JPS61143858A - File share method for plural operating systems - Google Patents
File share method for plural operating systemsInfo
- Publication number
- JPS61143858A JPS61143858A JP59265478A JP26547884A JPS61143858A JP S61143858 A JPS61143858 A JP S61143858A JP 59265478 A JP59265478 A JP 59265478A JP 26547884 A JP26547884 A JP 26547884A JP S61143858 A JPS61143858 A JP S61143858A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- task
- core
- file
- trap
- macro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、計算機システムに関し、特に、複数のオペレ
ーティングシステム(本明細書においてOSという)の
下で動作する諸タスクによる、ファイルの共用に関する
。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Application of the Invention] The present invention relates to a computer system, and more particularly to the sharing of files by tasks operating under multiple operating systems (herein referred to as OS).
複数のOSで動作する計算機システムにおいて、全OS
を管理するコントロールプログラムを設ける代シに、あ
るOS(以下中核OSという)の制御下に他のOS(以
下セカンダリOSという)を働かせる制御方式は、既に
提案されている(特開昭58−181149号)。この
制御方式によれば、第2図に示すように、中核0811
のタスク12とセカンダリ0813は同格である。した
がって、セカンダリ0iS13は、中核0811のタス
クなので、中核0811のファイル管理機能11−5を
利用することができるが、中核OSのタスク12は、セ
カンダリ OSのファイル管理機能13−4を直接利用
することができない。中核OSのタスク12は、セカン
ダリ0813がそのファイルを中核OSのファイルに転
送した後に、中核0811のファイル管理機能11−5
を介してこれを利用するほかない。In a computer system that runs on multiple OS, all OS
A control method has already been proposed in which one OS (hereinafter referred to as core OS) operates another OS (hereinafter referred to as secondary OS) under the control of a control program that manages the OS (Japanese Patent Laid-Open No. 58-181149). issue). According to this control method, as shown in FIG.
Task 12 and secondary 0813 are on the same level. Therefore, since the secondary 0iS13 is a task of the core 0811, it can use the file management function 11-5 of the core 0811, but the task 12 of the core OS cannot directly use the file management function 13-4 of the secondary OS. I can't. The task 12 of the core OS executes the file management function 11-5 of the core 0811 after the secondary 0813 transfers the file to the file of the core OS.
There is no other choice but to use this via .
本発明の目的は、中核OSのタスクがセカンダリOSの
ファイル管理機能を容易に利用できるようにすることで
ある。An object of the present invention is to enable tasks of a core OS to easily utilize file management functions of a secondary OS.
本発明によれば、中核OSのタスクは、セカンダリOS
の管理下にあるファイルの使用を欲したとき、セカンダ
リOSの特定のタスクにファイルの使用を要求し、これ
を受けたセカンダリOSのタスクは、セカンダリOSに
ファイル使用要求を発し、これによシ、中核OSのタス
クがセカンダリOSの管理下にあるファイルを直接(中
核OSのファイルに移すことなく)使用することを可能
にする。According to the present invention, the tasks of the core OS are performed by the tasks of the secondary OS.
When you want to use a file under the control of the secondary OS, you request a specific task on the secondary OS to use the file, and the task on the secondary OS that receives this request issues a file use request to the secondary OS, and then , allows core OS tasks to directly use files under the control of a secondary OS (without moving them to core OS files).
まず、本発明の前提となる、中核OSとセカンダリOS
で動作する計算機システムを、第3図と第4図により説
明する。この計算機システムは、第3図に示すように、
バス4に接続されたプロセッサ1、主メモリ2及び入出
力装置3からなる。First, the core OS and secondary OS, which are the premise of this invention,
A computer system operating on the computer system will be explained with reference to FIGS. 3 and 4. This computer system, as shown in Figure 3,
It consists of a processor 1 connected to a bus 4, a main memory 2, and an input/output device 3.
主メモリ2には、中核0811、中核OS下のタスク群
12及びセカンダリOSタスク15が格納されており、
後述するように、中核0811は、割込ベクタテーブル
、ディスパッチャ、トラップマツピングテーブル、I1
0タスク等を含み、セカンダリOSタスク15は、セカ
ンダリOSとこのセカンダリOS下のセカンダリタスク
群とからなる。The main memory 2 stores a core 0811, a task group 12 under the core OS, and a secondary OS task 15.
