Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS59210021A - リポキシゲナ−ゼ代謝産物に起因する疾患の予防治療剤 - Google Patents

リポキシゲナ−ゼ代謝産物に起因する疾患の予防治療剤

Info

Publication number
JPS59210021A
JPS59210021A JP58083339A JP8333983A JPS59210021A JP S59210021 A JPS59210021 A JP S59210021A JP 58083339 A JP58083339 A JP 58083339A JP 8333983 A JP8333983 A JP 8333983A JP S59210021 A JPS59210021 A JP S59210021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipoxygenase
preventing
compound
diseases
treating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58083339A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuko Hashizume
橋爪 和子
Hiroshi Kase
廣 加瀬
Shigeto Kitamura
重人 北村
Takao Iida
飯田 孝男
Kimikatsu Shirahata
白幡 公勝
Takemori Oomori
健守 大森
Katsuichi Shudo
周藤 勝一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP58083339A priority Critical patent/JPS59210021A/ja
Priority to EP84105362A priority patent/EP0128374B1/en
Priority to DE8484105362T priority patent/DE3475267D1/de
Priority to DE19843417573 priority patent/DE3417573A1/de
Publication of JPS59210021A publication Critical patent/JPS59210021A/ja
Priority to US06/749,716 priority patent/US4618613A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はりポキシゲナーゼ阻害による疾患の予防治療剤
に関する。更に詳しくは、本発明は式 (式中Rは炭素数1〜12のアルキル基である)で表わ
される化合物を含有してなるリポキシゲナーゼ代謝産物
に起因する疾患の予防治療剤に関する。
リポキシゲナーゼ(L 13.11.12 )は血小板
白血球、リンパ球などに存在する酵素であシ、多価不飽
和脂肪酸(特にアラキドン酸)をヒドロペルオキシ酸へ
変換する酵素である。リポキシゲナーゼによるヒドロペ
ルオキシ基のアラキドン酸への導入部位は、5位、8位
、9位。
11位、12位、115位が知られている。例えば血小
板等に多く存在するりポキシゲナーゼはアラキドン酸の
12位をヒドロペルオキシ化する酵素(12−リポキシ
ゲナーゼ)であり、白血球には、5−リポキシゲナーゼ
や15−リポキシゲナーゼの存在が報告されている。リ
ポキシゲナーゼによシアラキドン酸より生成するヒドロ
ペルオキシエイコサテトラエン酸は不安定で、ヒドロキ
シエイコサテトラエン酸へと変換される。リポキシゲナ
ーゼによって生成するとれらの脂肪酸は、それ自身、例
えば白血球や大動脈中膜平滑筋の遊走作用などの生理作
用を示すが、それらは更に生体内で代謝されて種々の生
理作用を有する代謝産物を生成することが最筋をゆっく
りと強く収縮させる力があり、長い間喘息の原因物質と
目されていたslow reactingsubsta
nce of anaptyylaxis (5R8−
Aと略す)は、最近Samuelsonら(Proc 
Natl、 Acad、 Bci。
U、 S、・H・2014 (1980) 、lにより
その化学構造と生合成経路が明らかにされ、アラキドン
酸から5−リポキシゲナーゼを介して代謝生成すること
がわかった。このように、リポキシゲナーゼを介して代
謝生成するヒドロペルオキシエイコサテトラエン酸を初
めとする各種過酸化脂質。
