Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS6071269A - 感熱記録ヘッド - Google Patents

感熱記録ヘッド

Info

Publication number
JPS6071269A
JPS6071269A JP17934983A JP17934983A JPS6071269A JP S6071269 A JPS6071269 A JP S6071269A JP 17934983 A JP17934983 A JP 17934983A JP 17934983 A JP17934983 A JP 17934983A JP S6071269 A JPS6071269 A JP S6071269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heating resistor
density
pitch
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17934983A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Kikuchi
菊地 良喜
Haruhiko Moriguchi
晴彦 森口
Toshiji Inui
利治 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP17934983A priority Critical patent/JPS6071269A/ja
Publication of JPS6071269A publication Critical patent/JPS6071269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプリンタやファクシミリ等の感熱記録装置に用
いられる感熱記録ヘッドに関する。
〔従来技術〕
プリンタやファクシミリ等の感熱記録装置では、感熱記
録ヘッドを用い、感熱紙あるいはインクドナーシートと
重ね合わされた普通紙に対して感熱記録を行っている。
第1図は従来のこのような感熱記録ヘッドの一例を表わ
したものである。この感熱記録ヘッドは、直線状に設け
られた発熱抵抗体lを備えている。
発熱抵抗体lの幅方向−側には複数の一方の電極2が間
隔的に設けられている。また発熱抵抗体1の幅方向他側
には複数の他方の電極3が間隔的に設けられている。こ
れらの電極2.3は交互に配置され、その各一端を発熱
抵抗体1に接続されている。
この感熱記録ヘッドでは、一方の電極2とこれに隣接す
る他方の電極3に電圧が印加されると、この間の発熱抵
抗体1が発熱するようになっている。そこで感熱紙ある
いはインクドナーシートおよびこれに重ね合わされた普
通紙を発熱抵抗体lに圧接させ、画情報に応じて両電極
2.3間の発熱抵抗体1を選択的に発熱させると、画情
報の記録が行われる。
ところでこのような感熱記録ヘッドでは、発熱抵抗体l
の発熱密度は両電極2.3のピッチに左右され、例えば
6ドツ)7mmあるいは8ドツト/mInと予め定めら
れている。発熱抵抗体lの発熱密度が高まれば高まるほ
ど高品質の記録を行うことができる。このため最近では
、例えば12ドツト/n+m、46ドツト/IIIII
+あるいは24ドツト/ +nmといった高密度の感熱
記録ヘッドが要望されるようになってきている。ところ
が発熱密度を12ドツ) / mmとすると両電極2.
3の中心間距離Pが83μm程度となり、16ドツト/
 mmとすると62.5pm程度となり、更に24ドツ
ト/llll11とすると42μm程度となる。このよ
うに高密度化が進むにつれ両電極2.3の中心間距離P
が漸次小さくなるので、これに比例して電極2.3の配
線が困難となってしまう。特に厚膜型と呼ばれる感熱記
録ヘッドでは、一般に配線密度は4木/mll1が限度
といわれ、発熱密度が8ドツ)/mm以上のものを製作
することができなかった。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、配線
密度が小さいにも拘らず発熱密度を高めることのできる
感熱記録ヘッドを提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
本発明では、2木の発熱抵抗体を一定の間隔をおいて互
いに平行に配設すると共にその各発熱素子を174ピツ
チずつずらし、2本の発熱抵抗体の各発熱素子でそのピ
ッチの1/2の記録ドツト径で記録を行い、全体で1本
の発熱抵抗体の発熱素子数の2倍の発熱密度で記録を行
うようにしたものである。
〔実施例〕
以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の一実施例における感熱記録ヘッドの要
部を表わしたものである。この感熱記録ヘッドは、一定
の間隔りをおいて互いに平行に配設された直線状の第1
および第2の発熱抵抗体11.12を備えている。第1
の発熱抵抗体11の第2の発熱抵抗体12と対向する側
とは反対の側には、複数の第1の電極13が一定のピッ
チQで配設されている。これらの電極13の各一端は第
1の発熱抵抗体11に接続され、各他端はそれぞれ第1
のスイッチング素子14を介して接地されている。また
第2の発熱抵抗体12の第1の発熱抵抗体11と対向す
る側とは反対の側には、複数の第2の電極15が第1の
電極13と同一のピッチQでかつ1/4ピツチずつずれ
て配設されている。これらの電極15の各一端は第2の
発熱抵抗体12に接続され、各他端はそれぞれ第2のス
イッチング素子16を介して接地されている。
第1の電極13の各中間に対応する箇所には1つおきに
一方の共通電極17がそれぞれ配設されている。これら
の電極17の各一端は第1の発熱抵抗体11に接続され
、更にサインカーブ状に延びて第2の発熱抵抗体12に
接続されている。またこれらの電極17の各他端は共に
1つの一方のスイッチング素子18を介して電源19に
接続されている。第2の電極15の各中間に対応する箇
所には1つおきに他方の共通電極20がそれぞれ配設さ
れている。これらの電極20の各一端は第2の発熱抵抗
体12に接続され、更にサインカーブ状に延びて第1の
発熱抵抗体11に接続されている。またこれらの電極2
0の各他端は共に1つの他方のスイッチング素子21を
介して電源19に接続されている。これらの共通電極1
7.20は交互に配置され、また第1、第2の電極13
.15との中心間距離Rは1/2Qとなっている。
