JPS5966405A - エチレン共重合体フイルム - Google Patents
エチレン共重合体フイルムInfo
- Publication number
- JPS5966405A JPS5966405A JP17541982A JP17541982A JPS5966405A JP S5966405 A JPS5966405 A JP S5966405A JP 17541982 A JP17541982 A JP 17541982A JP 17541982 A JP17541982 A JP 17541982A JP S5966405 A JPS5966405 A JP S5966405A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- films
- copolymer
- ethylene
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、透明性、耐ブロッキング性に優れた低密度エ
チレン共重合体フィルムに関する。
チレン共重合体フィルムに関する。
遷移金属触媒を用いてエチレンとα−オレフィンの共重
合を行って得た低密度のエチレン共重合体は、一般に高
圧法のポリエチレンに比較してり1張強度、光沢、耐熱
性などが優れているところから、近年、とくに注目され
るようになってきた。とくに上記α−オレフィンが炭素
数4以上、とりわけ炭素数5以上のものは、引裂強度、
衝撃強度、透明性が優れており、フィルム用途に好適で
ある。これら共重合体をフィルムに成形する場合、その
透明性は共重合体の種類や成形方法に大きく依存するが
、一般的に言って透明性の浸れたフィルムはどブロッキ
ングし易く、とくに密度が0.925 g/e−以下の
共重合体において透明性の優れたフィルムを成形した場
合1その傾向が強かった。ブロッキングを防止するため
シリカの如きアンチブロッキング剤を配合する方法はあ
るが、多量に配合するど透明性が低下する外、フィルム
物性への悪影響が懸念されるので、この方法にも自ら限
度があった。このため耐熱性A低温ヒートシール性、耐
衝撃性などに(至)れたフィルムの密度が0.92 Q
g/cm3以下のもので、透明性及び耐ブロッキング
性の優れたフィルムは未だ供試されたことはなかった。
合を行って得た低密度のエチレン共重合体は、一般に高
圧法のポリエチレンに比較してり1張強度、光沢、耐熱
性などが優れているところから、近年、とくに注目され
るようになってきた。とくに上記α−オレフィンが炭素
数4以上、とりわけ炭素数5以上のものは、引裂強度、
衝撃強度、透明性が優れており、フィルム用途に好適で
ある。これら共重合体をフィルムに成形する場合、その
透明性は共重合体の種類や成形方法に大きく依存するが
、一般的に言って透明性の浸れたフィルムはどブロッキ
ングし易く、とくに密度が0.925 g/e−以下の
共重合体において透明性の優れたフィルムを成形した場
合1その傾向が強かった。ブロッキングを防止するため
シリカの如きアンチブロッキング剤を配合する方法はあ
るが、多量に配合するど透明性が低下する外、フィルム
物性への悪影響が懸念されるので、この方法にも自ら限
度があった。このため耐熱性A低温ヒートシール性、耐
衝撃性などに(至)れたフィルムの密度が0.92 Q
g/cm3以下のもので、透明性及び耐ブロッキング
性の優れたフィルムは未だ供試されたことはなかった。
本発明者らは、例えば後記する方法で製造したエチレン
共重合体を、例えば後記するような成形方法によってフ
ィルム成形するときに、透明性、耐ブロッキング性、耐
衝撃性等に優れた新規なフィルムが製造できることを見
出し、本発明に到達した。
共重合体を、例えば後記するような成形方法によってフ
ィルム成形するときに、透明性、耐ブロッキング性、耐
衝撃性等に優れた新規なフィルムが製造できることを見
出し、本発明に到達した。
すなわち本発明によれば、
(A) 190°Cにおけるメルトフローレートが0
.5ないしi0g/ I Qmin。
.5ないしi0g/ I Qmin。
(B) フィルム密度が0.905ないし0.920
g/扉、(C) 示差走査熱量計による融点が複数
個あり、かつその最高融点が115°C以上であり、(
■)) へSTM D−1003−52によるフィ
ルムへイズが10%以下、 (E) アンチブロッキング剤の配合量7がO−15
t、1wt%以下、 (F) フィルム成形後2枚のフィルムを50°C1
10kq/an2荷重下に15日間保持したときのフィ
ルム間接着力が4.3g/(?m以下であるエチレン・
炭素数4以上のα−オレフィン共重合体フィルムが提供
される。
