JPS6038867B2 - 絶縁型半導体装置 - Google Patents
絶縁型半導体装置Info
- Publication number
- JPS6038867B2 JPS6038867B2 JP56085741A JP8574181A JPS6038867B2 JP S6038867 B2 JPS6038867 B2 JP S6038867B2 JP 56085741 A JP56085741 A JP 56085741A JP 8574181 A JP8574181 A JP 8574181A JP S6038867 B2 JPS6038867 B2 JP S6038867B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal plate
- composite metal
- plate
- semiconductor device
- coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
- H01L23/14—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
- H01L23/142—Metallic substrates having insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/05—Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
- H05K1/053—Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an inorganic insulating layer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は半導体素子がそれを支持するための支持部材と
、電気的に絶縁された構造を有する絶縁型半導体装置に
関する。
、電気的に絶縁された構造を有する絶縁型半導体装置に
関する。
従来、半導体装置の支持部村は半導体装置の一電極を兼
ねる場合が多かった。
ねる場合が多かった。
近年、半導体装置の全ての電極を金属支持部材から電気
的に絶縁し、もって半導体装置の回路適用上の自由度を
増すことのできる構造が出現している。例えば双方向性
3端子サィリスタ(トライアック)基体をセラミックス
板上に載層し、このセラミックス板を金属パッケージに
封入してなる絶縁型トライアツクでは、トライァックの
全ての電極はセラミックス板によりパッケージと絶縁さ
れて外部へ引き出される。そのために、一対の主電極が
回路上の接地電位から電気的に浮いている使用例であっ
ても、電極電位とは無関係にパッケージを接地電位部に
固定できるので、半導体装置の実装が容易になる。また
、混成集積回路装置あるいは半導体モジュール装置(以
下混成ICと一括して略称する)では、一般に半導体素
子を含むあるまとまった電気回路が組み込まれるため、
その回路の少なくとも一部と混成ICの支持部材あるい
は放熱部材等の金属部とを電気的に絶縁する必要がある
。
的に絶縁し、もって半導体装置の回路適用上の自由度を
増すことのできる構造が出現している。例えば双方向性
3端子サィリスタ(トライアック)基体をセラミックス
板上に載層し、このセラミックス板を金属パッケージに
封入してなる絶縁型トライアツクでは、トライァックの
全ての電極はセラミックス板によりパッケージと絶縁さ
れて外部へ引き出される。そのために、一対の主電極が
回路上の接地電位から電気的に浮いている使用例であっ
ても、電極電位とは無関係にパッケージを接地電位部に
固定できるので、半導体装置の実装が容易になる。また
、混成集積回路装置あるいは半導体モジュール装置(以
下混成ICと一括して略称する)では、一般に半導体素
子を含むあるまとまった電気回路が組み込まれるため、
その回路の少なくとも一部と混成ICの支持部材あるい
は放熱部材等の金属部とを電気的に絶縁する必要がある
。
代表的な混成にでは、金属の支持部材上に無機質あるい
は有機質の絶縁層を配置し、この絶縁層上に所定の電気
回路を組み立てることにより、上述の絶縁を達成してい
る。このような混成ICもまた、絶縁型半導体装置であ
る。一方、半導体装置を安全かつ安定に動作させるため
には半導体装置の動作時に生ずる熱をパッケージ外部に
有効に発散させる必要がある。
は有機質の絶縁層を配置し、この絶縁層上に所定の電気
回路を組み立てることにより、上述の絶縁を達成してい
る。このような混成ICもまた、絶縁型半導体装置であ
る。一方、半導体装置を安全かつ安定に動作させるため
には半導体装置の動作時に生ずる熱をパッケージ外部に
有効に発散させる必要がある。
この熱発散は通常、発熱源である半導体基体からこれと
接着された各部材を通じ気中へ熱伝導させることで達成
される。絶縁型半導体装置では、この熱伝導経路中に絶
縁層および絶縁層と半導体基体を援着する部分等に用い
られた接着材層を含む。また、半導体装置を含む回路の
扱う電力が高くなればなるほど、あるいは要求される信
頼性(経時的安定性、耐湿性、耐熱性等)が高くなれば
なる‘まど、完全な絶縁性が要求される。上述の耐熱性
には、半導体装置の周囲の温度が外因により上昇した場
合の他、半導体装置の扱う電力が大きく、半導体基体で
発生する熱が大きくなった場合の耐熱性も含む。絶縁型
半導体装置内での発熱が比較的小さく、かつ耐圧や要求
される信頼性が左程高くない場合には、絶縁層や接着材
層としてどのようなものを用いても問題はない。
接着された各部材を通じ気中へ熱伝導させることで達成
される。絶縁型半導体装置では、この熱伝導経路中に絶
縁層および絶縁層と半導体基体を援着する部分等に用い
られた接着材層を含む。また、半導体装置を含む回路の
扱う電力が高くなればなるほど、あるいは要求される信
頼性(経時的安定性、耐湿性、耐熱性等)が高くなれば
なる‘まど、完全な絶縁性が要求される。上述の耐熱性
には、半導体装置の周囲の温度が外因により上昇した場
合の他、半導体装置の扱う電力が大きく、半導体基体で
発生する熱が大きくなった場合の耐熱性も含む。絶縁型
半導体装置内での発熱が比較的小さく、かつ耐圧や要求
される信頼性が左程高くない場合には、絶縁層や接着材
層としてどのようなものを用いても問題はない。
しかし、発熱が大きい場合や信頼性に対する要求が高い
場合には、絶縁層としてセラミックスのような無機質材
料が選択されるごまた、接着材層として例えば鉛一錫系
半田のような金属ろうが選択される。有機材料では未だ
耐熱性、信頼性の点で不安が残るからである。その場合
、次のような解決すべき問題点があった。一般に、絶縁
型半導体装置では半導体基体は絶縁層上に直接ではなく
、半導体茎体と外部の電源とを結ぶ導電路および半導体
基体での発熱を絶縁層に効果的に伝える熱伝導路として
の金属板を介して取付けられる。この金属板としては銅
等の低抵抗・高熱伝導性を有するものが選ばれる。とこ
ろが、この金属と半導体基体および絶縁層とは熱膨張係
数が大幅に異なる。例えば半導体がシリコン、絶縁層が
アルミナ(AI203)である場合、熱膨張係数はそれ
ぞれ3.5×10‐6/℃,6.3×10‐6/℃であ
るのに対し、銅の熱膨張係数は18×10‐6/℃と非
常に大きい。問題点の第1は、この熱膨俵係数の差によ
って、絶縁型半導体装置製造時に半導体基体および絶縁
層を上述の金属板に半田付けした時に生じる。
場合には、絶縁層としてセラミックスのような無機質材
料が選択されるごまた、接着材層として例えば鉛一錫系
半田のような金属ろうが選択される。有機材料では未だ