この感熱記録ヘッドでは、例えばすべての第1のスイッ
チング素子14と一方のスイッチング素子18のみがオ
ンの状態になると、第3図に示すように、第1の発熱抵
抗体11の斜線で示す部分のみが通電されることになる
。一方すべての第1のスイッチング素子14と他方のス
イッチング素子21のみがオンの状態になると、第4図
に示すように、第1の発熱抵抗体11の斜線で示す部分
のみが通電されることになる。またすべての第2のスイ
ッチング素子1Gと一方のスイッチング素子18のみが
オンの状態になると、第2の発熱抵抗体12の第3図に
おいて斜線で示す部分のみが通電され、一方すべての第
2のスイッチングi子16と他方のスイッチング素子2
1のみがオンの状態になると、第2の発熱抵抗体12の
第4図において斜線で示す部分のみが通電されることに
なる。
ところで感熱記録ヘッドでは、発熱抵抗体に流れる電流
値あるいは印加パルス幅を制御することにより、記録ド
ツト径の制御を行うことが可能である。また発熱抵抗体
の発熱素子の発熱温度は中央部が最大でこれから離間す
るにつれ漸次低下するので、例えば感熱紙の発色は発熱
抵抗体の発熱素子の中央部に対応する箇所がら開始され
ることになる。このようなことから、発熱抵抗体の発熱
素子に与える電流値あるいは印加パルス幅を適宜に選定
することにより、発熱素子の中央部で記録し、かつその
記録ドツト径を発熱素子のピッチの半分とすることが可
能である。
そこでこの感熱記録ヘッドでは、発熱抵抗体11.12
の各発熱素子の中央部で記録し、かつその記録ドツト径
を発熱素子のピッチの約半分とするようになっている。
このため第1の発熱抵抗体11による記録ドツトは第5
図において斜線の丸印で示すようになり、一方第2の発
熱抵抗体12による記録ドツトは同図において白抜きの
丸印で示すようになる。第1と第2の発熱抵抗体11.
12の各発熱素子は1/2ピツチずつずれているので、
例えば感熱紙のあるラインにまず第1の発熱抵抗体11
で記録を行った後、同一のラインに第2の発熱抵抗体1
2で記録を行うと、このラインには第6図に示すように
、斜線の丸印で示す第1の発熱抵抗体11による記録ド
ツトと白抜きの丸印で示す第2の発熱抵抗体12による
記録ドツトが重なることなく密接して並ぶことになる。
第1と第2の発熱抵抗体11.12の離間距離りに対応
するラスタ数のラインバッファメモリを備え、制御回路
で制御すれば、第1と第2の発熱抵抗体11.12によ
る各記録ドツトを同一ライン上に位置させることができ
る。
第7図はこの感熱記録ヘッドを用いて感熱記録を行う装
置の一例を表わしたものである。この装置では、2本の
発熱抵抗体11.12に1つのバックローラ31が均等
に圧接されている。感熱紙32は、その発色層33を発
熱抵抗体11.12側とされた状態で、これらとバック
ローラ31の間を矢印方向に搬送されるようになってい
る。
ところでこの感熱記録ヘッドの配線密度を4本/ mm
とした場合、第1、第2の電極13.15と共通電極1
7.20との中心間距離Rは167μnl程度となるが
、発熱密度は12ドツト/ mmとなる。これに対して
第1図に示す従来の感熱記録ヘッドで発熱密度を12ド
ツト/胴とするには、電極2.3の中心間距離Pを83
μm1程度としなければならず、配線密度は6本/ m
mとなってしまう。
なお2本の発熱抵抗体11.12のいずれが1本によっ
て発熱素子のピッチと同じ大きさの記録ドツト径で記録
を行えば、低密度の記録を行うことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、配線密度が小さい
にも拘らず発熱密度を高めることができるので、容易に
高密度化することができる。また2本の発熱抵抗体のい
ずれか1本によって低密度の記録を行うこともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の感熱記録ヘッドの一例を示す一部の平面
図、第2図は本発明の一実施例における感熱記録ヘッド
の要部を示す平面図、第3図および第4図はそれぞれ同
感熱記録ヘッドの2本の発熱抵抗体への各通電状態を説
明するために示す図、第5図は同感熱記録ヘッドの2木
の発熱抵抗体による記録ドツトを説明するために示す図
、第6図は同感熱記録ヘッドによる感熱紙への記録ドツ
トを説明するために示す図、第7図は同感熱記録ヘッド
を用いて感熱記録を行う装置の一例を示す概略図である
。 11・・・・・・第1の発熱抵抗体、 12・・・・・・第2の発熱抵抗体、 13・・・・・・第1の電極、 15・・・・・・第2の電極、 17.20・・・・・・共通電極。 出 願 人 富士ゼロックス株式会社 代 理 人 弁理士 山 内 梅 雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一定の間隔をおいて互いに平行に配設された直線状の第
    1および第2の発熱抵抗体と、第1の発熱抵抗体の第2
    の発熱抵抗体と対向する側とは反対の側に一定のピッチ
    で配設されかつ各一端を第1の発熱抵抗体に接続された
    第1の電極群と、第2の発熱抵抗体の第1の発熱抵抗体
    と対向する側とは反対の側に第1の電極群と同一のピッ
    チでかつ1/4ピツチずつずれて配設され更に各一端を
    第2の発熱抵抗体に接続された第2の電極群と、第1の
    電極群の各電極の間と第2の電極群の各電極の間に交互
    に配設されかつ各一端を第1および第2の発熱抵抗体に
    共に接続された共通電極群とを具備することを特徴とす
    る感熱記録ヘッド。
JP17934983A 1983-09-29 1983-09-29 感熱記録ヘッド Pending JPS6071269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17934983A JPS6071269A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 感熱記録ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17934983A JPS6071269A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 感熱記録ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6071269A true JPS6071269A (ja) 1985-04-23

