Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS6043491A - 鉄鋼表面に燐酸塩化成被膜を形成する方法 - Google Patents

鉄鋼表面に燐酸塩化成被膜を形成する方法

Info

Publication number
JPS6043491A
JPS6043491A JP58152150A JP15215083A JPS6043491A JP S6043491 A JPS6043491 A JP S6043491A JP 58152150 A JP58152150 A JP 58152150A JP 15215083 A JP15215083 A JP 15215083A JP S6043491 A JPS6043491 A JP S6043491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bath
reaction
phosphate
film
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58152150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0359989B2 (ja
Inventor
Shigeki Matsuda
茂樹 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd, NipponDenso Co Ltd filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority to JP58152150A priority Critical patent/JPS6043491A/ja
Priority to US06/641,484 priority patent/US4565585A/en
Priority to DE19843430587 priority patent/DE3430587A1/de
Publication of JPS6043491A publication Critical patent/JPS6043491A/ja
Publication of JPH0359989B2 publication Critical patent/JPH0359989B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • C23C22/77Controlling or regulating of the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/12Orthophosphates containing zinc cations
    • C23C22/13Orthophosphates containing zinc cations containing also nitrate or nitrite anions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は燐酸亜鉛等の燐酸塩化成被膜を鉄鋼表面に形成
する方法に関する。
Mt酸塩化成被膜番J防錆、密着性向上等の「1的で6
14板の塗装下地として、又/r8滑性向上の目的で、
摩擦摺動用鉄鋼材料の表面に形成させ使用さシ1.てい
る。従来の燐酸塩化成被膜の形成は処理浴の温度を40
℃以上とし、処理浴の全酸、遊離酸、酸化剤等を化学容
量分析で把握し、それらの結果と、作業者の経験からの
判断を加味し、燐酸イオン、亜鉛等の金属イオンを含む
主剤および亜硝酸イメ′ンを含む助剤の補給量を定めて
補給し、処理浴の管理を行ない、燐酸塩被膜の形成を行
ってL)ノコ。
ところが化学容量分析では結果力5でるまでGこ119
1.11がかかり、また処理浴中で異常反応と思える変
イヒが住じるため、作業者の経験を加味しても十分な浴
竹理が困難であった。この結果、生成する燐酸塩化成被
膜の品質のバラツキは大きくなり、鋼板を塗装した場合
、発錆し易くなる等の問題が発生ずることもあった。
発明者は上記問題点を処理浴の化学反応の面から研究し
、処理浴を高温で使用すると化学反応は熱による影響を
大きく受け異常反応が起こりやすいこと、これに対し、
処理浴を常温等の低温で使用すると化学反応は電気化学
的全面腐蝕反応が主となり、反応は安定し、処理浴の管
理が容易となり、かつ、緻密な燐酸塩化成被膜が得られ
ることを発見したものである。
すなわち、本発明の鉄鋼材料表面に燐酸塩化成被膜を形
成する方法は、処理浴の温度をQ ’C以上40“C以
下とし、かつ、処理浴の水素イオン濃度および酸化還元
電位を各々PH2,2〜P H3。
5及びOmV〜700mV(水素標準電極電位、以下同
じ)の範囲に保って処理を行なうことを特徴とするもの
である。
尚、ここで使用する処理浴は、以下に示す3つの成分よ
り構成されている。処理浴の第1の成分は主としてH2
PO4(H3PO4) 、NO3−1およびZn2十等
の金属イオンを含むものであり、ここでは主剤と称する
。ff12の成分はNO2−等の酸化剤を含むものであ
り、助剤Aと称する。また、第3の成分は水酸イオン(
OH−)を含むものであり、助剤Bと称するものである
処理浴は、これら主剤、助剤Δ助剤Bを水に溶解したも
のである。
主剤に含まれる金属イオンは亜鉛に限られるものではな
く、マンガン、カルシウム、マグネシウム等亜鉛と同様
に水溶液中で安定な鱗酸水素化合物として存在し、次式
(−1)に示す脱水素により大きな溶解度の減少がみら
れるものは使用できる。
MX (H2PO4)y−+Mx’(PO4) y+2
yH+ (1) 主剤にその他の成分として、一般的に含まれているニッ
ケル、コバルト、マンガン等の亜鉛以外のその他の金属
イオンは(1)式の脱水素(酸化)反応を効率よく行な
うためち添加されているもので、従来の処理浴と同様本
発明の処理浴においても使用できる。
