Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS61131057A - シリアルi/o方式 - Google Patents

シリアルi/o方式

Info

Publication number
JPS61131057A
JPS61131057A JP59251533A JP25153384A JPS61131057A JP S61131057 A JPS61131057 A JP S61131057A JP 59251533 A JP59251533 A JP 59251533A JP 25153384 A JP25153384 A JP 25153384A JP S61131057 A JPS61131057 A JP S61131057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microprocessor
serial
data
line
control function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59251533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658655B2 (ja
Inventor
Ikuo Yoshida
吉田 生雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP59251533A priority Critical patent/JPH0658655B2/ja
Priority to DE8585115176T priority patent/DE3586678T2/de
Priority to CA000496510A priority patent/CA1242283A/en
Priority to EP85115176A priority patent/EP0183273B1/en
Priority to AU50551/85A priority patent/AU578988B2/en
Publication of JPS61131057A publication Critical patent/JPS61131057A/ja
Priority to US07/204,945 priority patent/US4872003A/en
Priority to HK1032/93A priority patent/HK103293A/xx
Publication of JPH0658655B2 publication Critical patent/JPH0658655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • G06F13/4291Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus using a clocked protocol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車電話端局装置を含む、小型携帯が要求
される端末装置の装置構成ユニット間のインターフェー
ス方式に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕従来
、この種のインターフェースとしてシリアルインターフ
ェースが使われているが、その実現方式としてR823
2Cのような標準インターフェースを用いる場合と、マ
イクロプロセッサの汎用1/Oポートヲ介してアルゴリ
ズムをソフトウェアで行なう場合がある。前者はマイク
ロプロセッサで制御するためのソフトウェアの増加は少
ないが、標準インターフェース用として用意された汎用
LSIを必要とするためハード量の増加はまぬがれない
所であった。後者は装置構成ユニットの機能動作のため
に用意されたI/Oポートの未使用ポートを使ってシリ
アルインターフェースを行なうため。
ハード量の増加はないが、ソフトウェアの負荷が大キク
、高速でのシリアルインターフェースが実現困難でしば
しば動作速度の点で問題となることがあった。
最近、装置の小型化、携帯化の要求が高まるにつれてそ
の要求を満足するためには、ハード、ソフトともに現状
より極めて小さくすることが急務であり、それに適した
シリアルインターフェースが待ち望まれていた。
本発明の目的は、このような小型、携帯機器のインター
フェースとしての要求を十分満足するシリアルインター
フェース方式(即ちシリアルr/O方式)を提供するこ
とにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、ハードウェア及びソフトウェアの双方が最も
小さくかつ高速で動作可能なシリアルインターフェース
を実現するため、最近、マイクロプロセッサに内蔵され
るようになったマルチCPUのためのクロック、データ
入力、データ出力のシリアルIh線を使うことを第1の
手段とし、さらにインターフェースとして前記シリアル
I/O線に加えて制御線を1本付加してシリアルI/O
線の制御機能をもつプログラムをマイクロプロセッサの
1つに搭載することにより、シリアルインターフェース
のバス化を可能にし、同じインターフェース線上に複数
のマイクロプロセッサを接続できるようにしたため、信
号線数を従来のシリアルインターフェースのように1対
1で用意する必要がなくなり、1対多又は多対多の接続
を可能にし、拡張性をもたせることができる。
また制御機能を有するマイクロプロセッサからシリアル
