JPS59210642A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS59210642A JPS59210642A JP58084221A JP8422183A JPS59210642A JP S59210642 A JPS59210642 A JP S59210642A JP 58084221 A JP58084221 A JP 58084221A JP 8422183 A JP8422183 A JP 8422183A JP S59210642 A JPS59210642 A JP S59210642A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- layer
- film
- substrate
- degree
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 26
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 19
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 13
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 15
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 abstract description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 abstract 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 35
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 25
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 22
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 15
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 9
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 8
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 4
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- -1 arsenic ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910000967 As alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010024769 Local reaction Diseases 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H01L29/94—
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
- H01L21/26506—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
- H01L21/26506—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
- H01L21/26513—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28518—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/14—Schottky barrier contacts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は半導体装置の製造方法に関し、詳しくは所定金
属をイオン打込法により打込んだ領域を電極や配線とし
て用いる半導体装置の製造方法に関する。
属をイオン打込法により打込んだ領域を電極や配線とし
て用いる半導体装置の製造方法に関する。
周知のように、MOS−LSIの不純物拡散層は素子が
微細化するのにともない次第に浅くなってきておυ、1
メガビツトのダイナミックメモリでは0.2〜0.1ミ
クロンメータ深さのひ素不純物拡散層が必要となると思
われる。しかしながら拡散層が薄くなると、面方向の抵
抗が増大し、たとえば厚さが0.1ミクロンメートルで
はその拡散層抵抗は約100Ω/口となってしまう。こ
のためMOS)ランジスタのソース、ドレイン抵抗が高
くなりチャンネルコンダクタンスが小さくなってしまい
、素子の高速化が達成できなくなる。また拡散−は配線
としても用いられるため、その高抵抗に起因した信号遅
延が高速化のための障害となつている。一方、バイポー
ラLSIのエミッタ深さも次第に浅くなり、0.2〜0
.1ミクロンメートル程度になっているため、その低抵
抗化が望まれている。
微細化するのにともない次第に浅くなってきておυ、1
メガビツトのダイナミックメモリでは0.2〜0.1ミ
クロンメータ深さのひ素不純物拡散層が必要となると思
われる。しかしながら拡散層が薄くなると、面方向の抵
抗が増大し、たとえば厚さが0.1ミクロンメートルで
はその拡散層抵抗は約100Ω/口となってしまう。こ
のためMOS)ランジスタのソース、ドレイン抵抗が高
くなりチャンネルコンダクタンスが小さくなってしまい
、素子の高速化が達成できなくなる。また拡散−は配線
としても用いられるため、その高抵抗に起因した信号遅
延が高速化のための障害となつている。一方、バイポー
ラLSIのエミッタ深さも次第に浅くなり、0.2〜0
.1ミクロンメートル程度になっているため、その低抵