主剤に含まれるN O3−及び(1!0.3の酸素酸陰
イオンは処理浴中で、H2PO−4及Zn2+等の被膜
形成成分を溶解させていると同時に金属表面に於ける電
気化学反応の際のカソード反応を促進させ被膜形成を助
ける役割を果たしている。
又、助剤に含まれる成分は、それぞれ電気化学反応を行
ない、主剤成分の被膜形成を助ける役割を果している。
本発明の特徴は、鉄鋼表面に於て、全面電気化学的腐蝕
反応行ない、その結果として鉄鋼表面にリン酸塩被膜を
生成させiものである。ここで全面電気化学的腐蝕反応
とは、アノード反応(金属の溶解等の酸化反応)とカソ
ード反応(還元反応)とが金属の表面・で同時に起こる
反応をいう。この反応では、鉄鋼の浸食(溶解)は均一
に起こり、その際、陰イオンの組成、濃度等の条件を適
切に選択することにより、鉄鋼表面に腐蝕生成物の被膜
が均一に生成し、それ以後の鉄t11の溶解が抑えられ
る。
この鉄鋼表面での全面電気化学的腐蝕反応におけるアノ
ード反応は(2)(3)(4)式の反応Fe−4Fe2
+2e o、44V −(2)F e 2” + H2
P O4−F e P 04↓→−2114十〇 ・・
・(3) 3 Z n 2” + 2 H2P O4−Zn3 (
PO4)2↓+4H+ −(4)であり、カソード反応
は(5)式である。
NO2+2H”+e−”No↑+H201,OV ・・
・(5) なお、上記(2)、(5)式の電位(V)は25℃に於
ける水素標準電極電位を示している。
さて、化学反応は、その反応システム全体のGibbs
の自由エネルギー(ΔG)を減少さ(ろ方向に進もので
ある。
そして、(2)、(3)、(4)゛および(5)式でリ
ン酸塩被膜形成に係わる金属表面の電気化学反応系を形
成していると見なすことができる。
もし、その反応系が常温に於て八Gを減少さ七るならば
、加温しなくても反応は進むため、常温に於”ζ被膜形
成を行なうことができるのである。
従来、リン酸塩蚊膜形成反応を常温で行なうことができ
なかったのは(2)、(3)、(4)および(5)式よ
り成る反応系の制御を確実に行なうことができなかった
ためである。本発明では鉄鋼表面でのリン酸塩被膜生成
反応を基本的には(2)、(3)、(4)および(5)
式より成る電気化学反応として把え、反応を制御するこ
とにより、反応系の中に余分な妨害物質(例えばスラツ
チ(Zn3 (PO4)2)等)を存続させな°いため
、常温に於て被膜形成を可能としたものである。
本発明の特徴は従って下記の2っである。
■リン酸塩被膜の生成を常温(40℃以下)で行なうこ
とができること。
■リン酸塩被膜生成反応を自動制御できること。
本発明の方法において処理浴の温度を0〜4−0℃とし
たのは、従来の方法において処理浴で起こっている非電
気化学的反応(熱にょ4反応)をおさえ、化成被膜を電
気化学的全面腐蝕反応にWづいて生成させるためである
。従来の方法のように、処理浴を高温で使用すると熱分
解が進みゃすい。
一般的に外部より熱エネルギーが反応系に加えられた場
合、化学反応は吸熱方向に進むことになり、そして、そ
の反応系のコントロビー(ΔS)を増大させる方向に進
むことになる。その結果起こる熱分解反応は高温のため
、反応系の中に、水素イ、tン(H+)と電子(e)を
同時に存在させることができず、非電気化学的反応とな
る。加熱されたリン酸塩処理溶では上記の(2)、(3
)。
(4)、(5)式の電気化学的反応以外に次の(、,6
)、、(7)式の熱による分解反応が強くなると考えら
れる。
NO2−NO2↑十〇 (6) H3POe−+H”+H2POe (7)(6)、(7
)式の反応が起きる結果、(8)。
(9)式に示す反応が進行するものと考えられる。
H” + e −” 1 / 2 H2↑ (8)3Z
n”+2H2PO4’+4e−42n3(PO4)2 
↓+2112 ↑ (9)従って、高温の処理浴では、
(6)式の反応により亜硝酸イオンが消費されて、N 
O2ガスが発生し、また(8)式の反応でH2ガスが発
生する。
そして(9)式の反応でスラッジrZn3(PO4)2
」が生じる。このため、高温の処理浴では処理浴の成分
が加熱により自己分解NO2ガス、H2ガス、スラッジ
として消費され、燐酸塩被膜形成に必要とする以上の成
分を処理浴に添加しなければならない状態になっている
本発明の方法では処理浴の温度を40℃以下としている
ため上記(6)、(7)式の反応は大きく抑えられてい
る。そのため、処理浴中に陽イオン、陰イオンが安定し
て存在可能となり、さらに(8)、(9)式の反応も抑
えられ、H2ガス、スラッジの発生が減少する。
その結果、40℃以下の常温浴では妨害反応及び妨害物
質の生成を抑制することができ、被膜生成反応は常温に
於いて効率よく行なうことができるのである。
さて、これらの常温に於ける燐塩酸皮膜生成反応が一般
的あ製造ラインで採用できるためには、その反応速度が
充分に早いことが必要である。反応速度に関与する要因
は電極に於る化学反応では(イ)反応関与物質の濃度が
充分であること、(ロ)反応妨害物共の濃度が充分に少
ないこと、(ハ)温度、(ニ)圧力および(ポ)電極電
位である。ここで温度は高い程反応速度は早いが、(6
)、’(8)、(9)式で示したガス発生に伴なう、妨
害反応を防ぐためには温度を低くする必要がある。圧力
は浸漬方式の場合には通常人気圧で一定であるがスプレ
ー式処理の場合には圧力が高い程よい。反応物質の濃度
に関しては(2)式の鉄の溶解反応ではNO2−等の酸
化剤、水素イオンともに多い方が良く、(3)、(4)
式の被膜生成反応では水素イオンは一定澱!!度以下で
あることが必要である。また電極位置に関しては、少な
くとも酸化剤の反応電位(カソード反応電位)が鉄鋼の
溶解反応電位(アノード電位)より太きい(上位である
)ことが必要である。
以上のことから、0℃〜40℃において、鉄鋼表面に燗
酸塩被膜生成反応を電気化学反応として一定の早さで進
めるためには、 (イ)常温で充分な早さで溶解する素材と処理浴との組
