JPS6022711B2 - トランス−デカハイドロキノリン誘導体,その製造法,及びそれを含む医薬 - Google Patents
トランス−デカハイドロキノリン誘導体,その製造法,及びそれを含む医薬Info
- Publication number
- JPS6022711B2 JPS6022711B2 JP51151456A JP15145676A JPS6022711B2 JP S6022711 B2 JPS6022711 B2 JP S6022711B2 JP 51151456 A JP51151456 A JP 51151456A JP 15145676 A JP15145676 A JP 15145676A JP S6022711 B2 JPS6022711 B2 JP S6022711B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trans
- decahydroquinoline
- general formula
- group
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D215/00—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
- C07D215/02—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D215/16—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D215/38—Nitrogen atoms
- C07D215/42—Nitrogen atoms attached in position 4
- C07D215/44—Nitrogen atoms attached in position 4 with aryl radicals attached to said nitrogen atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D215/00—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
- C07D215/02—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D215/16—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D215/38—Nitrogen atoms
- C07D215/42—Nitrogen atoms attached in position 4
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Quinoline Compounds (AREA)
Description
本発明は複素環式化合物に関し、より詳しくは4ーアミ
ノートランスーデカハイドロキノリン誘導体、及びこれ
らの譲導体を製造する方法、及びこれらを含む薬理組成
物に関する。 本発明化合物は、次の一般式で表わされる化合物及びそ
れらの薬理的に許容される酸付加塩である。 ここでRIは炭素数1乃至4の分枝あるいは直鉄のアル
キル基若しくはアルコキシ基又はピリジル基を示し、R
2はフェニル基、メトキシフェニル基又はシクロヘキシ
ル基を示し、R3は一般式で表わされる基を示し、ここ
にR4は水素原子又はフッ素原子を示し、nは3又は4
を示す。 RIが炭素数1〜4のァルキル基もしくはアルコキシ基
又はピリジル基である一般式(1)の化合物は、次の一
般式〔式中、R2及びR3は一般式(1)におけると同
じ。 〕で表わされる1−置換−4ーアミノトランスーデカ/
・ィドロキノリンを、好ましくは、例えばジクロロェタ
ン、塩化メチレン、ベンゼンあるいはトルェンのような
不活性溶媒中で、次の−般式〔式中、RIは、上述した
通りの意味を有する。 〕で表わされる化合物とともに、例えばトリェチルアミ
ン、トリメチルアミンあるいはピリジンのような塩基の
存在下又は不存在下に還流することにより得られる。R
Iが、炭素数1〜4のアルキル基又はピリジル基である
一般式(1)の化合物は、上記方法の代りに、一般式(
m)の化合物を、好ましくは、例えばジクロロメタン、
塩化メチレン、ベンゼンあるいはトルェンのような不活
性な有機溶媒中で、一般式〔式中、RIは上述した通り
の意味を有する。 〕で表わされる化合物とともに、例えばP−トルェンス
ルホン酸又は硫酸のような酸の存在下若しくは不存在下
に、還流させることにより合成してもよい。一般式(1
)の化合物は、公知の方法に従って適当な酸で処理する
ことにより、それぞれの酸に応じた薬理的に許容される
酸付加塩に変えられ得る。 一般式(m)の化合物は一般式 なる4ーアミノートランスーデカハイドロキノリンを、
一般式也1‐R3 (K) なるハロゲン化物と反応させることにより得られる。 ここで也1は塩素、臭素又はヨウ素の原子を表し、R3
は一般式(1)の場合と同じ贋換基を示す。この反応は
好ましくは液媒中で行なうのがよく、液煤としては、例
えばベンゼン、トルェン、キシレン、ジクロロエタン、
テトラヒドロフランのような不活性有機溶媒、あるいは
、例えばプタノール、エタノール水溶液のようなアルコ
ール性溶媒、あるいは例えばアセトン、メチルエチルケ
トンのようなケトンが使用可能であり、反応は酸受容体
、好ましくは、例えば炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム
のようなアルカリ金属の炭酸塩の存在下で行なうのがよ
い。反応は少量のョウ化カリウムを用いると促進され、
また、液煤の還流温度で行なうのが好ましい。 一般式(K)の化合物は、すでに公知であるが、一般式
(Vm)の化合物は、公知の化合物4ーオキソートラン
スーデカハイドロキノリンを、例えばp−トルェンスル
ホン酸、トリフルオロホゥ素のエーテル塩、塩化亜鉛、
四塩化チタンのような触媒の存在下、好ましくは例えば
へキサン、ベンゼンあるいはトルェンのような不活性な
有機溶媒中且つ溶媒の還流温度で、一般式R2一N比
(X) なるアミンと反応させることにより得られる。 ここでR2は一般式(1)の場合と同じ置換基であり、
反応により生じた水は、共織蒸留により取除かれる。得
られるィミノ誘導体は、水素化ホウ素ナトリウムを用い
てメタノール中で、あるいは水素化リチウムを用いてテ
トラヒドロフラン中で水素化される。この水素化は広い
温度範囲に渡って行なうことができる。前記方法に依れ
ば、アキシヤルとヱカトリアル異性体の混合物の形で一
般式(W)の化合物が生成する。 この混合物は、pH3の水溶液中での各々の異性体の塩
化水素化の溶解度の相違を利用することにより、あるい
はクロマトグラフィーにより2つの部分に分割される。
従って一般式(1)及び一般式(m)の化合物も、その
アキシャルとェカトリアル異性体の混合物の形、あるい
はアキシャル異性体の形若しくはェカトリアル異性体の
形で得られるかも知れない。しかしながら、PH3の値
を有する水に不落な部分がアキシヤル異性体及びェカト
リアル異性体のどちらか一方か、あるし、3は両者の混
合物から成立つているかはいまだ明らかではない。同様
のことが、溶解性の部分についても言える。このことを
考慮して、「a型」という語を、今後の記載において或
る薄層クロマト分析(assay)でのRfが対応する
式(W)の異性体化合物(これを今後の記載においては
、「b型」と書く)のRfよりも小さい一般式(W)で
表わされる化合物を指すのに用いる。該薄届クロマト分
析の結果は、この明細書に添附の図面に示されている。
分析の詳細は次の通りである。保持体:シリカゲル 6
価.254(MERCK製)厚 さ:0.25柵展開溶
媒(戊velopment a肘 satumtion
solvent)(アンモニア雰囲気下)へキサン:8
0の‘ 2ープロパノール:20の
ノートランスーデカハイドロキノリン誘導体、及びこれ
らの譲導体を製造する方法、及びこれらを含む薬理組成
物に関する。 本発明化合物は、次の一般式で表わされる化合物及びそ
れらの薬理的に許容される酸付加塩である。 ここでRIは炭素数1乃至4の分枝あるいは直鉄のアル
キル基若しくはアルコキシ基又はピリジル基を示し、R
2はフェニル基、メトキシフェニル基又はシクロヘキシ
ル基を示し、R3は一般式で表わされる基を示し、ここ
にR4は水素原子又はフッ素原子を示し、nは3又は4
を示す。 RIが炭素数1〜4のァルキル基もしくはアルコキシ基
又はピリジル基である一般式(1)の化合物は、次の一
般式〔式中、R2及びR3は一般式(1)におけると同
じ。 〕で表わされる1−置換−4ーアミノトランスーデカ/
・ィドロキノリンを、好ましくは、例えばジクロロェタ
ン、塩化メチレン、ベンゼンあるいはトルェンのような
不活性溶媒中で、次の−般式〔式中、RIは、上述した
通りの意味を有する。 〕で表わされる化合物とともに、例えばトリェチルアミ
ン、トリメチルアミンあるいはピリジンのような塩基の
存在下又は不存在下に還流することにより得られる。R
Iが、炭素数1〜4のアルキル基又はピリジル基である
一般式(1)の化合物は、上記方法の代りに、一般式(
m)の化合物を、好ましくは、例えばジクロロメタン、
塩化メチレン、ベンゼンあるいはトルェンのような不活
性な有機溶媒中で、一般式〔式中、RIは上述した通り
の意味を有する。 〕で表わされる化合物とともに、例えばP−トルェンス
ルホン酸又は硫酸のような酸の存在下若しくは不存在下
に、還流させることにより合成してもよい。一般式(1
)の化合物は、公知の方法に従って適当な酸で処理する
ことにより、それぞれの酸に応じた薬理的に許容される
酸付加塩に変えられ得る。 一般式(m)の化合物は一般式 なる4ーアミノートランスーデカハイドロキノリンを、
一般式也1‐R3 (K) なるハロゲン化物と反応させることにより得られる。 ここで也1は塩素、臭素又はヨウ素の原子を表し、R3
