JPS594420A - 気液接触装置 - Google Patents
気液接触装置Info
- Publication number
- JPS594420A JPS594420A JP57111586A JP11158682A JPS594420A JP S594420 A JPS594420 A JP S594420A JP 57111586 A JP57111586 A JP 57111586A JP 11158682 A JP11158682 A JP 11158682A JP S594420 A JPS594420 A JP S594420A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- liquid
- gas blowing
- blowing pipe
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
気泡塔の気体吹込み機構を改良した気液接触装置に関す
る。
る。
従来、液体中に微細な気泡を分散せしめるようにした気
泡塔の気体分散機構としては、(イ)焼結金属等の多孔
性材料を用いた分散器、(口) 多数の小孔を設けた板
状またはパイプ状の分散器が一般的である。
泡塔の気体分散機構としては、(イ)焼結金属等の多孔
性材料を用いた分散器、(口) 多数の小孔を設けた板
状またはパイプ状の分散器が一般的である。
ところが、(イ)は処理能力が小さいうえに圧力損失が
大きく、かつ目詰りしやすい欠点があり、また(口)は
気体処理量を増大すると気泡を含んだ液面が水平方向に
周期的に移動を繰り返す、いわゆる波動を生じたり、或
は液体がスラリーである場合には気体導入停止時にパイ
プ内に小孔から逆流したスラリーが、運転再開時に完全
に流出せず、孔がつまるという欠点があった。
大きく、かつ目詰りしやすい欠点があり、また(口)は
気体処理量を増大すると気泡を含んだ液面が水平方向に
周期的に移動を繰り返す、いわゆる波動を生じたり、或
は液体がスラリーである場合には気体導入停止時にパイ
プ内に小孔から逆流したスラリーが、運転再開時に完全
に流出せず、孔がつまるという欠点があった。
かかる欠点を解消すべく、特公昭57−6375におい
て、第1図に示すように液面下に伸びる気体吹込管4に
下端開口部6および側面開口部7を設けた気液接触装置
1が提案されている。
て、第1図に示すように液面下に伸びる気体吹込管4に
下端開口部6および側面開口部7を設けた気液接触装置
1が提案されている。
しかしながら、かかる装置を、たとえば排煙脱硫に使用
すると、気体吹込管4の管内液lがゲットスペースとな
り、脱硫によって生成する石膏のスケールが付着して長
期連続運転が難しくなり、スケールを除去するメンテナ
ンスが必要になる問題点が発生した。
すると、気体吹込管4の管内液lがゲットスペースとな
り、脱硫によって生成する石膏のスケールが付着して長
期連続運転が難しくなり、スケールを除去するメンテナ
ンスが必要になる問題点が発生した。
かかるスケールの付着は、気体吹込管4の管内液l中に
滞留するスラリか攪拌、混合の効果を受けないため、脱
硫によって生成する石膏の過飽和度を低下する種晶の働
きをする石膏粒子が沈降してしまうだめである。
滞留するスラリか攪拌、混合の効果を受けないため、脱
硫によって生成する石膏の過飽和度を低下する種晶の働
きをする石膏粒子が沈降してしまうだめである。
ここで本発明は、かかるスケール付着の欠点を解消すべ
くなされたものであり、気体の処理能力を従来の気泡塔
に比較して大巾に増大し、気体の導入抵抗を著るしく低
下せしめる機能を損なうことなく、気体吹込管下部内面
のプツトスペースによるスケール付着を解消し、長期に
わたって連続運転が可能であるなどの特長を有するもの
である。
くなされたものであり、気体の処理能力を従来の気泡塔
に比較して大巾に増大し、気体の導入抵抗を著るしく低
下せしめる機能を損なうことなく、気体吹込管下部内面
のプツトスペースによるスケール付着を解消し、長期に
わたって連続運転が可能であるなどの特長を有するもの
である。
すなわち、本第1発明の気液接触装置は気液接触槽と、
この気液接触槽内の上部に位置し、処・理気体を複数の
気体吹込管に分配する気体分配層と、この気体分配層か
ら下方の液面下に伸び下端および側面に開口部を設けた
気体吹込管とから成り、該気体吹込管の下端開口部と側
面開口部の面積比が1 : 0.1〜21.とρ下端開
口と側面開口部との距離が前記気体吹込管の管径の1〜
8倍であり、前記側面開口部の下端を気体吹込管内の液
面から上方に離して設けると共に、この気体吹込管内の
液の循環対流形成機構を気体吹込管に設けたことを特徴
とするものである。
この気液接触槽内の上部に位置し、処・理気体を複数の
気体吹込管に分配する気体分配層と、この気体分配層か
ら下方の液面下に伸び下端および側面に開口部を設けた
気体吹込管とから成り、該気体吹込管の下端開口部と側
面開口部の面積比が1 : 0.1〜21.とρ下端開
口と側面開口部との距離が前記気体吹込管の管径の1〜
