JPS5918481B2 - 軌道突固め兼高低整正機 - Google Patents
軌道突固め兼高低整正機Info
- Publication number
- JPS5918481B2 JPS5918481B2 JP51073081A JP7308176A JPS5918481B2 JP S5918481 B2 JPS5918481 B2 JP S5918481B2 JP 51073081 A JP51073081 A JP 51073081A JP 7308176 A JP7308176 A JP 7308176A JP S5918481 B2 JPS5918481 B2 JP S5918481B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- track
- tamping
- tool
- expandable
- tools
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01B—PERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
- E01B27/00—Placing, renewing, working, cleaning, or taking-up the ballast, with or without concurrent work on the track; Devices therefor; Packing sleepers
- E01B27/12—Packing sleepers, with or without concurrent work on the track; Compacting track-carrying ballast
- E01B27/13—Packing sleepers, with or without concurrent work on the track
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01B—PERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
- E01B27/00—Placing, renewing, working, cleaning, or taking-up the ballast, with or without concurrent work on the track; Devices therefor; Packing sleepers
- E01B27/12—Packing sleepers, with or without concurrent work on the track; Compacting track-carrying ballast
- E01B27/13—Packing sleepers, with or without concurrent work on the track
- E01B27/16—Sleeper-tamping machines
- E01B27/17—Sleeper-tamping machines combined with means for lifting, levelling or slewing the track
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01B—PERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
- E01B2203/00—Devices for working the railway-superstructure
- E01B2203/10—Track-lifting or-lining devices or methods
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01B—PERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
- E01B2203/00—Devices for working the railway-superstructure
- E01B2203/12—Tamping devices
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01B—PERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
- E01B2203/00—Devices for working the railway-superstructure
- E01B2203/12—Tamping devices
- E01B2203/122—Tamping devices for straight track
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01B—PERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
- E01B2203/00—Devices for working the railway-superstructure
- E01B2203/16—Guiding or measuring means, e.g. for alignment, canting, stepwise propagation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、鉄道軌道の相前後して位置している多数の枕
木の下のバラストをほぼ同時に締固めるための軌道突固
め機、特に軌道突固め兼高低整正機であって、突固め工
具枠又は中間保持体に支承された多くの突固め工具並び
にこれらの突固め工具に付属された振動・かき寄せ・上
下調節用の駆動装置を備えており、この場合に軌道方向
で相互に移動調節可能であって1つの枕木間隙部へ一緒
に作用可能である各2つの突固め工具が各1組の拡開式
実画め工具組をなしている形式のものに関する。
木の下のバラストをほぼ同時に締固めるための軌道突固
め機、特に軌道突固め兼高低整正機であって、突固め工
具枠又は中間保持体に支承された多くの突固め工具並び
にこれらの突固め工具に付属された振動・かき寄せ・上
下調節用の駆動装置を備えており、この場合に軌道方向
で相互に移動調節可能であって1つの枕木間隙部へ一緒
に作用可能である各2つの突固め工具が各1組の拡開式
実画め工具組をなしている形式のものに関する。
相前後する2つの枕木の下を同時に突き固めることは、
例えば前後に位置してがんし状に枕木を包囲する2対の
突固め工具組を備えた2本枕木式軌道突固め機(ドイツ
連邦共和国特許第1237157号明細書参照)による
満足すべき作業形式として長年にわたり知られている。