は一般式(1)の場合と同じ贋換基を示す。この反応は
好ましくは液媒中で行なうのがよく、液煤としては、例
えばベンゼン、トルェン、キシレン、ジクロロエタン、
テトラヒドロフランのような不活性有機溶媒、あるいは
、例えばプタノール、エタノール水溶液のようなアルコ
ール性溶媒、あるいは例えばアセトン、メチルエチルケ
トンのようなケトンが使用可能であり、反応は酸受容体
、好ましくは、例えば炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム
のようなアルカリ金属の炭酸塩の存在下で行なうのがよ
い。反応は少量のョウ化カリウムを用いると促進され、
また、液煤の還流温度で行なうのが好ましい。 一般式(K)の化合物は、すでに公知であるが、一般式
(Vm)の化合物は、公知の化合物4ーオキソートラン
スーデカハイドロキノリンを、例えばp−トルェンスル
ホン酸、トリフルオロホゥ素のエーテル塩、塩化亜鉛、
四塩化チタンのような触媒の存在下、好ましくは例えば
へキサン、ベンゼンあるいはトルェンのような不活性な
有機溶媒中且つ溶媒の還流温度で、一般式R2一N比
(X) なるアミンと反応させることにより得られる。 ここでR2は一般式(1)の場合と同じ置換基であり、
反応により生じた水は、共織蒸留により取除かれる。得
られるィミノ誘導体は、水素化ホウ素ナトリウムを用い
てメタノール中で、あるいは水素化リチウムを用いてテ
トラヒドロフラン中で水素化される。この水素化は広い
温度範囲に渡って行なうことができる。前記方法に依れ
ば、アキシヤルとヱカトリアル異性体の混合物の形で一
般式(W)の化合物が生成する。 この混合物は、pH3の水溶液中での各々の異性体の塩
化水素化の溶解度の相違を利用することにより、あるい
はクロマトグラフィーにより2つの部分に分割される。
従って一般式(1)及び一般式(m)の化合物も、その
アキシャルとェカトリアル異性体の混合物の形、あるい
はアキシャル異性体の形若しくはェカトリアル異性体の
形で得られるかも知れない。しかしながら、PH3の値
を有する水に不落な部分がアキシヤル異性体及びェカト
リアル異性体のどちらか一方か、あるし、3は両者の混
合物から成立つているかはいまだ明らかではない。同様
のことが、溶解性の部分についても言える。このことを
考慮して、「a型」という語を、今後の記載において或
る薄層クロマト分析(assay)でのRfが対応する
式(W)の異性体化合物(これを今後の記載においては
、「b型」と書く)のRfよりも小さい一般式(W)で
表わされる化合物を指すのに用いる。該薄届クロマト分
析の結果は、この明細書に添附の図面に示されている。
分析の詳細は次の通りである。保持体:シリカゲル 6
価.254(MERCK製)厚 さ:0.25柵展開溶
媒(戊velopment a肘 satumtion
solvent)(アンモニア雰囲気下)へキサン:8
0の‘ 2ープロパノール:20の
【
テクニック:13ネ上昇
添加(戊posiG):200ムタ(クロロホルム溶液
)顕 色:ヨウ素蒸気中で2私OAのU.V.照射t1
1 4ーフエニルアミノートランスーデカハイドロキノ
リン(a型)‘21 4ーフエニルアミノートランスー
デカハイドロキノリン(b型)同様に、「a型」及び「
b型」の呼び名は、今後の記載において出発物質が、一
般式(W)で表わされる化合物の「a型」であるか、「
b型」であるかに応じて、一般式(m)及び一般式(1
)の物質の異性体を指すのにも用いる。 従って、出発物質として一般式(W)の誘導体を用いて
一般式(1)の誘導体を得る上記の方法は、一般式(W
)の誘導体の「a型」あるいは「b型」を原料として対
応する一般式(1)の異性体を合成する際に、等しく適
用できる。本発明の化合物は、有用な薬理的特性を有し
ており、特に、モルヒネ類似の作用が全くなく、且つ強
力な解痛作用を有することが見出された。 上記特性は、斯る化合物に痛みの治療における特別な重
要性を供するものである。従って本発明は、患者に一般
式(1)の適当な化合物、あるいはその薬理的に許容さ
れる酸付加温の有効量を投与して、治療を必要としてい
る患者の痛みを軽減する方法をその範囲に含む。 鎮痛剤とは、意識を乱すことなくあるいは他の知覚状態
を変えることなく中枢神経に作用して痛みの閥値を上げ
ることにより痛みを軽減する薬剤である。痛みの症涙的
な軽減に主として用いられている薬剤は、分類の簡便の
ために2つの総称的な群に分けてもよいであろう。 ‘11 阿片誘導体のような麻薬鎮痛剤 これらの中でモルヒネは最も重要な薬剤の一つであり、
無痛覚をその主たる作用の一つとして数多くの有用な特
性を持つ。 他の薬剤は、種々の範瀞の激痛を軽減するのにそれ程総
体的に有用ではない。 不幸なことにモルヒネは多幸症及び耽溺性を引き起し、
呼吸機能を低下させる。もしモルヒネあるいは他の類似
化合物が長期にわたって投与されるなら、鎮痛作用に対
する耐容性(rolerance)が漸増し、痛みの軽
減を同等に達成するためには、投与量を周期的に増加し
ていかなければならないようになる。 これらの理由のために、他の鎮痛剤で間に合う場合には
モルヒネとその誘導体を痛みに対して使うべきでないと
いうことが一般に承認されている。本発明の鎮痛性化合
物は、モルヒネ類似の作用が全くなく、従ってモルヒネ
誘導体よりも多くの症例でこれらを用いることが推奨で
きる。 {2} 例えばサリチル酸塩のような非麻薬鎮痛剤これ
らは一般に麻薬鎮痛剤よりも活性ではないが、一方で呼
吸機能を低下させず、耽溺性を全くあるいは極く少しし
か引き起さない。本発明の鎮痛性化合物は、最も広く用
いられている非麻薬鎮痛剤に極めて有利に匹敵すること
がわかるであろう。 上記のことに加えて、一般式(1)の化合物のいくつか
は高血圧で特徴づけられる勝脈管系の障害の治療に多大
の有用性を供する有益な薬理的特性を持つことが見出さ
れた。 従って本発明の別の目的として、患者に一般式(1)の
適当な化合物あるいはその薬理的に許容される酸付加塩
の少くとも1つを投与することにより、治療を必要とし
ている患者の動脈血圧の病理学的障害、特に高血圧症を
治療する方法がある。 数多くの種類の高血圧症があるが、これらの種々のタイ
プの病気と戦う能力のある万能的な治療薬は目下知られ
ておらず、個々の症例で種々の薬剤に対する応答が広範
囲に変化する。 従って異なったタイプの高血圧症を治療するのに用いら
れている抗高血圧症剤が多く存在する。これらの内でい
くつかの化合物は、交感神経緊張症性の刺激(imp山
se)を断ち、こうして血脈壁の弛緩を引き起こすとい
った神経節遮断作用を呈することが知られている。他の
ものは、その治療法的投与童と有毒性投与童との間の範
囲が少し狭いことで特徴付けられる。また、或る種の抗
高血圧症剤は非常に急激で強力な抗高血圧症作用を呈す
るので、その作用の制御が困難であるということが知ら
れている。 本発明の抗高血圧症性化合物は、これらの欠点を有して
いる。 本発明化合物の鎮痛作用あるいは抗高血圧症作用を証明
するために以下の薬理的な試験が行なわれた。 Q’鍵涌作用 次に挙げる本発明の化合物は鎮痛剤として特に有用であ
ることが見出された。 4−〔(N−フヱニル−Nーアセチル)ーアミノ〕一1
一〔3−(4−フルオoベンゾイル)ープロピル〕−ト
ランス一デカハイドロキノリン(化合物A)4一〔(N
ーフエニルーN−プロピオニル)−アミノ〕−1−〔3
一(4−フルオロベンゾイル)ープロピル〕ートランス
ーデカハイドロキノリン(化合物B)4−〔(Nーフエ
ニルーNープチリル)ーアミノ〕一1一〔3一(4ーフ
ルオロベンゾイル)−プロピル〕−トランス−デカハイ
ドロキノリン(化合物C)4−〔(Nーフエニル−Nー
バレリル)−アミノ〕一1−〔3−(4ーフルオロベン
ゾイル)ープロピル〕ートランスーデカハイドロキノリ
ン(化合物D)4一〔(N一4一メトキシフエニルート
さ−プロピオニル)ーアミ/〕−1−〔3一(4ーフル
オロベンゾイル)ープロピル〕−トランス−デカノ・ィ
ドロキノリン(化合物E)4一〔(N−ニコチノイル−
Nーフエニル)−アミ/〕一1−〔3−(4ーフルオo
ベンゾイル)−プロピル〕−トランス−デカハイドロキ
ノリン(化合物G)4一〔(NーイソニコチノイルーN
ーフエニル)アミノ〕一1一〔3一(4ーフルオロベン
ゾイル)プロビル〕−トランスーデカハイドロキ/リン
(化合物H)4一〔(N−フエニルーN−プロピオニル
)−アミノ〕一1一(3−ペンゾイループロピル)−ト
ランス−デカ/・ィドロキノリン(化合物J)4−〔(
Nーアセチル−N−フエニル)−アミノ〕−1一〔4一
(4−フルオロベンゾイル)ープチル〕ートランスーデ
カハイドロキノリン(化合物K)4−〔(N−シクロヘ
キシルーNープロピオニル)−アミノ〕−1一〔3一(
4−フルオロベンゾイル)ープロピル〕ートランスーデ
カ/・ィドロキノリン(化合物L)第1のテストは、コ
スター(KOSTER)の方法(Fed.PrM.18
412、1959)に従って18時間食物を与えてい
なかった20匹のマウスの群について行なった。 各群のマウスには、対照マウスは別として試験されるべ
き化合物を胃内投与し、各群毎に投与量を増していった
。 投与後30分して各群のマウスに対照マウスとともに体
重10のこつき0.25%酢酸溶液を0.2叫腹腔内投
与した。酢酸注射に引き続く20分間に特徴的な捻転を
するマウスの数を記録した。 マウスに捻転がみられなければ無痛覚の影響下にあるも
のと考えられる。AD50すなわち取扱われたマウスの
半数に無病覚を引き起す試験されるべき化合物の投与量
が記録された。 この試験の結果は次の表に示されている。 ・ 同一の試験が通常用いられている5つの鎮痛剤に関して
行なわれ、次の結果が得られた。 第2表第2の試験はニルセン(NILSEN)の方法(
ActaPha皿aC。 I,etのXiC。l,I& IQ I96I)に従っ
て10匹のマウスの群について行った。マウスは尾に挿
入された2つの電極により電流源に接続された。次いで
限界電圧、すなわち2回の引き続く電撃の際2回のうち