み合せを作ること (ロ)常温において、処理浴中の被膜成形剤、酸化剤、
水素イオン等の反応関与物質濃度を鱗酸塩被膜を生成で
きる濃度範囲に維持することが必要となる。
被処理材が鉄鋼の場合、従来の燐酸イオン、硝酸イオン
及び亜鉛イオン等から成る主剤と、酸化剤として亜硝酸
塩を主とする助剤Aの組み合せより作られた処理浴は(
イ)の条件を満足する。また処理浴反応関与物質濃度に
関しては処理浴中に(1)スラッジが充分に少ないこと
、(2)硝酸イオンが硝酸イオンに対し一定濃度以下(
N O3−の場合H2P O4−の1/2以下)である
ことが必要であり、この条件のもとて水素イオン濃度は
P H2,2〜P H3,5、酸化剤としての亜硝酸イ
オンの濃度が酸化還元電位(ORP値)で0〜700m
νで(ロ)の条件を満足する。
さて、本発明の特長の一つであるO H−を含んだ助材
Bの添加はこのN O3−を浴中より除去するために必
要である。常温浴では熱エネルギーの影響をほとんど受
けないため、高温浴に比較し、浴成分のバランス保持が
必要である。ずなわち処理浴中のH2P O4−1NC
)3−1Z n 2″、N02−1およびスラツチ(Z
n3 (PO4)2)等の濃度バランスを一定に保つ必
要がある。各成分の中でH2PO4−およびZn2Iは
被膜の形成に従って確実に減少する。又、酸化剤成分で
あるNO2−はPH値でなく、ORP値制御により他の
イオンとは別に添加される。その結果、常温浴を連続稼
働させた場合、浴中には相対的にN。
3−が多く存在することになる。その結果、(N03−
が多く存在するため)被膜生成反応が妨害されることは
経験的によ(知られた事実である。
従って、浴中の成分バランスを一定に保つためには何ら
かの方法でNO3−を浴中より除去することが必要とな
る。また、浴中のNO3−が増加すればP )Iが低下
することもよく知られている。
さて、本発明に明示する浴のORPは0〜70QmV 
(水素標準電極電位)である。故に浴のPHがある値よ
り低下したならば浴中にアルカリを添加しく10)式の
アノード反応を行なうことが可能である。
40 H= 021+2 H20+ 4 e(0,40
1V以上)・・・(10) (10)式は浴中のNO3−と電気化学的に反応し、そ
の結果N O3−は(11)式及び(12)式として反
応し、浴中より、除去される。
2N03 +4H”+2e−+N2O4↑+2H20(
0,803V)・・・(11) N03−+2H”+2e−+NO2−+−H,2゜(0
,94V)・・・(12) 故に、ORP300mV以上の浴中にOH−を含んだ助
剤Bを浴のPH値が低下したときJこ注入することによ
り、浴のPHの低下防止と同時にNO3−を除去するこ
とができるのである。なお、高温浴の場合、N O3−
は浴中より常温と同じく、(11) 、(12)式等に
より除去されるカベそれは常温の場合のように電気化学
的でなく、反応系の熱含量 (ΔH)を減少させるため
に起こる結果である。また、助剤Bとして使用可能なア
ルカリは、苛性ソーダ、苛性カリ等の他、炭酸ソーダ等
、その水溶液がアルカリを示す塩類が利用できる。
さて、アルカリが適切に浴中に添加された場合には上記
式の如<OH−の添加に伴ない浴中のN。
3−は除去されることになる。しかし、OH−が過剰に
点火された場合にはOH−はN 03−を除去するのみ
でなく、H2P O4−と反応し、下記の如くスラツチ
を生成することになる。
3 Z n 2++ 2 H2P O4ひく→−40!
(−、=jZn3 (PO4)2↓+4 H20・= 
(13)その結果、浴中のORPは(13)式に従って
変動することになり、また開式は可逆反応であるため、
浴中のORPはスラツチの生成により大き(変動するこ
とになる。このような浴(スラツチを多」11に含む浴
)に於いても、皮膜生成反応は依然として可能である。
 (これは加熱浴とよく似た状態であるから)そしてそ
のような浴では浴中のORPを指示する反応式は13式
であり、その結果ORPはO〜300mVと低い値を示
すガ、被覆生成は可能である。このような理由により、
処理浴のORPはO〜700mVと大きく撮ることが可
能である。この場合、0〜300mVの範囲では浴中に
多量のスラツチ存在しており、そのため皮膜は不完全な
ものになることがある。
従来の高温で使用する処理浴では、一般的にスプレー式
処理浴の場合、P H3,0〜PO3,4の範囲にある
。浸漬式処理浴の場合にはP H1,0〜3.0の範囲
にある。本発明の方法では、処理浴温度を40℃以下と
するため、浴中にスラツチが生成しにくくなり、その結
果(3)、(4)式の反応が鉄鋼表面で起こる。そのた
め本発明に係る処理浴のPi(値をP H2,2〜3.
5の範囲と広くすることが可能となる。尚、P H2,
2より低くなると(3)式(4)式の反応が進みにくく
なり被膜性成反応が抑制される。燐酸塩処理浴の場合、
PH,ORP値の測定は、高温から低温に下げて行なう
と、例えば従来から「遊離酸濃度」が増加することで示
されているように、処理浴中の平行・i反応が変化する
ことからPH,ORP値とも高温と低温では異なって表
される。本明1■書でいうI) I−I、ORP値は処
理浴の使用温度で測定した値である。
本発明の方法に係わる処理浴の酸化還元電位は0〜70
0mV(水素標準電極電位)の範囲にある。これは従来
の高温で使用する処理浴の酸化還元電位が730mV以
上であるのに対して低い。
これは従来の処理浴では、(6)〜(9)式に示される
ように、加熱により浴成分の自己分解反応が促進される
ため、その補給のため燐酸等の主剤と同様に常時多くの
酸化剤を必要とすることと、高温加熱の相乗効果により
高い酸化還元電位を示すものと思われる。別の見方をす
ると、高温浴では浴中に被膜と同じ成分である燐酸亜鉛
のスラッジが多量に存在するため、鉄鋼表面で被膜生成
反応を進めるために大きな力を必要とし、その為加熱を
必要とする。そしてもう一方の反応関与物質である酸化
剤も多く使用し、結果として酸化還元電位を高くしてい
