Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS5943644A - Fmステレオ復調回路 - Google Patents

Fmステレオ復調回路

Info

Publication number
JPS5943644A
JPS5943644A JP57154223A JP15422382A JPS5943644A JP S5943644 A JPS5943644 A JP S5943644A JP 57154223 A JP57154223 A JP 57154223A JP 15422382 A JP15422382 A JP 15422382A JP S5943644 A JPS5943644 A JP S5943644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
current
circuit
differential pair
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57154223A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0412655B2 (ja
Inventor
Koji Ishida
石田 弘二
Tatsuo Numata
沼田 龍男
Masaharu Sakamoto
正治 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP57154223A priority Critical patent/JPS5943644A/ja
Priority to US06/529,773 priority patent/US4539697A/en
Publication of JPS5943644A publication Critical patent/JPS5943644A/ja
Publication of JPH0412655B2 publication Critical patent/JPH0412655B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • H04H40/27Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
    • H04H40/36Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving
    • H04H40/45Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving for FM stereophonic broadcast systems receiving
    • H04H40/54Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving for FM stereophonic broadcast systems receiving generating subcarriers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D1/00Demodulation of amplitude-modulated oscillations
    • H03D1/22Homodyne or synchrodyne circuits
    • H03D1/2209Decoders for simultaneous demodulation and decoding of signals composed of a sum-signal and a suppressed carrier, amplitude modulated by a difference signal, e.g. stereocoders
    • H03D1/2236Decoders for simultaneous demodulation and decoding of signals composed of a sum-signal and a suppressed carrier, amplitude modulated by a difference signal, e.g. stereocoders using a phase locked loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1646Circuits adapted for the reception of stereophonic signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はF Mステレオ復調回路に関シー、特にザブ信