ヒドロキシエイコサテトラエン酸、ロイコトリエンBI
  5R8−A等は、各種平滑筋2例えば呼吸器系(気
管、気管支、肺組織)、血管系。
消化器などの平滑筋を収縮したり、末悄崩管の透過性先
進作用、白血球や大動脈中膜平滑筋の遊走作用などを有
し、気管支喘息、アレルギー性疾患(アトピー性皮膚炎
、臓器炎症など)。
循環器系疾患(浮腫や虚血性心疾患、高血圧症。
虚穐性脳障害、動脈硬化ガど)の原因となることや、炎
症性疾患の原因となるケミカルメディエータ−であるこ
とが報告されている。しかし表から、リポキシゲナーゼ
代謝産物に起因する疾患に対して有効な化合物の報告例
は極めて少ない。
リポキシゲナーゼ代謝物に起因する疾患に対する予防治
療薬を探索した結果、上式(I)で表わされる化合物が
リポキシゲナーゼを極めて強力に阻害し、その代謝産物
の産成・放出を著しく抑制することにより、リポキシゲ
ナーゼ代謝産物に起因する疾患の予防治療剤として有用
であることが見い出された。
式(1)中Rとしては直鎖2分岐のいずれでもよく、メ
チル、エチル、n−プロピル、1−プロピル、n−7”
チル、1−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−
ヘプチル、n−、tブチル、n−エチルヘキシル、n−
ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル等
があげられる。
化合物(1)は、例えばJ、 W、 Cornfort
h 等の方法[Biochem、 J’、、 63.1
24 (1956) 、:]に準じて以下のように合成
することができる。
(式中Rは炭素数1〜12のアルキル基である〕マタ、
(I )式中RノF[数カフ、 s、 9.1i 。
化合物は、J、 W、 Lightbrownの方法(
J、 Gen。
MicrobiOl、、 11.477〜492 (1
954) )に準じてシュードモナス属に属する菌株を
培養、f1!製、単離することにより製造し得る。
化合物(I)は、リポキシゲナーゼ活性を強力に阻害し
、リポキシゲナーゼ代謝産物に起因する気管支喘息7種
々のアレルギー症(アレルギー性鼻炎、じん麻疹等)、
虚血性心疾患、高血圧症、虚血性脳障害、動脈硬化、炎
症等の治療・予防に有用である。そのために用いる投与
量は、目的とする治療効果、投与方法、治療期間9年令
2体重などにより決められるが、経口もしくは非経口(
例、注射、塗布、吸入等)のルートにより、通常成人1
日当り化合物(I)として0.1〜IIIg/#である
。投与には、化合物(I)自体をそのまま用いることも
できるが、一般には錠剤、丸薬、散剤、顆粒剤、カプセ
ル剤、層剤、注射剤等が挙げられる。また医薬組成物に
使用される担体としては、例えばラクト−スルデキスト
ロース、シュークロース。
ソルビトール、マンニトール、ブドウ糖、セルロース、
シクロデキストリン、タルク、−でん粉。
メチルセルロース、ゼラチン、アラビヤゴム。
ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロース
、ヒドロキシプロピルセルロース、安息香酸ナトリウム
、亜硫酸水素ナトリウム、ステアリン酸アルミニウム、
ステアリン酸マグネシウム、鉱油、植物油、白色ワセリ
ン、流動パラフィン等が挙げられ、これらは製剤の種類
に応じて適宜選択される。
実施例 2− n −ヘj f)v −4−ヒドロキシキノリン
−N−オキシドのりボ中シゲナーゼに対する阻害作用を
試験管内試駆によシ以下に示す方法によって測定した。
a)血小板12−リポキシゲナーゼに対する阻害作用の
測定法: D、 H−Nugtern  らの方法(Biochi
m、 Biop)!ya。
xcta、 上圧、 299 (1975) :]に準
じて測定した。即ちウシ血小板よp調製した標品を酵素
源として用いた。この血小板リポキシゲナーゼ41+と
z−n−へブチル−4−ヒドロキシキノリン−N−オキ
シドとを0. OI M )リス塩酸緩衝液(1)lH
7,4)中で、予め30℃。
5分間接触させた後、〔14C〕−アラキドン酸35μ
Mを加えて30℃、10分間反応させた。反応生成物を
酢酸エチル/メタノール/ 0.2 Mクエン酸(30
/4/1 )で抽出してから薄層クロマトグラフィーで
分離して(展開ソルベント系:リグロイン/エチルエー
テル/酢酸、50150/1)、生成物中の12−ヒド
ロキシ−5,8,10,14−エイコサテトラエン酸の
スポットをかきとシ液体シンチレーションカウンターで
140を測定した。
b)白血球5−リポキシゲナーゼに対する阻害作用の測