8倍であり、前記側面開口部の下端を気体吹込管内の液
面から上方に離して設けると共に、この気体吹込管内の
液の循環対流形成機構を気体吹込管に設けたことを特徴
とするものである。
また、本第2発明の気液接触装置は、側面開口部の上端
を気体吹込管内の液面がら下方に離して設けると共に、
この気体吹込管内の液の循環対流形成機構を気体吹込管
に設けたことを特徴とするものである。
を気体吹込管内の液面がら下方に離して設けると共に、
この気体吹込管内の液の循環対流形成機構を気体吹込管
に設けたことを特徴とするものである。
以下、本発明を図面に示した実施例にもとづき説明する
。
。
第2図は本発明の第1実施例を示す縦断面概要図であり
、気液接触装置1は気液接触槽2と、この気液接触槽2
の上部に設けた気体分配層6と、この気体分配層3がら
下方の液面下に伸びる複数の気体吹込管4とから構成さ
れている。
、気液接触装置1は気液接触槽2と、この気液接触槽2
の上部に設けた気体分配層6と、この気体分配層3がら
下方の液面下に伸びる複数の気体吹込管4とから構成さ
れている。
気体分配層6は気体導入管5がら供給された被処理気体
を気体吹込管4に分配するものであり、液面上に設けら
れている。気体吹込管4は丸管、四角管、長方形管、多
角形管などであり、その下端には下端開口部6が、また
側面には側面開口部7および液体循環孔8が夫々設けら
れている。
を気体吹込管4に分配するものであり、液面上に設けら
れている。気体吹込管4は丸管、四角管、長方形管、多
角形管などであり、その下端には下端開口部6が、また
側面には側面開口部7および液体循環孔8が夫々設けら
れている。
側面開口部7はその下端が気体吹込管4の管内液面りか
ら上方に離れて位置しており、また液体循環孔8はこの
液pLと下端開口部6との間に、すなわち液体循環孔8
の上端が液面りより下方に離れ、循環孔8の下端が気体
吹込管4の下端より上方に離れて位置している。
ら上方に離れて位置しており、また液体循環孔8はこの
液pLと下端開口部6との間に、すなわち液体循環孔8
の上端が液面りより下方に離れ、循環孔8の下端が気体
吹込管4の下端より上方に離れて位置している。
側面開口部7および循環孔8の数は夫々、少なくとも一
つであれば適宜その数を選定することができ、またそれ
ら形状は丸型、四角形型、ストット状、その他の多角形
型など任意の形状を採用することができる。側面開口部
7と液体循環孔8との面積比は通常では1 : 0.0
5〜0.5であり、好ましくはl:0.1〜0.3であ
る。
つであれば適宜その数を選定することができ、またそれ
ら形状は丸型、四角形型、ストット状、その他の多角形
型など任意の形状を採用することができる。側面開口部
7と液体循環孔8との面積比は通常では1 : 0.0
5〜0.5であり、好ましくはl:0.1〜0.3であ
る。
この面積比が1 : 0.05より小さいと、循環孔8
を介して、後述する如き循環対流Rの流量が制限され、
対流が形成されにくくなるので好ましくなく、また面積
比が1: 0.5 よりも大きくなると、後述するよ
うに本発明で規定した側面開口部7と下端開口部6との
距離が実質的に減少し、液面に波動を生ずるようになる
っ液体循環孔8は気体吹込管4の管内液lの循環対流形
成機構の一つであり、第3図に示すように管内液lには
矢印Rで示す循環対流が形成され、この結果、管内液l
には攪拌、混合の効果が及ぶようになり、管内液lにゲ
ットスペースが形成されて、たとえば石膏スケールが付
着するなどのトラブルが解消する。
を介して、後述する如き循環対流Rの流量が制限され、
対流が形成されにくくなるので好ましくなく、また面積
比が1: 0.5 よりも大きくなると、後述するよ
うに本発明で規定した側面開口部7と下端開口部6との
距離が実質的に減少し、液面に波動を生ずるようになる
っ液体循環孔8は気体吹込管4の管内液lの循環対流形
成機構の一つであり、第3図に示すように管内液lには
矢印Rで示す循環対流が形成され、この結果、管内液l
には攪拌、混合の効果が及ぶようになり、管内液lにゲ
ットスペースが形成されて、たとえば石膏スケールが付
着するなどのトラブルが解消する。
たとえば、排煙脱硫の場合、気液接触槽2のスラリ濃度
は、槽内壁、気体吹込管4外面などへの石膏スケール付
着防止のために、5〜30重量%に維持されており、気
体吹込管4の管内液でのスラリ濃度がこれより低くなる
と気体吹込管4内外の濃度差によりスラリか液体循環孔
8に自然対流で流入する。
は、槽内壁、気体吹込管4外面などへの石膏スケール付
着防止のために、5〜30重量%に維持されており、気
体吹込管4の管内液でのスラリ濃度がこれより低くなる
と気体吹込管4内外の濃度差によりスラリか液体循環孔
8に自然対流で流入する。
また、攪拌機9を用いた場合には、攪拌による対流は気
体吹込管4を水平方向に横切るので、同様にスラリか液
体循環孔8から気体吹込管4内に流入し、石膏スケーリ
ング防止に必要なスラリ濃度が維持される。
体吹込管4を水平方向に横切るので、同様にスラリか液