の最低1回マウスが鳴き声を発する最小電圧が決定され
た。この後、試験されるべき化合物が胃内投与された。
投与後の種々の時間後に先に決定された限界電圧で4回
の引き続く電撃が与えられた。全ての電撃毎にマウスが
鳴き声を一度も発しなかった場合、その動物は保護され
ていると考えられた。この試験結果を次表に示す。 尚、供給化合物は、前記化合物A、B及びC並びに下記
2種の化合物である。4一〔(NーカルボエトキシーN
ーフエニル)−アミノ〕一1一〔3一(4ーフルオロベ
ンゾイル〕ープロピル〕ートランスーデカハイドロキノ
リン(a型)(化合物F)4−〔(N−力ルボメトキシ
ーN−フエニル)−アミノ〕一1−〔3一(4−フルオ
ロベンゾイル)ープロピル〕−トランス−デカハイドロ
キノリン(a型)(化合物M)第3表 注【11 少なくとも80%の動物が保護される最大効
果を得るための投与量。 該最大効果は、50の9/【9の投与 量でも得られた。 同一の試験が公知の3つの鎮痛剤について行なわれ、次
の結果が得られた。 第4表 別の薬理学的試験が、本発明の化合物、すなわち4一〔
(NーフエニルーN−プロピオニル)−アミノ〕−1−
〔3一(4ーフルオ口ペンゾイル)ープロピル〕ートラ
ンスーデカハイドロキノリン(化合物B)の鎮痛作用を
決定するために行なわれた。 第1のテストは上記コスター(KOSTER)の方法に
従って行なわれたが、この場合、試験されるべき生成物
の皮下注射を行なった。 化合物Bが2つの主要鎮痛剤と比較され、次の結果が得
られた。 第5表 第2の試験は上記ニルセン(NILSEN)の方法に従
って行なわれたが、この場合試験されるべき化合物の皮
下注射を行なった。 化合物Bが公知の2つの鎮痛剤べチジン及びペンタゾシ
ンと比較され、次の結果が得られた。 第6表 第3の試験は、ジークムントら(Pr比.S比.Exp
.Biol.Med.95 729、1957)の方法
に従って10匹の雄のマウスの群につき行なわれた。 マウスには2−フエニルー1・4ーベンゾキノン(フェ
ニルベンゾキ/ン)の0.02%水溶液を0.25M腹
腔内注射し、典型的な症候群を発生させた。該症候群は
腹部の間欠的な筆縮、胴の稔転及び後側の伸長により特
徴付けられる。 フェニルベンゾキノンの注射後19分を起点として3の
片間にわたり該動作の数につき記録が取られた。試験さ
れるべき化合物は、フェニルベンゾキノン注射の3び分
前に注射され、群毎に投与量を増していった。対照マウ
スにはフェニルベンゾキノンを与えるだけにした。AD
50 すなわちマウスの半数の稔転の数が少くとも半分
までに減少する物質の投与量に関し対照マウスに観察さ
れる稔転の数と比較して記録がとられた。 次の結果が得られた。7 第4の試験はシャルリェ(CHARLmR)ら(〜ch
.int.Phannacの叩,134、306、19
61)の方法に従い、10匹のラットの群について行な
われた。 ラットは一方は尾に、他方は直腸に取付けた2つの電極
により電流源に接続された。 次いで2ボルトの電流を通し、これをラットが鴫声を発
するまで1ボルトずつ増していき、各ラットについて痛
みの限界電圧を決定した。 この対照試験は、15分の間隔をおいて3回繰返された
。次いで試験されるべき化合物が胃内投与され、すでに
決定された限界電圧から始めて1ぴ分毎に2時間の間ラ
ツトが鴫声を発するにいたる電圧について記録をとった
。結果はウインター(WmTER)とフラタカー(FL
ATAKER)の尺度(scale)(J.PMrmぬ
col.Exp.Themp.吸入 3051950)
に従って記録され、得られたAD50は下表に示されて
いる。 8表 最後にダムール(D′AMOUR)とスミス(S肌TH
)(J,P舷rm,Exp,Theて.72、74、1
秘1)の方法に従って約200夕の体重の10匹のラツ
トの群について試験が行なわれた。 300ワットの加熱電球を4乃至6秒照射すると典型的
なの座緩(打振尾(oick−ねil))が見られるよ
うな距離で、加熱電球の篤v点がラットの尾の先端に合
わされた。 ラットは対照群は例外として試験されるべき化合物を皮
下投与され、照射開始からラツトの最初の反応までに経
過した時間(反応時間)に関し、対照ラットの反応時間
と比較して記録がとられた。 得れたAD50は次の表に示されている。 第9表 上記の各試験から、本発明の化合物は公3句の鎮痛剤に
比し極めて優れた特性を有していると結論されよう。 【21抗高血圧症作用 RIが分枝あるいは直鎖のアルコキシ基である一般式(
1)の化合物は人の高血圧症の治療に大きな有用性を供
することができるような有益な抗高血圧症作用を持って
いることが見出された。 高血圧症の治療に関する限り、本発明の化合物は次のも
のが好ましい。 4−〔(Nーフエニル−Nーカルボエトキシ)−アミノ
〕一1一〔3−(4ーフルオロベンゾイル)−プロピル
〕ートランスーデカハイドロキノリン(化合物F)薬理
的な試験が化合物Fの抗高血圧症作用を示すために行わ
れた。 この試験は岡本と青木(Jap.Ci(c山.J.27
、282、1963)の方法に従って高い血圧を持つよ
うに特別に作り出された種に属する雄のラットについて
行なわれた。用いられた動物は生後約IG週間であり、
180舷・Hg近傍の血圧を持っていた。本試験は2つ
の系列に分けられた。 第1系列では、各ラットに試験されるべき化合物がただ
一度だけ質内投与され、ラットの動脈血圧が投与後1時
間毎に6時間の間測定された。第2系列では、試験され
るべき化合物が毎日、11日連続で胃内投与され、動脈
血圧がこの期間毎日測定された。第1系列の試験に関し
ては、投与された化合物の量は各々のラットにより異る
。 次の結果が得られた。 第10 表 これらの結果から、化合物Fは強力な抗高血圧症作用を
有すると結論されよう。 ‘31 急性毒性 急性毒性試験が単回授与の後12日間観察され続けたラ
ットとマウスについて行なわれた。 次の結果が得られた。a)化合物B b)化合物F これらの数字はその効果が上誌に示されている活性投与
量(activedose)と比べて極めて好ましく、
且つ本発明の好ましい化合物の有毒投与量と治療投与量
との間の安全範囲が極めて広いことを示している。 治療用には本発明の化合物は、活性成分として一般式(
1)の化合物あるいはその薬理的に許容される酸付加塩
の少なくとも1つを、薬理的担体及び賦形剤あるいはそ
のいずれかとともに含んでいる薬理的組成物の形で通常
投与される。 臨床上の使用には該組成物は、目的とする投与様式に適
する投与単位に形成すればよい。 たとえば、経口投与の場合には被覆若しくは無被覆錠剤
、硬−若しくは軟−ゼラチンカプセル、注射の場合には
溶液、直腸内投与の場合には坐薬とすればよい。該組成
物が取る形態にかかわりなく、該薬理的組成物は、例え
ば牛乳、砂糖、澱粉、タルク、ステアリン酸マグネシウ
ム、ポリピニルピZロリドン、アルギン酸、コロイドケ
イ酸又は香料の少くとも1種あるいはそれ以上を含む適
当な薬理的稀釈剤又は賦形剤とともに、一般式(1)の
化合物又はその薬理的に許容される醗付加塩の少くとも
1種を通常含んでいる。 Z次に実施例を挙げて本発明を説明する。実施例
1 4一〔(N−フエニル−N−プロピオニル)ーアミノ〕
−1一〔3−(4ーフルオロベンゾイル)−プロピル〕
ートランスーデカハイドロキノリン塩酸塩(a型)【a
l 4ーフエニルアミノートランスーデカハイドロキノ
リンの合成76.8夕(0.5モル)の4−オキソート
ランスーデカハイドロキノリン及び1.0夕のpートル
ェンスルホン酸を350の【のへキサンに溶解させた溶
液を1リットルのフラスコ中で還流し、46.3夕(0
.5モル)のアニリンを加えた。 生じた水がディーンースターク系(Dean−Sねrk
system)により完全に除去されるまで還流を続け
、140の‘のへキサンを蒸留除去した。溶液を冷却し
、250の‘のベンゼンを加えた。該反応溶液をまず水
で次いで水酸化ナトリウムの稀薄溶液、最後に再び水で
洗浄した。この溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、
炉過し、溶媒を除去して102.4夕の粗4−フェニル
ィミノートランスーデカ/・ィドロキノリンを得た。(
収率89%)こうして得られた4−フェニルィミノート
ランスーデカノ、ィドロキノリン102.4夕を、水酸
化ナトリウム200Mを含むメタノール190叫中に1
そのフラスコ内で溶解し、溶液の温度を約20℃に保っ
た。 60仇cの水酸化ナトリウムで安定化させたメタ/ール
200私に水素化ホウ素ナトリウム2Mを溶解させた溶
液を加えた後、2〜3時間の間反応溶液の温度を20乃
至Z〆0に保った。 最後にこの溶液を8時間4び0に加熱し、次いで冷却し
た。 溶媒を除去し、残澄を150の【のベンゼンと250の
‘の水に加えた。この混合物をデカントし、水相をベン
ゼンで抽出した。 次いで有機相は、州の塩酸240の‘で抽出した。この
混合物をデカントし、PH3となるまで水酸化ナトリウ
ムを加えた。これを炉遇し、水性酸性炉液及び沈毅を得
、この沈澱を乾燥させて43.8夕の4ーフェニルアミ
ノートランスーデカ/・ィドロキノリン塩酸塩(a型)
を得た。収率斑%、葛虫点265−270午C b型の単離 水性酸性炉液に水酸化ナトリウムを加えてアルカリ性と
し、これをベンゼンで抽出した。 この混合物をデカントし、有機相を水で洗浄し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥し炉過した。ベンゼンを除去し、銭
笹を35の‘のジェチルェーテルに加えた。こうして得
た溶液を0乃至5℃の温度に冷却し、炉過し、ジェチル
ェーテルで洗浄して9.2夕の4ーフエニルアミノート
ランスーデカハィドロキノリン(b型)を得た。収率7
%、融点118−12ぴ○ 適切な出発物質を用い、同じ方法に従って次に列挙の化
合物が合成された。 化 合 物 融点 ℃ 4一(4ーメトキシフエニル) 一アミノートランスーデ」力ハイ ドロキノリン 144一14