As described later, the core 0811 includes an interrupt vector table, a dispatcher, a trap mapping table, and an I1
The secondary OS task 15 includes a secondary OS and a group of secondary tasks under the secondary OS.
第4図は、前記諸プログラム間の相互関係を模式的に示
す。中核0811は、通常のOSとして、オーバヘッド
の小さいリアルタイムOSであり、その下で、中核OS
のタスク(リアルタイムアプリケーションプログラムで
あるユーザタスク)群12が制御される。中核0811
内の割込ベクタテーブル11−1は、SvCトラップ、
例外トラップ、外部割込みなどの割込みに対するOSへ
のエントリアドレスを示すテーブルで、通常、計算機の
メモリアドレスの若番地にとられる。タスクとOSとの
インタフェースの例を簡単に述べると、ユーザタスク群
12からの中核0811への要求は、870割込みによ
シ、割込ベクタテーブル11−1に示されたアドレスを
経由して、中核0S11の処理ルーチンに入り、処理が
終了すると、ディスパッチャ11−2を経由して、元の
タスクまたは他のタスクに制御が渡される。中核081
1には、各トラップに対してタスク毎に個有の処理がで
きるように、各トラップ種別に対して、処理アドレスを
定義するトラップマツピングテーブル11−3が、各タ
スクごとに用意される。FIG. 4 schematically shows the interrelationships among the programs. The core 0811 is a real-time OS with small overhead as a normal OS, and under it, the core OS
A group 12 of tasks (user tasks that are real-time application programs) are controlled. Core 0811
The interrupt vector table 11-1 in
This is a table that shows entry addresses to the OS for interrupts such as exception traps and external interrupts, and is usually set at a lower address in the computer's memory address. To briefly describe an example of the interface between a task and the OS, a request from the user task group 12 to the core 0811 is sent via an 870 interrupt via the address shown in the interrupt vector table 11-1. When the processing routine of the core OS11 is entered and the processing is completed, control is passed to the original task or another task via the dispatcher 11-2. Core 081
1, a trap mapping table 11-3 that defines processing addresses for each trap type is prepared for each task so that each task can perform unique processing for each trap.
セカンダリ0813は、このOSのもとに制御されるタ
スク(セカンダリタスク)群14も含めて、中核081
1の1つのタスク、すなわちセカンダリOSタスク15
として、中核0811によって制御され、その位置付け
は、他のユーザタスク群12と基本的に同様である。な
お、当然ながら、セカンダリOSタスク15内において
、セカンダリタスク群14は、セカンダリ0813の制
御の下に、マルチプログラミングで動作している。The secondary 0813 includes the core 081 including the task (secondary task) group 14 controlled under this OS.
1 task, i.e. secondary OS task 15
As such, it is controlled by the core 0811, and its position is basically the same as that of other user task groups 12. Note that, of course, within the secondary OS task 15, the secondary task group 14 operates under the control of the secondary 0813 by multi-programming.
セカンダリOSタスク15への主要なエントリは3つあ
る。第1のエントリは、中核0811のスケジューリン
グによって、最初にディスパッチされたときの実行番地
であるイニシャルエントリ13−1である。イニシャル
エントリ13−1に制御が渡されると、セカンダリ08
13は、OSの初期化を行ない、以降、セカンダリタス
ク群14の実行を始める。第2のエン) IJは、トラ
ップエントリ13−2である。セカンダリタスク群14
を実行中に、5vC1バスエラーなどのトラップが発生
すると、割込ベクタテーブル11−1のアドレスに従っ
て中核0811のトラップエントリに入9、ついで、ト
ラップが発生したタスクに対応するトラップマツピング
テーブル11−3のアドレスに従って、トラップエント
リ13−2に入シ、セカンダリ OS 13による処理
が行なわれる。第3のエントリは、I10割込エントリ
13−3である。なお、11−4は中核0811に属す
るI10タスク群であシ、16〜19はメツセージキュ
ーである。There are three main entries to the secondary OS task 15. The first entry is an initial entry 13 - 1 which is the execution address when it is first dispatched by the scheduling of the core 0811 . When control is passed to initial entry 13-1, secondary entry 08
13 initializes the OS, and thereafter starts executing the secondary task group 14. The second en) IJ is the trap entry 13-2. Secondary task group 14
When a trap such as a 5vC1 bus error occurs during execution, a trap entry is entered in the core 0811 according to the address in the interrupt vector table 11-19, and then the trap mapping table 11-1 corresponding to the task in which the trap occurs is entered. According to the address No. 3, the trap entry 13-2 is entered and processing by the secondary OS 13 is performed. The third entry is I10 interrupt entry 13-3. Note that 11-4 is the I10 task group belonging to the core 0811, and 16 to 19 are message queues.
