Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS6112469A - 動力舵取装置の操舵力制御装置 - Google Patents

動力舵取装置の操舵力制御装置

Info

Publication number
JPS6112469A
JPS6112469A JP13279984A JP13279984A JPS6112469A JP S6112469 A JPS6112469 A JP S6112469A JP 13279984 A JP13279984 A JP 13279984A JP 13279984 A JP13279984 A JP 13279984A JP S6112469 A JPS6112469 A JP S6112469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
reaction force
steering
power steering
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13279984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0255261B2 (ja
Inventor
Susumu Honaga
進 穂永
Mikio Suzuki
幹夫 鈴木
Harunori Shiratori
白鳥 治則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyoda Koki KK filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP13279984A priority Critical patent/JPS6112469A/ja
Publication of JPS6112469A publication Critical patent/JPS6112469A/ja
Publication of JPH0255261B2 publication Critical patent/JPH0255261B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/02Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to vehicle speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、反力機構を設けて車の走行速度等各種運転状
態に応じた最適な操舵力を運転者に感知させる動力舵取
装置の操舵力制御装置に関する。
〈従来技術〉 一般に反力機構を備えた動力舵取装置では、上記反力機
構の圧力室に圧力流体を供給するための流体供給源を必
要とする。
従来この反力室の流体供給源としては、舵取装置用ポン
プからサーボ弁へ圧力流体を供給する供給(1)路側に
おいてその通路の一部を分岐させ、この分岐通路を介し
て反力室に流体圧を導入し、運転者に一定の操舵反力を
感知させるようにしている。
しかしながらかがる従来装置において、反力室に車速に
応じた流体圧を発生させるためには、前記分岐通路中に
反力制御用の制御弁を介挿し、さらに反力室に供給され
る流体の流体圧がサーボ弁の操舵に伴って変動しないよ
うサーボ弁と反力室とを流体的に分離独立させる切換弁
を介挿しなければならず、それだけ回路構成が複雑とな
りがっコスト七昇の要因となる。
〈発明の目的〉 本発明はかかる従来の問題を解決するためになされたも
ので、その目的とするところは、構成簡単で低コストの
装置i’/で最適な操舵力制御をD−■能にすることで
ある。
〈発明の構成〉 本発明はかかる目的を達成するために、反力機構に、入
力軸に係合する可動ピストンの前後に流体圧を作用させ
る第1.第2反力室を設けこの第1、第2反力室をサー
ボ弁の供給通路上に介挿された制御絞りの上流側ならび
に下流側にそれぞれ連通させたことを構成上の特徴とす
るものである。
〈実施例〉 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図に示すように本発明は、動力舵取装置10と、こ
の動力舵取装置10内に組込まれたサーボ弁30および
反力機構50に流体を供給する流体供給回路70と、パ
ワーシリンダ90よりなる。
先ず動力舵取装置10の構成について説明すると、この
動力舵取装置10は、ハウジング本体11と、このハウ
ジング本体11に固着された弁ハウジング12とを有す
る。これらハウジング本体11及び弁ハウジング12に
は一対の軸受け13゜14を介してピニオン軸21 (
出力軸)が回転可能に軸支されており、ごのピニオン軸
21にはこれと交差する方向に摺動可能なランク軸22
のラック歯22aが噛合している。このラック軸22番
;1、パワーシリンダ90のピストン91と連結され、
その両端は所要の操縦リンク機構を介して操向車輪に連
結されている。
弁ハウジング12の大円に収納されたサーボ弁30は、
操舵軸としての入力軸23と一体的に形成したロータリ
弁部材31と、このロータリ弁部材31の外周に同心的
かつ相対回転可能に嵌合したスリーブ弁部材32を主要
構成部材としている。
ロータリ弁部材31は、これと一体の入力軸23に一体
を連結しかつ他端をピニオン軸21に連結したトーショ
ンバー24を介して、ピニオン軸21に可撓的に連結さ
れている。
また、ロータリ弁部材31の外周には、周知のごとく軸
方向に伸びる複数のランド部とが等間隔にて形成されて
おり、同様にスリーブ弁部材32の内周にも、その軸方
向に延びる複数のランド部と溝部が等間隔にて形成され
ている。しかしてサーボ弁30が中1′f状態にあると
き供給ボート35より供給される圧力流体は、ランド部
両側の溝部に均等に分配されるとともに、排出流体は前
記操舵軸23と1・−ジョンバー24間の連通路25、
操舵軸24 &:: Il’J 13E サt1. タ
連1irll1839、低’fE室38を介し゛(IJ
1出ボート36に排出される。この場合再分配ボーL3
3,34は低用で等しい圧力となっていイI/、:めパ
ワーシリンダ90は作動されない。
サーボ弁が中)°f状態から変位すれば、一方の溝部か
ら分配ボート33を介してパワーシリンダ90に圧力流
体が供給され、またパワーシリンダ90から排出された
流体は分配ボート34より他方の溝部に流体したのち、
さらに前記連通路25゜39、低圧室38を介して排出
ボート36に放出されるようになっている。
前記ロータリ弁部材31とピニオン軸21との間に設け
られた反力機構50は、可動ピストン51と、ボール5
2を主要構成部材とし、この可動ピストン51は前記ピ
ニオン軸21の内孔21a内に摺動可能にかつピン53
にて回止めして嵌合され、ピニオン軸21ならびに入力
軸23との間にそれぞれ、第1、第2反力室54.55
を形成している。この第1反力室54には導入ボート5
6より連通路5日を介して圧力流体が導入され、また第
2反力室55には導入ボート57より連通路59を介し
て圧力流体が導入され、その第1、第2反力室54.5