抗化が望まれている。
従来、MO8・しSIのゲート電極や配線には多結晶シ
リコンが広く用いられてきた。しかし素子の高集積化が
進むにつれて多結晶シリコンの抵抗が高速化の障害とな
ってきた。このためモリブデンやタングステンをゲート
電極や配線に用いる検討が行なわれるようになった。従
来の多結晶シリコンゲート電極配線は高密度化のため基
板シリコンとの直接接触が多く用いられてきた。たとえ
ばE/DMOSインバータ回路の負荷トランジスタのゲ
ート電極と駆動用MO8)ランジスタのドレインとの接
続などはいずれも基板との直接接続が行なわれた。
リコンが広く用いられてきた。しかし素子の高集積化が
進むにつれて多結晶シリコンの抵抗が高速化の障害とな
ってきた。このためモリブデンやタングステンをゲート
電極や配線に用いる検討が行なわれるようになった。従
来の多結晶シリコンゲート電極配線は高密度化のため基
板シリコンとの直接接触が多く用いられてきた。たとえ
ばE/DMOSインバータ回路の負荷トランジスタのゲ
ート電極と駆動用MO8)ランジスタのドレインとの接
続などはいずれも基板との直接接続が行なわれた。
しかしながらモリブデンやタングステン等の配線や金属
ゲート電極の直接接続を行なうと、金属とシリコン基板
が直接接触した部分では金属とシリコンが不均一反応を
生じ剥離してしまう。このため金属ゲート電極を用いる
場合、あるいは、WやMOなどを配線として用いる場合
、金属とSiの直接接触を避ける必要がアシ、素子の高
密度化が計れないという欠点があった。
ゲート電極の直接接続を行なうと、金属とシリコン基板
が直接接触した部分では金属とシリコンが不均一反応を
生じ剥離してしまう。このため金属ゲート電極を用いる
場合、あるいは、WやMOなどを配線として用いる場合
、金属とSiの直接接触を避ける必要がアシ、素子の高
密度化が計れないという欠点があった。
本発明の目的は上記従来の問題を解決し、低抵抗でかつ
浅い不純物拡散層を有する半導体装置を提供することで
ある。本発明の他の目的は浅い拡散層の破壊を防止して
電極や配線を形成することのできる半導体装置の製造方
法を提供することで本発明の他の目的は、ショットキ接
続のソース、ドレインを有するMO8)ランジスタの製
造方法を提供することである。
浅い不純物拡散層を有する半導体装置を提供することで
ある。本発明の他の目的は浅い拡散層の破壊を防止して
電極や配線を形成することのできる半導体装置の製造方
法を提供することで本発明の他の目的は、ショットキ接
続のソース、ドレインを有するMO8)ランジスタの製
造方法を提供することである。
シリコン単結晶基板丘にモリブデンやタングステン膜を
被着し熱処理すると不均一反応が生じ、反応領域は約2
0〜25%の体積収縮を生じ剥離してしまう。またドー
プされた領域に約1020/cm”程度拡散しておいた
シんは反応に伴って生じた反応層内に取シ込まれ、シリ
コン基板内の不純物濃度は約10′7/cn13程度ま
で減少してしまうので、たとえ剥離をまぬがれたとして
もショットキ接触を示し、オーミック電極が形成できな
いことが明らかとなった。これに対し、モリブデン、タ
ングステン、シリコンあるいはチタンをイオン打込法に
よシリコン基板の表面領域に打込み400〜700Cの
熱処理後モリブデンあるいはタングステンを蒸着し1o
ooc程度の熱処理を行なった結果、これらの金属は剥
離せず、かつ基板内にドープされたりんの減少を少なく
できることが明らかになった。
被着し熱処理すると不均一反応が生じ、反応領域は約2
0〜25%の体積収縮を生じ剥離してしまう。またドー
プされた領域に約1020/cm”程度拡散しておいた
シんは反応に伴って生じた反応層内に取シ込まれ、シリ
コン基板内の不純物濃度は約10′7/cn13程度ま
で減少してしまうので、たとえ剥離をまぬがれたとして
もショットキ接触を示し、オーミック電極が形成できな
いことが明らかとなった。これに対し、モリブデン、タ
ングステン、シリコンあるいはチタンをイオン打込法に
よシリコン基板の表面領域に打込み400〜700Cの
熱処理後モリブデンあるいはタングステンを蒸着し1o
ooc程度の熱処理を行なった結果、これらの金属は剥
離せず、かつ基板内にドープされたりんの減少を少なく
できることが明らかになった。
またn型シリコン基板にタングステンを5nn1程度の
深さにイオン打込し、熱処理後アルミニウム成極を形成
し、ショットキダイオードを形成した結果、その順方向
電圧のバラツキは少なく、300〜400Cの熱処理テ
スト後も電圧変動はほとんど無かった。アルミニウムを
エツチング液で除去し、走査電子顕微鏡観察した結果、
アルミニウムがシリコン基板に直接接触している場合に
見られる局所反応(通称アロイビット)が生じていない
ことが明らかとなった。
深さにイオン打込し、熱処理後アルミニウム成極を形成
し、ショットキダイオードを形成した結果、その順方向
電圧のバラツキは少なく、300〜400Cの熱処理テ
スト後も電圧変動はほとんど無かった。アルミニウムを
エツチング液で除去し、走査電子顕微鏡観察した結果、
アルミニウムがシリコン基板に直接接触している場合に
見られる局所反応(通称アロイビット)が生じていない
ことが明らかとなった。
すなわち、本発明は、シリコンとシリサイドを形成でき
る金属を、シリコン基板の表面に打込んで、シリコン基
板と配線や電極の間にシリサイド層を介在させ、このシ
リサイド層によって配線層や電極の剥離を防止したシ、
良好な接続を形成したシするものである。
る金属を、シリコン基板の表面に打込んで、シリコン基
板と配線や電極の間にシリサイド層を介在させ、このシ
リサイド層によって配線層や電極の剥離を防止したシ、
良好な接続を形成したシするものである。
実施例 1
本実施例は、タングステン電極とシリコン基板のひ素不
純物拡散層との直接接触に関するものである。第1図(
a)に示すように、10Ω・mX p型(100)シリ
コン基板1を酸化し、厚さ3000rllの酸化膜6を
形成後、ひ素を80KeVで5XIOmll/cm”イ