耐熱性、信頼性の点で不安が残るからである。その場合
、次のような解決すべき問題点があった。一般に、絶縁
型半導体装置では半導体基体は絶縁層上に直接ではなく
、半導体茎体と外部の電源とを結ぶ導電路および半導体
基体での発熱を絶縁層に効果的に伝える熱伝導路として
の金属板を介して取付けられる。この金属板としては銅
等の低抵抗・高熱伝導性を有するものが選ばれる。とこ
ろが、この金属と半導体基体および絶縁層とは熱膨張係
数が大幅に異なる。例えば半導体がシリコン、絶縁層が
アルミナ(AI203)である場合、熱膨張係数はそれ
ぞれ3.5×10‐6/℃,6.3×10‐6/℃であ
るのに対し、銅の熱膨張係数は18×10‐6/℃と非
常に大きい。問題点の第1は、この熱膨俵係数の差によ
って、絶縁型半導体装置製造時に半導体基体および絶縁
層を上述の金属板に半田付けした時に生じる。
すなわち、絶縁層、金属板、半導体基体をそれぞれ半田
層を介して積層させた後、半田の融点まで温度を上昇さ
せ、室温まで冷却して半田付けするのであるが、冷却工
程において半田の凝固点で各部材が互いに固定される。
その後は凝固した半田により固定された状態で、各部材
固有の熱膨張係数に従って収縮する。この時、上述の熱
風鞍張係数の差によって各部材の収縮量が異なり、各部
材の接合部にいわゆる熱歪が残留する。熱歪はそれが比
較的4・さし、ときには、最も軟らかい部材である半田
層で吸収されるが、吸収しされないときには、接合部、
従って接着された各部材が変形するに至る。混成ICで
は一般に複数の回路素子が搭載されるので上述の絶縁層
の面積、従って半田付けの面積が大きいがその割には各
部材が薄いので、変形しやすい。特に半導体基体の変形
は半導体装置の電気的特性を損うと共に、機械的にもろ
い性質を持つ半導体基体を破損させる恐れを生ずる。問
題点の第2は、この種半導体装置の使用時に生じる。
層を介して積層させた後、半田の融点まで温度を上昇さ
せ、室温まで冷却して半田付けするのであるが、冷却工
程において半田の凝固点で各部材が互いに固定される。
その後は凝固した半田により固定された状態で、各部材
固有の熱膨張係数に従って収縮する。この時、上述の熱
風鞍張係数の差によって各部材の収縮量が異なり、各部
材の接合部にいわゆる熱歪が残留する。熱歪はそれが比
較的4・さし、ときには、最も軟らかい部材である半田
層で吸収されるが、吸収しされないときには、接合部、
従って接着された各部材が変形するに至る。混成ICで
は一般に複数の回路素子が搭載されるので上述の絶縁層
の面積、従って半田付けの面積が大きいがその割には各
部材が薄いので、変形しやすい。特に半導体基体の変形
は半導体装置の電気的特性を損うと共に、機械的にもろ
い性質を持つ半導体基体を破損させる恐れを生ずる。問
題点の第2は、この種半導体装置の使用時に生じる。
すなわち、半導体装置の通電、休止動作に伴って、上述
の接合部には高温状態(約100〜150℃)と低温状
態(周囲温度)が繰り返し訪れる。このような高温−低
温の繰り返し(その1周期をヒートサイクルと呼ぶ)黍
に、各部材はそれらに固有の熱膨張係数に従って膨張、
収縮を繰り返す。各部材は互いに固着されているから、
各部材の熱膨張係数の違いに基づく膨張、収縮量の差は
、最も軟かし・部材である半田層に加わる熱歪となって
現れる。そして、ヒートサイクル数が多くなると、半田
層は引張り歪、圧縮歪の周期的かつ度重なる印加により
、次第にもろくなり、ついには熱疲労現象を生ずるに至
る。例え半田層にクラックが生じ、接着力の低下、電気
および熱伝導性の低下等を引きおこす。このような現象
は半田層の露出端面において顕著である。絶縁型半導体
装置では一般に半導体基体の主表面面積よりも絶縁層の
面積を広くするため半田付け面積も広くなり、このよう
な問題点が新たに生じたのである。上述の第1の問題点
、特に半導体基体に加わる応力を緩和するために、半導
体基体と導電、導熱のための金属板との間に、導電、導
熱には若干劣るが熱膨張係数が半導体基体のそれと比較
的近似した金属片、例えばモリブデン片を介袋させるこ
とが知られている。しかし、このような対策は半導体基
体の劣化防止には役立つものの、その他の都材の変形防
止には効果がない。また、上述の第2の問題点の解決に
対しては無力である。更に、部品点数の増加、ろう付け
部分の増加を招き、コスト、熱放散性の点でも新たな問
題点を生む。本発明の目的は上述の問題点を解決し、製
造時あるいは運転時に生ずる熱歪を低減し、各部材の変
形、変性、あるいは破壊の恐れがなく信頼性の高い絶縁
型半導体装置を提供することにある。本発明の特徴は絶
縁型半導体装置において、無機質絶縁部材上に金属ろう
を用いて、異種の2以上の金属層が互いに直接接着され
た積層構造を有する複合金属板を接着し、この複合金属
坂上に直接金属ろうを用いて半導体基体を接着した構造
を有する点にある。更に具体的に言えば、上述の複合金
属板の全体としての熱膨張係数(QM)を上述の絶縁部
材の熱膨張係数(Q,)と上述の半導体基体の熱膨張係
数(Qs)との間の値とした点にある。本発明において
、複合金属板は半導体基体に対する導電路および半導体
基体での発熱を絶縁部村およびこれと連なって配置され
る放熱フィン等の放熱手段へ効果的に伝達するための熱
拡散板として働く。
の接合部には高温状態(約100〜150℃)と低温状
態(周囲温度)が繰り返し訪れる。このような高温−低
温の繰り返し(その1周期をヒートサイクルと呼ぶ)黍
に、各部材はそれらに固有の熱膨張係数に従って膨張、
収縮を繰り返す。各部材は互いに固着されているから、
各部材の熱膨張係数の違いに基づく膨張、収縮量の差は
、最も軟かし・部材である半田層に加わる熱歪となって
現れる。そして、ヒートサイクル数が多くなると、半田
層は引張り歪、圧縮歪の周期的かつ度重なる印加により
、次第にもろくなり、ついには熱疲労現象を生ずるに至
る。例え半田層にクラックが生じ、接着力の低下、電気
および熱伝導性の低下等を引きおこす。このような現象
は半田層の露出端面において顕著である。絶縁型半導体
装置では一般に半導体基体の主表面面積よりも絶縁層の
面積を広くするため半田付け面積も広くなり、このよう
な問題点が新たに生じたのである。上述の第1の問題点
、特に半導体基体に加わる応力を緩和するために、半導
体基体と導電、導熱のための金属板との間に、導電、導
熱には若干劣るが熱膨張係数が半導体基体のそれと比較
的近似した金属片、例えばモリブデン片を介袋させるこ
とが知られている。しかし、このような対策は半導体基
体の劣化防止には役立つものの、その他の都材の変形防
止には効果がない。また、上述の第2の問題点の解決に
対しては無力である。更に、部品点数の増加、ろう付け
部分の増加を招き、コスト、熱放散性の点でも新たな問
題点を生む。本発明の目的は上述の問題点を解決し、製
造時あるいは運転時に生ずる熱歪を低減し、各部材の変
形、変性、あるいは破壊の恐れがなく信頼性の高い絶縁
型半導体装置を提供することにある。本発明の特徴は絶
縁型半導体装置において、無機質絶縁部材上に金属ろう
を用いて、異種の2以上の金属層が互いに直接接着され
た積層構造を有する複合金属板を接着し、この複合金属
坂上に直接金属ろうを用いて半導体基体を接着した構造
を有する点にある。更に具体的に言えば、上述の複合金
属板の全体としての熱膨張係数(QM)を上述の絶縁部
材の熱膨張係数(Q,)と上述の半導体基体の熱膨張係
数(Qs)との間の値とした点にある。本発明において
、複合金属板は半導体基体に対する導電路および半導体
基体での発熱を絶縁部村およびこれと連なって配置され