例えば前後に位置してがんし状に枕木を包囲する2対の
突固め工具組を備えた2本枕木式軌道突固め機(ドイツ
連邦共和国特許第1237157号明細書参照)による
満足すべき作業形式として長年にわたり知られている。
しかしながら2本よりも多(の数の枕木の下の突固めを
一作業工程で行なうことは困難を伴い、このことは工具
を正しい位置に合わせて枕木の損傷を避けるために個個
の突固め工具のバラスト侵入過程を作業員が監視すると
いう点に関して特にいえる。
一作業工程で行なうことは困難を伴い、このことは工具
を正しい位置に合わせて枕木の損傷を避けるために個個
の突固め工具のバラスト侵入過程を作業員が監視すると
いう点に関して特にいえる。
この場合さらに、軌道持上げ装置および通り整正装置の
少なくとも一方や場合によって別の締固め工具と組み合
わせる場合又はそのつと必要となる基準系と組み合わせ
る場合に関連する構造上の問題も生ずる。
少なくとも一方や場合によって別の締固め工具と組み合
わせる場合又はそのつと必要となる基準系と組み合わせ
る場合に関連する構造上の問題も生ずる。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第2426841号明細
書によれば3本の隣接する枕木の下をほぼ同時に突き固
めるための突固め装置を備えた軌道敷設機械が知られて
いる。
書によれば3本の隣接する枕木の下をほぼ同時に突き固
めるための突固め装置を備えた軌道敷設機械が知られて
いる。
この機械は、3本の枕木によって仕切られる2つの枕木
間隙部へ作用するために2対の隣接配置された拡開式実
開め工具組を、これらの2対の拡開式実開め工具組に軌
道方向でそれぞれ前部と後部とに付属して各1つ配置さ
れて前記2つの枕木間隙部に隣り合う枕木間隙部へ作用
するための単独突固め工具とから構成されている。
間隙部へ作用するために2対の隣接配置された拡開式実
開め工具組を、これらの2対の拡開式実開め工具組に軌
道方向でそれぞれ前部と後部とに付属して各1つ配置さ
れて前記2つの枕木間隙部に隣り合う枕木間隙部へ作用
するための単独突固め工具とから構成されている。
この軌道敷設機械の場合実画め工具は大体において4つ
の相前後する枕木間隙部へ作用することになる。
の相前後する枕木間隙部へ作用することになる。
この場合、先進する際に既に前もって1つの単独突固め
工具が突き固めた枕木間隙部へ再び作用することになる
点は別としても、この軌道敷設機械の突固め工具構成は
枕木間隙部当たりの突固め工具の数が異なることによっ
て一様性の点でも比較的長い軌道区間にわたる規則正し
さの点でも結果的に満足できない締固め状態を呈するこ
とになる。
工具が突き固めた枕木間隙部へ再び作用することになる
点は別としても、この軌道敷設機械の突固め工具構成は
枕木間隙部当たりの突固め工具の数が異なることによっ
て一様性の点でも比較的長い軌道区間にわたる規則正し
さの点でも結果的に満足できない締固め状態を呈するこ
とになる。
著しく不利な点として次のことがあげられる。
即ち、突固め工具の作用過程が4つの枕木間隙部にわた
って配分され、作業員による監視が極めて困難となり、
突固め工具の枕木への思わぬ突き当たりによって枕木を
損傷するということである。
って配分され、作業員による監視が極めて困難となり、
突固め工具の枕木への思わぬ突き当たりによって枕木を
損傷するということである。
さらに作業速度も著しく低下することになり、この場合
そのつと必要となるバラストかき寄せ・工具の上下調節
・振動それぞれのための駆動装置との関連においてもこ
のような構造形式は比較的高価であり、しかも支障をき
たし易い。
そのつと必要となるバラストかき寄せ・工具の上下調節
・振動それぞれのための駆動装置との関連においてもこ
のような構造形式は比較的高価であり、しかも支障をき
たし易い。
別の公知の方法として多数の枕木範囲にわたってほぼ同
時に一作業工程で突き固める目的のものがいわゆるタン
デム型実画め法である。
時に一作業工程で突き固める目的のものがいわゆるタン
デム型実画め法である。
この突固め法は軌道上で相前後して前進的に前進する2
つの軌道突固め機によって突固めを行なう。
つの軌道突固め機によって突固めを行なう。
この方法の場合、2つの完全な形にまとめられている軌
道敷設機械が相応の数の作業員を必要とする点は別とし
ても、突固めを行なうべき枕木もしくは枕木間隙部の迅
速かつ確実な認識に関しては難点を生ずる。
道敷設機械が相応の数の作業員を必要とする点は別とし
ても、突固めを行なうべき枕木もしくは枕木間隙部の迅
速かつ確実な認識に関しては難点を生ずる。
1つの共通の機枠上又はこの機枠の後へ連結されて別の
枠に2つの互いに間隙をおいて配置された突固め工具群
を備えている機械も既に知られている(日本国特許第7
50957号明細書参照)。
枠に2つの互いに間隙をおいて配置された突固め工具群
を備えている機械も既に知られている(日本国特許第7
50957号明細書参照)。
この公知例は既に述べたような欠点こそ見られないが、
基本的に突固め用、広い意味では特に高速軌道の高低整
正用として一般に不利である。
基本的に突固め用、広い意味では特に高速軌道の高低整
正用として一般に不利である。
即ち、2つの突固め工具群の間に1つの空白範囲が残さ
れてこの空白範囲を後に、又は同じ作業過程において処
理することになるのである。
れてこの空白範囲を後に、又は同じ作業過程において処
理することになるのである。
このことと関連して正しい前進送り量を調節する点での
トラブルも避けがたい。
トラブルも避けがたい。
多数の隣接する枕木範囲にわたって突固めを行なうため
の別の公知の形式のものとして、6つか7つ又はもつと
多数の(さび形の拡開工具を備え、これらの拡開工具を
場合によっては枕木配置間隔を修正できるように軌道方
向で互いに押しずらし可能にする提案があげられる(米
国特許第2497682号明細書参照)。
の別の公知の形式のものとして、6つか7つ又はもつと
多数の(さび形の拡開工具を備え、これらの拡開工具を
場合によっては枕木配置間隔を修正できるように軌道方
向で互いに押しずらし可能にする提案があげられる(米
国特許第2497682号明細書参照)。
この提案はしかし実地において具体化されるに至ってい
ない。
ない。
というのはこのような形式の機械は構造上極端に高価と
なり、枕木の下の突固めも容易ではない。
なり、枕木の下の突固めも容易ではない。
即ち個個の拡開工具が著しく(さび形をなしていて振動
駆動装置と結合されておらず、数多くのこのような工具
をバラスト内へ侵入させること自体比較的大きな抵抗に
よって容易でないのである。
駆動装置と結合されておらず、数多くのこのような工具
をバラスト内へ侵入させること自体比較的大きな抵抗に
よって容易でないのである。
こうした点を別としても、個個の対をなしている拡開工