るのであた、常時、酸化還元電位を高くしていないと被
膜生成は不可となる。
本発明の方法の処理浴では、浴中に少しのスラッジしか
存在しないため、そして、I温度が低いため、反応を電
気化学的にむだなく理想的に進める事ができ、従来の浴
に比較してP Hの広い@皿で、酸化還元電位の低いと
ころ(700mV以下)で十分な被膜生成反応を進める
ことができるものと考えられる。
第1図に、従来の処理浴と本発明で使用する処理浴それ
ぞれのPHと酸化還元電位の範囲を示す。
第1図中符号Aで示す長方形の範囲が本発明に係るP 
Hと酸化還元電位の範囲である。また符号Pで示す範囲
が従来の方法による処理浴P Hと酸化還元電位の範囲
である。
本発明の方法で処理できる被処理金属材は鉄鋼である。
ここで鉄鋼とは、通常の鉄、鋼以外に合金鋼、亜鉛メッ
キ鋼板等の表面処理鋼も含まれる。
本発明に係る処理浴の管理は、被巻く生成反応を電気化
学的に行なうため、処理浴のP Hと酸化還元電位を測
定することにより自動化が可能である。鉄鋼が処理され
ると処理浴から主剤成分中のリン酸イオン、亜鉛イオン
および助剤A成分く亜硝酸イオン等酸化材)が取り去ら
れる。この主剤成分および助剤成分の処理浴中での濃度
はP H値および酸化還元電位と相関性がある。すなわ
ち、主剤成分中のH2P O4−及びZn2+は被膜成
分として減少し浴中に残ったN O3−をOH−添加し
て除去すれば、処理浴のP Hが高くなり、助剤A成分
が減少すると処理浴の酸化還元電位が低くなる。例えば
主剤成分の補給についてはP Hが3.0より高くなる
と、主剤の補給バルブを開き、PHが2.7より低くな
った時に主剤の補給バルブを閉じるようにする。
この場合主剤は亜鉛イオン、燐酸イオン、硝酸イオン等
から成る酸性溶液である。なおP H値がある値より低
下した場合には奇性ソーダ等のOH−を含んだアルカリ
からなる助剤Bを補給する必要がある。そして、助剤B
の補給もPH値制御の方法に従って自動化が可能である
。すなわち浴のP■]値が2.7より低下したら助剤B
の補給を開始し、タイマー設定時間後又はPH値の上昇
により補給を停止することにより自動的に濃度管理(2
,75以上)することができる。
助剤成分の補給についても同様で、例えば酸化還元電位
が400mV以下になると助剤補給用のバルブを開き、
500mV以上になるとバルブを閉じる方法でもよい。
PH値、酸化還元電位ともに電気的測定であり、化学分
析を必要にせず、非常に簡便である。このため上記した
管理方法を簡単に自動化することができる。処理浴の主
剤成分としては、例えば、A〔亜鉛5000 ppm 
、燐酸イオン15000 ppm 、硝酸イオン450
0 ppm 。
ニッケル40〜60 ppm )を含む処理浴、また他
の例としてはB〔亜鉛40 Q Oppm 、燐酸イオ
ン12300 ppm 、硝酸イオン3300ρpln
−、キレート剤200〜400 ppm )を含む処理
浴を使用できる。主剤の補給液としては、上記成分を5
〜40倍の濃縮したもので、浴に必要量補給して使用す
ることがでのる。また、助剤Aとしては亜鞘酸ソーダ(
NaNO2’)を約5重量%含む水溶液を使用すること
ができ、又、助剤Bとしては苛性ソーダ(N a OH
) 1〜2重量%含む水溶液を使用することができ、そ
れをA、Bの浴に点火して使用する。なお、塩素酸ナト
リウム等その他の酸化剤も使用可能と考えられる。参考
までに処理浴中の亜硝酸ソーダの従来の化学分析による
含有量(ポイント)と酸化還元電位(m V )の関係
を図に示す。第2図中の実線は処理浴の温度25℃〜3
0°c、PH2,9で浴中のスラッジが十分に少ない場
合の助剤Δ濃度と酸化還元電位との関係を示ず線図であ
る。第2図より、処理浴の温度が低く、スラッジがすく
ない場合、助剤A iTt度と酸化還元電位との間には
一定の相関性があることがわかる。
尚、助剤濃度と酸化還元電位との関係は用いる助剤の種
類、主剤の種類によって変化する。
本発明の処理方法により得られる燐酸塩化成被膜は、従
来の方法で得られる被膜に比較して緻密である。このた
め塗装塗膜の耐食性および冷鍛プレス加工等の被膜の伸
びが勝れている。この勝れた被膜が得られる理由は、め
っき処理加工等の金属表面の電気化学反応での経験側よ
り説明できる。
経験的に、溶液中のアニオンが同一組成、同一濃度の場
合には金属表面への電析物(被膜)は、その金属(電極
)表面の過電圧が高いほど緻密な電析物(被膜)が得ら
れ、被膜が安定であることが知られている。一方、金属
表面の過電圧は温度の上昇とともに急激に減少すること
、及び温度が高いほど結晶の粗い不安定な被膜が得られ
ることが知られている。これらのことにより、本発明の
方法に係かわる処理浴の温度は従来の処理浴の温度より
低いため、本発明の方法による被膜は金属表面の過電圧
が高い状態で生成し、これゆえ得られる被膜が緻密で安
定しているものと考えられる。
尚、本発明の方法は従来の方法に比較して、緻密で安定
な燐酸塩被膜が得られるばかりでなく、処理浴の管理が
PH値と酸化還元電位の測定で可能となるため、従来に
比較し、処理浴の管理が容易であり、自動管理も容易と
成る。更に、処理浴の温度が0〜40℃と常温であるた
め、従来のように処理浴を加熱する必要がない。このた
めエネルギーの使用量が低減できる。更に、処理剤の自
己分解反応が少ないため、処理剤を効果良く使用でき、
処理剤の使用を従来の処理浴に比較して115以下に低
減することができる。これはスラッジのBE成を大幅に
低減することを可能にするものである。また従来、処理
浴に必須とされたセットリングタンクが不要となり、設
備も簡略化される。
以下、実施例により説明する。
第3図に概略図を示すように、亜鉛イオン5000pp
m、’17酸イオン15000 ppm 、硝酸イオン
45009凹、ニッケル4o〜60.叶、を含む処理浴
0.7 m 3を保持する処理槽I4こ、ソレノイドバ
ルブ21を介し°ζ主剤タンク2より主剤供給管22、