号の復調に際しザブキャリヤ信号どコンポジット信号と
の乗算をなすようにした]”Mステレオ復調回路に関す
るものである。
FMステレオ信号の復調に際して:38KIIzの矩形
状サブキャリヤ信号によシコンポジット信号をスイッチ
ングして左右チャンネル信号を分離するようにした回路
方式がある。第1図はかかる復調方式のブロック図て゛
あp、I=”M−TF(中間周波)信号はF M検波器
1によシコンポジット信号に変換され、不要成分を除去
するLi)F(ローパスフィルタ)2を介してスイッチ
ング回路3に印加される。LPF2の出力に含有される
1 9 K、II、のパイロソj、’IM−号ヲ因土(
フェイズロックトル・−プ)回路4(こL・いて抽出し
1 このパイL]ノ]・信号に位相同期し、た3 8 
kl l yの矩形波ザブギヤリヤ信号が、先のスイッ
チンク回路、3のスイッチング信号として用い1っ1し
ている。、このスイッチング出力かしオーテイオ成分−
(ある左右チー・ンネル信月しカ夫々分加導出さ])L
るもので、そのためにJ、I’l” 5及び6か設けら
Jt−(見・る。
ここで、スイッチング信号である381([17、のサ
ブキー\−リャイハ号は第2図Q\)(4二示す々「1
き矩形波であるために、こ、il、をフーリエ級数に展
開すると、F(t)’−”−;5ln(θS 1−+ 
、5tn3ωS t + hsh15(1)Sl−4−
−−、、、(1)ど表わさね、る。(二とにωSはザブ
キャリヤ信号の角周波数で・ある。このように)  ’
(’)の周波数スペクトラムは第2図(1,、()に示
す如(1(8K114の基本波の曲に、114 K1−
1□、 1901(II7.・・・等の奇数次高調波を
含んでいることになる。
かかる周波数スペクトラム、を有するスイッチングイi
t −’j 、1・” (t) Vより1・゛〜1検波
出力をスイッチングすれば、両信列の乗貌がなさ、11
ることになるが、出力部の1・円パ5及び6の心過;i
+i−域をO〜] 5 、kil 7L −41れば、
この東碧によりスヴレオ出力に現わノ′する)l’、(
j’4波器出力は第12図(C) 71)如く〕fる。
つ寸り、メインイ菖−け (〇 −〜15k1.l、 
 )  ど ヅ フ イ計弓 (,38−[−151\
■14  )の他に、] t 4−+−151\”Z 
+ 1.9()±+51\1171.・・に、(bる信
け(雑音や近接妨害波等)も復調さ7tじ(]出υされ
る。
かかる欠点を防ぐために、FM検波器1の出力に、第2
図(■彊′こ示才ように114に、ll、 、 190
.1<11. 、・・・伺近で減衰量の大きいT、丙パ
をイ・]加する必をが生じる。しかし、114.1(I
I、、はコンポジノI・信号成分に接近しているために
、このLJ)Fにより第2図(I・;)に示す如くコン
ボシソトイ計弓の遅延4時性が牢−11]、−(でなく
なったり、振幅゛時性が下−士旦でなくなったりI2、
ステレオ復調出力の歪やセバレー7ヨノ!侍1斗が悪化
するととに々る。
本発明の目的は上記欠点を排除り、で肪件のY法灯なス
テレオ復調出力を提供することである。。
本発明による1・゛Mステレオ復調回路は2、第1及び
第2トランンスタからなる第1差動対と、第3及び第・
1トラノ′ジスタからなる第12差動対と、第5及び第
0トう5/ジス5夕からなる第、3差動対と、第1差動
対(/ζ供給される電流がステレオパイロット信号ど同
Jul+、た正弦波ザブキャリヤ信号の正相fに、けに
1.1″、・しで変化するように制fj′[1)する第
1電流制i’flll−1″段と、第2差動対に供給さ
ILる電流が正弦波ザブキャリー\・信号の逆相信号に
応じて変化するように制σ印才る第2電流制帆手段とを
含み、■パ入1検波信ケて委、るステレオパイロット信
号の周波数スペクトラム成分を有するパルス列信号を第
1゜第・1及び第5トランジスタのベースに供給1〜、
第2、第3及び第6)ランジスタのベースにパルスタl
]仁月の逆相伝号を供給するか又は所定のバイアスをF
J!−1l−2、少なくとも第1乃全第5トランジスタ
の各コレクタ電流によって左右チャンネル信号を得るt
jl成どて1−っている。
以下、4\発明を第3図乃至第5図を参照[7て詳祁1
に1rot明する。
第、31ン:l yt= $−いて、コンボジノ[・信
号周波数スペクトラムを有するパル;ζ列信けがパルス
カウント検波器1より出力されてトランジスタQl 、
Qa 1 に!51Q7の各ベースに供給され−Cいる
0、検波器1(51周知の如(1,i’lz・1−IF
倍信号リミノク出力の立斗り、鐵(゛?−タイミングで
単安定マルチバイブレータをトリガする構成どなってい
る。この検波5!′、′j1におけるI′I″1安定マ
ルチバイブレータの出力が1・’M受信17−1−〇−
