JPS61144595A - プロセス計算機 - Google Patents
プロセス計算機Info
- Publication number
- JPS61144595A JPS61144595A JP59267161A JP26716184A JPS61144595A JP S61144595 A JPS61144595 A JP S61144595A JP 59267161 A JP59267161 A JP 59267161A JP 26716184 A JP26716184 A JP 26716184A JP S61144595 A JPS61144595 A JP S61144595A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- multiplication factor
- conditions
- fuel
- ijk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、原子力発電プラントにおける炉心運転管理方
法に関する。
法に関する。
一般に、原子炉は安全に停止し198機能を有する必要
がある。また原子炉の起動時には全制御棒挿入状態から
順次制御棒を引抜いていき、臨界に到達する時点では臨
界制御棒パターンの予測精度が運転上重要となる。この
ため、従来の炉心運転管理方法では炉心を適当な計算メ
ツシュに3次元領域分割し、各々の領域における燃焼度
分布Eijk、ボイド率履歴分布V ijkから定まる
無限増倍率K。(ijk)を使用し、与えられた制御棒
パターン等の条件下において中性子実効増倍率を計算し
て炉停止余裕および臨界制御棒パターン予測等を行って
いる。
がある。また原子炉の起動時には全制御棒挿入状態から
順次制御棒を引抜いていき、臨界に到達する時点では臨
界制御棒パターンの予測精度が運転上重要となる。この
ため、従来の炉心運転管理方法では炉心を適当な計算メ
ツシュに3次元領域分割し、各々の領域における燃焼度
分布Eijk、ボイド率履歴分布V ijkから定まる
無限増倍率K。(ijk)を使用し、与えられた制御棒
パターン等の条件下において中性子実効増倍率を計算し
て炉停止余裕および臨界制御棒パターン予測等を行って
いる。
従来の運転管理方法において使用される無限増倍率K。
は、予めオフライン計算機により、燃料および炉心状態
として設計条件または標準条件をもとに計算される。以
下に主要パラメータの標準的な計算条件を示す。
として設計条件または標準条件をもとに計算される。以
下に主要パラメータの標準的な計算条件を示す。
1、キセノン1350S度・・・零と仮定する。すなわ
ち炉停止後段期間を経過し、完全に崩壊した状態を仮定
するのである(キセノンフリーと称する)。
ち炉停止後段期間を経過し、完全に崩壊した状態を仮定
するのである(キセノンフリーと称する)。
2、サマリウム149の濃度・・・炉停止直前の出力分
布が定格出力運転時の平均出力密度一定と仮定し、先行
核のプロメジウム149が全てサマリウム149に崩壊
したと仮定する(平均出力発生後の平衡すマリラム濃度
と称する)。
布が定格出力運転時の平均出力密度一定と仮定し、先行
核のプロメジウム149が全てサマリウム149に崩壊
したと仮定する(平均出力発生後の平衡すマリラム濃度
と称する)。
3.燃料集合体条件・・・核分裂性物質の濃縮度、可燃
性毒物の濃度、構成材料の寸法・形状は設計値通りと仮
定する。
性毒物の濃度、構成材料の寸法・形状は設計値通りと仮
定する。
4、制御棒条件・・・中性子吸収物質量、構成材料の寸
法・形状は設計値を使用し、未照射の状態であると仮定
する。
法・形状は設計値を使用し、未照射の状態であると仮定
する。
以上のような従来の炉心運転管理方法では、例えば冷温
状態での運転のように、現実の運転状態、運転履歴およ
び燃料集合体、制御棒の寸法・形状、物質の濃度等が標
準条件と異なっている場合には、システム自体の予測1
1度が低下するという問題があった。
状態での運転のように、現実の運転状態、運転履歴およ
び燃料集合体、制御棒の寸法・形状、物質の濃度等が標
準条件と異なっている場合には、システム自体の予測1
1度が低下するという問題があった。
この発明はこのような問題を解消するためになされたも
ので、その目的は、冷温状態のように、現実の運転状態
、運転履歴および燃料集合体、制御棒の寸法・形状、物
質の濃度等が標準条件と異なっている場合でも原子炉の
実効増倍率計算の予測精度を向上し得る炉心運転管理方
法を提供することにある。
ので、その目的は、冷温状態のように、現実の運転状態
、運転履歴および燃料集合体、制御棒の寸法・形状、物
質の濃度等が標準条件と異なっている場合でも原子炉の
