Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS5943109A - 溶融紡糸装置 - Google Patents

溶融紡糸装置

Info

Publication number
JPS5943109A
JPS5943109A JP15397082A JP15397082A JPS5943109A JP S5943109 A JPS5943109 A JP S5943109A JP 15397082 A JP15397082 A JP 15397082A JP 15397082 A JP15397082 A JP 15397082A JP S5943109 A JPS5943109 A JP S5943109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
extruder
melt
spinneret
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15397082A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ito
健二 伊藤
Katsuyuki Miura
三浦 勝之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP15397082A priority Critical patent/JPS5943109A/ja
Publication of JPS5943109A publication Critical patent/JPS5943109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は溶融紡糸装置に関する。更に詳しく述べるなら
ば、本発明は熱可塑性ポリマーをエクストルーダーで溶
融して紡糸する溶融紡糸装置において、エクストルーダ
ーの先端部に金属不織布製のポリマーフィルターを装着
したことを特徴とする溶融紡糸装置に関するものである
。その目的とするところは、熱可塑性ポリマー中の異物
を除去し、糸切れを減少させ、可紡性を良好にならしめ
ることでbる。
溶融紡糸において、熱可塑性ポリマー中に含まれる異物
が冴紡、性、特に糸切れに影響奪与える。こ 、:とは
周智の事実である。ポリマーに含まれる異物よいヵえ・
・、4゜。4オ、え、ポリし±製、造 ・等の紡糸工程
以前のいずれかの段階で混入する非溶融不純物、ゴミ、
ポリマでル化物、解媒残滓、顔料や艶消し剤等の各補添
〃口剤の粗大物である。
これらの異物が紡出されるポリマー中に含まれる場合、
糸条の太さに比べ異物の大きさがある値以上になると糸
切iを一発する。例えば−1,1デ=−ルの?リエステ
ルフィラメントの直径は約10μmであシ、従っ、て紡
出されるポリマー中の異物の大きさは経験的には5μm
以下にしなければならない。
従来、熱可塑性ポリマー中に含まれる粗大異物を除去す
るために各種の工夫がなされている。例えば、熱可塑ポ
リマーを重合した後、チップ化する前に各種のフィルタ
ーを通したり、或いは紡糸口金の上部で金網またはサン
ド、ガラスピーズ等のP材またはこれらの組合せによυ
ポリマー中の粗大異物を除去した後、ポリマーを紡糸口
金へ導いて紡糸し、冷風で固化させて俺取っている。
、1重合ニーにおいてポリマーを1過する場合、ボ:j
ツマ、−9熱劣化を防止するため短時間に大量のポ′1
ルー赫を遇しなければならない。そのために、C材を通
過する際、の圧力損失を小さくするべく目□    □
叩きの大きい沢材を使用せざるを得な凶。、、従:って
、ポリマーの中の異物の除去効果は不充分である。
また紡糸口金上部で金銅やサンド、ガラスピーズ等を用
いてP遇する場合、濾過効率を上げるためには目開きの
小さい金銅や、微細なサンド、ガラスピーズを使用する
必要がある。轟然のことながら、f材の圧力損失は太き
くなシ、ギヤポンでや紡糸口金上部管からのポリマー洩
れが生じ易ズなシ、また異物の蓄積によ:る圧力上昇速
度が大きくなってギヤポンプの吐出量・減少を誘発して
所定の繊度の糸が得几れなくな)、紡糸口金・ぐツクを
又換せざるを得ない事態が発生する。
以上のような従来技術の欠点に鑑み、本発明者等は溶融
紡糸に供する。j? IJママ−効率的な濾過手段につ
いて鋭意検討した結果、本発明を完成するに到った。
本発明は即ち熱可塑性ポリマーをエクストルーダーで溶
融し、ギヤポンプで計量した後、紡糸口金から紡出し、
冷風で固化させて捲取る溶融紡糸装置ニおいて、エクス
トルーダーの先端部に金属不織布からなるポリマーフィ
ルターを装着したことを特徴とする溶融紡糸装置を提供
する。
溶融状態のポリマーを濾過する位置としては、エクスト
ルーダーで浴融きれ、紡糸口金から紡出されるまでの任
意の位置にフィルターを設置することが可能であるが、
エクストルーダーの先端部に設置する場合、−個所で集
中してi濾過が可mで、エクストルーダーの吐出圧力を
