JPS60123073A - 薄膜太陽電池 - Google Patents
薄膜太陽電池Info
- Publication number
- JPS60123073A JPS60123073A JP58231796A JP23179683A JPS60123073A JP S60123073 A JPS60123073 A JP S60123073A JP 58231796 A JP58231796 A JP 58231796A JP 23179683 A JP23179683 A JP 23179683A JP S60123073 A JPS60123073 A JP S60123073A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- solar cell
- substrate
- terminal
- electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 47
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 21
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 17
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 9
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical group [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H01L31/022425—
-
- H01L31/02008—
-
- H01L31/046—
-
- H01L31/0465—
-
- H01L31/0504—
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02S—GENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
- H02S40/00—Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
- H02S40/30—Electrical components
- H02S40/36—Electrical components characterised by special electrical interconnection means between two or more PV modules, e.g. electrical module-to-module connection
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の属する技術分野〕
本発明は可撓性基板上に形成したアモルファスシリコン
などの薄膜を備える薄膜太陽電池に関する。
などの薄膜を備える薄膜太陽電池に関する。
シランガスのグロー放電分解で形成されるアモルファス
シリコン(以下a −S %と記す)を用いるa−8i
太陽電池は、低コスト太陽電池のホープとして効率向上
のための多くの研究、開発が進められている。このa
−S 、i太陽電池は、気相成長で形成されるため、大
面積化に適しており、また200〜300℃の低温で製
造可能なため、基板材料の選択に大幅な自由度がある。
シリコン(以下a −S %と記す)を用いるa−8i
太陽電池は、低コスト太陽電池のホープとして効率向上
のための多くの研究、開発が進められている。このa
−S 、i太陽電池は、気相成長で形成されるため、大
面積化に適しており、また200〜300℃の低温で製
造可能なため、基板材料の選択に大幅な自由度がある。
さらに作成されたa−8t膜の基板に対する密着性が良
いために、可撓性基板を採用しても基板の曲げなどによ
る特性劣化がほとんどみられない。
いために、可撓性基板を採用しても基板の曲げなどによ
る特性劣化がほとんどみられない。
第1図はそのような薄膜太陽電池の一例を示し、基板1
は厚さ50μm〜100μmの、例えばポリイミドのよ
うな高分子材料からなる絶縁性薄膜であり、その上にス
テンレス鋼、クロム、チタン。
は厚さ50μm〜100μmの、例えばポリイミドのよ
うな高分子材料からなる絶縁性薄膜であり、その上にス
テンレス鋼、クロム、チタン。
モリブデン等の高融点金属のスパッタリング、電子ビー
ム蒸着により形成された金属電極2、シランガスにジボ
ランガスを1チ混入した反応ガスを1〜10 torr
に制御し、高周波電界によるグロー放電プラズマ中で分
解して200〜300℃に加熱した基板上に堆積させた
p型a −S l膜3が積層されている。さらにこの上
にシランガスのグロー放電分解により約0.5μmの厚
さのノンドープa −S i JII 4 、シランガ
スにフオスヒンガス1%を混入した反応ガスの分解によ
りn型a−8i膜5が形成されている。膜3,4,5か
らなるp−1−n型a−8i層6の上に透明電極7が被
着する。透明電極7は、ITO(インジウム錫酸化物)
、 Snow (錫酸化物)などから成り、700〜
2000Xの膜厚にスパッタリング、電子ビーム蒸着、
熱CVD等の方法で形成されている。
ム蒸着により形成された金属電極2、シランガスにジボ
ランガスを1チ混入した反応ガスを1〜10 torr
に制御し、高周波電界によるグロー放電プラズマ中で分
解して200〜300℃に加熱した基板上に堆積させた
p型a −S l膜3が積層されている。さらにこの上
にシランガスのグロー放電分解により約0.5μmの厚
さのノンドープa −S i JII 4 、シランガ
スにフオスヒンガス1%を混入した反応ガスの分解によ
りn型a−8i膜5が形成されている。膜3,4,5か
らなるp−1−n型a−8i層6の上に透明電極7が被
着する。透明電極7は、ITO(インジウム錫酸化物)
、 Snow (錫酸化物)などから成り、700〜
2000Xの膜厚にスパッタリング、電子ビーム蒸着、
熱CVD等の方法で形成されている。
第2図は、第1図の構造が直列接続された太陽電池を示
し、(a)は平面図、(b)はそのA−A線断面図であ
る0可撓性絶縁基材1の上に、短冊状の金属電極2が図
では3側設けられ、そのほかに端子電極21が同様に形
成されている。これらの電極は蒸着の際に金属マスクを
用いることによって形成できる。この上にpin接合を
有するa −S i層6の3領域が短冊状に分離して設
けられている。
し、(a)は平面図、(b)はそのA−A線断面図であ
る0可撓性絶縁基材1の上に、短冊状の金属電極2が図
では3側設けられ、そのほかに端子電極21が同様に形
成されている。これらの電極は蒸着の際に金属マスクを
用いることによって形成できる。この上にpin接合を
有するa −S i層6の3領域が短冊状に分離して設
けられている。
このa−8i層6の各領域は基板上に全面に形成された
a−8i層をフォトエツチング技術を用いて分割するこ
とによって形成できる。さらにこの上に透明電極7が金
属マスクを用いることにより三つに分離して形成されて
いる。このようにして金属電極2.a−8i層6.透明
電極7からなる太陽電池素子11,12.13が直列接
続され、その出力は左端太陽電池11の電極の端部20
および端子電極21から取り出すことができる。
a−8i層をフォトエツチング技術を用いて分割するこ
とによって形成できる。さらにこの上に透明電極7が金
