Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS6066991A - 品質の改良されたヒマシ油の製造法 - Google Patents

品質の改良されたヒマシ油の製造法

Info

Publication number
JPS6066991A
JPS6066991A JP58176728A JP17672883A JPS6066991A JP S6066991 A JPS6066991 A JP S6066991A JP 58176728 A JP58176728 A JP 58176728A JP 17672883 A JP17672883 A JP 17672883A JP S6066991 A JPS6066991 A JP S6066991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
castor oil
points
parts
oil
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58176728A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549274B2 (ja
Inventor
Genichiro Okuyama
源一郎 奥山
Norimasa Satou
昇正 佐藤
Ichiro Ooeda
一郎 大枝
Yu Shimoyama
佑 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP58176728A priority Critical patent/JPS6066991A/ja
Publication of JPS6066991A publication Critical patent/JPS6066991A/ja
Publication of JPH0549274B2 publication Critical patent/JPH0549274B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、香気、物性などの品質が顕著に改良されたと
マシ油の製造法に関する。
ヒマシ油は、通常の飲食品に利用されることは少ないが
、医薬品、化粧品として人の皮膚及び口に触れる機会が
多いにもかかわらず、従来は、減圧脱臭処理程度の精製
しか行われていなかった。その為、例えばジθ下薬とし
て利用する場合においては、オレンジ油、ノ)ンカ油な
どを矯味、矯臭剤として添加した加養ヒマシ油([]本
薬局方第10改正)として利用されており、また、例え
ば1口紅、スゲイック?以はぼ紅、及び整髪ぞトなど、
ヒマシ油を比較釣糸b’Lに配合する化粧料においても
、とマン油特有の不快臭をマクキングするために、高@
llな香料を通常の使用レベル以上に添加しなければな
らないという欠点があった。
更にヒマシ油の構成脂肪酸の90チを不飽和オキシ酸で
あるリシノール酸が占め、通電の4tI物油脂と比較し
て、特異的に粘性が太きく、皮膚に対して重いりゝリー
ス的な感触を与えるという欠点がある。
本発明者咎は、上述の如き従来のヒマシ油の欠点を改J
1すべく鋭意研究した結果、酵母類にkA t、、且つ
ヒマシ油を基質としてr−デカラクトン生産能を有する
菌株を用いてヒマシ油を処理することにより、ヒマシ油
特有の不快臭が除去さね、ると共に、極めて嗜好性の高
い丸味のある甘<、41郁きした主として1゛−デカラ
クトンに起因するミルククリーム様香気が付与され、そ
して、ヒマシ油の見かけの粘性には何ら変化を認めない
にもかかわらず、人の皮膚に塗布した場合に感じるヒマ
シ油特有のねばっぐ様な感じがなくなり、極めて滑沢性
の良−さらさらした皮膚感触を与え得る、化粧料、医薬
品原料としてのヒマシ油の嗜好適性が顕著に改良される
ことを見出し本発明を完成した。
すなわち、本発明は、酵母類にJすi L、かっヒマシ
油ft基質としてr−デカラクトン生産能を有する菌株