具組のための比較的複雑な位置ぎめは、差し当り必要で
あって望ましい作業内容にとって無益な作業を伴うこと
となる。
具組のための比較的複雑な位置ぎめは、差し当り必要で
あって望ましい作業内容にとって無益な作業を伴うこと
となる。
本発明の課題は以下の点にある。
即ち、軌道突固め機において、大体1つの作業工程で4
つ又はもつと多くの隣り合う枕木の下を突き固めること
ができ、既に述べたような公知例にみられる欠点を伴う
ことがなく すべての作業工程が特にバラストかき寄せ
作用に関してすべての突固めすべき枕木範囲にとってほ
ぼ同一形式であり、かくして突固め範囲内のすべての枕
木間隙部のバラストを一層良く、しかも従来よりも特に
一様に配分することができて、全体の作業精度および達
成可能な作業能力が高まるようにすることである。
つ又はもつと多くの隣り合う枕木の下を突き固めること
ができ、既に述べたような公知例にみられる欠点を伴う
ことがなく すべての作業工程が特にバラストかき寄せ
作用に関してすべての突固めすべき枕木範囲にとってほ
ぼ同一形式であり、かくして突固め範囲内のすべての枕
木間隙部のバラストを一層良く、しかも従来よりも特に
一様に配分することができて、全体の作業精度および達
成可能な作業能力が高まるようにすることである。
この課題を本発明は次のようにして解決した。
即ち、2つの隣り合う枕木間隙部へ突入するためにたん
に2組の拡開式実開め工具組が軌道方向で相前後して配
置されていて上下調節用の共通の1つの駆動装置と共に
1つの機械的構造ユニットもしくは1つの二連拡開式実
画の工具集合体をなしており、このような二連拡開式実
画め工具集合体が少なくとも2つ軌道方向で相前後して
4個所の隣り合う枕木間隙部へ合計4つの拡開式実画め
工具組もしくは工具群を作用させるために配置されてい
るのである。
に2組の拡開式実開め工具組が軌道方向で相前後して配
置されていて上下調節用の共通の1つの駆動装置と共に
1つの機械的構造ユニットもしくは1つの二連拡開式実
画の工具集合体をなしており、このような二連拡開式実
画め工具集合体が少なくとも2つ軌道方向で相前後して
4個所の隣り合う枕木間隙部へ合計4つの拡開式実画め
工具組もしくは工具群を作用させるために配置されてい
るのである。
このような、2つの二連拡開式実画め工具集合体の本発
明による配置構成によって特に次のことが達成される。
明による配置構成によって特に次のことが達成される。
即ち、4つの隣り合うすべての枕木間隙部へ等しい工具
が作用して極めて一様な突固めを1つの連続した区間に
わたって行なうことができ、この場合しかも工具自体の
比較的大きな体積によってその振動および拡開に基(圧
縮と関連して一層強固な締固めもしくは個個の締固め個
所の拡大を伴うことになる。
が作用して極めて一様な突固めを1つの連続した区間に
わたって行なうことができ、この場合しかも工具自体の
比較的大きな体積によってその振動および拡開に基(圧
縮と関連して一層強固な締固めもしくは個個の締固め個
所の拡大を伴うことになる。
同時に、作業員による監視が著しく簡単になる。
というのは二連拡開式実画め工具集合体のいずれもがそ
れぞれたんに2つの隣り合う枕木間隙部の突固めを行な
い、かくして工具の局部的位置ぎめは隣り合う枕木間隙
部の間に位置している1本の枕木に合わせるだけである
。
れぞれたんに2つの隣り合う枕木間隙部の突固めを行な
い、かくして工具の局部的位置ぎめは隣り合う枕木間隙
部の間に位置している1本の枕木に合わせるだけである
。
両方の二連拡開式実画め工具集合体のどちらも互いに無
関係に上下調S−を能であることによって操作上の点で
も技術的に異なる方法の実施もしくは種種な軌道状態へ
の適合の点でも広範な使用可能性が生ずる。
関係に上下調S−を能であることによって操作上の点で
も技術的に異なる方法の実施もしくは種種な軌道状態へ
の適合の点でも広範な使用可能性が生ずる。
本発明の1実施例によれば両方の機械的構造ユニットの
少なくとも一方、特に作業進行方向で後側の構造ユニッ
トは軌道方向で機枠に対して相対的に押しずらし可能で
ある。
少なくとも一方、特に作業進行方向で後側の構造ユニッ
トは軌道方向で機枠に対して相対的に押しずらし可能で
ある。
これによって簡単な形式でいくつかの標準軌道通りに相
違している枕木配置間隔への適合が可能となり、付加的
にそのつどの不規則になった枕木配置間隔へ適合させる
利点も得られる。
違している枕木配置間隔への適合が可能となり、付加的
にそのつどの不規則になった枕木配置間隔へ適合させる
利点も得られる。
本発明によれば両方の二連拡開式実画め工具集合体のた
めの駆動装置、特に上下調節およびかき寄せ用の駆動装
置が互いに独立に作動可能であって、しかも1つの中央
の操作スタンドから共通に監視可能かつ切替え可能であ
る。
めの駆動装置、特に上下調節およびかき寄せ用の駆動装
置が互いに独立に作動可能であって、しかも1つの中央
の操作スタンドから共通に監視可能かつ切替え可能であ
る。
このことはこのように構成された大型実画め機を個別に
作動するための多くの可能性をあたえ、例えば、比較的
良好に相互間隔を保っている軌道、特にコンクリート枕
木による高速軌道の場合個別作動を利用する必要はほと
んどなくて、すべての突固め工具を一度に機械のそのつ
と所望の正しい前進送り量を考慝してバラスト内へ侵入
させることができる。
作動するための多くの可能性をあたえ、例えば、比較的
良好に相互間隔を保っている軌道、特にコンクリート枕
木による高速軌道の場合個別作動を利用する必要はほと
んどなくて、すべての突固め工具を一度に機械のそのつ
と所望の正しい前進送り量を考慝してバラスト内へ侵入
させることができる。
例えば次のようにしても利点が得られる。
即ち、特別に硬質でかさぶた状に泥に覆われた道床の場
合に突固め工具の侵入抵抗を良好に克服できるように両
方の二連拡開式実画め工具組がわずかな時間差のもとに
下降可能であるようにするのである。
合に突固め工具の侵入抵抗を良好に克服できるように両
方の二連拡開式実画め工具組がわずかな時間差のもとに
下降可能であるようにするのである。
さらに、これは特に扱いにくく軌道構造部分が配置され
ている場合に必要になることとして、たんに一方の二連
拡開用実画め工具集合体のみによっても突固めを行なう
ことができるのも利点となる。
ている場合に必要になることとして、たんに一方の二連
拡開用実画め工具集合体のみによっても突固めを行なう
ことができるのも利点となる。
本発明の場合、相前後して配置されている4組の拡開式
実画め工具組のいずれもその所属の両方の突固め工具が
同じ振動運動方向で振動可能に、しかも少なくとも一方
の二連拡開式実画め工具集合体の突固め工具は同じ振動
位相で振動可能に、それぞれ振動用およびバラストかき
寄せ用駆動装置と関連して構成されているならば効果的
である。
実画め工具組のいずれもその所属の両方の突固め工具が
