JPS59226194A - 電子部品用材科の製造法 - Google Patents
電子部品用材科の製造法Info
- Publication number
- JPS59226194A JPS59226194A JP10141383A JP10141383A JPS59226194A JP S59226194 A JPS59226194 A JP S59226194A JP 10141383 A JP10141383 A JP 10141383A JP 10141383 A JP10141383 A JP 10141383A JP S59226194 A JPS59226194 A JP S59226194A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tin
- plating
- jacket
- reflow
- plating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は小型抵抗器やコンデンサなどのリード線ある
いはコネクタ用、ネットワーク抵抗リードフレー、!−
用材刺として用いられる電子部品用材料の製造法に関し
、詳しくのべると、金属線または条(テープ)に錫また
は錫−鉛合金めっき層を施した素材を0℃以下の冷却気
体雰囲気中に走行せしめると同時に該素材を直接加熱し
て表面のめっき轡を溶融したのち、直ちに急冷すること
を特徴とする電子部品用材料のmM 6法に関するもの
である。
いはコネクタ用、ネットワーク抵抗リードフレー、!−
用材刺として用いられる電子部品用材料の製造法に関し
、詳しくのべると、金属線または条(テープ)に錫また
は錫−鉛合金めっき層を施した素材を0℃以下の冷却気
体雰囲気中に走行せしめると同時に該素材を直接加熱し
て表面のめっき轡を溶融したのち、直ちに急冷すること
を特徴とする電子部品用材料のmM 6法に関するもの
である。
電子部品用材料、特にリード線として用いられる金属線
または条(テープ)のSnあるいはSn Pb合金め
っき線は通常2μ以上のめっき厚が必要とされている。
または条(テープ)のSnあるいはSn Pb合金め
っき線は通常2μ以上のめっき厚が必要とされている。
まだコネクタ等の電子部品用8nあるいは8n Pb合
金テープにおいては、ライヌカ−発生の防止などを目的
としてリフロー処理が実施されている。
金テープにおいては、ライヌカ−発生の防止などを目的
としてリフロー処理が実施されている。
通常このリフロー処理は抵抗加熱等の方法で大気あるい
はジャケット内空気中で溶融させることによって行って
いる。しかしながら1.5〜2μ以上のめっき厚を有す
るテープ(条)にこの方法を実施すると、めっき表面の
流動性によシめっき響が流れるため、長手方向の凸凹や
光沢むらを生じて好ましくなく、従って1.5〜2μ以
上のめつ′き厚の金属テープにおいては、リフロー処理
は不可能とされていた。
はジャケット内空気中で溶融させることによって行って
いる。しかしながら1.5〜2μ以上のめっき厚を有す
るテープ(条)にこの方法を実施すると、めっき表面の
流動性によシめっき響が流れるため、長手方向の凸凹や
光沢むらを生じて好ましくなく、従って1.5〜2μ以
上のめつ′き厚の金属テープにおいては、リフロー処理
は不可能とされていた。
まためっきした金属線においても、上記のようなりフロ
ー処理を行うと、同じように外観光沢むらや提手方向の
凸凹を生ずるのでリフロー処理は一般に行われていない
。
ー処理を行うと、同じように外観光沢むらや提手方向の
凸凹を生ずるのでリフロー処理は一般に行われていない
。
本発明者らは上記の点に鑑みて、めっき処理した金属線
あるいは条(テープ)に対して長手方向の凸凹や光沢む
らの生じないリフロー処理について検討した結果、この
発明に至ったものである。
あるいは条(テープ)に対して長手方向の凸凹や光沢む
らの生じないリフロー処理について検討した結果、この
発明に至ったものである。
即ち、この発明の方法は図面で示すように、電気めっき
によってめっき層を被偵した金属線または条紫材1を連
続的に0°C以下の冷却気体界囲気2としたりフロージ
ャケット3内を通過させ、この通過時に該めっき@を被
覆しfc素材に直接通電による抵抗加熱、あるいは高周
波加熱等によって素材を直接加熱して該素材表面のめつ
き廟を溶融させ、その後直ちにリフロージャケット下部
の冷却媒体4中を通過させて急冷させるというリフロー
処理を行うことによって、長手方向の凸凹や光沢むらの
ない電子部品用材料を得ることを目的とするものである
。
によってめっき層を被偵した金属線または条紫材1を連