を用いてヒマシ油を処理し、処理したヒマシ油を分離採
取することを特徴とする品質の改良されたヒマシ油の製
造法である。
本発明に用いられるヒマシ油は例えば日本農林規格、植
物油脂の狛に記載のひまし油、精製ひまし油、及び脱臭
ひまし油、及びQ’l I D改正日本薬局方記載のヒ
マシ油、即ちトウゴマ[Ricinus cou++n
unis Linne (Eupborbia*eae
)]の植子を圧1・Iシて’IIた脂肪油を利用するこ
とができる。
寸だ本発明で利用することのてきる酵母類としては、例
えば・ナノヵロミセス属にkg スルSaccharo
myces cerevisiae AHU 5υ54
 Sa、ccliaromyOeBchevalier
i Ifi’00210 、ピキアB二に属するPic
hiafarino隷IFO0459,ハ:/ゼヌラ属
に属する)1ansenura ano+nala 0
(IT 6516 、キーy7デイダkJiに属するC
andidn utilis Ii+’00626 +
 等ヒマシ油に作用し2′−デカラクトン生産能を有す
る菌株をあげる事が出シ;(る。
不発!11Jの好才しい一実施態様をfilj示ずれば
、前記例丞した如き酢m li 、例えばEJ a c
 c b n r o m y c e 5Cervi
ciae K [3すルハy 酢m t 例工H、P”
 約4〜約7の無機塩培地もしくは又−、ポテトデキス
トロース培地等の天然培地に接種し、約り0℃〜約5υ
℃、好ましくは!/J2 o℃〜約40℃にて、約12
時間〜約72時間振盪もしくは攪拌条件下に培養を行う
。次いで得られた培萎液1重景部に対してヒマシ油を約
0.1〜約2重量部を加え、例えば約り0℃〜約50℃
、好ましくけ約り0℃〜約40℃にて、約2時間〜約7
2時間静置もしくは振盪或いは攪拌糸作下に培養処理す
る。
又は、上記実施態様によ?ける酵母の前項イJ工程を省
略し、培地とヒマシ油の混合物に乾保酵似や圧PM酵母
を添加[7て2%合し、均一とした後。
上記と同様の条件によって静置もしくは振a或込は攪拌
条件下に培養処理することもできる。
更に上記の如き培養処理の際、所望によシ例えば界面活
性剤などの乳化剤を添加することもできるし、或いは脂
肪分MDチ累を添〃νするこLもできる。
上記培養処理を行ったヒマシ油は、所望によυ適宜分離
手段、例えばデカンテーション、遠心分離などにより、
醗酵処J!i液から分lri# L 、更に必要によ)
、芒硝、ノリ力ゲル、粉末ip、h+、:′J:どの旺
詠の脱水剤(C−添カーして脱水々!!I jJ?、す
るカ・、或いは共空乾炊塩どiJ:意の手段を用いてB
Ia水処理することによシ、保存安定・rlがfit 
< 、 、:I; I、 <品質の改心さ2した木多゛
乙明のヒー7シ油をイ1するこノーができる。
本発明によってイJらり、た品質の改ftされた1ニマ
ゾ油は、原材とマン油の不快臭が完全に除去され、側〈
持続性【)1ある極めて嗜好性の、+’G Iw ’l
’いミルククリーム様乃至米を成感のある芳香を・1′
1し、更に〃すえてさらりとし1こ1」当り及び皮カ゛
i感触を与える顕著に改良された好ましい特性を有し、
例えば市販脱美梢製ヒマシl1llKc昆合して品質改
良剤として利用するとともできるし、そのま\列えは医
薬品、6粧品の油+I:/I!i(A、或い(・ユ塗料
、印刷用、−維加工用、製、紙用、皮、’ItJ#、合
成樹脂用、金属加エノ1〕などの広い産業分野にわたっ
て効果的に利用することができ、殊に香粧品基材として
好ましく使用することができるつ上記の如きヒマシ油を
基質としてγ−デカラクトン産生能を有する酵母類のヒ
マシ油に対する作用機構は必ずしも明らかではないが、
該酵母類が産生ずる酵素その他の生産物が遊離リシノー
ル酸に作用し、不飽和結合の転移、加水分解及び分子内
脱水などの諸反応を惹起し、リシノール酸よシ低分子の
飽和アルコール類、メチルプロピルケトン、メチルアミ
ルケトン、メチルへキシルケトン、メチルへブチ/I/
ケトン等のケトン類を−はじめとして、特異的に著横の