g/扉、(C) 示差走査熱量計による融点が複数
個あり、かつその最高融点が115°C以上であり、(
■)) へSTM D−1003−52によるフィ
ルムへイズが10%以下、 (E) アンチブロッキング剤の配合量7がO−15
t、1wt%以下、 (F) フィルム成形後2枚のフィルムを50°C1
10kq/an2荷重下に15日間保持したときのフィ
ルム間接着力が4.3g/(?m以下であるエチレン・
炭素数4以上のα−オレフィン共重合体フィルムが提供
される。
本発明のフィルムは、メルトフロー1/−)(190°
C)が0.5ないし10g/10mxn、、好ましくは
0.5ないし5g/10m1nであって、かかる範囲に
あることにより優れた機械的特性を示す。本発明のフィ
ルムの密度は0.905ないし0.92 o 67cm
ろ、好ましくは0.910ないし0.920 g/cm
’であり、このような密度のものはとくに耐衝撃性及び
低温ヒートシール性に優れている。このよう7j密度を
有するフィルムは、通常はこれより若干大きい密度を有
する共重合体ベレットまたは粉末から成形される。
C)が0.5ないし10g/10mxn、、好ましくは
0.5ないし5g/10m1nであって、かかる範囲に
あることにより優れた機械的特性を示す。本発明のフィ
ルムの密度は0.905ないし0.92 o 67cm
ろ、好ましくは0.910ないし0.920 g/cm
’であり、このような密度のものはとくに耐衝撃性及び
低温ヒートシール性に優れている。このよう7j密度を
有するフィルムは、通常はこれより若干大きい密度を有
する共重合体ベレットまたは粉末から成形される。
6一
本発明のフィルムは、示差熱分析による融点が複数個、
通常は2〜3個あり、その最高融点が115°C以上、
とくに117°C以上である。このような融点を有して
いることにより、低温ヒートシール性が擾れており、し
かも耐熱性が高い。特開昭57−105411号におい
ては単一融点のエチレン共重合体が開示されているが、
このようなエチレン共重合体は、耐熱性と低温ヒートシ
ール性のバランスにおいて充分満足すべき性質を示さな
い。
通常は2〜3個あり、その最高融点が115°C以上、
とくに117°C以上である。このような融点を有して
いることにより、低温ヒートシール性が擾れており、し
かも耐熱性が高い。特開昭57−105411号におい
ては単一融点のエチレン共重合体が開示されているが、
このようなエチレン共重合体は、耐熱性と低温ヒートシ
ール性のバランスにおいて充分満足すべき性質を示さな
い。
本発明のフィルムは厚みの如何を問わすASTMD−1
003−52の方法で測定したヘイズが10%以下、好
ましくは6%以下の透明性の擾れたものであって、上記
範囲よりヘイズ値の大きいものは透明性に劣るので本発
明の対象外である。例えば同じエチレン共重合体を用い
てもフィルム成形法によってヘイズ値が異なっており、
これらの中でヘイズが10%以下のものが本発明の対象
となる。フィルムの厚みとしてはとくに5ないし200
μの範囲のものが好適である。そしてフィルム厚みが1
00μ以下のものであるときは、とくに前記ヘイ4− ズ値は6%以下であることが望ましい。
003−52の方法で測定したヘイズが10%以下、好
ましくは6%以下の透明性の擾れたものであって、上記
範囲よりヘイズ値の大きいものは透明性に劣るので本発
明の対象外である。例えば同じエチレン共重合体を用い
てもフィルム成形法によってヘイズ値が異なっており、
これらの中でヘイズが10%以下のものが本発明の対象
となる。フィルムの厚みとしてはとくに5ないし200
μの範囲のものが好適である。そしてフィルム厚みが1
00μ以下のものであるときは、とくに前記ヘイ4− ズ値は6%以下であることが望ましい。
本発明のフィルムには任意にアンチブロッキング剤が配
合されていてもよいがその量は0.15重量%以下、と
くに0.12重量%以下に押えられるべきである。アン
チブロッキング剤は、例えば微粉末状のシリカ、メルク
などであってよい。
合されていてもよいがその量は0.15重量%以下、と
くに0.12重量%以下に押えられるべきである。アン
チブロッキング剤は、例えば微粉末状のシリカ、メルク
などであってよい。
本発明のフィルムは、フィルム成形後すぐに2枚のフィ
ルムを重ね合わせ、10 kq/1yn2の荷重下に、
50°Cで15日間保持したときのA、STM−D−1
893−67による接着力が4.3g/(71I以下、
好ましくは3.0g/備以下、さらに好ましくは2.0
g/cm以下である。なおこの値は、上記保持した後の
重ね合わさった2枚のフィルムの一端を開]ゴし、アル