Ih線のうちのクロックを出力し、他のマイクロプロセ
ッサはこのクロックに同期してデータの入出力を行なう
ためアルゴリズムが簡単で高速動作に対し十分信頼性を
保証できるシリアルインターフェース方式(即ちシリア
ルI/O方式)である。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の実施例によるシリアルインターフェー
スの構成を示すもので、1は制御機能を有するマイクロ
プロセッサであり、2及び3は本発明のシリアルインタ
ーフェースを使用するマイクロプロセッサであり、それ
ぞれ設計された機能処理を行ない、必要なデータの入出
力をシリアルインターフェースを通して行なう。4〜7
は上記マイクロプロセッサ1〜3を結ぶシリアルI/O
線でおる。4はマイクロプロセッサ1から見てシリアル
入力データ線であり、プロセッサ2及び3から見ればシ
リアル出力データ線となる。5はマイクロプロセッサ1
から見てシリアル出力データ線テアリ、マイクロプロセ
ッサ2及び3から見れば  1シリアル入力データ線と
なっている。6は前記シリアルデータ線4及び5によっ
て送受されるデータのための同期クロック線であり、こ
の同期クロックはマイクロプロセッサ1が出力し、マイ
クロプロセッサ2及び3は入力信号として扱う。このク
ロックに同期してシリアルデータ線4及び5に送受され
るデータを処理するものとする。7はマイクロプロセッ
サ2及び3がシリアルデータの出力を行ないたい時にそ
の出力信号でこの信号線をアクティブにし、制御機能を
もつマイクロプロセッサlにシリアルデータ出力のため
の制御要求を通知する制御線である。
第1図よりわかるように、マイクロプロセッサノ増設a
 、マイクロプロセッサ2又は3に内蔵されているシリ
アルインターフェースのためのソフトウェアと同じソフ
トウェアを持つマイクロプロセッサを7リアルI/O線
4〜7に接続することにより、簡単に行なうことができ
る。
次に、第2図のタイミングチャートを用いて。
第1図のシリアルI/O線4〜7の動作を説明する。
なお、シリアル入力データ線4の信号をSI、シリアル
出力データ線5の信号をSO1同期クロック線6の信号
をSCK 、制御線7の信号をREQとして以下説明を
するものとする。また、第1図の実施例において、マイ
クロプロセッサは最大で16個接続可能で、マイクロプ
ロセッサ間のシリアルデータ転送バイト数は最大16バ
イトであるとして説明を行なう。
第2図において、シリアル出力データSOは8ビツトを
1フレームとして行なう場合を示しておシ、同期クロッ
クSCKはその立上シボインドでシリアル出力データS
Oをサンプリングすればよいようなタイミングで8個送
出される。第2図は。
制御機能を有するマイクロプロセッサ1よりマイクロプ
ロセッサ2又は3にデータを転送する場合を示しており
、この場合に制御線REQはインアクティブのままであ
り、シリアル入力データSIにはデータ信号は発生しな
い。データの転送はシリアル出力データSOによりマイ
クロプロセッサ2及び30両方に送出される。マイクロ
プロセッサ2及び3はシリアル出力データSOを常時受
信しているが1次に示す制御アルゴリズムにより自分に
必要なデータ信号かを判断して内部に取り込むかどうか
を判断するものである。即ち、転送手順゛としては、マ
イクロプロセッサ1よシ最初のフレームで送出される8
ビツトデータは、転送先のID番号8と転送バイト数9
を内容とするもので2本実施例では8及び9はそれぞれ
4ビツトずつとしである。続くフレームより、最初のフ
レームで示したデータ数のデータをシリアル出力データ
SOとして同期クロックSCKにより送出する。この送
出データを第2図の/Oに示す。送出データを複数のプ
ロセッサに対して送出する場合は1以上の動作を必要な
回数〈シかえず。また、接続されているマイクロプロセ
ッサすべてに対して同じデータ信号を送出する場合は第
1フレームに送出するID番号9にあらかじめ、その内
容の番号を割り振っておくことにより1行なうことがで
きる。
次に、マイクロプロセッサ3より、制御機能を有するマ
イクロプロセッサ1にデータを送出する場合のアルゴリ
ズムを、第3図のタイミングチャートを用いて説明する
。第3図において、マイクロプロセッサ3はデータの送
出要求として制御線REQをアクティブにすると、制御
機能を有するマイクロプロセッサ1はこれを認識し、デ
ータ送出要求がどのマイクロプロセッサからあがってい
るかをポーリングするため、まず、シリアルデータ出力
Soにマイクロプロセッサ2に対して送出要求確認信号
11を送出する。最初にマイクロプロセッサ2に対して
信号11を送出するのはID番号がマイクロプロセッサ
3よりも若いからである。
送出確認信号11を送出した後、同期クロックSCKを
8ピツト送出することで、七のID番号のマイクロプロ
セッサがシリアル入力データSIに送出要求を出してい
るかどうかを調べる。第3図、においては、マイクロプ
ロセッサ2は送出要求がなく、同期クロックSCKに同
期してシリアル入力データSIにデータを出力しないた
め、制御機能を有するマイクロプロセッサ1はマイクロ
プロセッサ2から送出要求が出ていないことを認識でき
  )る。つづいて、マイクロプロセッサ1はマイクロ
プロセッサ3に対して送出要求確認信号12t−同様に
送出し、続いて同期クロックSCKを8ビツト送出する
。この場合、マイクロプロセッサ3は送出要求があるの
でシリアル入力データSIに送出要求信号13を出力す
る。送出要求信号13には。
マイクロプロセッサ3のID番号と送出バイト数が内容
として含まれているため、マイクロプロセッサ1は同期
