Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS6029800A - 音声分析方式 - Google Patents

音声分析方式

Info

Publication number
JPS6029800A
JPS6029800A JP58137597A JP13759783A JPS6029800A JP S6029800 A JPS6029800 A JP S6029800A JP 58137597 A JP58137597 A JP 58137597A JP 13759783 A JP13759783 A JP 13759783A JP S6029800 A JPS6029800 A JP S6029800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
audio
time
signal
silent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58137597A
Other languages
English (en)
Inventor
野田 和生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58137597A priority Critical patent/JPS6029800A/ja
Publication of JPS6029800A publication Critical patent/JPS6029800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、磁気テープ等に録音された音声信号を含む
アナログ信号をアナログ・デジタル変換(以下AD変換
という)してデジタル信号を形成し、該デジタル信号の
中から音声データのみを抽出して記憶装置に格納するよ
うにした音声分析方式に関する。
〔発明の技術的背景〕
最近へデジタル音声メモリを有し、該デジタル音声メモ
リによシ音声応答機能を実現した装置が種々開発されて
いるが、かがる装置に組込むデジタル音声メモリを作成
する場合は、予め録音された音声信号を分析してデジタ
ルデータに変換する作業がまず行われる。かがる作業を
行うのが音声分析方式である。
ところで装置によっては、数多くの言葉を組み合わせて
種々の文章を発音できるようにしたものがあり、この場
合多くの言葉を録音して磁気テープ等を記録媒体とする
録音再生装置にアナログ信号の形で記録し、このアナロ
グ信号をそれぞれ分析してデジタルデータに変換すると
いう作業を行うことになる。
しかし、かかるアナログ信号には各音声信号の間にノイ
ズを含む無録音帯が存在し、音声分析に際してはこの無
録音帯を除き音声信号のみを抽出しなければならない。
そこで従来の音声分析方式においては、オペレータはこ
の再生音を聞き取シながら音声の始まシと終シの瞬間を
判断している。
〔背景技術の問題点〕
しかし、この作業はオペレータの判断を頼るため数度の
試行錯誤が必要とされ、多数の音声データを作成するた
めには多大の時間が必要とされ極めて効率が悪かった。
〔発明の目的〕
この発明は、上記欠点を除去し、音声の開始点と終了点
を自動的に検出することによシ、無駄のない音声データ
が一回の操作で作成できる音声分析方式を提供すること
を目的とする。
〔発明の概要〕
この発明では、音声信号をデジタル信号に変換して最小
単位毎に入力するとともに該デジタル信号が無音データ
か有音データかを判別し、有音データが第1の所定時間
t’を以上連続した場合は該デジタル信号の格納を開始
し、前記無音データまたは第1の所定時間11以上連続
しない有音データのいずれかが第2の所定時間t2 (
>tx)以上続いた場合は前記デジタル信号の格納を終
了するようにしている。
〔発明の実施例〕
以下1この発明の実施例を添付図面を参照して詳細に説
明する。
第1図は島この発明の方式が適用される音声分析装置の
一実施例を示すブロック図である。この実施例の音声分
析装置は、オペレータコンソール1、録音再生装置制御
部2.多数の音声が録音された録音再生装置3.音声を
アナログ・デジタル変換するAD変換部4.デジタル信
号の音声データをデジタル・アナログ変換するDA変換
部5゜スピーカ6、音声データの始点終点検出部7.中
央処理装置8.一つの音声データを記憶する音声メモリ
9.プログラムメモリ10.多数の音声データを記憶す
る音声データ格納装置11を具えている。
箇2図は、録音再生装置3に9音されている多数の音声
の一例を示すもので、横軸は時間Tを示し縦軸は時間T
の変化に対応して変化する音の大きさを示してい、る。
音声成分12は時点T1から時点T2までの時間帯にア
シ、ノイズ成分13と無音声分14は散在している。
さて、第1図に示されているブロック図において、オペ
レータコンソール1によシ音声分析を指示すると録音再
生装置制御部2から制御信号が出力され録音再生装置3
が駆動され音声の再生が開始される。ここで録音再生装
置3で再生される音声は例えば第2図に対応するものと
なる。この再生は時点Toから開始される。録音再生装
置3の再生出力はAD変換部4に伝達される。AD変換
部4は録音再生装置3の、再生出力を順次デジタル信号
に変換し、とのデジタル信号は始点終点検出部7に伝U
れる。始点終点検出部7はAD変換部4によって変換さ
れたデジタル信号を順次検査し、音声成分12の始点す
なわち時点T!を検出する。始点終点検出部7における
音声成分12の始点の検出は、第3図に示すフローチャ
ートにしたがって行われる。
