Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS60258692A - Icカ−ドケ−ス - Google Patents

Icカ−ドケ−ス

Info

Publication number
JPS60258692A
JPS60258692A JP59115723A JP11572384A JPS60258692A JP S60258692 A JPS60258692 A JP S60258692A JP 59115723 A JP59115723 A JP 59115723A JP 11572384 A JP11572384 A JP 11572384A JP S60258692 A JPS60258692 A JP S60258692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
data
key
display
input key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59115723A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatsune Kosaka
正恒 香坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP59115723A priority Critical patent/JPS60258692A/ja
Publication of JPS60258692A publication Critical patent/JPS60258692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ta+技術分野 この発明はICカードを使用する取引処理システムに関
し、特にICカードを収納でき、且つ収納時にICカー
ドのデータ記憶部に対して直接アクセスすることのでき
るICカードケースに関する。
(b)発明の背景 顧客がATM等の取引処理装置を利用して取引を行う多
くの場合、その顧客の口座番号等が記録されている磁気
カードを使用する。さらにこの磁気カードを使用する場
合、そのカードの盗難、紛失による不正使用を防止する
ために取引操作時に暗証番号を入力してカード所有者の
照合を行うようにしている。しかし、この方法では、暗
証番号を入力するときに入力漏洩、即ち暗証番号を他人
によって盗見されるおそれがある。また本人に代わって
他人に取引を委任する場合、その他人に対して暗証番号
を開示する必要があるために暗証番号の漏洩を完全に防
止することが困難である。一方、このような磁気カード
に代えて取引データ類を大量に記憶でき、且つカード自
身が処理能力を有するICカードが出現するようになっ
てきている。しかしこのICカードはATM等に挿入し
たときにのみそのATMとの間でデータの受け渡しを行
う機能しか備えていないために、それ以外のとき、即ち
顧客が単独でICカード内に記憶されている大量の取引
データを読み出すことができない不都合がある。
(C)発明の目的 この発明の目的は上記の不都合を解消し、磁気カードを
使用する場合に問題となる暗証番号の漏洩を防止し、且
つICカードに記憶しているデータを読み出すことがで
きないという問題を解決することのできるTCカードケ
ースを提供することにある。
(d1発明の構成および効果 この発明は次のように構成される。
ICカードを収納するケース本体にはICカードを挿入
したときそのICカードの接点に接触する接触子が配置
される。またケース本体表面には暗証番号を入力するだ
めのテンキーと、このキーから入力された暗証番号を暗
号化するためのコマンドを入力する暗号化コマンド入カ
キ−と、暗号化された暗証番号を復号化するためのコマ
ンドを人力する復号化コマンド入カキ−と、液晶ディス
プレイからなる表示キーと、さらにICカードのデータ
記憶部に記憶されている取引データを前記表示器に表示
するためのコマンドを入力するデータ表示コマンドキー
キーとを備えている。
前記暗号化コマンド入カキ−が操作されると挿入されて
いるICカードのデータ記憶部にチンキ−から入力され
た暗証番号を暗号化して記憶させる。また前記復号化コ
マンド入カキ−が操作されると暗号化されてデータ記憶
部に記憶されている暗号化暗証番号を復号化する。これ
らの暗号化および復号化の処理は、ICカードケース自
身で行ってもよいし、ICカードのデータ処理能力を利
用して行ってもよい。
以上の入カキ−を備えることにより、ICカードに暗証
番号を記憶させておくことができるから、ATM等を利
用して取引を行う場合に改めて暗証番号を入力する必要
がなくなる。また普段、ICカードを使用しないときに
は暗号化コマンドを入力しておくことによって、ICカ
ードに記憶される暗証番号を暗号化することができ、こ
れによって万−ICカードが盗難にあっても暗証番号が
漏洩するのを防ぐことができる。また本人に代わって第
三者に取引を依頼する場合にも暗証番号を開示する必要
がないために暗証番号が漏れるのを防止することができ
る。
以上のようにこの発明によれば、ATM等の取引処理装
置を使用して取引を行う際に暗証番号の入力を不要にす
ることができ、それによって暗証番号が漏れるのを防止
でき、取引処理装置の周囲に衝立等を設ける必要もなく
、周囲が開放した場所での安全な取引を確保できる利点
がある。また第三者に取引を依頼する場合にも暗証番号
の開示が不要であるために暗証番号が他人に漏れる機会
を殆どなくすことができ、不正使用の発生をより−MR
実に防止できる利点がある。さらに、万−ICカードが
盗難にあったり、または紛失したりしてもICカードに
記憶されている暗証番号を暗号化しておくことによりそ
の暗証番号が他人に漏れるのを防止でき、安全性を一層
高めることができる。また暗号化や復号化の操作は各コ
マンドキーを押下するだけでよいために、非常に簡単で
あり、さらにデータ記憶部に記憶されている取引データ
も簡単な操作によって表示器に表示することができるた
め、カード所有者は任意のときに簡単に暗号化、復号化
を行うことができるとともに任意のときに取引データ等
を表示器によって確認することができる。
tel実施例 第1図(A)、(B)、(C)はそれぞれこの発明の実
施例であるICカードケースの正面図1側断面図、側断
面の要部拡大図である。ケース本体1は第1図(B)に
示すように内部に■cカード収納部1aを備えている。