オン打込んでドープ領域7を形成した。スパッタ法によ
り厚さ3 Q Q nmのアルミニウム膜3を堆積し、
コンタクト孔部分のアルミニウム膜3を周知のホトリソ
グラフィとドライエツチングによシ除去した。レジスト
(図示せず)を除去後コンタクト部分の酸化膜6を除去
し、アルミニウム膜3をマスクとして、タングステンを
100 KeVで5×10111/crn2打込み、打
込み領域4を形成した。アルミニウム膜3をシん酸系の
エツチング液で除去し、700Cで30分間熱処理した
後、第1図(b)に示すように、スパッタ法でタングス
テン膜5を300nmの厚さに堆積した。次に反応性ス
パッタエツチングによシ堆積したタングステンを電極形
状に加工し、1000Cで30分間熱処理した結果タン
グステン膜5は全く剥離するようなことは無く、シリコ
ンと直接接触した部分のタングステン表面は平滑であっ
た。一方タングステンのイオン打込をしない場合、剥離
しなかったタングステン電極の表面は波状になり、良好
な電極は得られなかった。またn+ρダイオード特性は
正常であった。なおひ素拡散層の深さは約0.2ミクロ
ンメートルであった。
純物拡散層との直接接触に関するものである。第1図(
a)に示すように、10Ω・mX p型(100)シリ
コン基板1を酸化し、厚さ3000rllの酸化膜6を
形成後、ひ素を80KeVで5XIOmll/cm”イ
オン打込んでドープ領域7を形成した。スパッタ法によ
り厚さ3 Q Q nmのアルミニウム膜3を堆積し、
コンタクト孔部分のアルミニウム膜3を周知のホトリソ
グラフィとドライエツチングによシ除去した。レジスト
(図示せず)を除去後コンタクト部分の酸化膜6を除去
し、アルミニウム膜3をマスクとして、タングステンを
100 KeVで5×10111/crn2打込み、打
込み領域4を形成した。アルミニウム膜3をシん酸系の
エツチング液で除去し、700Cで30分間熱処理した
後、第1図(b)に示すように、スパッタ法でタングス
テン膜5を300nmの厚さに堆積した。次に反応性ス
パッタエツチングによシ堆積したタングステンを電極形
状に加工し、1000Cで30分間熱処理した結果タン
グステン膜5は全く剥離するようなことは無く、シリコ
ンと直接接触した部分のタングステン表面は平滑であっ
た。一方タングステンのイオン打込をしない場合、剥離
しなかったタングステン電極の表面は波状になり、良好
な電極は得られなかった。またn+ρダイオード特性は
正常であった。なおひ素拡散層の深さは約0.2ミクロ
ンメートルであった。
本実施例でひ素拡散層(ドープ層)の深さを0.1ミク
ロンメートルとし、タングステンをイオン打込した後、
1000Cで30分熱処理した後に拡散層抵抗を測定し
た結果、30〜50Ω/口と低くなることが確認できた
。
ロンメートルとし、タングステンをイオン打込した後、
1000Cで30分熱処理した後に拡散層抵抗を測定し
た結果、30〜50Ω/口と低くなることが確認できた
。
実施例 2
本実施例はアルミニウム電極と、シリコン基板反応阻止
のために本発明を用いた実施例である。
のために本発明を用いた実施例である。
第2図(a)に示すように、10Ω・m、p4!!(t
oo)基板1に素子間分離用酸化膜6を500nmの厚
さに形成後、それ以外の部分に厚さ2Qnmの薄い酸化
膜を形成し、80KeVで5 X 10 ” / cm
2のひ素をイオン打込してn+層7を形成した後、りん
硅酸ガラス膜8を厚さ5001m堆積し、所定の位置の
)ん硅酸ガラス8をドライエツチングによシ除去しコン
タクト孔を開けた後、100KeV で5 X 10
′5/ cm”のタングステンをイオン打込み、打込み
/l114を形成した。次に弗酸系のエツチング液でり
ん硅酸ガラス膜8の表面層を薄く除去し、950Cで3
0分間熱処理後、第2図(b) K示したように、アル
ミニウム電極9を形成した。通常はアロイビット発生を
防止するためアルミニウム中にあらかじめ1層程度のシ
リコンを含有させるが本実施例では純アルミニウムを用
いた。
oo)基板1に素子間分離用酸化膜6を500nmの厚
さに形成後、それ以外の部分に厚さ2Qnmの薄い酸化
膜を形成し、80KeVで5 X 10 ” / cm
2のひ素をイオン打込してn+層7を形成した後、りん
硅酸ガラス膜8を厚さ5001m堆積し、所定の位置の
)ん硅酸ガラス8をドライエツチングによシ除去しコン
タクト孔を開けた後、100KeV で5 X 10
′5/ cm”のタングステンをイオン打込み、打込み
/l114を形成した。次に弗酸系のエツチング液でり
ん硅酸ガラス膜8の表面層を薄く除去し、950Cで3
0分間熱処理後、第2図(b) K示したように、アル
ミニウム電極9を形成した。通常はアロイビット発生を
防止するためアルミニウム中にあらかじめ1層程度のシ
リコンを含有させるが本実施例では純アルミニウムを用
いた。
300Cから400C(7)範囲で20〜30時間の熱
処理テストを行なった結果、アロイピット発生に伴うと
思われるn“pダイオードの接合リークは全く生じなか
った。
処理テストを行なった結果、アロイピット発生に伴うと
思われるn“pダイオードの接合リークは全く生じなか
った。
実施例 3
実施例Iにおいてひ素とタングステンを続いてイオン打
込みして、”/’firとイオン打込み層4を形成した
後、950t:’で30分の熱処理をし、角度研磨によ
シ拡散層7を観察した結果、タングステンシリサイド層
の周辺にn3層が形成されていることがわかった。この
n2層をイオン・マイクロアナライザで観察した結果、
ひ素を多量に含む層であることがわかった。
込みして、”/’firとイオン打込み層4を形成した
後、950t:’で30分の熱処理をし、角度研磨によ
シ拡散層7を観察した結果、タングステンシリサイド層
の周辺にn3層が形成されていることがわかった。この
n2層をイオン・マイクロアナライザで観察した結果、
ひ素を多量に含む層であることがわかった。
実施例 4
本実施例は、ショットキ接触ソース、ドレインMOSト