実効増倍率計算の予測精度を向上し得る炉心運転管理方
法を提供することにある。
以上の目的達成のため、本発明の炉心運転管理方法は、
炉心におけるある標準条件または設計条件を仮定して、
燃焼度およびボイド率の関数として予め計算される燃料
の無限増倍率に、前記標準条件または設計条件に合致し
ない割合に応じた無限増倍率修正因子を加算して与えら
れた制御棒パターン等の条件下で炉心の中性子実効増倍
率を求めることを特徴とするものである。
炉心におけるある標準条件または設計条件を仮定して、
燃焼度およびボイド率の関数として予め計算される燃料
の無限増倍率に、前記標準条件または設計条件に合致し
ない割合に応じた無限増倍率修正因子を加算して与えら
れた制御棒パターン等の条件下で炉心の中性子実効増倍
率を求めることを特徴とするものである。
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第2図にもとづ
き説明する。
き説明する。
第1図は沸騰水型原子力発電プラントの概略構成を示す
もので、原子炉圧力容器1内の炉心2は、第2図に示す
如く十字状の断面形状をなす多数の制御棒3・・・をマ
トリックス状の配置で装荷し、各制御棒3・・・の周囲
にそれぞれ4体の燃料集合体4を装荷して構成されてい
る。各燃料集合体4・・・内には多数の燃料棒(図示せ
ず)が収容されている。
もので、原子炉圧力容器1内の炉心2は、第2図に示す
如く十字状の断面形状をなす多数の制御棒3・・・をマ
トリックス状の配置で装荷し、各制御棒3・・・の周囲
にそれぞれ4体の燃料集合体4を装荷して構成されてい
る。各燃料集合体4・・・内には多数の燃料棒(図示せ
ず)が収容されている。
また制御棒3の対角線上の位置には、16体の燃料集合
体ごとに1個のLPRM (局所出力モニター)5が配
設され、このLPRM5により原子炉運転中の中性子束
を監視している。原子炉を構成する各機器の、運転中の
プロセス量およびLPRM5より出力される中性子束信
号はプロセス計算機6に伝送され、このプロセス計算機
6では原子炉出力、出力分布、ボイド率分布、炉心冷却
材分布、燃料度分布等が計算される。計算された重要な
開数値はタイバー7でプリントアウトされ、またはCR
T8に出力される。プロセス計算′Ia6がオペレータ
との対話型である場合は、入出力器9により入力、出力
がなされる。前記プロセス計算機6は冷温時運転管理機
能10およびその他の機能21を備えている。冷温時運
転管理機能10は、第3図に符号11〜20で示す計算
・処理ルーチン1〜10より構成されており、これらの
ルーチンについて説明する。
体ごとに1個のLPRM (局所出力モニター)5が配
設され、このLPRM5により原子炉運転中の中性子束
を監視している。原子炉を構成する各機器の、運転中の
プロセス量およびLPRM5より出力される中性子束信
号はプロセス計算機6に伝送され、このプロセス計算機
6では原子炉出力、出力分布、ボイド率分布、炉心冷却
材分布、燃料度分布等が計算される。計算された重要な
開数値はタイバー7でプリントアウトされ、またはCR
T8に出力される。プロセス計算′Ia6がオペレータ
との対話型である場合は、入出力器9により入力、出力
がなされる。前記プロセス計算機6は冷温時運転管理機
能10およびその他の機能21を備えている。冷温時運
転管理機能10は、第3図に符号11〜20で示す計算
・処理ルーチン1〜10より構成されており、これらの
ルーチンについて説明する。
*ルーチン1 「炉心配置変え計算ルーチン11」・・
・前サイクル末期までの運転履歴を定検期間中に行われ
る新燃料装荷、シャラフリング終了後の次サイクル用炉
心まで保存するためのもので、起動実行する時刻t1に
おける炉心燃料および制m捧の配置が、炉停止時toの
ものと異なっている場合にのみ作動する。すなわち時刻
t1において炉心座標(+、j)に存在する燃料が新燃
料の場合はそこに位置する燃料の燃料特性C1jkが新
燃料のものと置換され、新燃料でなく時刻1.における
炉心座標(i”、j−)にあった燃料がシャラフリング
されてきた場合には、燃料特性(:、 ijkはCiz
jl kと置換される。ここでいう燃料特性とは、次
段の燃焼度・ボイド率層歴読込みルーチン12以降で使
用する全てのパラメータを意味する。なお、上記炉心座
標(i、j)に燃料が存在しない場合は水の核特性Cw
ijkに置換する。ここで、i、jは半径方向位置、
kは軸方向位置を示す記号である。
・前サイクル末期までの運転履歴を定検期間中に行われ
る新燃料装荷、シャラフリング終了後の次サイクル用炉
心まで保存するためのもので、起動実行する時刻t1に
おける炉心燃料および制m捧の配置が、炉停止時toの
ものと異なっている場合にのみ作動する。すなわち時刻