る放熱フィン等の放熱手段へ効果的に伝達するための熱
拡散板として働く。
この複合金属板の全体としての熱風髪張係数とは、複合
金属板の見かけのそれであり、複合金属板が一般にn層
から成る場合、各層の素材金属の熱膨張係数を山、たて
弾性系数をE‘、厚さをtiとすれば次式‘1}で近似
されるものである。qM:.害・Bitidi‐‐‐‐
‐‐‐‐‐‐‐‐…‐‐‐(1)i≧IBiti本発明
においては後述するように、特に上述の第2の問題点で
ある耐ヒートサイクル性を達成するためにQMをQ,と
Qsとの間とするものである。
金属板の見かけのそれであり、複合金属板が一般にn層
から成る場合、各層の素材金属の熱膨張係数を山、たて
弾性系数をE‘、厚さをtiとすれば次式‘1}で近似
されるものである。qM:.害・Bitidi‐‐‐‐
‐‐‐‐‐‐‐‐…‐‐‐(1)i≧IBiti本発明
においては後述するように、特に上述の第2の問題点で
ある耐ヒートサイクル性を達成するためにQMをQ,と
Qsとの間とするものである。
特に、大型の混成ICでは半導体基体での発熱も多く大
きな熱拡散板が必要なこと、また複数の半導体基体が用
いられるということもあって、複合金属板の面積、従っ
て絶縁部材との接着面積は通常の個別半導体装置での半
導体基体と支持電極間の接着面積と比較して非常に大き
くなる。このような場合、金属ろうの熱疲労を防ぐため
には上述の熱膨夕張係数の関係を満足させる必要がある
ことがわかった。以下、本発明を混成ICを例にとり、
更に詳細に説明する。第1図に本発明の一実施例の1.
球VA級電流制御用混成ICの要部価轍図を示す。
きな熱拡散板が必要なこと、また複数の半導体基体が用
いられるということもあって、複合金属板の面積、従っ
て絶縁部材との接着面積は通常の個別半導体装置での半
導体基体と支持電極間の接着面積と比較して非常に大き
くなる。このような場合、金属ろうの熱疲労を防ぐため
には上述の熱膨夕張係数の関係を満足させる必要がある
ことがわかった。以下、本発明を混成ICを例にとり、
更に詳細に説明する。第1図に本発明の一実施例の1.
球VA級電流制御用混成ICの要部価轍図を示す。
図において、金属支持板1上に2枚のアルミナ板2が並
んで接着され、各アルミナ板2上にアルミナ板と略同形
の複合金属板3がそれぞれ接着されている。なお、第1
図では図面の簡単化のために各部材間の金属ろうは図示
されていない。上述の複合金属板3上には、第2図に示
す回路が組み立てられている。
んで接着され、各アルミナ板2上にアルミナ板と略同形
の複合金属板3がそれぞれ接着されている。なお、第1
図では図面の簡単化のために各部材間の金属ろうは図示
されていない。上述の複合金属板3上には、第2図に示
す回路が組み立てられている。
すなわち、ダーリントン接続されたトランジスタ401
および402、フライホイール用ダイオード403がそ
れぞれ複合金属板3上に直接半田付けされている。また
、スナバ用チップコンテンサ404およびこれと直列に
接続されたチップ抵抗405が載直されている。各回路
素子間は配線用ワイヤあるいは条片440、配線用金属
片430によって第2図に示す回路図のように接続され
ている。複合金属板3の第1図上手前側には外部端子4
101,4102および4103が設けられている。外
部端子4101は複合金属板3上に直接、4102は配
線用金属片430を介して、4103は絶縁用有機樹脂
膜420およびその上に接着された配線用金属片430
を介して、設置されている。また、複合金属板3の第1
図上これら外部端子と反対側の端部には、ドライバ回路
406に連なる端子411が絶縁用有機樹脂膜420上
に接着された配線用金属片430上に設けられている。
本実施例において重要なことは、複合金属板3を用いた
点、複合金属板3の大きさがアルミナ板3と略同じであ
り、その上に全ての回路素子が教壇されている点、半導
体基体(トランジスタ401,402およびダイオード
403)が複合金属板3に直接半田付けされている点で
ある。
および402、フライホイール用ダイオード403がそ
れぞれ複合金属板3上に直接半田付けされている。また
、スナバ用チップコンテンサ404およびこれと直列に
接続されたチップ抵抗405が載直されている。各回路
素子間は配線用ワイヤあるいは条片440、配線用金属
片430によって第2図に示す回路図のように接続され
ている。複合金属板3の第1図上手前側には外部端子4
101,4102および4103が設けられている。外
部端子4101は複合金属板3上に直接、4102は配
線用金属片430を介して、4103は絶縁用有機樹脂
膜420およびその上に接着された配線用金属片430
を介して、設置されている。また、複合金属板3の第1
図上これら外部端子と反対側の端部には、ドライバ回路
406に連なる端子411が絶縁用有機樹脂膜420上
に接着された配線用金属片430上に設けられている。
本実施例において重要なことは、複合金属板3を用いた
点、複合金属板3の大きさがアルミナ板3と略同じであ
り、その上に全ての回路素子が教壇されている点、半導
体基体(トランジスタ401,402およびダイオード
403)が複合金属板3に直接半田付けされている点で
ある。
以下、これらの点について説明する。第3図に本実施例
の構造のうち、金属支持板1から複合金属板3に至る部
分のみの断面を模式的に示す。
の構造のうち、金属支持板1から複合金属板3に至る部
分のみの断面を模式的に示す。
図において、金属支持板1は、厚さ1.5肋の銅板1
1の両王表面に厚さ0.5側の鉄−36%ニッケル板1
21および122が冷間圧延法により池部材を介さず直
接一体化された複合金属板であり、幅が61側、長さが
105凧の大きさを有する。この金属支持板1の見かけ
の熱膨張係数は約6.8×10‐6/℃と、アルミナの
熱膨張係数(6.3×10‐6/℃)に近似されている
。金属支持板1の一方の主表面上には、2枚のアルミナ
板2が鉛−60%錫半田層101により、接着されてい
る。
1の両王表面に厚さ0.5側の鉄−36%ニッケル板1
21および122が冷間圧延法により池部材を介さず直
接一体化された複合金属板であり、幅が61側、長さが
105凧の大きさを有する。この金属支持板1の見かけ
の熱膨張係数は約6.8×10‐6/℃と、アルミナの
熱膨張係数(6.3×10‐6/℃)に近似されている
。金属支持板1の一方の主表面上には、2枚のアルミナ
板2が鉛−60%錫半田層101により、接着されてい
る。
半田層101の厚さは約0.1肋である。アルミナ板2
の接着面には例えばニッケルメッキ処理が施され、半田
に対するぬれ性が付与されている。各アルミナ板2は幅
が28帆、長さが33肌、厚さが0.25風である。各
アルミナ板2の上には、複合金属板3が、半田層101
と同組成、同厚さの半田層102により、それぞれ接着
されている。アルミナ板2の半田層102と対向する部
分には上述と同様、ニッケルメッキ処理が施されている
。この複合金属板3は、厚さ2.仇吻の鋼板3 1の両
王表面に厚さ0.2肋の鉄−36%ニッケル合金板32
1および322が冷間圧延法により直接一体化されたも
のであり、幅が25肌、長さが3物舷である。この複合
金属板3の見かけの熱膨張係数は約6.0×10‐8/
℃であり、アルミナの熱膨張係数(6.3×106/℃
)と半導体基体の材料であるシリコンの熱膨張係数(3
.5×10−6/℃)の間の値にされている。本実施例
における金属支持板1は、混成IC製造時あるいは運転
時に過大な熱歪が発生するのを防ぐため、見かけの熱腿
彰張係数がアルミナのそれと可及的に近似するようにさ
れている。また、複合金属板3は、同じ目的のために見