又ソレノイドバルブ24を介して、助剤Bタンク7より
助剤B供給管25およびソレノイドバルブ31を介して
助剤Aタンク3より助剤A供給管32を連結した。そし
て、これらのソレノイドバルブ21.31.24を処理
浴に浸漬されたP H計23及び酸化還元電位計33で
開閉する電気回路(図示せず)で結び、P Hが3.0
以−ヒになるとバルブ21が開き、主剤タンク2より主
剤を処理槽1内に供給し、P Hが2.7以下になると
バルブ21を閉じるようにし、同時にP H2゜7未満
では助剤Bタンク7より助剤Bを処理槽1内に供給しP
 H2,7以上嶋なるとバルブ24を閉じるようにした
。一方、酸化還元電位針(塩化銀電極)33が400m
V(水素標準電極電位にして)以下になるとソレノイド
バルブ31を開き、助剤Aタンク3より助剤Aを処理槽
1内に供給し、酸化還元電位計33が4.20 m V
以上になるとソレノイドバルブ31が閉じるようにした
。処理槽1の側壁にはスプレー用配管4を設はポンプ5
を介して上下2段の処理槽1の上方に設けられたスプレ
ーノズル列6より被処理材Wの表面に処理浴がスプレー
されるようにした。補給用の主材としては1分間あたり
亜鉛1.4g、燐酸40g、硝酸0.8g、ニッケル0
.05 gを含む水溶液を、同じく補給用の助剤Aとし
て1分間あたり亜硝酸イオン1.4gを含む水溶液を供
給し、助剤Bとして1分間当り0H−0,14g含む水
溶液を供給した。
また被処理材として冷延鋼板をプレス形成した直径約9
 cmのカップ状の自動車スタータ用カバーを用いた。
この被処理材は55℃のアルカリ水溶液を2分間スプレ
ーして脱脂→45℃の湯で0.5分洗浄→常温(20〜
30℃)の水で0.5分スプレー洗浄−第3図の装置で
常温(20〜30’c)の処理浴を2分間スプレーして
燐酸燐酸塩化成被膜処理−常温の水で0.5分スプレー
洗浄−常温の水で0.5分スプレー洗浄→8o〜90 
”Cの温風で2分間乾燥して、被処理材表面に燐酸鉄と
燐酸亜鉛を主とする燐酸塩化成被膜を形成した。尚、こ
の装置で1時間1500個の処理を行ない、処理浴の管
理は全て自動的になされた。この状態で180日間処理
を行なったが、その間処理浴の異常はまったく認められ
なかった。
参考までに、処理浴の自動制御の記録を第4図に示す。
なお、P H調節システムは、電気化学計器(株)製U
HC−76−6045型P H電極およびHBR−92
型調節記録針を用いた。PH記録計の一部を模式的に第
4図に示す。第4図中横軸はP H値を縦軸は時間をし
めす。縦軸の1区間は1時間に相当する。第4図中〔イ
〕で示す範囲は、P Hが3.0の時に主剤の補給を始
め、約1時間で、処理浴はP H2,7に低下し、主剤
の補給を停止し、同時に助剤Bの補給を開始するまでを
示ず。〔口〕で示す範囲は主剤の補給はなく、PH2,
7付近で助剤Bが補給されたり、されなかったりしてい
ることを示す。助剤BはP H2,7未満で補給され、
2.7以上で補給されない状態である。
〔ハ〕で示す範囲は浴中のNO34度が低下したため、
被膜の生成に従って、処理浴のPHが上V?することを
示している。処理浴は第4図の(イ)(ロ)(ハ)を繰
返し、自動的に所定の濃度を維持する。そしていずれの
間に於ても、被膜生成は行なわれている。
浴中のP H値の変動がゆるやかであるのは、燐酸のM
 難定数が小さいため、浴中成分濃度の多少の変動がP
H値の大きな変動に結びつかないためである。
第5図は、ORP値の記録針の一部を示したものである
。横軸は酸化還元電位を縦軸は時間を示す。縦軸の1区
間は1時IJjである。このORP調節システムは、電
気化学計器(株) 装U HC76−6026型金属電
極(塩化銀電極)およびHBR−94型調節記録計を用
いた。塩化銀電極は一般的に使用されており、水素標準
電極電位への換3γは(13)式により行なう。
E (NHE) −E (AgC1) +206’0.
7 (t−2,5) mV・・・(14)E (NHE
)・・・水素標準電極電位E (AgC#) ・=3.
33MKCjl!=AgC1電極組位 t・・・温度(”C) なお本発明に係わるprl、oRp値の表示においては
、前述したように、使用温度における値であり(14)
式の温度係数は考慮されていない。
第5図〔ハ〕の状態は装置の運転を開始した時の状態で
ある。この時は処理浴には未だ被加工材(鉄鋼)が投入
されていない。従って、素中のORP値は(5)、(1
2)式による反応電位が支配的となり、高い電位の状態
にある。電気化学的にはカソード反応状態で回路が切れ
た状態にあると言える。
〔二〕の状態は処理浴に被加工材を投入したときの状態
で、(2)、(3)、(4)式のアノード反応(被膜生
成反応)が、上記のカソード反応に対応して起こり、処
理浴の電位は急速に低下する。
〔ポ〕の状態は、助剤の投入をORF’値に従って自動
制御したもので、200mVにORP値が低下したとき
に助剤の注入を始め、250mVに達すると助剤の注入
を停止したものである。その結果、浴電位C0RP>が
180〜250mVの一定の範囲に管理されている。(
ORP値はAgCβ電極電位) 〔へ〕の状態は、被加工材(鉄鋼)の投入が一時的にと
切れたため、電位が上昇したものである。
被加工材の投入とともに直ちに〔ホ〕の状態に復帰する
〔ト〕の状態は、〔イ〕と同じく、浴中に被加工材が無
い状態であり、被加工材の投入を停止したため、浴はカ
ソード反応電位に絶対された状態となり、ORP値が急
速に上昇したものである。
このように本発明の方法で処理浴を全て電気化学的に自
動制御して行なうことが可能である。なお、処理浴と槽
材質との間の電気化学反応を防止する必要があり、処理
槽の材質を絶縁性の高いもき(例えば、ゴムライニング
材の使用)にするのが好ましい。、6 本実施例で輪郭塩化成被膜か形成された被処理材は、そ
の後黒色のウレタン−エポキシ樹脂塗料を吹き付は塗装
し、3分間セツティングの後、炉内140°Cの焼き付
は炉にて6分間焼き付けし、12〜18μの塗装膜厚を