属マスクを用いることにより三つに分離して形成されて
いる。このようにして金属電極2.a−8i層6.透明
電極7からなる太陽電池素子11,12.13が直列接
続され、その出力は左端太陽電池11の電極の端部20
および端子電極21から取り出すことができる。
このような太陽電池に透明電極の側から光が入射する。
しかし端子20.21は絶縁基板の光入射側に存在し、
この太陽電池の出力特性を測定する場合に光入射側の端
子20.21にリード線を接続しなければならない。こ
の場合、リード線あるいはその先端の端子が光を遮蔽し
ないようにする必要がある。また第2図に示した太陽電
池をさらに直列に接続する場合、基板1を隣接させ、金
な配慮のもとで接続する必要があり、接続手段について
の制限があり、手数がかかる欠点があった。
この太陽電池の出力特性を測定する場合に光入射側の端
子20.21にリード線を接続しなければならない。こ
の場合、リード線あるいはその先端の端子が光を遮蔽し
ないようにする必要がある。また第2図に示した太陽電
池をさらに直列に接続する場合、基板1を隣接させ、金
な配慮のもとで接続する必要があり、接続手段について
の制限があり、手数がかかる欠点があった。
本発明は不透明な可撓性基板上に設けられた太陽電池の
接続についての上述の欠点をなくシ、簡単に接続するこ
とのできる端子を有する太陽電池を提供することを目的
とする。
接続についての上述の欠点をなくシ、簡単に接続するこ
とのできる端子を有する太陽電池を提供することを目的
とする。
本発明によれば可撓性絶縁基板の表面上に積層された第
一電極、半導体薄膜および透明な第二電極からなる太陽
電池素子が複数設けられ、第二電極が隣接素子の第一電
極あるいは基板表面上に別に設けられた端子電極に重な
ることにより各素子が直列接続される薄膜太陽電池にお
いて、基板の裏面上に金属層からなる少なくとも二つの
端子電極を有し、その端子電極が表面の端末素子の第一
電極および端子電極とそれぞれ導電的に連結されること
によって上記の目的が達成される。裏面の端子電極は端
部で180°折り曲げられた可読性基板上に存在する表
面側の端末素子の第一電極および端子電極の延長部であ
ってもよく、あるいは表面側の端末素子の第一電極およ
び端子電極の背後の位置に存在して基板を通ずる穴を満
たす導電材料よってそれらとそれぞれ接続された電極で
あってもよい。
一電極、半導体薄膜および透明な第二電極からなる太陽
電池素子が複数設けられ、第二電極が隣接素子の第一電
極あるいは基板表面上に別に設けられた端子電極に重な
ることにより各素子が直列接続される薄膜太陽電池にお
いて、基板の裏面上に金属層からなる少なくとも二つの
端子電極を有し、その端子電極が表面の端末素子の第一
電極および端子電極とそれぞれ導電的に連結されること
によって上記の目的が達成される。裏面の端子電極は端
部で180°折り曲げられた可読性基板上に存在する表
面側の端末素子の第一電極および端子電極の延長部であ
ってもよく、あるいは表面側の端末素子の第一電極およ
び端子電極の背後の位置に存在して基板を通ずる穴を満
たす導電材料よってそれらとそれぞれ接続された電極で
あってもよい。
〔発明の実施例〕
第3図は本発明の一実施例を示し、第2図と同様に三つ
の太陽電池11,12.13が形成されているが、端末
の太陽電池11の電極20および端子電極21は延長さ
れており、その延長部において可撓性基板1の端部31
が1800折り曲げられて接着剤32により接着されて
いる。接着剤32としては商品名アロンアルファ等の瞬
間接着剤を用いると作業が容易である。こうすることに
より可撓性基板1の光入射側と反対の面に金属電極22
を形成することができた。
の太陽電池11,12.13が形成されているが、端末
の太陽電池11の電極20および端子電極21は延長さ
れており、その延長部において可撓性基板1の端部31
が1800折り曲げられて接着剤32により接着されて
いる。接着剤32としては商品名アロンアルファ等の瞬
間接着剤を用いると作業が容易である。こうすることに
より可撓性基板1の光入射側と反対の面に金属電極22
を形成することができた。
第4図は別の実施例で、可撓性基板1の表面上の太陽電
池の両端の電極20.21の背面側に電極22が蒸着金
属層から形成されている。この電極22内に基板1を通
して穴33が形成されている。この穴33は電極22の
形成前または形成後にパンチ等で明けられる。穴33の
直径は200μm〜1 ms程度で基板の膜厚に比して
太きい。この人33に導電性接着剤、例えば銀ペースト
34を滴下することにより銀ペーストが広がり、金属電
極20あるいは端子電極21と裏面電極22の双方を濡
らし、表裏電極を導通状態にする0この結果、第3.第
4図の何れの場合も裏面電極22を端子として、光の遮
蔽を顧慮することなく外部リード線と接続することがで
きる。
池の両端の電極20.21の背面側に電極22が蒸着金
属層から形成されている。この電極22内に基板1を通
して穴33が形成されている。この穴33は電極22の
形成前または形成後にパンチ等で明けられる。穴33の
直径は200μm〜1 ms程度で基板の膜厚に比して
太きい。この人33に導電性接着剤、例えば銀ペースト
34を滴下することにより銀ペーストが広がり、金属電
極20あるいは端子電極21と裏面電極22の双方を濡
らし、表裏電極を導通状態にする0この結果、第3.第
4図の何れの場合も裏面電極22を端子として、光の遮
蔽を顧慮することなく外部リード線と接続することがで
きる。
第5図においては本発明によるa−8t太陽電池が大面
積の可撓性基板上に形成されている。第5図(b)、(
c)は第5図(a)のX−X線、y−y線断面をそれぞ
れ示す。太陽電池素子10は3個ずつ直列接続されたも
のが縦横に配置されている。第5図(c)から分かるよ
うに、金属電極2はY−X線方向には連続であり、a−
8i層6もY−Y線方向に連続であるが、直列接続され
た太陽電池10の列相互間に大きな穴35が明けられて
いる。この穴35はa−8i層6形成の際のパターニン
グにより同時に形成される。直列接続された太陽電池1
0の縦横相互間に穴35より小さい穴36が金属電極2
および基板1を通して明けられている。
積の可撓性基板上に形成されている。第5図(b)、(
c)は第5図(a)のX−X線、y−y線断面をそれぞ
れ示す。太陽電池素子10は3個ずつ直列接続されたも
のが縦横に配置されている。第5図(c)から分かるよ
うに、金属電極2はY−X線方向には連続であり、a−
8i層6もY−Y線方向に連続であるが、直列接続され
た太陽電池10の列相互間に大きな穴35が明けられて
いる。この穴35はa−8i層6形成の際のパターニン
グにより同時に形成される。直列接続された太陽電池1
0の縦横相互間に穴35より小さい穴36が金属電極2
および基板1を通して明けられている。
Y−Y線方向の太陽電池の間に明けられる穴36は穴3
5(!:同心であることが好都合である。この穴36の
太陽電池と反対側に電極22が形成されることは第4図
の場合と同様である。この太陽電池はカッターまたはは
さみで切取線41または42によって切断する。切取線
41はY−Y線方向に並んでいる並列接続太陽電池ユニ
ットを切り離し、切取線42はX−X線方向に形成され
ている直列接続太陽電池ユニットを切り離すことlこな
る。電流が多く必要で電圧が低くてよい太陽電池モジュ
ールを形成する場合は、切取線42の切離しを行うこと
により、電圧が大きいモジュールが必要な場合は、切取