かけの熱腕諺張係数がアルミナのそれより小さくかつシ
リコンのそれより大きくされている。複合金属板の見か
けの熱風鞍張係数は、素材として用いる金属層の種類や
、合金材の場合にはその組成比を変えることにより、調
整可能である。
の接着面には例えばニッケルメッキ処理が施され、半田
に対するぬれ性が付与されている。各アルミナ板2は幅
が28帆、長さが33肌、厚さが0.25風である。各
アルミナ板2の上には、複合金属板3が、半田層101
と同組成、同厚さの半田層102により、それぞれ接着
されている。アルミナ板2の半田層102と対向する部
分には上述と同様、ニッケルメッキ処理が施されている
。この複合金属板3は、厚さ2.仇吻の鋼板3 1の両
王表面に厚さ0.2肋の鉄−36%ニッケル合金板32
1および322が冷間圧延法により直接一体化されたも
のであり、幅が25肌、長さが3物舷である。この複合
金属板3の見かけの熱膨張係数は約6.0×10‐8/
℃であり、アルミナの熱膨張係数(6.3×106/℃
)と半導体基体の材料であるシリコンの熱膨張係数(3
.5×10−6/℃)の間の値にされている。本実施例
における金属支持板1は、混成IC製造時あるいは運転
時に過大な熱歪が発生するのを防ぐため、見かけの熱腿
彰張係数がアルミナのそれと可及的に近似するようにさ
れている。また、複合金属板3は、同じ目的のために見
かけの熱腕諺張係数がアルミナのそれより小さくかつシ
リコンのそれより大きくされている。複合金属板の見か
けの熱風鞍張係数は、素材として用いる金属層の種類や
、合金材の場合にはその組成比を変えることにより、調
整可能である。
また、各金属層の厚さを変えることによっても調整可能
である。更に、複合金属板を圧延法にて形成する時の圧
延率を変えることによっても調整可能である。例えば、
54%鉄−29%ニッケル−17%コバルト合金の場合
、圧延しないときの熱膨張係数が5.5×10‐6/℃
であったものが、圧延率60%(厚さが圧延前の40%
になる圧延条件)では5×10‐6/℃、圧延率90%
では6xlo‐6/℃に変化した。金属支持板1および
複合金属板3における一対の外側金属層は、電気、熱伝
導性の観点よりも、熱膨張係数が隣接するァルミナある
いはシリコン半導体基体のそれと近似であるという観点
から選ばれた。
である。更に、複合金属板を圧延法にて形成する時の圧
延率を変えることによっても調整可能である。例えば、
54%鉄−29%ニッケル−17%コバルト合金の場合
、圧延しないときの熱膨張係数が5.5×10‐6/℃
であったものが、圧延率60%(厚さが圧延前の40%
になる圧延条件)では5×10‐6/℃、圧延率90%
では6xlo‐6/℃に変化した。金属支持板1および
複合金属板3における一対の外側金属層は、電気、熱伝
導性の観点よりも、熱膨張係数が隣接するァルミナある
いはシリコン半導体基体のそれと近似であるという観点
から選ばれた。
また、中間層は反対に電気、熱伝導性が高いという観点
を主体にして選ばれ、複合金属板全体としての電気、熱
伝導性を高めるため、一対の外側金属層よりも厚くされ
ている。本実施例によれば、従来の構造、すなわちアル
ミナ板上に銅の熱拡散板が半田付けされ、その上にモリ
ブデン片を介して半導体基体が接着された構造を有する
混80Cと比較して、放熱性を実質上問題となるほど低
下させずに、耐ヒートサイクル性を向上させることがで
きた。
を主体にして選ばれ、複合金属板全体としての電気、熱
伝導性を高めるため、一対の外側金属層よりも厚くされ
ている。本実施例によれば、従来の構造、すなわちアル
ミナ板上に銅の熱拡散板が半田付けされ、その上にモリ
ブデン片を介して半導体基体が接着された構造を有する
混80Cと比較して、放熱性を実質上問題となるほど低
下させずに、耐ヒートサイクル性を向上させることがで
きた。
この効果はアルミナ板の面積、従って複合金属板の面積
(従来例における銅の熱拡散板の面積)が大きくなるほ
ど顕著であった。その一例を第4図により具体的に説明
する。
(従来例における銅の熱拡散板の面積)が大きくなるほ
ど顕著であった。その一例を第4図により具体的に説明
する。
第4図は、本実施例構造風および上述の従釆の構造【B
ーを有する混成ICの1枚のアルミナ板の面積と所定の
ヒートサイクル印加後の混成ICの故障発生率の関係を
示すグラフである。ヒートサイクルは−550o〜+1
5000とし、回数は150回である。第4図によれば
、アルミナ板の面積が約500柵まではA,B共に故障
発生率は0%であるが、約500磯を越えると、Bでは
加速度的に故障発生率が増加するのに対し、Aでは依然
として0%である。なお、ここで言う故障とは主として
半田層のクラック発生、あるいは部分的剥離を生じたも
のである。また、第4図ではアルミナ板の面積が約50
0嫌以下ではA,Bとも差が無いように見えるが、この
領域においても、金属支持板の反りの大きさという点で
AはBに勝つていた。すなわち、混成IC完成後、Aで
は金属支持板1の長手方向での反りは高さで表わすと約
20〃肌であったが、Bでは約0.33〜1.5柳にも
なった。このような反りは、金属支持板のアルミナ板が
接着された部分の外周部にェポキシ樹脂製等の枠あるい
は蓋を設置するときに、枠あるいは蓋と金属支持板との
間にすき間を生じるので密封性、従って耐池性の点で好
ましくない。
ーを有する混成ICの1枚のアルミナ板の面積と所定の
ヒートサイクル印加後の混成ICの故障発生率の関係を
示すグラフである。ヒートサイクルは−550o〜+1
5000とし、回数は150回である。第4図によれば
、アルミナ板の面積が約500柵まではA,B共に故障
発生率は0%であるが、約500磯を越えると、Bでは
加速度的に故障発生率が増加するのに対し、Aでは依然
として0%である。なお、ここで言う故障とは主として
半田層のクラック発生、あるいは部分的剥離を生じたも
のである。また、第4図ではアルミナ板の面積が約50
0嫌以下ではA,Bとも差が無いように見えるが、この
領域においても、金属支持板の反りの大きさという点で
AはBに勝つていた。すなわち、混成IC完成後、Aで
は金属支持板1の長手方向での反りは高さで表わすと約
20〃肌であったが、Bでは約0.33〜1.5柳にも
なった。このような反りは、金属支持板のアルミナ板が
接着された部分の外周部にェポキシ樹脂製等の枠あるい
は蓋を設置するときに、枠あるいは蓋と金属支持板との
間にすき間を生じるので密封性、従って耐池性の点で好
ましくない。
更に、金属支持板を外部放熱フィン等に取り付けるとき
、金属支持板に反りがあるとすき間が生じ、放熱性が低
下するので好ましくない。本実施例によればこれらの欠
点は生じない。なお、本実施例において、金属支持板1
として熱膨張係数がアルミナ板2と近似された複合金属
板を用いることは、混成ICの信頼性を高める上で好ま
しい。
、金属支持板に反りがあるとすき間が生じ、放熱性が低
下するので好ましくない。本実施例によればこれらの欠
点は生じない。なお、本実施例において、金属支持板1
として熱膨張係数がアルミナ板2と近似された複合金属
板を用いることは、混成ICの信頼性を高める上で好ま
しい。
しかしながら、複合金属板3上に直接接着された半導体
基体の保護、半導体基体と複合金属板3との間のろう材
(半導体基体の通電、放熱特性を左右する)の劣化防止
を達成するという観点からは、金属支持板1として複合
金属板以外の金属、例えば銅板等を使用し得る。その場
合、反りを低減するために複合金属板を用いるときより
も厚いものが望ましい。また、金属支持板1および複合
金属板3の半田付け面に、半田のぬれ性を良くするため