γ−デカラクトンを生成する結果、ヒマシ油特有の不快
臭が消え、強くて持続性があり、極めて嗜好性の高い丸
味のある甘<、ii郁としたミルククリーム様香気が賦
与され、同時に、ヒマシ油特有のべたつく様な皮屑感触
を与える粘性が改良されて、さらシとした肌ざわシを発
現したものと推定される。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
尚、実施例に示したチと#′i重量%、部とは重を部を
意味する。
実施例1 接置500mQのフラスコに滅菌生j[食塩水5DmQ
及びSaccharomyces cerevisia
e である市販パン酵母にントーイースト、オリエンタ
ル酵母製)10Iを加えて分散し、これに精製ヒマシ油
5011を添加し30℃にて120往復/分の条件で4
8時間振盪培養した。培養処理後デカンテーションによ
り、油層を採取し該油層ζり6に芒硝約5g分添加して
脱水処理し、F紙濾過して好筐しいミルククリーム様香
気を有し、流動性の艮いヒマシ油(本発明品AI ) 
4511をイUた。
また、このヒマシ油は、さらりとした良好な肌ざわり(
感触)を与え、べとつくようなわるい感触を与えないか
つ化粧料、医薬品原料として(11’Hゴt(aH苫+
丙メピピL、A’;i?:h−”t〕・、Iで一尚、測
定した本発すJの改質ヒマシ油(不発131J品屋1)
の特性値上、上記の処理に使用した未処理(通常の化粧
料用)のヒマシ油の特性値(括弧内の数値)の主要部を
挙げて比較すると、比京(20℃)は0.9630([
1,9616)、屈折率(20℃)は1..1785(
1,4795)、エステル価は182.0(1B!、0
)’、ケン化価は183.2(184,9)で、これら
は改質品の方かや\低い値を示し、酸イ曲は1.2(0
−6) ヨウ素価は86.2(84,2)・水酸基価1
77.5(156,5) 、遊離脂肪酸は0.53%(
0,15%)で、改質品は何れも可成シ高くかつ増/J
ll +−た。特に、遊離脂肪酸の脂肪酸組成はりシル
イン酸はB4.89チ(58,19チ)、リノール酸は
17.77俤(3,94チ)γ−デカラドンは0.70
チ(0チ)であって、本発明の前記処理にょろりシルイ
ン酸の著しい減少、リノール酸(ビタミンF)の著しい
増加、及び芳香を発生するγ−デカラクトンの生成、更
に不快臭を発生するヘプタナールの消滅等の特異な作用
効果に注目される。
尚、前記の処理によって得られた本発明の改質ヒマシ油
の特異かつ有用顕著な作用効果は後記応用例1の口紅(
化粧料への応用)の結果からも明白である。
実施例2 実施例1において、生理食塩水501nilに代えチー
 (N114)2HPO42% + K2T(PO4U
、2 ’Z、MgSO4・7H200、05係及び酵母
エキス 0.2係からカるPH7,0の無機塩培地を5
0〃4 を使用したほかは、全て同−条件によってヒマ
シ油を処理し、実施例1と同様に品質の改善されたヒマ
シ油(不発明品通2)47yを得た。
実施例3 500yJ!容の坂ロフラスコに、グルコース2ヂ、ペ
プトン0.5係、酵母エキス02襲、ムH2PO401
チ及びMgSO4,7H200,g 5 % からナル
PH57に調倍した無機塩培地SQmnf採り、これに
Saccharomyces cerevisiae 
AHU 3U3J +1iJ id ’774液を2係
接柚し、50℃にて24時間培養した。
次いでこの培養液に精製ヒマシ油50gを加え、50℃
にて120往復/分の条件で48時間振盪培養し、培養
処理後、実施例1と同様の後処理を行って香味、粘性共
に改善されたとマン油(本発明品應5)AB4を得た。
実施例4 102%)を添加し、30℃にて120往ffl/分の
条件で48時間振盪培9し、実施例1に従って処理し、
同品質の改質ヒマシ油(本発明品A、 4 ) 46/
/を得た。
実施例5 8N21のミニジャーに滅菌生理食塩水12及び市販パ
ン酵母にントーイースト、オリエンタル鮮母製)、20
0gを加えて分散させ、史にヒマシ油1kgを力lえて