またケース本体表面には液晶表示器からなる表示器2、
テンキー3、ファンクションキー4が配設されている。
ファンクションキー4は暗号化コマンド入カキ−4a、
復号化コマンド入カキ−4b、単一データ表示3771
人カキ−40、および巡回表示コマンド入カキ−4dで
構成されている。テンキー3は暗証番号入カキ−となり
、単一データ表示コマンド入カキ−40、および巡回表
示コマンド入カキ−4dはデータ表示コマンド入カキ−
を構成する。ICカード5は図の矢印の方向に挿入また
は引き出すことができる。ケース本体1のカード収納部
la内には接触子1bが突設され、ICカード5を矢印
A方向に一杯に挿入したとき、この接触子1bがICカ
ード表面に露出形成されている接点5aと接触するよう
位置関係が設定されている。
第2図(A)はICカードケースの制御部のブロック図
、同図(B)はICカードの制御部のブロック図である
。ICカードケースの制御部は表示器2の表示状態を制
御する表示制御部10、入カキ−を制御する入力制御部
11、表示制御部10に対して表示データを送り、入力
制御部11からの入力データを受け取り、また通信部1
3との間で伝送データの受け渡しを行う制御部12、お
よび接触子1bを介して送信または受信する伝送データ
を制御する通信部13で構成されている。
ICカードは取引データや暗証番号等の各種データを記
憶するRAM20、端子5aを介してICカードケース
との間で受け渡しされるデータを制御する通信部21、
データ処理を行うCPU22、およびCPU22でのデ
ータ処理手順を記憶するROM23で構成されている。
RAM20は各種データを記憶するとともに、さらに暗
号化すみフラグFSおよび復号化すみフラグFRを備え
ている。
前記暗号化ずみフラグF、Sば入力された暗証番号が暗
号化処理されたときにセットし、復号化コマンドが入力
されたときにリセットする。また復号化すみフラグFR
は復号化処理されたときにセントし、暗号化コマンドが
入力されたときにリセットする。尚、本実施例では暗号
化処理および復号化処理をICカードのCPU22で行
うようにしている。
次に上記の構成からなるICカードケースおよびICカ
ードの動作を説明する。第3図はICカードケースおよ
びICカードでの動作を示すフローチャートである。
まずステップn1においてファンクションキ・−4の何
れかのキーが押下されるとn2〜n4において入カキ−
の種類を判別する。押下された入カキ−が暗号化コマン
ド入カキ−であれば07〜n12を実行し、復号化コマ
ンド入カキ−であればn15〜n20を実行する。また
データ表示コマンド入カキ−のうち単一データ表示コマ
ンド入カキ−であればn2i、n22を実行し、巡回表
示コマンド入カキ−であればn23を実行する。
(1)暗号化コマンド入カキ−が押下されたとき。
最初に復号化すみフラグFRをリセットする。
続いてn8において暗号化すみフラグFSのセント状態
を判定する。この判定は、まずICカード5から暗号化
ずみフラグFSのセント リセットデータをICカード
ケースに対して伝送し、続いてICカードケースの制御
部12において、そのデータから暗号化すみフラグFS
がセント状態にあるのかりセット状態にあるのかを判定
する。暗号化すみフラグFSがすでにセットされている
場合にはn12へ進み、暗号化が終了しているものとし
て表示器2に暗号化終了表示を行って終了する。暗号化
すみフラグFSがリセット状態であればn9へ進み、テ
ンキー3からの暗証番号入力を待つ。続いて入力された
暗証番号とケース本体1に固有に割り当てられている機
番とをICカード5に対して伝送する。ICカード5は
このデータを受け取ると、暗証番号の暗号化処理を行い
、RAM20に記憶するとともに、暗号化すみフラグF
Sをセントする。そして、ICカードケースに対して暗
号化処理を終了したことを表すデータを伝送する。IC
カードケースでは、このデータを受け取ると、n12に
おいて暗号化終了表示を表示器2に行って終了する。
(2)復号化コマンド入カキ−が押下されたとき。
この場合は上記n7〜n12と反対の処理を行う。最初
にn15において暗号化すみフラグFSをリセットする
。続いてn16で復号化すみフラグFRのセント状態を
判定し、リセットされているのを確認してn17で暗証
番号のキー人力を待つ。暗証番号と機番が入力されると
、それらのデータをrcカード5に対して伝送しくn 
18)、ICカード5では受け取ったデータの暗証番号
を復号化処理してRAM20に記憶する。さらに復号化
すみフラグFRをリセットし、ICカードケースに対し
て復号化処理を終了したことを表すデータを送信する。
ICカードケースではこのデータを受け取るとn20に
おいて表示器2に復号化終了表示を行って終了する。
(3)単一データ表示コマンド入カキ−が押下されたと
き。
この場合はn21においてテンキー3からの表示項目番
号の入力を待つ。表示項目としては、例えば残高や暗証
番号がある。表示項目番号が入力されるとn22におい
て指定された項目を表示器2に表示して終了する。
(4)巡回表示コマンド入カキ−が押下されたときこの
場合には、一定時間ずつ各項目を表示器2に巡回表示す
る。例えば、最初に1秒間口座番号を表示し、続く1秒
間暗証番号を表示し、さらに次の1秒間残高を表示する
。これらの各項目を巡回表示した後、自動的に処理を終
了する。
尚、本実施例では暗号化処理および復号化処理をICカ
ードで行うようにしたが、ICカードケースの制御部1
2で行うようにしてもよい。さらに暗証番号を復号化す
るだけでなく、取引データ全体を暗号化するごともでき
る。この場合には上記実施例においてnllで行う暗号
化処理の対象を取引データ全部にし、またn19での復
号化処理の対象を暗号化された取引データ全部にすれば
よい。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、(B)、(C)はそれぞれこの発明の実
施例であるICカードケースの正面図。 側断面図、側断面の要部拡大図である。また第2図(A
)、(B)はそれぞれICカードケースの制御部のブロ
ック図、ICカードの制御部のブロック図であり、第3
図はICカードケースおよびICカードでの動作を示す
フローチャートである1−ケース本体、2−表示器、 3−テンキー(暗証番号入カキ−)、 4 a−Iafi号化コマンド入カキ−14b−復号化
コマンド入カキ−1 4C−単一データ表示コマンド入カキ−14d−巡回表
示コマント入カキー0 出願人 立石電機株式会社 代理人 弁理士 小森久夫