定法二 B、 A、 、yakschikら(Biochem、
 Biophys、 Res。
Commun、、 95.103 (1980)]の方
法を改変して測定した。即ちラットのLeukemic
 basophilicgranulocyte(RB
L−1,・ATCCN01CRL1378)細胞を5−
リポキシゲナーゼ酵素源として用い、本細胞と2−n−
ヘプチル−4−ヒドロキシキノリン−N−オキシドとを
0.7m’M塩化カルシウム存在下0.07M)!Jス
塩酸緩衝液中で37℃、5分間接触後、[”C)−アラ
キドン酸20μ)iを加えて37℃、5分間反応させた
。反応生成物を酢酸エチル/メタ/ −に/ 0.2 
Mクエン酸(30/4/1 )で抽出してから薄層クロ
マトグラフィーで分離して(展開ソルベント二石油エー
テル/エチルエーテル/酢酸、50150/1)、生成
物中の5−ヒドロキシ−5,8,10,14−エイコサ
テトラエン酸のスポットをかきとシ、液体シンチレーシ
ョンカウンターで14Cを測定した。
その結果第1表に示すように、本化合物は12−リポキ
シゲナーゼおよび5−リポキシゲナーゼの両酵素に対し
て低濃度において阻害作用を示すことが明らかになった
。その強度を公知化合物BY−755Cと比較すると、
12−リポキシゲナーゼに対する阻害作用はほぼ同等で
あったが、5−リポキシゲナーゼに対する阻害作用は本
化合物の方が顕著に優れていることが認められた。
第1表 12−リポキシゲナーゼおよび5−リポキシゲ
ナーゼに対する阻害作用 1)酵素活性を50チ阻害するに要する化合物の濃度実
施例 2−n−へブチル−4−ヒドロキシキノリン−N−オキ
シドの5R8−A産生に対する抑制作用を以下の方法に
て測定した。
方法; watanabe−4ohno and pa
rker  の方法(J、 ImmunoL、 125
.946 (1980) 〕に準じ卵白アルブミン(以
下、EWAと略)zomgをlQmの生理食塩液に溶解
後、等容量のフロイント完全免疫補助物質(,7reu
nd+s completeadjuvant )に加
えて得られたエマルジョンl ytlをモルモットの足
踏皮下に投与して能動的に感作した。3〜5週間後、頚
動脈よシ放血致死せしめ、右心室よりタイロード(’I
’yrO(1+3 )液を注入して肺を潅流し、可及的
速やかに血液を除去した。肺を摘出後、タイロード液中
で7・サミを用いて約2目大に細切し、ガーゼ2枚で濾
過して、タイロード液5dを分注した試験管に400m
g宛の肺切片を入れた。肺切片を37℃。
10分間予めインキニーベートした後、種々の濃度の被
検薬液0.5−を加えて10分間インキュベートし、g
wA(2omg/m/)0.5+dを添加し、さらに1
5分間インキュベートした。氷冷することによって反応
を停止後、ガーゼ1枚で濾過した。
炉液中の5R8−A量はMagnuS法によりモルモッ
ト回腸を用いてバイオアッセイした。すなわち、タイロ
ード液(31±1℃、95%02+5%CO2混合ガス
通気)を満たした10−のオーガンパス(organ 
bath )に懸垂し、その運動を等張性トランスデー
−サー(日本光電:JD112S)を介して、ペン書き
6己録計(日立:QPD54)に記録した。ヒスタミン
10−7Mによる回腸収縮反応が安定した後、5X10
−7Mアトロビンおよび10 ””’ M トリベレン
アミン(tripθ18nn(11,ylllBe )
共存下、炉液1−を添加し、回腸収縮反応を惹起した。
なお、8R8−Aによる回腸収縮反応は、反復適用する
ことによって増大することが知られているため、予め作
成した5R8−Aを5回以上適用して反応が一定となっ
た後、コントロールおよび被検薬液を加えたf液を適用
した。この反応は5R8−Aの特異的拮抗物質であるF
PL−557123X10−7Mによってほぼ完全に抑
制された。
各F液中に含まれる5R8−A量はControlの5
R8−A量を100チとする百分率で示した。
実験結果 第2表に示すように本化合物4.40.4004/d適
用によ、98R8−Aの生゛成が抑制された。
また、その強度は同時に測定したBW−755Cの抑制
作用と比較しても明らかに優れていた。
第2表5R8−A量成・放出に対する抑te11作用実
施例 2−n−へグチル−4−ヒドロキシキノリン−N−オキ
シドの受動感作モルモットの気道収縮反応におよぼす抑
制作用を以下の方法にて測定した。
方法 受動感作モルモットを用い、投原投与によるアナフィラ
キシ−性気道収縮反応をKonzettおよびRoss
’:ter法[Arch、 exp、 path、 p
harmakol、。
