JPS60159199A - 二酸化鉛電極 - Google Patents
二酸化鉛電極Info
- Publication number
- JPS60159199A JPS60159199A JP59011984A JP1198484A JPS60159199A JP S60159199 A JPS60159199 A JP S60159199A JP 59011984 A JP59011984 A JP 59011984A JP 1198484 A JP1198484 A JP 1198484A JP S60159199 A JPS60159199 A JP S60159199A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead dioxide
- layer
- intermediate layer
- alloy
- lead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明は二酸化鉛を被覆j・Zとしてイー1するru
4tAに関するものであり、メソヤ、過塩X酸製造。
4tAに関するものであり、メソヤ、過塩X酸製造。
有機化合物の電解製造等の分野に16いて利用され、特
にクロムメッキ用の1揚極として用いるの(・て適した
二酸化鉛電極に関−f葛。
にクロムメッキ用の1揚極として用いるの(・て適した
二酸化鉛電極に関−f葛。
(技術の貨景と従来技術〕
二酸化鉛電極は、優れた電極触媒特性を有し、白金等に
較べて安価であるため縦来がら電極制料として期待され
ており、チタン等の基材上に電着により二酸化鉛層ぞ形
成することが行われている。しかし、二酸化鉛電着層の
内部応力が大きいために、剥離やクラックが生じたりし
て密着力が悪く、機械的強度や寸法安定性の点で問題が
あるとされていた。
較べて安価であるため縦来がら電極制料として期待され
ており、チタン等の基材上に電着により二酸化鉛層ぞ形
成することが行われている。しかし、二酸化鉛電着層の
内部応力が大きいために、剥離やクラックが生じたりし
て密着力が悪く、機械的強度や寸法安定性の点で問題が
あるとされていた。
このため二酸化鉛電着層の密着力・ン向上させるため、
チタン暴利と二酸化鉛層の間に、白金族金属等の中間層
を設ける試みがなされているが(例えば特開昭55−8
9491号、特開昭56166384号)、機械的強度
や密着性の点で尚不十分である。
チタン暴利と二酸化鉛層の間に、白金族金属等の中間層
を設ける試みがなされているが(例えば特開昭55−8
9491号、特開昭56166384号)、機械的強度
や密着性の点で尚不十分である。
者
本発明、ば先にバルブ金属の基体上に、バルブ金属やバ
ルブ金属その池の金属の各種化合物を溶射して中間層を
形成し、この中間層上に二酸化鉛その曲の被覆層を形成
することにより密着性の1憂れた電解用電極が得られろ
ことを発明している(特願昭57−131158号)。
ルブ金属その池の金属の各種化合物を溶射して中間層を
形成し、この中間層上に二酸化鉛その曲の被覆層を形成
することにより密着性の1憂れた電解用電極が得られろ
ことを発明している(特願昭57−131158号)。
(発明の目的)
本発明考は、そのうち二酸化鉛電極について更に研究を
重ねた結果、電極が使用される条件によっては、基材は
必ずしも高価なチタンを用いなくてもよく、鉄、ステン
レスや軟鋼等の鉄基合金、或いはニッケルやニッケル基
合金等をし 基712とこの基材上に適切な中間層を形成すれば機械
的強度及び二酸化鉛被覆層の密着力の優れた電極が得ら
れることを見い出したものであり、特にクロムメッキ用
陽極としての用途に適する電極を提供1−るものである
。
重ねた結果、電極が使用される条件によっては、基材は
必ずしも高価なチタンを用いなくてもよく、鉄、ステン
レスや軟鋼等の鉄基合金、或いはニッケルやニッケル基
合金等をし 基712とこの基材上に適切な中間層を形成すれば機械
的強度及び二酸化鉛被覆層の密着力の優れた電極が得ら
れることを見い出したものであり、特にクロムメッキ用
陽極としての用途に適する電極を提供1−るものである
。
(発明の構成)
本発明は、鉄、鉄基合金、ニッケル及びニッケル基合金
から選ばれる基体上に、バルブ金属、鉄、鉄基合金、ニ
ッケル、及びニッケル基合金から選ばれる少なくとも一
種の金7寓を溶射して中間層を形成し、該中間層上に二
酸化鉛を被覆して成ることを特徴とする二酸化鉛電極に
関する。
から選ばれる基体上に、バルブ金属、鉄、鉄基合金、ニ
ッケル、及びニッケル基合金から選ばれる少なくとも一
種の金7寓を溶射して中間層を形成し、該中間層上に二
酸化鉛を被覆して成ることを特徴とする二酸化鉛電極に
関する。
本発明の電極における基体金属は、鉄、鉄基合金、ニッ
ケル又はニッケル基合金であり、鉄基合金としてはステ
ンレス、軟鋼、等であり、ニッケル基合金としては、鉄
ニツケル合金、インコネル、ハステロイ等である。
ケル又はニッケル基合金であり、鉄基合金としてはステ
ンレス、軟鋼、等であり、ニッケル基合金としては、鉄
ニツケル合金、インコネル、ハステロイ等である。
基体上に形成される中間層は、溶射により形成され、溶