54ーシクロヘキシルアミノートランスーデカハイドロ
キノリン 結晶化せず【b】 1−〔3一(フルオ
ロベンゾイル)−プロピル〕−4ーフエニルーアミノ−
トランス一デカノ・ィドロキノリン二塩酸塩(a型)の
合成230夕(1モル)の4ーフエニルアミノートラン
スーデカ/・ィドロキノリン(a型)を、nーブタノー
ル920M中に溶解した溶液を、重炭酸ナトリウム10
0夕の存在下、4リットルフラスコ中で還流した。 還流中に3ークロロー1・1ーエチレンジオキシー1−
(4ーフルオローフエニル)ープタン274夕(1.1
2モル)をn−ブタノール200の‘に溶解させた溶液
を加え、生じた水がディーン−スターク系(戊an−S
tarks侭tem)により完全に除去されるまで還流
を続行した。該溶液を5ぴ0に自然冷却し、縛られた塩
を炉過し除去した。溶液から溶媒を真空下で除去し、残
澄を2500私のベンゼンに溶解した。該溶液は250
の上の濃塩酸を水1250の‘に溶解した溶液で抽出し
た。得られた混合物をデカントし、塩酸溶液を3時間蝿
拝し、アルカリ性とし、次いでベンゼンで抽出した。得
られた有機相は水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、炉遇しベンゼンを除去した。得られた機済は酢酸エ
チルに溶解させ、これに塩化水素ガスの2ープロパノー
ル溶液を加えた。生じた沈澱を炉適し、酢酸エチルで洗
浄し乾燥させた。得られた狙生成物は酢酸エチル及びメ
タノ−ルの混合溶媒から再結晶させ、303夕の1−〔
3−(4−フルオロベンゾイル)−プロピル〕一4ーフ
エニルアミノートランスーデーカハイドロキノリン二塩
酸塩(a型)を得た。収率64.8%、融点204−2
06oo適切な出発物質を用い、同じ方法に従って次に
列挙した化合物が合成され、示されている溶媒から再結
晶した後融点が測定された。 化△物 融点℃ ‘c’4一〔(Nーフエニル−Nープロピオニル)ーア
ミノ〕一1一〔3−(4ーフルオロベンゾイル)−プロ
ピル〕−トランス−デカハイドロキノリン塩酸塩の合成
橿拝しながら394夕(1モル)の1−〔3一(4−フ
ルオロベンゾイル)−プロピル〕一4ーフエニルアミノ
ートランスーデカハイドロキノリン(a型)を、2リッ
トルフラスコ内で800の‘のジクロルェタンに溶解さ
せた。 この溶液を約2℃に冷却し、塩化プロピオニル105叫
をジクロルェタン105泌に溶解した溶液を加えた。こ
の反応溶液を1時間20℃に保ち、次いで16時間45
乃至50ooに加熱した。 溶液をその後10乃至15q0に冷却し、生じる1−〔
3−(4ーフルオロベンゾイル)ープロピル〕一4−フ
エニルアミノートランスーデカハイドロキノリン二塩酸
塩の沈澱を炉過除去した。過剰の塩化プロピオニルは、
メタノール120の【で加水分解し、該溶液を蒸発乾固
した。得られた残澄をアセトン150奴に溶解させ還流
させ、溶媒を蒸留除去した。この操作を更に2回繰返し
た。溶媒の還流温度でこの残澄をアセトン150の‘に
溶解し、少量の塩化水素ガスを少量含む2ーブロパノー
ル溶液を加えた。 生じた溶液から室温で結晶化を行ない、得られた沈澱を
炉遇し、アセトンで洗浄し乾燥させ粗生成物318夕を
得た。酢酸エチルノメタノール混合溶媒(体積比2:1
)から再結晶させた後、4一〔(N−フエニル−N−プ
ロピオニル)ーアミノ〕−1−〔3一(4−フルオロベ
ンゾイル)−プロピル〕−トランスーデカノ・ィド。 キノリ塩酸塩(a型)263夕を得た。収率54%、融
点158−160℃適切な出発物質を用い、同じ方法に
従って次に列挙した化合物が合成され示されている溶媒
から再結させた後それらの融点が測定された。 化 △ 物 融点℃化 合 物 融点℃ キノリメ塩酸塩(a型) 実施例 2 4一〔(N−フエニルーNープロピオニル)ーアミノ〕
一1一〔3一(4−フルオロベンゾイル)ープロピル〕
ートランスーデカハイドロキノリン塩酸塩(a型)実施
例1の方法で合成した1一〔(4−フルオロベンゾイル
)−プロピル〕一4ーフエニルアミノートランスーデカ
ノ・ィドロキノリン塩酸塩(a型)3.94夕(0.0
85モル)を、ジメチルホルムアミド20の‘に溶解さ
せ、塩化プロピオニル3.5の上を該溶液に加えた。 この混合物を4q時間60乃至80qoに加熱しメタノ
ール5の‘を加えた。タ 該反応溶液を12の‘の溶液
が蒸留除去されるまで真空下80ooで蒸留し、その残
澄を稀薄水酸化ナトリウム中に加えた。 該反応溶液をジヱチルェーブルで抽出し、有機相を水で
洗浄し活性炭で処理した。溶媒を除去し、その残笹をア
セトン150Mに0その還流温度で溶解させた。少量の
塩化水素ガスを含む2ープロパノール溶液を加え、この
溶液から室温で結晶化させた。得られた沈澱を炉過し、
アセトンで洗浄し、乾燥して粗生成物3.8夕を得た。
酢酸エチルノメタノールの混合溶媒(体積比夕2:1)
から再結晶させた後、4−〔(N−フェニルーN−プロ
ピオニル)−アミノ〕一1一〔3−(4ーフルオロベン
ゾイル)ープロピル〕ートランスーデカ/・ィドロキノ
リン塩酸塩(a型)3.16夕を得た。0 収率65.
1%、融点1班−16000実施例 34一〔(Nーフ
エニル−Nーブロピオニル)−アミノ〕一1一〔3一(
4ーフルオロベンゾイル)ープロピル〕ートランスーデ
カハイドロキタ ノリン塩酸塩(a型)実施例1の方法
により合成した1一〔3−(4ーフルオoベンゾイル)
−プロピル〕一4−フエニルアミノートランスーデカハ
イドロキノリン(a型)6夕(0.015モル)、無水
プロピオン酸450の‘及び微少量のP−トルェンスル
ホン酸を含む溶液を2鼠時間100午0に加熱した。 冷却後メタノールを加え、以下実施例1に}に記載した
方法で4一〔(Nーフエニル)一N−プロピオニル〕ー
アミノ−1−〔3−(4−フルオロベンゾイル)ープロ
ピル〕ートランスーデカハイドロキノリン塩酸塩(a型
)4.5夕を得た。収率61.6%、融点1斑−16ぴ
○ 実施例 4 4一〔(Nーフエニル−N−ブロピオニル)ーアミノ〕
−1−〔3一(4ーフルオロベンゾイル)−プロピル〕
ートランスーデカハイドロキノリンメタンスルホン酸塩
(a型)実施例1の方法で合成した4一〔(N−フェニ
ルーN−プロピオニル)−アミ/〕一1一〔3−(4−
フルオoベンゾイル)−ブロピル〕ートランスーデカ/
・ィドロキノリン(a型)聡夕(0.2モル)を含むベ
ンゼン溶液を、2ープロパノールを含む69.5%のメ
タンスルホン酸水溶液30夕で解3.5乃至4となるま
で酸性化した。 該酸性溶液を葵発乾園させ、トルェン600肌に熔解さ
せた。 共灘蒸留に依りトルェン100の‘を除去し、再結晶及
び炉過の後、4一〔(N−フェニルーNープロピオニル
)ーアミ/〕一1一〔3一(4ーフルオロベンゾイル)
−プロピル〕−トランス−デカ/・ィドロキノリンメタ
ンスルホン酸塩(a型)104夕を得た。収率滋%、融
点132−134℃ 実施例 5 実施例1の方法で合成した1−〔3−(4−フルオロベ
ンゾイル)−プロピル〕−4−フエニルアミノートラン
スーデカハイドロキノリン55夕(0.14モル)をジ
クロルェタン200の‘に溶解させた。 縄拝しながらクロル蟻酸エチル16夕を滴下し、この反
応釣変を1畑時間50乃至6び0に加熱した。反応溶液
を20℃に冷却し、塩化水素ガスの2−プロパノール溶
液を加えた。縄拝を2乃至3分続け、該混合物を蒸圧乾
固し、その残澄をアセトンに溶解した。反応溶液を1錨
時間、0℃に冷却し、過剰の1−〔3一(4−フルオロ
ベンゾイル)ープロピル〕一4−フエニルアミノートラ
ンスーデカハィドロキノリンを炉過除去した。炉液を蒸
発乾固し、その残簿を酢酸エチルに溶解した。該有機溶
液を1畑時間0℃に冷却し、4−〔(N−力ルボエトキ
シーNーフエニル)−アミノ〕−1一〔3−(4−フル
オロベンゾイル)ープロピル〕ートランスーデカハイド
ロキノリン塩酸塩(a型)を結晶化させ、炉過し酢酸エ
チル/メタノールから再結晶させた。収率31%、融点
1払一13げ○ 適切な出発物質を用い、同じ方法に従って次に列挙の化
合物が合成された。 化 合 物 融点℃ 実施例 6 次の成分を含む軟−ゼラチンカプセルが公知の薬剤製造
方法に従って調製された。 成 分 重 量 実施例 7 次の成分を含む注射用溶液を公知の方法に従って製造し
たo成分 重量 水 全体を5の‘とする革
)顕 色:ヨウ素蒸気中で2私OAのU.V.照射t1
1 4ーフエニルアミノートランスーデカハイドロキノ
リン(a型)‘21 4ーフエニルアミノートランスー
デカハイドロキノリン(b型)同様に、「a型」及び「
b型」の呼び名は、今後の記載において出発物質が、一
般式(W)で表わされる化合物の「a型」であるか、「
b型」であるかに応じて、一般式(m)及び一般式(1
)の物質の異性体を指すのにも用いる。 従って、出発物質として一般式(W)の誘導体を用いて
一般式(1)の誘導体を得る上記の方法は、一般式(W
)の誘導体の「a型」あるいは「b型」を原料として対
応する一般式(1)の異性体を合成する際に、等しく適
用できる。本発明の化合物は、有用な薬理的特性を有し
ており、特に、モルヒネ類似の作用が全くなく、且つ強
力な解痛作用を有することが見出された。 上記特性は、斯る化合物に痛みの治療における特別な重
要性を供するものである。従って本発明は、患者に一般
式(1)の適当な化合物、あるいはその薬理的に許容さ
れる酸付加温の有効量を投与して、治療を必要としてい
る患者の痛みを軽減する方法をその範囲に含む。 鎮痛剤とは、意識を乱すことなくあるいは他の知覚状態
を変えることなく中枢神経に作用して痛みの閥値を上げ
ることにより痛みを軽減する薬剤である。痛みの症涙的
な軽減に主として用いられている薬剤は、分類の簡便の
ために2つの総称的な群に分けてもよいであろう。 ‘11 阿片誘導体のような麻薬鎮痛剤 これらの中でモルヒネは最も重要な薬剤の一つであり、
無痛覚をその主たる作用の一つとして数多くの有用な特
性を持つ。 他の薬剤は、種々の範瀞の激痛を軽減するのにそれ程総
体的に有用ではない。 不幸なことにモルヒネは多幸症及び耽溺性を引き起し、