t1において炉心座標(+、j)に存在する燃料が新燃
料の場合はそこに位置する燃料の燃料特性C1jkが新
燃料のものと置換され、新燃料でなく時刻1.における
炉心座標(i”、j−)にあった燃料がシャラフリング
されてきた場合には、燃料特性(:、 ijkはCiz
jl kと置換される。ここでいう燃料特性とは、次
段の燃焼度・ボイド率層歴読込みルーチン12以降で使
用する全てのパラメータを意味する。なお、上記炉心座
標(i、j)に燃料が存在しない場合は水の核特性Cw
ijkに置換する。ここで、i、jは半径方向位置、
kは軸方向位置を示す記号である。
コトルーチン2 「燃焼度・ボイド率腹歴読込みルーチ
ン12」・・・各ンード1jkにおける燃焼度分布1:
ijkおよびボイド率履歴分布Vijkを読込み記憶す
る。
ン12」・・・各ンード1jkにおける燃焼度分布1:
ijkおよびボイド率履歴分布Vijkを読込み記憶す
る。
*ルーチン3 「制御棒パターン読込みルーチン13」
・・・制御棒パターンから各ノードijkに制御棒が挿
入されているかどうか判断し、制御棒挿入ノードのδ値
を1、非挿入ノートのδ値を0とするδijk分布を作
成し、記憶する。
・・・制御棒パターンから各ノードijkに制御棒が挿
入されているかどうか判断し、制御棒挿入ノードのδ値
を1、非挿入ノートのδ値を0とするδijk分布を作
成し、記憶する。
*ルーチン4 「無限増倍率計算ルーチン14」・・・
計算816のメモリから燃焼ICE、ボイド率履歴■お
よび制御棒の有無の関数である無限増倍率を読込み、各
ノードijkごとにE ijk、V ijk、δijk
に対応する無限増倍率K。o(i、j、k )を次の式
より計算し記憶する。
計算816のメモリから燃焼ICE、ボイド率履歴■お
よび制御棒の有無の関数である無限増倍率を読込み、各
ノードijkごとにE ijk、V ijk、δijk
に対応する無限増倍率K。o(i、j、k )を次の式
より計算し記憶する。
Koo (i、j、k )
=(1−δ) −kO(E ijk、V ijk )+
6−に’j (Eijk、Vijk )の式より計算
し記憶する。ただしケ、に1 はそれぞれ制御棒非挿
入部、挿入部の無限増倍率計算値であり、予めオフライ
ン計算機により求めておき、そのオフライン計算機に入
力しておくものとする。
6−に’j (Eijk、Vijk )の式より計算
し記憶する。ただしケ、に1 はそれぞれ制御棒非挿
入部、挿入部の無限増倍率計算値であり、予めオフライ
ン計算機により求めておき、そのオフライン計算機に入
力しておくものとする。
なお、上記ルーチン1〜4は従来システムと同様であっ
てもよい。
てもよい。
*ルーチン5 「燃料集合体条件補正ルーチン15」・
・・製作された燃料集合体の設計条件または標準条件と
の差異にもとづく反応度補正量ΔKB(ijk)を求め
る。
・・製作された燃料集合体の設計条件または標準条件と
の差異にもとづく反応度補正量ΔKB(ijk)を求め
る。
ただし
Δに8(ijk)−ΔKe+ΔKG +ΔKaΔKe
:核分裂性物質(ウラン、プルトニウム)の濃縮度密度
の設計値に対する補正量 ΔKG =可燃性毒物(ガドリニウム等)の濃度の設計
値に対する補正量 ΔKo :その他、燃料集合体を構成する材料の設計条
件または標準条件との差異にもとづく反応度補正量(水
あか付着量、スペーサ、炉内計装管等の反応度寄与が考
えられる。) *ルーチン6 「制御棒条件補正ルーチン16」・・・
製作された制御棒の設計条件または標準条件との差異に
もとづく反応度補正量ΔKo(ijk)を求める。
:核分裂性物質(ウラン、プルトニウム)の濃縮度密度
の設計値に対する補正量 ΔKG =可燃性毒物(ガドリニウム等)の濃度の設計
値に対する補正量 ΔKo :その他、燃料集合体を構成する材料の設計条
件または標準条件との差異にもとづく反応度補正量(水
あか付着量、スペーサ、炉内計装管等の反応度寄与が考
えられる。) *ルーチン6 「制御棒条件補正ルーチン16」・・・
製作された制御棒の設計条件または標準条件との差異に
もとづく反応度補正量ΔKo(ijk)を求める。
ただし
Δにフ (ijk)−ΔKA+ΔKX +ΔKMΔK
A二制御棒に封入される中性子吸収物質(B4C,ハフ
ニウム等)の初期濃度、密度の設計値に対する補正量 Δに!:中性子照射による中性子吸収物質の減損に対す
る補正量(なお、通常のプロセス計算機では制御棒の中
性子照射lを計算している。)ΔKM:その他、制御棒
を構成する材料の設計条件または標準条件との差異にも
とづく反応度補正量 *ルーチン7 「非定常キセノン反応度効果計算ルーチ
ン17」 (ステップ1)・・・定常出力運転時の出力分布P″i
jkから初期キセノン135濃度分布および先行核のよ