Family

ID=16064287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17934983A Pending JPS6071269A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 感熱記録ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071269A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6164740A (en) * 1996-10-17 2000-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with changeable recording means and method of forming image

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6164740A (en) * 1996-10-17 2000-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with changeable recording means and method of forming image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5816868A (ja) 熱記録用印字ヘツド
JPS6071269A (ja) 感熱記録ヘッド
JP2565915B2 (ja) 通電転写記録装置
JPS62138289A (ja) プリント方法
JP3660499B2 (ja) サーマルプリンタ
JPH0311274B2 (ja)
JP3592440B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JPS6042075A (ja) 感熱記録装置
JPS60174662A (ja) 記録ヘツド
JPH07314755A (ja) サーマルプリントヘッド
JP3058698B2 (ja) サーマルヘッドの発熱抵抗体駆動方法
JPH01214456A (ja) 熱転写式プリンタ
JP3014053B2 (ja) 熱記録ヘッド
JPS6168264A (ja) サ−マルヘツド
JPS6186271A (ja) サ−マルヘツド
JP2510850B2 (ja) 厚膜サ−マルプリントヘツド
JPH10291333A (ja) 印字方法及びライン型サーマルヘッド
JPH054365A (ja) サーマルプリントヘツドおよび熱転写プリンタ
JPS5839073B2 (ja) ドツトプリンタノセイギヨホウホウ
JPS62130860A (ja) サ−マルヘツド
JPH055667B2 (ja)
JPS595436B2 (ja) 感熱ドツトプリンタの通電制御方法
JPS62196163A (ja) サ−マルプリンタの印字濃度補正回路
JPH02107456A (ja) 複合感熱ヘッド及び感熱転写装置
JPH0431065A (ja) サーマルヘッド