5の差圧でもって可動ピストン51を摺動させるように
なっている。またボール52は第2図に示すように前記
可動ピストン51ならびに入力軸23のフランジ部59
の間において周方向に間隔を置いて介挿され、それぞれ
可動ピストン51に形成された円錐穴51aおよび入力
軸23に形成された円錐穴23aに接触している。この
接触圧は可動ピストン51に作用する差圧に応じて変動
し、入力軸23を操舵する際に適当な操作反力を付与す
るようになっている。なお、60は可動ピストン51に
入力軸23方向の撥力を付与するウェーブ状のスプリン
グである。
−力流体供給回路70は自動車用エンジンによって駆動
される舵1’(M装置用ポンプ71を(1Miえ、この
ボンシフ1と前記供給ボート35とを連(1)する供給
通路72中に流量制御弁73が介挿されている。流量制
御弁73は固定絞り74の前記の差圧によって弁室75
内を摺動するスプール76を有し、このスプール76の
軸方向摺動によってバイパス通路77の開度を調整して
余剰流をバイパス通路77ヘバイパスさせ、動力舵取装
置10への供給流量を一定に制御する。
さらに供給通路72中には流量制御弁73と直列に制御
絞り79が介挿され、この制御絞り79ならびに流量制
御弁73の固定絞り74との間で差圧ΔPを発生させる
ようになっている。そしてこの制御絞り79ならびに流
量制御弁73の上流側の圧力を導入通路80ならびに導
入ボート56を介して第1反力室54に導入し、また下
流側の圧力を導入通路81ならびに導入ボート57を介
して第2反力室55に導入するようになっている。
このとき差圧ΔPは第3図に示すようにサーボ弁30の
操舵の影響を受けることなくエンジン回転また第3図B
41制御絞り79ならびに固定絞り74の両方の絞りに
よる差圧の変化を示す。従って可動ピストン51はこの
差圧ΔPに応じて摺動し、入力軸23に対してエンジン
回転数に比例した操舵反力を付与するようになっている
なお、82はサーボ弁30からの排出流体をタンクTへ
排出する排出通路である。
次に上記構成の動力舵取装置における操舵力の制御につ
いて説明する。
理 自動車躬エンジンを始動すると同時にポンプ71は供給
1ffl路72より制御絞り79、流量制御弁73、供
給ボート35を介してサーボ弁30に圧力流体を供給す
る。自動車用エンジンが低回転のとき(低速走行時)に
はポンプ71の回転も低く、第3図に示すように制御絞
り79、固定絞り74の前後に大きな差圧ΔPは発生し
ない。従って入力軸23に対するボール52の接触圧は
小さく、小さな操舵力でもってピニオン軸21と入力軸
23との間に相対すベリが生してサーボ弁30が働き、
パワーシリンダ90のアシストで軽くハンドル操作がで
きる。
しかるにエンジン回転数が上昇すると(il’li i
I走行状態)で目ポンプ71の回転があがってその吐出
流量が増加し、第3図に示すように制御絞り79、固定
絞り74の前後に大きな差圧ΔPを発生ずる。ごの差j
1ΔPの発11:によって入力軸23に対するボール5
2の接触圧が大きくなり、大きな操作力を加えないとピ
ニオン軸21と入力軸23との間に相対すベリが生じな
くなり、サーボ弁30の相対回転が生じるまではパワー
シリング90のパワーアシストが働らかなくなる。従っ
て運転者にはこの操舵力の変化を操舵反力として感知さ
せることができ、操舵の安定性を高めることができる。
なお、上記実施例では、ピニオン軸21の軸線方向に内
孔21aを形成し、この内孔21a内において可動ピス
トン51を軸方向に移動させて操舵反力を発生させてい
るが、これに限定されるものではなく、第4図および第
5図に示すようにピニオン軸21の径方向に摺動穴12
1aを多数形成し、この摺動穴121a内において可動
ピストン15】をそれぞれ径方向に摺動させるようにし
てもよい。この場合、可動ピストン151の上下に第1
、第2反力室154,155が形成され、この第1、第
2反力室1.54,155に制御絞り79、固定絞り7
4の前後圧を導入することで前記実施例と同様エンジン
回転数に比例した操舵反力を発生させることができる。
〈発明の効果〉 上記詳述したように本発明は、反力機構に入力軸に係合
する可動ピストンの前後に流体圧を作用させる第1.第
2反力室を設け、この第1.第2反力室を前記サーボ弁
の供給通路上に介挿された制御絞りの上流側ならびに下
流側にそれぞれ連;mさせた構成であるため、反力制御
用の制御弁ならびにサーボ弁と反力室とを流体的に分離
させる切換弁が不用となり、構成簡単で低コストの装置
で最適な操舵力制御が可能になる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は本発明装
置の動力舵取装置ならびにこの動力舵取装置に圧力流体
を供給する流体供給回路を示す図、第2図は第1図のn
−n線断面図、第3図はエンジン回転数と差圧の関係を
示す図、第4図は本発明の他の実施例を示す動力舵取装
置の一部断面図、第5図は第4図のv −v 1g断面
図である。 23・・・人力軸、30・・・サーボ弁、31・・・ロ
ークリ弁部材、32・・・スリーブ弁部材、50・・・
反力機構、51,151・・・可動ピストン、54,1
54・・・第1反力室、55.155・・・第2反力室
、71・・・ポンプ、79・・・制御絞り、90・・・
パワーシリンダ時相出願人 リシl l’l 11幾株式会社 トヨタ自動車株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力軸を操作して一対の弁部材を相対回転させポ
    ンプからパワーシリンダへの圧力流体を分配制御するサ
    ーボ弁と、前記入力軸に操舵反力を付与する反力機構を
    有する動力舵取装置において、前記反力機構には、前記
    入力軸に係合する可動ピストンの前後に流体圧を作用さ
    せる第1、第2反力室を設け、この第1、第2反力室を
    前記サーボ弁の供給通路上に介挿された制御絞りの上流
    側ならびに下流側にそれぞれ連通させたことを特徴とす
    る動力舵取装置の操舵力制御装置。
JP13279984A 1984-06-26 1984-06-26 動力舵取装置の操舵力制御装置 Granted JPS6112469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13279984A JPS6112469A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 動力舵取装置の操舵力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13279984A JPS6112469A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 動力舵取装置の操舵力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6112469A true JPS6112469A (ja) 1986-01-20
JPH0255261B2 JPH0255261B2 (ja) 1990-11-26