呼吸機能を低下させる。もしモルヒネあるいは他の類似
化合物が長期にわたって投与されるなら、鎮痛作用に対
する耐容性(rolerance)が漸増し、痛みの軽
減を同等に達成するためには、投与量を周期的に増加し
ていかなければならないようになる。 これらの理由のために、他の鎮痛剤で間に合う場合には
モルヒネとその誘導体を痛みに対して使うべきでないと
いうことが一般に承認されている。本発明の鎮痛性化合
物は、モルヒネ類似の作用が全くなく、従ってモルヒネ
誘導体よりも多くの症例でこれらを用いることが推奨で
きる。 {2} 例えばサリチル酸塩のような非麻薬鎮痛剤これ
らは一般に麻薬鎮痛剤よりも活性ではないが、一方で呼
吸機能を低下させず、耽溺性を全くあるいは極く少しし
か引き起さない。本発明の鎮痛性化合物は、最も広く用
いられている非麻薬鎮痛剤に極めて有利に匹敵すること
がわかるであろう。 上記のことに加えて、一般式(1)の化合物のいくつか
は高血圧で特徴づけられる勝脈管系の障害の治療に多大
の有用性を供する有益な薬理的特性を持つことが見出さ
れた。 従って本発明の別の目的として、患者に一般式(1)の
適当な化合物あるいはその薬理的に許容される酸付加塩
の少くとも1つを投与することにより、治療を必要とし
ている患者の動脈血圧の病理学的障害、特に高血圧症を
治療する方法がある。 数多くの種類の高血圧症があるが、これらの種々のタイ
プの病気と戦う能力のある万能的な治療薬は目下知られ
ておらず、個々の症例で種々の薬剤に対する応答が広範
囲に変化する。 従って異なったタイプの高血圧症を治療するのに用いら
れている抗高血圧症剤が多く存在する。これらの内でい
くつかの化合物は、交感神経緊張症性の刺激(imp山
se)を断ち、こうして血脈壁の弛緩を引き起こすとい
った神経節遮断作用を呈することが知られている。他の
ものは、その治療法的投与童と有毒性投与童との間の範
囲が少し狭いことで特徴付けられる。また、或る種の抗
高血圧症剤は非常に急激で強力な抗高血圧症作用を呈す
るので、その作用の制御が困難であるということが知ら
れている。 本発明の抗高血圧症性化合物は、これらの欠点を有して
いる。 本発明化合物の鎮痛作用あるいは抗高血圧症作用を証明
するために以下の薬理的な試験が行なわれた。 Q’鍵涌作用 次に挙げる本発明の化合物は鎮痛剤として特に有用であ
ることが見出された。 4−〔(N−フヱニル−Nーアセチル)ーアミノ〕一1
一〔3−(4−フルオoベンゾイル)ープロピル〕−ト
ランス一デカハイドロキノリン(化合物A)4一〔(N
ーフエニルーN−プロピオニル)−アミノ〕−1−〔3
一(4−フルオロベンゾイル)ープロピル〕ートランス
ーデカハイドロキノリン(化合物B)4−〔(Nーフエ
ニルーNープチリル)ーアミノ〕一1一〔3一(4ーフ
ルオロベンゾイル)−プロピル〕−トランス−デカハイ
ドロキノリン(化合物C)4−〔(Nーフエニル−Nー
バレリル)−アミノ〕一1−〔3−(4ーフルオロベン
ゾイル)ープロピル〕ートランスーデカハイドロキノリ
ン(化合物D)4一〔(N一4一メトキシフエニルート
さ−プロピオニル)ーアミ/〕−1−〔3一(4ーフル
オロベンゾイル)ープロピル〕−トランス−デカノ・ィ
ドロキノリン(化合物E)4一〔(N−ニコチノイル−
Nーフエニル)−アミ/〕一1−〔3−(4ーフルオo
ベンゾイル)−プロピル〕−トランス−デカハイドロキ
ノリン(化合物G)4一〔(NーイソニコチノイルーN
ーフエニル)アミノ〕一1一〔3一(4ーフルオロベン
ゾイル)プロビル〕−トランスーデカハイドロキ/リン
(化合物H)4一〔(N−フエニルーN−プロピオニル
)−アミノ〕一1一(3−ペンゾイループロピル)−ト
ランス−デカ/・ィドロキノリン(化合物J)4−〔(
Nーアセチル−N−フエニル)−アミノ〕−1一〔4一
(4−フルオロベンゾイル)ープチル〕ートランスーデ
カハイドロキノリン(化合物K)4−〔(N−シクロヘ
キシルーNープロピオニル)−アミノ〕−1一〔3一(
4−フルオロベンゾイル)ープロピル〕ートランスーデ
カ/・ィドロキノリン(化合物L)第1のテストは、コ
スター(KOSTER)の方法(Fed.PrM.18
412、1959)に従って18時間食物を与えてい
なかった20匹のマウスの群について行なった。 各群のマウスには、対照マウスは別として試験されるべ
き化合物を胃内投与し、各群毎に投与量を増していった
。 投与後30分して各群のマウスに対照マウスとともに体
重10のこつき0.25%酢酸溶液を0.2叫腹腔内投
与した。酢酸注射に引き続く20分間に特徴的な捻転を
するマウスの数を記録した。 マウスに捻転がみられなければ無痛覚の影響下にあるも
のと考えられる。AD50すなわち取扱われたマウスの
半数に無病覚を引き起す試験されるべき化合物の投与量
が記録された。 この試験の結果は次の表に示されている。 ・ 同一の試験が通常用いられている5つの鎮痛剤に関して
行なわれ、次の結果が得られた。 第2表第2の試験はニルセン(NILSEN)の方法(
ActaPha皿aC。 I,etのXiC。l,I& IQ I96I)に従っ
て10匹のマウスの群について行った。マウスは尾に挿
入された2つの電極により電流源に接続された。次いで
限界電圧、すなわち2回の引き続く電撃の際2回のうち
の最低1回マウスが鳴き声を発する最小電圧が決定され
た。この後、試験されるべき化合物が胃内投与された。
投与後の種々の時間後に先に決定された限界電圧で4回
の引き続く電撃が与えられた。全ての電撃毎にマウスが
鳴き声を一度も発しなかった場合、その動物は保護され
ていると考えられた。この試験結果を次表に示す。 尚、供給化合物は、前記化合物A、B及びC並びに下記
2種の化合物である。4一〔(NーカルボエトキシーN
ーフエニル)−アミノ〕一1一〔3一(4ーフルオロベ
ンゾイル〕ープロピル〕ートランスーデカハイドロキノ
リン(a型)(化合物F)4−〔(N−力ルボメトキシ
ーN−フエニル)−アミノ〕一1−〔3一(4−フルオ
ロベンゾイル)ープロピル〕−トランス−デカハイドロ
キノリン(a型)(化合物M)第3表 注【11 少なくとも80%の動物が保護される最大効
果を得るための投与量。 該最大効果は、50の9/【9の投与 量でも得られた。 同一の試験が公知の3つの鎮痛剤について行なわれ、次
の結果が得られた。 第4表 別の薬理学的試験が、本発明の化合物、すなわち4一〔
(NーフエニルーN−プロピオニル)−アミノ〕−1−
〔3一(4ーフルオ口ペンゾイル)ープロピル〕ートラ
ンスーデカハイドロキノリン(化合物B)の鎮痛作用を
決定するために行なわれた。 第1のテストは上記コスター(KOSTER)の方法に
従って行なわれたが、この場合、試験されるべき生成物
の皮下注射を行なった。 化合物Bが2つの主要鎮痛剤と比較され、次の結果が得
られた。 第5表 第2の試験は上記ニルセン(NILSEN)の方法に従
って行なわれたが、この場合試験されるべき化合物の皮
下注射を行なった。 化合物Bが公知の2つの鎮痛剤べチジン及びペンタゾシ
ンと比較され、次の結果が得られた。 第6表 第3の試験は、ジークムントら(Pr比.S比.Exp
.Biol.Med.95 729、1957)の方法
に従って10匹の雄のマウスの群につき行なわれた。 マウスには2−フエニルー1・4ーベンゾキノン(フェ
ニルベンゾキ/ン)の0.02%水溶液を0.25M腹
腔内注射し、典型的な症候群を発生させた。該症候群は
腹部の間欠的な筆縮、胴の稔転及び後側の伸長により特
徴付けられる。 フェニルベンゾキノンの注射後19分を起点として3の
片間にわたり該動作の数につき記録が取られた。試験さ
れるべき化合物は、フェニルベンゾキノン注射の3び分
前に注射され、群毎に投与量を増していった。対照マウ
スにはフェニルベンゾキノンを与えるだけにした。AD
50 すなわちマウスの半数の稔転の数が少くとも半分
までに減少する物質の投与量に関し対照マウスに観察さ
れる稔転の数と比較して記録がとられた。 次の結果が得られた。7 第4の試験はシャルリェ(CHARLmR)ら(〜ch
.int.Phannacの叩,134、306、19
61)の方法に従い、10匹のラットの群について行な
われた。 ラットは一方は尾に、他方は直腸に取付けた2つの電極
により電流源に接続された。 次いで2ボルトの電流を通し、これをラットが鴫声を発
するまで1ボルトずつ増していき、各ラットについて痛
みの限界電圧を決定した。 この対照試験は、15分の間隔をおいて3回繰返された
。次いで試験されるべき化合物が胃内投与され、すでに
決定された限界電圧から始めて1ぴ分毎に2時間の間ラ
ツトが鴫声を発するにいたる電圧について記録をとった
。結果はウインター(WmTER)とフラタカー(FL
ATAKER)の尺度(scale)(J.PMrmぬ
col.Exp.Themp.吸入 3051950)
に従って記録され、得られたAD50は下表に示されて
いる。 8表 最後にダムール(D′AMOUR)とスミス(S肌TH
)(J,P舷rm,Exp,Theて.72、74、1
秘1)の方法に従って約200夕の体重の10匹のラツ
トの群について試験が行なわれた。 300ワットの加熱電球を4乃至6秒照射すると典型的
なの座緩(打振尾(oick−ねil))が見られるよ
うな距離で、加熱電球の篤v点がラットの尾の先端に合
わされた。 ラットは対照群は例外として試験されるべき化合物を皮
下投与され、照射開始からラツトの最初の反応までに経
過した時間(反応時間)に関し、対照ラットの反応時間
と比較して記録がとられた。 得れたAD50は次の表に示されている。 第9表 上記の各試験から、本発明の化合物は公3句の鎮痛剤に
比し極めて優れた特性を有していると結論されよう。 【21抗高血圧症作用 RIが分枝あるいは直鎖のアルコキシ基である一般式(
1)の化合物は人の高血圧症の治療に大きな有用性を供
することができるような有益な抗高血圧症作用を持って
いることが見出された。 高血圧症の治療に関する限り、本発明の化合物は次のも
のが好ましい。 4−〔(Nーフエニル−Nーカルボエトキシ)−アミノ