始点終点検出部7は、まずAD変換部7によって変換さ
れたデジタルデータを最小単位毎に入力しこのデータが
無音データか否かの判断を行う0この判定は具体的には
入力データを所定のスレッシE/l/ドレペルと比較す
ることにより行う。すなわち、入力データ−!工当該ス
レッショルドレベルよりも小さければ、無音データと判
断し、大きければ有音データと判断す、るのである。こ
の判断において、入力データが無音データであった場合
はこのフローチャートの始めに戻シ、再び上記動作を繰
シ返えす、。また、この判断において、入力データが無
音データでない場合、すなわち有音データである場合は
次にこの有音データが時間t1以上持続するか否かの判
断を行い、時間t1以上持続しない場合はこのフローチ
ャートの始めに戻シ上記動作を再びiうが、時間t1以
上持続した場合は音声データが始まったと判断し、音声
メモリ9へのデジタル音声データの格納を開始する。す
なわち、始点終点検出部7で検出された時点T1は中央
処理部8へ伝達され、AD変換部4からの音声データは
時点T1から音声メモリ9に格納される。
この音声メモリ9への格納動作は始点終点検出部7によ
シ音声成分12の終点が検出されるまで続けられる。始
点終点検出部7における音声成分12の終点検出動作は
、第4図に示すフローチャートにしたがって行われる。
AD変換部4からの音声データは最小単位毎に始点終点
検出部7に加えられ、始点終点検出部7ではまずこの入
力データが無音データか否かの判断を行う。ここで無音
データではなかった場合すなわち有音データだった場合
は、次・にこの有召データが時間t1以上ケづ絖するか
否かの判断を行い該有音が91足の時間t□以上連紅し
た場合は、まだ音声成分12でおると判断し、音声デー
タの音声メモリ分の時間1、タイムカウントをクリアし
、音声データの音声メモリ分の格納を続ける。また、上
記入力データが無音データであるか否かの判断において
入力データが無音データと判断された場合および上記有
音データが時間1.以上持続するか否かの判断において
、有音データが時間12以上持続しなかりた場合は時間
t2の計時を開始する。、そして、この次に時間t2に
達したか否かの判断を行い達しなかった場合はこのフロ
ーの最初に戻シ再び上記動作を繰シ返すが、時間t2に
達した場合は音声成分12が終了したと判断する。
この判断によシ中央処理装置8は、音声データの記憶を
終了し、また録音再生装置制御部2は、録音再生装置3
の駆動を停止する〇 すなわち、この実施例ではAD変換部4でAD変換され
たデジタルデータをシリアルに処理し、無音データ及び
一定値t1しが持続しない有音データをスキップし、一
定値t1を越える音声成分12の先頭をみつけて音声メ
モリ9への音声データの格納を開始し、また無音データ
及び一定値t1しか持続しない有音データがt2の閲読
いたとき終点と判断して、音声メモリ9への音声データ
の格納を終了するようにしている。
また、オ(レータコンソール1よシ音声再生指令を発す
ると、音声メモリ9よシ分析した音声データをとシだし
、DA変換部5にデータを出力し、分析した音声データ
をスピーカ6よシ再生して確認することができる。良好
な場合は、音声メモリ9にある音声データを音声データ
格納装置11に格納し、次の音声データ分析に設える◎
〔発明の効果〕 以上説明したように本発明の方式によれば、無駄のない
音声データを一回の操作で作成できるため、効率の良い
音声分析作業ができる利点がある0
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方式を適用した音声分析装置の一実
施例を示すゾp、り図、第2図は音声の一例を示すグラ
フ、第3図は同実施例における川岸データの始点を検出
するためフローチャート、1・・・オ(レータコンソー
ル、2・・・録音再生装置制御部、3・・・録音再生装
置、4・・・AD変換部、5音声データ格納装置、12
・・・音声成分、13・・・ノイズ成分、14・・・無
音成分。 代理人弁理士 則近憲佑(j、Lか格)第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 音声信号をデジタル信号に変換して最小単位毎に入力す
    るとともに該最小単位必信号が無音データか音声データ
    かを判別し、有音データが第1の所定時間11以上連続
    した場合はi声テータの開始点として判断して該デジタ
    ル信号の格納を開始し、前記無音データまたは第1−の
    所定時間11以上連続しない有音データのいずれかが第
    2の所定の終了点として判断して前記デジタル信号の格
    納を終了するようにした音声分析方式。
JP58137597A 1983-07-29 1983-07-29 音声分析方式 Pending JPS6029800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58137597A JPS6029800A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 音声分析方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58137597A JPS6029800A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 音声分析方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6029800A true JPS6029800A (ja) 1985-02-15

Family

ID=15202417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58137597A Pending JPS6029800A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 音声分析方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029800A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01321992A (ja) * 1988-03-10 1989-12-27 J M Voith Gmbh 素材ウエブの乾燥方法及びその方法の実施のための装置
JPH05506281A (ja) * 1990-10-31 1993-09-16 ベロイト・テクノロジーズ・インコーポレイテッド ドライヤー装置
JPH0617395A (ja) * 1987-02-13 1994-01-25 Beloit Corp ウエブの乾燥装置
JPH0742680B2 (ja) * 1988-08-10 1995-05-10 ベロイト・コーポレイション ウェブを乾燥する装置及び方法
WO1998041978A1 (fr) * 1997-03-19 1998-09-24 Hitachi, Ltd. Procede et dispositif destines a detecter des points de depart et de terminaison d'une section son dans une sequence video
JP2011155665A (ja) * 2011-03-01 2011-08-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通話区間検出装置、その方法、及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617395A (ja) * 1987-02-13 1994-01-25 Beloit Corp ウエブの乾燥装置
JPH01321992A (ja) * 1988-03-10 1989-12-27 J M Voith Gmbh 素材ウエブの乾燥方法及びその方法の実施のための装置
JPH0742680B2 (ja) * 1988-08-10 1995-05-10 ベロイト・コーポレイション ウェブを乾燥する装置及び方法
JPH05506281A (ja) * 1990-10-31 1993-09-16 ベロイト・テクノロジーズ・インコーポレイテッド ドライヤー装置
WO1998041978A1 (fr) * 1997-03-19 1998-09-24 Hitachi, Ltd. Procede et dispositif destines a detecter des points de depart et de terminaison d'une section son dans une sequence video
JP2011155665A (ja) * 2011-03-01 2011-08-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通話区間検出装置、その方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950009665A (ko) 화속 변환 장치
EP0299711A2 (en) An audio signal recording and reproducing apparatus
JPS6029800A (ja) 音声分析方式
JPS58205196A (ja) 音声処理装置における音声情報の自動編集方法
JP2000099097A (ja) 信号再生装置及び方法、音声信号再生装置、並びに、音声信号の速度変換方法
JPS6331120Y2 (ja)
JP2905215B2 (ja) 録音再生装置
JP3233295B2 (ja) Pcmデータ圧縮及び復元方法
JP2000132190A (ja) 音声記録再生装置
JPH0536215A (ja) データ記録装置およびその方法
JPH01251361A (ja) 電子機器
JPH08292796A (ja) 再生装置
JP2826332B2 (ja) 音声時間軸圧縮方式
JPH0422596Y2 (ja)
JPH01200299A (ja) 音声時間軸圧縮方式
JPS61179500A (ja) 音声メモリ装置
JPH05303400A (ja) 音声再生装置と音声再生方法
US5790494A (en) Digital audio recorder and digital audio recording and reproducing system
JP2602641B2 (ja) 音声符号化方式
JPH087595B2 (ja) 音声信号再生装置
JPH02177074A (ja) オーディオファイル装置における再生処理方法
JPH01174122A (ja) A/dコンバータにおける入出力特性自動設定方法
JPH01200297A (ja) 音声時間軸圧縮方式
JPH07296506A (ja) 音声記録再生装置
JPS63201937A (ja) リアルタイム記録方式