線41の切離しを行って、それらを接続することによっ
て任意の電圧、電流のモジュールを形成することができ
る。第5図の例においては、3直列接続薄膜太陽電池ユ
ニットを切り離しのできる最小単位として描いたがこれ
に固定されるものでなく、必要に応じて最小単位の直列
数は任意に選ぶことができる。
5(!:同心であることが好都合である。この穴36の
太陽電池と反対側に電極22が形成されることは第4図
の場合と同様である。この太陽電池はカッターまたはは
さみで切取線41または42によって切断する。切取線
41はY−Y線方向に並んでいる並列接続太陽電池ユニ
ットを切り離し、切取線42はX−X線方向に形成され
ている直列接続太陽電池ユニットを切り離すことlこな
る。電流が多く必要で電圧が低くてよい太陽電池モジュ
ールを形成する場合は、切取線42の切離しを行うこと
により、電圧が大きいモジュールが必要な場合は、切取
線41の切離しを行って、それらを接続することによっ
て任意の電圧、電流のモジュールを形成することができ
る。第5図の例においては、3直列接続薄膜太陽電池ユ
ニットを切り離しのできる最小単位として描いたがこれ
に固定されるものでなく、必要に応じて最小単位の直列
数は任意に選ぶことができる。
第6図は第5図で切り離した太陽電池ユニットを接続す
る場合の例を示す。この例は切取線42で切り離した場
合であるが、切取線41で切り離した場合も同様である
。穴36は切断によって断面半円形となっており、2枚
の3直列太陽電池ユニツ)61,62を穴36の中心を
揃えるよう屹して重ね、導電性接着剤34で接着すれば
重なり合った太陽電池ユニット61.62の端末の表面
金属電極20および裏面電極22が共通に導通状態にな
り、二つの3直列太陽電池ユニット61゜62が直列に
接続できる。第6図は厚さ方向が誇張して描かれており
、基板1の厚さは約100μm。
る場合の例を示す。この例は切取線42で切り離した場
合であるが、切取線41で切り離した場合も同様である
。穴36は切断によって断面半円形となっており、2枚
の3直列太陽電池ユニツ)61,62を穴36の中心を
揃えるよう屹して重ね、導電性接着剤34で接着すれば
重なり合った太陽電池ユニット61.62の端末の表面
金属電極20および裏面電極22が共通に導通状態にな
り、二つの3直列太陽電池ユニット61゜62が直列に
接続できる。第6図は厚さ方向が誇張して描かれており
、基板1の厚さは約100μm。
穴36の径は約Q、 5 tnmであるので、太陽電池
61゜62を重ねて一方から導電性接着剤34を流しこ
むだけで接続できる。
61゜62を重ねて一方から導電性接着剤34を流しこ
むだけで接続できる。
第7図は第5図と異った実施例を示し、第7図(b)、
(e)はそれぞれ第7図(a)のX−X線、Y−Y線
断面図である。この場合は穴36の代りiこ二つの隣接
した穴37.38を設けている。切取線41゜42はこ
れらの穴37.38の間を通るようになっている。第7
図ではa−8i層6はY−Y線方向には連続でないが、
第5図のように連続状にして穴37.38の部分のみや
や大きめに穴を明けてもよい。しかし第5図、第7図に
共通して云えることはY−Y線方向に透明電極7は不連
続であって、穴36または37,38の存在するところ
は存在しない。これは、切り離したとき透明電極7と金
属電極2が短絡しないためである。
(e)はそれぞれ第7図(a)のX−X線、Y−Y線
断面図である。この場合は穴36の代りiこ二つの隣接
した穴37.38を設けている。切取線41゜42はこ
れらの穴37.38の間を通るようになっている。第7
図ではa−8i層6はY−Y線方向には連続でないが、
第5図のように連続状にして穴37.38の部分のみや
や大きめに穴を明けてもよい。しかし第5図、第7図に
共通して云えることはY−Y線方向に透明電極7は不連
続であって、穴36または37,38の存在するところ
は存在しない。これは、切り離したとき透明電極7と金
属電極2が短絡しないためである。
第8図は第7図の切り離した太陽電池ユニットの接続状
態を示す。この場合は穴37.38が円形であるので第
6図の場合に比して位置合せが容易で、かつ接着剤が外
へ漏れでることが少ない利点がある。
態を示す。この場合は穴37.38が円形であるので第
6図の場合に比して位置合せが容易で、かつ接着剤が外
へ漏れでることが少ない利点がある。
第9図に、上記のように切断した薄膜太陽電池ユニット
を接続したモジュールの例を示す。適当な大きさの太陽
電池ユニット61〜64のうちまず一つのユニット61
を半導体薄膜6の側でガラス板8に、例えばエポキシ系
の接着剤ではりつける。つづいて次のユニット62を第
5図の構造の場合は穴36、第6図の構造の場合は穴3
7.38の中心が一致するように重ね、ガラス板8の面
と接しているところを同様に接着剤ではりつける。
を接続したモジュールの例を示す。適当な大きさの太陽
電池ユニット61〜64のうちまず一つのユニット61
を半導体薄膜6の側でガラス板8に、例えばエポキシ系
の接着剤ではりつける。つづいて次のユニット62を第
5図の構造の場合は穴36、第6図の構造の場合は穴3
7.38の中心が一致するように重ね、ガラス板8の面
と接しているところを同様に接着剤ではりつける。
次に穴36または37.38に導電性接着剤を流しこみ
、重なっている電極の電気的接続を行う。
、重なっている電極の電気的接続を行う。
このようにして各ユニットをはりつけた後、保護膜9を
、例えばエポキシ系樹脂で被着する。このようなモジュ
ールは、例えばビルのガラス窓にはりつけることにより
壁紙のようなインテリアとして利用することもできる。
、例えばエポキシ系樹脂で被着する。このようなモジュ
ールは、例えばビルのガラス窓にはりつけることにより
壁紙のようなインテリアとして利用することもできる。
その場合は室内へ光をとり入れるため、なるべく透明度
の高い可撓性基板1、保護膜9を用いる必要がある。あ
るいは金属電極2を透明電極にすることも有効である。
の高い可撓性基板1、保護膜9を用いる必要がある。あ
るいは金属電極2を透明電極にすることも有効である。
また金属電極2の形状、穴36.37.38の大きさ、
配置も装飾的な観点から適宜製作することができる。
配置も装飾的な観点から適宜製作することができる。
第10図は第3図に示した太陽電池ユニットを用いた例
である。ユニット65〜68を互に隣接するように並べ
、ガラス基板8に半導体薄膜6の側で接着する。その後
導電性接着剤34を図示のように付着させることにより
各ユニット65〜68を直列または並列に接続すること
ができることは第9図の場合も同様であるが、各ユニッ
トをガラス板8に固定した後、光入射面と反対側から各
ユニット間の接続を行うので、作業の自動化も容易であ
る利点を有する〇 以上の実施例で電極の接続に導電性接着剤を用いたが、
可撓性基板に耐熱性があればはんだを用いることもでき
る。
である。ユニット65〜68を互に隣接するように並べ
、ガラス基板8に半導体薄膜6の側で接着する。その後
導電性接着剤34を図示のように付着させることにより
各ユニット65〜68を直列または並列に接続すること
ができることは第9図の場合も同様であるが、各ユニッ
トをガラス板8に固定した後、光入射面と反対側から各
ユニット間の接続を行うので、作業の自動化も容易であ
る利点を有する〇 以上の実施例で電極の接続に導電性接着剤を用いたが、
可撓性基板に耐熱性があればはんだを用いることもでき
る。
本発明は可撓性絶縁基板の表面上に形成される薄膜太陽