にニニッケル等の金属膜をメッキ法等により形成してお
くのは好ましいことである。
基体の保護、半導体基体と複合金属板3との間のろう材
(半導体基体の通電、放熱特性を左右する)の劣化防止
を達成するという観点からは、金属支持板1として複合
金属板以外の金属、例えば銅板等を使用し得る。その場
合、反りを低減するために複合金属板を用いるときより
も厚いものが望ましい。また、金属支持板1および複合
金属板3の半田付け面に、半田のぬれ性を良くするため
にニニッケル等の金属膜をメッキ法等により形成してお
くのは好ましいことである。
更に、本実施例で絶縁部材として用いたアルミナは、そ
の表面にメタラィズ処理を施し易いので有利である。
の表面にメタラィズ処理を施し易いので有利である。
また、複合金属板を圧延法で作成したことにより、熱膨
ヒ張係数の調整が比較的容易に行えた。次に、本発明の
他の実施例について第5図を用いて説明する。
ヒ張係数の調整が比較的容易に行えた。次に、本発明の
他の実施例について第5図を用いて説明する。
第5図において、セラミックス支持体10の一方の主表
面には凹凸加工が施され、放熱フィン11を形成してい
る。他方の主表面には、例えばニッケルの薄膜から成る
金属層110が形成されている。金属層110上には、
半田層102を介して複合金属板3が接着されている。
複合金属板3上には、例えば第2図に示したような半導
体回路が組み立てられるが、本実施例ではその記載を省
略する。本実施例において、セラミックス支持体10は
幅25凧、長さ3仇奴のアルミナ板、半田層102は厚
さ0.1肋の鉛−5%錫半田、複合型金属板3は厚さ0
.2脚の銅板の両面に厚さ0.1職の鉄−36%ニッケ
ル合金板を圧延法によって一体化したもので幅22肋、
長さ27肋である。この複合金属板3の熱膨張係数は約
5×lo‐6/℃である。本実施例によれば、セラミッ
クス支持体10が混成ICの機械的支持部材と絶縁部材
とを兼ねているので、構成が簡単になるという効果があ
る。
面には凹凸加工が施され、放熱フィン11を形成してい
る。他方の主表面には、例えばニッケルの薄膜から成る
金属層110が形成されている。金属層110上には、
半田層102を介して複合金属板3が接着されている。
複合金属板3上には、例えば第2図に示したような半導
体回路が組み立てられるが、本実施例ではその記載を省
略する。本実施例において、セラミックス支持体10は
幅25凧、長さ3仇奴のアルミナ板、半田層102は厚
さ0.1肋の鉛−5%錫半田、複合型金属板3は厚さ0
.2脚の銅板の両面に厚さ0.1職の鉄−36%ニッケ
ル合金板を圧延法によって一体化したもので幅22肋、
長さ27肋である。この複合金属板3の熱膨張係数は約
5×lo‐6/℃である。本実施例によれば、セラミッ
クス支持体10が混成ICの機械的支持部材と絶縁部材
とを兼ねているので、構成が簡単になるという効果があ
る。
しかも、本発明に係る複合金属板を用いているので製造
時の反りが少なく、耐ヒートサイクル性も高い。次に、
本発明の各種変形例について例示する。
時の反りが少なく、耐ヒートサイクル性も高い。次に、
本発明の各種変形例について例示する。
本発明は上述した実施例の外、種々の態様にて実施する
ことが可能である。まず、無機質絶縁部材としては、ア
ルミナの外、窒化アルミニウム(AIN)、窒化棚素(
BN)、炭化シリコン(SIC)、窒化シリコン(Si
3N4)、酸化ベリリウム(Be○)等あるいはこれら
を成分として含む混合物が使用できる。
ことが可能である。まず、無機質絶縁部材としては、ア
ルミナの外、窒化アルミニウム(AIN)、窒化棚素(
BN)、炭化シリコン(SIC)、窒化シリコン(Si
3N4)、酸化ベリリウム(Be○)等あるいはこれら
を成分として含む混合物が使用できる。
特に炭化シリコンは高熱伝導性を有するので好ましい。
複合金属板としては、例えば鋼板の両側に種々の組成比
の鉄−ニッケル合金板あるいは鉄ーニッケルーコバルト
合金板が直接一体化されたもの等が使用できる。
複合金属板としては、例えば鋼板の両側に種々の組成比
の鉄−ニッケル合金板あるいは鉄ーニッケルーコバルト
合金板が直接一体化されたもの等が使用できる。
また、上述の構造において銅板のかわりにニッケル、亜
鉛、アルミニウム、金、銀、パラジウム等、両側に位置
する合金板よりも電気、熱伝導に優れた金属あるいはこ
れらを主成分とする合金を用いることができる。また、
上述した3層構造の配列を変え、3層の中央に鉄−ニッ
ケル合金板等を用い、その両側に中央層よりも電気、熱
伝導層に優れた鋼板等を直接一体化したものであっても
良い。更に、3層構造に限られず、2層構造あるいは4
層以上の構造であっても良い。ただし、2層構造とした
場合は熱膨張係数の差に伴うバイメタル作用によって複
合金属板が反るのを防止するため、各層の材料の選択、
厚さの選定に留意すべきである。また、例えば第1図の
実施例において、金属支持板1として用いた2層構造の
複合金属板と、2層構造の複合金属板3とで反りの向き
を逆転させる等の工夫をすることが望ましい。なお、複
合金属板の製法としては上述の冷間圧延法の外、熱間圧
延法や、一の金属板の主表面に他の金属層を蒸着法、ス
パッタリング法、気相成長法等により形成する方法等を
用い得る。
鉛、アルミニウム、金、銀、パラジウム等、両側に位置
する合金板よりも電気、熱伝導に優れた金属あるいはこ
れらを主成分とする合金を用いることができる。また、
上述した3層構造の配列を変え、3層の中央に鉄−ニッ
ケル合金板等を用い、その両側に中央層よりも電気、熱
伝導層に優れた鋼板等を直接一体化したものであっても
良い。更に、3層構造に限られず、2層構造あるいは4
層以上の構造であっても良い。ただし、2層構造とした
場合は熱膨張係数の差に伴うバイメタル作用によって複
合金属板が反るのを防止するため、各層の材料の選択、
厚さの選定に留意すべきである。また、例えば第1図の
実施例において、金属支持板1として用いた2層構造の
複合金属板と、2層構造の複合金属板3とで反りの向き
を逆転させる等の工夫をすることが望ましい。なお、複
合金属板の製法としては上述の冷間圧延法の外、熱間圧
延法や、一の金属板の主表面に他の金属層を蒸着法、ス
パッタリング法、気相成長法等により形成する方法等を
用い得る。
半田としては、鉛−60%錫の組成の外、例えば鉛−5
%錫のもの、あるいはこれらに第3成分として銀等を含
むもの等が使用できる。
%錫のもの、あるいはこれらに第3成分として銀等を含
むもの等が使用できる。
その厚さも0.1脚に限られず、それより厚くても薄く
ても良い。一般に半田層が厚いと熱歪を良く吸収するが
、半田そのものの熱伝導率が左程高くないことから、混
成ICの熱放散性は低下する。また、半田層が厚いと半
田付け時、半田層中にボィドが生じやすくなり、信頼性
、熱放散性の上で好ましくない。上述の実施例のように
複合金属板を使用することによって熱歪の発生を抑制し
得るから、半田層の厚さを効果的に減少し混成ICの信
頼性、熱放散性を高め得たことも、本発明の重要な効果
である。次に、複合金属板上に戦直される半導体基体の
種類および回路構成については、任意の半導体素子(シ
リコン以外の半導体を用いたものを含む)および回路に
ついて適用できることは言うまでもない。
ても良い。一般に半田層が厚いと熱歪を良く吸収するが
、半田そのものの熱伝導率が左程高くないことから、混
成ICの熱放散性は低下する。また、半田層が厚いと半
田付け時、半田層中にボィドが生じやすくなり、信頼性
、熱放散性の上で好ましくない。上述の実施例のように
複合金属板を使用することによって熱歪の発生を抑制し
得るから、半田層の厚さを効果的に減少し混成ICの信
