JPS599207A - 延伸テ−プ - Google Patents
延伸テ−プInfo
- Publication number
- JPS599207A JPS599207A JP57114058A JP11405882A JPS599207A JP S599207 A JPS599207 A JP S599207A JP 57114058 A JP57114058 A JP 57114058A JP 11405882 A JP11405882 A JP 11405882A JP S599207 A JPS599207 A JP S599207A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene
- tape
- composition
- propylene
- block copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は延伸テープに関し、更に詳しくは粉ふき、延伸
切れなどの成形時トラブルがなく、製織時の耐分繊性の
改良された低収縮性ポリプロピレン延伸テープに関する
。
切れなどの成形時トラブルがなく、製織時の耐分繊性の
改良された低収縮性ポリプロピレン延伸テープに関する
。
従来、ポリプロピレンから成る低収縮性延伸テープは製
織し、カーペット基布や包装資材などに多く使用されて
いる。しかしながら、これらのポリプロピレンテープは
延伸されているため、テープが縦割しやすく、毛羽立ち
やテープの強度低下の問題があり、中には粉吹きや延伸
切れを呈する場合もありまた製織時の分繊トラブルによ
り操作性が大幅に低下するという問題があった。更に、
最近は織機の改良により製織速度の高速化及び広幅化に
より、製織時の分繊トラブルがまずまず問題視されてい
る。
織し、カーペット基布や包装資材などに多く使用されて
いる。しかしながら、これらのポリプロピレンテープは
延伸されているため、テープが縦割しやすく、毛羽立ち
やテープの強度低下の問題があり、中には粉吹きや延伸
切れを呈する場合もありまた製織時の分繊トラブルによ
り操作性が大幅に低下するという問題があった。更に、
最近は織機の改良により製織速度の高速化及び広幅化に
より、製織時の分繊トラブルがまずまず問題視されてい
る。
このため、前記したポリプロピレンチーブの分繊トラブ
ルを改良するため、ポリプロピレンにエラストマーや炭
酸カルシウムなどをブレンドする方法が提案されている
が、耐分繊性を改良するには不十分であり、かりこれら
のエラストマーや炭酸カルシウムなどを多量にブレンド
すると強度が低下したり低収縮性或いは膜性、延伸性が
悪化したりするという問題がおこる。
ルを改良するため、ポリプロピレンにエラストマーや炭
酸カルシウムなどをブレンドする方法が提案されている
が、耐分繊性を改良するには不十分であり、かりこれら
のエラストマーや炭酸カルシウムなどを多量にブレンド
すると強度が低下したり低収縮性或いは膜性、延伸性が
悪化したりするという問題がおこる。
従って、本発明者らは前記した従来のポリプロピレンテ
ープの問題点を解決ずべく鋭意検δ・1を進めた結果、
プロピレンホモポリマーにエチレンプロピレンブロソク
共重合体を配合し−C特定の物性を持つ組成物となし、
この組成物からテープを成形することにより耐分繊性及
びテープ成形物の粉ふき性の改良された低収縮性延伸テ
ープが得られることを見出し本発明をなすに至った。
ープの問題点を解決ずべく鋭意検δ・1を進めた結果、
プロピレンホモポリマーにエチレンプロピレンブロソク
共重合体を配合し−C特定の物性を持つ組成物となし、
この組成物からテープを成形することにより耐分繊性及
びテープ成形物の粉ふき性の改良された低収縮性延伸テ
ープが得られることを見出し本発明をなすに至った。
本発明に従った延伸テープは、プロピレンポモポリマー
とエチレンプロピレンブロック共重合体を含有した、メ
ルトフローレート(以下VFRと称する)が2 g /
10mtn以上、エチレン含量が0.6〜4.5重量
%でかつ130℃で測定したエチレンに基づく赤外吸収
スペクトルの720cmと735印の吸光度比A720
/A735が1.1〜1.8である組成物を熔融押出し
、延伸して成る。
とエチレンプロピレンブロック共重合体を含有した、メ
ルトフローレート(以下VFRと称する)が2 g /
10mtn以上、エチレン含量が0.6〜4.5重量
%でかつ130℃で測定したエチレンに基づく赤外吸収
スペクトルの720cmと735印の吸光度比A720
/A735が1.1〜1.8である組成物を熔融押出し
、延伸して成る。
以下、本発明を更に詳しく説明する。
前述の如く、本発明において使用するプロピレンホモポ
リマーとエチレンプロピレンブロック共重合体を含有し
て成る組成物は、230℃、2.16 kgで2 g
/ 10m1n以上、好ましくは3〜log/10m1
nのMFRを有することが必要であり、このMFRの値
が2 g / 10m1n未満の場合には、強度的には
問題はないが、収縮率が小さくならず、所望の低収縮性
テープを得ることができない。また、前記組成物は0.