〕一1一〔3−(4ーフルオロベンゾイル)−プロピル
〕ートランスーデカハイドロキノリン(化合物F)薬理
的な試験が化合物Fの抗高血圧症作用を示すために行わ
れた。 この試験は岡本と青木(Jap.Ci(c山.J.27
、282、1963)の方法に従って高い血圧を持つよ
うに特別に作り出された種に属する雄のラットについて
行なわれた。用いられた動物は生後約IG週間であり、
180舷・Hg近傍の血圧を持っていた。本試験は2つ
の系列に分けられた。 第1系列では、各ラットに試験されるべき化合物がただ
一度だけ質内投与され、ラットの動脈血圧が投与後1時
間毎に6時間の間測定された。第2系列では、試験され
るべき化合物が毎日、11日連続で胃内投与され、動脈
血圧がこの期間毎日測定された。第1系列の試験に関し
ては、投与された化合物の量は各々のラットにより異る
。 次の結果が得られた。 第10 表 これらの結果から、化合物Fは強力な抗高血圧症作用を
有すると結論されよう。 ‘31 急性毒性 急性毒性試験が単回授与の後12日間観察され続けたラ
ットとマウスについて行なわれた。 次の結果が得られた。a)化合物B b)化合物F これらの数字はその効果が上誌に示されている活性投与
量(activedose)と比べて極めて好ましく、
且つ本発明の好ましい化合物の有毒投与量と治療投与量
との間の安全範囲が極めて広いことを示している。 治療用には本発明の化合物は、活性成分として一般式(
1)の化合物あるいはその薬理的に許容される酸付加塩
の少なくとも1つを、薬理的担体及び賦形剤あるいはそ
のいずれかとともに含んでいる薬理的組成物の形で通常
投与される。 臨床上の使用には該組成物は、目的とする投与様式に適
する投与単位に形成すればよい。 たとえば、経口投与の場合には被覆若しくは無被覆錠剤
、硬−若しくは軟−ゼラチンカプセル、注射の場合には
溶液、直腸内投与の場合には坐薬とすればよい。該組成
物が取る形態にかかわりなく、該薬理的組成物は、例え
ば牛乳、砂糖、澱粉、タルク、ステアリン酸マグネシウ
ム、ポリピニルピZロリドン、アルギン酸、コロイドケ
イ酸又は香料の少くとも1種あるいはそれ以上を含む適
当な薬理的稀釈剤又は賦形剤とともに、一般式(1)の
化合物又はその薬理的に許容される醗付加塩の少くとも
1種を通常含んでいる。 Z次に実施例を挙げて本発明を説明する。実施例
1 4一〔(N−フエニル−N−プロピオニル)ーアミノ〕
−1一〔3−(4ーフルオロベンゾイル)−プロピル〕
ートランスーデカハイドロキノリン塩酸塩(a型)【a
l 4ーフエニルアミノートランスーデカハイドロキノ
リンの合成76.8夕(0.5モル)の4−オキソート
ランスーデカハイドロキノリン及び1.0夕のpートル
ェンスルホン酸を350の【のへキサンに溶解させた溶
液を1リットルのフラスコ中で還流し、46.3夕(0
.5モル)のアニリンを加えた。 生じた水がディーンースターク系(Dean−Sねrk
system)により完全に除去されるまで還流を続け
、140の‘のへキサンを蒸留除去した。溶液を冷却し
、250の‘のベンゼンを加えた。該反応溶液をまず水
で次いで水酸化ナトリウムの稀薄溶液、最後に再び水で
洗浄した。この溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、
炉過し、溶媒を除去して102.4夕の粗4−フェニル
ィミノートランスーデカ/・ィドロキノリンを得た。(
収率89%)こうして得られた4−フェニルィミノート
ランスーデカノ、ィドロキノリン102.4夕を、水酸
化ナトリウム200Mを含むメタノール190叫中に1
そのフラスコ内で溶解し、溶液の温度を約20℃に保っ
た。 60仇cの水酸化ナトリウムで安定化させたメタ/ール
200私に水素化ホウ素ナトリウム2Mを溶解させた溶
液を加えた後、2〜3時間の間反応溶液の温度を20乃
至Z〆0に保った。 最後にこの溶液を8時間4び0に加熱し、次いで冷却し
た。 溶媒を除去し、残澄を150の【のベンゼンと250の
‘の水に加えた。この混合物をデカントし、水相をベン
ゼンで抽出した。 次いで有機相は、州の塩酸240の‘で抽出した。この
混合物をデカントし、PH3となるまで水酸化ナトリウ
ムを加えた。これを炉遇し、水性酸性炉液及び沈毅を得
、この沈澱を乾燥させて43.8夕の4ーフェニルアミ
ノートランスーデカ/・ィドロキノリン塩酸塩(a型)
を得た。収率斑%、葛虫点265−270午C b型の単離 水性酸性炉液に水酸化ナトリウムを加えてアルカリ性と
し、これをベンゼンで抽出した。 この混合物をデカントし、有機相を水で洗浄し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥し炉過した。ベンゼンを除去し、銭
笹を35の‘のジェチルェーテルに加えた。こうして得
た溶液を0乃至5℃の温度に冷却し、炉過し、ジェチル
ェーテルで洗浄して9.2夕の4ーフエニルアミノート
ランスーデカハィドロキノリン(b型)を得た。収率7
%、融点118−12ぴ○ 適切な出発物質を用い、同じ方法に従って次に列挙の化
合物が合成された。 化 合 物 融点 ℃ 4一(4ーメトキシフエニル) 一アミノートランスーデ」力ハイ ドロキノリン 144一14
54ーシクロヘキシルアミノートランスーデカハイドロ
キノリン 結晶化せず【b】 1−〔3一(フルオ
ロベンゾイル)−プロピル〕−4ーフエニルーアミノ−
トランス一デカノ・ィドロキノリン二塩酸塩(a型)の
合成230夕(1モル)の4ーフエニルアミノートラン
スーデカ/・ィドロキノリン(a型)を、nーブタノー
ル920M中に溶解した溶液を、重炭酸ナトリウム10
0夕の存在下、4リットルフラスコ中で還流した。 還流中に3ークロロー1・1ーエチレンジオキシー1−
(4ーフルオローフエニル)ープタン274夕(1.1
2モル)をn−ブタノール200の‘に溶解させた溶液
を加え、生じた水がディーン−スターク系(戊an−S
tarks侭tem)により完全に除去されるまで還流
を続行した。該溶液を5ぴ0に自然冷却し、縛られた塩
を炉過し除去した。溶液から溶媒を真空下で除去し、残
澄を2500私のベンゼンに溶解した。該溶液は250
の上の濃塩酸を水1250の‘に溶解した溶液で抽出し
た。得られた混合物をデカントし、塩酸溶液を3時間蝿
拝し、アルカリ性とし、次いでベンゼンで抽出した。得
られた有機相は水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、炉遇しベンゼンを除去した。得られた機済は酢酸エ
チルに溶解させ、これに塩化水素ガスの2ープロパノー
ル溶液を加えた。生じた沈澱を炉適し、酢酸エチルで洗
浄し乾燥させた。得られた狙生成物は酢酸エチル及びメ
タノ−ルの混合溶媒から再結晶させ、303夕の1−〔
3−(4−フルオロベンゾイル)−プロピル〕一4ーフ
エニルアミノートランスーデーカハイドロキノリン二塩
酸塩(a型)を得た。収率64.8%、融点204−2
06oo適切な出発物質を用い、同じ方法に従って次に
列挙した化合物が合成され、示されている溶媒から再結
晶した後融点が測定された。 化△物 融点℃ ‘c’4一〔(Nーフエニル−Nープロピオニル)ーア
ミノ〕一1一〔3−(4ーフルオロベンゾイル)−プロ
ピル〕−トランス−デカハイドロキノリン塩酸塩の合成
橿拝しながら394夕(1モル)の1−〔3一(4−フ
ルオロベンゾイル)−プロピル〕一4ーフエニルアミノ
ートランスーデカハイドロキノリン(a型)を、2リッ
トルフラスコ内で800の‘のジクロルェタンに溶解さ
せた。 この溶液を約2℃に冷却し、塩化プロピオニル105叫
をジクロルェタン105泌に溶解した溶液を加えた。こ
の反応溶液を1時間20℃に保ち、次いで16時間45
乃至50ooに加熱した。 溶液をその後10乃至15q0に冷却し、生じる1−〔
3−(4ーフルオロベンゾイル)ープロピル〕一4−フ
エニルアミノートランスーデカハイドロキノリン二塩酸
塩の沈澱を炉過除去した。過剰の塩化プロピオニルは、
メタノール120の【で加水分解し、該溶液を蒸発乾固
した。得られた残澄をアセトン150奴に溶解させ還流
させ、溶媒を蒸留除去した。この操作を更に2回繰返し
た。溶媒の還流温度でこの残澄をアセトン150の‘に
溶解し、少量の塩化水素ガスを少量含む2ーブロパノー
ル溶液を加えた。 生じた溶液から室温で結晶化を行ない、得られた沈澱を
炉遇し、アセトンで洗浄し乾燥させ粗生成物318夕を
得た。酢酸エチルノメタノール混合溶媒(体積比2:1
)から再結晶させた後、4一〔(N−フエニル−N−プ
ロピオニル)ーアミノ〕−1−〔3一(4−フルオロベ
ンゾイル)−プロピル〕−トランスーデカノ・ィド。 キノリ塩酸塩(a型)263夕を得た。収率54%、融
点158−160℃適切な出発物質を用い、同じ方法に
従って次に列挙した化合物が合成され示されている溶媒
から再結させた後それらの融点が測定された。 化 △ 物 融点℃化 合 物 融点℃ キノリメ塩酸塩(a型) 実施例 2 4一〔(N−フエニルーNープロピオニル)ーアミノ〕
一1一〔3一(4−フルオロベンゾイル)ープロピル〕
ートランスーデカハイドロキノリン塩酸塩(a型)実施
例1の方法で合成した1一〔(4−フルオロベンゾイル
)−プロピル〕一4ーフエニルアミノートランスーデカ
ノ・ィドロキノリン塩酸塩(a型)3.94夕(0.0
85モル)を、ジメチルホルムアミド20の‘に溶解さ
せ、塩化プロピオニル3.5の上を該溶液に加えた。 この混合物を4q時間60乃至80qoに加熱しメタノ
ール5の‘を加えた。タ 該反応溶液を12の‘の溶液
が蒸留除去されるまで真空下80ooで蒸留し、その残
澄を稀薄水酸化ナトリウム中に加えた。 該反応溶液をジヱチルェーブルで抽出し、有機相を水で
洗浄し活性炭で処理した。溶媒を除去し、その残笹をア
セトン150Mに0その還流温度で溶解させた。少量の
塩化水素ガスを含む2ープロパノール溶液を加え、この
溶液から室温で結晶化させた。得られた沈澱を炉過し、
アセトンで洗浄し、乾燥して粗生成物3.8夕を得た。