頼性、熱放散性を高め得たことも、本発明の重要な効果
である。次に、複合金属板上に戦直される半導体基体の
種類および回路構成については、任意の半導体素子(シ
リコン以外の半導体を用いたものを含む)および回路に
ついて適用できることは言うまでもない。
以上説明したように、本発明によれば熱歪に基づく各部
材の変形、変性あるいは破壊の恐れのない絶縁型半導体
装置を提供するのに効果がある。
材の変形、変性あるいは破壊の恐れのない絶縁型半導体
装置を提供するのに効果がある。
第1図ないし第3図は本発明の一実施例の混成にの構成
を示す図、第4図は本発明の一実施例Wと従来例‘Bー
の無機質絶縁部村の接着面積と混成ICの故障発生率と
の関係を示すグラフ、第5図は本発明の他の実施例の姿
部断面を示す図である。 1・・・・・・金属支持板、2・・・・・・アルミナ板
、3・・・・・・複合金属板、10……セラミックス支
持体、11・・・・・・放熱フィン、101,102・
・・・・・半田層、110…・・・金属層。 弟‘図 第2図 第3図 弟ム図 弟‘図
を示す図、第4図は本発明の一実施例Wと従来例‘Bー
の無機質絶縁部村の接着面積と混成ICの故障発生率と
の関係を示すグラフ、第5図は本発明の他の実施例の姿
部断面を示す図である。 1・・・・・・金属支持板、2・・・・・・アルミナ板
、3・・・・・・複合金属板、10……セラミックス支
持体、11・・・・・・放熱フィン、101,102・
・・・・・半田層、110…・・・金属層。 弟‘図 第2図 第3図 弟ム図 弟‘図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 支持部材より支持され上記支持部材と反対側で少な
くとも1の主平面を有する無機質絶縁部材と、上記絶縁
部材の上記主平面上に金属ろうにより接着され、異種の
2以上の金属層が互いに直接接着された積層構造を有す
る複合金属板と、上記複合金属板の上記絶縁部材と反対
側の表面に導電的に接着された少なくとも1の半導体素
子とを有し、上記複合金属板の全体としての熱膨張係数
は、上記絶縁部材の熱膨張係数と上記半導体素子を構成
する上記半導体基板の熱膨張係数の間にあつて上記半導
体基体に接近すると共に、上記絶縁部材と略等しい値に
されていることを特徴とする絶縁型半導体装置。 2 特許請求の範囲第1項において、上記支持部材は金
属より成ることを特徴とする絶縁型半導体装置。 3 特許請求の範囲第2項において、上記支持部材は異
常の2以上の金属層が互いに直接接着された積層構造を
有する複合金属板であることを特徴とする絶縁型半導体
装置。 4 特許請求の範囲第1項において、上記支持部材は上
記無機質絶縁部材と一体に形成された高熱伝導性セラミ
ツクスより成ることを特徴とする絶縁型半導体装置。 5 特許請求の範囲第1項において、上記複合金属板の
主表面の形状は上記絶縁部材の上記主平面の形状と略同
等かそれより小さく、かつ上記複合金属板上に複数の回
路素子が接着されていることを特徴とする絶縁型半導体
装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56085741A JPS6038867B2 (ja) | 1981-06-05 | 1981-06-05 | 絶縁型半導体装置 |
DE19823221199 DE3221199A1 (de) | 1981-06-05 | 1982-06-04 | Halbleiteranordnung des isolierten typs |
US06/386,071 US4556899A (en) | 1981-06-05 | 1982-06-07 | Insulated type semiconductor devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56085741A JPS6038867B2 (ja) | 1981-06-05 | 1981-06-05 | 絶縁型半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57201058A JPS57201058A (en) | 1982-12-09 |
JPS6038867B2 true JPS6038867B2 (ja) | 1985-09-03 |
Family
ID=13867264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56085741A Expired JPS6038867B2 (ja) | 1981-06-05 | 1981-06-05 | 絶縁型半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4556899A (ja) |
JP (1) | JPS6038867B2 (ja) |
DE (1) | DE3221199A1 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5921032A (ja) * | 1982-07-26 | 1984-02-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置用基板 |
DE3469827D1 (en) * | 1983-08-23 | 1988-04-14 | Bbc Brown Boveri & Cie | Ceramic-metallic element |
JPS6066843A (ja) * | 1983-09-22 | 1985-04-17 | Hitachi Ltd | 集積回路パツケ−ジ |
JPS60239051A (ja) * | 1984-05-11 | 1985-11-27 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
US4716124A (en) * | 1984-06-04 | 1987-12-29 | General Electric Company | Tape automated manufacture of power semiconductor devices |
US4635092A (en) * | 1984-06-04 | 1987-01-06 | General Electric Company | Tape automated manufacture of power semiconductor devices |
DE3477531D1 (en) * | 1984-11-15 | 1989-05-03 | Fuji Electric Co Ltd | Semiconductor device comprising a support body |
DE3501372A1 (de) * | 1985-01-17 | 1986-07-17 | Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim | Substrat fuer leiterplatten |
DE3522703A1 (de) * | 1985-06-25 | 1987-01-08 | Leitron Leiterplatten | Leiterplatte mit keramischen chip-traeger-material |
DE3604075A1 (de) * | 1986-02-08 | 1987-08-13 | Bosch Gmbh Robert | Verpackung von leistungsbauelementen |