クロックSCKを送出してそのバイト数だけマイクロノ
ロセッサ3よりの送出データを受信する。マイクロプロ
セッサ3はデータの送出が完了すると、制御線REQを
インアクティブにし。
送出が終了したことを他のマイクロプロセッサに通知し
て送出アルゴリズムを終了する。制御機能ヲ有スるマイ
クロプロセッサ1は上記のようにして接続されている。
複数のマイクロプロセッサからの送出データを受信する
ことができるので、1対多の接続が可能である。
次に別の実施例としてマイクロプロセッサ2よりマイク
ロプロセッサ3にデータを送出する場合について第4図
を参照して説明する。まず、マイクロプロセッサ2は第
3図において説明したのと同様に制御線REQをアクテ
ィブてし、送出要求をフィクロプロセッサ1に通知する
。マイクロプロセッサ1はポーリングを開始し、マイク
ロプロセッサ2に対する送出要求確認信号14を送出す
る。
マイクロプロセッサ2はこれに応えて送出要求信号15
をシリアル入力データSIに送出するため。
マイクロプロセッサ1はマイクロプロセッサ2より送出
要求があることを認識できる。さらに送出要求信号15
には、フィクロプロセッサ2のID番号とマイクロプロ
セッサ3のID番号を含むことから、マイクロプロセッ
サ2よシマイクロプロセッサ3に対してデータの転送が
必要なことも同時に認識できる。つづいてマイクロプロ
セッサ1とマイクロプロセッサ2は連動してシリアルI
/O線のうちシリアル入力データSIとシリアル出力デ
ータSOの切換え動作を行なう。すなわち、今まで、制
御機能を有するマイクロプロセッサ1が出力し、マイク
ロプロセッサ2及び3が入力として使っていたシリアル
出力データSO線を、マイクロプロセッサ2が出力とし
て使用でき、マイクロプロセッサ1及び3が入力として
使用できるように、また切換えが行なわれると同時に、
マイクロプロセッサ1が入力として使い、マイクロプロ
セッサ2及び3が出力として使っていたシリアル入力デ
ータSI線を、マイクロプロセッサ2が入力して使用で
き、マイクロプロセッサ1及び3が出力として使用でき
るように切換えが行なわれる。
その後、マイクロプロセッサ1より同期クロックSCK
を8ビツト送出した際、マイクロプロセッサ2はシリア
ル出力データSOに送出先のID番号と送出バイト数を
内容とする信号16を送出することで。
マイクロプロセッサ3に対してデータの受信を行なわせ
ることを可能にする。マイクロプロセッサ1はシリアル
I/O線の切換えによシ上記信号16の送出先ID番号
と送出バイト数を認識できるので、そのバイト数分の同
期クロックSCKを送出し。
マイクロプロセッサ2よりマイクロプロセッサ3にデー
タの転送を行なわせた後、マイクロプロセッサ2が送出
を終了し、シリアルI/O線のSI及びSOをもとの状
態に切換え、制御線REQをインアクティブに戻したの
を確認して、シリアル■ん線のSI及びSOをもとに切
換えてシーケンスを完了する。上記第4図で示したアル
ゴリズムは第3図で説明したものに比べて多少異なって
はいるが、この場合は全く同一のハード構成であシなが
ら、制御機能をもたないマイクロプロセッサ同志のデー
タ転送をも可能にすることから、多対多の接続も実現で
きるものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明では、マイクロプロセッサに
内蔵されているマルチCPU方式のためのシリアルI/
O線に加え、制御線を1本追加することにヨリ、シリア
ルインターフェースのバス化を可能にし、ハード、ソフ
トウェアの最も少ないかつ拡張性のあるシリアルインタ
ーフェースを実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を部分的に示したブロック図
、第2図は第1図に示したシリアルI/O線の使用例を
示すタイミングチャート、第3図は第1図に示したシリ
アルI/O線の別の使用例を示すタイミングチャート、
第4図は第1図に示したシリアルI/O線の更に別の使
用例を示すタイミングチャートである。 1・・・制御機能を有するマイクロプロセッサ。 2・・・シリアルI/O線に接続されたマイクロプロセ
ッサ(1)、3・・・シリアルI/O線に接続されたマ
イクロプロセッサ(2) 、 4・・・シリアル入力デ
ータ線。 5・・・シリアル出力データ線、6・・・同期クロック
線。 7・・・制御線、8・・・シリアル出力データ中のID
番号を示す4ビツト、9・・・シリアル出力データ中の
送出バイト数を示す4ビツト、/O・・・シリアル出力
データを使って転送されるデータ、11・・・送出要求
確認信号(1) 、 12・・・送出要求確認信号(2
)。 13・・・送出要求信号、14・・・送出要求確認信号
。 15・・・送出要求信号、16・・・送出先のID番号
と送出バイト数を含むシリアル出力データ。 第1図 第2図 REQ□

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数のマイクロプロセッサを有する端末機器の装置
    構成におけるマルチCPUシステムのためのシリアルイ
    ンターフェースにおいて、クロック、データ入力、デー
    タ出力のシリアルI/O線を用いる前記マルチCPUの
    プロセッサのうちの1つに、シリアルI/O線を制御す
    るためのプログラムを搭載し、さらに前記シリアルI/
    O線に加え、制御を行なうための制御線を追加すること
    により、該制御線と前記制御機能を有するマイクロプロ
    セッサとによって前記シリアルI/O線をバス化して共