電池の出力電極を、電極延長部において基板を1800
折り曲げるか、あるいは基板の貫通孔に満たされる導電
接着材のような導電材料により接続することにより基板
の裏面側に設けるものである。これにより出力電極間あ
るいは出力電極と外部リード線間の接続が基板の裏面側
で行うことができるため光の入射を遮蔽するおそれがな
く、接続手段を任意に選択することができる。さらにこ
のような太陽電池を大面積の可撓性基板上に多数形成し
、任意の大きさに切断して裏面電極を利用し接着等で接
続することにより、顧客の必要とする電圧、電流容量の
モジュールを容易に形成することができる。またこのよ
うな太陽電池を窓等にはりつけることもできるので、装
飾を重点とする場合は太陽電池の金属電極あるいは接続
のための貫通孔により種々の模様を描くことも可能とな
る。あるいは金属電極を透明電極に変更すると、さらに
デザインの自由度が広がる効果が得られる。
電池の出力電極を、電極延長部において基板を1800
折り曲げるか、あるいは基板の貫通孔に満たされる導電
接着材のような導電材料により接続することにより基板
の裏面側に設けるものである。これにより出力電極間あ
るいは出力電極と外部リード線間の接続が基板の裏面側
で行うことができるため光の入射を遮蔽するおそれがな
く、接続手段を任意に選択することができる。さらにこ
のような太陽電池を大面積の可撓性基板上に多数形成し
、任意の大きさに切断して裏面電極を利用し接着等で接
続することにより、顧客の必要とする電圧、電流容量の
モジュールを容易に形成することができる。またこのよ
うな太陽電池を窓等にはりつけることもできるので、装
飾を重点とする場合は太陽電池の金属電極あるいは接続
のための貫通孔により種々の模様を描くことも可能とな
る。あるいは金属電極を透明電極に変更すると、さらに
デザインの自由度が広がる効果が得られる。
第1図はa−8t太陽電池の断面図、第2図は直列接続
部太陽電池の一例で、(a)は平面図、(b)は(a)
のA−A線断面図、第3図は本発明の一実施例の断面図
、第4図は別の実施例の断面図、第5図は大面積可撓性
基板上に形成される本発明によるa−8t太陽電池を示
し、(a)は平面図、(b)は(a)のX−X線断面図
、(c)はY−Y線断面図、第6図は第5図の基板から
切り出された太陽電池ユニットの接続方式の一実施例の
要部断面図、第7図は大面積可撓性基板上に形成される
本発明によるa−8i太陽電池の別の実施例を示し、(
a)は平面図、(b)は(a)のX−X線断面図、(c
)はY−Y線断面図、第8図は第7図の基板から切り出
された太陽電池ユニットの接続方式の一実施例の要部断
面図、第9図は第4図に示す構造の太陽電池ユニットか
らなる太陽電池モジュールの一実施例の要部断面図、第
190図は第3図に示す構造の太陽電池ユニットからな
る太陽電池モジュ・−ルの一実施例の要部断面図である
。 1・・・可撓性絶縁基板、2・・金属電極、6・・・a
−St層、7・・透明電極、1o・・・太陽電池素子
、22・・・裏面電極、33,36,37,38・・穴
、34・・・導電性接着剤。 第1図 第2図 第3図 第4図 第8図 第5図 第7図 第9図 第10図
部太陽電池の一例で、(a)は平面図、(b)は(a)
のA−A線断面図、第3図は本発明の一実施例の断面図
、第4図は別の実施例の断面図、第5図は大面積可撓性
基板上に形成される本発明によるa−8t太陽電池を示
し、(a)は平面図、(b)は(a)のX−X線断面図
、(c)はY−Y線断面図、第6図は第5図の基板から
切り出された太陽電池ユニットの接続方式の一実施例の
要部断面図、第7図は大面積可撓性基板上に形成される
本発明によるa−8i太陽電池の別の実施例を示し、(
a)は平面図、(b)は(a)のX−X線断面図、(c
)はY−Y線断面図、第8図は第7図の基板から切り出
された太陽電池ユニットの接続方式の一実施例の要部断
面図、第9図は第4図に示す構造の太陽電池ユニットか
らなる太陽電池モジュールの一実施例の要部断面図、第
190図は第3図に示す構造の太陽電池ユニットからな
る太陽電池モジュ・−ルの一実施例の要部断面図である
。 1・・・可撓性絶縁基板、2・・金属電極、6・・・a
−St層、7・・透明電極、1o・・・太陽電池素子
、22・・・裏面電極、33,36,37,38・・穴
、34・・・導電性接着剤。 第1図 第2図 第3図 第4図 第8図 第5図 第7図 第9図 第10図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)可撓性絶縁基板の表面上に積層された第一電極、半
導体薄膜および透明な第二電極からなる太陽電池素子が
複数膜けられ、第二電極が隣接素子の第一電極あるいは
基板表面上に別に設けられた端子電極に重なることによ
り各素子が直列接続されるものにおいて、基板の裏面上
に金属層からなる少なくとも二つの端子電極を有し、該
端子電極が表面の端末素子の第一電極および端子電極と
それぞれ導電的に連結されたことを特徴とする薄膜太陽
電池。 2、特許請求の範囲第1項記載の電池において、裏面の
端子電極が端部で180°折り曲げられた可撓性基板上
に存在する表面側の端末素子の第一電極および端子電極
の延長部であることを特徴とする簿膜太陽電池。 3)特許請求の範囲第1項記載の電池において、裏面の
端子電極が表面側の端末素子の第一電極および端子電極
の背後の位置に存在して基板を通ずる穴を満たす導電材
料屹よってそれらとそれぞれ接続されたことを特徴とす
る薄膜太陽電池0
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58231796A JPS60123073A (ja) | 1983-12-08 | 1983-12-08 | 薄膜太陽電池 |
US06/660,607 US4609770A (en) | 1983-12-08 | 1984-10-11 | Thin-film solar cell array |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58231796A JPS60123073A (ja) | 1983-12-08 | 1983-12-08 | 薄膜太陽電池 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4131199A Division JPH069253B2 (ja) | 1992-05-25 | 1992-05-25 | 太陽電池の接続方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60123073A true JPS60123073A (ja) | 1985-07-01 |
JPH0510834B2 JPH0510834B2 (ja) | 1993-02-10 |
Family
ID=16929150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58231796A Granted JPS60123073A (ja) | 1983-12-08 | 1983-12-08 | 薄膜太陽電池 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4609770A (ja) |