利用でき、壕だエクストルーダーの中にポリマーフィル
ターを組み込むことによっヤ一体構造にし、ポリマー洩
れを減少することができる等のメリットがある。更には
エクストルーダー内で生じた溶融斑を該フィルターの混
練効果によって軽減し、繊度斑を少なくするといっだ副
次的効果もあることが判明した。
次に本発明者等は、最適な沢材について@旧した。V材
に要求される特性としては、(1)異物の除去効果が優
れていること、(2)f’材の圧力損失が小さいこと、
(3)F’過圧力の上昇速度が小さいこと、(4)r過
面積が大きいこと等である。これ等の特性を満足するP
材に関し鋭意探索をした結果、金属製の不織布フィルタ
ーが本目的にもっともよく合致していることを見出した
。従来、優れたi=材を見出すことが出来ず、前述の如
き濾過メリットがあるにもかかわらず、エクストルーダ
ー先端部に充分なスペースがなく、ポリマー濾過に関し
ては何ら対策がとられていないのが現状上ある。しかる
に、本発明者等は金属製の不織布フィルターという優れ
た沢材を、濾過メリットの大きいエクストルーダー先端
部に装着することによ)、可紡性が飛躍的に向上するこ
とを見出し、本発明を完成するに到った。金属性不織布
フィルターは、ミクロンオーダーの金属細線が三次元の
網目構造を形成しておシ、サンド、ガラスピーズ、金銅
等ノミF材と比較して空げき率が大きく、従って圧力損
失が小さく、且つ異物の除去効果が優れている。iた、
金属細線が三次元に絡み合い、強固な網目を形成1−7
ているため高圧下でも安定したiIj+過性能全性能す
ることができ、更に金属製であることから高温にも劇え
、各釉薬液で洗浄して更生ずることも川面である。特に
耐腐蝕性という観点からスデンv :A;ii製の細線
から、よる不織布フィルターが最適゛−C2ある。
ノイルターの[11,’i;lきは、製造しようとする
繊維の繊j焦(/j−、、、I、り選択する必要がある
が、一般の衣料用繊細の場合、川−紡性卦よひフィルタ
ー寿命両者を一考慮L ?: 10−= 50.741
11がj海鳥なφ1〉、囲である。目開きが50 l1
mを越えブ、1.(んへ合、ボ゛すj−中にイt1大六
′吻が混入12(−iiJ紡P1−を低I;ネせ、糸切
ノ1−が多発する3、ま7’r−5μIll以1・にな
るとポリマ〜ノイノしターの1F−力土手1床度が人き
くなってフィルターの交換周間7鍼短くなり、操)(5
度を低下さ−l±−るハlj囚(ζなる。
フィルターの目開きの大きさy:、水中−Cのバルブボ
・インド法により6111定−I゛るが、不織イbフィ
ノしターの場合、2F”過にイー1効な孔がと欠〕v:
に連なりでおり、測定さhるシ51開き以下の大きさの
異物も効率よく除ハできるのが大きな特徴でおる。a略
、・ぐゾルポインl−法で測定される[1開きの1/1
.Ofでの大きさの異物は完全に除去できる優りだ江−
1過fト能を保持し2ている。
狭いエクストルーダー失端部で効率、i二くポリ−7−
J’過を行うに(dl、フィルターの7’過面積を大き
くするのが望−11,い。単位容積当りのfj過曲面4
゛討大きいフィルター形状とし2では、ヤヤンドルタ・
イノまたはグリ−ツタイブ゛が最適であり、両者の坑)
合取扱い作業・i生も優れてふ・す、本発明の1−I的
(′(丁かなったフィルター形状である。
本発明の溶融紡糸装置バーのJ茹合、’+;を来人M’
lxさ1シ1いる如く紡糸[−コ金1一部に″1?リマ
ー ノイノiター 蒼−装着することkJ:特に必要で
一一ないか、本発明の効果−に咀に顕著(・7二光揮す
るためには、紡糸1−」歌−に部C(“もポリマーフィ
Aり〜を装A、Iするのがより好112゜い。!侍(・
こ繊IWの小、′トいハイカウント糸の場合は−ぞ“の
効果は大−である。紡糸[二」全上部のりパイルターi
J従宋の1F1利でも差1〜支后ないが、」、すAC−
al、、、、 <はエクストルーダー先端R[へのポリ
マーノイルタルノー同様に、金属性不絨イijフィJ・
ターを採用すると司−紡件は11遭躍的に白土する。エ
クストル−グー先端部と紡糸「]]金−1−、x+で不
縁、 miミノイルターよる2段f】過をする場合、ゴ
クストルーダー先端部のポリマーフィルターの]]開き
をXl、、とし2だ場合、紡糸口金上443のフィ、ル
ターの目開きX8はXF、と同じか甘たはi、/’10
寸での範囲におるのが好適である。X8がXお91oり
大きくてr、12段if:i過の意味がなく、まだ速度
゛か大きくなり、1]金交換頻度が多くなり、操業ト好
−4し2くない。
本発明の溶融紡糸装置tJ1ポリ」、ステル、ポリアミ
ド、ポリグロピレン、塩化ビニリデン等の熱LiJ塑性
ポリマーの紡糸に適しておシ、特にハイカウント糸を)
るい4よ高速紡糸等、従来の紡糸製函、では安定した可
紡性がイIIられ難い場合に、その威力を発揮する。
以下、実施例(ごより本発明を更に詳細に説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 表1に示−すようなステンレススチール細線からなる不