体循環孔8から気体吹込管4内に流入し、石膏スケーリ
ング防止に必要なスラリ濃度が維持される。
更に本発明では、気体分配胴6および/または気体吹込
管4内に液体をスプレィするための液体供給装置(図示
せず)を設けて、気体分配胴6および/または気体吹込
管4の内壁を濡らし、スケールの付着を防止することも
できる。
管4内に液体をスプレィするための液体供給装置(図示
せず)を設けて、気体分配胴6および/または気体吹込
管4の内壁を濡らし、スケールの付着を防止することも
できる。
一方、本発明においては、下端開口部6と側面開口部7
との面積比が1 : 0.1〜2であり、また下端開口
部6と側面開口部7との距離が気体吹込管4の管径(円
形管換算で)の1〜8倍であり、好ましくは2〜4倍で
ある。
との面積比が1 : 0.1〜2であり、また下端開口
部6と側面開口部7との距離が気体吹込管4の管径(円
形管換算で)の1〜8倍であり、好ましくは2〜4倍で
ある。
下端開口部6と側面開口部7の面積および位置を、かか
る条件を満たすように設定することにより、ガス空塔速
度の増加にかかわらず、側面開口部7のみから気体を泡
出させることができ、この結果、気液接触槽2の液面が
波動によって変動するのを防止しなか・ら気体処理能力
を数1000 Nm3/m2h rにまで高めることが
できる。
る条件を満たすように設定することにより、ガス空塔速
度の増加にかかわらず、側面開口部7のみから気体を泡
出させることができ、この結果、気液接触槽2の液面が
波動によって変動するのを防止しなか・ら気体処理能力
を数1000 Nm3/m2h rにまで高めることが
できる。
この処理能力は、従来の気泡塔型の気液接触装置がせい
ぜい500 NrrI3/m 2h r程度の処理能力
であるのに比較して、数十倍にも達する。
ぜい500 NrrI3/m 2h r程度の処理能力
であるのに比較して、数十倍にも達する。
第4図は本発明の第2実施例を示し、気液接触槽2の上
部に気体集合胴10が一体化され、側面開口部7の上端
を気体吹込管4の管内液面りから下方に離して設けると
共に、液体循環孔8はその上端が側面開口部7の下端よ
り下方に離れ、かつ液体循環孔8の下端が気体吹込管4
の下端より上方に離れる如く位置している。この実施例
では気体供給管5から供給された気体は側面開口部7か
ら気体吹込管4内に吹込まれ、かつ液体循環孔8によっ
て循環対流が形成され、ゲットスペースの形成が解消さ
れる。
部に気体集合胴10が一体化され、側面開口部7の上端
を気体吹込管4の管内液面りから下方に離して設けると
共に、液体循環孔8はその上端が側面開口部7の下端よ
り下方に離れ、かつ液体循環孔8の下端が気体吹込管4
の下端より上方に離れる如く位置している。この実施例
では気体供給管5から供給された気体は側面開口部7か
ら気体吹込管4内に吹込まれ、かつ液体循環孔8によっ
て循環対流が形成され、ゲットスペースの形成が解消さ
れる。
第5図は本発明の第3実施例を示す部分断面図であり、
循環対流形成機構として気体吹込管4に液体循環孔を設
ける代わりに、下端開口部6の開口面を傾斜させ、水平
面に対して15°〜75°の角度θを持たせている。
循環対流形成機構として気体吹込管4に液体循環孔を設
ける代わりに、下端開口部6の開口面を傾斜させ、水平
面に対して15°〜75°の角度θを持たせている。
傾斜角θが15°よりも小さいと、気体吹込管4の下端
面は実質的に水平面となり、循環流の形成が著るしく阻
害されるので好ましくなく、また傾斜角θが75°より
も大きくなると、下端開口面は気体吹込管の管壁にほぼ
平行な状態になり、もはや実際に設けることができなく
なる。
面は実質的に水平面となり、循環流の形成が著るしく阻
害されるので好ましくなく、また傾斜角θが75°より
も大きくなると、下端開口面は気体吹込管の管壁にほぼ
平行な状態になり、もはや実際に設けることができなく
なる。
この傾斜角θによっても第6図に示すような循環対流R
が形成されるので、ゲットスペースの形成゛が解消する
。
が形成されるので、ゲットスペースの形成゛が解消する
。
第7図は本発明の第4実施例を示す部分断面図であり、
循環対流形成機構として気体吹込管4に液体循環孔8を
設けると共に、下端開口部6の下端面に傾斜角θを設け
ている。
循環対流形成機構として気体吹込管4に液体循環孔8を
設けると共に、下端開口部6の下端面に傾斜角θを設け
ている。
この循環孔8と傾斜角θとによって、気体吹込管4の管
内液lをより積極的に循環対流させることができる。
内液lをより積極的に循環対流させることができる。
以上述べたように本発明の気液接触装置によれば、気体
吹込管の管内液の循環対流形成機構を気体吹込管に設け
だので、気体吹込管の管内液と管外液との間に循環対流
が形成される。
吹込管の管内液の循環対流形成機構を気体吹込管に設け
だので、気体吹込管の管内液と管外液との間に循環対流
が形成される。
従ってこの循環対流によって管内液に攪、拌、混合効果
が及ぶようになるので、気体吹込管内にゲットスペース
が形成されることがなくなり、従来のように、たとえば