ミ棒により200mm/m1.nの速度で引き剥す時に
かかる力をInteaco万能試験機により測定したも
のである。従来提供されているエチレン共重合体から前
記(A)〜(E)を満足するようなフィルムを成形した
場合には、この接着力が前記範囲よりかなり大きいもの
しかできず、その結果、フィルム使用に当って多くの不
都合が生じていた。例えばロール状に巻き取られたフィ
ルl、を使用する場合にはブロッキングによって引き出
しが困難となったり、あるいは袋状物形態にあるときに
は、ブロッキングにより開口操作が容易に行えないとこ
ろから、内容物の充填操作が煩雑となる欠点などがあっ
た。しかしながら本発明のフィルムを用いれば、このよ
うな欠点は解消される。
ルムを重ね合わせ、10 kq/1yn2の荷重下に、
50°Cで15日間保持したときのA、STM−D−1
893−67による接着力が4.3g/(71I以下、
好ましくは3.0g/備以下、さらに好ましくは2.0
g/cm以下である。なおこの値は、上記保持した後の
重ね合わさった2枚のフィルムの一端を開]ゴし、アル
ミ棒により200mm/m1.nの速度で引き剥す時に
かかる力をInteaco万能試験機により測定したも
のである。従来提供されているエチレン共重合体から前
記(A)〜(E)を満足するようなフィルムを成形した
場合には、この接着力が前記範囲よりかなり大きいもの
しかできず、その結果、フィルム使用に当って多くの不
都合が生じていた。例えばロール状に巻き取られたフィ
ルl、を使用する場合にはブロッキングによって引き出
しが困難となったり、あるいは袋状物形態にあるときに
は、ブロッキングにより開口操作が容易に行えないとこ
ろから、内容物の充填操作が煩雑となる欠点などがあっ
た。しかしながら本発明のフィルムを用いれば、このよ
うな欠点は解消される。
本発明のエチレン・α−オレフィン共重合体フィルムの
α〜オレフィン成分は灰素数4以上のものであって、例
えば1〜ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オ
クテン、1−デセン、1−テトラデセン、4−メチル−
1−ペンテンなどであって、とくに炭素数5ないし1o
のものが機械的強度に優れており好ましい。
α〜オレフィン成分は灰素数4以上のものであって、例
えば1〜ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オ
クテン、1−デセン、1−テトラデセン、4−メチル−
1−ペンテンなどであって、とくに炭素数5ないし1o
のものが機械的強度に優れており好ましい。
本発明のフィルムには必要に応じ他の添加剤、例えば酸
化防止剤、耐候安定剤、帯電防止剤、塩酸吸収剤、核剤
などが配合されていてもよい。
化防止剤、耐候安定剤、帯電防止剤、塩酸吸収剤、核剤
などが配合されていてもよい。
本発明のフィルム原料となるエチレン共重合体は例えば
以下のような方法によって製造することができる。
以下のような方法によって製造することができる。
触媒として、(a) 4価のチタン、マグネシウム、・
・ロゲン及び電子供与体もしくは電子供与性残基を必須
成分として含有するチタン複合体(1)とs i、 −
0−C結合を有する有機ケイ素化合物(11)とを、f
機アルミニウム化合物(liI)の共存下で反応させる
か、または該チタン複合体(Dを該有機アルミニウム化
合管曲)で処理した後、該有機ケイ素化合物(11)と
反応させ、かつ該反応を該有機ケイ素化合物(11)の
少なくとも一部が、該チタン複合体(Dに含有されるま
で行うことにより形成された固体触媒成分と、(b)有
機アルミニウム化合物触媒成分から形成されたものを用
い、エチレンと炭素数4以」二のα−オレフィンを所定
幣度の共重合体が生成するように共重合させる。
・ロゲン及び電子供与体もしくは電子供与性残基を必須
成分として含有するチタン複合体(1)とs i、 −
0−C結合を有する有機ケイ素化合物(11)とを、f
機アルミニウム化合物(liI)の共存下で反応させる
か、または該チタン複合体(Dを該有機アルミニウム化
合管曲)で処理した後、該有機ケイ素化合物(11)と
反応させ、かつ該反応を該有機ケイ素化合物(11)の
少なくとも一部が、該チタン複合体(Dに含有されるま
で行うことにより形成された固体触媒成分と、(b)有
機アルミニウム化合物触媒成分から形成されたものを用
い、エチレンと炭素数4以」二のα−オレフィンを所定
幣度の共重合体が生成するように共重合させる。
前記固体触媒成分(a)の製法の詳細は、特願昭57−
20857号に記載されている。この製法について簡単
に述べる。
20857号に記載されている。この製法について簡単