JP (1) | JPS60123073A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0334472A (ja) * | 1989-06-30 | 1991-02-14 | Taiyo Yuden Co Ltd | 非晶質半導体光起電力素子 |
JPH1093119A (ja) * | 1996-09-13 | 1998-04-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 光起電力装置用基板の製造方法及び光起電力装置 |
US6133521A (en) * | 1997-03-13 | 2000-10-17 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Solar battery output section and its method of manufacture |
US6720576B1 (en) | 1992-09-11 | 2004-04-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Plasma processing method and photoelectric conversion device |
JP2009505426A (ja) * | 2005-08-15 | 2009-02-05 | コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド | 外部回路への相互接続を有する光起電力電池 |
WO2009019940A1 (ja) * | 2007-08-07 | 2009-02-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | 太陽電池モジュール |
WO2009116394A1 (ja) * | 2008-03-17 | 2009-09-24 | シャープ株式会社 | 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法 |
JP2009224597A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Sharp Corp | 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法 |
JP2009224598A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Sharp Corp | 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法 |
WO2010001905A1 (ja) * | 2008-07-02 | 2010-01-07 | シャープ株式会社 | 太陽電池モジュールおよび太陽電池アレイ |
WO2010098307A1 (ja) * | 2009-02-24 | 2010-09-02 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | 集積型薄膜太陽電池の製造方法 |
JP2011514004A (ja) * | 2008-03-11 | 2011-04-28 | サン−ゴバン グラス フランス エス アー | ソーラモジュール |
JP2012070011A (ja) * | 2012-01-10 | 2012-04-05 | Sharp Corp | 太陽電池モジュール |
JP2013510426A (ja) * | 2009-11-03 | 2013-03-21 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 太陽電池及びその製造方法 |
WO2013046773A1 (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-04 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール |
JP2019029573A (ja) * | 2017-08-02 | 2019-02-21 | 積水化学工業株式会社 | 太陽電池及び太陽電池の製造方法 |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4888061A (en) * | 1988-09-01 | 1989-12-19 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Thin-film solar cells resistant to damage during flexion |
US5733381A (en) * | 1993-12-22 | 1998-03-31 | Fuji Electric Co., Ltd. | Thin-film solar cell array and method of manufacturing same |
US6224016B1 (en) | 1997-12-19 | 2001-05-01 | Sky Station International, Inc. | Integrated flexible solar cell material and method of production |
US6248950B1 (en) * | 1998-02-21 | 2001-06-19 | Space Systems/Loral, Inc. | Solar array augmented electrostatic discharge for spacecraft in geosynchronous earth orbit |
US6215130B1 (en) * | 1998-08-20 | 2001-04-10 | Lucent Technologies Inc. | Thin film transistors |
JP3443029B2 (ja) * | 1999-03-30 | 2003-09-02 | 鐘淵化学工業株式会社 | 太陽電池モジュール及び発電装置並びに太陽電池モジュールの製造方法 |
US8664030B2 (en) | 1999-03-30 | 2014-03-04 | Daniel Luch | Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules |
US20100108118A1 (en) * | 2008-06-02 | 2010-05-06 | Daniel Luch | Photovoltaic power farm structure and installation |
JP2006508527A (ja) * | 2002-08-16 | 2006-03-09 | ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト | 薄膜太陽電池を備える車両のボディ部品及びその製造 |
US20040118444A1 (en) * | 2002-12-20 | 2004-06-24 | General Electric Company | Large-area photovoltaic devices and methods of making same |
US7888584B2 (en) * | 2003-08-29 | 2011-02-15 | Lyden Robert M | Solar cell, module, array, network, and power grid |