石膏スケールが付着するようなトラブルが解消される。
が及ぶようになるので、気体吹込管内にゲットスペース
が形成されることがなくなり、従来のように、たとえば
石膏スケールが付着するようなトラブルが解消される。
まだ、本発明においては気体吹込管に側面開口部が形成
されているので、気体の処理能力を従来の気泡塔に比較
して大巾に向上させることができる。しかも、気体吹込
管の下端が開口しているので、液体がスラリであっても
目詰りの恐れはなく、更に気体が気体吹込管の側面が泡
立つので、気泡の広がりが大きく、従って気体吹込管の
間隔をかなり大きくとれるので構造を簡単にすることが
できる。従って本発明の装置は、気液接触反応、特に大
量の気体を処理する排煙脱硫装置として好適に用いるこ
と示できる。
されているので、気体の処理能力を従来の気泡塔に比較
して大巾に向上させることができる。しかも、気体吹込
管の下端が開口しているので、液体がスラリであっても
目詰りの恐れはなく、更に気体が気体吹込管の側面が泡
立つので、気泡の広がりが大きく、従って気体吹込管の
間隔をかなり大きくとれるので構造を簡単にすることが
できる。従って本発明の装置は、気液接触反応、特に大
量の気体を処理する排煙脱硫装置として好適に用いるこ
と示できる。
第1図は従来の気液接触装置の縦断面概要図、第2図は
本発明の第1実施例を示す縦断面概要図、第3図は本発
明の第1実施例における循環対流の形成状況を示す説明
図、第4図は本発明の第2実施例を示す縦断面概要図、
第5図は本発明の第3実施例を示す部分断面図、第6図
は本発明の第3実施例における循環対流の形成状況を示
す説明図、第7図は本発明の第4実施例を示す部分断面
図である。 2・・・気液接触槽、6・・・気体分配胴、4・・・気
体吹込管、6・・・下端開口部、7・・・側面開口部、
8゜θ・・・循環対流形成機構、10・・・気体集合胴
。 代理人 弁理士 小 川 信 − 弁理士 野 口 賢 照 弁理士 斎 下 和 彦 第4図 第6図 第5図 第7図
本発明の第1実施例を示す縦断面概要図、第3図は本発
明の第1実施例における循環対流の形成状況を示す説明
図、第4図は本発明の第2実施例を示す縦断面概要図、
第5図は本発明の第3実施例を示す部分断面図、第6図
は本発明の第3実施例における循環対流の形成状況を示
す説明図、第7図は本発明の第4実施例を示す部分断面
図である。 2・・・気液接触槽、6・・・気体分配胴、4・・・気
体吹込管、6・・・下端開口部、7・・・側面開口部、
8゜θ・・・循環対流形成機構、10・・・気体集合胴
。 代理人 弁理士 小 川 信 − 弁理士 野 口 賢 照 弁理士 斎 下 和 彦 第4図 第6図 第5図 第7図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 気液接触槽と、該気液接触槽内の上部に位置し、処
理気体を複数の気体吹込管に分配する気体分配胴と、こ
の気体分配胴から下方の液面下に伸び下端および側面に
開口部を設けた気体吹込管とから成り、該気体吹込管の
下端開口部と側面開口部の面積比がl : 0.1〜2
、該下端開口部と側面開口部との距離が前記気体吹込管
の管径の1〜8倍であり、前記側面開口部の下端を気体
吹込管内の液面から上方に離して設けると共に、該気体
吹込管内の液の循環対流形成機構を気体吹込管に設けた
ことを特徴とする気液接触装置。 2 気液接触槽と、該気液接触槽内の上部に位置し、処
理気体を複数の気体吹込管から集合する気体集合胴と、
この気体集合胴から下方の液面下に伸び下端および側面
に開口部を設けた気体吹込管とから成り、該気体吹込管
の下端開口部と側面開口部の面積比がに〇。1〜2、該
下端開口部と側面開口部との距離が前記気体吹込管の管
径の1〜8倍であり、前記側面開口部の上端を気体吹込
管内の液面から下方に離して設けると共に、該気体吹込
管内の液の循環対流形成機構を気体吹込管に設けたこと
を特徴とする気液接触装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57111586A JPS594420A (ja) | 1982-06-30 | 1982-06-30 | 気液接触装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57111586A JPS594420A (ja) | 1982-06-30 | 1982-06-30 | 気液接触装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS594420A true JPS594420A (ja) | 1984-01-11 |
Family
