JPS61116023A - サブチヤンバ−付2サイクルエンジン - Google Patents
サブチヤンバ−付2サイクルエンジンInfo
- Publication number
- JPS61116023A JPS61116023A JP59235732A JP23573284A JPS61116023A JP S61116023 A JPS61116023 A JP S61116023A JP 59235732 A JP59235732 A JP 59235732A JP 23573284 A JP23573284 A JP 23573284A JP S61116023 A JPS61116023 A JP S61116023A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subchamber
- engine
- oil
- pooled
- exhaust port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M11/00—Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/04—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues in exhaust systems only, e.g. for sucking-off combustion gases
- F02B27/06—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues in exhaust systems only, e.g. for sucking-off combustion gases the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/02—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
- F02B2075/022—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
- F02B2075/025—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野〕
この発明は排気管容積を可変させて主に低回転域の出力
向上を図ったサブチャンバー付2サイクルエンジンの改
良に関する。
向上を図ったサブチャンバー付2サイクルエンジンの改
良に関する。
従来、エキゾーストポートにサブチャンバを連設し、か
つこのサブチャンバと排気管との間lこ配設したバルブ
によって排気管容積を可変させ、これζζよりて主に低
回転域における混合気の充填効率向上を図り、エンジン
のフラットな出方特性を得るようにしたサブチャンバー
付2サイクルエンジンがある。
つこのサブチャンバと排気管との間lこ配設したバルブ
によって排気管容積を可変させ、これζζよりて主に低
回転域における混合気の充填効率向上を図り、エンジン
のフラットな出方特性を得るようにしたサブチャンバー
付2サイクルエンジンがある。
このようなサブチャンバー付2サイクルエンジンのうち
、特にサブチャンバをエキゾーストポートに対し下向き
に配置したものにあっては、以下に述べるような問題点
があった。
、特にサブチャンバをエキゾーストポートに対し下向き
に配置したものにあっては、以下に述べるような問題点
があった。
即ち、サブチャンバー内に送り込まれる排気ガス中には
、2サイクルエンジンの混合気内に含まれるエンジンオ
イルが未燃焼のまま存在する場合があり、このオイルが
下向きに配置されたサブチャンバの底部tこ滞留してサ
ブチャンバの容積を変化させてしまう虞れがあった。こ
のようにサブチャンバの容積が可変すると、所定のエン
ジン回転数域における十分な排気管容積を確保すること
が出来ず、このため経時変化して初期のエンジン出力特
性を得ることが出来なくなる。
、2サイクルエンジンの混合気内に含まれるエンジンオ
イルが未燃焼のまま存在する場合があり、このオイルが
下向きに配置されたサブチャンバの底部tこ滞留してサ
ブチャンバの容積を変化させてしまう虞れがあった。こ
のようにサブチャンバの容積が可変すると、所定のエン
ジン回転数域における十分な排気管容積を確保すること
が出来ず、このため経時変化して初期のエンジン出力特
性を得ることが出来なくなる。
この発明は上述した問題点lζ鑑み、エキゾーストポー
トに対し下向きに配設されたサブチャンバの、該サブチ
ャンバ内に滞留する未燃焼オイルを除去し、もって経時
変化の少ないサブチャンバー付2サイクルエンジンを提
供するものである。
トに対し下向きに配設されたサブチャンバの、該サブチ
ャンバ内に滞留する未燃焼オイルを除去し、もって経時