US4858073A (en) * | 1986-12-10 | 1989-08-15 | Akzo America Inc. | Metal substrated printed circuit |
DE3722119A1 (de) * | 1987-07-03 | 1989-01-12 | Siemens Ag | Schaltungsmodul mit einem plattenfoermigen schaltungstraeger aus glas oder keramik |
US5012324A (en) * | 1987-07-03 | 1991-04-30 | Doduco Gmbh And Co. Dr. Eugen Durrwachter | Flat body, particularly for use as a heat sink for electronic power components |
DE3731624A1 (de) * | 1987-09-19 | 1989-03-30 | Asea Brown Boveri | Ausgleichsronde fuer leistungshalbleitermodule |
US5194934A (en) * | 1988-07-27 | 1993-03-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Mounting structure for a semiconductor chip having a buffer layer |
DE3930858C2 (de) * | 1988-09-20 | 2002-01-03 | Peter H Maier | Modulaufbau |
DE3837618A1 (de) * | 1988-11-05 | 1990-05-10 | Semikron Elektronik Gmbh | Elektrische oder elektronische anordnung |
DE3837617A1 (de) * | 1988-11-05 | 1990-05-10 | Semikron Elektronik Gmbh | Traegerkoerper zur elektrisch isolierten anordnung von bauteilen |
DE3837920A1 (de) * | 1988-11-09 | 1990-05-10 | Semikron Elektronik Gmbh | Halbleiterelement |
DE3931634A1 (de) * | 1989-09-22 | 1991-04-04 | Telefunken Electronic Gmbh | Halbleiterbauelement |
US4965710A (en) * | 1989-11-16 | 1990-10-23 | International Rectifier Corporation | Insulated gate bipolar transistor power module |
US5300809A (en) * | 1989-12-12 | 1994-04-05 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Heat-conductive composite material |
DE69013310T2 (de) * | 1989-12-22 | 1995-04-27 | Westinghouse Electric Corp | Gehäuse für Leistungshalbleiterbauelemente. |
US5109268A (en) * | 1989-12-29 | 1992-04-28 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Rf transistor package and mounting pad |
DE4017181C2 (de) * | 1990-05-29 | 1998-08-27 | Daimler Benz Aerospace Ag | Elektrisches Bauelement |
JP2777464B2 (ja) * | 1990-07-18 | 1998-07-16 | 株式会社日立製作所 | 電子装置と、これを用いたエンジンの点火装置 |
JP2505065B2 (ja) * | 1990-10-04 | 1996-06-05 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
DE4208604A1 (de) * | 1991-11-29 | 1993-06-03 | Schulz Harder Juergen | Verbundmaterial zur verwendung als traeger elektrischer schaltkreise sowie unter verwendung des verbundmaterials hergestellter elektrischer schaltkreis |
JP2838625B2 (ja) * | 1992-09-08 | 1998-12-16 | 株式会社日立製作所 | 半導体モジュール |
FR2697125B1 (fr) * | 1992-10-20 | 1994-12-09 | Thomson Csf | Procédé de montage d'une microstructure et microstructure montée selon le procédé. |
JPH0794633A (ja) * | 1993-09-24 | 1995-04-07 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 金属部材を接合したセラミック基板 |
US5614763A (en) * | 1995-03-13 | 1997-03-25 | Zetetic Institute | Methods for improving performance and temperature robustness of optical coupling between solid state light sensors and optical systems |
SE512366C2 (sv) * | 1998-07-07 | 2000-03-06 | Ericsson Telefon Ab L M | Anordning och metod för montering på mönsterkort för elektronik |
DE10062108B4 (de) * | 2000-12-13 | 2010-04-15 | Infineon Technologies Ag | Leistungsmodul mit verbessertem transienten Wärmewiderstand |
DE10126508B4 (de) * | 2001-05-30 | 2008-11-13 | Infineon Technologies Ag | Vorrichtung mit mittels Spritzgusstechnik verpackten elektronischen Bauteilen, Spritzgusswerkzeug und Verfahren zum Verpacken von elektronischen Bauteilen |