    用することを可能にするとともに、前記制御機能を有す
    るマイクロプロセッサ以外のシリアルインターフェース
    で接続された複数のマイクロプロセッサは、データの受
    信を常時行ない、データの送信の際は前記制御線をアク
    ティブにすることにより、前記制御機能を有するマイク
    ロプロセッサに送信の要求を通知して前記制御機能を有
    するマイクロプロセッサに、シリアルインターフェース
    の制御を行なわせた後にデータの送信を行なうことによ
    りシリアルインターフェースをバス化して使用すること
    を特徴とするシリアルI/O方式。 2、前記シリアルI/O線のうち、クロックは前記制御
    機能を有するマイクロプロセッサが出力し、他のマイク
    ロプロセッサは入力として扱い、前記シリアルI/O線
    へのデータ入力、データ出力はクロックに同期して行な
    う特許請求の範囲第1項記載のシリアルI/O方式。 3、前記制御機能を有するマイクロプロセッサ以外のマ
    イクロプロセッサから、前記制御機能を有するマイクロ
    プロセッサにデータの送出をする場合、前記制御線をア
    クティブにして送出要求のあることを前記制御機能を有
    するマイクロプロセッサに通知し、前記制御機能を有す
    るマイクロプロセッサより、前記シリアルI/O線に接
    続されている複数のマイクロプロセッサに割りふられた
    ID番号を含むポーリングデータを送出させ、前記制御
    線をアクティブにしたマイクロプロセッサは自分に対す
    るポーリングデータを受信した時に、その応答として自
    分のID番号と送出データ数を含む応答信号を送出する
    ことにより、前記制御機能を有するマイクロプロセッサ
    に前記制御線をアクティブにしたマイクロプロセッサの
    ID番号と送出データ数を認識させるとともに、前記制
    御機能を有するマイクロプロセッサは送出データ数に相
    当するクロックを送出して前記送出要求を発生したマイ
    クロプロセッサからの送出データの受信を行なう特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載のシリアルI/O方式。 4、前記制御機能を有するマイクロプロセッサ以外のマ
    イクロプロセッサ間においてデータの転送を行なう場合
    、送出要求のあるマイクロプロセッサは前記制御線をア
    クティブにし、前記制御機能を有するマイクロプロセッ
    サに送出要求のあることを通知し、前記制御機能を有す
    るマイクロプロセッサより、前記シリアルI/O線に接
    続された複数のマイクロプロセッサに割りふられたID
    番号を含むポーリングデータを送出させ、前記制御線を
    アクティブにしたマイクロプロセッサは自分に対するポ
    ーリングデータを受信した時に、その応答として自分の
    ID番号とデータ転送先のマイクロプロセッサのID番
    号を含む応答信号を送出することにより、前記制御機能
    を有するマイクロプロセッサに前記制御線をアクティブ
    にしたマイクロプロセッサのID番号とデータ転送先の
    マイクロプロセッサのID番号を認識させるとともに、
    シリアルI/O線の制御を、前記制御機能を有するマイ
    クロプロセッサから前記制御線をアクティブにしたマイ
    クロプロセッサに移させ、前記制御線をアクティブにし
    たマイクロプロセッサはデータ転送先のID番号と送出
    データ数を含む送出要求信号を送出し転送先のマイクロ
    プロセッサに知らせるとともに、前記制御機能を有する
    マイクロプロセッサにも上記送出要求信号を受信させ、
    データ転送に必要なクロックを供給させてデータの転送
    を行なう特許請求の範囲第1項又は第2項記載のシリア
    ルI/O方式。
JP59251533A 1984-11-30 1984-11-30 シリアルi/o方式 Expired - Fee Related JPH0658655B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59251533A JPH0658655B2 (ja) 1984-11-30 1984-11-30 シリアルi/o方式
DE8585115176T DE3586678T2 (de) 1984-11-30 1985-11-29 Flexibel anwendbares serielles interface-system fuer eine verbindung zwischen einer und mehreren einheiten.
CA000496510A CA1242283A (en) 1984-11-30 1985-11-29 Serial interface system flexibly applicable to a one- to-plurality connection
EP85115176A EP0183273B1 (en) 1984-11-30 1985-11-29 Serial interface system flexibly applicable to a one-to-plurality connection
AU50551/85A AU578988B2 (en) 1984-11-30 1985-12-02 Serial interface system flexibly applicable to a one-to- plurality connection