に述べる。
前記チタン複合体(+)は、扁活性なチタン触媒成分と
なるものですでに多くのものが知られている。
なるものですでに多くのものが知られている。
一般に市販のハロゲン化マグネシウムに比較して7−
結晶性の低いノ・ロゲン化マグネシウムを含み、比表面
積が3m2/gs好ましくは10〜10[]Om2/g
1一層好ましくは40〜800m/gのものであって、
ハロゲン/チタン(原子比)が約5〜約200、とくに
約5〜約100、マグネシウム/チタン(1q(子比)
が約2〜約100、とくに約4〜約50のものが好まし
い。また電子供与体もしくは電子供与性残基/チタン(
モル比)が約0.05〜約6、とくに約0.1〜約5の
割合のものが好ましい。なおチタン複合体(1)はさら
に他の金属や元素(アルミニウム、スズ、リンなど)が
含有されていてもよい。好適な上記電子供与体は、有機
酸又は無機酸のエステル、エーテル、ケトン、第三アミ
ン、酸ハライド、酸無水物などであり、とくに有機酸エ
ステルが好ましい。また好適な−F記電子供与性残基は
、アルコキシ基又はアリーロキシ基である。
積が3m2/gs好ましくは10〜10[]Om2/g
1一層好ましくは40〜800m/gのものであって、
ハロゲン/チタン(原子比)が約5〜約200、とくに
約5〜約100、マグネシウム/チタン(1q(子比)
が約2〜約100、とくに約4〜約50のものが好まし
い。また電子供与体もしくは電子供与性残基/チタン(
モル比)が約0.05〜約6、とくに約0.1〜約5の
割合のものが好ましい。なおチタン複合体(1)はさら
に他の金属や元素(アルミニウム、スズ、リンなど)が
含有されていてもよい。好適な上記電子供与体は、有機
酸又は無機酸のエステル、エーテル、ケトン、第三アミ
ン、酸ハライド、酸無水物などであり、とくに有機酸エ
ステルが好ましい。また好適な−F記電子供与性残基は
、アルコキシ基又はアリーロキシ基である。
上記チタン複合体(1)と反応させ、固体触媒成分(、
)に′含有させる有機ケイ素化合物(11)の代表的な
ものは、一般式Rn S 1(OR’ )4− n (
式中、0 < n≦31R,R1は置換又は非置換の炭
化水素基であって、−〇− n個の1犬、(4−n)個の1(は同一でも異なっても
よい)で表わぎれるアルコキシ(アリーロキシ)ケイ素
化合物である。
)に′含有させる有機ケイ素化合物(11)の代表的な
ものは、一般式Rn S 1(OR’ )4− n (
式中、0 < n≦31R,R1は置換又は非置換の炭
化水素基であって、−〇− n個の1犬、(4−n)個の1(は同一でも異なっても
よい)で表わぎれるアルコキシ(アリーロキシ)ケイ素
化合物である。
チタン複合体(Dと有機ケイ素化合物(11)の反応に
際して用いられる有機アルミニウム化合物011)の代
表的なものは、一般式+(2Ae(oR’) HX
(R2、m p q rR3は
炭化水素基、Xはハロゲン、0〈m〈ぬm + Il
+q + r = 3 )で示されるものであり、とく
にトリアルキルアルミニウムの使用が好ましい。
際して用いられる有機アルミニウム化合物011)の代
表的なものは、一般式+(2Ae(oR’) HX
(R2、m p q rR3は
炭化水素基、Xはハロゲン、0〈m〈ぬm + Il
+q + r = 3 )で示されるものであり、とく
にトリアルキルアルミニウムの使用が好ましい。
反応(J不活性炭化水素媒体中で行うのが好ましく、例
えばチタン複合体(1)をチタン原子に換算して約0.
001〜約5[10ミ’)モル/eの如き量で懸濁させ
、有機ケイ素化合物(11)をチタン1g原子当り約0
.05〜約200モル、好ましくは約0.1〜約50モ
ル、とくに好ましくは約1〜約40モルの如き比率で、
また有機アルミニウム化合物011)を、チタン1g原
子当り約0.05〜約1000モル、好ましくは約0.
1〜約500モルの如き比率で使用し、例えば約90℃
以下、好ましくは約−20’C〜+60’Cの温度で約
0−5〜約1800分、とくに約1〜約180分接触さ
せればよい。そして有機ケイ素化合物(11)の担持量
が、チタン1g原子当り約0.1〜約50モル、好まし
くは約0.3〜約10モル、より好ましくは約0.6〜
約5モル程度となればよい。
えばチタン複合体(1)をチタン原子に換算して約0.
001〜約5[10ミ’)モル/eの如き量で懸濁させ
、有機ケイ素化合物(11)をチタン1g原子当り約0
.05〜約200モル、好ましくは約0.1〜約50モ
ル、とくに好ましくは約1〜約40モルの如き比率で、
また有機アルミニウム化合物011)を、チタン1g原
子当り約0.05〜約1000モル、好ましくは約0.