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) データ記憶部およびデータ処理部を含むICを
    内蔵したICカードに取引データ類を記憶して、取引時
    に取引処理装置においてそのICカードに記憶されてい
    るデータを読み出したり新たなデータを書き込んだりし
    て取引処理を行う取引処理システムにおいて、 前記ICカードをその接点にケース本体に設けられた接
    触子を接触させた状態で保持し、暗証番号入カキ−と、
    このキーから入力された暗証番号を暗号化してICカー
    ドのデータ記憶部に記憶させるコマンドを入力する暗号
    化コマンド入カキ−と、暗号化されて前記データ記憶部
    に記憶されている暗号化暗証番号を復号化するコマンド
    を入力する復号化コマンド入カキ−と、表示器と、前記
    データ記憶部に記憶されている取引データを前記表示器
    に表示させるコマンドを入力するデータ表示コマンド入
    カキ−と、を設けたことを特徴とするICカードケース
  2. (2)前記データ表示コマンド入カキ−は、取引データ
    を巡回表示させる巡回表示コマンド入カキ−を含む特許
    請求の範囲第1項記載のICカードケース。
JP59115723A 1984-06-05 1984-06-05 Icカ−ドケ−ス Pending JPS60258692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59115723A JPS60258692A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 Icカ−ドケ−ス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59115723A JPS60258692A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 Icカ−ドケ−ス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60258692A true JPS60258692A (ja) 1985-12-20