次に、第1図と第5図によシ、本発明によるファイル管
理機能の共用を説明する。本実施例は、共用のための制
御過程で、2種のトラップ、すなわち、中核OSにマク
ロ命令の発行を生起させるtrap≠1と、セカンダリ
OSへのコールであるtrap+2を用いる。Next, the sharing of file management functions according to the present invention will be explained with reference to FIGS. 1 and 5. This embodiment uses two types of traps in the sharing control process: trap≠1, which causes the core OS to issue a macro instruction, and trap+2, which makes a call to the secondary OS.
まず、セカンダリOSでは、trap * 1に対応す
るマクロ命令(以下単にマクロという)を中核OSの割
込ベクタテーブルに宣言(設定)する(第4図4O−2
)。t rapす1に対応するマクロには、後述するよ
うに、SER,VE マクロ、wTMsGマクロ、RE
MSGマクロ及びACKNLGマクロがある。First, the secondary OS declares (sets) a macro instruction (hereinafter simply referred to as macro) corresponding to trap*1 in the interrupt vector table of the core OS (see Figure 4, 4O-2).
). The macros corresponding to trap 1 include SER, VE macro, wTMsG macro, RE
There is an MSG macro and an ACKNLG macro.
セカンダリOSのあるタスクをサーバタスク(中核OS
のタスクからのメツセージを受信できるタスク)にする
ために、処理4o−3が行なわれる。すなわち、セカン
ダリOSの特定のタスクは、5ERVEマクロコードを
中核OSに属するマクロコードレジスタ(第1図1l−
6)に設定し、それから、中核OSに対してtrap≠
1を発行する。Server tasks (core OS) tasks with secondary OS
Process 4o-3 is performed to make the task capable of receiving messages from the task. That is, a specific task of the secondary OS stores the 5ERVE macro code in the macro code register belonging to the core OS (Fig.
6) and then set trap≠ to the core OS.
Issue 1.
このtrapす1を受けた中核OSは、マクロコードレ
ジスタを参照して、5ERvEマクロを発行し、当該タ
スクをサーバタスクとして機能できるようにする。The core OS that receives this trap 1 refers to the macro code register, issues a 5ERvE macro, and enables the task to function as a server task.
以上のような準備の後、中核OSのタスクは、処理40
−1によシ、サーバタスクとなったセカンダリOSタス
ク(以下単にサーバタスクという)に対して、セカンダ
リOSのファイル管理機能の使用を要求するメツセージ
を送る。すなわち、中核OSのタスクは、前記要求メツ
セージをFIFO式のメツセージキューに入れるととも
に、中核08に対してtrap+2を発行し、中核os
は、割込ベクタテーブルを参照して、制御をセカンダリ
OSに渡す(trap+2のジャンプ先がセカンダリO
Sである)。制御を渡されたセカンダリ OSは、サー
バタスクを働かせる。After the above preparation, the task of the core OS is to perform processing 40.
-1, sends a message requesting use of the file management function of the secondary OS to the secondary OS task that has become a server task (hereinafter simply referred to as server task). That is, the task of the core OS puts the request message into the FIFO message queue, issues trap+2 to the core 08, and sends the request message to the core OS.
refers to the interrupt vector table and passes control to the secondary OS (if the jump destination of trap+2 is the secondary OS)
S). The secondary OS that has been given control runs the server task.
サーバタスクは、WTMSGマク1:I及びREMSG
マクロを発行して、メツセージ行列の中にファイル管理
機能使用要求があれば、その処理を行なう(40−4)
。すなわち、サーバタスクは、WTMSGマクロコード
とREMSGマクロコードをマクロコードレジスタに設
定し、中核osに対してtrapす1を発行する。中核
OSは、これを受信すると、マクロコードレジスタを参
照して、WTMSGマクロ及びR,EMSGマクロを発
行する。Server tasks are WTMSG Mac1:I and REMSG
Issue a macro and if there is a request to use the file management function in the message queue, process it (40-4)
. That is, the server task sets the WTMSG macro code and the REMSG macro code in the macro code register, and issues a trap 1 to the core OS. When the core OS receives this, it refers to the macro code register and issues the WTMSG macro and the R, EMSG macro.