変化の少ないサブチャンバー付2サイクルエンジンを提
供するものである。
上述した目的を達成するため、この発明ではエキゾース
トボートに対し、下向きに配設されたサブチャンバの底
部に外気と連通ずるオイル排出孔を形成し、この孔を介
してサブチャンバの底部に滞留する未燃焼エンジンオイ
ルをエンジンの外部に排出させるようにしたものである
。
トボートに対し、下向きに配設されたサブチャンバの底
部に外気と連通ずるオイル排出孔を形成し、この孔を介
してサブチャンバの底部に滞留する未燃焼エンジンオイ
ルをエンジンの外部に排出させるようにしたものである
。
以下、本発明に係るサブチャンバー付2サイクルエンジ
ンの一実施例を詳述する。
ンの一実施例を詳述する。
図は本発明のサブチャンバー付2サイクルエンジン10
を示す要部破断面図であり、特にオフロード走行用の自
動二輪車に搭載するエンジンを示したものである。
を示す要部破断面図であり、特にオフロード走行用の自
動二輪車に搭載するエンジンを示したものである。
この2サイクルエンジン10では、エキゾーストポート
12に連通ずるサブチャンバ14が排気管16に対し下
向きに配置されている。また特に、このサブチャンバ1
4はその主要部分がクランクケース18の前方に、該ク
ランクケース18と一体に形成されている。また、この
サブチャンバ14と前記エキゾーストポート12との間
を連通させる通路20には局面に連通孔22aを形成し
た円筒形のバルブ22が配置されている。なお、このバ
ルブ22は、クランクシャフト24に配設された遠心力
を利用するガバナ機構26詔よびこのガバナ機構26と
連結するリンク機構28からなる駆動手段30を介して
駆動され、エンジン10の所定の低、中回転域ではエキ
ゾーストポート12とサブチャンバ14との間を連通さ
せて低、中回転域で最適な排気管容積を確保させるとと
もに、高回転域ではサブチャンバ14とエキゾーストポ
ート12との間を閉塞させて、高回転域で最適な排気管
容積を確保させるようにしている。一方、前記サブチャ
ンバ14の底部14aにはクランクケース18の外部に
連通ずる小径のオイル排出孔32が形成されており、ま
たこの孔32には、一端をドライブチェーン34のほぼ
上方に位置する部分に配置させたオイルホース36の他
端が連結している。なお、この孔32は極めて小さな径
であるので、サブチャンバ14の排気管容積は実質上変
化することはない。
12に連通ずるサブチャンバ14が排気管16に対し下
向きに配置されている。また特に、このサブチャンバ1
4はその主要部分がクランクケース18の前方に、該ク
ランクケース18と一体に形成されている。また、この
サブチャンバ14と前記エキゾーストポート12との間
を連通させる通路20には局面に連通孔22aを形成し
た円筒形のバルブ22が配置されている。なお、このバ
ルブ22は、クランクシャフト24に配設された遠心力
を利用するガバナ機構26詔よびこのガバナ機構26と
連結するリンク機構28からなる駆動手段30を介して
駆動され、エンジン10の所定の低、中回転域ではエキ
ゾーストポート12とサブチャンバ14との間を連通さ
せて低、中回転域で最適な排気管容積を確保させるとと
もに、高回転域ではサブチャンバ14とエキゾーストポ
ート12との間を閉塞させて、高回転域で最適な排気管
容積を確保させるようにしている。一方、前記サブチャ
ンバ14の底部14aにはクランクケース18の外部に
連通ずる小径のオイル排出孔32が形成されており、ま
たこの孔32には、一端をドライブチェーン34のほぼ
上方に位置する部分に配置させたオイルホース36の他
端が連結している。なお、この孔32は極めて小さな径
であるので、サブチャンバ14の排気管容積は実質上変
化することはない。
なお、図で符号38はドライブスプロケット、40はチ
ェーンガイド、42はインレットボート、44はリード
バルブユニット、46はピストンである。
ェーンガイド、42はインレットボート、44はリード
バルブユニット、46はピストンである。
次に上述したサブチャンバー付2サイクルエンジン10
の作用を説明し併せて構成をより詳細に説明する。
の作用を説明し併せて構成をより詳細に説明する。
エンジン10が始動し、その回転数が低中回転域にある
と、駆動手段30番こよってバルブ22が作動し、エキ
ゾーストポート12とサブチャンバ14との間が連通ず
る。このとき排気ガスの一部(矢印A)はサブチャンバ
14内に侵入するが、この排気ガスの中すこは未燃焼の
エンジンオイルが含まれており、このエンジンオイルは
タール状となってサブチャンバ14の底部14aに滞留
する。
と、駆動手段30番こよってバルブ22が作動し、エキ
ゾーストポート12とサブチャンバ14との間が連通ず
る。このとき排気ガスの一部(矢印A)はサブチャンバ
14内に侵入するが、この排気ガスの中すこは未燃焼の