酢酸エチルノメタノールの混合溶媒(体積比夕2:1)
から再結晶させた後、4−〔(N−フェニルーN−プロ
ピオニル)−アミノ〕一1一〔3−(4ーフルオロベン
ゾイル)ープロピル〕ートランスーデカ/・ィドロキノ
リン塩酸塩(a型)3.16夕を得た。0 収率65.
1%、融点1班−16000実施例 34一〔(Nーフ
エニル−Nーブロピオニル)−アミノ〕一1一〔3一(
4ーフルオロベンゾイル)ープロピル〕ートランスーデ
カハイドロキタ ノリン塩酸塩(a型)実施例1の方法
により合成した1一〔3−(4ーフルオoベンゾイル)
−プロピル〕一4−フエニルアミノートランスーデカハ
イドロキノリン(a型)6夕(0.015モル)、無水
プロピオン酸450の‘及び微少量のP−トルェンスル
ホン酸を含む溶液を2鼠時間100午0に加熱した。 冷却後メタノールを加え、以下実施例1に}に記載した
方法で4一〔(Nーフエニル)一N−プロピオニル〕ー
アミノ−1−〔3−(4−フルオロベンゾイル)ープロ
ピル〕ートランスーデカハイドロキノリン塩酸塩(a型
)4.5夕を得た。収率61.6%、融点1斑−16ぴ
○ 実施例 4 4一〔(Nーフエニル−N−ブロピオニル)ーアミノ〕
−1−〔3一(4ーフルオロベンゾイル)−プロピル〕
ートランスーデカハイドロキノリンメタンスルホン酸塩
(a型)実施例1の方法で合成した4一〔(N−フェニ
ルーN−プロピオニル)−アミ/〕一1一〔3−(4−
フルオoベンゾイル)−ブロピル〕ートランスーデカ/
・ィドロキノリン(a型)聡夕(0.2モル)を含むベ
ンゼン溶液を、2ープロパノールを含む69.5%のメ
タンスルホン酸水溶液30夕で解3.5乃至4となるま
で酸性化した。 該酸性溶液を葵発乾園させ、トルェン600肌に熔解さ
せた。 共灘蒸留に依りトルェン100の‘を除去し、再結晶及
び炉過の後、4一〔(N−フェニルーNープロピオニル
)ーアミ/〕一1一〔3一(4ーフルオロベンゾイル)
−プロピル〕−トランス−デカ/・ィドロキノリンメタ
ンスルホン酸塩(a型)104夕を得た。収率滋%、融
点132−134℃ 実施例 5 実施例1の方法で合成した1−〔3−(4−フルオロベ
ンゾイル)−プロピル〕−4−フエニルアミノートラン
スーデカハイドロキノリン55夕(0.14モル)をジ
クロルェタン200の‘に溶解させた。 縄拝しながらクロル蟻酸エチル16夕を滴下し、この反
応釣変を1畑時間50乃至6び0に加熱した。反応溶液
を20℃に冷却し、塩化水素ガスの2−プロパノール溶
液を加えた。縄拝を2乃至3分続け、該混合物を蒸圧乾
固し、その残澄をアセトンに溶解した。反応溶液を1錨
時間、0℃に冷却し、過剰の1−〔3一(4−フルオロ
ベンゾイル)ープロピル〕一4−フエニルアミノートラ
ンスーデカハィドロキノリンを炉過除去した。炉液を蒸
発乾固し、その残簿を酢酸エチルに溶解した。該有機溶
液を1畑時間0℃に冷却し、4−〔(N−力ルボエトキ
シーNーフエニル)−アミノ〕−1一〔3−(4−フル
オロベンゾイル)ープロピル〕ートランスーデカハイド
ロキノリン塩酸塩(a型)を結晶化させ、炉過し酢酸エ
チル/メタノールから再結晶させた。収率31%、融点
1払一13げ○ 適切な出発物質を用い、同じ方法に従って次に列挙の化
合物が合成された。 化 合 物 融点℃ 実施例 6 次の成分を含む軟−ゼラチンカプセルが公知の薬剤製造
方法に従って調製された。 成 分 重 量 実施例 7 次の成分を含む注射用溶液を公知の方法に従って製造し
たo成分 重量 水 全体を5の‘とする革
添附の図面は4−フェニルアミノートランス−デカハイ
ドロキノリンのa型及びb型を薄層クロマトグラフィー
で分析した結果を示すものである。
ドロキノリンのa型及びb型を薄層クロマトグラフィー
で分析した結果を示すものである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1は炭素数1乃至4の分枝あるいは直鎖のア
ルキル基あるいはアルコキシ基又はピリジル基を表わし
、R^2は、フエニル基、メトキシフエニル基又はシク
ロヘキシル基を表わし、R^3は、一般式▲数式、化学
式、表等があります▼ で表わされる基を表わし、ここでR^4は、水素原子又
はフツ素原子を示し、nは3又は4を示す。 〕で表わされるトランス−デカハイドロキノリン誘導体
、及びその薬理的に許容される酸付加塩。2 トランス
−デカハイドロキノリン誘導体が4−〔(N−フエニル
−N−アセチル)−アミノ〕−1−〔3−(4−フルオ
ロベンゾイル)−プロピル〕−トランス−デカハイドロ
キノリンである特許請求の範囲第1項記載のトランス−
デカハイドロキノリン誘導体及びその薬理的に許容され
る酸付加塩。 3 トランス−デカハイドロキノリン誘導体が4−〔(
N−フエニル−N−カルボエトキシ)−アミノ〕−1−
〔3−(4−フルオロベンゾイル)−プロピル〕−トラ
ンス−デカハイドロキノリンである特許請求の範囲第1
項記載のトランス−デカハイドロキノリン誘導体及びそ
の薬理的に許容される酸付加塩。 4 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^2はフエニル基、メトキシフエニル基又はシ
クロヘキシル基を表わし、R^3は、一般式▲数式、化
学式、表等があります▼で表わされる基を表わす。 ここでR^4は、水素原子又はフツ素原子を示し、nは
3又は4を示す。〕で表わされる化合物と一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は炭素数1乃至4の分枝あるいは直鎖の
アルキル基又はアルコキシ基又はピリジル基を表わす。 〕で表わされる化合物とを還流させることを特徴とする
一般式▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2、R^3は上記と同じ意味を有
する。 〕で表わされるトランス−デカハイドロキノリン誘導体
を製造する方法。 5 一般式(III)の化合物を、一般式(IV)の化合物
と共に不活性有機溶媒中で還流させる特許請求の範囲第
4項記載の方法。 6 不活性有機溶媒が、ジクロルエタン、塩化メチレン
、ベンゼン又はトルエンである特許請求の範囲第5項記
載の方法。 7 一般式(III)の化合物を、一般式(V)の化合物と
共に塩基の存在下で還流させる特許請求の範囲第4項記
載の方法。 8 塩基がトリエチルアミン、トリメチルアミン又はピ
リジンである特許請求の範囲第7項記載の方法。 9 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1は炭素数1乃至4の分枝あるいは直鎖のア
ルキル基あるいはアルコキシ基又はピリジル基を表わし
、R^2はフエニル基、メトキシフエニル基又はシクロ
ヘキシル基を表わし、R^3は一般式▲数式、化学式、
表等があります▼で表わされる基を表わす。 ここでR^4は水素原子又はフツ素原子を示し、nは3
又は4を示す。〕で表わされるトランス−デカハイドロ
キノリン誘導体及びその薬理的に許容される酸付加塩の
少なくとも1種を有効成分とすることを特徴とする鎮痛
剤。10 4−〔(N−フエニル−N−アセチル)−ア
ミノ)−1−〔3−(4−フルオロベンゾイル−プロピ
ル〕−トランス−デカハイドロキノリン若しくはその薬
理的に許容される酸付加塩を有効成分とする特許請求の
範囲第9項記載の鎮痛剤。 11 経口投与に適当な投与単位に形成された特許請求
の範囲第9項又は第10項記載の鎮痛剤。 12 注射による投与に適当な投与単位に形成された特
許請求の範囲第9項又は第10項記載の鎮痛剤。 13 4−〔(N−フエニル−N−カルボエトキシ)−
アミノ〕−1−〔3−(4−フルオロベンゾイル)−プ
ロピル〕−トランス−デカハイドロキノリン及びその薬
理的に許容される酸付加塩の少くとも1種を有効成分と
する抗高血圧症剤。 14 経口投与に適当な投与単位に形成された特許請求
の範囲第13項記載の抗高血圧症剤。 15 注射による投与に適当な投与単位に形成された特
許請求の範囲第13項記載の抗高血圧症剤。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB51507/75 | 1975-12-16 | ||
GB51507/75A GB1515540A (en) | 1975-12-16 | 1975-12-16 | 4-amino-trans-decahydroquinoline derivatives |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS52102284A JPS52102284A (en) | 1977-08-27 |
JPS6022711B2 true JPS6022711B2 (ja) | 1985-06-03 |
Family
ID=10460296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51151456A Expired JPS6022711B2 (ja) | 1975-12-16 | 1976-12-15 | トランス−デカハイドロキノリン誘導体,その製造法,及びそれを含む医薬 |
Country Status (28)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6022711B2 (ja) |
AR (1) | AR214988A1 (ja) |
AT (1) | AT357535B (ja) |
AU (1) | AU509897B2 (ja) |
BE (1) | BE849431A (ja) |
CA (1) | CA1077040A (ja) |
CH (1) | CH618970A5 (ja) |
DD (1) | DD128709A5 (ja) |
DE (1) | DE2656678C2 (ja) |
DK (1) | DK564876A (ja) |
ES (1) | ES454285A1 (ja) |
FI (1) | FI63023C (ja) |