ユ1.71(1940))の変法で測定した。正常モル
モットの腹腔内に抗EWAモルモット血清(1d/動物
)を投与して受動的に感作した。
24時間後、ウレタン麻酔下に気管カニユーレを挿入固
定し、これに人工呼吸器およびブロンコスバスム・トラ
ンスデユーサ−(bronchospasmtrans
ducer )を連結した。ガラミントリエチオダイト
ー(gallamine triethiodide 
)  1 c) rng/蛇静脈内投与によシ自発呼吸
を停止後、KWAIIIIg/対を頚静脈から注射して
、アナフィラキシ−性気道収縮を惹起させ、気管カニー
−レ側路よυのエアーオーバーフロー(air ovθ
rflow )量をトランスデユーサ−を介して、ポリ
グラフに記録した。測定終了時に気管を完全閉塞し、こ
れを最大収縮として、結果はこれに対する百分率で示し
た。
実験結果 受動感作したモルモットに抗原EWAを投与した場合の
エアーオーバーフローの増加(最大収縮の場合のエアー
オーバースローに対する百分率)とチャレンジ後の時間
(分)との関係を第1図に示す。第1図中−〇−は抗原
投与の1時間前に2−n−へブチル−4−ヒドロキシキ
ノリン−N−オキシド10翼97kg投与(p、 o 
)(6匹)、−・−はコントロール(18匹)の場合を
示す。又、第1図中秦、※奈および11はそれぞれ危険
率5%未満、1チ未満およびo、i俤未満を示す。
第1図から明らかなごとく上記N−オキシドを予め投与
しておいた場合、本反応は有意に抑制された。
実施例11錠 剤 2−n−へブチA/−4−ヒドロキシキノリン−N−オ
キシドioog、 ラクトース40g。
コーンスターチ18g、カルボキシメチルセルロースカ
ルシウム109からなる混合物に10チヒドロキシプロ
ビルセルロース溶液を加えて練合する。この練合液を1
.0鼠のバス、ケラトを柩ね付けた押し出し造粒機で造
粒し、60°Cで乾燥する。得られた乾燥物を16メツ
シユ篩で整粒し、ステアリアン酸マグネシウムを加えて
打錠用顆粒とし、常法によ、91製剤中(170mg 
)に上記N−オキシド100mgを含む8制径の錠剤と
した。
実施例2. カプセル剤 2−n−ヘプチル−4−ヒドロキシキノリン−N−オキ
シド50g、ラクトース80g、ポテトスターチ38g
からなる混合物に、10%ヒドロキシプロピルセルロー
ス溶液を加えて練合する。実施例1と同様に造粒、顆粒
化し、ステアリン酸マグネシウムを加え常法により1製
剤中(x7oig)に上記N−オキシドsotngを含
むカプセル剤とした。
実施例3.軟カプセル剤 2−n−へブチル−4−ヒドロキシキノリン−N−オキ
シド10gを大豆油10(lに溶解し常法によシ1カプ
セルとして上記N−オキシド1orry宛この溶液を充
填し、軟カプセル剤とした。
実施例4゜軟膏剤 2−n−へブチル−4−ヒドロキシキノリン−N−オキ
シド20gを白色ワセリンと流動パラフィンの混合物に
混合し、1g当り上記N−オキシド100y+g含む軟
膏剤とした。
【図面の簡単な説明】
第1図は受動感作したモルモットに抗原EWAを投与す
る場合に、気管カニユーレ狽1]路へ流れる空気量の増
加と時間との関係を示す。−〇−は有効化合物投与の場
合、−・−はコントロールの場合を示す。 ±ヤレン′;3翫の咋1類 (宿) 第1頁の続き 0発 明 者 犬森健守 三島市芙蓉台2−44−3 0発 明 者 周藤勝− 静岡県駿東郡長泉町納米里41〇 1 手  続  補  正  書 昭和59年を月22日 特3′[庁長宮 殿 j事件の表示 昭和58年特許願第83339号 2、発明の名称 リポキンゲナーセ代謝産物に起因する疾患の予防治療剤 34補正をする者 事件との関係 14許出願人 郵便番号 io。 住 所  東京都千代田区大手町−丁目6番1号名 称
 (+02)協和“醗酵工業株式会社(TIEL : 
03−201−7211  内線2γ釘)C,D、E、
Fを包含する〕」を加入する。 (2)5頁4行の「−げられる。」のあとに「Rとして
は炭素数3〜12、特に5〜12の直鎖又は分岐のアル
キルが薬理効果」−好ましい。」を加入する。 (3)7頁7行の記載のあとに[一本発明の組成物は化
合物(J)を0.01〜85重量%含むことができる。 」を追加する。 (4)9真下4行のr BW−755CJのあとに「、
ずなわぢ3−アミノ−1−(3−トリフルオロメヂルフ
ェニル)−2−ピラソリン塩酸塩」を加入する。 (5)10頁T10行の「実験例2」を「実施例3」に
訂正すると共に、その前に次の実験例を追加する。 実施例 第2表の化合物のリポキンゲナーセに対する阻害作用を
実験例1と同様の方法で測定した絽果、第2表に示す如