ID=14565120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57111586A Pending JPS594420A (ja) | 1982-06-30 | 1982-06-30 | 気液接触装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS594420A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5773621A (en) * | 1994-06-13 | 1998-06-30 | Chiyoda Corporation | Gas dispersion pipe for gas-liquid contact, and device for gas-liquid contact making use thereof |
DE102012204959B4 (de) | 2011-03-31 | 2022-11-03 | Honda Motor Co., Ltd. | Hydraulische Spannvorrichtung |
-
1982
- 1982-06-30 JP JP57111586A patent/JPS594420A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5773621A (en) * | 1994-06-13 | 1998-06-30 | Chiyoda Corporation | Gas dispersion pipe for gas-liquid contact, and device for gas-liquid contact making use thereof |
DE102012204959B4 (de) | 2011-03-31 | 2022-11-03 | Honda Motor Co., Ltd. | Hydraulische Spannvorrichtung |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4239515A (en) | Gas-liquid contact reaction apparatus | |
US4229417A (en) | Gas-liquid contacting apparatus | |
EP0510275B1 (en) | Gas-liquid contactor and method for gas-liquid contacting | |
US5061407A (en) | Liquid distributor for gas-liquid contact apparatus | |
PL183927B1 (pl) | Układ odsiarczania gazu spalinowego | |
DE69526030T2 (de) | Gasdispersionsrohr zum gas-flüssigkontakt und diese anwendende vorrichtung | |
EP0546033A4 (ja) | ||
US7094382B2 (en) | Method and a device for the separation of sulphur dioxide from a gas | |
JPS62186932A (ja) | 固体を含む液体を横断面上に均一に分布する方法及び装置 | |
JPH08323130A (ja) | 排ガスの脱硫方法 | |
JPH026562B2 (ja) | ||
US5512265A (en) | Method of producing aqueous solution of slaked lime and apparatus therefor | |
US3589689A (en) | Vapor-liquid contact process | |
US3432994A (en) | Method for effecting countercurrent contacting of gas and liquid streams | |
US4775499A (en) | Gas-liquid contacting apparatus | |
JPS594420A (ja) | 気液接触装置 | |
US2986382A (en) | Gas diffusing apparatus | |
EP0346109B1 (en) | Device for circulation and gas exchange in liquids | |
JP2006255699A (ja) | スクラバ液だめ中に改善された酸化装置を備えた煙道ガス浄化装置 | |
WO2000027514A1 (en) | Ejector for entraining a gas into a liquid | |
US3154602A (en) | Apparatus for the aeration of liquids | |
JPH02245202A (ja) | 気―液接触トレー | |
CN210595345U (zh) | 一种洗盐器、盐淘洗设备及制盐系统 | |
SU728710A3 (ru) | Способ насыщени жидкости газом | |
JP4094694B2 (ja) | 排煙脱硫用ジェットバブリングリアクター |