同じ振動運動方向で振動可能に、しかも少なくとも一方
の二連拡開式実画め工具集合体の突固め工具は同じ振動
位相で振動可能に、それぞれ振動用およびバラストかき
寄せ用駆動装置と関連して構成されているならば効果的
である。
このような処置は特に良好かつ一様な道床締固めに役立
つ。
つ。
また、相前後して配置されている合計4組の拡開式実画
め工具組のいずれもその所属の両方の突固め工具が同じ
振動運動方向で振動可能で、しかも一方の二連拡開式虜
囚め工具集合体の両方の拡開式実画め工具組はその、振
動駆動装置と関連1−て互いに逆方向に振動運動可能に
構成してもよく、この処置も突固めの品度向上に役立つ
。
め工具組のいずれもその所属の両方の突固め工具が同じ
振動運動方向で振動可能で、しかも一方の二連拡開式虜
囚め工具集合体の両方の拡開式実画め工具組はその、振
動駆動装置と関連1−て互いに逆方向に振動運動可能に
構成してもよく、この処置も突固めの品度向上に役立つ
。
有利な実施例によれば軌道方向で相前後して配置されて
いる2つの二連拡開式実画め工具集合体が設けられてい
て、これら両方の工具集合体がそれぞれ所属の両方の拡
開式実画め工具組の間の中央に配置された1つの振動、
駆動装置を備えており、この振動駆動装置には4つの突
固め工具の上端部にそれぞれヒンジ結合された4つの特
に油圧式のかき寄せ用シリンダ・ピストン式駆動装置が
連結されている。
いる2つの二連拡開式実画め工具集合体が設けられてい
て、これら両方の工具集合体がそれぞれ所属の両方の拡
開式実画め工具組の間の中央に配置された1つの振動、
駆動装置を備えており、この振動駆動装置には4つの突
固め工具の上端部にそれぞれヒンジ結合された4つの特
に油圧式のかき寄せ用シリンダ・ピストン式駆動装置が
連結されている。
このような配置構成は構造的に比較的簡単であり、別の
利点として構成部材のすべてが容易に交換可能であり、
この場合さらに、少なくとも若干の構造部分は公知の二
本枕木実画め機の構造部分および中央の振動駆動装置並
びにシリンダ・ピストン式駆動装置と交換可能である。
利点として構成部材のすべてが容易に交換可能であり、
この場合さらに、少なくとも若干の構造部分は公知の二
本枕木実画め機の構造部分および中央の振動駆動装置並
びにシリンダ・ピストン式駆動装置と交換可能である。
このような実施例は既に実地において信頼を得ている非
同期式の突固め法、即ち拡開式実画め工具組を多数備え
ている場合に特に有利である突固め法を実施するのに効
果的である。
同期式の突固め法、即ち拡開式実画め工具組を多数備え
ている場合に特に有利である突固め法を実施するのに効
果的である。
別の実施例によれば軌道方向で相前後して配置された2
つの二連拡開式実画め工具集合体が設けられていて、こ
れら両方の工具集合体がそれぞれ所属の両方の拡開式実
画め工具組の間の中央に配置されて1つの偏心軸装置か
ら成る振動駆動装置を備えており、各工具集合体いずれ
にもナツトおよびねじスピンドルから成っていて個個の
突固め工具にほぼその中間部に連結されている2つの拡
開駆動装置が設けられている。
つの二連拡開式実画め工具集合体が設けられていて、こ
れら両方の工具集合体がそれぞれ所属の両方の拡開式実
画め工具組の間の中央に配置されて1つの偏心軸装置か
ら成る振動駆動装置を備えており、各工具集合体いずれ
にもナツトおよびねじスピンドルから成っていて個個の
突固め工具にほぼその中間部に連結されている2つの拡
開駆動装置が設けられている。
この実施例は同期式の突固め法を実施するのに適してい
る。
る。
本発明によれば、作業進行方向で後側の二連拡開式実開
め工具集合体に、この工具集合体と一緒に軌道方向で押
しずらし可能な1つの締固め装置が少なくとも工具集合
体直後の枕木間隙部のバラストを締め固めるために後続
して配置することができ、この場合両方の二連拡開式実
開め工具集合体の突固め工具と工具集合体の範囲に位置
する枕木の端部との両方又は一方に側面もしくは端部締
固の装置を配備するとよい。
め工具集合体に、この工具集合体と一緒に軌道方向で押
しずらし可能な1つの締固め装置が少なくとも工具集合
体直後の枕木間隙部のバラストを締め固めるために後続
して配置することができ、この場合両方の二連拡開式実
開め工具集合体の突固め工具と工具集合体の範囲に位置
する枕木の端部との両方又は一方に側面もしくは端部締
固の装置を配備するとよい。
このような処置によって、本発明による機械で突固めを
行なわれる軌道の位置状態が一層堅固になり、或いは締
固め作用がm=層高められる。
行なわれる軌道の位置状態が一層堅固になり、或いは締
固め作用がm=層高められる。
軌きよう持上げ用もしくは固定用装置および高低整正用
並びにそのつと所望の前進送り量の自動制御用の諸装置
を備えた走行式の軌道実画め機の場合、本発明によれば
1つの軌きよう持上げ装置が作業進行方向で前側に位置
する第1の二連拡開式実開め工具集合体よりも先方の範
囲内に設げられ、1つの軌きよう固定装置が第2の二連
拡開式実開め工具集合体の範囲内もしくは両方の突固め
工具集合体の間に設けられる。
並びにそのつと所望の前進送り量の自動制御用の諸装置
を備えた走行式の軌道実画め機の場合、本発明によれば
1つの軌きよう持上げ装置が作業進行方向で前側に位置
する第1の二連拡開式実開め工具集合体よりも先方の範
囲内に設げられ、1つの軌きよう固定装置が第2の二連
拡開式実開め工具集合体の範囲内もしくは両方の突固め
工具集合体の間に設けられる。
この場合、高低基準系に接続されている検査部材は第1
の突固め工具集合体の範囲内に配置すると有利である。
の突固め工具集合体の範囲内に配置すると有利である。
本発明によれば、そのつと所望の、特に平均的枕木配置
間隔の4倍に相当する前進送り量を表示するために1つ
の光学式および音響式又はそのいずれかの信号装置、特
に枕木計又はオドメータに接続された1つのペイント吹
付は装置が設けられている。
間隔の4倍に相当する前進送り量を表示するために1つ
の光学式および音響式又はそのいずれかの信号装置、特
に枕木計又はオドメータに接続された1つのペイント吹
付は装置が設けられている。
これによって極めて簡単な形式で迅速かつ確実にどの枕
木もしくは枕木間隙部に合わせて突固め工具を位置ぎめ
すべきか作業員に指示することができ、従って著しい作
業能率の向上が得られる。
木もしくは枕木間隙部に合わせて突固め工具を位置ぎめ
すべきか作業員に指示することができ、従って著しい作
業能率の向上が得られる。
両方の二連拡開式実開め工具集合体の上下調節を支障な
(操作できるように、本発明の場合両方のこれら工具集
合体の軌道方向での寸法が平均的な枕木配置ピッチの4
倍の値に等しいか達しない値に設計されている。
(操作できるように、本発明の場合両方のこれら工具集
合体の軌道方向での寸法が平均的な枕木配置ピッチの4
倍の値に等しいか達しない値に設計されている。