WTMSGマクロは、サーバタスクが後述するACKN
LGマクロを発行するまで、中核OSのタスクの実行を
中断させる。REM8Gマクロは、メツセージキューか
らそこに待機中の最も古いメツセージを取出して、これ
を所定のエリアに書込む。The WTMSG macro allows the server task to receive ACKN, which will be described later.
The execution of core OS tasks is suspended until the LG macro is issued. The REM8G macro takes out the oldest waiting message from the message queue and writes it to a predetermined area.
次いで、サーバタスクは、中核OSに対してtrap≠
2を発行して、セカンダリOSのファイル管理機能のサ
ービスを要求する(40−5)。すなわち、サーバタス
クは、中核OSに対してtrap+ 2を発行する。t
rap + 2は、処理40−1において、中核OSの
タスクがセカンダリOSのファイル管理機能の使用を要
求するために用いたtrap 4P2と同じ、システム
コールである。これを受けた中核OSは、割込ベクタテ
ーブルを参照して、制御をセカンダリOSに移す。制御
を移されたセカンダリ OSは、そのファイル管理機能
を中核OSのタスクが使用できるようにする。The server task then sends a trap≠ to the core OS.
2 to request the file management function service of the secondary OS (40-5). That is, the server task issues trap+2 to the core OS. t
rap+2 is the same system call as trap 4P2 used by the core OS task to request use of the secondary OS's file management function in process 40-1. Upon receiving this, the core OS refers to the interrupt vector table and transfers control to the secondary OS. The secondary OS to which control has been transferred makes its file management functions available to the tasks of the core OS.
そこで、サーバタスクは、使用要求に対する応答を中核
OSのタスクに送る(40−6)。すなわち、サーバタ
スクは、ACKNLGマクロコードをマクロコードレジ
スタに設定し、中核OSに対してtrapす1を発行す
る。これを受けた中核OSは、マクロコードレジスタを
参照して、ACKNLGマクロを発行する。このACK
NLGマクロは、中核OSのタスクに対して、ファイル
管理機能使用要求に対する応答を伝えて、そのタスクの
実行を再開させ、かくて、セカンダリOSのファイル管
理機能を介するファイルアクセスが実行される。The server task then sends a response to the usage request to the core OS task (40-6). That is, the server task sets the ACKNLG macro code in the macro code register and issues a trap 1 to the core OS. Upon receiving this, the core OS refers to the macro code register and issues the ACKNLG macro. This ACK
The NLG macro transmits a response to the request to use the file management function to the task of the core OS, causing the task to resume execution, and thus file access via the file management function of the secondary OS is executed.
本発明によれば、中核OSのタスクがセカンダリOSの
ファイル管理機能をそのまま(中核OSにファイルを移
すことなく)使用することができるから、中核OSとセ
カンダリ OSで動作する計算機におけるファイルの共
用が容易になる。According to the present invention, since tasks of the core OS can use the file management function of the secondary OS as is (without moving files to the core OS), files can be shared between computers running the core OS and the secondary OS. becomes easier.
第1図は本発明による制御過程を概略的に示す模式図、
第2図は中核OSとセカンダリOSとタスクの関係を示
す模式図、第3図は中核OSとセカンダリ OSで動作
する計算機システムのプロツクダイヤグラム、第4図は
各プログラム間の関係を示す模式図、第5図は本発明の
一実施例のフロー図である。
11・・・中核OS,12・・・中核OSのタスク、1
3・・・セカンダリOS,14・・・セカンダリOSの
タスク、13−4・・・セカンダリOSのファイル管理
機能。FIG. 1 is a schematic diagram schematically showing the control process according to the present invention;
Figure 2 is a schematic diagram showing the relationship between the core OS, secondary OS, and tasks, Figure 3 is a program diagram of a computer system running on the core OS and secondary OS, and Figure 4 is a schematic diagram showing the relationship between each program. , FIG. 5 is a flow diagram of one embodiment of the present invention. 11... Core OS, 12... Core OS task, 1
3...Secondary OS, 14...Task of secondary OS, 13-4...File management function of secondary OS.