US6922272B1 (en) * | 2003-02-14 | 2005-07-26 | Silicon Light Machines Corporation | Method and apparatus for leveling thermal stress variations in multi-layer MEMS devices |
DE102008005747A1 (de) * | 2008-01-24 | 2009-07-30 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Leistungselektronikmodul |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1121226B (de) * | 1960-06-23 | 1962-01-04 | Siemens Ag | Halbleiteranordnung |
US3248681A (en) * | 1962-03-30 | 1966-04-26 | Westinghouse Electric Corp | Contacts for semiconductor devices |
US3311798A (en) * | 1963-09-27 | 1967-03-28 | Trw Semiconductors Inc | Component package |
US3469148A (en) * | 1967-11-08 | 1969-09-23 | Gen Motors Corp | Protectively covered hybrid microcircuits |
US3597658A (en) * | 1969-11-26 | 1971-08-03 | Rca Corp | High current semiconductor device employing a zinc-coated aluminum substrate |
US3829598A (en) * | 1972-09-25 | 1974-08-13 | Hutson Ind Inc | Copper heat sinks for electronic devices and method of making same |
US4057825A (en) * | 1975-07-18 | 1977-11-08 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device with composite metal heat-radiating plate onto which semiconductor element is soldered |
US4025997A (en) * | 1975-12-23 | 1977-05-31 | International Telephone & Telegraph Corporation | Ceramic mounting and heat sink device |
JPS5389664A (en) * | 1977-01-19 | 1978-08-07 | Hitachi Ltd | Package structure of semiconductor device |
JPS5471572A (en) * | 1977-11-18 | 1979-06-08 | Fujitsu Ltd | Semiconductor device |
US4227036A (en) * | 1978-09-18 | 1980-10-07 | Microwave Semiconductor Corp. | Composite flanged ceramic package for electronic devices |
JPS5568661A (en) * | 1978-11-17 | 1980-05-23 | Hitachi Ltd | Structure for mounting power transistor |
DE2853951A1 (de) * | 1978-12-14 | 1980-07-03 | Demetron | Kontaktplatte fuer halbleiter-bauelemente |
US4278990A (en) * | 1979-03-19 | 1981-07-14 | General Electric Company | Low thermal resistance, low stress semiconductor package |
-
1981
- 1981-06-05 JP JP56085741A patent/JPS6038867B2/ja not_active Expired
-
1982
- 1982-06-04 DE DE19823221199 patent/DE3221199A1/de active Granted
- 1982-06-07 US US06/386,071 patent/US4556899A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3221199C2 (ja) | 1988-03-31 |
DE3221199A1 (de) | 1983-01-27 |
JPS57201058A (en) | 1982-12-09 |
US4556899A (en) | 1985-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6038867B2 (ja) | 絶縁型半導体装置 | |
KR101194429B1 (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
JP2006100640A (ja) | セラミックス回路基板及びこれを用いたパワー半導体モジュール | |
JP3417297B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3139523B2 (ja) | 放熱フィン | |
JPH10144967A (ja) | 冷却用熱電素子モジュール | |
JP2000323647A (ja) | モジュール型半導体装置及びその製造方法 | |
JP2000269392A (ja) | 半導体モジュール及び放熱用絶縁板 | |
JPH08102570A (ja) | セラミックス回路基板 | |
JP3972519B2 (ja) | パワー半導体モジュール | |
JPS5848927A (ja) | 絶縁型半導体装置 | |
JPS5852859A (ja) | 絶縁型半導体装置 | |
JPS5952853A (ja) | 半導体装置 | |
JPH08222670A (ja) | 半導体素子搭載用パッケージ | |
WO2021240944A1 (ja) | 半導体装置 | |
JPH0234577A (ja) | セラミック−金属複合基板 | |
US20230369166A1 (en) | Power semiconductor module arrangement and method for producing the same | |
JPS62781B2 (ja) | ||
JPH0982858A (ja) | 半導体装置及びその金属支持板 | |
JPS5835956A (ja) | 混成集積回路装置 | |
JPS58135658A (ja) | 半導体装置 | |
JP2619155B2 (ja) | 混成集積回路装置 | |
JPS5946051A (ja) | 絶縁型半導体装置 | |
JP2003124584A (ja) | セラミック回路基板 | |
JPS5982734A (ja) | 絶縁型半導体装置 |