織布フィルターを用い、外径10調、R二さ150mm
、、厚さ0.7mmのキャンドルタイプK ho II
’:し、第1図に示すようなキャンドルタイツ0フイル
ターJ)50本で構成されるヂリー1− フィルターを
製作1./、第2図の如くシリンダーjii径11.5
 +wnのエクストルーダ〜の先端に装着し/c。
30℃のオルトクロロフェノール溶液の濃度19/dt
における還元粘度0.70の号?リー1−チレンテレフ
タレー、−1−を285℃で溶融し7、紡糸口金40個
で構成さtする第3図の」′うな溶融紡糸装((もめお
いて、75デ、τ−ル/72フィラメントのマルチフィ
ラメントを1500rn/分の捲取速度で製造した。エ
クストルーダー(7)の吐出量は95 kl?/ h 
rで、エクストルーダー先端部に装着されたポリマーフ
ィルターの濾過面積を2360創2、エクストルーダー
の吐出圧力を150 kl?/ an2に設定した。
5種類のポリマーフィルターを用い、冷風速度0.6m
/秒、油付率0.8重量%の条件で、12kg捲の未延
伸糸を製造し、該未延伸免を”3.3”’O倍の延伸比
、延伸速度1000m/亦ぞ3.0 kg挿め延 □伸
/−9−ンを製造した。各種ポリマーフィルターの □
圧力上昇速度および紡糸、延伸の収率は表1の通りであ
り、本発明の溶融紡糸装置の場合、長期間安定した可紡
性を維持チることかでき、工業上極めて有用なものであ
る。
以下余白 実施例2 実施例1の屋1の溶融紡糸装置を用い、紡糸口金0)上
部に表2に示す各種炉材を用い、実施例1の同じ条件で
ポリエチレンテレフタレートのす5デニール/72フイ
ラメントの糸を製造した。各種炉材の圧力上昇速度およ
び収率は表2の通シで漬った。
表2 エクストルーダー先端部および紡糸口金上部に不織布フ
ィルターを装着した場合は、更に収率が向上することが
判る。
実施例3 シリンダー直径60mmのエクストル−ター(7)の先
端部に、目゛開き20μm1空げき率70俤のステンレ
ススチール製グリーツタイプ不織布フィルターを装着し
た。ポ□リマーフ4)レターの濾過面積は350 cm
2であった。この溶融紡糸装置を用い、30℃、95q
6硫酸の1%溶液における還元粘度が2.6であるポリ
カプロアミドを260℃で溶融し、6000m/分の捲
取速度で40デニール/10フイラメントのマルチフ□
ィラメント用未延伸糸を製造した。
未延伸糸のデニールは49デニールであった。10ゆ捲
の未延伸糸の紡糸収率は95.1%で、エクストルーダ
ー先端部のポリマーフィルターを外した時の紡糸収率は
80.7%であシ、本発明の溶融紡糸Uは高速紡糸にお
いて極めて優れた効果を発揮することが認められた。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)はキャンドルタイプの不繊布フィルターの
正面図であり、←)はその平面図であり、第2図は先端
部にキャンドルタイプ不織布フィルターを装着したエク
スト刀・−ダーの模式図であり、第3図は本発明に係る
溶融紡糸装置の1例を示す模式図である。図において、 1・・・不織布フィルター、2・・・フィルターホルダ
ー、3・・・スクリウ、4・・・ホッパー、5・・・グ
ーリー、6・・・’E−ター、7・・・エクストルーダ
ー、8・・・ギヤーポンプ、9・・・紡糸口金、10・
・・整流板、11・・・油剤伺与装置、12・・・ゴデ
ツトロール、13・・・捲取機、A・・・冷風 である。 第 1 図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱可塑性ポリマーをエクストルーダーで溶融し、ギ
    ヤ1jソンノで計量した後、紡糸口金から紡出し、冷風
    で固化させて捲取る溶融紡糸装置において、エクストル
    ーダーの先端部に金属不織布からなるポリマーフィルタ
    ーを装着したことを特徴とする溶融紡糸装置。 2、金属不織布からなるポリマーフィルターがキャンド
    ルタイプの形状を有する特許請求の範囲第1項記載の溶
    融紡糸装置。 34  金属不織布からなるポリマーフィルターがグリ
    ーツタイゾの形状を有する特許請求の範囲第1項記載の
    溶融紡糸装置。 4、金属不織布からなるポリマーフィルターの目開きが
    5〜50μmである特許請求の範囲第1〜3項のいずれ
    かに記載の浴融紡糸装置。 5、更に紡糸口金の上部に金属不織布からなるポリマー
    フィルターを装置したことを特徴とする特許請求の範囲
    第1〜4項のいずれかに記載の溶融紡糸装置。 6、 エクストルーダー先端部のポリマーフィルターの
    目開きをX8とし、紡糸口金上部のン」ヒリマーフィル
    ターの目開きをX8としたときに、XつとX8とが下記
    式を満足する関係におる%約請求の範囲第5項記載の溶
    融紡糸装置。 0、IXX≦X≦1、OXX。 E     8−
JP15397082A 1982-09-06 1982-09-06 溶融紡糸装置 Pending JPS5943109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15397082A JPS5943109A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 溶融紡糸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15397082A JPS5943109A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 溶融紡糸装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5943109A true JPS5943109A (ja) 1984-03-10

Family

ID=15574051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15397082A Pending JPS5943109A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 溶融紡糸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943109A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132617A (ja) * 1984-11-27 1986-06-20 Sumitomo Chem Co Ltd 芳香族ポリエステルの紡糸方法
WO2019146656A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 三井化学株式会社 スパンボンド不織布、衛生材料、及びスパンボンド不織布の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132617A (ja) * 1984-11-27 1986-06-20 Sumitomo Chem Co Ltd 芳香族ポリエステルの紡糸方法
WO2019146656A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 三井化学株式会社 スパンボンド不織布、衛生材料、及びスパンボンド不織布の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102965745A (zh) 超细旦涤纶长丝的制备方法
JPWO2007013270A1 (ja) (原着)ポリエステルモノフィラメント
JPH0152489B2 (ja)
JPS5943109A (ja) 溶融紡糸装置
JP3778088B2 (ja) スクリーン紗用芯鞘型複合ポリエステルモノフィラメントおよびその製造方法
JPH04333616A (ja) 高強力モノフィラメントの製造方法
JP3778086B2 (ja) スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメントおよび製造方法
KR19980061106A (ko) 초극세 폴리에스터 복합섬유의 제조방법
JP4481509B2 (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP6701822B2 (ja) 溶融紡糸用パック
KR101567667B1 (ko) 모노 필라멘트 및 그 제조방법
JP3387265B2 (ja) ポリベンザゾール繊維の製造方法
JP4056288B2 (ja) ポリエステル極細マルチフィラメント糸の製造方法
KR100231195B1 (ko) 세섬도 모노필라멘트용 방사구금장치
JPH11279825A (ja) 多糸条群溶融紡糸装置及びそれを用いてなる溶融紡糸方法
JP3937919B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート繊維の紡糸方法
KR910001800B1 (ko) 세섬도 폴리프로필렌 필라멘트사의 제조방법
JP2648155B2 (ja) 安定性に優れた流管式湿式紡糸法
KR800001012B1 (ko) 합성중합체의 용융방사방법
KR100553394B1 (ko) 폴리에틸렌테레프탈레이트 부분배향사 및 그 제조방법
JPH09268428A (ja) ポリアミド繊維糸条の高速紡糸方法
JPS6141314A (ja) 多ホ−ル紡糸口金を用いた溶融紡糸方法
KR100454498B1 (ko) 폴리에스테르 초극세사의 제조방법
JP2001146632A (ja) ポリプロピレン未延伸糸およびその製造方法
CN118186612A (zh) 一种聚芳酯细旦纤维及其制备方法