+60 Orpm 、 0. ivvm 50℃にて2
4時間培養処理し、処理後、油層を分離して粉末f紙を
加えて濾過し、更に100 mη11−1’l、80℃
にて減圧脱水し、ミルク様の田い香シを有する低粘性の
改質ヒマシ油(本発明品&5 ) 950 flを得た
実施例6 実施例3のSa、ccharomyces cerev
jsiae AHU6034の代シに、0andj、d
a Utilis IFOO/+26を使用する他は、
実施例3と同様にして香味、感触の改良されたしマフ油
(本発明品扁5 ) 46 gを得た。
実施例7 実施例3の5aQOharonlyces cevev
isiae AHU3064 の代シに、Pichia
 farinc+cn 1.’jU 0459を使用す
る他は実施例3と同様にして香味感触の改良されたヒマ
シ油(本発明品μ7)を46g得た。
実施例8 実施例6のSa(Qharomycac cerevi
Siae AHυ6034 の代υに、Hansenu
ra anomala 0LIT 6516を使用する
他は、実Ta例3と同様にして香味、感触の改良された
ヒマシ油(本発明品At 8 ) 45gを得た。
応用例1 (実施例1で得られた本発明品A1のヒマシ油と、実施
例1で使用した原料のヒマシ油を夫々配合した口紅の特
性(Cりいて) 実施例1で得られた本発明品&1のヒマシ油44、8 
N−&l19パラフィン8部、キャンデリラロウ9部、
ミンロウ5部、カルナウノぐロウ5部。
白色ワセリン11部、及びインプロこ“ルミリスナート
10.4部を混合し、80℃に加熱し%泊はし1均一混
合溶融物となし、これに色素の赤色6号を4部と黄色4
号1部と黄色5 @ 1 、8部の均一混合物を添加し
て、自−ラーで充分混線した。次にこの混u物を口紅成
M用の型容器の中に流し込んlど後冷却し、敲壓し−C
ロ紅(リンブステイノク)(+:発明品屋1f)ヒマシ
油を配合した口紅)を得た。
この日IGLの実用ゲスト(官能テスト)全女性50八
Vこよって行なっit結果、後記の計画方法(最高5点
最低1点とした訂l1lil基xJ )から得られた官
1じ評価点(50人の平均点)は、匂い(香気性)が4
.5点、味(味′X、)が4.3点、伸び(伸展性)が
4.1点jPJらかさ4.5点、感触(肌ざわり:べた
つき感の有無)が4.4点であって、不発明品属1のヒ
マシ油は口紅として望ましい嗜好特性を充分に発現付与
せしめ浸れた口紅を提供し得ることを確認した。
また比較のだめに、前記の本発明品A 1σ)ヒマシ油
の代9に、実施例1で使用した未12’y aRrのヒ
マシ油を使用する他は、同様に行々つだつ得らノ’した
口紅の官能評価点は、匂い75;2・2虞、味が2.0
点、伸びが6.6点、渭ら力・さ4.Q点、y3.IH
6,1点で6つ−r、syg、2のTaすJ +rL 
A 1 (T+ tニア7油を配合した口紅に比較−す
ると、そのC1♂ヤL、効果に顕著り差異かるることを
イ:に詔[−だ。
化粧料の実用(官能)テストと評IIIIIノ5法匂い
、味−伸び、滑らかさ、号たは感j独にIJJ L、艮
いと答えた人を5点、1.T通と谷えた人を5.17(
わるいと答えた人を1点とし、/4.iL−シー50人
の平均値を官能評価点とした。以下111Jじ。
応用例2(口紅) 実施例1で得らノ1.た本発明の改質しマ/(°由(本
発明品應1)の代りに、実hiQ 4!A 2で1:(
られた改質ヒマシ油(本発明品16.2 ’)を使)I
するl、1I21(−’i、前記応用例1と同様に行な
って、得られ、た口fI。
は、官能評価点において匂いが4.4点、味が4゜3点
、伸びが4.1点、清らかさが4.0点、感触(べたつ
き感のイ■無)が4.4点で、品質の極めて良p了なも
のであった。
応用例3(口紅) 実施例1で得られた本発明の改質ヒマシ油(本発す」品
7111)の代JK、実施例3の改質ヒマシ油(本発明
品7a3)を使用する他は、応用例1と同様に行なった
。得られた口紅は、官能評価点において匂いがA 、 
5点、味が4.5点、伸びが4.0点、滑らかさが4.