)瞬時周波数に応じて位置変調を受け15−一定’l’
5jのパルス列信号として出力される。検波器1におい
てこのパルス列信号がステレオコンポジット伯−けの周
波数スペクトラムを含有1.ていることにより、1、l
’li)を経たのち]パM検波出力となる。このIパへ
1検波出力は例えばPLiLLi溝成のザブキャリャ1
l−j−ん発生器2に供給さJしている。
一方、パルス列信号が供給されているトランジスタQ+
 r Q4r Qs + Q’/の各ベースには抵抗I
(11を介し2てバイアス電圧E1も供給されている。
I・ランジスタQ+ r Q+ + Qr、 lQ7の
各々ばトランジスタ鴎、Q1.。
Qa r Qaの各々と共に差動対3,4,5.6の各
々を形成している。l・ランシスタQ2 + QJ p
 QJ、t Qsの各ベースには抵!:i’i: I(
,2を介してバイアス電o=E、が供給され−(二いる
。1ヘランジスタ(西t Q:(p Qsの各コレラ2
り(土−4)いに1妾ticさ、t′Lイーおり、こ〕
jシ(っ各コレクタには抵抗R,赦・介しC′1’i;
源十”ccが供給されでいる。
」tハ i・ランノスタQ2 y Q4p O7の各コ
し/フタも痒い(/ζ接続さ、IUて:1.;−リ、こ
i−tら各コし7ククには抵抗1(,1ろ一片し2で電
源−1−V、、か1.l(給され′17いる。また、ト
シンー7/スタQ6 、Qsの各コレクタには電源1〜
’ccか直接供給さ7’L−(いる。差動χ・1°3に
おけるトラン;スタQI+Q2のエミッタ共1山接続点
に(」、トランジスタ(2・)のコレクタが4妥弯づこ
さ、1ドC還・る。トランジスタQ・+(?つエミ、ツ
タど接地間には抵抗1(,3が接)ゾLされていlし、
l□ランジスメ(J9のベースにむ上演算増・福相7の
出力が供給さIしている。演い増幅器7の逆相入)J 
yli]; 了ばトランジスタQ、のエミッタに接続さ
れており、citら演3つ、増幅器7.トランジスタQ
5.及び抵抗I(,5により電流制御回路8が形成され
ている。
演算増幅器7の正相入力端子にはl” Is・1検波出
力に菖−1ll’L ル” !’ I〈I−I Zのス
テレオパイロット信÷じ−に同期し/、−381<II
Z  の正弦波ザブギ−v ’)ヤ化−弓がザブギヤリ
ヤ信号発生器2より供給されている1、差動対・1にお
けるトランジス、りq3. (1)10I ミッタ共通
45続点と接地間には電τJ′1cli制御回路8と同
様に演算増幅器9.[・ランジスタQ+o及び1」(抗
■(,6カら乃・る電流制御回路]0が接続さJ′Lで
いる。この電流制jfl−11回路IOにおける演算増
幅器9(Z)1[−相入力端子には正弦波サブキャリヤ
信号の逆相信号が供給されている。差動対5を形成する
トランジス、り(ハ。
Qt、のエミッタ共」市接続点と接地間には定電流源I
]が接続さ:11ている。丑だ、差動対6を形成するl
・ランジスクQ7+ O8のエミッタ共通接続点と接地
間には定電流源12が接籟7されでいる。
そして抵抗■(・3の両端間の市川による信号が左チャ
ンネル信号とじで[・ランジスタQl r (J3 r
 O5のコレクタ共通接続ラインに2斗出さJl、抵抗
1(・4の両端間の電r47による信号が右チヤンネル
信号としでトランジスタQ2.(η4.Q7のコレクタ
共通接続ラインに導出される。
以上の構成において、正弦波ザブキャリーへ・信号とし
7て次式に/Jテず如き信号υ+(t)がザブキャリヤ
信月゛発生器2より出力されることとする。
’IJ I (り = vo+v8sin(υSj、 
 −−−−−(1)Vo<V、 ) 0   ・−(2
) ここに、 CO8はザブギヤリヤ角周波数てk)る。そ
うすると、電流1151行+1回路8において演算増幅
器7及びl・シ/ンスタ価かポルデー7フ刈ロワとして
作用し−CI(抗1(,5に信号?I+(1,)が印加
さJしるのて」1目ブ[1(,5を流、)↑る電流I−
なわち差動対3より電流制御回路8に浦、人する電流i
+(t、)は次式の如くなる3、=+(1+TSsin
(O8t・=・(2)この電流#、、(C)の波形は、
ステレオノζイロノト信号か第1図()\)に示す如き
波形を有するとき同図()3)に不一・1“如くなる1
、 (2)式、Yり電流制御回路8は、定″市流諒1゜と正
弦波サブ・\′ヤリャイ言月に応じて変化する電流1.
35in(O8tを・出力する電流源とか並列接続され
た回路と等価になっていることが判る。
同様にして電流it+ll包1j回路10ば、定電流a
Mil(、と11弦波ザブキャリヤ信号の逆相信号に応
じて変化する電流−] 8sinω8tを出力する電流
源とが11[コ列4Y経。
された回路と等価となって差動対4」、り電流11i1
1 (i141回路10に流入する電流乙。(1)は次
式の如くなり 、、’、1i2(/;) =、10 .
1ssinω8t・(3)この電流r2(f: )の液
形は第4図((−)に示す如くなる。。
ここで、定電流分n、t+>の各々の出力型(AC,悄
(f、)及び24(t)の各々が次式の如くなるよつに
する。−1i、、(t、) =: +4(l:)−:、
11V1−(、+)そうすると、これら電流?3(1:
 )及び?4(t)の波形に1.第4図(I))に示ず
々11くなる6、 t/Kに、パルスカウント検波器1よや出力されるパル
ス列信号u<t+trs次式の如く表わすことができる
0 u(t) = 1/2 + (K (/、(1,)+7
iり−1−i 1(t)−+411 sin ω81.
 ’、l−1−f(t)]/2 ・・・(5)。
ここに、Kは1パM検波効率によって定まる定数、1(
1)は左チャンネル信号、γ(1,)i、1右チャンネ
ル信号、1−(t)は1・”へ1検波出力のキャリヤ周
波数近傍の成分及びそれヅ、土の周波数成分であり、パ
イロノトイ菖月は簡略化のために省略されている。この
パルス列イ目号u(t)の波形は第4図t、+>+に示
す如くなる。
C(1)パルス列信対仏(tj f/こよって差動対3
 、−1 。
5、(5の各々Oておける2つのトランジスタが交互に
オフ状態となってトランジスタQ1乃至Q8の各コレク
タ箱:流l5(t)乃至乙、□(t)はそれぞれ次式に
示す如くなる9、 zs(1)=  乙+(tl X  u(tlご−1,
/2 +、I。K (1(tl+>4.t) ) / 
2+ [slぐ(1(t)−7it))/4 + 18
(Sin(0% )/2−F ’lol’−(t(t)
 r(t) ) (S1nωSt、)/24−1slく
、t  7ft)+ r(tl  l  (sinO)
、t)/2.1.s1’−(1(t)  r(tl )
 (COS 2ω8t)/4十貼バj、l/2 +l8
f(t) (S1nωSt )/2・・・(6) t6(t)=21(t)×(1−2L(t))−1o/
2  LoK (1(t)  r(t) )/2−18
1ぐ(t<t)−一−r<tl l/4 −ト IS 
(S1nωSt)/2−.1o1ぐ(1(t)−r(t
l l  (Si、nrdSt )/2−1.K (t
(t)+r(1,)) (sinO8t、 )/2”I
−1sK (l(t、)−r(t) ) (COS 2
 (IJ8t: )l/11゜/(tl/2−I8f(
’)(S1nωSIJ/2・・・(7) 乙パtl= 62(tl x  (1−u(t) )=
  1゜/2−IoK (/(t)−Lr(r])/2
+  −[sK  (1(t)   r(tl)/4 
     Is  (s+口ω81)/2−1゜1ぐ(
7(t)−rf用 (sin (θ、t)/2+lSK
 (7(t)−1−r(t))(Sill(d8t)/
2−.18K (1(t)−r(tll  (cos2
  ω8t )/41o f(t)y’2 +J、s 
/(tl (Sl、n(iJ3 t ) /2・・・(
8) zs(tl二乙2(t)×u(t) =[。/2 モ■。I<(t(1)+7(t))/2I
sK (1(t)−y(t)l /4    1s (
5ln(ost )/2−ト 1゜[((1(t)−r
(t)l  (sinO8t  )/2− I8K (
t(t)−)r(tll  (Sil+rυSt)/2
」1slx(乙(t)−r(t)) (CO32ω8t
 )/4斗 1o f(t)/2   Is f(t)
 (s+n (IJS t ) / 2    ・・(
9)乙、(7;)=知(t)=IM X tL(tl−
: 騙/2  + IMK(1(1)+7’(j)l/
2+IMK (1(t)−r(t)l (sinO8t
)/2+−JMj’(t)/2 ・・・(10) z+o(t) = ’xz(t) = LM X (l
−+t(t)1= 1M/2−1.K(1(t)+γ(
川/2−IM1く (t(t)−r(t))  (Si
n(i+3t )/2’M−/(t)/2 ・・・(11) これら電流i、i(t、1乃” ’5(t)ノ各’z 
ノ波形は第4図(1・’1乃至同図(1)の各々に示ず
如くなり、屯流乙。(t)及びz、、、(l:)の波形
は同南(J)に示す如くなる。
抵抗I(、、に流れる電流1R3(t:)は電流乙5(
t) + 1.7(t)及び19(t)の和であるから
乙R3(t)は次式の如くなる。
?。3(t)  =−1゜−FIM/2+■M1く(t
(t)モr(/、))/2−ト 1slx (1(t)
   t−(t)l /24−18k (Z(LFl−
γIt) l sinωst+ IMK (/、(t)
−r(tll  (sinOs4  )/2−18K(
1(t)−γ(t))(cos2ω8t)/2+[s、
/(t) sinO8t 4− 嘔バl)/2・・・(
12) 同様に抵抗1(・4に流れる↑b;流?1え、(t)は
次式の如くなる。
LR4(t) =−I。−+−謄/2 +IMIぐ(/
、(1)−(−r(j、])/2=18K(z(t)−
r(t))/2 1、sk (l(t) ) t(llしjn (D81
+  lHlく (1(t)−−r(t))  (S1
nωSt)/2十T、31((1(’)−γ(t)) 
(cos 2ω、j)/2−  、L8f(t)sin
(o8t  −ト IM/(t)/2・・(13) ここで、[M二Isとなるようにしか90−15 Ml
i zの帯域を考えると(12)式及び(13)式はそ
れぞれ次式の如く変形できる。
’R3(t)  =  1.o  +  I8/2  
+  18Kl(g             ・・−
(14)乙R4(”  ””0 −ト [8/2 −1
− 18にγ(t)            =−(、
+5)(14)、(15)式より抵抗!1..の両端間
の電圧による信号がノEチャンネル信号となってトラン
ジスタQ1+Q3.Q5のコレクタ共通接続ラインに導
出されかつ抵抗■t4の両☆:h1間の電圧による48
号が右チ)・ンネルイd−弓となってトランジスタQz
 + Qa + Q7のコレクタ其通接に一元ラインに
導出されることが咀する。
第5図は本発明の他の実施例ケ示ず回路ブロック図であ
る。第5図において、ノ々ルスカウント検りm滞1 、
ザブキャリヤ信号発生器2.差動対3゜1.5.電流1
til) i′1111回路8,10.定電流源11 
、抵抗it、 、 R・2.■(・3 、”49%I=
’v ’6廻4]1は第3図と同様に接続されている。
しかしなか1バ木f!IIIにおいては差動メ−15に
おけるトランジスタQ、のコレクタに差動対3VrCお
けるl・ランンスタQ1の一ルクタと1夛奈光されてお
ら−r、トランジスタQ、のコレクタには抵1it(・
7を介して市、源十■Coが供給されている。外た、l
・ラノンスタQ6のコレクタには抵抗1(・8を介して
電源ト■Coが供給されている。l・ランゾスタQ7.
 、Qoの各コレクタ出力はそれぞれ演算増幅器1゛3
の逆相入力端子、正相入力端−j″−の各々に供給され
ている。
r>it yF噌幅器1:′Jの逆相入力端子と出力端
f−間にd−り帝ユ′割抵抗l(・7が接品九されてい
る1′寅算増幅器13の1−F−,1)−1入力端子に
は抵抗H,訛介して電属1す2が印加さtzている。こ
れら演貌増幅器13.抵抗+(、,7,H,8に、、m
つて差動増幅回路14が形成されている。この差動増幅
回路14の出力すなわち演算増幅器13の出力が左右両
チャンネル信号の和からなるメイン信号として図示せぬ
マドl)クス回路にイ↓(給されている。
−・方、トランジスタQ、、Q、、のコレクタ共通接続
点に導出されたイ≦号及びトランジスタQ2.Q、の二
1(/フタ共通接にづじ点(に導出された信号はそれぞ
it演碧I着幅器15の逆(し1人力I7i!a子及び
止4(」入力端−j′−の各々に供給されている。演算
増幅器15は抵抗■(・、。
I(、、oと共に差動増幅回路1,1と同様に構成され
た差動増幅回路l(つを形成している。この差動増幅回
路16の出力すなわち演算増幅器15の出力がノ〒、右
向ヂャンネル信号間の差からなるサブ信−号として前記
図示せぬマ)・リクス回路に供給されて左右両チャンネ
ル信号が(曇られる。
以上の構成において、抵抗[(・、に流れる電流〔乙+
t3ft]:]  fd次式の如くなる。
C’R3(1)=  15(t)−ト 乙7(t)−1
o+ l5l((1(t) r(tll / 2十IS
I< (1(tllr(t) )sin ω8を−18
1ぐ(L(I)−−7(t)) (COS2 (θ8t
、)l2l−、L 5f(t l +;inωst・・
 (16) 1だ、抵抗It、、、に流れる電流Ci、4(tV〕 
 は次式の00 くなる。。
〔弓、4(t)〕−・+6(1)十18(t)−2,t
o、−18K (1(t)−γ(t))/2−18K(
l(1)−1−7−(1))SInω5t−1−I 5
l((L(t’r−γ(+、))(cos 2ωs t
 )Z2−18f(t);;in ωst ・・(17) ここで、差動増幅回!l猶1〔5の出力は「L汐t”b
 C乙R3(t)〕  と(+□4(tl)間のA゛′
屯流L81(t)に応じた信−弓となる力)、この差止
流へ、、(1)ば0〜151<I Iz (7)帯域で
は(16) +(17)式J、9次式の如くなる。つ zs+(t)  =  131く (1tt)−r(L
))                   −(18
)−また、差動’Wi ’l’Rt itすW14の出
力U’fuN?dt Ll。(tl l r、!、t)
間の差止流LS□(t)に応じ/こ信号となるカニ、こ
の差1+1+流1sz(1)ば0〜15 K[Ilの帯
域では(](す、 (11)式より次式の9いく、なる
。。
乙、。(t) −−−IMlぐ f  1(t)−i−
ン一(t))                 ・・
 (1!す(18)+(1,9)式より差動増幅回路]
6.14の各々よりザブ信号及びメイン信号が出力され
て図小−IJ−ぬマトリクス回路VC,J:つて左右両
チャンネル信号が得られることか判る。
この、l:うに、本発明によれば不要な高調波成分を含
まない正弦波ザブキャリヤを乗算l175号として用い
るために、乗算に、r、り復調される左右両チャンネル
信号にビート妨害か介在せず、そのためにI−y M検
波出力をr、prxを通す必要がないので歪の発生を防
止することができることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のステレオ復調回路のブロック図、第2
図は、第1図の1!1路の’t’!j Illを説明す
る図、第3図は、本発明の一実施例を示す回路ブロック
図、第4図は、第3図の回路の各部波形図、第5図は、
本発明の他の実施例を示す回路ブロック図である。 主要部分のね号の説明 1・・・パルスカウント検波器 2−リーブA−ヤリャ信−け発′[z:りj l 41
 J 、6・・・差勤め18.10・・電流11i11
 fil1回路1.4 、IG・・差動増幅向:l□6
1」旧);(“1人  バイ男ニア株〕(会社代理人 
 弁理士 藤 伺 )L 彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 互いのエミッタが接続された第1及び第2トランジスタ
    からなる第1差動対と、互いのエミッタが接続された第
    3及び第4トランジスタからなる第2差動対と、互いの
    エミッタが接続された第5及び第6トランジスタからな
    る第3差動対と、前5己第1差動対に供給される電流が
    FM検波信号であるスデレオコンポジット信号中のステ
    レオパイロット信号と同期した正弦波サブキャリヤ信号
    の正相信号に応じて変化するように制mlIする第1電
    流制御手段と、前記第2差動対に供給される電流が前記
    正弦波サブキャ:1ヤ信号の逆相信号に応じて変化する
    ように制御する第2電流制御手段とをへみ、前812ス
    テレオコンポシソ]・信号の周波数スペクトラム成分を
    イ]するパルス列信号を前記第1゜第4及び第5トラン
    ジスタのベースに供給し、前記第2.第3及び第6トラ
    ンジスタのベースに前記パルス列信号の逆相信号を供給
    するか又は所定のバイアスを付与し、少なくとも前記第
    1乃至第5トランジスタの各コレクタ電流によって左右
    チャンネル信号を得るようにしたことを特徴とするIi
    ’ Mステレオ復調回路。
JP57154223A 1982-09-04 1982-09-04 Fmステレオ復調回路 Granted JPS5943644A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57154223A JPS5943644A (ja) 1982-09-04 1982-09-04 Fmステレオ復調回路
US06/529,773 US4539697A (en) 1982-09-04 1983-09-06 FM Stereo demodulating circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57154223A JPS5943644A (ja) 1982-09-04 1982-09-04 Fmステレオ復調回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5943644A true JPS5943644A (ja) 1984-03-10
JPH0412655B2 JPH0412655B2 (ja) 1992-03-05

Family

ID=15579536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57154223A Granted JPS5943644A (ja) 1982-09-04 1982-09-04 Fmステレオ復調回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4539697A (ja)
JP (1) JPS5943644A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4757538A (en) * 1986-07-07 1988-07-12 Tektronix, Inc. Separation of L+R from L-R in BTSC system
US4688253A (en) * 1986-07-28 1987-08-18 Tektronix, Inc. L+R separation system
US4864637A (en) * 1987-05-19 1989-09-05 Sanyo Electric Co, Ltd. FMX stereophonic broadcast receiver
JP2630787B2 (ja) * 1987-11-19 1997-07-16 三洋電機株式会社 ステレオ復調回路
JP2757377B2 (ja) * 1988-06-28 1998-05-25 ソニー株式会社 ステレオ復調回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418102U (ja) * 1977-07-08 1979-02-06
JPS5640340A (en) * 1979-09-10 1981-04-16 Pioneer Electronic Corp Fm receiver

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7001466A (ja) * 1969-02-07 1970-08-11
US3721766A (en) * 1970-11-16 1973-03-20 Motorola Inc Frequency multiplying circuit utilizing time gates and switching signals of differing phases
AU504958B2 (en) * 1975-10-09 1979-11-01 Sony Corporation Mpx demodulator
JPS5255301A (en) * 1975-10-30 1977-05-06 Sony Corp Stereo demodulation circuit
JPS5921233B2 (ja) * 1976-09-14 1984-05-18 ソニー株式会社 ステレオ復調回路
JPS558113A (en) * 1978-06-30 1980-01-21 Pioneer Electronic Corp Stereo demodulation circuit
JPS5636246A (en) * 1979-08-31 1981-04-09 Nec Corp Stereo signal demodulating circuit
JPS5646346A (en) * 1979-09-21 1981-04-27 Hitachi Ltd Control system for fm stereo demodulation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418102U (ja) * 1977-07-08 1979-02-06
JPS5640340A (en) * 1979-09-10 1981-04-16 Pioneer Electronic Corp Fm receiver

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0412655B2 (ja) 1992-03-05
US4539697A (en) 1985-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1062342A (en) Stereophonic signal demodulator
KR100243489B1 (ko) 주파수 변환기 및 이를 이용한 무선 수신기
US8138817B2 (en) Passive harmonic-rejection mixer
US3962551A (en) Methods and systems for providing stereo decoding signals
JPS5943644A (ja) Fmステレオ復調回路
US6194996B1 (en) Information transfer via power line carrier
US2452547A (en) Pulse modulation system of electric communication
US2173925A (en) Noise reduction circuits
US2681384A (en) Cross-talk control in pulse multiplex transmission systems
US4061882A (en) Quadrature multiplying four-channel demodulator
US1481284A (en) Means for and method of amplitude selection
CA1180434A (en) Hiline interference elimination apparatus
US10469042B1 (en) Audio amplifier circuit
JPH0535951B2 (ja)
US4489430A (en) FM Stereo demodulation circuit
CN101056111B (zh) 脉冲周期电压调整器、调频接收器以及调整峰值的方法
US2151747A (en) Receiving system
JPH0473827B2 (ja)
JP2699860B2 (ja) パイロット信号検出回路およびパイロット信号検出方法
US3534275A (en) System for eliminating periodic noise in an infinitesimal signal
US3122713A (en) Stereophonic amplifier
US3310632A (en) Fm stereo multiplex doubling circuit
SU1646069A1 (ru) Детектор дискретных сигналов частотной телеграфии
Abusharkh Frequency Division Multiplexing
RU1788590C (ru) Стереофоническа система радиовещани