US07/204,945 US4872003A (en) 1984-11-30 1988-06-01 Serial interface system flexibly applicable to a one-to-plurality connection
HK1032/93A HK103293A (en) 1984-11-30 1993-09-30 Serial interface system flexibly applicable to a one-to-plurality connection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59251533A JPH0658655B2 (ja) 1984-11-30 1984-11-30 シリアルi/o方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61131057A true JPS61131057A (ja) 1986-06-18
JPH0658655B2 JPH0658655B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=17224223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59251533A Expired - Fee Related JPH0658655B2 (ja) 1984-11-30 1984-11-30 シリアルi/o方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658655B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05108219A (ja) * 1991-04-30 1993-04-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> シリアルチヤネルアダプタ
JP2008140623A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Japan Science & Technology Agency 電子線源装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54114931A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Toshiba Corp Bus scramble system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54114931A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Toshiba Corp Bus scramble system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05108219A (ja) * 1991-04-30 1993-04-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> シリアルチヤネルアダプタ
JP2008140623A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Japan Science & Technology Agency 電子線源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658655B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0749832A (ja) 情報処理装置
JPS61131057A (ja) シリアルi/o方式
JPH10161973A (ja) バス制御装置およびバスユニット
JP2000132506A (ja) 通信装置
JPS63285605A (ja) 数値制御装置のシリアルデ−タリンク方式
JP3399776B2 (ja) コンピュータおよびコンピュータにおける周辺デバイス制御データの転送方法
JP2564550B2 (ja) 統合交換機
JPH02308356A (ja) 並列処理装置
JPH0318958A (ja) マルチプロセッサシステム
JPH0225963A (ja) プロセッサ間通信方式
JP2996089B2 (ja) 論理シミュレーション装置
JPS58217060A (ja) 分散形計算機システムにおけるバツクアツプ方式
JPH02150949A (ja) バス接続装置
JPH04148262A (ja) 同報転送装置
JPS60244138A (ja) 通信制御用プロセツサ
KR20010046914A (ko) 데이터 인터페이스 회로
JPH03253960A (ja) バス接続形式の制御システム
JPH0734189B2 (ja) 多重データ入出力制御回路
JPS5958995A (ja) 交換システムの情報伝送方式
JPS6358564A (ja) バス変換装置に於ける割込み制御方式
JPS59119994A (ja) プロセツサ間通信方式
JPH0661078B2 (ja) 計算機間同期方式
JPS59138147A (ja) デ−タ伝送装置
JPS6097461A (ja) デ−タバス制御回路
JPH0433152A (ja) バスシステム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees