Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS5919768A - 歯車装置 - Google Patents

歯車装置

Info

Publication number
JPS5919768A
JPS5919768A JP12858982A JP12858982A JPS5919768A JP S5919768 A JPS5919768 A JP S5919768A JP 12858982 A JP12858982 A JP 12858982A JP 12858982 A JP12858982 A JP 12858982A JP S5919768 A JPS5919768 A JP S5919768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
teeth
sub
driven
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12858982A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Ito
守男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP12858982A priority Critical patent/JPS5919768A/ja
Publication of JPS5919768A publication Critical patent/JPS5919768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/14Construction providing resilience or vibration-damping
    • F16H55/16Construction providing resilience or vibration-damping relating to teeth only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は歯車装置、詳しくは歯車の歯と歯との間のバ
ックラソシによる打音を除去できるようにした歯車装置
に関する。
一般に、相互に噛み合う歯車の歯と歯との間には第1図
に示すようにバックラソシBを持たせである。すなわち
、歯車の組立誤差、歯形の精度、歯の摩耗、熱膨張、油
膜の舘保等のためにバンクラソシが必要なためである。
しかし、このようなハックラソシの存在により歯車は歯
打音を生じる。このために、これらの歯車を自動車の変
速機に使用した場合には乗員に異音、騒音等による不快
感を与えることになる。このような異音、騒音等の防止
のために、歯車の歯と歯との間のパソクラッシを除去で
きるようにした歯車装置が必要である。
従来の歯車の歯と歯との間のバノクラソシを除去できる
ようにした歯車装置としては、例えば第2〜5図に示す
ようなものがある。第3.4図において、1はカウンタ
ーシャフトで被駆動軸であり、この被駆動軸1には被駆
動歯車2が一体重に回転できるように固着されてC)る
被駆動歯車2にはその軸線方向に隣接して被駆動歯車2
に対しで回転方向に摺動自在に被駆動歯車2の歯と全く
同し歯形を有するザブギヤ3が設けられている。また、
被駆riJI歯車2とサブギヤ3とが被駆動軸1上を軸
線方向に移動しないように、被駆動軸1上の被駆動歯車
2の両側にナツプリング5.5′が被駆動軸1に形成さ
れた溝に係合している。サブギヤ3は被駆動歯車2とと
もに駆動歯車4と噛み合うようになっている。被駆動歯
車2のザブギヤ3に接する面2aには被駆動歯車2のピ
ッチ円の同心円に沿って溝2bが前記前2aに開口して
設置られ、この溝2b内には第5図に示すような両端に
互いに相反する方向に折曲がっているフックロ1;6a
、6bを有するねじり環状スプリング6が収納されてい
る。ねじり環状スプリング6のフック部6aは被駆動歯
車2の軸線に対して平行な孔2cに係合し、フック部6
bは被駆動歯車2の溝2bに対向してザブギート3に設
りられた孔3aに係合している。被駆動歯車2とサブギ
ヤ3とを組付りる際には、ねじり環状スプリング6に弾
性変形を与えて駆動歯!18.4と噛み合わせる。この
状態でザブギヤ3が被駆動歯車2とともに駆動歯車4と
噛み合ったとき、被駆動歯車2の歯と駆動歯車4の歯と
の間にはハソクラ・ノンがあるが、ザブギヤ3と駆動歯
車4には両者の間に介装されたねしり環状スプリング6
によりその歯と歯とが常に円周方向に互いにずれようと
する付勢力がfliJいているため、ハソクラソシの分
だ4Jザブギヤ3の歯が被駆動歯車2の歯と円周方向に
ずれてサブギヤ3の歯は被駆動歯車2の歯が当接してい
る駆動歯車4の歯の隣の歯に当接した状態となる。この
ように、被駆動歯車2とザブギヤ3との間に介装された
ねしり環状スプリング60弾性力により被駆r!11歯
車2の歯と駆動歯車4の歯との間のバノクラソシが除去
できるようになっていた。
しかしながら、このような従来のハソクラソシを除去で
きるようにした歯車装置にあっては、駆UIJ歯車とザ
ブギヤとの間にねしり環状”スプリングを介装し、さら
に駆動歯車とザブギヤとを組付りる際にはねじり環状ス
プリングに弾性変形を与えて被駆動歯車と噛み合わ−1
るようになっていたため、部品点数が多くなって歯車装
置がコスト高になるだCjでなく、歯車の組(=Jり作
業が面倒となりそのため組イー]け時間も長くなるなど
組(−Jけ作業性が悪いという問題点があった。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、駆動軸に支持された駆動歯車と、被駆動軸に
支持され駆動歯車と噛み合う被駆動歯車とを備えた歯車
装置において、駆動歯車および被駆動歯車のいずれか一
方と一体的に回転しその一方の歯車とともに前記駆動歯
車および被駆動歯車の他方と噛み合い駆動歯車および被
駆動歯車の歯厚よりわずかに大きな歯厚を有したサブギ
ヤを設り、駆III歯車および被駆動歯車の他方との噛
合により広狭自在に変化可能な半径方向のスリットをザ
ブギヤの尚の中央に設けることにより、上記問題点を解
決することを目的としている。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第6〜9図は、この発明の一実施例を示す図である。ま
ず構成を説明する。第6図において、10は駆動軸であ
り、この被駆動軸10には被駆動歯車11が一体的に回
転できるように固着されている。この被駆動歯車11は
図外の被駆動軸に支持された駆動歯車12と噛み合うよ
うになっテイル。ま、た、被駆動歯車11にはその軸線
方向に隣接してセレーション結合等により被駆動歯車1
1と一体的に回転できるようザブギート13が設けられ
ている。被駆動歯車11とザブギヤ13とが被駆動軸1
0上を軸線方向に移動しないように、被駆動軸10上の
被駆動歯車11の両側にスナップリング15.15′が
被駆動軸10に形成された溝に係合している。ザブギヤ
13は被駆動歯車11とともに駆動歯車12と噛み合う
ようになっている。
第9図に示すように、ザブギヤ13の歯厚は被駆動歯車
11および駆動歯車12の歯厚よりもいくふん大きく形
成されている。すなわら、第9図において実線は被駆動
歯車11の歯形を示すものであり一点鎖線はザブギヤ1
3の歯形を示すものである。ザブギー?13の歯厚は駆
動歯11月2の歯溝の寸法と少なくとも同しかあるいは
少し大きくなっている。づブギャ13の歯厚が駆動歯車
12の歯溝より小さいと従来と同しハソクラソシが生し
てしまうからである。さらに、第7.8図に示すように
サブギヤ13の歯の中央には半径方向にスリン]・14
が形成されており、噛合による外力に応して広狭自在に
変化可能となるようサブギヤ13の歯は弾性を有してい
る。スリット14の幅は第8図aに示すように半径方向
に平行なものでもよく、または6第8 Fl bに示す
ように半径方向に勾配をもた一Uたものでもよい。
次に作用を説明する。
ザブギヤ13が被駆動歯車11とともに駆動歯車12と
噛め合うとき、ザブギヤ13の歯に加わる外力により歯
が弾性変形してスリン1−14の幅が狭くなり円滑に噛
み合うことができる。このためザブギヤ13の歯には噛
み合いによる外力に対する弾性力がイOJき、この弾性
力によりザブギヤ13の歯は外方に拡がってスリット1
4が広くなるような方向に伺勢されており、そのために
ザブギヤI3の歯は品に駆動歯車12の歯に圧着してい
ることになる。被駆動、歯車11の歯と駆動歯車12の
歯との間にはパソクラノシがあるが、第9図すに示すよ
うにこのようなザブギヤ13の歯の弾性力によりバソク
ラノシの分だけザブギヤ13の歯は外方に拡がってサブ
ギヤ13の歯と駆動歯車12の歯との間のハソクラソシ
が除去される。
なお、前記実施例においてはザブギヤ13を被駆動歯車
11の側に設【ノた歯車装置について説明したが、必ず
しもこのような場合に限ることはなく、ザブギヤI3を
駆動歯車12の側に設けたものであってもよい。
以」二説明してきたように、この発明によればその構成
を、駆動軸に支持された駆動歯車と、被駆動軸に支持さ
れ駆動歯車と噛み合う被駆動山車とを備えた歯車装置に
おいて、駆動歯車および被駆動歯車のいずれか一方と一
体的に回転しその一方の歯車とともに前記駆動歯車およ
び被駆動歯車の他方と噛み合い駆動歯車および被駆動歯
車の歯厚よりわずかに大きな歯厚を有したザブギヤを設
け、駆動歯車および被駆動歯車の他方との噛合により広
狭自在に変化可能な半径方向のスリットをザブギヤの歯
の中央に設けたため、駆動歯車の歯と被駆動歯車の歯と
小間のハノクラソシを除去できることにより歯車の歯打
音の発生を防止し、自動車の乗員に異音、騒音等による
不快感を与えないで済むという効果が得られる。さらに
、この発明によれば、従来の歯車のハノクラソシを除去
できるようCごし・た歯車装置に比べてねしりコイルス
プリングが不要のため部品点数が少なくて歯車装置のロ
スl−低減が図れ、歯車の組付りの際にもねしり環状ス
プリングに弾性変形をり−えて組付りるという作業が不
要のため組付は時間も短縮できて組付は作業性が向上す
るという効果がiqられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般の歯車の歯と歯との間のハソクラッシを示
す歯車の−gH正面図、第2図は従来のハソクラソシ除
去装置を付した歯車の正面図、第3図は第2図のA−Δ
矢視断面図、第4図は第2図のB−13矢視断面図、第
5図はねしり環状スプリングの斜視図、第6図はこの発
明に係るハソクラソシを除去する歯車装置の側面1tl
i面図、第7図はこの発明において用いるザブギヤの一
部正面図、第8図(a)および第8図(b)は異なるス
リットの形状を示すサブギヤの歯の−gl(正面図、第
9図aはサブギヤが被駆動歯車と噛み合う前の駆動歯車
とザブギヤの一部正面図、第9図すはそれらが噛み合っ
たときの駆動歯車、被駆動歯車およびサブギヤの一部正
面図である。 1.10−−一駆動軸、 2.11−−一駆動歯車、4
、+2−−−−一被駆動歯車、 13−−−−ザブギヤ
、1.1−−−−スリット。 第3図 第4図 第5図 第7図 第8図 第9図 (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 駆動軸に支持された駆動歯車と、被駆動軸に支持され駆
    動歯車と噛み合う被駆動歯車と、を儒えた歯車装置にお
    いて、駆動歯車および被駆動歯車のいずれか一方と一体
    的に回転しその一方の歯車とともに前記駆動歯車および
    被駆動歯車の他方と噛み合い駆動歯車および被駆動歯車
    の歯厚よりわずかに大きな歯厚を有したサブギヤを設け
    、駆動歯車および被駆動歯車の(1方・との噛合により
    広狭自在に変化可能な半径方向のスリットをサブギヤの
    歯の略中火に設LJでザブギヤの歯の弾性力により駆動
    歯車の歯と被駆動歯車の歯との間のバソクラノシによる
    打音を除去できるようにしたことを特徴とする歯車装置
JP12858982A 1982-07-22 1982-07-22 歯車装置 Pending JPS5919768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12858982A JPS5919768A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 歯車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12858982A JPS5919768A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 歯車装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5919768A true JPS5919768A (ja) 1984-02-01

Family

ID=14988487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12858982A Pending JPS5919768A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 歯車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919768A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130961A (ja) * 1986-11-19 1988-06-03 Kiyouiku Haguruma Kogyo Kk 無背隙歯車
JPH01148406A (ja) * 1987-12-02 1989-06-09 Nkk Corp ロール面の監視装置
FR2803006A1 (fr) * 1999-12-27 2001-06-29 Valeo Systemes Dessuyage Roue ou pignon dente comportant un troncon flexible
EP1380772A1 (fr) * 2002-07-10 2004-01-14 Jean-Marc Wiederrecht Engrenage avec protection contre surcharge
CN103216604A (zh) * 2013-04-17 2013-07-24 吴江市菀坪宝得利缝制设备机械厂 一种间隙补偿直齿轮
DE102014213138A1 (de) * 2014-07-07 2016-01-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Zahnrad sowie Zahnradanordnung mit dem Zahnrad

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130961A (ja) * 1986-11-19 1988-06-03 Kiyouiku Haguruma Kogyo Kk 無背隙歯車
JPH01148406A (ja) * 1987-12-02 1989-06-09 Nkk Corp ロール面の監視装置
FR2803006A1 (fr) * 1999-12-27 2001-06-29 Valeo Systemes Dessuyage Roue ou pignon dente comportant un troncon flexible
EP1380772A1 (fr) * 2002-07-10 2004-01-14 Jean-Marc Wiederrecht Engrenage avec protection contre surcharge
WO2004008004A1 (fr) * 2002-07-10 2004-01-22 Technical Watch Research Limited Engrenage de precision
US7258037B2 (en) 2002-07-10 2007-08-21 Technical Watch Research Limited Gear protected against overloading
CN100427805C (zh) * 2002-07-10 2008-10-22 表技术研究有限公司 用于精密机构的齿轮
CN103216604A (zh) * 2013-04-17 2013-07-24 吴江市菀坪宝得利缝制设备机械厂 一种间隙补偿直齿轮
DE102014213138A1 (de) * 2014-07-07 2016-01-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Zahnrad sowie Zahnradanordnung mit dem Zahnrad

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050160856A1 (en) Planetary differential screw type rotary/linear motion converter
TWI550212B (zh) Unit type harmonic gear device
US6454044B1 (en) Gearing without backlash for electric power steering
KR930004568B1 (ko) 일체형 비대칭 유성기어장치
JPH0328611B2 (ja)
KR930007631B1 (ko) 오버러닝 클러치
JP2007205397A (ja) 波動歯車装置及び伝達比可変装置
US3373625A (en) Backlash reducing mechanism
JPS5919768A (ja) 歯車装置
JP2005009614A (ja) 遊星歯車装置
JP2019066004A (ja) やまば歯車
EP1762749B1 (fr) Embrayage à fricton, en particulier pour véhicule automobile, à rondelles élastiques perfectionnées
JPS60234127A (ja) よじり振動止め装置
US4513637A (en) Gearing assembly
KR100354187B1 (ko) 헬리컬기어치맞물림형유성기어변속기
KR940001735B1 (ko) 치차
JPS62228735A (ja) 歯車伝動装置
JP7457489B2 (ja) 遊星歯車装置
JP2003535286A (ja) 遊びの少ない遊星機構伝動装置
JP2010169213A (ja) 車両用動力伝達装置
JP3034630B2 (ja) トロコイド系歯形内接式遊星歯車構造
EP0764793A1 (fr) Embrayage à friction rigide pour véhicules automobiles
JP3081195B2 (ja) 両面噛合い型サイレントチェーン及び両面噛合い型サイレントチェーン用スプロケット
JP3200222B2 (ja) バックラッシュ除去装置
JPH08233071A (ja) バックラッシュ除去型歯車