このような処置により、構造的に比較的簡単で極めてコ
ンパクトな1つの二連拡開式実開め工具集合体を構成す
ることができ、このような工具集合体はまた特に4個所
の隣り合う枕木間隙部に作用するための複数配置におい
て他の機械部分もしくは工具への適合をも考慮した場合
構造的に多くの選択可能性をあたえる。
ンパクトな1つの二連拡開式実開め工具集合体を構成す
ることができ、このような工具集合体はまた特に4個所
の隣り合う枕木間隙部に作用するための複数配置におい
て他の機械部分もしくは工具への適合をも考慮した場合
構造的に多くの選択可能性をあたえる。
次に図面に示した実施例について本発明を説明する:
第1図に示されている軌道整正機1は走行装置2を介し
てレール3,4と枕木Sとから成る軌道上を案内されて
いる。
てレール3,4と枕木Sとから成る軌道上を案内されて
いる。
機枠5上には両方の走行装置20間に1つの組み合わさ
れた軌きよう持上げ式通り整正装置6が配置されている
。
れた軌きよう持上げ式通り整正装置6が配置されている
。
機枠5はさらに軌道方向に対して直角に延びた2つの案
内棒7を備えており、これらの案内棒7上には1つの突
固め工具枠8が軌道方向に対して直角な方向で押しずら
し可能に支障されている。
内棒7を備えており、これらの案内棒7上には1つの突
固め工具枠8が軌道方向に対して直角な方向で押しずら
し可能に支障されている。
矢印Aで示す作業進行方向先立つ方の第1の二連拡開式
実開め工具集合体10の鉛直方向の案内柱並びに上下調
節駆動装置9が直接に突固め工具枠8内に支承されてい
るのに対して、第2の連拡開式実画め工具集合体12の
鉛直方向の案内柱並びに上下調節駆動装置11は1つの
別の中間枠13内に支承されている。
実開め工具集合体10の鉛直方向の案内柱並びに上下調
節駆動装置9が直接に突固め工具枠8内に支承されてい
るのに対して、第2の連拡開式実画め工具集合体12の
鉛直方向の案内柱並びに上下調節駆動装置11は1つの
別の中間枠13内に支承されている。
中間枠13は1つの油圧式シリンダ・ピストン式駆動装
置を介して突固め工具枠8内に支承されている縦案内1
4に沿って突固め工具枠8並びに機枠5に対して相対的
に軌道方向で押しずらし可能である。
置を介して突固め工具枠8内に支承されている縦案内1
4に沿って突固め工具枠8並びに機枠5に対して相対的
に軌道方向で押しずらし可能である。
軌道方向で相前後して配置されている両方の二連拡開式
実開め工具集合体10゜12は共に同一構造のものであ
り、この場合第2図に見られる通り合計4つの二連拡開
式実開め工具集合体10,12,15,16がレール3
上およびレール4上に2つづつ分かれて位置している。
実開め工具集合体10゜12は共に同一構造のものであ
り、この場合第2図に見られる通り合計4つの二連拡開
式実開め工具集合体10,12,15,16がレール3
上およびレール4上に2つづつ分かれて位置している。
同一部分については同じ符号で示されている。
これら4つの二連拡開式実開め工具集合体は機械的構造
ユニットとしてそれぞれ構成されていて、いずれも1つ
の独立した上下調節駆動装置9もしくは11を備えてい
る。
ユニットとしてそれぞれ構成されていて、いずれも1つ
の独立した上下調節駆動装置9もしくは11を備えてい
る。
前へ位置している方の2つの二連拡開式実開め工具集合
体10,15はいずれもその後に位置している方の二連
拡開式実開め工具集合体12,16に軌道方向に対して
交差方向での一緒の動きを目的として連結することがで
き、軌道軸線に対して交差する方向で見れば互いに隣り
合う4つの拡開式実画め工具群17から成っている。
体10,15はいずれもその後に位置している方の二連
拡開式実開め工具集合体12,16に軌道方向に対して
交差方向での一緒の動きを目的として連結することがで
き、軌道軸線に対して交差する方向で見れば互いに隣り
合う4つの拡開式実画め工具群17から成っている。
各拡開式実画め工具群17はいずれも軌道方向で相前後
して位置する4つの突固め工具18〜21を含んでいる
。
して位置する4つの突固め工具18〜21を含んでいる
。
突固め工具18.19もしくは2Q、21はそれぞれ1
組の拡開式実画め工具組22もしくは23をなしている
。
組の拡開式実画め工具組22もしくは23をなしている
。
二連拡開式実画め工具集合体10,12,15,16の
拡開式実画め工具組22,23の突固め工具18゜19
もしくは20.21は4つ隣り合って続く枕木間隙部F
1〜F4のバラスト内へ侵入するために設げられている
。
拡開式実画め工具組22,23の突固め工具18゜19
もしくは20.21は4つ隣り合って続く枕木間隙部F
1〜F4のバラスト内へ侵入するために設げられている
。
このバラスト侵入を申し分な(行なうことができるよう
に、二連拡開式実画め工具集合体15もしくは16もし
くは突固め工具枠8および中間枠13の寸法Xは軌道方
向で平均的枕木ピッチ間隔2の2倍の寸法に比して等し
いか又は小さい程度に設計されている。
に、二連拡開式実画め工具集合体15もしくは16もし
くは突固め工具枠8および中間枠13の寸法Xは軌道方
向で平均的枕木ピッチ間隔2の2倍の寸法に比して等し
いか又は小さい程度に設計されている。
これによって次のことが可能になる。
即ち、二連拡開式実画め工具集合体10.15もしくは
12,16の拡開式実画め工具組23もしくは22を5
本同時に処理される枕木81〜S50内枕木S3の両側
でのバラスト侵入が支障を生ずることはないように互い
に接近させることが可能である。
12,16の拡開式実画め工具組23もしくは22を5
本同時に処理される枕木81〜S50内枕木S3の両側
でのバラスト侵入が支障を生ずることはないように互い
に接近させることが可能である。
二連拡開式実画め工具集合体10,12,15,16の
個個の突固め工具18〜21は軌道軸線に対して直角ヒ
延びる旋回軸を介して、上下調節駆動装置9もしくは1
1によって可動な1つの中間保持体24罠支承されてい
る。
個個の突固め工具18〜21は軌道軸線に対して直角ヒ
延びる旋回軸を介して、上下調節駆動装置9もしくは1
1によって可動な1つの中間保持体24罠支承されてい
る。
個個の突固の工具18〜21の上端部は油圧式のかき寄
せ用シリンダ・ピストン式駆動装置25.26を介して
、両方の拡開式実画め工具組22もしくは230間の中
央に1つの偏心軸装置によって構成されている1つの振
動駆動装置27に連結されている。
せ用シリンダ・ピストン式駆動装置25.26を介して
、両方の拡開式実画め工具組22もしくは230間の中
央に1つの偏心軸装置によって構成されている1つの振
動駆動装置27に連結されている。
矢印Aで示す作業進行方向で後の方の二連拡開式実画め
工具集合体12,16の後には、機枠5に配置されて直
後の枕木間隙部F5へ作用するための締固め装置28が