ランジスタの形成に本発明を適用した例である。
ランジスタの形成に本発明を適用した例である。
第3図(a)に示したように、5Ω・国のn型(100
)シリコン基板1に素子間分離用酸化膜6を5001m
の厚さに形成後、厚さ20Ωmのゲート酸化膜2を形成
した。続いて、シんドープ多結晶シリコンを堆積し反応
性スパッタエツチングで不要部分を除去し、1ミクロン
メートル幅のゲート電iioを形成した。次にゲート電
極10周辺の薄い酸化膜2を弗酸系エツチング液で除去
後、タフゲステンを100KeV テ5 X 10II
l/♂イオン打込み、打込み層4を形成した。続いて、
窒素雰囲気中で5oocで30分熱処理した後、シリコ
ン基板1と多結晶シリコンからなるゲート電極10の表
面e95QCで酸化した後層聞納RMとしてシん硅酸ガ
ラス8を堆積した。次にコンタクト孔をドライエツチン
グ法で開けた。このときりん硅酸ガラス8がなくなって
もタングステンイオン打込層4はほとんどエツチングさ
れなかった。続いてアルミニウム電極9、素子保護用絶
縁膜11を形成しショットキMosト2ンジスタを作成
した。得られたトランジスタは、正常なMO8)ランジ
スタ特性を示すことが確認された。
)シリコン基板1に素子間分離用酸化膜6を5001m
の厚さに形成後、厚さ20Ωmのゲート酸化膜2を形成
した。続いて、シんドープ多結晶シリコンを堆積し反応
性スパッタエツチングで不要部分を除去し、1ミクロン
メートル幅のゲート電iioを形成した。次にゲート電
極10周辺の薄い酸化膜2を弗酸系エツチング液で除去
後、タフゲステンを100KeV テ5 X 10II
l/♂イオン打込み、打込み層4を形成した。続いて、
窒素雰囲気中で5oocで30分熱処理した後、シリコ
ン基板1と多結晶シリコンからなるゲート電極10の表
面e95QCで酸化した後層聞納RMとしてシん硅酸ガ
ラス8を堆積した。次にコンタクト孔をドライエツチン
グ法で開けた。このときりん硅酸ガラス8がなくなって
もタングステンイオン打込層4はほとんどエツチングさ
れなかった。続いてアルミニウム電極9、素子保護用絶
縁膜11を形成しショットキMosト2ンジスタを作成
した。得られたトランジスタは、正常なMO8)ランジ
スタ特性を示すことが確認された。
本発明において、イオン打込みされる金属としては、た
とえば、W、MO,At、T I 、TaもしくはA4
など、加熱によってシリコンとシリサイドを形成するも
のを使用できる。
とえば、W、MO,At、T I 、TaもしくはA4
など、加熱によってシリコンとシリサイドを形成するも
のを使用できる。
また、上記実施例では、加熱してシリサイド層を形成し
た後に、電極や配′線層となる金稿膜を被着した。実用
と、この方法が最も良好であるが、金属膜を被着した後
に加熱してシリサイド層を形成することも可能である。
た後に、電極や配′線層となる金稿膜を被着した。実用
と、この方法が最も良好であるが、金属膜を被着した後
に加熱してシリサイド層を形成することも可能である。
また、配線も1〜くは電極としてはMo、W、Alなど
を使用できることはいうまでもない。
を使用できることはいうまでもない。
本発明によれば金属、電極や配線の剥離を有効に防止し
、基板上に直接形成することが可能である。また、0.
2〜0.1ミクロン程度の極端に浅い不純物拡散層の抵
抗を20〜50Ω/口まで下げることが可能である。し
たがってMOS−LSIの高密度、高速化を計ることが
できる。特に本発明をコンプリメンタリMO8(C−M
OS ))ランジスタを用いたスタティクメモリに用い
るとアクセスタイムを速くする効果が顕著になる。
、基板上に直接形成することが可能である。また、0.
2〜0.1ミクロン程度の極端に浅い不純物拡散層の抵
抗を20〜50Ω/口まで下げることが可能である。し
たがってMOS−LSIの高密度、高速化を計ることが
できる。特に本発明をコンプリメンタリMO8(C−M
OS ))ランジスタを用いたスタティクメモリに用い
るとアクセスタイムを速くする効果が顕著になる。
またタングステン、モリブデンゲートを配線やける必要
はなく、基板に直接被着することが可能である。
はなく、基板に直接被着することが可能である。
なおE配本発明の説明ではタングステンのイオン打込み
について述べたが、アルミニウム、モリブデン、タンタ
ルあるいはチタンについても拡散層抵抗の低減効果があ
ることが確認された。
について述べたが、アルミニウム、モリブデン、タンタ
ルあるいはチタンについても拡散層抵抗の低減効果があ
ることが確認された。
第1図乃至第3図は、それぞれ本発明の異なる実施例を
示す工程図である。 1・・・シリコン基板、2・・・酸化膜、3・・・アル
ミニウム膜、4・・・イオン打込み層、5・・・タング
ステン膜、6・・・酸化膜、7・・・n1層、8・・・
酸化膜、9・・・アル第 1 図 第 2 図 第 3 図
示す工程図である。 1・・・シリコン基板、2・・・酸化膜、3・・・アル
ミニウム膜、4・・・イオン打込み層、5・・・タング
ステン膜、6・・・酸化膜、7・・・n1層、8・・・
酸化膜、9・・・アル第 1 図 第 2 図 第 3 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、半導体基板の表面領域内に形成されである不純物ド
ープ領域の所望部分に、加熱によってシリコンと金属シ
リサイドを形成し得る金属をイオン打込みする工程と、
加熱して上記金属シリサイドを形成する工程と、L記イ
オン打込みされた領域の表面に電気的に接続された配線
層もしくは電極を被着する工程を含むことを特徴とする
半導体装置の製造方法。 2、 、、I:記金属シリサイドの形成は、北記配線
層もしくは電極の被着に先立って行なわれる特許請求の
範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。 3、):記金属クリサイドの形成は、上記配線層もしく
は電極を被着した後に行なわれる特許請求の範囲第1項
記載の半導体装置の製造方法。 4、 h記金属はW + M OHT ’ t T
aおよびAtなる群から選ばれる特許請求の範囲第1項
乃至第4項記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58084221A JPS59210642A (ja) | 1983-05-16 | 1983-05-16 | 半導体装置の製造方法 |
KR1019840002313A KR910009783B1 (ko) | 1983-05-16 | 1984-04-30 | 반도체 장치의 제조방법 |
CA000453795A CA1199430A (en) | 1983-05-16 | 1984-05-08 | Method of producing semiconductor device |
US06/610,485 US4577396A (en) | 1983-05-16 | 1984-05-15 | Method of forming electrical contact to a semiconductor substrate via a metallic silicide or silicon alloy layer formed in the substrate |
EP84105533A EP0128385A3 (en) | 1983-05-16 | 1984-05-15 | Method of producing a semiconductor device having electrodes and wirings |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58084221A JPS59210642A (ja) | 1983-05-16 | 1983-05-16 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59210642A true JPS59210642A (ja) | 1984-11-29 |
Family
ID=13824423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58084221A Pending JPS59210642A (ja) | 1983-05-16 | 1983-05-16 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4577396A (ja) |
EP (1) | EP0128385A3 (ja) |
JP (1) | JPS59210642A (ja) |
KR (1) | KR910009783B1 (ja) |
CA (1) | CA1199430A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61265868A (ja) * | 1985-05-21 | 1986-11-25 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6063926A (ja) * | 1983-08-31 | 1985-04-12 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
CA1216962A (en) * | 1985-06-28 | 1987-01-20 | Hussein M. Naguib | Mos device processing |
US4742017A (en) * | 1986-06-20 | 1988-05-03 | Ford Aerospace Corporation | Implantation method for forming Schottky barrier photodiodes |
SE454309B (sv) * | 1986-08-29 | 1988-04-18 | Stiftelsen Inst Mikrovags | Forfarande att framstella tunna ledande eller halvledande skikt inbeddade i kisel medelst implantering av metallatomer |
JPS6370516A (ja) * | 1986-09-12 | 1988-03-30 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | 金属接点の形成方法 |
US4816421A (en) * | 1986-11-24 | 1989-03-28 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Method of making a heteroepitaxial structure by mesotaxy induced by buried implantation |
JPH01120818A (ja) * | 1987-09-23 | 1989-05-12 | Siemens Ag | 低伝達抵抗オーム接触の形成方法 |
US5027166A (en) * | 1987-12-04 | 1991-06-25 | Sanken Electric Co., Ltd. | High voltage, high speed Schottky semiconductor device and method of fabrication |
JPH02170528A (ja) * | 1988-12-23 | 1990-07-02 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
US4908334A (en) * | 1989-01-24 | 1990-03-13 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Method for forming metallic silicide films on silicon substrates by ion beam deposition |