1〜約500モルの如き比率で使用し、例えば約90℃
以下、好ましくは約−20’C〜+60’Cの温度で約
0−5〜約1800分、とくに約1〜約180分接触さ
せればよい。そして有機ケイ素化合物(11)の担持量
が、チタン1g原子当り約0.1〜約50モル、好まし
くは約0.3〜約10モル、より好ましくは約0.6〜
約5モル程度となればよい。
上記方法によって得られる固体触媒成分(a)と共に共
重合に用いられる有機アルミニウム化合物触媒成分(b
)としては、固体触媒成分(1)の調製に用いられる有
機アルミニウム化合物011)として例示した前記一般
式で示すものを例示することができる。
重合に用いられる有機アルミニウム化合物触媒成分(b
)としては、固体触媒成分(1)の調製に用いられる有
機アルミニウム化合物011)として例示した前記一般
式で示すものを例示することができる。
好ましいものはトリアルキルアルミニウム、アルキルア
ルミニウムハライドあるいはこれらの混合物であり、と
くに好ましいものは、前記一般式においてツーq==Q
、1.5≦m≦2.5.0.5 < r < 1.5の
ものである。
ルミニウムハライドあるいはこれらの混合物であり、と
くに好ましいものは、前記一般式においてツーq==Q
、1.5≦m≦2.5.0.5 < r < 1.5の
ものである。
エチレンの共重合は、不活性希釈剤の存在下又は不存在
下、例えばO〜約300°Cの温度において、液相中で
あるいは気相中で行うことができる。とくに不活性炭化
水素の共存下、エチレン共重合体が溶解する条件下、1
30ないし250°C程度の温度で共重合を行った場合
に所望のエチレン共重合体を容易に得ることができる。
下、例えばO〜約300°Cの温度において、液相中で
あるいは気相中で行うことができる。とくに不活性炭化
水素の共存下、エチレン共重合体が溶解する条件下、1
30ないし250°C程度の温度で共重合を行った場合
に所望のエチレン共重合体を容易に得ることができる。
固体触媒成分(a)の使用量は、チタン原子換算で約0
.0005〜約1ミリモル/l、好ましくは約0.00
1〜約0.5ミリモル/eとし、また有機アルミニウム
化合物触媒成分(b)をA#/Ti、(原子比)が約1
〜約1000、好ましくは約1〜約500となるように
使用するのがよい。重合圧は一般に大気圧〜約1o o
kq/cm’ 、とくに約2〜約50 kq/Cn12
とするのが好ましい。所望のメルトフローレートの共重
合体を得るために、水素のような分子量調節剤を用いる
のがよい。
.0005〜約1ミリモル/l、好ましくは約0.00
1〜約0.5ミリモル/eとし、また有機アルミニウム
化合物触媒成分(b)をA#/Ti、(原子比)が約1
〜約1000、好ましくは約1〜約500となるように
使用するのがよい。重合圧は一般に大気圧〜約1o o
kq/cm’ 、とくに約2〜約50 kq/Cn12
とするのが好ましい。所望のメルトフローレートの共重
合体を得るために、水素のような分子量調節剤を用いる
のがよい。
かくして得られる共重合体からフィルム成形を行う場合
、共重合体ベレットを原料に用いるときは、通常はフィ
ルム密度より若干高めの密度、例えば0.005ないし
0−007g/e−程度高めの密度の共重合体ベレット
が用いられる。フィルム成形は、例えば、インフレーシ
ョン法、T−ダイ法などによって行うことができる。そ
して透明性が良くヘイズ値が所望のフィルムを得るため
にフィルム成形において均一に急冷する必要がある。イ
ンフレーション法によるフィルム成形は、好適には、特
11− 開閉53−146764号の方法によって行われる。
、共重合体ベレットを原料に用いるときは、通常はフィ
ルム密度より若干高めの密度、例えば0.005ないし
0−007g/e−程度高めの密度の共重合体ベレット
が用いられる。フィルム成形は、例えば、インフレーシ
ョン法、T−ダイ法などによって行うことができる。そ
して透明性が良くヘイズ値が所望のフィルムを得るため
にフィルム成形において均一に急冷する必要がある。イ
ンフレーション法によるフィルム成形は、好適には、特
11− 開閉53−146764号の方法によって行われる。
実施例1
〈触媒調製〉
31用のフラスコに、窒素雰囲気下、無水MgCe21
90.5g(2mO1)、2−エチルへキサノー/lz
325.6 g (2,5mol)、n−デカン11
を装入し、120°Cにて2時間加熱し、均一溶液とし
た後、安息香酸エチル90−Og (0,6mol)を
添加した。
90.5g(2mO1)、2−エチルへキサノー/lz
325.6 g (2,5mol)、n−デカン11
を装入し、120°Cにて2時間加熱し、均一溶液とし
た後、安息香酸エチル90−Og (0,6mol)を
添加した。
つぎに、10e用のグラスフラスコ内にTlC144e
を一20’Cに保持しておき、これに上記で得た均一溶
液を1時間にわたって滴下した。これを90’Cで2時
間攪拌下に保持した後、固体部分をp過によって採取し
、これを41のTlCe4に再び懸濁させ、90°Cで
2時間の加熱反応を行った後、p過、n−デカンによる
洗浄を4回くり返し、n−デカン懸濁液とした(該懸濁
液中にT1が0−19mol含まれた) 。
を一20’Cに保持しておき、これに上記で得た均一溶
液を1時間にわたって滴下した。これを90’Cで2時
間攪拌下に保持した後、固体部分をp過によって採取し
、これを41のTlCe4に再び懸濁させ、90°Cで
2時間の加熱反応を行った後、p過、n−デカンによる
洗浄を4回くり返し、n−デカン懸濁液とした(該懸濁
液中にT1が0−19mol含まれた) 。
つぎに、上記の懸濁液をT1に換算して0.03ma1
/(7に調製し、攪拌下、室温にて51(oEt、)4
12− を41−7 g (0,20mol)加え、室温にて1
時間反応させた。つぎにEt、、、Jを68−5g (
0,60mol)加え、さらに1時間反応させた。反応
後p過により固液を分離し、固体部をさらにn−デカン
にて洗浄し、洗浄液中にTj化合物が検出されなくなっ
た時点でn−デカン懸濁液とした。こうして固体触媒を
得た*2゜ 来1 該固体部分の組成分析値を以下に示す。
/(7に調製し、攪拌下、室温にて51(oEt、)4
12− を41−7 g (0,20mol)加え、室温にて1
時間反応させた。つぎにEt、、、Jを68−5g (
0,60mol)加え、さらに1時間反応させた。反応
後p過により固液を分離し、固体部をさらにn−デカン
にて洗浄し、洗浄液中にTj化合物が検出されなくなっ
た時点でn−デカン懸濁液とした。こうして固体触媒を
得た*2゜ 来1 該固体部分の組成分析値を以下に示す。
来2該固体触媒の組成分析値を以下に示す。
3−04816 7 0−3 16 1 2.51
)安息香酸エチル 2)2−エチルヘキソキシ基 5)エトキシ基 〈重 合〉 2001の連続重合反応器を用いて、脱水精製したヘキ
サンを1ooe/hr、、ジエチルアルミニウムクロリ
ド2.5 mmol/ hr 、ゴヂルアルミニウムセ
スキクロリド7.5mmo1/hr、上記で得た触媒を
Tj原子に換算して1.0mmol/hrで供給し、重
合器には同時にエチレンを13kq/hr、4−メチル
ベンゾン−1を10kq/hr、水素を8C/hrで供
給し、温度を180°Cに保って連続重合を行った。
)安息香酸エチル 2)2−エチルヘキソキシ基 5)エトキシ基 〈重 合〉 2001の連続重合反応器を用いて、脱水精製したヘキ
サンを1ooe/hr、、ジエチルアルミニウムクロリ
ド2.5 mmol/ hr 、ゴヂルアルミニウムセ
スキクロリド7.5mmo1/hr、上記で得た触媒を
Tj原子に換算して1.0mmol/hrで供給し、重
合器には同時にエチレンを13kq/hr、4−メチル
ベンゾン−1を10kq/hr、水素を8C/hrで供
給し、温度を180°Cに保って連続重合を行った。
得られた共重合体ベレットのMIは2.02密度は0.
922 g/a”であった。なおアンチブロッキング剤
として、シリカ粉末をQ、1Qwt%の割合で配合した
。
922 g/a”であった。なおアンチブロッキング剤
として、シリカ粉末をQ、1Qwt%の割合で配合した
。
フィルム成型
市販の高圧法ポリエチレン用チューブラ−フィルム成型
機(モダンマシナリー製)を用い、いずれの場合も幅3
50 mm、厚さ30μのフィルムに成型した。成型条
件は樹脂温度180°C1スクリユ一回転数100回転
、グイ径100mmφ、ダイスリット幅り、7r++m
である。なお成型フィルムを急冷するために、フィルム
チューブの外側のエアーリングを2ケ所に設置した。該
方法の詳細は特開昭53−146764に述べられてい
る。
機(モダンマシナリー製)を用い、いずれの場合も幅3
50 mm、厚さ30μのフィルムに成型した。成型条
件は樹脂温度180°C1スクリユ一回転数100回転
、グイ径100mmφ、ダイスリット幅り、7r++m
である。なお成型フィルムを急冷するために、フィルム
チューブの外側のエアーリングを2ケ所に設置した。該
方法の詳細は特開昭53−146764に述べられてい
る。
接着力テスト
成型後の2枚のフィルムに10kg/Crn2の荷重を
かけ、50°Cに15日間保持したものに対し、AST
M−D−1893−67に従って測定した(一端を開口
し、10mm径のアルミ棒により、200mm/min
の速度で引き剥す時にアルミ棒にかかる力をIntθs
co万能試験機により測定した)。50’Cという温度
は、フィルムのブロッキングに対し、通常の使用条件と
しては最も過酷な温度として設定した。この温度下にお
いてもブロッキング力は経時的に増大するが、15日と
いう時間はそれが飽和に達するのに十分な時間である。
かけ、50°Cに15日間保持したものに対し、AST
M−D−1893−67に従って測定した(一端を開口
し、10mm径のアルミ棒により、200mm/min
の速度で引き剥す時にアルミ棒にかかる力をIntθs
co万能試験機により測定した)。50’Cという温度
は、フィルムのブロッキングに対し、通常の使用条件と
しては最も過酷な温度として設定した。この温度下にお
いてもブロッキング力は経時的に増大するが、15日と
いう時間はそれが飽和に達するのに十分な時間である。
ヒートシール性
JIS−Z−1521に準じて測定した。200mm角
のフィルム2枚を合わせ、所定温度に保ったヒートシー
ラーにて接着操作を行う。つぎに、ヒートシール線に垂
直方向に15mm幅に切断し、引っ張り試験器(xnt
θBQO万能試験機を使用)にてす1つ張りによる剥離
あるいは破断するときの力を測定した。ヒートシーラー
の温度は5°Cきざみに変更15− した。一般に温度が高くなるに従ってシール部が簡単に
剥離する場合、シール部の樹脂が伸びた後、破断する場
合、シール部以外の場所で破断する場合というふうに三
段階で推移する。シール部以外の場所で破断する場合に
ヒートシールが完全になされたとみなし、この時のヒー
トシーラーの温度をヒートシール開始温度、破断に要す
る力をヒートシール強度とし、g/ 15 mmの単位
で表わした。
のフィルム2枚を合わせ、所定温度に保ったヒートシー
ラーにて接着操作を行う。つぎに、ヒートシール線に垂
直方向に15mm幅に切断し、引っ張り試験器(xnt
θBQO万能試験機を使用)にてす1つ張りによる剥離
あるいは破断するときの力を測定した。ヒートシーラー
の温度は5°Cきざみに変更15− した。一般に温度が高くなるに従ってシール部が簡単に
剥離する場合、シール部の樹脂が伸びた後、破断する場
合、シール部以外の場所で破断する場合というふうに三
段階で推移する。シール部以外の場所で破断する場合に
ヒートシールが完全になされたとみなし、この時のヒー
トシーラーの温度をヒートシール開始温度、破断に要す
る力をヒートシール強度とし、g/ 15 mmの単位
で表わした。
成型フィルムの密度は0.916g/α3、ヘイズは3
.8%、接着力は1.4g/zであった。また、ヒート
シール開始温度は120°C1ヒートシール強度は79
0g/15mmであった。
.8%、接着力は1.4g/zであった。また、ヒート
シール開始温度は120°C1ヒートシール強度は79
0g/15mmであった。
実施例2〜11
有機AI化合物成分、α−オレフィンの種類、共重合体
のMIを種々に変えた以外は実施例1と同様にして重合
を行った。
のMIを種々に変えた以外は実施例1と同様にして重合
を行った。
なお、固体触媒の供給量は重合器内の共重合体濃度が1
20’g/lとなる様に、また、水素の供給量は共重合
体のMIが所定の値となるように、各16− 比較例1 〈触媒調製〉 ion用のフラスコに、窒素雰囲気下、無水MgC62
190,5g(2m01)、n−デカン3eを入れ、攪
拌しながらエタノール552.8g (12mol)を
1時間かけて滴下後、室温にて1時間反応させた。
20’g/lとなる様に、また、水素の供給量は共重合
体のMIが所定の値となるように、各16− 比較例1 〈触媒調製〉 ion用のフラスコに、窒素雰囲気下、無水MgC62
190,5g(2m01)、n−デカン3eを入れ、攪
拌しながらエタノール552.8g (12mol)を
1時間かけて滴下後、室温にて1時間反応させた。
これにジエチルアルミニウムクロリド651g(5,4
mol)を室温で滴下し、1時間反応させた。つづいて
四塩化チタン1138g (6mo1.)を加えた後、
系を80°Cに昇温し、3時間攪拌下に反応させた。生
成した固体部を傾瀉によって分離し、n−デカンにより
くり返し洗浄後、懸濁液とした(該懸濁液中にT1が0
.16mo]−含まれた)。
mol)を室温で滴下し、1時間反応させた。つづいて
四塩化チタン1138g (6mo1.)を加えた後、
系を80°Cに昇温し、3時間攪拌下に反応させた。生
成した固体部を傾瀉によって分離し、n−デカンにより
くり返し洗浄後、懸濁液とした(該懸濁液中にT1が0
.16mo]−含まれた)。
該触媒の組成分析値を以下に示す。
3.2 64 19 0−3 5.6
1)エトキシ基
〈重 合〉
各実施例と同様の連続重合反応器を用い、へ19−
ギザンを1oDff/hrsジエチルアルミニウムクロ
リド5 mmol、/11r、エチルアルミニウムセス
キクロリド5mmo]、/hr、 J二記で得た触媒を
T1原子に換算して0.07 mmol/ h rで供
給し、エチL/ :/ / 4−メチ″′ンテンー1系
で1145°CGこて連続重合を行った。
リド5 mmol、/11r、エチルアルミニウムセス
キクロリド5mmo]、/hr、 J二記で得た触媒を
T1原子に換算して0.07 mmol/ h rで供
給し、エチL/ :/ / 4−メチ″′ンテンー1系
で1145°CGこて連続重合を行った。
得られた共重合体ベレットのMIは2.ろ、密度は0.
920 g /c1n′5であった。シリカ粉末を0.
10wt%添加した。
920 g /c1n′5であった。シリカ粉末を0.