1点、感触(べたつき感のイブ無)が4.4点で、品質
の極めて良好なものであった。
応用例4(口紅) 実施例1で得られた本発明の改質ヒマシ油(本発明品瓜
1)の代りに、実施例5の改質ヒマシ′i[11(本発
明8應5)を使用する他は、応用例1と同様に行なった
。得らノ1.た口紅は官能評価点において匂いが4.5
点、味は4.2点、伸びは4.1点、清めらかさ4.1
点、感触(べたつき感の有無)4.3点で1品質の極め
て良好なものであった0 応用例5(スキンクリーム) グリセリルモノオレート2部、ジグリセリルモノオレー
ト5部、流動7274720部、オクチルドデシルミリ
ステート5部、ミノロウ2部及び実施例1で得られた改
質ヒマシ油(本発明8扁1)5部を80℃にてJlを打
丁、均一に混合、溶融し、この混合物に、マルチ1−ル
5部を精製水58部に溶解した水溶液(8U’C)を攪
拌下に添加し、四に80℃にて5分1i1ホ1−ミキサ
ーで攪拌して乳化した後、50℃まで冷却してスキンク
リームを得た。
このスキンクリームの実用テスト(官l屯テスト)を応
用例1に記載の如く行なった第4テ果−このスキンクリ
ームは官能計画虞におし1て、&J イが4.3点、味
が4.1点、伸びが6.9点、r;すらかさが4.2点
、感触(べたつき都の有無)〃・4,1点で、品質の極
めて良好なものであった。
比較のためK、実施例1で得られた改質ヒマシ油(本発
明8扁1)の代シに、実施例1で使用した未処理のヒマ
シ油を使用する他は前記と同様に行なった。得られた比
較(対照)スキンクリームの官能に゛r価点は−匂いが
2.7点、味が22点、伸びが6.2点、滑らかさが3
.0点、感触(べたつき感のイI無)が5.5点でめっ
た。
応用例6(スキンクリーム) 実施例1の改質ヒマシ油(本発明品)/61 )の代り
に、実施例8の改タイヒマン油(本発明8扁8)を使用
する他は、応用例5と同4)kに行なったう得られたス
キンクリームtよ、官能評1111点において、匂いが
4.6点、味が4.0点、伸びが4゜0点、滑らかσが
4.2点、感触(べたつきtt<のイri、1<)が4
.1点で、d−+質の良好な7ムので49−だ。
応用Vすl(リップクリーム) 央hIQ例6でイ6られた改質ヒマシ油(本発明品−4
ムロ)40部、キャンデリラロウ15部、カルナウバロ
ウ6部、白色ワセリン5部及びトリカプリン1tクリt
 IIン36部、80℃にて均一に混合溶1した後、二
酸化チタン1部を加えてローラーにかけて再び溶融して
型容器に流し込み冷却成型してリップクリームを得た。
このリングクリームは官能評価点において匂いが4.4
点、味が4.1点、伸びが4.2点、滑らかさ〜1°゛
4.0点、感触(べたつき感の有無)は4.4点で、品
質の極めて艮好なものであった。
比較のため(C1実施例6で得られた改質ヒマシ油(本
発明品A6)の代りに、実施例1で使用した未処理のヒ
マシ油を使用する他は、前記と同様に行なった。得られ
た比較(対照)のリップクリーム・の官能評価点け、匂
いが2.6点、味が2.1点、伸びが5,1点、滑らか
さが3.1点、感M(べたつき感の有無)が5.2点で
あった。
応用例8(リップクリーム) ¥施例6でIJられた改質ヒマシ油(本発明品166)
の代りに、実施例7の改質ヒマシ油(木兄Ill]品瀝
7)を使用する他は一応用例7と回柾に行なっ、た。待
らねたリップクリームけη能計画点に」?いて、匂いが
4.4点、味が4.1点、伸びが4.1点、γ■らかさ
が4.0点、感触(べたつき感の有無)が464点で品
質の極めて良好なものであった。
応用例9(スキンローション) 実施例1で得られた改質ヒマシ油(本発明品A I )
 1 、 s部、 グロビレングリコール5部、エチル
アルコール10部、ポリオキシエチレン硬を 化ヒマシ油0.5部及び精製水aa、oi珈押下に均一
に混合し溶解し、濾過してスキンローシロンを得た。こ
のスキンローションは、官能評価点において、匂いが4
.1点、味が3.9点、伸びが4.1点、滑らかさが3
.8点、感触(べたつき感の有無)が3.9点で1品質
の極めて良好なものであった。
比較のために、実施例6て得られた改質ヒマシ油(本発
明8雇6)の代りに、実施例1で使用した未処理のヒマ
シ油を使用する他は、前記と同様に行なった。得られた
比較(対照)のスキンローションは、官能評価点におい
て、匂いが3.2点、味が2.9点、伸びが5.9点、
滑らかさが3.2点、感触(べたつき感の有無)が2.