く、いずれも5−リポキンケナー七に対して特異的で強
い阻害作用を示すことが明らかとなった。 1) 各化合物1000μMにおける12−リポキシゲ
ナーゼ阻害率 2) 酵素活性を50%阻害するに要する化合物の濃度 (6)13頁1行の「第2表」を「第3表」に訂正する
。 (7)13頁T13行の「実験例3」を「実験例5」に
言1正すると共に、その前に次の実験例を追加する。 実施例 第4表の化合物の5R3−Δ産成・放出に対する抑制作
用を実験例3と同様の方法で測定した結果、第4表に示
すごとく同化合物は5R3−Δ産成を明らかに抑制する
ことが認められた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (式中Rは炭素数1〜12のアルキル基である)で表わ
    される化合物を含有してなるリポキシゲナーゼ代謝産物
    に起因する疾患の予防治療剤0
JP58083339A 1983-05-12 1983-05-12 リポキシゲナ−ゼ代謝産物に起因する疾患の予防治療剤 Pending JPS59210021A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58083339A JPS59210021A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 リポキシゲナ−ゼ代謝産物に起因する疾患の予防治療剤
EP84105362A EP0128374B1 (en) 1983-05-12 1984-05-11 Preventive and healing composition for diseases due to lipoxygenase metabolic products
DE8484105362T DE3475267D1 (en) 1983-05-12 1984-05-11 Preventive and healing composition for diseases due to lipoxygenase metabolic products
DE19843417573 DE3417573A1 (de) 1983-05-12 1984-05-11 Arzneimittel mit lipoxygenase hemmender wirkung
US06/749,716 US4618613A (en) 1983-05-12 1985-06-28 Preventive and healing composition for diseases due to lipoxygenase metabolic products

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58083339A JPS59210021A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 リポキシゲナ−ゼ代謝産物に起因する疾患の予防治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59210021A true JPS59210021A (ja) 1984-11-28

Family

ID=13799676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58083339A Pending JPS59210021A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 リポキシゲナ−ゼ代謝産物に起因する疾患の予防治療剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4618613A (ja)
EP (1) EP0128374B1 (ja)
JP (1) JPS59210021A (ja)
DE (2) DE3417573A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165869A (ja) * 1984-09-07 1986-04-04 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd キノリン−n−オキシド誘導体
DE3617183A1 (de) * 1985-11-16 1987-05-27 Bayer Ag Substituierte benzylether
US4761403A (en) * 1986-04-09 1988-08-02 Abbott Laboratories Lipoxygenase inhibiting compounds