US5288666A (en) * | 1990-03-21 | 1994-02-22 | Ncr Corporation | Process for forming self-aligned titanium silicide by heating in an oxygen rich environment |
JPH0680638B2 (ja) * | 1990-07-05 | 1994-10-12 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
US5236872A (en) * | 1991-03-21 | 1993-08-17 | U.S. Philips Corp. | Method of manufacturing a semiconductor device having a semiconductor body with a buried silicide layer |
US5122479A (en) * | 1991-04-11 | 1992-06-16 | At&T Bell Laboratories | Semiconductor device comprising a silicide layer, and method of making the device |
US5885896A (en) * | 1996-07-08 | 1999-03-23 | Micron Technology, Inc. | Using implants to lower anneal temperatures |
JP3199015B2 (ja) * | 1998-02-04 | 2001-08-13 | 日本電気株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
DE19853023A1 (de) * | 1998-11-18 | 2000-05-31 | Forschungszentrum Juelich Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Nanostrukturen in dünnen Filmen |
US6562718B1 (en) * | 2000-12-06 | 2003-05-13 | Advanced Micro Devices, Inc. | Process for forming fully silicided gates |
TW480643B (en) * | 2001-03-20 | 2002-03-21 | Mosel Vitelic Inc | Method for detecting metal on silicon chip by implantation of arsenic ions |
US6440806B1 (en) * | 2001-04-30 | 2002-08-27 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method for producing metal-semiconductor compound regions on semiconductor devices |
FR2864336B1 (fr) * | 2003-12-23 | 2006-04-28 | Commissariat Energie Atomique | Procede de scellement de deux plaques avec formation d'un contact ohmique entre celles-ci |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3600797A (en) * | 1967-12-26 | 1971-08-24 | Hughes Aircraft Co | Method of making ohmic contacts to semiconductor bodies by indirect ion implantation |
US3560809A (en) * | 1968-03-04 | 1971-02-02 | Hitachi Ltd | Variable capacitance rectifying junction diode |
US4096622A (en) * | 1975-07-31 | 1978-06-27 | General Motors Corporation | Ion implanted Schottky barrier diode |
US4206540A (en) * | 1978-06-02 | 1980-06-10 | International Rectifier Corporation | Schottky device and method of manufacture using palladium and platinum intermetallic alloys and titanium barrier |
US4319395A (en) * | 1979-06-28 | 1982-03-16 | Motorola, Inc. | Method of making self-aligned device |
JPS5669844A (en) * | 1979-11-10 | 1981-06-11 | Toshiba Corp | Manufacture of semiconductor device |
FR2481005A1 (fr) * | 1980-04-17 | 1981-10-23 | Western Electric Co | Procede de fabrication de transistors a effet de champ a canal court |