US7781672B2 (en) * | 2004-06-01 | 2010-08-24 | Konarka Technologies, Inc. | Photovoltaic module architecture |
ATE510306T1 (de) | 2005-02-18 | 2011-06-15 | Clean Venture 21 Corp | Matrixanordnung sphärischer solarzellen und ihr herstellungsverfahren |
US9006563B2 (en) | 2006-04-13 | 2015-04-14 | Solannex, Inc. | Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules |
US9236512B2 (en) | 2006-04-13 | 2016-01-12 | Daniel Luch | Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules |
US8729385B2 (en) | 2006-04-13 | 2014-05-20 | Daniel Luch | Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules |
US8884155B2 (en) | 2006-04-13 | 2014-11-11 | Daniel Luch | Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules |
US8822810B2 (en) | 2006-04-13 | 2014-09-02 | Daniel Luch | Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules |
US9865758B2 (en) | 2006-04-13 | 2018-01-09 | Daniel Luch | Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules |
JP5089157B2 (ja) * | 2006-12-15 | 2012-12-05 | 新光電気工業株式会社 | 色素増感型太陽電池モジュールおよびその製造方法 |
KR20080079058A (ko) * | 2007-02-26 | 2008-08-29 | 엘지전자 주식회사 | 박막형 태양전지 모듈과 그의 제조방법 |
WO2008131592A1 (fr) * | 2007-04-29 | 2008-11-06 | Qinghui Liang | Structure de cellule solaire |
US8772079B2 (en) * | 2007-05-24 | 2014-07-08 | International Business Machines Corporation | Backside contacting on thin layer photovoltaic cells |
US8697980B2 (en) * | 2007-06-19 | 2014-04-15 | Hanergy Holding Group Ltd. | Photovoltaic module utilizing an integrated flex circuit and incorporating a bypass diode |
US20090014058A1 (en) * | 2007-07-13 | 2009-01-15 | Miasole | Rooftop photovoltaic systems |
US10446733B2 (en) * | 2007-10-02 | 2019-10-15 | University Of Central Florida Research Foundation, Inc. | Hybrid solar cell |
US20090255565A1 (en) * | 2008-01-31 | 2009-10-15 | Global Solar Energy, Inc. | Thin film solar cell string |
CN101946335B (zh) * | 2008-02-21 | 2012-11-21 | 夏普株式会社 | 太阳能电池及太阳能电池的制造方法 |
WO2009134208A1 (en) * | 2008-05-02 | 2009-11-05 | Alpha Solar Pte Ltd | Solar energy collector apparatus lens and method of fabrication thereof and solar cell and method of fabrication thereof |
US20090283137A1 (en) * | 2008-05-15 | 2009-11-19 | Steven Thomas Croft | Solar-cell module with in-laminate diodes and external-connection mechanisms mounted to respective edge regions |
US20100147356A1 (en) * | 2008-09-30 | 2010-06-17 | Britt Jeffrey S | Thin film solar cell string |
US9059351B2 (en) | 2008-11-04 | 2015-06-16 | Apollo Precision (Fujian) Limited | Integrated diode assemblies for photovoltaic modules |
US8586857B2 (en) * | 2008-11-04 | 2013-11-19 | Miasole | Combined diode, lead assembly incorporating an expansion joint |
TWI393870B (zh) * | 2009-01-15 | 2013-04-21 | Ind Tech Res Inst | 具耦合型與多向性之軟性應力感測裝置 |
DE102010004112A1 (de) * | 2009-06-29 | 2010-12-30 | Bosch Solar Energy Ag | Verfahren zur Herstellung eines folienartigen elektrischen Verbinders für Solarzellen, derartig hergestelltes Verbindungselement sowie Verfahren zum elektrischen Verbinden von mindestens zwei Solarzellen zu einem Solarmodul |
US8759664B2 (en) | 2009-12-28 | 2014-06-24 | Hanergy Hi-Tech Power (Hk) Limited | Thin film solar cell strings |
US9000288B2 (en) | 2011-07-22 | 2015-04-07 | Space Systems/Loral, Llc | Current collector bar and grid pattern for a photovoltaic solar cell |