US4963541A (en) * 1989-02-22 1990-10-16 Abbott Laboratories Pyrimido-pyrimidine lipoxygenase inhibiting compounds
GB9017351D0 (en) * 1990-08-08 1990-09-19 Wellcome Found Medicaments for treatment of atherosclerosis
GB9407869D0 (en) * 1994-04-20 1994-06-15 Caduceus Ltd Antimicrobial compounds

Also Published As

Publication number Publication date
DE3475267D1 (en) 1988-12-29
EP0128374B1 (en) 1988-11-23
EP0128374A2 (en) 1984-12-19
US4618613A (en) 1986-10-21
DE3417573A1 (de) 1984-11-15
EP0128374A3 (en) 1985-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3071820B2 (ja) アナフィラキシーの遅反応性物質に対する拮抗薬としてのリポキシンa▲下4▼およびその誘導体の使用
Ali et al. Selective suppression of platelet thromboxane formation with sparing of vascular prostacyclin synthesis by aqueous extract of garlic in rabbits
JP3114895B2 (ja) 炎症性疾患の処置のための薬剤調製物
JPH03178929A (ja) 炎症及びアレルギー治療用化合物
JPS59210021A (ja) リポキシゲナ−ゼ代謝産物に起因する疾患の予防治療剤
US8604212B2 (en) Anti-shock agent comprising diaminotrifluoromethylpyridine derivative
AU621058B2 (en) Thiosulphinic acid derivatives, their use in the treatment of inflammatory diseases, and drugs containing them
JP2748415B2 (ja) ヒドロキサム酸誘導体
JPS6115A (ja) リポキシゲナ−ゼ代謝産物に起因する疾患の予防治療剤
EP0454429A2 (en) Use of 15-dehydroxy-16-oxoprostaglandin derivatives in the treatment of allergic diseases
JPS63101322A (ja) トロンボキサンa↓2受容体拮抗剤
JP2003026567A (ja) 補酵素qを有効成分とする粘膜投与用組成物
JPH11302178A (ja) 脂肪肝予防及び治療剤
JPS58164507A (ja) ジベンゾシクロヘプテニリデン類による免疫変化剤
CN112022858B (zh) 中药单体化合物组合在改善认知功能中的应用
JPH05500060A (ja) 置換キノリン類
US20200369594A1 (en) Compounds comprising short-chain fatty acid moieties and compositions and methods thereof
JP2639568B2 (ja) 細胞増殖抑制剤
JPS61246146A (ja) エイコサペンタエノイルグリセライド含有脂質低下剤
JPS61204122A (ja) 肝臓疾患治療剤
EP3753559A1 (en) Colitis improving agent
JPH07233062A (ja) 人工透析患者の皮膚そう痒症治療組成物及び副甲状腺機能亢進症治療組成物
JPH05246847A (ja) 潰瘍性大腸炎治療・予防剤
JPH06116207A (ja) カテコール誘導体及びその用途
FR2555899A1 (fr) Composition pharmaceutique contenant au moins un derive d'acide glycyrrhetinique et au moins un derive de xanthine