う素13511度分布を計算し、炉停止時刻1、からの
炉停止時間Δを後の時刻tt(tx−to +Δt)に
おけるキセノン135分布Xe 1jk(tl)を求め
る。なお、キセノン135の毒作用については後述する
。
A二制御棒に封入される中性子吸収物質(B4C,ハフ
ニウム等)の初期濃度、密度の設計値に対する補正量 Δに!:中性子照射による中性子吸収物質の減損に対す
る補正量(なお、通常のプロセス計算機では制御棒の中
性子照射lを計算している。)ΔKM:その他、制御棒
を構成する材料の設計条件または標準条件との差異にも
とづく反応度補正量 *ルーチン7 「非定常キセノン反応度効果計算ルーチ
ン17」 (ステップ1)・・・定常出力運転時の出力分布P″i
jkから初期キセノン135濃度分布および先行核のよ
う素13511度分布を計算し、炉停止時刻1、からの
炉停止時間Δを後の時刻tt(tx−to +Δt)に
おけるキセノン135分布Xe 1jk(tl)を求め
る。なお、キセノン135の毒作用については後述する
。
(ステップ2)・・・標準条件であるキセノンフリー(
キセノン135)の状態での無限増倍率r。
キセノン135)の状態での無限増倍率r。
k″に対する(ステップ1)で求めたキセノン135に
よる無限増倍率補正量ΔKxeIjkを計算し、記憶す
る。
よる無限増倍率補正量ΔKxeIjkを計算し、記憶す
る。
ただし
ΔKxe (tjk ) = fx@ (xe
ijk )ここで、キセノン濃度xeに対する無限増
倍率補正量fxe(Xe)は予めオフライン計算により
求めておく。
ijk )ここで、キセノン濃度xeに対する無限増
倍率補正量fxe(Xe)は予めオフライン計算により
求めておく。
なお、toが150時間以上であればキセノン135の
存在量は無視しうるのでルーチン15の補正は不要とな
る。
存在量は無視しうるのでルーチン15の補正は不要とな
る。
*ルーチン8 [非定常サマリウム反応度効果計算ルー
チン18」 (ステップ1)・・・定常出力運転時の出力分布p’
ijkから初期サマリウム149分布濃度および先行核
のプロメジウム149濃度分布を計算し、炉停止時刻t
=からの炉停止時間Δを後の時刻tl(tr=to+Δ
t)におけるサマリウム149分布Si ijk (
tt )を求める。なお、サマリウム149の毒作用に
ついては後述する。
チン18」 (ステップ1)・・・定常出力運転時の出力分布p’
ijkから初期サマリウム149分布濃度および先行核
のプロメジウム149濃度分布を計算し、炉停止時刻t
=からの炉停止時間Δを後の時刻tl(tr=to+Δ
t)におけるサマリウム149分布Si ijk (
tt )を求める。なお、サマリウム149の毒作用に
ついては後述する。
(ステップ2)・・・標準計算条件である平均出力発生
後の平衡サマリウム濃度での無限増倍率に0゜心に対す
る(ステップ1)で求めたサマリウム149による無限
増倍率補正量Δに、、mtjkを計算し、記憶する。
後の平衡サマリウム濃度での無限増倍率に0゜心に対す
る(ステップ1)で求めたサマリウム149による無限
増倍率補正量Δに、、mtjkを計算し、記憶する。
ただし
Δに%;;l、、 < rjh > = t sm (
sl、+k>ここで、サマリウム1491度3mに対す
る無限増倍率補正量fs■(Sa+ )は予めオフライ
ン計算により求めておく。
sl、+k>ここで、サマリウム1491度3mに対す
る無限増倍率補正量fs■(Sa+ )は予めオフライ
ン計算により求めておく。
なお、ルーチン5〜8は燃料集合体の取出し、取替、シ
ャラフリング再装荷、並びに制御棒の取出し、取替、位
置変換等に従って炉心の領域ijkに適切に対応させる
ことが必要である。
ャラフリング再装荷、並びに制御棒の取出し、取替、位
置変換等に従って炉心の領域ijkに適切に対応させる
ことが必要である。
*ルーチン9 「各ノード1jkにおける無限増倍率の
計算ルーチン19」・・・ルーチン4〜8により求めた
各ノードijkにおける無限増倍率および補正量を合算
し、真の無限増倍率K。(ijk)を求め、記憶する。
計算ルーチン19」・・・ルーチン4〜8により求めた
各ノードijkにおける無限増倍率および補正量を合算
し、真の無限増倍率K。(ijk)を求め、記憶する。
Kcx)(+、j、k>
−KC,o(i、j、k ) + KXe(i、j、k
)+Δに″ (i、j、k )+Δに′::< +
、 j、 k>町η +ΔKo (i、j、k ) *ルーチン10 「中性子実行増倍率計算ルーチン20
」・・・各ノードにおける真の無限増倍率K(lX−。
)+Δに″ (i、j、k )+Δに′::< +
、 j、 k>町η +ΔKo (i、j、k ) *ルーチン10 「中性子実行増倍率計算ルーチン20