エンジンオイルが含まれており、このエンジンオイルは
タール状となってサブチャンバ14の底部14aに滞留
する。
一方、サブチャンバ14の底部14aにエンジンオイル
48が滞留すると、このオイルは、エキゾーストポート
12とサブチャンバ14との間を連通させた際に侵入す
る排気ガスの背圧によって、サブチャンバ14の底部1
4aに形成されたオイル排出孔32、およびオイルホー
ス36を介してドライブチェーン34の上方に案内され
、そこから矢印Bに示すようにドライブチェーン34に
滴下される。したがって、サブチャンバ14内に滞留す
る未燃焼のエンジンオイルは通路32およびオイルホー
ス36を介し、排気ガスの背圧によって、エンジンの外
部に排出されることとなる。
48が滞留すると、このオイルは、エキゾーストポート
12とサブチャンバ14との間を連通させた際に侵入す
る排気ガスの背圧によって、サブチャンバ14の底部1
4aに形成されたオイル排出孔32、およびオイルホー
ス36を介してドライブチェーン34の上方に案内され
、そこから矢印Bに示すようにドライブチェーン34に
滴下される。したがって、サブチャンバ14内に滞留す
る未燃焼のエンジンオイルは通路32およびオイルホー
ス36を介し、排気ガスの背圧によって、エンジンの外
部に排出されることとなる。
なお、上記実施例では、サブチャンバ14の底部143
Jこ形成されたオイル排出孔32から排出されるオイル
をオイルパイプ36を介して、ドライブチェーン34に
案内させるようにしたが、勿論本発明は上記実施例に限
定されることなく、エンジン10の他の摺動部分、例え
ばドライブスプロケット38等に案内させるようlこし
ても良い。
Jこ形成されたオイル排出孔32から排出されるオイル
をオイルパイプ36を介して、ドライブチェーン34に
案内させるようにしたが、勿論本発明は上記実施例に限
定されることなく、エンジン10の他の摺動部分、例え
ばドライブスプロケット38等に案内させるようlこし
ても良い。
また上記実施例ではオイルパイプ36を使用して、オイ
ルを導くようにしたが、勿論本発明は上記実施例に限定
されることなく、例えばクランクケース18内にサブチ
ャンバ14の底部14aと連通ずるオイル通路を形成し
、このオイル通路を介して、サブチャンバ14から排出
されるオイルをエンジン10の摺動部分に付着させつつ
、排出させるようにしても良い。
ルを導くようにしたが、勿論本発明は上記実施例に限定
されることなく、例えばクランクケース18内にサブチ
ャンバ14の底部14aと連通ずるオイル通路を形成し
、このオイル通路を介して、サブチャンバ14から排出
されるオイルをエンジン10の摺動部分に付着させつつ
、排出させるようにしても良い。
し発明の効果〕
この発明はサブチャンバをエキゾーストボートに対し下
向きに連設させるようにしたサブチャンバー付2サイク
ルエンジンにおいて、サブチャンバの底部ζこ外気と連
通ずるオイル排出孔を設け、この孔を介してサブチャン
バの底部に滞留する未燃焼のエンジンオイルを排出させ
るようにしたため、サブチャンバの容積が変化せず、こ
のため経時変化の少ないサブチャンバー付2サイクルエ
ンジンを提供することが出来る。
向きに連設させるようにしたサブチャンバー付2サイク
ルエンジンにおいて、サブチャンバの底部ζこ外気と連
通ずるオイル排出孔を設け、この孔を介してサブチャン
バの底部に滞留する未燃焼のエンジンオイルを排出させ
るようにしたため、サブチャンバの容積が変化せず、こ
のため経時変化の少ないサブチャンバー付2サイクルエ
ンジンを提供することが出来る。
図は本発明に係るサブチャンバー付2サイクルエンジン
を示す要部破断面図である。 □゛さ10・・サブチャンバー付2サイクルエンジン、
=、l’ 12・・エキゾーストポート、14・・・サブチャンバ
、14a・・底部、32・・オイル排出孔。
を示す要部破断面図である。 □゛さ10・・サブチャンバー付2サイクルエンジン、
=、l’ 12・・エキゾーストポート、14・・・サブチャンバ
、14a・・底部、32・・オイル排出孔。
Claims (1)
- サブチャンバーを2サイクルエンジンのエキゾーストポ
ートに対し、下向きに連設するようにしたサブチャンバ
ー付2サイクルエンジンにおいて、前記サブチャンバの
底部にオイル排出孔を形成したことを特徴とするサブチ
ャンバー付2サイクルエンジン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59235732A JPS61116023A (ja) | 1984-11-08 | 1984-11-08 | サブチヤンバ−付2サイクルエンジン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59235732A JPS61116023A (ja) | 1984-11-08 | 1984-11-08 | サブチヤンバ−付2サイクルエンジン |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61116023A true JPS61116023A (ja) | 1986-06-03 |