射法としては、酸素−アセチレン方式のようなガス燃焼
式、プラズマ溶射、電気アーク溶射のいずれを用いても
よいが、基体との密着性やC容射+A′Nに対する汎用
性等の点からプラズマ溶射法が最も望ましい。
射法としては、酸素−アセチレン方式のようなガス燃焼
式、プラズマ溶射、電気アーク溶射のいずれを用いても
よいが、基体との密着性やC容射+A′Nに対する汎用
性等の点からプラズマ溶射法が最も望ましい。
中間層として溶射される材料は、チタン、タンタル、ニ
オブ、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム等のパル
プ金属の他、鉄、鉄基合金、ニッケル、ニッケル基合金
の少くとも一種であり、基体が鉄の鴨合に中間層をニッ
ケルとする等基体金属と異なる金属とする等の組み合せ
でもよい。鉄基合金としては、ステンレス等であり、ニ
ッケル基合金としては鉄ニツケル合金、ハステロイ等で
ある。
オブ、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム等のパル
プ金属の他、鉄、鉄基合金、ニッケル、ニッケル基合金
の少くとも一種であり、基体が鉄の鴨合に中間層をニッ
ケルとする等基体金属と異なる金属とする等の組み合せ
でもよい。鉄基合金としては、ステンレス等であり、ニ
ッケル基合金としては鉄ニツケル合金、ハステロイ等で
ある。
溶射拐料の粒度は1〜200μの範囲が好ましく、特に
44〜105μの範囲が、二酸化鉛層を密着力よく保持
する上で望ましい気孔を形成することができる。溶射に
よる中間層の厚さは50〜200μm程度とするのが好
ましlz為。
44〜105μの範囲が、二酸化鉛層を密着力よく保持
する上で望ましい気孔を形成することができる。溶射に
よる中間層の厚さは50〜200μm程度とするのが好
ましlz為。
上記のようにして形成される中間層の上に二酸化鉛被覆
層を形成する。二酸化鉛層は、例えば硝酸鉛のような可
溶性鉛塩溶液中−乙中間層を形成した電極基体を陽極と
して陽極酸化することにより中間層上に電着される。
層を形成する。二酸化鉛層は、例えば硝酸鉛のような可
溶性鉛塩溶液中−乙中間層を形成した電極基体を陽極と
して陽極酸化することにより中間層上に電着される。
二酸化鉛層の電着の条件は、例えば、鉛の濃度 硫酸鉛
350 !i’//’、電着槽温度25〜30℃、電流
密度0.5〜3A/dm2、PH1〜2.2程度である
。
350 !i’//’、電着槽温度25〜30℃、電流
密度0.5〜3A/dm2、PH1〜2.2程度である
。
上記のようにして形成される二酸化船底M層は、主とし
てβ−二酸化鉛から成るものであり、二酸化鉛層の厚さ
は製造する電極の形状によっても異なるが、一般に01
〜1.、5 +++m程度とするのが望ましい。0.1
t+IIn以下では二酸化鉛の基材の被覆が不十分で
あり、1.5 mm以上では機械的な衝撃や熱衝撃によ
ってクラックやカケが生じやすくなる。
てβ−二酸化鉛から成るものであり、二酸化鉛層の厚さ
は製造する電極の形状によっても異なるが、一般に01
〜1.、5 +++m程度とするのが望ましい。0.1
t+IIn以下では二酸化鉛の基材の被覆が不十分で
あり、1.5 mm以上では機械的な衝撃や熱衝撃によ
ってクラックやカケが生じやすくなる。
本発明に係る電極の形状は、板状の池、棒状、メツシュ
状等とすることができる。
状等とすることができる。
(発明の効果)
本発明に係る二酸化鉛電極は、金属の溶射による中間層
のために、二酸化鉛層が剥iVm したり、クラックを
生じたりすることがなく、密着性及び機械的強度の優れ
たものであり、クロムメッキ過塩木酸製造、有機化合物
の電解等の分野において実用的に用いることができる。
のために、二酸化鉛層が剥iVm したり、クラックを
生じたりすることがなく、密着性及び機械的強度の優れ
たものであり、クロムメッキ過塩木酸製造、有機化合物
の電解等の分野において実用的に用いることができる。
更に、本発明においては、基板として鉄、鉄基合金、ニ
ッケル、ニッケル基合金を使用するために、従来、二酸
化鉛電着電極が主体して基体に高価なチタンを使用して
いたのに比較して、低価格にて電極を提供することがで
きる。
ッケル、ニッケル基合金を使用するために、従来、二酸
化鉛電着電極が主体して基体に高価なチタンを使用して
いたのに比較して、低価格にて電極を提供することがで
きる。
実施例1
1X30X30%の軟鋼のエキスパンドメッシュの両面
をサンドブラストした後、150〜250メソシユの粒
度のニッケル粉をその面に、プラズマダイン社製S G
100プラズマ溶射ガンを用いて溶射し、約150μ
mの厚さの中間層を形成した。
をサンドブラストした後、150〜250メソシユの粒
度のニッケル粉をその面に、プラズマダイン社製S G
100プラズマ溶射ガンを用いて溶射し、約150μ
mの厚さの中間層を形成した。
これを陽極として、硝酸鉛350 Vlの浴中で常温下
05〜l A/dm2の電流密度下で電解したところ、
9時間の電解で、中間層の上に約l諭の厚さの艷のある
灰黒色のβ−二酸化鉛層が電着した。β−二酸化鉛層は
中間層を介して基板に強固に密着しており、剥離やクラ
ックは全く見られなかった。
05〜l A/dm2の電流密度下で電解したところ、
9時間の電解で、中間層の上に約l諭の厚さの艷のある
灰黒色のβ−二酸化鉛層が電着した。β−二酸化鉛層は
中間層を介して基板に強固に密着しており、剥離やクラ
ックは全く見られなかった。
上記のようにして作成された電(ヴをクロム酸300、
?/J、硫酸2 Vl、ソツ化ノーダ02!/1からな
るクロムメッキ浴中で陽極として1ケ月間使用したとこ
ろ電気伝導性の低下や;4XII ;〜1「及びクラッ
クやピンホールは全くなく、電(全表面に溶出のあとは
見られなかった。
?/J、硫酸2 Vl、ソツ化ノーダ02!/1からな
るクロムメッキ浴中で陽極として1ケ月間使用したとこ
ろ電気伝導性の低下や;4XII ;〜1「及びクラッ
クやピンホールは全くなく、電(全表面に溶出のあとは
見られなかった。
実施例2
1 X30X30%の5US304のエキスパッドメツ
シュ2枚の各両面をサンドブラストした後、その各々の
サンドブラストした面に、プラズマダイン社製5G10
0プラズマ溶射ガンを用いて、それぞれ鉄粉とニッケル
粉を溶射し、約150μmの厚さの中間層を形成した。
シュ2枚の各両面をサンドブラストした後、その各々の
サンドブラストした面に、プラズマダイン社製5G10
0プラズマ溶射ガンを用いて、それぞれ鉄粉とニッケル
粉を溶射し、約150μmの厚さの中間層を形成した。
これらを各々陽極として、実施例1と同様にして電解し
、中間層の上に約Jm111の厚さのβ−二酸化鉛層を
形成させた。β−二酸化鉛層は、いずれも中間層を介し
て基板に強固に密着しており、剥離やクラックは全く見
られなかった。
、中間層の上に約Jm111の厚さのβ−二酸化鉛層を
形成させた。β−二酸化鉛層は、いずれも中間層を介し
て基板に強固に密着しており、剥離やクラックは全く見
られなかった。
上記のようにして作成された2つの電極を実施1シリ1
と同様のクロムメッキ浴中で陽極として1ケ月間使用し
たところ電気伝導性の低下や剥離及びクラック、ピンホ
ール等は全くなかった。
と同様のクロムメッキ浴中で陽極として1ケ月間使用し
たところ電気伝導性の低下や剥離及びクラック、ピンホ
ール等は全くなかった。
実に布fンリ3
1x30X30%のニッケル板2枚の各両面をサンドブ
ラストした後、その各々のナンドブラストした面に、プ
ラズマダイン社製5G100プラズマ溶射ガンを用いて
、それぞれ、チタン粉、ニッケル粉を溶射し、いずれも
約150μmの厚さの中間層を形成した。
ラストした後、その各々のナンドブラストした面に、プ
ラズマダイン社製5G100プラズマ溶射ガンを用いて
、それぞれ、チタン粉、ニッケル粉を溶射し、いずれも
約150μmの厚さの中間層を形成した。
これらを各々陽極として、実施例1と同様にして電解し
、各中間層の上に約1%の厚さのβ−二酸化鉛層を形成
させた。β−二酸化鉛層はいずれも中間層を介して基板
に強固に密着しており、剥離やクラックは全く見られな
かった。
、各中間層の上に約1%の厚さのβ−二酸化鉛層を形成
させた。β−二酸化鉛層はいずれも中間層を介して基板
に強固に密着しており、剥離やクラックは全く見られな
かった。
上記のようにして作成された2つの電極を各々、弁嘲鴫
叫≠Na”103550 !/l 1NaCr”072
Vl、NaF 29/lの組成の過塩素酸ソーダ生成浴
で温度28〜30℃、電流密度25 A/dm で10
時間電解したが剥離、クラックはなく、溶出もほとんど
なかった。
叫≠Na”103550 !/l 1NaCr”072
Vl、NaF 29/lの組成の過塩素酸ソーダ生成浴
で温度28〜30℃、電流密度25 A/dm で10
時間電解したが剥離、クラックはなく、溶出もほとんど
なかった。
比較例I
]X30X30%のチタン板の片面をサントブラスト後
、このザンドプラスト面にパラジウムメッキを施したも
のを陽極として、実施例1と同様にして、パラジウムメ
ッキ上に陽極酸(ヒによりβ−二酸fヒ鉛層を形成した
ところ試1−F片の4隅((剥…fや欠けが見られた。
、このザンドプラスト面にパラジウムメッキを施したも
のを陽極として、実施例1と同様にして、パラジウムメ
ッキ上に陽極酸(ヒによりβ−二酸fヒ鉛層を形成した
ところ試1−F片の4隅((剥…fや欠けが見られた。
Claims (1)
- 鉄、鉄基合金、ニッケル及びニッケル基合金から選ばれ
る基体上に、バルブ金属、鉄、鉄基合金、ニッケル、及
びニッケル基a金から選はれる少なくとも一種の金層e
溶射して中間層を形成し、該中間層上に二酸化鉛をtJ
l ?2 L〜て成ることを特徴とする二酸化鉛it極
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59011984A JPS60159199A (ja) | 1984-01-27 | 1984-01-27 | 二酸化鉛電極 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59011984A JPS60159199A (ja) | 1984-01-27 | 1984-01-27 | 二酸化鉛電極 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60159199A true JPS60159199A (ja) | 1985-08-20 |
Family
ID=11792857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59011984A Pending JPS60159199A (ja) | 1984-01-27 | 1984-01-27 | 二酸化鉛電極 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60159199A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04301062A (ja) * | 1990-12-26 | 1992-10-23 | Eltech Syst Corp | 改良された酸素発生用陽極 |
JPH05169307A (ja) * | 1991-12-17 | 1993-07-09 | Rasa Kogyo Kk | コアドリル |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58126994A (ja) * | 1982-01-22 | 1983-07-28 | Chlorine Eng Corp Ltd | 電解用陰極 |
-
1984
- 1984-01-27 JP JP59011984A patent/JPS60159199A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58126994A (ja) * | 1982-01-22 | 1983-07-28 | Chlorine Eng Corp Ltd | 電解用陰極 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04301062A (ja) * | 1990-12-26 | 1992-10-23 | Eltech Syst Corp | 改良された酸素発生用陽極 |
JPH05169307A (ja) * | 1991-12-17 | 1993-07-09 | Rasa Kogyo Kk | コアドリル |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6251254B1 (en) | Electrode for chromium plating | |
JPS5948872B2 (ja) | 電解用陰極及びその製造法 | |
JPS61113781A (ja) | 水素発生用陰極 | |
JPS6013074B2 (ja) | 電解用陰極及びその製造法 | |
US4170536A (en) | Electrolytic cathode and method for its production | |
SE8501025D0 (sv) | Durable electrode for electrolysis and process for production thereof | |
US4162204A (en) | Plated metallic cathode | |
JPH0310099A (ja) | 電気メッキ用不溶性電極とその製造方法 | |
CA1072915A (en) | Cathode surfaces having a low hydrogen overvoltage | |
JPH0257159B2 (ja) | ||
JPS60159199A (ja) | 二酸化鉛電極 | |
Jayakumar et al. | Electro-and electroless deposition of rhenium from reline deep eutectic solvent | |
US3503799A (en) | Method of preparing an electrode coated with a platinum metal | |
JPH0774470B2 (ja) | 酸素発生用陽極の製法 | |
GB1285417A (en) | Production of protective coatings on metals by anodic oxidation | |
JP2006118023A (ja) | 水素発生用電極の製造方法 | |
JPS63270490A (ja) | クロムメツキ法 | |
JPH10330998A (ja) | 電気めっき方法 | |
KR940010101B1 (ko) | 전해조용 음극 및 이의 제조방법 | |
JPH036995B2 (ja) | ||
Ohsaka et al. | Electroplating of iridium–cobalt alloy | |
US4177129A (en) | Plated metallic cathode | |
JPS59123796A (ja) | 高耐食性電気亜鉛めつき鋼板の製造方法 | |
JP3941898B2 (ja) | 活性化陰極及びその製造方法 | |
JPS5935439B2 (ja) | 電解用不溶性陽極の製造方法 |