位置している。
工具集合体12,16の後には、機枠5に配置されて直
後の枕木間隙部F5へ作用するための締固め装置28が
位置している。
レール位置状態の検査および監視もしくは軌きよう持上
げ式通り整正装置6の制御を目的として高低整正基準系
29および通り整正基準系30が設けられている。
げ式通り整正装置6の制御を目的として高低整正基準系
29および通り整正基準系30が設けられている。
拡開式実画め工具組成いは工具群の個個の突固め工具の
正確な位置は第2図の平面図によって示す通りである。
正確な位置は第2図の平面図によって示す通りである。
この平面図によればさらに、二連拡開式実画め工具集合
体以外に枕木82〜S5のためにそれぞれ端部範囲を対
象とする端部実画め工具31が配置されていることが示
されている。
体以外に枕木82〜S5のためにそれぞれ端部範囲を対
象とする端部実画め工具31が配置されていることが示
されている。
これらの端部実画め工具31は固有の駆動装置を介して
軌道方向に対して交差方向で枕木端部の方へ押し動かし
、固有の振動駆動装置によって振動させるか又は1つの
振動式の側部もしくは端部締固め装置32を付属して設
ける。
軌道方向に対して交差方向で枕木端部の方へ押し動かし
、固有の振動駆動装置によって振動させるか又は1つの
振動式の側部もしくは端部締固め装置32を付属して設
ける。
さらに第2図によれば、軌道方向に対して交差方向で見
て合計4つの締固め装置28が配置されていることが判
る。
て合計4つの締固め装置28が配置されていることが判
る。
第3図は軌道方向で相前後して配置されている二連拡開
式実画め工具集合体33,34,35゜36を平面図で
略示している。
式実画め工具集合体33,34,35゜36を平面図で
略示している。
いずれの二連拡開式実画め工具集合体も機械的構造ユニ
ットとして構成された各1つの拡開式実画め工具群を備
えている。
ットとして構成された各1つの拡開式実画め工具群を備
えている。
いずれの機械的構造ユニットも固有の駆動装置を介して
上下方向で移動調節することもできるし、軌道方向に対
して交差する方向での旋回もしくは押しすらしを行なう
こともでき、場合によっては軌道方向で移動させること
もできる。
上下方向で移動調節することもできるし、軌道方向に対
して交差する方向での旋回もしくは押しすらしを行なう
こともでき、場合によっては軌道方向で移動させること
もできる。
これによってカーブ区間、分岐個所、案内レール等の種
種の軌道条件に合わせた個個の突固め工具の自在調節性
が得られる。
種の軌道条件に合わせた個個の突固め工具の自在調節性
が得られる。
第4図に示す実施例においては二連拡開式実画め工具集
合体37.38がそれぞれ1つの固有の突固め工具枠3
9,40内に支承されている。
合体37.38がそれぞれ1つの固有の突固め工具枠3
9,40内に支承されている。
いずれの突固め工具枠39,40も軌道方向に延びてい
る案内棒41上に懸架されており、これらの案内棒41
は例えば軌道整正機の機枠42内に支承されて、油圧式
のシリンダ・ピストン装置から成る調節駆動装置43の
ピストン棒に結合されている。
る案内棒41上に懸架されており、これらの案内棒41
は例えば軌道整正機の機枠42内に支承されて、油圧式
のシリンダ・ピストン装置から成る調節駆動装置43の
ピストン棒に結合されている。
この調節駆動装置43のシリンダは機枠42に不動に固
定されている。
定されている。
このような配置構成により、作業進行方向で先に位置し
ている方の二連拡開式実画め工具集合体37の位置ぎめ
も、後に位置している方の二連拡開式実画め工具集合体
38の位置ぎめもそれぞれ別個にでも一緒にでも行なう
ことができ、従って著しく不規則な枕木配置間隔であっ
ても合計4つの拡開式実画め工具組44もしくは45の
作用が可能になる。
ている方の二連拡開式実画め工具集合体37の位置ぎめ
も、後に位置している方の二連拡開式実画め工具集合体
38の位置ぎめもそれぞれ別個にでも一緒にでも行なう
ことができ、従って著しく不規則な枕木配置間隔であっ
ても合計4つの拡開式実画め工具組44もしくは45の
作用が可能になる。
この第4図に示した実施例においても両方の二連拡開式
実画め工具集合体37.38はその細部については同じ
構造であり、同じ部分については同一の符号で示されて
いる。
実画め工具集合体37.38はその細部については同じ
構造であり、同じ部分については同一の符号で示されて
いる。
両方の拡開式実画め工具組44.45の個個の突固め工
具46〜49はその上端部において1つの偏心軸装置か
ら成る振動駆動装置50にヒンジ結合されている。
具46〜49はその上端部において1つの偏心軸装置か
ら成る振動駆動装置50にヒンジ結合されている。
このヒンジ結合は、1つの拡開式空回め工具組44もし
くは45の両方の突固め工具46.47もしくは48゜
49が振動駆動装置50の同一の偏心腕に結合されるよ
うになされている。
くは45の両方の突固め工具46.47もしくは48゜
49が振動駆動装置50の同一の偏心腕に結合されるよ
うになされている。
これにより、一面において1つの拡開式空回め工具組の
所属の両方の工具がそれぞれ1つの同期的な揺動運動を
あたえられ、他面では両方の拡開式空回め工具組44も
しくは45の突固め工具46.47もしくは48゜49
が相互に逆向きの振動運動を生ずることになる。
所属の両方の工具がそれぞれ1つの同期的な揺動運動を
あたえられ、他面では両方の拡開式空回め工具組44も
しくは45の突固め工具46.47もしくは48゜49
が相互に逆向きの振動運動を生ずることになる。
突固めをすべき枕木S1〜S、の方向で個個の突固め工
具46〜49にかき寄せ運動をあたえるために、これら
の突固め工具46〜49はほぼその中間において移動ナ
ツト51とねじスピンドル52とから成る1つのかき寄
せ運動機構に連結されている。
具46〜49にかき寄せ運動をあたえるために、これら
の突固め工具46〜49はほぼその中間において移動ナ
ツト51とねじスピンドル52とから成る1つのかき寄
せ運動機構に連結されている。
ねじスピンドル52の駆動はチェーン式又はコグドベル
ト式駆動装置52を介して各二連拡開式実画め工具集合
体ごとに別個になされる。
ト式駆動装置52を介して各二連拡開式実画め工具集合
体ごとに別個になされる。
第1図〜第3図の実施例においても第4図の実施例にお
いても、両方の二連拡開式実画め工具集合体22.23
もしくは37.38の両方の振動駆動装置27.50を
同期化してもよく、その結果例えば工具集合体37.3
8の両方の向き合う拡開式空回め工具組45.44は、
いずれか一方の二連拡開式実画め工具集合体37もしく
は3Bの両方の拡開式空回め工具組44もしくは45と
同様に互いに逆位相で揺動し、これに対して各拡開式空
回め工具組44もしくは450個個の突固め工具46.
