヘキサメチレンイソシアヌラ−ト化合物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61151179A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0456062A2 (de) * | 1990-05-11 | 1991-11-13 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von Isocyanuratpolyisocyanaten, die nach diesem Verfahren erhaltenen Verbindungen und ihre Verwendung |
US5290902A (en) * | 1993-06-22 | 1994-03-01 | Miles Inc. | Polyisocyanates containing allophanate and isocyanurate groups, a process for their production from cyclic diisocyanates and their use in two-component coating compositions |
US5444146A (en) * | 1991-10-02 | 1995-08-22 | Bayer Corporation | Polyisocyanates containing allophanate and isocyanurate groups, a process for their production and their use in two-component coating compositions |
WO2002032979A1 (fr) * | 2000-10-17 | 2002-04-25 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Procede de preparation d'une composition de polyisocyanates |
US8952120B2 (en) | 2005-09-22 | 2015-02-10 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Polyisocyanate composition and coating composition containing the same |
US9926402B2 (en) | 2013-12-10 | 2018-03-27 | Covestro Deutschland Ag | Iminooxadiazinedione polyisocyanates |
JP2018512488A (ja) * | 2015-03-24 | 2018-05-17 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 多孔性材料の製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5335799A (en) * | 1976-09-15 | 1978-04-03 | Bayer Ag | Process for producing polyisocyanate with isocyanurate structure and use thereof |
JPS5538380A (en) * | 1978-09-08 | 1980-03-17 | Bayer Ag | Manufacture of isocyanurate group contained polyisocyanate and its use |
-
1984
- 1984-12-25 JP JP27197084A patent/JPS61151179A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5335799A (en) * | 1976-09-15 | 1978-04-03 | Bayer Ag | Process for producing polyisocyanate with isocyanurate structure and use thereof |
JPS5538380A (en) * | 1978-09-08 | 1980-03-17 | Bayer Ag | Manufacture of isocyanurate group contained polyisocyanate and its use |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0456062A2 (de) * | 1990-05-11 | 1991-11-13 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von Isocyanuratpolyisocyanaten, die nach diesem Verfahren erhaltenen Verbindungen und ihre Verwendung |
US5144031A (en) * | 1990-05-11 | 1992-09-01 | Bayer Aktiengesellschaft | Process for the production of isocyanurate polyisocyanates, the compounds obtained by this process and their use |
US5444146A (en) * | 1991-10-02 | 1995-08-22 | Bayer Corporation | Polyisocyanates containing allophanate and isocyanurate groups, a process for their production and their use in two-component coating compositions |
US5290902A (en) * | 1993-06-22 | 1994-03-01 | Miles Inc. | Polyisocyanates containing allophanate and isocyanurate groups, a process for their production from cyclic diisocyanates and their use in two-component coating compositions |
WO2002032979A1 (fr) * | 2000-10-17 | 2002-04-25 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Procede de preparation d'une composition de polyisocyanates |
US6888028B2 (en) | 2000-10-17 | 2005-05-03 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Process for preparation polyisocyanate composition |
US8952120B2 (en) | 2005-09-22 | 2015-02-10 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Polyisocyanate composition and coating composition containing the same |
US9926402B2 (en) | 2013-12-10 | 2018-03-27 | Covestro Deutschland Ag | Iminooxadiazinedione polyisocyanates |
JP2018512488A (ja) * | 2015-03-24 | 2018-05-17 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 多孔性材料の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0413350B2 (ja) | 1992-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100511245B1 (ko) | 이미노옥사디아진디온기를포함하는폴리이소시아네이트및그제조방법 | |
US6090939A (en) | Process for preparing polyisocyanates containing iminooxadiazinedione groups | |
CA2139376C (en) | Preparation of polyisocyanates containinig isocyanurate groups and use thereof | |
KR100549652B1 (ko) | 이소시아네이트의 삼량체화 방법 및 촉매 | |
JP4490813B2 (ja) | ウレトジオン基を含むイソシアネート | |
KR102042563B1 (ko) | 이소시네이트의 연속 개질 방법 | |
DE4405054A1 (de) | Modifizierte (cyclo)aliphatische Polyisocyanatmischungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung | |
JP7245166B2 (ja) | スピロ環式アンモニウム塩を触媒として用いて少なくともペンタメチレンジイソシアネートを修飾するための方法 | |
CN102442959A (zh) | 多异氰酸酯的制备方法及其用途 | |
JPH0357132B2 (ja) | ||
US7595396B2 (en) | Process for preparing polyisocyanates containing iminooxadiazinedione groups | |
US20070135608A1 (en) | Process for the preparation of polyisocyanates containing carbodiimide and/or uretonimine groups | |
US8134014B2 (en) | Preparation of uretdione polyisocyanates | |
CA2533080C (en) | Uretdione formation in solution | |
JPS61151179A (ja) | ヘキサメチレンイソシアヌラ−ト化合物の製造方法 | |
US6093817A (en) | Process for preparing a reduced-color isocyanurate-functional polyisocyanate prepared from 1-isocyanato-3,3,5-trimethyl-5-isocyanatomethylcyclohexane (IPDI) | |
US4656223A (en) | Process for the production of modified polyisocyanates, the compounds obtainable by this process and their use in polyurethane lacquers | |
JP3226597B2 (ja) | 有機イソシアネートの状態調整および/または精製方法 | |
JPS6396178A (ja) | イソシアヌレ−ト化合物の新規な製造方法 | |
US11548969B2 (en) | Process for the preparation of polyisocyanates with dimer, trimer and/or allophanate and optionally urethane structure | |
JPH0556366B2 (ja) | ||
CA2459595A1 (en) | Process for preparing low-odor and storage-stable monomer-containing polyisocyanurates based on isophorone diisocyanate | |
JPS6393770A (ja) | イソシアヌレ−ト化合物の製造方法 | |
EP0177059B1 (en) | Modified polyisocyanates with biuret structure and process for their preparation | |
JPH0328448B2 (ja) |