CN104412357B (zh) | 2012-04-17 | 2017-09-22 | 环球太阳能公司 | 积体薄膜太阳能晶胞电池的互连 |
US9362433B2 (en) | 2013-01-28 | 2016-06-07 | Hanergy Hi-Tech Power (Hk) Limited | Photovoltaic interconnect systems, devices, and methods |
US9627565B2 (en) | 2013-11-27 | 2017-04-18 | Space Systems/Loral, Llc | Integral corner bypass diode interconnecting configuration for multiple solar cells |
US9691926B2 (en) * | 2014-10-02 | 2017-06-27 | X Development Llc | Using solar cells as bypass diode heat sinks |
CN105489684A (zh) * | 2016-02-03 | 2016-04-13 | 江苏赛拉弗光伏系统有限公司 | 一种太阳能光伏组件 |
US10840707B2 (en) | 2018-08-06 | 2020-11-17 | Robert M. Lyden | Utility pole with solar modules and wireless device and method of retrofitting existing utility pole |
US11207988B2 (en) | 2018-08-06 | 2021-12-28 | Robert M. Lyden | Electric or hybrid vehicle with wireless device and method of supplying electromagnetic energy to vehicle |
TWI712119B (zh) * | 2018-12-05 | 2020-12-01 | 位元奈米科技股份有限公司 | 凹槽封裝結構 |
JPWO2021024662A1 (ja) * | 2019-08-02 | 2021-02-11 | ||
US11588421B1 (en) | 2019-08-15 | 2023-02-21 | Robert M. Lyden | Receiver device of energy from the earth and its atmosphere |
NL2026868B1 (nl) | 2020-11-11 | 2022-06-28 | Hendrikus Ninaber Johannes | Fotoframe bevattende een venster- en framezijde, fotoframesysteem, verbindingselement. |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS554994A (en) * | 1978-06-20 | 1980-01-14 | Siemens Ag | Solar battery and method of manufacturing same |
JPS5763866A (en) * | 1980-10-06 | 1982-04-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Solar battery module |
JPS5839071A (ja) * | 1981-08-31 | 1983-03-07 | Japan Solar Energ Kk | 太陽電池素子 |
JPS59125849U (ja) * | 1983-02-10 | 1984-08-24 | カシオ計算機株式会社 | 太陽電池 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1023847A (en) * | 1963-09-12 | 1966-03-30 | Gen Electric Co Ltd | Improvements in or relating to devices for converting solar energy into electric energy |
GB2100510B (en) * | 1981-05-02 | 1985-04-17 | British Aerospace | Solar power arrays for spacecraft |
EP0112856A1 (de) * | 1982-07-05 | 1984-07-11 | Hartag Ag | Einrichtung mit mehreren, photoelektrische elemente enthaltenden tafeln zur erzeugung elektrischen stromes |
-
1983
- 1983-12-08 JP JP58231796A patent/JPS60123073A/ja active Granted
-
1984
- 1984-10-11 US US06/660,607 patent/US4609770A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS554994A (en) * | 1978-06-20 | 1980-01-14 | Siemens Ag | Solar battery and method of manufacturing same |
JPS5763866A (en) * | 1980-10-06 | 1982-04-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Solar battery module |
JPS5839071A (ja) * | 1981-08-31 | 1983-03-07 | Japan Solar Energ Kk | 太陽電池素子 |
JPS59125849U (ja) * | 1983-02-10 | 1984-08-24 | カシオ計算機株式会社 | 太陽電池 |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0334472A (ja) * | 1989-06-30 | 1991-02-14 | Taiyo Yuden Co Ltd | 非晶質半導体光起電力素子 |
US6720576B1 (en) | 1992-09-11 | 2004-04-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Plasma processing method and photoelectric conversion device |
US7095090B2 (en) | 1992-09-11 | 2006-08-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Photoelectric conversion device |
JPH1093119A (ja) * | 1996-09-13 | 1998-04-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 光起電力装置用基板の製造方法及び光起電力装置 |