47もしくは48.49は同位相で揺動することになる
。
いても、両方の二連拡開式実画め工具集合体22.23
もしくは37.38の両方の振動駆動装置27.50を
同期化してもよく、その結果例えば工具集合体37.3
8の両方の向き合う拡開式空回め工具組45.44は、
いずれか一方の二連拡開式実画め工具集合体37もしく
は3Bの両方の拡開式空回め工具組44もしくは45と
同様に互いに逆位相で揺動し、これに対して各拡開式空
回め工具組44もしくは450個個の突固め工具46.
47もしくは48.49は同位相で揺動することになる
。
4つの順次隣り合う枕木間隙部F1〜F4へ4組の拡開
式空回め工具組が同時に作用することによって、比較的
大きなバラスト体積の圧力、振動並びに圧縮により枕木
間隙部の深部並びに枕木の周辺部における予備締固めが
得られ、この予備締固めは第4図の実施例におけるかき
寄せ運動機構51.52を介して行なわれるかき寄せ運
動に伴って増強される。
式空回め工具組が同時に作用することによって、比較的
大きなバラスト体積の圧力、振動並びに圧縮により枕木
間隙部の深部並びに枕木の周辺部における予備締固めが
得られ、この予備締固めは第4図の実施例におけるかき
寄せ運動機構51.52を介して行なわれるかき寄せ運
動に伴って増強される。
これによって枕木81〜S、の下に比較的大きくしてし
かも互いに均質の枕木支持層が得られる。
かも互いに均質の枕木支持層が得られる。
別の利点は次の点にある。即ち、どの枕木間隙部におい
ても突固め工具46.47もしくは48.49によって
形成される同体積のバラストが工具の作用を受け、各枕
木間隙部にたんに1回の突固めが行なわれるに過ぎない
という点である。
ても突固め工具46.47もしくは48.49によって
形成される同体積のバラストが工具の作用を受け、各枕
木間隙部にたんに1回の突固めが行なわれるに過ぎない
という点である。
これによって、既に形成された枕木支持層があとで損壊
を受けるようなことにならず、従って締固め状態の点で
も、さらには軌道方向に沿った作業状態の点でも極めて
良好な一様性が得られる。
を受けるようなことにならず、従って締固め状態の点で
も、さらには軌道方向に沿った作業状態の点でも極めて
良好な一様性が得られる。
第1図〜第3図に示す二連拡開式実画め工具集合体の場
合でも拡開実開め工具組22,23の突固め工具18〜
21を同位相で、拡開実開め工具組相互では逆位相で揺
動させることが可能である。
合でも拡開実開め工具組22,23の突固め工具18〜
21を同位相で、拡開実開め工具組相互では逆位相で揺
動させることが可能である。
また、そのつと突固め工具18.20もしくは19.2
1をシリンダ・ピストン式かき寄せ駆動装置25もしく
は26を介して振動駆動装置27の偏心腕の1つに連結
することも効果的であり、その結果としては1つの拡開
式空回め工具組の範囲内で所属の突固め工具が互いに逆
向きの振動運動を生じ、隣り合う拡開式空回め工具組の
それぞれ向かい合う突固め工具がやはり逆向きの振動運
動を生ずることになる。
1をシリンダ・ピストン式かき寄せ駆動装置25もしく
は26を介して振動駆動装置27の偏心腕の1つに連結
することも効果的であり、その結果としては1つの拡開
式空回め工具組の範囲内で所属の突固め工具が互いに逆
向きの振動運動を生じ、隣り合う拡開式空回め工具組の
それぞれ向かい合う突固め工具がやはり逆向きの振動運
動を生ずることになる。
このような逆向きの振動形式の場合の有利な配置として
、第1図から理解されるように突固め工具18〜21の
少な(とも下方部分は軌道方向に対して交差する方向で
互いにわずかにずらされていて軌道方向で曲げられてお
り、これにより工具侵入に伴って押しのけられるバラス
ト量が増大し、予備締固め効果が高められる。
、第1図から理解されるように突固め工具18〜21の
少な(とも下方部分は軌道方向に対して交差する方向で
互いにわずかにずらされていて軌道方向で曲げられてお
り、これにより工具侵入に伴って押しのけられるバラス
ト量が増大し、予備締固め効果が高められる。
突固め工具の降下および侵入、かき寄せ、振動運動の同
位相性並びに整正機全体の前進移動および突固め工具が
侵入するそのつどの枕木間隙部へ合わせた工具の位置ぎ
め等の作業経過を正確に監視することができるように、
第1図に略示しているように、1つの中央の操作スタン
ド54が二連拡開式実画め工具集合体10もしくは12
の上方に設けられ又いる。
位相性並びに整正機全体の前進移動および突固め工具が
侵入するそのつどの枕木間隙部へ合わせた工具の位置ぎ
め等の作業経過を正確に監視することができるように、
第1図に略示しているように、1つの中央の操作スタン
ド54が二連拡開式実画め工具集合体10もしくは12
の上方に設けられ又いる。
この中央の操作スタンド54内には1つの中央制御盤5
5が配置されており、この中央制御盤55へは振動駆動
装置27、かき寄せ駆動装置25.26並びに上下調節
駆動装置9.110ための供給もしくは制御導管が通じ
ている。
5が配置されており、この中央制御盤55へは振動駆動
装置27、かき寄せ駆動装置25.26並びに上下調節
駆動装置9.110ための供給もしくは制御導管が通じ
ている。
もちろんこの場合二連拡開式実画め工具集合体を軌道方
向もしくは軌道方向に対して交差する方向で移動調節す
るための押しずらし駆動装置並びに軌きよう持上げ式通
り整正装置6を働かせるだめの駆動装置および基準系2
9.30の検出装置を中央制御盤55に編入することも
可能である。
向もしくは軌道方向に対して交差する方向で移動調節す
るための押しずらし駆動装置並びに軌きよう持上げ式通
り整正装置6を働かせるだめの駆動装置および基準系2
9.30の検出装置を中央制御盤55に編入することも
可能である。
図示の実施例の場合1つの作業個所から次の作業個所へ
の前進移動がそのつと4本の枕木発行なわれねばならな
いので、そのつと必要な前進送り量即ち枕木ピッチ間隔
Zの4倍に相当する送り量を指示するための1つの信号
装置56が設けられている。
の前進移動がそのつと4本の枕木発行なわれねばならな
いので、そのつと必要な前進送り量即ち枕木ピッチ間隔
Zの4倍に相当する送り量を指示するための1つの信号
装置56が設けられている。
このため作業進行方向で軌きよう持上げ式通り整正機6