7点であった。
応用例10(スキンローション) 実施例1で得られた改質ヒマシ油(本発明8轟1)の代
りに、実施例4の改質ヒマシ油(本発明8煮4)を使用
する他は応用例9と同様に行なった。得られたスキンロ
ーションは、官t4B評価点において、匂いが4.1点
、味が3.8点、伸びが3.9点、清めらかさが6.8
点、感触(べたつき感の有無)が6.9点で、品質の極
めて良好なものであった。
前記の応用例からも明らかなように、前記本発明でイロ
られる改質ヒマシ油は、例えば口紅(リンプステイノク
)、スギンクリ〜ム、リップクリーム、スキンローショ
ン等のより fx 多く (’) 皮14 化粧料、メ
イクアップ化粧料等化M」、料において、従来の通常の
ヒマシ油と凹柾に応用することができる。その使用量(
配合fオ)(lゴ、化粧料の種類によって異なるけれど
も、通常当該化粧料の処方成分の全貴重iを基準として
、01〜60ffithth%(好ましくは1〜50重
量係)の範12H内である。
化粧料の調製に際して祉、例えば、前記応用例に記載の
如く改質とマシ油と化粧料用の他の油性物質と均−如混
合(溶融)したがたちで、または当該化粧料の基剤(ベ
ース)の中に添加、配合する等、通常のヒマシ油と同様
に適用される。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 酵母類に属しかつヒマシ油を基質としてと一デ
    カラクトン生産能を有する菌株を用いてヒマシ油を処理
    し、処理したヒマシ油を分離採取することを特徴とfる
    品質の改良されたヒマシ油の製造法。
  2. (2) 前記のヒマシ油が、培養液の重量に対して0.