Claims (1)
Sのタスクと同列の地位に置かれたセカンダリOSとか
らなる複数のOSで動作する計算機システムにおいて、
中核OSのタスクがセカンダリOSのファイル管理機能
に対する使用要求をセカンダリOSの特定のタスクに送
る過程と、この要求を受けたセカンダリOSの前記特定
のタスクがセカンダリOSにファイル管理機能使用要求
を送る過程とを有することを特徴とするファイル共用方
法。1. A core OS and a core OS under the control of this core OS.
In a computer system that operates on multiple OSs, consisting of a secondary OS that is placed on the same level as the task of S,
A process in which the task of the core OS sends a request to use the file management function of the secondary OS to a specific task of the secondary OS, and a process in which the specific task of the secondary OS that receives this request sends a request to use the file management function to the secondary OS. A file sharing method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59265478A JPS61143858A (en) | 1984-12-18 | 1984-12-18 | File share method for plural operating systems |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59265478A JPS61143858A (en) | 1984-12-18 | 1984-12-18 | File share method for plural operating systems |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61143858A true JPS61143858A (en) | 1986-07-01 |
Family
ID=17417729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59265478A Pending JPS61143858A (en) | 1984-12-18 | 1984-12-18 | File share method for plural operating systems |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61143858A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63213043A (en) * | 1987-02-28 | 1988-09-05 | Nec Corp | File processing system for external memory |
JPS647138A (en) * | 1986-10-28 | 1989-01-11 | Toshiba Corp | File access control system |
JPH03505383A (en) * | 1988-09-12 | 1991-11-21 | ジーメンス ニックスドルフ インフォルマチオーン スジステーメ アクチェンゲゼルシャフト | Operation program for data processing equipment |
-
1984
- 1984-12-18 JP JP59265478A patent/JPS61143858A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS647138A (en) * | 1986-10-28 | 1989-01-11 | Toshiba Corp | File access control system |
JPS63213043A (en) * | 1987-02-28 | 1988-09-05 | Nec Corp | File processing system for external memory |
JPH03505383A (en) * | 1988-09-12 | 1991-11-21 | ジーメンス ニックスドルフ インフォルマチオーン スジステーメ アクチェンゲゼルシャフト | Operation program for data processing equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5062040A (en) | Handling of notification of asynchronous events by user and stub processes of a distributed process executing on a plurality of processors of a multi-processor system | |
JP3659062B2 (en) | Computer system | |
JP2945498B2 (en) | Communication method between systems | |
US5513328A (en) | Apparatus for inter-process/device communication for multiple systems of asynchronous devices | |
JPH0772889B2 (en) | Information processing system | |
JPH0816540A (en) | Message communication system for parallel computer | |
JPH1097509A (en) | Method and device for distributing interrupt in symmetric multiprocessor system | |
JP3490473B2 (en) | Communication system between processors | |
JP2539352B2 (en) | Hierarchical multi-computer system | |
US6938246B2 (en) | Diagnostic tool for a portable thread environment | |
JP2534229B2 (en) | Distributed data processing method in multi-process computer system | |
JPS61143858A (en) | File share method for plural operating systems | |
US7320044B1 (en) | System, method, and computer program product for interrupt scheduling in processing communication | |
JPS58181149A (en) | Controlling system of computer system | |
Ahuja et al. | A multi-microprocessor architecture with hardware support for communication and scheduling | |
JP2526399B2 (en) | Load balancing method for parallel computers | |
JPH08106440A (en) | Distributed shared memory computer system | |
JPH01305461A (en) | Right of using bus control system | |
JPS62126457A (en) | Distributed data processing system | |
JPH0981526A (en) | Multiprocessor system | |
JPH04274524A (en) | System for controlling inter-process communication | |
JP2752894B2 (en) | File transfer device | |
JP2000137688A (en) | Multiplex processor system and data processing method | |
JPH03116261A (en) | Multiprocessor control system | |
Whitcroft | TimWilkinson NickWilliams PeterOsmon Systems Architecture Research Centre City University London England {trs| andy| tim| njw| p. osmon}@ cs. city. ac. uk |