FR (1) | FR2335224A1 (ja) |
GB (1) | GB1515540A (ja) |
HU (1) | HU175391B (ja) |
IE (1) | IE44355B1 (ja) |
IT (1) | IT1065969B (ja) |
MX (1) | MX5798E (ja) |
NL (1) | NL7613629A (ja) |
NO (1) | NO145916C (ja) |
NZ (1) | NZ182758A (ja) |
OA (1) | OA05515A (ja) |
PL (1) | PL101143B1 (ja) |
PT (1) | PT65970B (ja) |
SE (1) | SE434396B (ja) |
SU (1) | SU633476A3 (ja) |
YU (1) | YU39980B (ja) |
ZA (1) | ZA767112B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2592879B1 (fr) * | 1986-01-13 | 1988-04-29 | Roussel Uclaf | Nouveaux derives de la decahydroquinoleine, leur procede de preparation, les intermediaires de preparation, leur application a titre de medicaments et les compositions les renfermant |
DE602005014955D1 (de) * | 2004-03-26 | 2009-07-30 | Lilly Co Eli | Verbindungen und verfahren zur behandlung von dyslipidämie |
-
1975
- 1975-12-16 GB GB51507/75A patent/GB1515540A/en not_active Expired
-
1976
- 1976-11-26 IE IE2613/76A patent/IE44355B1/en unknown
- 1976-11-29 NZ NZ182758A patent/NZ182758A/xx unknown
- 1976-11-29 ZA ZA00767112A patent/ZA767112B/xx unknown
- 1976-12-07 AU AU20328/76A patent/AU509897B2/en not_active Expired
- 1976-12-08 NL NL7613629A patent/NL7613629A/xx not_active Application Discontinuation
- 1976-12-13 CH CH1565976A patent/CH618970A5/fr not_active IP Right Cessation
- 1976-12-13 CA CA267,706A patent/CA1077040A/en not_active Expired
- 1976-12-13 AR AR265813A patent/AR214988A1/es active
- 1976-12-14 MX MX765223A patent/MX5798E/es unknown
- 1976-12-14 FR FR7637621A patent/FR2335224A1/fr active Granted
- 1976-12-15 HU HU76LA900A patent/HU175391B/hu unknown
- 1976-12-15 PT PT65970A patent/PT65970B/pt unknown
- 1976-12-15 BE BE173281A patent/BE849431A/xx not_active IP Right Cessation
- 1976-12-15 DE DE2656678A patent/DE2656678C2/de not_active Expired
- 1976-12-15 NO NO764251A patent/NO145916C/no unknown
- 1976-12-15 FI FI763603A patent/FI63023C/fi not_active IP Right Cessation
- 1976-12-15 DD DD7600196381A patent/DD128709A5/xx unknown
- 1976-12-15 DK DK564876A patent/DK564876A/da not_active Application Discontinuation
- 1976-12-15 SU SU762428755A patent/SU633476A3/ru active
- 1976-12-15 JP JP51151456A patent/JPS6022711B2/ja not_active Expired
- 1976-12-15 SE SE7614105A patent/SE434396B/xx not_active IP Right Cessation
- 1976-12-15 IT IT30441/76A patent/IT1065969B/it active
- 1976-12-15 OA OA56017A patent/OA05515A/xx unknown
- 1976-12-16 ES ES454285A patent/ES454285A1/es not_active Expired
- 1976-12-16 YU YU3071/76A patent/YU39980B/xx unknown
- 1976-12-16 AT AT932076A patent/AT357535B/de not_active IP Right Cessation
- 1976-12-16 PL PL1976194452A patent/PL101143B1/pl unknown
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4355040A (en) | Hypotensive imidazole-5-acetic acid derivatives | |
RU2067975C1 (ru) | 1,2-дигидро-2-оксопиридины, их физиологически приемлемые соли и фармацевтическая композиция | |
KR880002310B1 (ko) | 펜에탄올 아민류의 제조방법 | |
RU2167152C2 (ru) | N-замещенные азагетероциклические карбоновые кислоты или их фармацевтически приемлемые соли, способ их получения, фармацевтическая композиция на их основе и способ ингибирования нейрогенного воспаления | |
EP0170213B1 (en) | Glutarimide antianxiety and antihypertensive agents | |
US4423044A (en) | 3,4-Dihydro-5H-2,3-benzodiazepine derivatives and pharmaceutical use thereof | |
JPH03173867A (ja) | 環状アミン化合物 | |
JPH01104069A (ja) | 1−[(2−ピリミジニアル)アミノアルキル]ピペリジン類、その製造方法およびその医薬への応用 | |
JP4199668B2 (ja) | Sst1アンタゴニスト活性を有するピペラジン誘導体 | |
JPH01197469A (ja) | ピペリジニル化合物類 | |
JPH0987282A (ja) | チアゾール誘導体 | |
HU185422B (en) | Process for producing phenyl-azacycloalkanes | |
JPH0567150B2 (ja) | ||
US4134991A (en) | Derivatives of 2-(3-phenyl-2-aminopropionyloxy)-acetic acid | |
NZ243337A (en) | 1-piperidyl substituted quinoline derivatives and pharmaceutical compositions | |
CS214796B2 (en) | Method of making the new derivatives of 4-amino-2-piperidinochinazoline | |
IE45051B1 (en) | 2-substituted-4-amino-6,7-dimethoxy-quinazolines | |
JP2001511798A (ja) | オキシド−スクアレンシクラーゼ抑制剤として有用な複素環化合物 | |
TW204347B (ja) | ||
US5753678A (en) | Heterocyclic compounds | |
JPS6022711B2 (ja) | トランス−デカハイドロキノリン誘導体,その製造法,及びそれを含む医薬 | |
JPS6399057A (ja) | グリシン誘導体 | |
US4173636A (en) | Decahydroquinolines, pharmaceutical compositions and methods of use | |
US6949656B2 (en) | Cyclic amine derivatives and use thereof | |
JPS6130588A (ja) | ベンゾ〔c〕〔1,8〕ナフチリジン、その製造方法及びその使用、並びにこれらの化合物を含有する調製剤 |