JPS5932241Y2 - 土寄型ロ−タリ装置 - Google Patents
土寄型ロ−タリ装置Info
- Publication number
- JPS5932241Y2 JPS5932241Y2 JP3418580U JP3418580U JPS5932241Y2 JP S5932241 Y2 JPS5932241 Y2 JP S5932241Y2 JP 3418580 U JP3418580 U JP 3418580U JP 3418580 U JP3418580 U JP 3418580U JP S5932241 Y2 JPS5932241 Y2 JP S5932241Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rear cover
- lift rod
- rotary device
- pair
- cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は土寄型ロータリ装置に関し、リフトロッドの相
対伸縮(こよりロークリ装置の一端側を持上げると同時
に、これに連動して後部カバーの上昇側が後方となるよ
うに傾斜させ、畝崩し等に際しての土寄せを能率的にな
し得るようにしたものである。
対伸縮(こよりロークリ装置の一端側を持上げると同時
に、これに連動して後部カバーの上昇側が後方となるよ
うに傾斜させ、畝崩し等に際しての土寄せを能率的にな
し得るようにしたものである。
ロークリ装置により耕耘と同時に、その耕耘土を片側に
寄せて畝崩しを行なう場合、土を寄せる側のリフトロッ
ドを他方に対して短かく調整し、ロークリ装置の一端側
を持上げる作業方法が採用される。
寄せて畝崩しを行なう場合、土を寄せる側のリフトロッ
ドを他方に対して短かく調整し、ロークリ装置の一端側
を持上げる作業方法が採用される。
しかし、ロータリ装置の一端側、即ち土を寄せる側を持
上げただけでは、ロークリ耕耘部、後部カバー等が一体
に傾斜するだけであるため、後部カバーによる積極的な
土寄せ作用は期待できなかった。
上げただけでは、ロークリ耕耘部、後部カバー等が一体
に傾斜するだけであるため、後部カバーによる積極的な
土寄せ作用は期待できなかった。
本考案は、このような従来の問題点を解消することを目
的としたものであって、その特徴とするところは、トラ
クタ機体後方に三点リンク機構を介してロータリ装置を
装着し、かつ該ロータリ装置を左右一対のリフトアーム
によりリフトロッドを介して昇降自在としたものにおい
て、左右一対のリフトロッドを相対伸縮自在とすると共
に、後部カバーの両端部を相対前後移動自在とし、リフ
トロッドの相対伸縮によりロータリ装置の一端側を持上
げた時、該伸縮動作(こ連動して上昇側が後方となるよ
うに後部カバーを相対前後移動させる手段を設けた点に
ある。
的としたものであって、その特徴とするところは、トラ
クタ機体後方に三点リンク機構を介してロータリ装置を
装着し、かつ該ロータリ装置を左右一対のリフトアーム
によりリフトロッドを介して昇降自在としたものにおい
て、左右一対のリフトロッドを相対伸縮自在とすると共
に、後部カバーの両端部を相対前後移動自在とし、リフ
トロッドの相対伸縮によりロータリ装置の一端側を持上
げた時、該伸縮動作(こ連動して上昇側が後方となるよ
うに後部カバーを相対前後移動させる手段を設けた点に
ある。
以下、図示の実施例について本考案を詳述すると、第1
図において、1はトラクタ機体、2はその後輪である。
図において、1はトラクタ機体、2はその後輪である。
3は作業機昇降用の油圧装置であり、左右一対のリフト
アーム4を有する。
アーム4を有する。
5は三点リンク機構で、トップリンク6と左右一対のロ
アリンク7とを備え、その各ロアリンク7はリフトロッ
ド8を介して各リフトアーム4により昇降自在とされる
。
アリンク7とを備え、その各ロアリンク7はリフトロッ
ド8を介して各リフトアーム4により昇降自在とされる
。
各リフトロッド8はギヤーボックス9、保護筒10、螺
子筒11等を有し、ハンドル12の回動操作により保護
筒10に対し螺子筒11が伸縮する。
子筒11等を有し、ハンドル12の回動操作により保護
筒10に対し螺子筒11が伸縮する。
13は三点リンク機構5を介してトラクタ機体1後方に
装着されたロークリ装置で、ロータリ機枠14、ロータ
リ耕耘部15、ロータリカバー16等を有する。
装着されたロークリ装置で、ロータリ機枠14、ロータ