Family
ID=16990405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59235732A Pending JPS61116023A (ja) | 1984-11-08 | 1984-11-08 | サブチヤンバ−付2サイクルエンジン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61116023A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0730318U (ja) * | 1994-05-12 | 1995-06-06 | スズキ株式会社 | 車 両 |
EP1870582A3 (en) * | 2006-06-19 | 2011-06-08 | Volvo Construction Equipment Holding Sweden AB | Lubricant recovering apparatus for heavy construction equipment |
-
1984
- 1984-11-08 JP JP59235732A patent/JPS61116023A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0730318U (ja) * | 1994-05-12 | 1995-06-06 | スズキ株式会社 | 車 両 |
EP1870582A3 (en) * | 2006-06-19 | 2011-06-08 | Volvo Construction Equipment Holding Sweden AB | Lubricant recovering apparatus for heavy construction equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0634570B1 (en) | Combustion engine with exhaust control device | |
JPH02204625A (ja) | 2サイクルエンジン | |
US6450135B1 (en) | Two-stroke internal combustion engine | |
US4549508A (en) | Two-cycle internal combustion engine | |
US4711201A (en) | Two-cycle engine | |
US4934345A (en) | Two-cycle internal combustion engine | |
JP3406119B2 (ja) | うず室式副燃焼室付き2サイクルディーゼルエンジン | |
SE9903249L (sv) | Fyrtaksmotor | |
JPS61116023A (ja) | サブチヤンバ−付2サイクルエンジン | |
JP3765335B2 (ja) | 2サイクル内燃機関 | |
JPH10317984A (ja) | 2サイクル内燃機関 | |
WO2005042954A1 (en) | Improved internal combustion engine working on four stroke principle | |
JPH05302521A (ja) | 2サイクルエンジンの掃気装置 | |
US4161938A (en) | Internal combustion engine with improved intake valve control system | |
JPS5893914A (ja) | 頭上弁式v型4サイクル内燃機関 | |
JPH1182047A (ja) | 携帯型動力作業機 | |
JP2726717B2 (ja) | 2サイクル内燃機関の排気装置 | |
JP2750149B2 (ja) | バーチカルクランク軸エンジン | |
JPH02207129A (ja) | 2サイクルエンジン | |
JPH07208198A (ja) | 3サイクルエンジン | |
FR2772424A1 (fr) | Moteur monosoupape | |
JPS6232346B2 (ja) | ||
JPH0259286B2 (ja) | ||
JPH1182009A (ja) | 携帯型動力作業機 | |
JPH01290920A (ja) | 自動二輪車用v形クランク室圧縮式2行程エンジン |