    1〜200重量係添加される特許請求の範囲第(1)項
    記載の製造法。
  3. (3) 前記の酵a類(C属しヒマシ油を基質としてと
    一デカラクトン生産能を有する菌株が、サン力ロミセス
    (8accharomyces )属、ピキア(pic
    hia) m、ハンゼヌラ(Hanaenura ) 
    風キャンデイダ(0andida )属に属する菌株で
    ある特許請求の範囲第(1)項記載の製造法。
JP58176728A 1983-09-24 1983-09-24 品質の改良されたヒマシ油の製造法 Granted JPS6066991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58176728A JPS6066991A (ja) 1983-09-24 1983-09-24 品質の改良されたヒマシ油の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58176728A JPS6066991A (ja) 1983-09-24 1983-09-24 品質の改良されたヒマシ油の製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59197837A Division JPS60100508A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6066991A true JPS6066991A (ja) 1985-04-17
JPH0549274B2 JPH0549274B2 (ja) 1993-07-23

Family

ID=16018740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58176728A Granted JPS6066991A (ja) 1983-09-24 1983-09-24 品質の改良されたヒマシ油の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6066991A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0354000A2 (en) * 1988-08-05 1990-02-07 INTERNATIONAL FLAVORS & FRAGRANCES INC. Process for preparing compositions containing unsaturated lactones, products produced thereby and organoleptic uses of said products
JPH02174685A (ja) * 1988-08-04 1990-07-06 Pernod Ricard 微生物による光学活性γ―ラクトンの製法
JPH03117494A (ja) * 1988-12-01 1991-05-20 Unilever Nv γ―ラクトンを生成する方法
WO2004003213A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Takasago International Corporation ラクトン類の製造方法
US6777211B1 (en) 1999-07-07 2004-08-17 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing hydroxylated fatty acid and delta-lactone
JP2006503804A (ja) * 2002-05-02 2006-02-02 イー−エル マネージメント コーポレイション 植物抽出物の生物学的活性の増強方法
US7037672B2 (en) 1998-05-29 2006-05-02 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing a bran pickles flavoring solution

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02174685A (ja) * 1988-08-04 1990-07-06 Pernod Ricard 微生物による光学活性γ―ラクトンの製法
EP0354000A2 (en) * 1988-08-05 1990-02-07 INTERNATIONAL FLAVORS & FRAGRANCES INC. Process for preparing compositions containing unsaturated lactones, products produced thereby and organoleptic uses of said products
JPH03117494A (ja) * 1988-12-01 1991-05-20 Unilever Nv γ―ラクトンを生成する方法
JP2577261B2 (ja) * 1988-12-01 1997-01-29 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシャープ γーラクトンを生成する方法
US5789212A (en) * 1988-12-01 1998-08-04 Unilever Patent Holdings B.V. Process for producing gamma-lactomes
US7037672B2 (en) 1998-05-29 2006-05-02 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing a bran pickles flavoring solution
US6777211B1 (en) 1999-07-07 2004-08-17 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing hydroxylated fatty acid and delta-lactone
JP2006503804A (ja) * 2002-05-02 2006-02-02 イー−エル マネージメント コーポレイション 植物抽出物の生物学的活性の増強方法
WO2004003213A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Takasago International Corporation ラクトン類の製造方法
US7129067B2 (en) 2002-06-28 2006-10-31 Takasago International Corporation Method for producing lactone

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549274B2 (ja) 1993-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW505508B (en) Uses of oil bodies
US6183762B1 (en) Oil body based personal care products
CN107296762A (zh) 可食用滋润口红及其制作工艺
JPS6066991A (ja) 品質の改良されたヒマシ油の製造法
FR2663204A1 (fr) Procede et production d'une huile alimentaire grasse contenant des algues chlorella.
EP1905309A1 (en) Uses of oil bodies
JPS60100508A (ja) 化粧料
FR2652235A1 (fr) Procede et production d'une huile alimentaire grasse contenant des algues chlorella.
JP3573595B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸及び/又はそのエステルを含有する組成物
CN1141725A (zh) 核桃花生奶及其生产方法
WO2020053584A1 (en) Composition
CA2290278C (en) Oil body based personal care products
JPS61263908A (ja) 樫タンニンを用いた整髪液と化粧水及び化粧クリ−ムの製法
JPH04308516A (ja) 酒粕配合化粧料
JP2014018188A (ja) 抹茶ペーストの製造方法並びに抹茶ペースト
JPH08198724A (ja) 皮膚化粧料
EP0754448B1 (fr) Composition sous forme de poudre auto-émulsionnable dans l'eau
JPH0459715A (ja) 皮膚化粧料
AU772919B2 (en) Uses of oil bodies
KR20240096010A (ko) 발효 극성리피드 고형분 조성물의 제조방법
CN116942587A (zh) 一种可食用口红及其制备方法
WO2002081606A1 (fr) Matiere grasse extraite de la graine de cupua, methode de production et utilisation
JPH075451B2 (ja) 化粧料
JPH0272108A (ja) 化粧品用配合剤と該配合剤を含有した化粧品
CN113397993A (zh) 一种人源胶原改性的石墨烯清除自由基口红及其制备方法