リ耕耘部15、ロータリカバー16等を有する。
ロークリ耕耘部15は爪軸17、耕耘爪18を備えて成
り、ロータリカバー16は前部カバー19、後部カバー
20及び側部カバー21を備え、その前部カバー19及
び側部カバー21は固定されている。
り、ロータリカバー16は前部カバー19、後部カバー
20及び側部カバー21を備え、その前部カバー19及
び側部カバー21は固定されている。
後部カバー20は前端部が前部カバー19の後端部に上
方からランプした状態で左右一対の摺動ピン22により
枢支されると共に、左右一対の弾下機構23により下方
に付勢されている。
方からランプした状態で左右一対の摺動ピン22により
枢支されると共に、左右一対の弾下機構23により下方
に付勢されている。
即ち、後部カバー20の前端部には第2図及び第3図に
示すようにブラケット24を介して左右一対の摺動ピン
22が設けられ、その各摺動ピン22はゲージ支持枠2
5の下側面に付設された支持板26の案内孔27に前後
摺動自在に挿入されており、従って、後部カバー20の
左右両端部は各案内孔27の範囲内で夫々前後移動自在
である。
示すようにブラケット24を介して左右一対の摺動ピン
22が設けられ、その各摺動ピン22はゲージ支持枠2
5の下側面に付設された支持板26の案内孔27に前後
摺動自在に挿入されており、従って、後部カバー20の
左右両端部は各案内孔27の範囲内で夫々前後移動自在
である。
各摺動ピン22には相対回動自在に連結具28が套嵌さ
れ、その連結具28には摺動ピン22を後方に付勢する
引張バネ29がバネ掛ピン30との間に介在されると共
に、摺動ピン22を引張バネ29に抗して前方に引張る
ためのボーデンワイヤー31のインナーワイヤー32が
連結されている。
れ、その連結具28には摺動ピン22を後方に付勢する
引張バネ29がバネ掛ピン30との間に介在されると共
に、摺動ピン22を引張バネ29に抗して前方に引張る
ためのボーデンワイヤー31のインナーワイヤー32が
連結されている。
ボーデンワイヤー31はインナーワイヤー32とアウタ
ワイヤー33とを備え、そのインナーワイヤ32の一端
は固定具を介して各リフトロッド8の保護筒10に連結
される。
ワイヤー33とを備え、そのインナーワイヤ32の一端
は固定具を介して各リフトロッド8の保護筒10に連結
される。
アウターワイヤー33の一端はリフトロッド8の螺子筒
11にアラクー受具34により固定され、また他端は調
整螺子35及び2個のナツト36,37により支持板2
6に調整自在に固定されている。
11にアラクー受具34により固定され、また他端は調
整螺子35及び2個のナツト36,37により支持板2
6に調整自在に固定されている。
ゲージ支持枠25はロータリ機枠14に枢支ピン38に
より枢支されると共に、耕深調整装置39により上下調
整自在とされており、このゲージ支持枠25の後端部に
左右二対のゲージ輪40が取付けられ、また固定具41
を介して各弾下機構23の弾下ロッド42が挿支されて
いる。
より枢支されると共に、耕深調整装置39により上下調
整自在とされており、このゲージ支持枠25の後端部に
左右二対のゲージ輪40が取付けられ、また固定具41
を介して各弾下機構23の弾下ロッド42が挿支されて
いる。
なお、前部カバー19と後部カバー20とのラップ量は
十分大にとり、後部カバー20が後方に移動しても、両
者間に前後方向の隙間ができないようにしている。
十分大にとり、後部カバー20が後方に移動しても、両
者間に前後方向の隙間ができないようにしている。
次に作用を説明する。
通常は左右一対のロアリンク7が同高さとなるように各
リフトロッド8を伸縮調整する。
リフトロッド8を伸縮調整する。
この時、ロータリ装置13は水平状態にあり、また各ボ
ーデンワイヤー31のインナーワイヤー32が引張バネ
29に抗して各摺動ピン22を前方に引張るので、各摺
動ピン22は共に案内孔27の前部側にあり、後部カバ
ー20は水平状態を保つと共に、前部カバー19と平行
な状態にある。
ーデンワイヤー31のインナーワイヤー32が引張バネ
29に抗して各摺動ピン22を前方に引張るので、各摺
動ピン22は共に案内孔27の前部側にあり、後部カバ
ー20は水平状態を保つと共に、前部カバー19と平行
な状態にある。
第4図に示すような畝を取崩す場合には、先ず右側のリ
フトロッド8のハンドル12を回動操作し、該右側のリ
フトロッド8を収縮させる。
フトロッド8のハンドル12を回動操作し、該右側のリ
フトロッド8を収縮させる。
すると左右一対のリフトアーム4が一体であるため、右
側のロアリンク7が上昇し、これによってロタリ装置1
3は、図示の如く右側が上方となるように傾斜する。
側のロアリンク7が上昇し、これによってロタリ装置1
3は、図示の如く右側が上方となるように傾斜する。
勿論、この時、ロークリカバー16、殊にその後部カバ
ー20も右側が上昇することは云うまでもない。
ー20も右側が上昇することは云うまでもない。
一方、右側のリフトロッド8が収縮すれば、右側のイン
ナーワイヤー32が弛み、引張バネ29によって右側の
摺動ピン22が後方へと摺動する。
ナーワイヤー32が弛み、引張バネ29によって右側の
摺動ピン22が後方へと摺動する。
つまり、後部カバー20の右側が後方へと移動するので
ある。
ある。
このため後部カバー20は第5図に示すように右端側が
後方となるように傾斜し、従って、後部カバー20はロ
ータリ装置13全体の傾斜によって右上がり状態に傾斜
すると同時に、該後部カバ−20自体の移動によって右
端側が後方となるように傾斜する。
後方となるように傾斜し、従って、後部カバー20はロ
ータリ装置13全体の傾斜によって右上がり状態に傾斜
すると同時に、該後部カバ−20自体の移動によって右
端側が後方となるように傾斜する。
そこで畝の取崩し作業に入れば、ロータリ耕耘部15の
左側の耕深が深くなり、その深く耕深した土は、後部カ
バー20の傾斜に沿って第4図及び第5図の矢印方向へ
と順次移動するので、能率的に畝崩しを行なうことがで
きる。
左側の耕深が深くなり、その深く耕深した土は、後部カ
バー20の傾斜に沿って第4図及び第5図の矢印方向へ
と順次移動するので、能率的に畝崩しを行なうことがで
きる。
これによって荒畝崩しはできるが、その後、ロータリ装
置13を水平に戻して再度耕耘すれば、均千度は更に向
上する。
置13を水平に戻して再度耕耘すれば、均千度は更に向
上する。
なお実施例では、リフトロッド8、後部カバー20共に
左右同一構造としたが、リフトロッド8の一方側のみを
伸縮自在にしても良く、その場合には当然、後部カバー
20の摺動ピン22、或いはボーデンワイヤー31等も
片側のみで良い。
左右同一構造としたが、リフトロッド8の一方側のみを
伸縮自在にしても良く、その場合には当然、後部カバー
20の摺動ピン22、或いはボーデンワイヤー31等も
片側のみで良い。
またリフトロッド8と後部カバー20との間の連動手段
としてボーデンワイヤー31を例示したが、他のリンク
機構、或いは電気的、流体的な手段を利用しても良い。
としてボーデンワイヤー31を例示したが、他のリンク
機構、或いは電気的、流体的な手段を利用しても良い。
引張バネ29は圧縮バネに代えて、反対側に介装するこ
とも可能である。
とも可能である。
支持板26はゲージ支持枠25に取付ける他、ロータリ
機枠14に取付けても良い。
機枠14に取付けても良い。
本考案によれば、リフトロッドの相対伸縮によりロータ
リ装置の一端側を持上げた時に、それに連動して後部カ
バーの上昇側が後方に移動するので、土寄作業を行なう
場合に、後部カバーが積極的に土寄作用を果し、能率的
に作業を行なうことができる。
リ装置の一端側を持上げた時に、それに連動して後部カ
バーの上昇側が後方に移動するので、土寄作業を行なう
場合に、後部カバーが積極的に土寄作用を果し、能率的
に作業を行なうことができる。
またリフトロッドと後部カバーとを連動させているので
、操作が非常に容易である。
、操作が非常に容易である。
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は一部破断側面
図、第2図は要部の拡大断面図、第3図は第2図のA−
A矢視図、第4図は作用説明用の概略背面図、第5図は
同概略平面図である。 1・・・・・・トラクタ機体、4・・・・・・リフトロ
ッド、5・・・・・・三点リンク機構、8・・・・・・
リフトロッド、13・・・・・・ロークリ装置、14・
・・・・・ロークリ機枠、16・・・・・・ロークリカ
バー 20・・・・・・後部カバー 22・・・・・・
摺動ピン、31・・・・・・ボーデンワイヤー。
図、第2図は要部の拡大断面図、第3図は第2図のA−
A矢視図、第4図は作用説明用の概略背面図、第5図は
同概略平面図である。 1・・・・・・トラクタ機体、4・・・・・・リフトロ
ッド、5・・・・・・三点リンク機構、8・・・・・・
リフトロッド、13・・・・・・ロークリ装置、14・
・・・・・ロークリ機枠、16・・・・・・ロークリカ
バー 20・・・・・・後部カバー 22・・・・・・
摺動ピン、31・・・・・・ボーデンワイヤー。
Claims (1)
- トラクタ機体後方に三点リンク機構を介してロークリ装
置を装着し、かつ該ロークリ装置を左右一対のリフトア
ームによりリフトロッドを介して昇降自在としたものに
おいて、左右一対のリフトロッドを相対伸縮自在とする
と共に、後部カバーの両端部を相対前後移動自在とし、
リフトロッドの相対伸縮によりロータリ装置の一端側を
持上げた時、該伸縮動作に連動して上昇側が後方となる
ように後部カバーを相対前後移動させる手段を設けたこ
とを特徴とする土寄型ロータリ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3418580U JPS5932241Y2 (ja) | 1980-03-14 | 1980-03-14 | 土寄型ロ−タリ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3418580U JPS5932241Y2 (ja) | 1980-03-14 | 1980-03-14 | 土寄型ロ−タリ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56136502U JPS56136502U (ja) | 1981-10-16 |
JPS5932241Y2 true JPS5932241Y2 (ja) | 1984-09-10 |
Family
ID=29629820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3418580U Expired JPS5932241Y2 (ja) | 1980-03-14 | 1980-03-14 | 土寄型ロ−タリ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5932241Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-03-14 JP JP3418580U patent/JPS5932241Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56136502U (ja) | 1981-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5932241Y2 (ja) | 土寄型ロ−タリ装置 | |
JP2881082B2 (ja) | ロータリ耕耘装置の耕深調節連動リアカバー | |
JPS622969Y2 (ja) | ||
JPS5939853Y2 (ja) | 耕深自動制御機構を設けた乗用トラクタの均平板弾持装置 | |
JPH0522002Y2 (ja) | ||
JPH01148102A (ja) | 耕転機の土寄せ装置 | |
JP2514746Y2 (ja) | ロータリ耕耘機のリヤカバー昇降装置 | |
JPS6219125Y2 (ja) | ||
JPS5854884Y2 (ja) | 耕耘作業機 | |
JPS6119601Y2 (ja) | ||
JPS6031442Y2 (ja) | 農作業機の連結装置 | |
JPH076725Y2 (ja) | ロータリー耕耘装置の耕耘カバー取付構造 | |
JPH0618401Y2 (ja) | リヤカバ−装着用レ−キ | |
JPH0516883Y2 (ja) | ||
JPH0233622Y2 (ja) | ||
JPH022177Y2 (ja) | ||
JPS598490Y2 (ja) | 乗用トラクタにおける耕深自動調節機構 | |
JPS5810402Y2 (ja) | トラクタヨウサギヨウキノレンケツソウチ | |
JPS6314566Y2 (ja) | ||
JPS6224409Y2 (ja) | ||
JPS5929451Y2 (ja) | 畦立装置 | |
JPS6312652Y2 (ja) | ||
JPH0610727Y2 (ja) | 耕耘装置 | |
JPS5828488Y2 (ja) | 耕深が自動調節できる乗用トラクタにおける応答装置 | |
JP2691336B2 (ja) | トラクタ用耕耘装置のリヤカバー |