得た。焼き付は後48時間経過したのち、この塗装物を
JISK−5400−7,8に示す塩水噴霧試験を行な
い、塗膜の耐食性を調べた。その結果を第6図に示す。
第6図の符号Aは本実施例の方法で処理した塗装物の塩
水噴霧時間と発錆面積の線図である。符号Bは従来の方
法で処理した塗装物の線図である。本実施例の燐酸亜鉛
被膜処理を行なったものは、従来の40℃以上の高温浴
(温度50〜55℃、P H3、1〜3.3、酸化還元
電位730〜750m’V。
主材および助剤成分は同し)で処理したものと比較して
著しく耐食性の向上が見られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る処理浴と従来の処理浴のP H及
び酸化還元電位の範囲を示す図、第2図は本発明に係る
処理浴中の助剤濃度と酸化還元電位との関係を示す線図
、第3図は本発明の実施冷で用いた処理装置の概略図、
ff14図は、本実施例のP H自動制御を行なった時
のP H値の記録図、第5図は、同しく本実施例のOR
P自動制御を行った時の0rlP値の記録図、第6図は
本実施例の方法および従来の方法で処理された塗装物の
塩水噴入時間と発錆面積の関係を示す線図である。 1・・・処理槽、2・・・主材タンク、3・・・助剤タ
ンク、4・・・スプレー用配管、5・・・ポンプ、6・
・・スプレーノズル列を示す。 代理人弁理士 岡 部 隆 手続補正書 昭和58年12月29日 +1.!IIJ 5 B 4閂乳T願第152150号
2発明の名称 鉄鋼表面に烟酸塩化成被膜を形成する方性3ネili正
をする者 事件との関係 特許用)筑人 ff1(1県刈谷市1部口町1丁目1番地(426)日
本電装株式会社 代表者 戸田憲吾 4代 理 人 〒44 a ff1ta;4.%IJ谷市IB和町1丁
目1番地日本電装株式会社内 (7477)弁理士間部 隆 (狙<0566>22−3311) 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の憫、図面の簡単な説明。 6、補正の内容 明細書を次のとおり訂正する。 (1)第4頁第9行の「助剤A助剤B」を「助剤A。 助剤Bjに訂正する。 り2)第5頁第4行の「Cρ03jをrC103−等」
に訂正する。 (3)第5頁第5行の「/8解」を「水に/8解」に訂
正する。 (4)第6頁第5行のrFe2jをrFe2+Jに訂正
する。 (5)第6頁第5行のr−0,44,VJをr(−0,
44■)」に訂正する。 (6)第6頁第11行乃至同頁第12行のrl、OVJ
をr(1,0V)Jに訂正する。 (7)第8頁第7行の「コントロビー」を「エントロピ
ー」に訂正する。 <8)第8頁第16行のrNo2−JをrNO2−Jに
訂正する。 (9)第8頁第17行のr H3P Oe Jをr H
3PO2」に訂正する。 (10)第8夏第17行のrH3POe−Jを目(3P
 O4−Jに訂正する。 (11)第9頁第8行の「自己分解」を「自己分解し、
」に訂正する。 (12)第10頁第3行の1一般的あ」を「一般的な」
に訂正する。 (13)第10頁第7行の「反応妨害物共」を「反応妨
害物質」に訂正する。 (14)第10頁第8行の「圧力および」を「圧力、お
よび」に訂正する。 (15)第11頁第7行の「被膜成形剤」を「被膜形成
剤jに訂正する。 (16)第14頁第14行の「2 H2P O4ひく」
をr 2 H2P O4Jに訂正する。 (17)第15頁第3行の「13式」をr(13)式」
に訂正する。 (18)第15頁第4行の1示すガ、」を「示すが、」
に訂正する。 (19)第15頁体6行の「撮る」を「とる」に訂正す
る。 (20)第15夏第19行乃至同夏第20行の「被1険
性成反応」を「被膜生成反応」に訂正する。 (21) m 17ftJ20行(D 1lli巻< 
j ヲIlj!IIWJに訂正する。 (22)第18頁第4行乃至同頁第5行の「亜硝酸イオ
ン等酸化祠」を「亜硝酸イオン等の酸化剤」に訂正する
。 (23)第18頁第18行の「奇性ソーダ」を「苛性ソ
ーダ」に訂正する。 (24)第19頁第3行のr P H値の上昇」を「P
H値の上昇(2,75以上)」に訂正する。 (25)第19頁第4行乃至間頁第5行のr(2,75
以上)」をl’jす除す乙。 (26)第20頁第1行の「でのる。」を「できる。」
に訂正する。 (27)第20頁第5行の「点火」を「添加」Gこ訂正
する。 (28)第20頁第7行の「参考までに」を「参考まで
に第2図に」に訂正する。 (29)第20頁第16行の「助剤4q度」を「助剤へ
桑度」に訂正する。 (30)第20頁第16行乃至同頁第17行の「助剤」
を「助剤A」に訂正する。 (31)第20頁第20行乃至第21頁第1行の[冷鍛
プレス加工等の]を「冷鍛プレス加工等での」に訂正す
る。 (32)第24夏第18行乃至同頁第19行の「第4図
に示す。」を[第4図および第5図に示す。]に訂正す
る。 (33)第26頁第13行のrE (AgC7りjを「
1コ(Δ[CI)Jに訂正する。 (34)第27頁第1行の「楽」を「処理浴」に訂正す
る。 (35)第27頁第13行のr250mvJを「220
1TI V jにi丁正する。 (36)第27頁第15行のr250rnvJを[22
0mvJにnT正する。 (37)第27頁第16行乃至同頁第17行の[Δgc
2JをrAgclJに8]正する。 (38)第28頁第12行の「輪郭」を[燐酸Jに訂正
する。 (39)第29頁第12行の「実施冷」を「実施例」に
訂正する。 (40)第29頁第17行乃至同頁第18行の「塩水噴
入時間」を「塩水噴霧局間」に訂正1−る。 手続補正書 昭和59年11月lf−+3 11p、LIj58羽)許願第152150号2発明の
名称 鉄鋼表面に燐酸塩化成被膜を形成する方法3補正をする
者 重性との関係 特許出願人 愛知卯メリ谷市昭和町1丁目1番地 (426)日本電装株式会社 代表者 戸田憲吾 (ほか1名) 4代 理 人 〒448 愛欠所ワする。市昭和町1丁目1番地5 ?
ili正の対象 6.7m正の内容 明細書を次のとおり訂正する。 (1)特許請求の範囲を別紙のとおり訂正する。 (2)第3頁第17行乃至第18行のrPIq2.2〜
P+−+3.54をrp、2.2〜3.0未満」に訂正
する。 (3)第11頁第20行のrP+−+2.2〜P l−
13。 5」をrPH2,2〜3.0未満」に訂正する。 (4)第15頁第17行のrPH2,2〜PI−13゜
5」をrP+q2.2〜3.0未満」に訂正する。 (5)第17頁第14行の「・・・・・・範囲である。 」と「また・・・」との間に[なお、PH3,0は含ま
ない。jを挿入する。 (6)図面の第1図を別紙のとおりδ]正する。 2、!l!l許請求の範囲 (1)燐酸塩を含む燐酸塩化成処理浴に鉄鋼材料を接触
させ、該鉄鋼月料表面に燐酸塩化成被膜を形成する方法
において、 処理浴の温度が0°C以上40°C以下であり、処理浴
の水素イオン濃度がPH2,2〜PH3,0未政の範囲
にあり、かつ、酸化還元電位Q m V〜70mV(水
素標準電極電位)の範囲にあることをφろ徴とする鉄鋼
表面に燐酸塩化成被膜を形成する方法。 (2)処理浴のP Hか一定値以上に達したときに燐酸
イオン、硝酸イオン、亜鉛等の金属イオンを含む主剤を
処理浴に補給し、また処理浴のP Hが一定値以下に達
した時には、アルカリを含む溶液を補給することにより
、処理浴のP ■を2.2〜3.0未満に保持し、かつ
処理浴の酸化還元電位が一定値以下になったときに亜硝
酸イオン等の酸化剤を処理浴に補給し、処理浴の酸化還
元電位をQ m V〜700mVに保つ特許請求の範囲
第1項記載の方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1,)(♂1酸塩を含む燐酸塩化成処理浴に鉄鋼材料
    を接触さ・U、該鉄則材料表面に燐酸塩化成被膜を形成
    する方法において、 処理浴の温度が0℃以上40℃以下であり、処理lηの
    水素イオン濃度がPH2,2〜PH3,5の範囲にあり
    、かつ、酸化還元電位がOmV〜70QmV(水素標準
    電極電位)の範囲にあることを特徴とするυ(鋼表面に
    燐酸塩化成被膜を形成する方法。 (2)処理浴のPHが一定値以上に達したときにが1酸
    イオン、硝酸イオン、亜鉛等の金属イオンを含む主剤を
    処理浴に補給し、また処理浴のP l−Iが一定値以下
    に達した時には、アルカリを含む溶液を補給することに
    より、処理浴のPHを2.2〜3.5に保持し、かつ処
    理浴の酸化還元電位力(一定値以下になったときに亜硝
    酸イオン等の酸化剤を処理浴に補給し、処理浴の酸化還
    元電位をOm■〜700mVの範囲に保つ特許請求の範
    囲第1項記載の方法
JP58152150A 1983-08-19 1983-08-19 鉄鋼表面に燐酸塩化成被膜を形成する方法 Granted JPS6043491A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58152150A JPS6043491A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 鉄鋼表面に燐酸塩化成被膜を形成する方法
US06/641,484 US4565585A (en) 1983-08-19 1984-08-16 Method for forming a chemical conversion phosphate film on the surface of steel
DE19843430587 DE3430587A1 (de) 1983-08-19 1984-08-20 Verfahren zum ausbilden eines phosphatkonservierungsfilmes auf der oberflaeche von stahlteilen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58152150A JPS6043491A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 鉄鋼表面に燐酸塩化成被膜を形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6043491A true JPS6043491A (ja) 1985-03-08
JPH0359989B2 JPH0359989B2 (ja) 1991-09-12

Family

ID=15534121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58152150A Granted JPS6043491A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 鉄鋼表面に燐酸塩化成被膜を形成する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4565585A (ja)
JP (1) JPS6043491A (ja)
DE (1) DE3430587A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4657600A (en) * 1984-05-09 1987-04-14 Nippondenso Co., Ltd. Method of forming a chemical phosphate coating on the surface of steel
JPS63238286A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Nippon Denso Co Ltd リン酸塩化成処理液の酸化還元電位制御方法
US5336336A (en) * 1991-05-01 1994-08-09 Nippondenso Co., Ltd. Process for chemical treatment with phosphate
US5645706A (en) * 1992-04-30 1997-07-08 Nippondenso Co., Ltd. Phosphate chemical treatment method
JP2002322593A (ja) * 2001-02-23 2002-11-08 Denso Corp 電解リン酸塩化成処理方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774145A (en) * 1985-11-07 1988-09-27 Nippondenso Co., Ltd. Zinc phosphate chemical conversion film and method for forming the same
DE3927614A1 (de) * 1989-08-22 1991-02-28 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur erzeugung von phosphatueberzuegen auf metallen
JPH05306497A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Nippondenso Co Ltd リン酸塩化成処理方法
US5449415A (en) * 1993-07-30 1995-09-12 Henkel Corporation Composition and process for treating metals
US5427632A (en) * 1993-07-30 1995-06-27 Henkel Corporation Composition and process for treating metals
US5631845A (en) * 1995-10-10 1997-05-20 Ford Motor Company Method and system for controlling phosphate bath constituents
DE19703641B4 (de) * 1997-01-31 2006-10-19 Marx, Joachim, Dr. Verfahren zum Herstellen geschweißter Hohlkörper mit verbessertem Korrosionsschutz und auf diese Weise hergestellte Hohlkörper
US6695931B1 (en) 1999-05-24 2004-02-24 Birchwood Laboratories, Inc. Composition and method for metal coloring process
US6309476B1 (en) 1999-05-24 2001-10-30 Birchwood Laboratories, Inc. Composition and method for metal coloring process
US6576346B1 (en) 1999-05-24 2003-06-10 Birchwood Laboratories, Inc. Composition and method for metal coloring process
US6541069B2 (en) 2000-01-03 2003-04-01 Garcia Patricia Mcgrew Drill bit for printed circuit board fabrication and method for treatment thereof
US6899956B2 (en) 2002-05-03 2005-05-31 Birchwood Laboratories, Inc. Metal coloring process and solutions therefor