6〜4.5重量%のエチレン含量を有することが必要で
あり、エチレン含量が0.6重量%未満の場合には耐分
繊性の改良効果が十分でなく、本発明の目的を達成する
ことができない。逆にエチレン含量が4.5重量%を超
えると、耐分繊性の改良効果が飽和し、強度低下、高収
縮性、延伸性不良などの種々の問題がおこりやすくなる
ので好ましくない。
リマーとエチレンプロピレンブロック共重合体を含有し
て成る組成物は、230℃、2.16 kgで2 g
/ 10m1n以上、好ましくは3〜log/10m1
nのMFRを有することが必要であり、このMFRの値
が2 g / 10m1n未満の場合には、強度的には
問題はないが、収縮率が小さくならず、所望の低収縮性
テープを得ることができない。また、前記組成物は0.
6〜4.5重量%のエチレン含量を有することが必要で
あり、エチレン含量が0.6重量%未満の場合には耐分
繊性の改良効果が十分でなく、本発明の目的を達成する
ことができない。逆にエチレン含量が4.5重量%を超
えると、耐分繊性の改良効果が飽和し、強度低下、高収
縮性、延伸性不良などの種々の問題がおこりやすくなる
ので好ましくない。
更に、本発明において使用する前記組成物は、0.4〜
0.8鶏厚にプレス成形したシートを熔融赤外セルに入
れ、130℃において約10分間加熱せしめた後、80
0〜680Gの範囲のスペクトルをとり、760cm’
と690cm’を結んだ線をベースラインとし、720
cm’及び735 cm’の吸光度を測定して求めた
吸光度比A720/A735が1、1〜1.8である必
要がある。130℃で測定した赤外吸収スペクトルにお
いては、メチレン連鎖−+ CH2−J−5個以上のブ
ロックエチレンに基づく720 cm’付近の吸収のピ
ークを有し、またメチレン連鎖→C112−+ 3個以
下のランダムエチレンに基づ<735cm’付近の吸収
のピークを有し、吸収度比A720/A735はゴム部
のエチレンの分布のブロック化度を示すものであり、こ
の吸光度比が1.1より小さいと、エチレンプロピレン
ブロック共重合体中のエチレンのランダム性が上がり、
そのためベース層であるプロピレンホモポリマーに完全
に相溶してしまい、その結果、延伸テープの耐分繊性が
改良されないので好ましくない。逆に前記吸光度比が1
.8を超えるとベース層であるプロピレンホモポリマー
との相溶性が低下し、製膜及び延伸工程において粉ふき
現象が発生し、そのため操業性が著しく悪くなるので好
ましくない。
0.8鶏厚にプレス成形したシートを熔融赤外セルに入
れ、130℃において約10分間加熱せしめた後、80
0〜680Gの範囲のスペクトルをとり、760cm’
と690cm’を結んだ線をベースラインとし、720
cm’及び735 cm’の吸光度を測定して求めた
吸光度比A720/A735が1、1〜1.8である必
要がある。130℃で測定した赤外吸収スペクトルにお
いては、メチレン連鎖−+ CH2−J−5個以上のブ
ロックエチレンに基づく720 cm’付近の吸収のピ
ークを有し、またメチレン連鎖→C112−+ 3個以
下のランダムエチレンに基づ<735cm’付近の吸収
のピークを有し、吸収度比A720/A735はゴム部
のエチレンの分布のブロック化度を示すものであり、こ
の吸光度比が1.1より小さいと、エチレンプロピレン
ブロック共重合体中のエチレンのランダム性が上がり、
そのためベース層であるプロピレンホモポリマーに完全
に相溶してしまい、その結果、延伸テープの耐分繊性が
改良されないので好ましくない。逆に前記吸光度比が1
.8を超えるとベース層であるプロピレンホモポリマー
との相溶性が低下し、製膜及び延伸工程において粉ふき
現象が発生し、そのため操業性が著しく悪くなるので好
ましくない。
前記したように、本発明に用いるプロピレンホモポリマ
ーとエチレンプロピレンブロック共重合体との組成物は
、前記MFR、エチレン含量及び吸光度比の特定の範囲
の組成物が得られるよう、プロピレンホモポリマーとエ
チレンプロピレンブロック共重合体をブレンド、例えば
重合ブレンド、ペレットブレンドなどにより開整する必
要がある。
ーとエチレンプロピレンブロック共重合体との組成物は
、前記MFR、エチレン含量及び吸光度比の特定の範囲
の組成物が得られるよう、プロピレンホモポリマーとエ
チレンプロピレンブロック共重合体をブレンド、例えば
重合ブレンド、ペレットブレンドなどにより開整する必
要がある。
前記組成物を構成するプロピレンホモポリマーは、従来
から良く知られた重合体であり、様々な種類の重合体が
市販されている。本発明においては、このような従来公
知の任意のプロピレンホモポリマーを使用することがで
きるが、特にメルトフローレート(VFR)が2〜8
g / 10m1nの範囲のものを好適に使用すること
ができる。本発明の組成物を構成する他方の成分である
エチレンプロピレンブロック共重合体は、例えば第一段
階でプロピレンのホモAGリマー又は少量のエチレンを
含むエチレンプロピレン共重合体を製造し、第二段階で
エチレンプロピレン共重合ゴム又は少量のプロピレンを
含むポリエチレンを重合するなどの方法により製造され
る共重合体であり、ブロック的なメチレン連鎖を含み耐
衝撃性が改善されており、特にMFR3〜10 g/1
0m1nのものを好適に使用することができる。
から良く知られた重合体であり、様々な種類の重合体が
市販されている。本発明においては、このような従来公
知の任意のプロピレンホモポリマーを使用することがで
きるが、特にメルトフローレート(VFR)が2〜8
g / 10m1nの範囲のものを好適に使用すること
ができる。本発明の組成物を構成する他方の成分である
エチレンプロピレンブロック共重合体は、例えば第一段
階でプロピレンのホモAGリマー又は少量のエチレンを
含むエチレンプロピレン共重合体を製造し、第二段階で
エチレンプロピレン共重合ゴム又は少量のプロピレンを
含むポリエチレンを重合するなどの方法により製造され
る共重合体であり、ブロック的なメチレン連鎖を含み耐
衝撃性が改善されており、特にMFR3〜10 g/1
0m1nのものを好適に使用することができる。
本発明において使用するプロピレンポモポリマーとエチ
レンプロピレンブロック共重合体との組成物には、例え
ば抗酸化剤(例えば2.6−ジー(−ブチル−p−クレ
ゾール)、紫外線劣化防止剤、滑剤、顔料などの、従来
からポリオレフィン組成物用として一般に使用されてい
る任意の添加剤を配合することができる。その他、前記
した炭酸カルシウムやエラストマーなどの配合剤を添加
することができ、ある場合にはこのような配合剤の添加
によって本発明の効果が一層高められる場合がある。
レンプロピレンブロック共重合体との組成物には、例え
ば抗酸化剤(例えば2.6−ジー(−ブチル−p−クレ
ゾール)、紫外線劣化防止剤、滑剤、顔料などの、従来
からポリオレフィン組成物用として一般に使用されてい
る任意の添加剤を配合することができる。その他、前記
した炭酸カルシウムやエラストマーなどの配合剤を添加
することができ、ある場合にはこのような配合剤の添加
によって本発明の効果が一層高められる場合がある。
前記したプロピレンポモポリマー、エチレンプロピレン
ブロソク共重合体は、前記した特定の、VFR、エチレ
ン含量及び吸光度比を持つような組成物が得られるよう
な割合で配合する。このようにして得られた組成物は、
例えば水冷インフレーション、空冷インフレーション、
Tダイ成形などの一般的な成形機を使用して製膜し、製
膜後、例えば熱ロール延伸機、オーブン延伸機、熱板延
伸機などの通常の延伸機を用いて高温下に適当な倍率で
延伸し、アニールしてテープ成形時の粉ふき性及び耐分
繊性の改良された低収縮性延伸テープを得ることができ
る。例えば、実施例にも示したように、強度を多少犠牲
にして]、 l 0〜120℃以上の延伸及びアニール
温度で延伸倍率を7〜8倍程度以下、緩和率を5%程度
以上にした場合、あるいは製造されたテープを100°
C以上のアニール槽中で十分アニール緩和させると、1
30℃で10分間フリーな状態で測定した熱収縮率が4
%以下と非常に低収縮性で、しかも製織時の耐分繊性が
良好でテープ成形時の粉ふき性が改良された、低収縮性
の延伸テープを得ることができる。
ブロソク共重合体は、前記した特定の、VFR、エチレ
ン含量及び吸光度比を持つような組成物が得られるよう
な割合で配合する。このようにして得られた組成物は、
例えば水冷インフレーション、空冷インフレーション、
Tダイ成形などの一般的な成形機を使用して製膜し、製
膜後、例えば熱ロール延伸機、オーブン延伸機、熱板延
伸機などの通常の延伸機を用いて高温下に適当な倍率で
延伸し、アニールしてテープ成形時の粉ふき性及び耐分
繊性の改良された低収縮性延伸テープを得ることができ
る。例えば、実施例にも示したように、強度を多少犠牲
にして]、 l 0〜120℃以上の延伸及びアニール
温度で延伸倍率を7〜8倍程度以下、緩和率を5%程度
以上にした場合、あるいは製造されたテープを100°
C以上のアニール槽中で十分アニール緩和させると、1
30℃で10分間フリーな状態で測定した熱収縮率が4
%以下と非常に低収縮性で、しかも製織時の耐分繊性が
良好でテープ成形時の粉ふき性が改良された、低収縮性
の延伸テープを得ることができる。
以下、本発明を実施例に従って更に詳しく説明するが、
本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでないこ
とはいうまでもない。なお例中のVFR1密度はJIS
K6760による。
本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでないこ
とはいうまでもない。なお例中のVFR1密度はJIS
K6760による。
実施例I
M F R3g / 10m1nのプロピレンポモポリ
マー75重量部とM F R7,5g / 10m1n
、エチレン含量6.4重量%のエチレンプロピレンプ
ロソク共重合体25重量部をペレットブレンドした。得
られた組成物の物性は第1表に示す通りであった。
マー75重量部とM F R7,5g / 10m1n
、エチレン含量6.4重量%のエチレンプロピレンプ
ロソク共重合体25重量部をペレットブレンドした。得
られた組成物の物性は第1表に示す通りであった。
次いでL/I)=25で40鰭φの押出機と100龍φ
のスパイラルダイスを用いて、ダイス温度235℃で膨
張比l、0としてインフレーション法で42μ厚の原反
フィルムを成形し、得られたフィルムをスリット後、温
度130℃で6倍の一軸延伸を行い、温度135℃で1
0%緩和し、117鶴、1000デニールの延伸テープ
を製造した。
のスパイラルダイスを用いて、ダイス温度235℃で膨
張比l、0としてインフレーション法で42μ厚の原反
フィルムを成形し、得られたフィルムをスリット後、温
度130℃で6倍の一軸延伸を行い、温度135℃で1
0%緩和し、117鶴、1000デニールの延伸テープ
を製造した。
得られた延伸テープの物性を以下の方法で測定し、結果
を参考値としての最高延伸倍率を含めて第1表に示した
。
を参考値としての最高延伸倍率を含めて第1表に示した
。
(イ)強度及び伸度: JIS Z1533ヂャソク間
隔 300鶴 引張速度 300鰭/ll1in (ロ)収縮率:標線間50鰭の試料を130℃のエアー
オーブン中に10分間 放置後 (ハ)成形時粉ふき性:ランニング2時間後の延伸ロー
ル面上の粉ふ きを目視観察。
隔 300鶴 引張速度 300鰭/ll1in (ロ)収縮率:標線間50鰭の試料を130℃のエアー
オーブン中に10分間 放置後 (ハ)成形時粉ふき性:ランニング2時間後の延伸ロー
ル面上の粉ふ きを目視観察。
○・・・良好、×・・・不良
(ニ)耐分繊性:0.1g/dの荷重下でワイヤーベル
ト内を100回往復させ たときの試料10点の割れ数 の合計。
ト内を100回往復させ たときの試料10点の割れ数 の合計。
実施例2〜3及び比較例1〜5
プロピレンホモポリマーとエヂレンプロピレンブロック
共重合体を重合ブレンドして第1表に示したような組成
物を得た。この組成物の物性は第1表に示す通りであっ
た。
共重合体を重合ブレンドして第1表に示したような組成
物を得た。この組成物の物性は第1表に示す通りであっ
た。
次にこの組成物を用いて実施例1と同様にして延伸テー
プを製造した。得られた延伸テープの物性は第1表に示
す通りであった。
プを製造した。得られた延伸テープの物性は第1表に示
す通りであった。
比較例6
第1表に示す物性を有するプロピレンホモポリマーを用
いて実施例1と同様にして延伸テープを製造した。得ら
れた延伸テープの物性は第1表に示す通りであった。
いて実施例1と同様にして延伸テープを製造した。得ら
れた延伸テープの物性は第1表に示す通りであった。
以下余白
Claims (1)
- ■、プロピレンホモポリマーとエチレンプロピレンプロ
ソク共重合体を含有し、メルトフローレート(VFR)
が2 g / 10m1n以上、エチレス含量が0.6
〜4.5重量%でかつ130℃で測定したエチレンに基
づく赤外吸収スペクトルの720clII−1と735
cn+の吸光度比A720/A735が1.1〜1.8
である組成物を熔融押出し、延伸して成る延伸テープ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57114058A JPS599207A (ja) | 1982-07-02 | 1982-07-02 | 延伸テ−プ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57114058A JPS599207A (ja) | 1982-07-02 | 1982-07-02 | 延伸テ−プ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS599207A true JPS599207A (ja) | 1984-01-18 |
JPH0547642B2 JPH0547642B2 (ja) | 1993-07-19 |
Family
ID=14627970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57114058A Granted JPS599207A (ja) | 1982-07-02 | 1982-07-02 | 延伸テ−プ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS599207A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62156310A (ja) * | 1985-12-28 | 1987-07-11 | Ube Nitto Kasei Kk | ポリプロピレン系接着性繊維 |
JPH02112405A (ja) * | 1988-09-16 | 1990-04-25 | Solvay & Cie | プロピレン重合体を基材としたスリットフィルムヤーンおよびそれを使用した人工芝 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4937724B1 (ja) * | 1970-05-22 | 1974-10-11 | ||
JPS4948472B1 (ja) * | 1970-12-26 | 1974-12-21 | ||
JPS5593892A (en) * | 1978-12-30 | 1980-07-16 | Tokuyama Soda Kk | String making method |
JPS5593891A (en) * | 1978-12-30 | 1980-07-16 | Tokuyama Soda Kk | Production of twisted string |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5136625B2 (ja) * | 1972-08-17 | 1976-10-09 | ||
JPS5019114B2 (ja) * | 1972-09-05 | 1975-07-04 |
-
1982
- 1982-07-02 JP JP57114058A patent/JPS599207A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4937724B1 (ja) * | 1970-05-22 | 1974-10-11 | ||
JPS4948472B1 (ja) * | 1970-12-26 | 1974-12-21 | ||
JPS5593892A (en) * | 1978-12-30 | 1980-07-16 | Tokuyama Soda Kk | String making method |
JPS5593891A (en) * | 1978-12-30 | 1980-07-16 | Tokuyama Soda Kk | Production of twisted string |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62156310A (ja) * | 1985-12-28 | 1987-07-11 | Ube Nitto Kasei Kk | ポリプロピレン系接着性繊維 |
JPH02112405A (ja) * | 1988-09-16 | 1990-04-25 | Solvay & Cie | プロピレン重合体を基材としたスリットフィルムヤーンおよびそれを使用した人工芝 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0547642B2 (ja) | 1993-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1023388B1 (en) | Polypropylene composition useful for making solid state oriented film | |
US7282539B2 (en) | Resin compositions for producing biaxially oriented polypropylene films | |
EA015604B1 (ru) | Прозрачная легко отрываемая пленка, способ ее изготовления (варианты), применение композиции для изготовления пленки и применение пленки | |
JP2766511B2 (ja) | 1―ブテンおよびプロピレン重合体組成物 | |
JPH10503789A (ja) | ポリプロピレン、より高級なα−オレフィンコポリマーから製造された物品 | |
EP1023364A1 (en) | Compositions of linear ultra low density polyethylene and propylene polymers and films therefrom | |
US20120184666A1 (en) | Slit Film Tape Compositions For Improved Tenacity And Methods For Making Same | |
MX2007013166A (es) | Mezclas de polipropileno producidas en reactor. | |
US8252861B2 (en) | Compositions for making films having improved mechanical properties and methods for making same | |
JPH072360B2 (ja) | 低密度ポリエチレンを基礎とするポリマ−組成物からのキヤストフイルムの製造法 | |
KR100435942B1 (ko) | 폴리프로필렌계 미연신 성형체 | |
JPS599207A (ja) | 延伸テ−プ | |
US5369181A (en) | Olefinic polymer blends for improving polyolefins | |
US6743845B2 (en) | Oriented high density polyethylene film, compositions and process suitable for preparation thereof | |
JPS5911222A (ja) | 延伸テ−プ | |
JPH0331348A (ja) | ポリオレフイン系樹脂組成物およびフイルム | |
KR102318208B1 (ko) | 상용화된 폴리프로필렌/폴리에틸렌 혼합물 | |
CN113480796B (zh) | 一种透气膜及其制备方法 | |
JPH041234A (ja) | ポリプロピレン一軸延伸成形物 | |
JPH06157781A (ja) | ポリプロピレン延伸フイルムの製造方法 | |
JPS6055542B2 (ja) | ポリプロピレン延伸フイルムの製造方法 | |
JPS58134712A (ja) | ポリプロピレン延伸フイルムの製造方法 | |
JPH05261807A (ja) | ポリプロピレン延伸フイルムの製造方法 | |
JPH04100842A (ja) | ポリエチレン組成物 | |
JPH07119330B2 (ja) | ポリプロピレン組成物 |