続的に0°C以下の冷却気体界囲気2としたりフロージ
ャケット3内を通過させ、この通過時に該めっき@を被
覆しfc素材に直接通電による抵抗加熱、あるいは高周
波加熱等によって素材を直接加熱して該素材表面のめつ
き廟を溶融させ、その後直ちにリフロージャケット下部
の冷却媒体4中を通過させて急冷させるというリフロー
処理を行うことによって、長手方向の凸凹や光沢むらの
ない電子部品用材料を得ることを目的とするものである
。
しかして、この発明の方法で電子部品用材料を得るに使
用する素材としては、OuあるいはOu合などを電気め
っきにてめっき厚0.5〜13μ、好ましくは1.5〜
18μに被覆したものをリフロー処理するものである。
用する素材としては、OuあるいはOu合などを電気め
っきにてめっき厚0.5〜13μ、好ましくは1.5〜
18μに被覆したものをリフロー処理するものである。
そして、上記素材に対するSn、Sn Pb合金の電
気めっき被覆においては、そのめっきり構造を2層めっ
きとし、内側の層をより融点の低いSn Pb合金層
、外側の層をより融点の高い8nあるいはSn Pb
合金とするのが好ましい。
気めっき被覆においては、そのめっきり構造を2層めっ
きとし、内側の層をより融点の低いSn Pb合金層
、外側の層をより融点の高い8nあるいはSn Pb
合金とするのが好ましい。
次に8nあるいはsn Pb合金のめっき轡を有する
素材に対するリフロー処理は、図示のように冷却気体を
送って、該気体の0℃以下の雰囲気としたりフロージャ
ケット内に上記素材を通過させる際に抵抗加熱、高周波
加熱などの素材への直接加熱によって、該素材表面のめ
っき層を溶融させたのち、直ちにリフロージャケット下
部の冷却媒体中を通過させて、この溶融めっき製を急冷
させることによって行なわれるが、この際、抵抗加熱、
高周波加熱等による素材の直接加熱が重要であって、ジ
ャケット内の気体の雰囲気加熱では目的を達しない。
素材に対するリフロー処理は、図示のように冷却気体を
送って、該気体の0℃以下の雰囲気としたりフロージャ
ケット内に上記素材を通過させる際に抵抗加熱、高周波
加熱などの素材への直接加熱によって、該素材表面のめ
っき層を溶融させたのち、直ちにリフロージャケット下
部の冷却媒体中を通過させて、この溶融めっき製を急冷
させることによって行なわれるが、この際、抵抗加熱、
高周波加熱等による素材の直接加熱が重要であって、ジ
ャケット内の気体の雰囲気加熱では目的を達しない。
しかして、リフロージャケット内に送入する冷却気体と
しては0℃以下の空気、水素、フォーミングガス、アル
ゴンなどが適当である。
しては0℃以下の空気、水素、フォーミングガス、アル
ゴンなどが適当である。
また、ジャケット下部に設ける冷却媒体としては、主と
して水あるいはポリエチレングリコ−ノン等の界面活性
剤を含有する水が用いられる。
して水あるいはポリエチレングリコ−ノン等の界面活性
剤を含有する水が用いられる。
なお8n*8nPb合金めっきをした素材のりフロー処
理に当っては、その前処理として例えばグツVコン酸等
の有機酸によるフラックス処理を行ってもよい。
理に当っては、その前処理として例えばグツVコン酸等
の有機酸によるフラックス処理を行ってもよい。
またリフロー処理後に変色防止処理としてリン酸ソーダ
水溶液に浸漬してやることも好ましい。
水溶液に浸漬してやることも好ましい。
かくして上記のようなりフロー処理を行うこの発明の電
子部品用材料の製造法は、これを連続的な工程として行
うことができ、こd製造法によれば、 (1) 詳細な理由は未だ明らかではないが、リフロ
ー処理後の素材の最表面を冷却(急冷)するため、めっ
き層の流動性が低くなシ、偏肉、長手方向の凸凹が生じ
なくなるので、リフロー処理した表面が平滑になること
、そして特に1,5〜18μという厚膜のめっき智であ
っても同じ結果が得られること。
子部品用材料の製造法は、これを連続的な工程として行
うことができ、こd製造法によれば、 (1) 詳細な理由は未だ明らかではないが、リフロ
ー処理後の素材の最表面を冷却(急冷)するため、めっ
き層の流動性が低くなシ、偏肉、長手方向の凸凹が生じ
なくなるので、リフロー処理した表面が平滑になること
、そして特に1,5〜18μという厚膜のめっき智であ
っても同じ結果が得られること。
+2) filと同様の処理を線材にも’)jfD、
すことが可能であること。
すことが可能であること。
(3)リフロー処理にょシ、酸化を防止する効果がある
ことから表面光沢むらなどが発生しないこと。
ことから表面光沢むらなどが発生しないこと。
などの利点を得ることができるのである。
このようKして得られた電子部品用材料は、これを切断
後、小型抵抗器やコンデンサなどのリード線として、あ
るいは打抜き、プレスなどにょってコネクタ用材料、ネ
ットワーク抵抗リードフレーム用材料、チップ抵抗、チ
ップコンデンサ等のキャップの材料として用いることが
できるのである。
後、小型抵抗器やコンデンサなどのリード線として、あ
るいは打抜き、プレスなどにょってコネクタ用材料、ネ
ットワーク抵抗リードフレーム用材料、チップ抵抗、チ
ップコンデンサ等のキャップの材料として用いることが
できるのである。
以下実施例によりこの発明を説明する。
実施例1゜
9.2mg(l l ffffwのリン青銅テープに通
常のアルカリ電解脱脂および酸洗いを施こした後、アル
カノールスルホン酸第1錫(商品名As−8*)240
f/1 アルカノールスルホン酸鉛(m品名As−P*)409
/II アルカノールスルホン酸(商品−f+A8−A*)15
0 f/1 添 加 剤 (商品名518Y*) 80
g/II(但し*の商品名は何れも石原産業株式会社製
である。) のめつき浴にて1 OA/cby/にて5n−to%P
b合金めっきを施こした。
常のアルカリ電解脱脂および酸洗いを施こした後、アル
カノールスルホン酸第1錫(商品名As−8*)240
f/1 アルカノールスルホン酸鉛(m品名As−P*)409
/II アルカノールスルホン酸(商品−f+A8−A*)15
0 f/1 添 加 剤 (商品名518Y*) 80
g/II(但し*の商品名は何れも石原産業株式会社製
である。) のめつき浴にて1 OA/cby/にて5n−to%P
b合金めっきを施こした。
かくして得られた8n −・Pbめっきテープを1om
ン分の速度でリフロー処理を行なった。
ン分の速度でリフロー処理を行なった。
リフロー処理は直径5cIR,長さ1mの鉄パイプを冷
却水上に立て、該鉄パイプ上の給電ロールと冷却水中の
給電ロールに約300〜600Aの電流を流して行った
。
却水上に立て、該鉄パイプ上の給電ロールと冷却水中の
給電ロールに約300〜600Aの電流を流して行った
。
リフロー処理後のテープのめっき厚、パイプ内の雰囲気
と表面平滑性、外観との関係は第1表に示す通りであっ
た。
と表面平滑性、外観との関係は第1表に示す通りであっ
た。
第 1 表
実施例2
0、52 Iffφノ鉄線を200 f/11の水酸化
ナトリウーム溶液中でアルカリ電解脱脂し、さらに硫酸
浴中で電解酸洗いを行ったのち、下記AまだはBの配合
のホウフッ化浴にて65%8n85%Pbめっきあるい
は純anめっきを行った。
ナトリウーム溶液中でアルカリ電解脱脂し、さらに硫酸
浴中で電解酸洗いを行ったのち、下記AまだはBの配合
のホウフッ化浴にて65%8n85%Pbめっきあるい
は純anめっきを行った。
次いでこのめっき鉄線を実施例1と同様にしてリフロー
処理を行なった。
処理を行なった。
このリフロー処理後のめっき鉄線のめっき厚、パイプ内
の雰囲気と表面平滑性、外観との関係は第2表に示しだ
。
の雰囲気と表面平滑性、外観との関係は第2表に示しだ
。
なお第2表中実施例8はに浴によるめっき後さらにB浴
によるめっき処理を行ったものである。
によるめっき処理を行ったものである。
図面はこの発明のりフロー処理工程の説明図である。
l・・・Snあるいはsn Pb合金めっきすを有する
素材 2・・・冷却気体雰囲気 3・・・リフロージャケッ
ト4・・・冷却媒体 特許出願人 住友電気工業株式会社代理
人 弁理士和1)昭
素材 2・・・冷却気体雰囲気 3・・・リフロージャケッ
ト4・・・冷却媒体 特許出願人 住友電気工業株式会社代理
人 弁理士和1)昭
Claims (3)
- (1)金属線または条に錫または錫−鉛合金めっき9を
施した素材を0℃以下の冷却気体算囲気と□を特徴とす
る電子部品用材料の製造法。 - (2)錫または錫−鉛合金めっき響け0.5〜18μの
厚さに施したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の電子部品用材料の製造法。 - (3) 錫または錫−鉛合金めっき轡を有する素材の
冷却気体雰囲気中における直接加熱が抵抗加熱または高
周波加熱であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の電子部品用材料の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10141383A JPS59226194A (ja) | 1983-06-06 | 1983-06-06 | 電子部品用材科の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10141383A JPS59226194A (ja) | 1983-06-06 | 1983-06-06 | 電子部品用材科の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59226194A true JPS59226194A (ja) | 1984-12-19 |
Family
ID=14300019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10141383A Pending JPS59226194A (ja) | 1983-06-06 | 1983-06-06 | 電子部品用材科の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59226194A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0379166U (ja) * | 1989-12-04 | 1991-08-12 | ||
JP2007311258A (ja) * | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 合金の製造方法およびフラットケーブルの製造方法 |
-
1983
- 1983-06-06 JP JP10141383A patent/JPS59226194A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0379166U (ja) * | 1989-12-04 | 1991-08-12 | ||
JP2007311258A (ja) * | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 合金の製造方法およびフラットケーブルの製造方法 |
JP4640260B2 (ja) * | 2006-05-19 | 2011-03-02 | 住友電気工業株式会社 | フラットケーブルの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110743913B (zh) | 一种铜铝复合装饰材料的生产工艺 | |
US2274963A (en) | Process for plating tin and tin alloys | |
JPH06235086A (ja) | 電子部品用リード鋼線及びその製造方法 | |
US3076260A (en) | Strip and method for manufacturing bundy tubing and method of making the same | |
JPS6131180B2 (ja) | ||
JPS59226194A (ja) | 電子部品用材科の製造法 | |
JPS60258492A (ja) | 錫メツキ線の製造方法 | |
JPS61106760A (ja) | 錫または錫合金の連続溶融めつき方法 | |
JPH0919775A (ja) | 鉛複合鋼板及びその製造方法 | |
JPS6013095A (ja) | 電子部品材料およびその製造方法 | |
JPH02145794A (ja) | 耐熱剥離性に優れたリフロー錫またははんだめっき銅または銅合金材料 | |
JPH0358802B2 (ja) | ||
KR100728550B1 (ko) | 알루미늄재로 된 전기전자용 리드선재의 제조방법 | |
JPH02243793A (ja) | 錫および錫合金めっき材の製造方法 | |
JPS6220895A (ja) | Cu又はCu合金母材にSn又はSn合金めつきを施す方法 | |
JPH03202492A (ja) | リフロー錫めっき線材の製造方法 | |
JPS606A (ja) | 電子部品用リ−ド線およびその製造方法 | |
JPH03202495A (ja) | リフロー錫めっき線材の製造方法 | |
JPH02270992A (ja) | 錫または錫合金めっき線の製造方法 | |
JP2749773B2 (ja) | リフロー半田めっき角線及びその製造方法 | |
JPH03202490A (ja) | リフロー錫めっき線材の製造方法 | |
JPH03202491A (ja) | リフロー錫めっき線材の製造方法 | |
JPS59170250A (ja) | 銅被覆鋼線の製造方法 | |
JPH01104796A (ja) | 多元合金被膜の形成方法 | |
JPH03202494A (ja) | リフロー錫めっき線材の製造方法 |