10wt%添加した。
成型後のフィルム密度は0−913 g/(J’、ヘイ
ズは6.6%、接着力は7.1g/crnと大きな値と
なった。
ズは6.6%、接着力は7.1g/crnと大きな値と
なった。
なお、D8CによるTmは122.0°Cおよび116
.3°Cであった。
.3°Cであった。
出願人 三井石油化学工業株式会社
代理人 山 口 和
Claims (1)
- (1) (A) 190°Cにおけるメルトフロー
レートが0.5ないし10g/10rnin。 (B) フィルム密度が0.905ないし0.920
B/an’、 (C) 示差走査熱量計による融点が複数個あり、か
つその最高融点が115°C以上であり、(D) A
STM D−1003−52によるフィルムへイズが1
0%以下、 (E) アンチブロッキング剤の配合tが0.15重
量%以下、 (F) フィルム成形後、2枚のフィルムを50°C
,,10klj/CM2荷m下ニ15 日ffJll保
持しタトきのフィルム間接着力が4.og/CrN以下
であるエチレン・炭素数4以上のα−オレフィン共重合
体フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17541982A JPS5966405A (ja) | 1982-10-07 | 1982-10-07 | エチレン共重合体フイルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17541982A JPS5966405A (ja) | 1982-10-07 | 1982-10-07 | エチレン共重合体フイルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5966405A true JPS5966405A (ja) | 1984-04-14 |
JPH0340723B2 JPH0340723B2 (ja) | 1991-06-19 |
Family
ID=15995762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17541982A Granted JPS5966405A (ja) | 1982-10-07 | 1982-10-07 | エチレン共重合体フイルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5966405A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0351189A2 (en) * | 1988-07-11 | 1990-01-17 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Ethylene-alpha-olefin copolymer and films obtained therefrom |
JPH02504166A (ja) * | 1988-05-06 | 1990-11-29 | ザ ダウ ケミカル カンパニー | 超低密度の線状低密度ポリエチレン |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5392887A (en) * | 1977-01-27 | 1978-08-15 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | Ethylene copolymer |
JPS57105411A (en) * | 1980-12-23 | 1982-06-30 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Ethylenic copolymer |
JPS5819313A (ja) * | 1981-07-10 | 1983-02-04 | ソシエテ・シミツク・デ・シヤルボナ−ジ | 不均一エチレン共重合体とその製造法 |
-
1982
- 1982-10-07 JP JP17541982A patent/JPS5966405A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5392887A (en) * | 1977-01-27 | 1978-08-15 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | Ethylene copolymer |
JPS57105411A (en) * | 1980-12-23 | 1982-06-30 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Ethylenic copolymer |
JPS5819313A (ja) * | 1981-07-10 | 1983-02-04 | ソシエテ・シミツク・デ・シヤルボナ−ジ | 不均一エチレン共重合体とその製造法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02504166A (ja) * | 1988-05-06 | 1990-11-29 | ザ ダウ ケミカル カンパニー | 超低密度の線状低密度ポリエチレン |
EP0351189A2 (en) * | 1988-07-11 | 1990-01-17 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Ethylene-alpha-olefin copolymer and films obtained therefrom |
EP0590739A1 (en) * | 1988-07-11 | 1994-04-06 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Polyethylene mixtures and films obtained therefrom |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0340723B2 (ja) | 1991-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0180478B1 (en) | Heat sealable plastics laminate | |
EP0184324B1 (en) | Propylene copolymer composition for heat-sealable plastics laminate | |
EP0181159B1 (en) | Heat-sealable plastics laminate | |
JPH0433619B2 (ja) | ||
KR100295028B1 (ko) | 폴리프로필렌블록공중합체및이의필름 | |
JP4204676B2 (ja) | プロピレン系樹脂並びにそれを用いたフィルム及び積層体 | |
EP0719829A1 (en) | Polypropylene composition and laminated and oriented film therefrom | |
JP2882237B2 (ja) | ポリプロピレンランダム共重合体及びそのフィルム | |
JP3228106B2 (ja) | 積層延伸フィルム用ポリプロピレン組成物及び積層延伸フィルム | |
JPS5966405A (ja) | エチレン共重合体フイルム | |
JP3850493B2 (ja) | ポリプロピレン系共重合体およびそのフィルム | |
US6106938A (en) | Polypropylene composition and laminated and oriented film therefrom | |
JPH0582416B2 (ja) | ||
JPH06145268A (ja) | 改質ポリプロピレンブロック共重合体 | |
JP3397095B2 (ja) | 高透明性フィルム及びその製造方法 | |
KR950005510B1 (ko) | 에틸렌/펜텐- 1 공중합체 조성물 | |
JP4005977B2 (ja) | フィルムおよびシーラント | |
JP3569740B2 (ja) | プロピレン系ランダム共重合体並びにそれを用いたフィルム及び積層体 | |
JPH1128792A (ja) | 複合フィルム | |
JPH034371B2 (ja) | ||
JP2533321B2 (ja) | ポリプロピレン積層フィルム | |
JPH0417962B2 (ja) | ||
JP2010053341A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるフィルム | |
JPH06501049A (ja) | エチレン共重合体を含む組成物およびそのフィルム | |
JPH0481507B2 (ja) |