US7964044B1 (en) 2003-10-29 2011-06-21 Birchwood Laboratories, Inc. Ferrous metal magnetite coating processes and reagents
US7144599B2 (en) 2004-07-15 2006-12-05 Birchwood Laboratories, Inc. Hybrid metal oxide/organometallic conversion coating for ferrous metals
DE102005023023B4 (de) * 2005-05-19 2017-02-09 Chemetall Gmbh Verfahren zur Vorbereitung von metallischen Werkstücken zum Kaltumformen, mit dem Verfahren beschichtete Werkstücke und ihre Verwendung
EP2454397A1 (en) * 2009-07-16 2012-05-23 LAM Research Corporation Electroless deposition solutions and process control

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL134818C (ja) * 1963-07-03
US3312189A (en) * 1963-12-24 1967-04-04 Hooker Chemical Corp Automatic solution control system
US3401065A (en) * 1964-08-18 1968-09-10 Amchem Prod Automatic control of nitrite addition in acid phosphate coating solutions
US3369928A (en) * 1966-05-05 1968-02-20 Hooker Chemical Corp Method and apparatus for use with metal treating solutions
US3515094A (en) * 1968-02-05 1970-06-02 Hooker Chemical Corp Automatic control apparatus for liquid treating solutions
US3674672A (en) * 1970-03-25 1972-07-04 Hooker Chemical Corp Multiparameter process solution analyzer-controller
US4110127A (en) * 1974-01-23 1978-08-29 International Lead Zinc Research Organization, Inc. Procedure for depositing a protective precoating on surfaces of zinc-coated ferrous metal parts against corrosion in presence of water
GB1557779A (en) * 1975-04-23 1979-12-12 Ici Ltd Phosphating process
GB1585057A (en) * 1976-06-28 1981-02-25 Ici Ltd Sensing concentration of coating solution
US4140551A (en) * 1977-08-19 1979-02-20 Heatbath Corporation Low temperature microcrystalline zinc phosphate coatings, compositions, and processes for using and preparing the same
NZ188918A (en) * 1977-11-29 1981-01-23 Ici Ltd Applying phosphate coating to ferrous or zinciferous metal substrate and materials therefor
US4486241A (en) * 1981-09-17 1984-12-04 Amchem Products, Inc. Composition and process for treating steel

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4657600A (en) * 1984-05-09 1987-04-14 Nippondenso Co., Ltd. Method of forming a chemical phosphate coating on the surface of steel
JPS63238286A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Nippon Denso Co Ltd リン酸塩化成処理液の酸化還元電位制御方法
US5336336A (en) * 1991-05-01 1994-08-09 Nippondenso Co., Ltd. Process for chemical treatment with phosphate
US5645706A (en) * 1992-04-30 1997-07-08 Nippondenso Co., Ltd. Phosphate chemical treatment method
JP2002322593A (ja) * 2001-02-23 2002-11-08 Denso Corp 電解リン酸塩化成処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0359989B2 (ja) 1991-09-12
DE3430587A1 (de) 1985-03-07
DE3430587C2 (ja) 1990-08-02
US4565585A (en) 1986-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6043491A (ja) 鉄鋼表面に燐酸塩化成被膜を形成する方法
Abrantes et al. On the mechanism of electroless Ni‐P plating
Hoar The corrosion of tin in nearly neutral solutions
AU608374B2 (en) Conversion coating solution for treating metal surfaces
US20100075174A1 (en) Method for deposition of chromium layers as hard-chrome plating, electroplating bath and hard-chrome surfaces
EP2343399A1 (en) Treatment solution for chemical conversion of metal material and method for treatment
WO2015121790A2 (es) Proceso de cromado trivalente continuo
KR890004789B1 (ko) 철강표면에 인산염의 화성피막을 형성하는 방법
KR900007534B1 (ko) 강철재를 위한 인산염의 화학적 변환처리방법
JPH0436498A (ja) 鉄鋼線材の表面処理方法
US2326309A (en) Method of producing phosphate coatings on ferrous metal articles
US3520737A (en) Processes for the production of zinc phosphate coatings
US4113519A (en) Phosphating of metallic substrate with electrolytic reduction of nitrate ions
US2316811A (en) Method of coating ferrous metal surfaces with water insoluble metallic phosphates
JPS58199874A (ja) 鉄鋼表面に隣酸塩化成被膜を形成する方法
KR900000302B1 (ko) 강표면상에 화성처리인산염피막을 형성시키는 방법
JPS58144478A (ja) 鉄鋼表面にリン酸塩化成被膜を形成する方法
JPS6179782A (ja) りん酸塩処理方法
JP3256009B2 (ja) ぶりき材表面処理液及び表面処理方法
US4443273A (en) Method for replenishing chemical in zinc phosphate treatment
WO2000036191A1 (fr) Procede de phosphatation electrolytique et revetement composite forme sur une surface d'acier
Kish et al. Corrosion control of type 316L stainless steel in sulfamic acid cleaning solutions
JPS63238286A (ja) リン酸塩化成処理液の酸化還元電位制御方法
JP4093675B2 (ja) 耐水素脆性及び耐食性が優れた塗装用鋼板の製造方法
JPH01142087A (ja) リン酸塩化成処理液の電気伝導度制御方法