US4343082A (en) * | 1980-04-17 | 1982-08-10 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Method of making contact electrodes to silicon gate, and source and drain regions, of a semiconductor device |
US4339869A (en) * | 1980-09-15 | 1982-07-20 | General Electric Company | Method of making low resistance contacts in semiconductor devices by ion induced silicides |
JPS584924A (ja) * | 1981-07-01 | 1983-01-12 | Hitachi Ltd | 半導体装置の電極形成方法 |
US4389257A (en) * | 1981-07-30 | 1983-06-21 | International Business Machines Corporation | Fabrication method for high conductivity, void-free polysilicon-silicide integrated circuit electrodes |
-
1983
- 1983-05-16 JP JP58084221A patent/JPS59210642A/ja active Pending
-
1984
- 1984-04-30 KR KR1019840002313A patent/KR910009783B1/ko active IP Right Grant
- 1984-05-08 CA CA000453795A patent/CA1199430A/en not_active Expired
- 1984-05-15 EP EP84105533A patent/EP0128385A3/en not_active Ceased
- 1984-05-15 US US06/610,485 patent/US4577396A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61265868A (ja) * | 1985-05-21 | 1986-11-25 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR840009181A (ko) | 1984-12-21 |
CA1199430A (en) | 1986-01-14 |
KR910009783B1 (ko) | 1991-11-30 |
US4577396A (en) | 1986-03-25 |
EP0128385A3 (en) | 1987-05-13 |
EP0128385A2 (en) | 1984-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59210642A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US4392150A (en) | MOS Integrated circuit having refractory metal or metal silicide interconnect layer | |
JPH0523055B2 (ja) | ||
JPH10256256A (ja) | 半導体装置の銅金属配線形成方法 | |
JPS62283643A (ja) | シリコンベースの半導体装置のためのコンタクト構造 | |
KR960000360B1 (ko) | 저 접촉 저항값을 갖는 집적 회로의 제조 방법 | |
JPS59197162A (ja) | 半導体装置 | |
JPS61127124A (ja) | 半導体装置 | |
JP3156001B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6032361A (ja) | 半導体装置用電極配線の製造方法 | |
JPH01160010A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6187322A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5950214B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS59177926A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60198814A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS59208772A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS59110115A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3183793B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS59123228A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS59138363A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS61156837A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0441510B2 (ja) | ||
JPH04219928A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60147136A (ja) | 半導体装置用電極・配線 | |
JPS6059730A (ja) | 半導体装置の製造方法 |