Family

ID=15089836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13279984A Granted JPS6112469A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 動力舵取装置の操舵力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112469A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61202976A (ja) * 1985-03-05 1986-09-08 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS6395973U (ja) * 1986-12-12 1988-06-21
US4765428A (en) * 1986-02-26 1988-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power-assisted steering system
US4858713A (en) * 1986-02-26 1989-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power-assisted steering system
US5168949A (en) * 1990-04-19 1992-12-08 Jidosha Kiki Co., Ltd. Steering force control system for power steering

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5389133A (en) * 1977-01-14 1978-08-05 Nissan Motor Co Ltd Steering force control device for power steering system
JPS545569A (en) * 1977-06-15 1979-01-17 Mitsubishi Electric Corp Hybrid integrated circuit device
JPS5951675U (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 三菱自動車工業株式会社 パワ−ステアリング装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5389133A (en) * 1977-01-14 1978-08-05 Nissan Motor Co Ltd Steering force control device for power steering system
JPS545569A (en) * 1977-06-15 1979-01-17 Mitsubishi Electric Corp Hybrid integrated circuit device
JPS5951675U (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 三菱自動車工業株式会社 パワ−ステアリング装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61202976A (ja) * 1985-03-05 1986-09-08 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取装置の操舵力制御装置
US4765428A (en) * 1986-02-26 1988-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power-assisted steering system
US4858713A (en) * 1986-02-26 1989-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power-assisted steering system
JPS6395973U (ja) * 1986-12-12 1988-06-21
US5168949A (en) * 1990-04-19 1992-12-08 Jidosha Kiki Co., Ltd. Steering force control system for power steering

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0255261B2 (ja) 1990-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4676334A (en) Power steering system with hydraulic reaction
US4434866A (en) Speed-sensitive power steering system
US4488569A (en) Apparatus with staged pressure differential for controlling fluid flow
JPS6112469A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS59114161A (ja) サ−ボ装置用流体分配装置
JP3147768B2 (ja) 車両用操舵制御装置
US5937728A (en) Power steering control valve with noise reduction
US5244052A (en) Steering control unit for multiple steerable axles
JPS60226369A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61275062A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS60226368A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0619426Y2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JP2696538B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0624302Y2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS638073A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS60240569A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61155065A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61202976A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0624301Y2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0674051B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH04215564A (ja) 自動車のサーボ操向装置用流体装置
JPS62131878A (ja) 安全装置を備えた車両の4輪操舵装置
JP3057409B2 (ja) 車速感応式パワーステアリング装置
JPS61191470A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
Uchida et al. Development of variable-valve-gain rotary valve for speed proportional power steering system