」・・・各ノードにおける真の無限増倍率K(lX−。
(ijk)を使用し、原子炉体系での中性子実効増倍率
に@ff を求める。すなわち V2@ ijk+B21jk−O1jk−0を解く。
に@ff を求める。すなわち V2@ ijk+B21jk−O1jk−0を解く。
ただし
B2 ijk =F (Kヶ (i、j、k )
、 Kefr)■2 ニラブラシアン Φijk :ノードi、j、kにおける中性子束なお、
本ルーチンは従来システムと同一であってもよい。
、 Kefr)■2 ニラブラシアン Φijk :ノードi、j、kにおける中性子束なお、
本ルーチンは従来システムと同一であってもよい。
以下に、各ルーチンについてさらに詳細に説明する。
■ キセノン反応度効果計算ルーチン
17・・・135xeは最も重要な毒物であり、熱中性
子吸収断面積21.7 xlO8bをもっ非%吸収体で
ある。1saxeは次の過程で生成する。
子吸収断面積21.7 xlO8bをもっ非%吸収体で
ある。1saxeは次の過程で生成する。
13■1m>(e
ま
1!′16Xe
H5T eおよび13SX eの半減期は短いので11
■が核分裂により直接生成され、 xeに壊変すると近
似できる。
■が核分裂により直接生成され、 xeに壊変すると近
似できる。
135■の生成、消滅を表わす微分方程式はγ(1ゝは
135Iの核分裂収率である。′35Iが中性子を吸収
して消滅する割合は小さいので無視しである。一方、1
3FXeの生成、消滅を表わす微分方程式は ここでγ(X)は”’X eの核分裂収率、σa(x)
は135xeの中性子吸収断面積である。
135Iの核分裂収率である。′35Iが中性子を吸収
して消滅する割合は小さいので無視しである。一方、1
3FXeの生成、消滅を表わす微分方程式は ここでγ(X)は”’X eの核分裂収率、σa(x)
は135xeの中性子吸収断面積である。
上記微分方程式を解くことによりX(t)、1(1>を
求める。この計算は座標(i、j、k )ごとに行い無
限増倍率補正量ΔKxe +jkを計算する。
求める。この計算は座標(i、j、k )ごとに行い無
限増倍率補正量ΔKxe +jkを計算する。
ΔKxe(ijk ) −fxe(Xe ijk )第
4図は運転中および炉停止後のl 3!X eの吸収反
応度の変化を示すもので、■、■、■は運転中の中性子
束レベルがそれぞれ2,7 xlo 、 5.4 x
lo 、 2.7 xlO(n/aI−sea)であ
った場合の炉停止後のキセノ2135反応度の変化を表
わしている。約70時間でキセノ2135反応度はピー
クとなり、約150時間後にはキセノンフリーとなる。
4図は運転中および炉停止後のl 3!X eの吸収反
応度の変化を示すもので、■、■、■は運転中の中性子
束レベルがそれぞれ2,7 xlo 、 5.4 x
lo 、 2.7 xlO(n/aI−sea)であ
った場合の炉停止後のキセノ2135反応度の変化を表
わしている。約70時間でキセノ2135反応度はピー
クとなり、約150時間後にはキセノンフリーとなる。
従来の方法ではキセノンフリーを標準条件としており、
炉停止後150時間以前での中性子実効増倍率計算には
大幅な計算誤差が生じていたが、以上の方法により計算
精度を向上することができる。
炉停止後150時間以前での中性子実効増倍率計算には
大幅な計算誤差が生じていたが、以上の方法により計算
精度を向上することができる。
■ サマリウム反応度効果計算ルーチン18・・・”’
S lは、熱中性子吸収断面積4,8 X104 bを
もつ非し■吸収体である。140s mの毒作用はI
*5xeより弱いが、安定同位体であるため自然壊変が
なく、+ 36 xeとは変化の様相が異なる。′49
SIllは次の過程で生成する。
S lは、熱中性子吸収断面積4,8 X104 bを
もつ非し■吸収体である。140s mの毒作用はI
*5xeより弱いが、安定同位体であるため自然壊変が
なく、+ 36 xeとは変化の様相が異なる。′49
SIllは次の過程で生成する。
149Nbの半減期が短いので、+41pIIlは核分
裂によって直接生成すると近似できる。+49pIIl
の生成、消滅を表わす微分方程式は次の通りである。
裂によって直接生成すると近似できる。+49pIIl
の生成、消滅を表わす微分方程式は次の通りである。
王迎=ア(p)Σ1Φ(1)−λ(p) p (t )
t γ(p)は+4+IP11の核分裂収率である。 PI
mが中性子を吸収して消滅する割合は小さいので無視し
である。
t γ(p)は+4+IP11の核分裂収率である。 PI
mが中性子を吸収して消滅する割合は小さいので無視し
である。
14<13.の生成、消滅を表わす微分方程式は次の通
りである。