Family

ID=14669527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59115723A Pending JPS60258692A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 Icカ−ドケ−ス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60258692A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237198A (ja) * 1985-08-13 1987-02-18 日立マクセル株式会社 Icカードを利用したデータ処理装置
JPS63142488A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカ−ド装置
JPS63142490A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカ−ド装置
JPS63271694A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 株式会社東芝 ト−クンカ−ド
FR2616938A1 (fr) * 1987-06-22 1988-12-23 Photowatt Int Dispositif de lecture d'une carte electronique type carte de credit
FR2619463A1 (fr) * 1987-08-12 1989-02-17 Antoine Herve Livret bancaire electronique
FR2632103A1 (fr) * 1988-05-31 1989-12-01 Saglio Claude Dispositif a carte de credit de stationnement a taux horaires variables
GR890100358A (el) * 1988-05-31 1990-03-12 Claude Saglio Διαταξη με πιστωτικη καρτα σταθμευσεως με μεταβαλλομενα κατα συνεχη τροπο ωριαια τελη.
FR2637999A1 (fr) * 1988-10-14 1990-04-20 Saglio Claude Dispositif a carte de credit de stationnement a differents taux horaires
FR2653249A1 (fr) * 1989-10-18 1991-04-19 Rey Jean Yves Etui lecteur de carte bancaire a memoire ou analogue.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236442A (en) * 1975-09-17 1977-03-19 Seiko Instr & Electronics Ltd Cipher readout device of emboss card
JPS5580174A (en) * 1978-12-12 1980-06-17 Fujitsu Ltd Certification unit
JPS56123067A (en) * 1980-02-04 1981-09-26 Atalla Technovations Multiplex protecting device and method
JPS57174785A (en) * 1981-04-20 1982-10-27 Ricoh Co Ltd Cash incoming/outgoing card
JPS5962962A (ja) * 1982-10-01 1984-04-10 Hitachi Ltd 電卓

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236442A (en) * 1975-09-17 1977-03-19 Seiko Instr & Electronics Ltd Cipher readout device of emboss card
JPS5580174A (en) * 1978-12-12 1980-06-17 Fujitsu Ltd Certification unit
JPS56123067A (en) * 1980-02-04 1981-09-26 Atalla Technovations Multiplex protecting device and method
JPS57174785A (en) * 1981-04-20 1982-10-27 Ricoh Co Ltd Cash incoming/outgoing card
JPS5962962A (ja) * 1982-10-01 1984-04-10 Hitachi Ltd 電卓

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237198A (ja) * 1985-08-13 1987-02-18 日立マクセル株式会社 Icカードを利用したデータ処理装置
JPS63142488A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカ−ド装置
JPS63142490A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカ−ド装置
JPS63271694A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 株式会社東芝 ト−クンカ−ド
FR2616938A1 (fr) * 1987-06-22 1988-12-23 Photowatt Int Dispositif de lecture d'une carte electronique type carte de credit
FR2619463A1 (fr) * 1987-08-12 1989-02-17 Antoine Herve Livret bancaire electronique
FR2632103A1 (fr) * 1988-05-31 1989-12-01 Saglio Claude Dispositif a carte de credit de stationnement a taux horaires variables
GR890100358A (el) * 1988-05-31 1990-03-12 Claude Saglio Διαταξη με πιστωτικη καρτα σταθμευσεως με μεταβαλλομενα κατα συνεχη τροπο ωριαια τελη.
FR2637999A1 (fr) * 1988-10-14 1990-04-20 Saglio Claude Dispositif a carte de credit de stationnement a differents taux horaires
FR2653249A1 (fr) * 1989-10-18 1991-04-19 Rey Jean Yves Etui lecteur de carte bancaire a memoire ou analogue.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8437477B2 (en) Key information issuing device, wireless operation device, and program
TW384593B (en) Method and apparatus for user authentication
US5857024A (en) IC card and authentication method for information processing apparatus
KR100586654B1 (ko) 이동통신단말기를 이용한 무선금융거래 시스템 및무선금융거래 방법
US6669100B1 (en) Serviceable tamper resistant PIN entry apparatus
JP2003517658A5 (ja)
US20240346500A1 (en) System and method to protect privacy of personal-identification-number entry on consumer mobile device and computing apparatus
US20040060977A1 (en) Secure remote-control unit
JPS61177585A (ja) 携帯用電子装置密封体
EP2120175A2 (en) Identity verification
CN101334915A (zh) 生物体认证装置、静脉信息取得方法和装置
JPS60258692A (ja) Icカ−ドケ−ス
JP2831658B2 (ja) ロツク解除方法
WO2009018684A1 (fr) Clavier de chiffrement et d'authentification anti-cheval de troie à clef à usage unique
JP4170723B2 (ja) ロック解除方法およびシステム
KR20000032465A (ko) 집적회로 카드
KR0170165B1 (ko) 스마트 카드를 이용한 홈 뱅킹 단말장치 및 그의 운용방법
JP2016162020A (ja) 決済端末
WO2005106691A1 (en) Multi-functional pinpad
KR0170164B1 (ko) 스마트 카드를 이용한 펌 뱅킹 단말장치 및 그의 운용방법
JPS62166489A (ja) Icカ−ドシステム
KR100198825B1 (ko) 전자지갑 단말장치
JPS62147477A (ja) デ−タ暗号化装置
JPS6017561A (ja) 秘密番号判定装置
JPH0277989A (ja) 暗証番号入力装置