US6133521A (en) * | 1997-03-13 | 2000-10-17 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Solar battery output section and its method of manufacture |
JP2009505426A (ja) * | 2005-08-15 | 2009-02-05 | コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド | 外部回路への相互接続を有する光起電力電池 |
WO2009019940A1 (ja) * | 2007-08-07 | 2009-02-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | 太陽電池モジュール |
JP2009043842A (ja) * | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Sharp Corp | 太陽電池モジュール |
JP2011514004A (ja) * | 2008-03-11 | 2011-04-28 | サン−ゴバン グラス フランス エス アー | ソーラモジュール |
JP2009224598A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Sharp Corp | 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法 |
JP2009224597A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Sharp Corp | 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法 |
WO2009116394A1 (ja) * | 2008-03-17 | 2009-09-24 | シャープ株式会社 | 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法 |
WO2010001905A1 (ja) * | 2008-07-02 | 2010-01-07 | シャープ株式会社 | 太陽電池モジュールおよび太陽電池アレイ |
JP2010016131A (ja) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Sharp Corp | 太陽電池モジュールおよび太陽電池アレイ |
US8987036B2 (en) | 2008-07-02 | 2015-03-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Solar battery module and solar battery array |
WO2010098307A1 (ja) * | 2009-02-24 | 2010-09-02 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | 集積型薄膜太陽電池の製造方法 |
JP2013510426A (ja) * | 2009-11-03 | 2013-03-21 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 太陽電池及びその製造方法 |
WO2013046773A1 (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-04 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール |
JP2012070011A (ja) * | 2012-01-10 | 2012-04-05 | Sharp Corp | 太陽電池モジュール |
JP2019029573A (ja) * | 2017-08-02 | 2019-02-21 | 積水化学工業株式会社 | 太陽電池及び太陽電池の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0510834B2 (ja) | 1993-02-10 |
US4609770A (en) | 1986-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60123073A (ja) | 薄膜太陽電池 | |
US5248345A (en) | Integrated photovoltaic device | |
CN101425546B (zh) | 用于光电电池的电极、光电电池和光电模块 | |
JP2755281B2 (ja) | 薄膜太陽電池およびその製造方法 | |
US7098395B2 (en) | Thin-film solar cell module of see-through type | |
US9728658B2 (en) | Solar cell module | |
EP2053661B1 (en) | Solar cell module | |
EP1794766B1 (en) | Photoelectrochemical photovoltaic panel and method to manufacture thereof | |
JPS60240171A (ja) | 太陽光発電装置 | |
JPH02181475A (ja) | 太陽電池セル及びその製造方法 | |
JPH07147424A (ja) | 薄膜太陽電池モジュールの製造方法 | |
JPH03239377A (ja) | 太陽電池モジュール | |
US4789641A (en) | Method of manufacturing amorphous photovoltaic-cell module | |
US7638353B2 (en) | Method for fabrication of semiconductor devices on lightweight substrates | |
JPH1065198A (ja) | 直角三角形型太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
JP2000223728A (ja) | 薄膜太陽電池モジュール | |
JPH069253B2 (ja) | 太陽電池の接続方法 | |
JP2015029069A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2006041349A (ja) | 光起電力素子およびその製造方法 | |
US20210313479A1 (en) | High Power Density Solar Module and Methods of Fabrication | |
JPH07297436A (ja) | 薄膜太陽電池サブモジュールおよび薄膜太陽電池モジュール | |
JPS58196060A (ja) | 薄膜半導体装置 | |
JPH11103081A (ja) | 光起電力素子 | |
TW201428993A (zh) | 晶形光伏打電池及其製造方法 | |
JPS61163671A (ja) | 薄膜太陽電池 |