りである。
」叫=、t(p)P(t)
t
−σa(8)Φ(t)S(t)
上記微分方程式を解くことにより5(t)、P(1)を
求める。この計算は座標(i、j、k )ごとに行い無
限増倍率補正量ΔKS rJ kを計算する。
求める。この計算は座標(i、j、k )ごとに行い無
限増倍率補正量ΔKS rJ kを計算する。
Δ KS醜 (ijk ) =fsgi(Si
jk )第5図は原子炉運転中、原子炉停止後および
再起動後の14118 fflの変化を示すものである
。”’S m濃度の炉停止後の増大および再起動直後の
急減は135)(6の場合と同様の理由によるものであ
るが、14oS■は自然壊変がないために、炉停止後は
再起動まで単調増大をつづける。回申■、■、■は運転
中の中性子束レベルがそれぞれ2,7 XIo 、
5゜4 xlo” 、 2.7 xlO” (n/cI
i−sea )であった場合のサマリウム149の反応
度変化を表わしている。キセノン135と異なり前サイ
クル末期での出力分布の履歴が次サイクルの炉心にまで
影響を及ぼすことがわかる。
jk )第5図は原子炉運転中、原子炉停止後および
再起動後の14118 fflの変化を示すものである
。”’S m濃度の炉停止後の増大および再起動直後の
急減は135)(6の場合と同様の理由によるものであ
るが、14oS■は自然壊変がないために、炉停止後は
再起動まで単調増大をつづける。回申■、■、■は運転
中の中性子束レベルがそれぞれ2,7 XIo 、
5゜4 xlo” 、 2.7 xlO” (n/cI
i−sea )であった場合のサマリウム149の反応
度変化を表わしている。キセノン135と異なり前サイ
クル末期での出力分布の履歴が次サイクルの炉心にまで
影響を及ぼすことがわかる。
従来の方法では、平均出力密度(約4X 10”n/d
−sea)で運転された後、平衡サマリウム1度となっ
ている状態を標準条件としている。従って、炉停止直前
での出力分布のピーキング(中性子レベルが異なる原因
)により反応度計算誤差を生じていたが、本方法ではそ
のようなことがなく、計算精度を向上することができる
。
−sea)で運転された後、平衡サマリウム1度となっ
ている状態を標準条件としている。従って、炉停止直前
での出力分布のピーキング(中性子レベルが異なる原因
)により反応度計算誤差を生じていたが、本方法ではそ
のようなことがなく、計算精度を向上することができる
。
以上のように、本発明の方法では原子炉停止中のあらゆ
る状態での中性子実効増倍率を高精度に計算することが
可能となり、原子炉停止余裕の確保、臨界制御棒パター
ンの予測等における精度を向上させることができる。
る状態での中性子実効増倍率を高精度に計算することが
可能となり、原子炉停止余裕の確保、臨界制御棒パター
ンの予測等における精度を向上させることができる。
すなわち、本発明方法により精度の向上を期待できる計
算可能炉心状態および項目は次の通りである。
算可能炉心状態および項目は次の通りである。
*計算可能炉心状態
■炉停止直後におけるキセノン反応度の大幅変化時
■燃料移動中(炉心に燃料が一部挿入されていない場合
でも可能) ■燃料移動完了後 すなわち炉停止後、定検中および定検後のいかなる炉心
状態においても、運転履歴を考慮することが可能となっ
た。
でも可能) ■燃料移動完了後 すなわち炉停止後、定検中および定検後のいかなる炉心
状態においても、運転履歴を考慮することが可能となっ
た。
*改良項目
■キセノン反応度効果
■サマリウム反応度効果
■燃料製造実績値(核分裂物質の存在量、反応度寄与物
質等) ■制御棒製造実績、照射実績 以上の項目に関し、オフライン計算により無限増倍率
賜(E、V)を計算した時のノミナル条件(寸法・形状
、構成材料の濃度、運転条件)と現実フ珈心状態が異な
っていることの反応度補正が可能となった。
質等) ■制御棒製造実績、照射実績 以上の項目に関し、オフライン計算により無限増倍率
賜(E、V)を計算した時のノミナル条件(寸法・形状
、構成材料の濃度、運転条件)と現実フ珈心状態が異な
っていることの反応度補正が可能となった。
第1図は沸騰水型原子力発電プラントの概略構成図、第
2図は炉心の構成を示す平面図、第3図は計算仮定を示
す流れ図、第4図はキセノンの吸収反応度の変化を示す
線図、第5図はサマリウム吸収反応度の変化を示す縮図
である。 1・・・原子炉圧力容器、2・・・炉心、3・・・制帥
棒、4・・・燃料集合体、5・・・LPRM、6・・・
プロセス計算機、11〜20・・・計算・処理ルーチン
。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第21i
2図は炉心の構成を示す平面図、第3図は計算仮定を示
す流れ図、第4図はキセノンの吸収反応度の変化を示す
線図、第5図はサマリウム吸収反応度の変化を示す縮図
である。 1・・・原子炉圧力容器、2・・・炉心、3・・・制帥
棒、4・・・燃料集合体、5・・・LPRM、6・・・
プロセス計算機、11〜20・・・計算・処理ルーチン
。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第21i
Claims (1)
- 炉心におけるある標準条件または設計条件を仮定して、
燃焼度およびボイド率の関数として予め計算される燃料
の無限増倍率に、前記標準条件または設計条件に合致し
ない割合に応じた無限増倍率修正因子を加算して与えら
れた制御棒パターン等の条件下で炉心の中性子実効増倍
率を求めることを特徴とする炉心運転管理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59267161A JPS61144595A (ja) | 1984-12-18 | 1984-12-18 | プロセス計算機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59267161A JPS61144595A (ja) | 1984-12-18 | 1984-12-18 | プロセス計算機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61144595A true JPS61144595A (ja) | 1986-07-02 |
JPH0473560B2 JPH0473560B2 (ja) | 1992-11-24 |
Family
ID=17440939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59267161A Granted JPS61144595A (ja) | 1984-12-18 | 1984-12-18 | プロセス計算機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61144595A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0395493A (ja) * | 1989-09-07 | 1991-04-19 | Toshiba Corp | 臨界防止装置 |
JP2008139308A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-19 | Global Nuclear Fuel Americas Llc | 原子炉に関して臨界実効増倍率kを予測するシステムと方法 |
JP2016138768A (ja) * | 2015-01-26 | 2016-08-04 | 原子燃料工業株式会社 | 原子炉長期停止時の炉心特性評価及びそのシステム |
-
1984
- 1984-12-18 JP JP59267161A patent/JPS61144595A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0395493A (ja) * | 1989-09-07 | 1991-04-19 | Toshiba Corp | 臨界防止装置 |
JP2809739B2 (ja) * | 1989-09-07 | 1998-10-15 | 株式会社東芝 | 臨界防止装置 |
JP2008139308A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-19 | Global Nuclear Fuel Americas Llc | 原子炉に関して臨界実効増倍率kを予測するシステムと方法 |
JP2016138768A (ja) * | 2015-01-26 | 2016-08-04 | 原子燃料工業株式会社 | 原子炉長期停止時の炉心特性評価及びそのシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0473560B2 (ja) | 1992-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Croff | ORIGEN2: a versatile computer code for calculating the nuclide compositions and characteristics of nuclear materials | |
Hermann et al. | SAS2H: a coupled one-dimensional depletion and shielding analysis module | |
Hermann et al. | Technical support for a proposed decay heat guide using SAS2H/ORIGEN-S data | |
Lewis et al. | A prototype expert system for the monitoring of defected nuclear fuel elements in Canada deuterium uranium reactors | |
Dunkle et al. | NERTHUS thermal spectrum molten salt reactor neutronics and dynamic model | |
Bowman et al. | Validation of SCALE-4 for burnup credit applications | |
JPS61144595A (ja) | プロセス計算機 | |
Szames et al. | A review of history parameters in PWR core analysis | |
Gunst et al. | Measured and Calculated Rates of Decay Heat in Irradiated 235U, 233U, 239Pu, and 232Th | |
JPH11258382A (ja) | 原子炉の炉心性能計算方法 | |
Suyama et al. | Analysis of post irradiation experiments in PWR using new nuclear data libraries | |
Slavickas et al. | RBMK-1500 Spent Fuel Characterization using SCALE and TRANSURANUS codes | |
Vaglio-Gaudard et al. | Qualification of APOLLO2 BWR Calculation Scheme on the BASALA Mock-up | |
Hegyi et al. | The 2nd Generation Fuel of VVER-440 and the Validation of the Correspondent Calculation Route | |
Scatena et al. | Power generation in a BWR following normal shutdown or loss-of-coolant accident conditions. Licensing topical report | |
Diamond et al. | Analyzing the rod drop accident in a BWR with high burnup fuel. Revised | |
Ohki | Fuel Burnup and Reactivity Control | |
MACHADO | AXIAL XENON REDISTRIBUTION AND POWER SHAPING IN LARGE PRESSURIZED WATER REACTORS. | |
Hermann et al. | SAS2H: The SCALE-4 analysis sequence for LWR fuel depletion | |
Lesage et al. | Current status of fast reactor physics reactivity coefficients | |
Kessler et al. | Some Facts About Neutron and Reactor Physics | |
Vandenberg et al. | Safety aspects of using gadolinium as burnable poison in pressurized water reactors | |
Hegyi et al. | Calculation Method for 2nd Generation Fuel of VVER-440 and Some Application | |
Brady | Application of scale-4 depletion/criticality sequences in burnup credit analyses | |
Kessler et al. | Some Basic Physics of Converter and Breeder Reactors |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |