JPS6013183Y2 - 電気コネクタ - Google Patents
電気コネクタInfo
- Publication number
- JPS6013183Y2 JPS6013183Y2 JP15161680U JP15161680U JPS6013183Y2 JP S6013183 Y2 JPS6013183 Y2 JP S6013183Y2 JP 15161680 U JP15161680 U JP 15161680U JP 15161680 U JP15161680 U JP 15161680U JP S6013183 Y2 JPS6013183 Y2 JP S6013183Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- pin
- housing
- pins
- introduction portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Connecting Device With Holders (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は薄型、多端子にして零挿入力の電気コネクタ、
特にピン付の集積回路パッケージをプリント配線板へ接
続する電気コネクタに関する。
特にピン付の集積回路パッケージをプリント配線板へ接
続する電気コネクタに関する。
集積回路チップはセラミック材料からなる平担な絶縁基
板上に取付けられ、基板上の回路パターンに接続するこ
とが一般に行なわれている。
板上に取付けられ、基板上の回路パターンに接続するこ
とが一般に行なわれている。
そして回路パターンは基板を貫通し、基板の平面に垂直
に突出しているピンに電気接続されている。
に突出しているピンに電気接続されている。
このような形式の集積回路チップと基板を有するピン付
きのパッケージをプリント配線板のようなもう一つの基
板上の電気コネクタにピンを挿入し、電気的に接続しな
ければならない場合がしばしば生じる。
きのパッケージをプリント配線板のようなもう一つの基
板上の電気コネクタにピンを挿入し、電気的に接続しな
ければならない場合がしばしば生じる。
その場合集積回路チップ1個当りの集積度が増し、更に
基板上の集積回路チップの搭載数が増すに従って基板上
のピンの数も増すことは明らかである。
基板上の集積回路チップの搭載数が増すに従って基板上
のピンの数も増すことは明らかである。
このような多数のピンを摩擦型雌コネクタ中に挿入する
ためにはきわめて大きな力を必要とするだけでなく、挿
入または引抜きの際にピンを曲げてしまう可能性がある
。
ためにはきわめて大きな力を必要とするだけでなく、挿
入または引抜きの際にピンを曲げてしまう可能性がある
。
そこで最近では、挿入、引抜きに力を殆んど必要としな
い零挿入力コネクタが用いられる傾向にある。
い零挿入力コネクタが用いられる傾向にある。
従来この種零挿入力コネクタはピン挿入時に雌コネクタ
のコンタクトギャップを広げておき、ピンを挿入後コン
タクトばねをカム機構、レバー機構、スライダ機構等に
よって駆動して対応ピンに押圧接触させ、それにより電
気的な接続を得るようにしたものが知られている。
のコンタクトギャップを広げておき、ピンを挿入後コン
タクトばねをカム機構、レバー機構、スライダ機構等に
よって駆動して対応ピンに押圧接触させ、それにより電
気的な接続を得るようにしたものが知られている。
しかし従来のこの種のコネクタは、コンタクト数が多い
場合にはその駆動に大きな力を要し、それ故に駆動に係
る各部品の強度を大きく[,7なければならず、その駆
動機構も複雑にならざるを得ないという欠点があった。
場合にはその駆動に大きな力を要し、それ故に駆動に係
る各部品の強度を大きく[,7なければならず、その駆
動機構も複雑にならざるを得ないという欠点があった。
本考案は、このような従来の欠点を除去したもので、対
向して上方に伸びている2つのコンタクトばねの先端部
分の一部にピン導入部を設け、始めにこの導入部にピン
を挿入し、それからピンを横方向に移動させることで接
触力が得られるよう、挿入に要する力を零とし作動に要
する力を小さくしたものである。
向して上方に伸びている2つのコンタクトばねの先端部
分の一部にピン導入部を設け、始めにこの導入部にピン
を挿入し、それからピンを横方向に移動させることで接
触力が得られるよう、挿入に要する力を零とし作動に要
する力を小さくしたものである。
以下本考案の一実施例を図面により詳細に説明する。
第1図は本考案電気コネクタの一実施例におけるコンタ
クトの斜視図で、図に示すように、コンタクト1におけ
る一対のコンタクトばね2,2′は基部3から八字形に
上方に伸びており、コンタクトばね2,2′の先端部分
の一端を外側へ斜めに折り曲げて曲げ部4,4′を形成
することで、ピン導入部5を設ける。
クトの斜視図で、図に示すように、コンタクト1におけ
る一対のコンタクトばね2,2′は基部3から八字形に
上方に伸びており、コンタクトばね2,2′の先端部分
の一端を外側へ斜めに折り曲げて曲げ部4,4′を形成
することで、ピン導入部5を設ける。
またコンタクト1の先端には平行して対向する接触部6
,6′が設けられ、更に基部3には下方に垂直に曲げら
れた端子7が形成されている。
,6′が設けられ、更に基部3には下方に垂直に曲げら
れた端子7が形成されている。
このようなコンタクト1は導電板にプレス加工を施すこ
とにより簡単に製造することができる。
とにより簡単に製造することができる。
このようなコンタクト1を用いて零挿入力形電気コネク
タを得るには第2図乃至第4図に示すように、絶縁性の
ハウジング8に形成された角穴9にコンタクト上を組込
み、端子7をコンタクト保持穴10に挿入保持させる。
タを得るには第2図乃至第4図に示すように、絶縁性の
ハウジング8に形成された角穴9にコンタクト上を組込
み、端子7をコンタクト保持穴10に挿入保持させる。
ハウジング(8)には隔壁11によって多数の角穴9が
格子状又は千鳥状に形成されており、他のコンタクト(
図示せず)も第2図のコンタクト上と同じ方向に組込ま
れている。
格子状又は千鳥状に形成されており、他のコンタクト(
図示せず)も第2図のコンタクト上と同じ方向に組込ま
れている。
さてこのように構成されたコネクタにピンをかん合させ
るためには、先ずピン12をピン導入部5に挿入し、第
3図の状態を得る。
るためには、先ずピン12をピン導入部5に挿入し、第
3図の状態を得る。
この状態においてはピン導入部5の間隔がピン12の直
径よりも広いので、ピン12又はコンタクト1には何ら
挿入力が加えられない。
径よりも広いので、ピン12又はコンタクト1には何ら
挿入力が加えられない。
なお曲げ部4,4′がピン12を挿入する際の案内にな
り、ピン12を容易に挿入することができる。
り、ピン12を容易に挿入することができる。
その後に、ピン12をスライドさせて第4図の状態にま
で移動させることにより、ピン12はコンタクトlの接
触部6.6′と弾性接触し、電気的導通が得られる。
で移動させることにより、ピン12はコンタクトlの接
触部6.6′と弾性接触し、電気的導通が得られる。
また曲げ部4,4′と接触部6,6′とは滑らかな曲線
で結ばれているため、ピン12を第3図の状態から第4
図の状態までスライドさせるのに要する作a力は小さく
、スライドによってピン12を曲げることはない。
で結ばれているため、ピン12を第3図の状態から第4
図の状態までスライドさせるのに要する作a力は小さく
、スライドによってピン12を曲げることはない。
更に接触部6,6′は平行に対向しているため、ピン1
2を第3図の状態へ戻すような力は発生せず、ピン12
に外力を加えはい限り、第4図の状態を維持する。
2を第3図の状態へ戻すような力は発生せず、ピン12
に外力を加えはい限り、第4図の状態を維持する。
なお実施例ではピン12は丸いピンとして示されている
が、角または板状の構造であってもよい。
が、角または板状の構造であってもよい。
第5図はピン付集積回路パッケージの適用例に於ける本
考案による電気コネクタを示す。
考案による電気コネクタを示す。
ピン付集積回路パッケージリにはセラミック基板14上
に1個または複数回の集積回路チップ(図示せず)が搭
載されており、集積回路チップを保護するキャップ15
を取付けである。
に1個または複数回の集積回路チップ(図示せず)が搭
載されており、集積回路チップを保護するキャップ15
を取付けである。
そして、内部回路との電気的接続はセラミック基板14
の裏面から下方に垂直に突出しているピン12によって
遠戚される。
の裏面から下方に垂直に突出しているピン12によって
遠戚される。
また、複数個のコンタクト1を有するコネクタのハウジ
ング旦はプリント配線16上に取付けられ、ハウジング
8にはカバー17を装着し、ピン12の挿入を案内する
ための長方形のガイド穴18が設けである。
ング旦はプリント配線16上に取付けられ、ハウジング
8にはカバー17を装着し、ピン12の挿入を案内する
ための長方形のガイド穴18が設けである。
なお、カバー17は防じんのためにも効果があり望まし
いものであるが、コンタクト1はピン12の挿入を案内
する機能を有しているため、必ずしも必要ではない。
いものであるが、コンタクト1はピン12の挿入を案内
する機能を有しているため、必ずしも必要ではない。
このピン付集積回路パッケージ13のピン12を各々の
ガイド穴18中に挿入し、その後にハウジング8中のコ
ンタクトlの接触部6,6′にピン12を電気的に接続
させるためにセラミック基板14をスライドさせて移動
させることでピン12が電気的係合位置に保持される。
ガイド穴18中に挿入し、その後にハウジング8中のコ
ンタクトlの接触部6,6′にピン12を電気的に接続
させるためにセラミック基板14をスライドさせて移動
させることでピン12が電気的係合位置に保持される。
なおピン数が多い場合には、カム機構やレバー機構など
の倍力機構によるスライド治具(図示せず)を用いてセ
ラミック基板14を移動させればよい。
の倍力機構によるスライド治具(図示せず)を用いてセ
ラミック基板14を移動させればよい。
第6図は本考案電気コネクタのコンタクト1の他の実施
例を示し、コンタクトばね2の先端部分の一端を傾めに
切断した傾斜部19.19’を形成して、ピン導入部5
を設けたものである。
例を示し、コンタクトばね2の先端部分の一端を傾めに
切断した傾斜部19.19’を形成して、ピン導入部5
を設けたものである。
また基部3は横側に設けてあり、コンタクト1の高さは
第3図の場合よりも大きくなるが、導電板をプレスで打
ち抜く際に、導電板の使用効率がよくなる。
第3図の場合よりも大きくなるが、導電板をプレスで打
ち抜く際に、導電板の使用効率がよくなる。
以上詳細に説明したように、本考案によれば、コンタク
ト先端部の一端に零挿入によるピン導入部を設け、先ず
ピンを挿入してからピンをスライドさせ移動して電気的
接続を得るようにしているので、公知の零挿入力コネク
タのようにコネクタの内部にコンタクトばね開閉機構を
設ける必要がなく、構成が簡単で安価に製造することが
できる。
ト先端部の一端に零挿入によるピン導入部を設け、先ず
ピンを挿入してからピンをスライドさせ移動して電気的
接続を得るようにしているので、公知の零挿入力コネク
タのようにコネクタの内部にコンタクトばね開閉機構を
設ける必要がなく、構成が簡単で安価に製造することが
できる。
またピン導入部と接触部は滑らかな線で結ばれているた
めピンのスライドに要する作動力が小さく多ピン化がで
きる上コンタクトばねの長さが短かくコネクタを薄型化
できる。
めピンのスライドに要する作動力が小さく多ピン化がで
きる上コンタクトばねの長さが短かくコネクタを薄型化
できる。
また、ピンと接触部のスライドにより絶縁性被膜が除去
でき、確実な金属同士の接触作用を生ずるなどの効果が
ある。
でき、確実な金属同士の接触作用を生ずるなどの効果が
ある。
なお、本考案は上述の実施例に限るものではなく、本考
案の電気コネクタのコンタクトを用いて、零挿入力のプ
リント配線板用コネクタICソケット等を構成すること
ができることはいうまでもない。
案の電気コネクタのコンタクトを用いて、零挿入力のプ
リント配線板用コネクタICソケット等を構成すること
ができることはいうまでもない。
第1図は本考案電気コネクタの一実施例におけるコンタ
クトの斜視図、第2図は第1図のコンタクトを組込んで
なる電気コネクタの一部を示した斜視図、第3図は第2
図を上から見たピンとコンタクトとの接触前の状態を示
した説明図、第4図は同じく接触状態を示した説明図、
第5図はピン付集積回路パッケージの適用例における本
考案による電気コネクタを示す斜視図、第6図は本考案
の電気コネクタのコンタクトの他の実施例を示す斜視図
である。 1・・・・・・コンタクト、2,2′・・・・・・コン
タクトばね、3・・・・・・基部、4・・・・・・曲げ
部、5・・・・・ゼン導入部、6,6′・・・・・・接
触部、7・・・・・・端子、8・・・・・・ハウジング
、9・・・・・・角穴、10・・・・・・コンタクト保
持穴、12・・・・・・ピン。
クトの斜視図、第2図は第1図のコンタクトを組込んで
なる電気コネクタの一部を示した斜視図、第3図は第2
図を上から見たピンとコンタクトとの接触前の状態を示
した説明図、第4図は同じく接触状態を示した説明図、
第5図はピン付集積回路パッケージの適用例における本
考案による電気コネクタを示す斜視図、第6図は本考案
の電気コネクタのコンタクトの他の実施例を示す斜視図
である。 1・・・・・・コンタクト、2,2′・・・・・・コン
タクトばね、3・・・・・・基部、4・・・・・・曲げ
部、5・・・・・ゼン導入部、6,6′・・・・・・接
触部、7・・・・・・端子、8・・・・・・ハウジング
、9・・・・・・角穴、10・・・・・・コンタクト保
持穴、12・・・・・・ピン。
Claims (1)
- ハウジングとコンタクトよりなる、前記ハウジングは上
面に開口を有する複数の角穴と、その角穴の底部にコン
タクト保持穴を有し、一方、前記コンタクトは基部より
相互に対向して八字形に上方に伸びる2つのコンタクト
ばねと前記基部より下方に伸びる端子とを有し、該コン
タクトばねには先端部分の一端を外側へ斜めに折り曲げ
るか、斜めに切断したピン導入部とそのピン導入部に連
接して平向する接触部が設けられ、該端子を前記コンタ
クト保持穴に挿入保持すると共に、前記ピン導入部に対
応させたピンを挿入後、横方向へ移動して前記接触部と
の接触が得られるようにしたことを特徴とする電気コネ
クタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15161680U JPS6013183Y2 (ja) | 1980-10-25 | 1980-10-25 | 電気コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15161680U JPS6013183Y2 (ja) | 1980-10-25 | 1980-10-25 | 電気コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5775491U JPS5775491U (ja) | 1982-05-10 |
JPS6013183Y2 true JPS6013183Y2 (ja) | 1985-04-26 |
Family
ID=29510936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15161680U Expired JPS6013183Y2 (ja) | 1980-10-25 | 1980-10-25 | 電気コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6013183Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2571428Y2 (ja) * | 1992-01-07 | 1998-05-18 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続箱への電子ユニットの結合構造 |
JP2746862B2 (ja) * | 1995-12-28 | 1998-05-06 | 山一電機株式会社 | コンタクト |
-
1980
- 1980-10-25 JP JP15161680U patent/JPS6013183Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5775491U (ja) | 1982-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4275944A (en) | Miniature connector receptacles employing contacts with bowed tines and parallel mounting arms | |
US5207598A (en) | Edge card connector | |
JP3302720B2 (ja) | Icソケット | |
US5221210A (en) | Circuite board connector | |
JPH1021981A (ja) | 基板用電気コネクタ | |
US6957967B2 (en) | Electrical connector with different pitch terminals | |
JPH10189079A (ja) | コネクタモジュール | |
KR100344050B1 (ko) | Pga 패키지용의 낮은 형상 전기 커넥터 및 단자 | |
US6957987B2 (en) | Socket connector for integrated circuit | |
US7097463B2 (en) | Electrical connector | |
US6929505B2 (en) | Electrical connector with reliable resilient beams | |
JPH11514131A (ja) | 応力を分離したはんだテールを有する電気コネクタ | |
US6964573B2 (en) | Electronic part-mounting socket | |
US20060040518A1 (en) | Electrical connector having protecting protrusions | |
US4725250A (en) | High density circuit panel socket | |
US5692920A (en) | Zero insertion force electrical connector and terminal | |
US20090075512A1 (en) | Socket connector having retaining tabs arranged on edges of sidewalls thereon | |
US7828558B2 (en) | Electrical connector and electrical system using the same | |
US5791929A (en) | Zero insertion force electrical connector and terminal | |
US4334727A (en) | Connector for a leadless electronic package | |
US6699055B2 (en) | Electrical connector with terminal insertion guide mechanisms | |
US7189094B2 (en) | Land grid array connector | |
JP2002367746A (ja) | 半導体パッケージの試験評価用ソケット、および、コンタクト | |
US6471535B1 (en) | Electrical socket | |
US20100167564A1 (en) | Electrical connector having contact retention device |