に先立って1つのベイン)吹付1装置57が最前端の拡
開式突内め工具組からそのつどの送り量に相当する間隔
をおいて機枠5に配置されている。
に先立って1つのベイン)吹付1装置57が最前端の拡
開式突内め工具組からそのつどの送り量に相当する間隔
をおいて機枠5に配置されている。
これによって、中央の操作スタンド54から中央制御盤
55を介して、そのつどの枕木グループの突固めの際次
の作業過程の際に前側の二連拡開式実画め工具集合体1
0の第1の拡開式突内め工具組22が侵入することにな
る1つの枕木間隙部において特にレール3の範囲内およ
び突固め工具18,19の侵入範囲内のバラストへペイ
ントを吹き付ける。
55を介して、そのつどの枕木グループの突固めの際次
の作業過程の際に前側の二連拡開式実画め工具集合体1
0の第1の拡開式突内め工具組22が侵入することにな
る1つの枕木間隙部において特にレール3の範囲内およ
び突固め工具18,19の侵入範囲内のバラストへペイ
ントを吹き付ける。
従って作業員はどの枕木間隙部の上で第1の拡開式突内
め工具組22を次の前進移動の際に位置ぎめすればよい
か判る。
め工具組22を次の前進移動の際に位置ぎめすればよい
か判る。
もちろんペイント吹付は装置は別の配置形式にしてもよ
く、例えば軌道の側面方向のための検査ローラの範囲内
に配置されているいわゆるオドメータ又は枕木計58と
組み合わせてもよい。
く、例えば軌道の側面方向のための検査ローラの範囲内
に配置されているいわゆるオドメータ又は枕木計58と
組み合わせてもよい。
本発明は図示の実施例に限定されるものではなく、特に
、突固め工具のかき寄せ運動、上下調節および振動のそ
れぞれの駆動形式を機械式、油圧式又は電気式の2駆動
形式に合わせて設計するか、もしくは選択的に、又は組
み合わせた形式に設計することが可能である。
、突固め工具のかき寄せ運動、上下調節および振動のそ
れぞれの駆動形式を機械式、油圧式又は電気式の2駆動
形式に合わせて設計するか、もしくは選択的に、又は組
み合わせた形式に設計することが可能である。
油圧式のかき寄せシリンダを使用する場合に振動運動を
あたえるのにかき寄せシリンダへ1つの振動発生機から
振動性の圧力媒体を供給することも可能である。
あたえるのにかき寄せシリンダへ1つの振動発生機から
振動性の圧力媒体を供給することも可能である。
第1図は本発明の二連拡開式実画め工具集合体を備えた
軌道整正機の側面図、第2図は第1図の二連拡開式実画
め工具集合体の略示平面図、第3図は第2図の例とは異
なる実施例の略示平面図、第4図は機械式かき寄せ機構
を有する二連拡開式実画め工具集合体の側面図である。 1・・・軌道整正機、2・・・走行装置、3,4・・・
レール、5・・・機枠、6・・・軌きよう持上げ式通り
整正装置、7・・・案内棒、8・・・突固め工具枠、9
.1・1・・・上下調節駆動装置、10,12,15,
16・・・二連拡開式実画め工具集合体、13・・・中
間枠、14・・・縦案内、17・・・拡開式突内め工具
群、18゜19.20,21・・・突固め工具、22,
23・・・拡開式突内め工具組、24・・・中間保持体
、25゜26・・・シリンダ・ピストン式かき寄せ駆動
装置、27・・・振動駆動装置、28・・・締固め装置
、29・・・高低整正基準系、30・・・通り整置基準
系、31・・・端部実画め工具、32・・・側面もしく
は端部締固め装置。
軌道整正機の側面図、第2図は第1図の二連拡開式実画
め工具集合体の略示平面図、第3図は第2図の例とは異
なる実施例の略示平面図、第4図は機械式かき寄せ機構
を有する二連拡開式実画め工具集合体の側面図である。 1・・・軌道整正機、2・・・走行装置、3,4・・・
レール、5・・・機枠、6・・・軌きよう持上げ式通り
整正装置、7・・・案内棒、8・・・突固め工具枠、9
.1・1・・・上下調節駆動装置、10,12,15,
16・・・二連拡開式実画め工具集合体、13・・・中
間枠、14・・・縦案内、17・・・拡開式突内め工具
群、18゜19.20,21・・・突固め工具、22,
23・・・拡開式突内め工具組、24・・・中間保持体
、25゜26・・・シリンダ・ピストン式かき寄せ駆動
装置、27・・・振動駆動装置、28・・・締固め装置
、29・・・高低整正基準系、30・・・通り整置基準
系、31・・・端部実画め工具、32・・・側面もしく
は端部締固め装置。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 軌道の相前後して配置されている多数の枕木の下の
バラストをほぼ同時に締め丙める軌道実開め兼高低整正
機であって、軌道とを走行可能な機枠を備えており、機
枠には突固め工具枠又は1つの中間保持体に支承されて
いる多数の突固め工具およびこれらの突固め工具に付属
する振動、かき寄せおよび上下調節用の各駆動装置を備
えており、軌動方向で互いに拡開可能であって1つの枕
木間隙部へ一緒に侵入してバラストを圧縮するそれぞれ
2つの突固め工具が各1つの拡開式実画め工具組をなし
ている形式のものにおいて、軌道方向で隣り合う2つの
枕木間隙部へ作用するためにたんに2組の拡開式実画め
工具組22,23;44゜45が軌道方向で相前後して
配置されていて、これら両方の拡開式実画め工具組に属
する突固め工具の上下調節用の1つの共通の駆動装置と
共に1つの機械的構造ユニットもしくはそれぞれ4組の
拡開式実画め工具組から構成されて機枠5に対して相対
的に上下調節可能な1つの二連拡開式実画め工具集合体
10,12,15,16;35゜36.37,38をな
しており、少なくとも2つのこのような二連拡開式実画
め工具集合体が軌道方向で相前後して4つの軌道方向で
隣り合う枕木間隙部F1〜F4へ合計4組の拡開式実画
め工具組を侵入させて作用させるために配置されている
ことを特徴とする、軌道実開め兼高低整市機。 2 両方の機械的構造ユニットの少な(とも一方、特に
作業進行方向で後側へ位置している方は1つのシリンダ
・ピストン式駆動装置によって機枠5に対して軌道方向
で相対的に押しずらし可能である、特許請求の範囲第1
項記載の軌道実開め兼高低整正機。 3 両方の二連拡開式実画め工具集合体用の、駆動装置
は上下調節とかき寄せとに関して互いに独立して作動可
能であると共に1つの中央の操作スタンド54から共通
に制御可能である、特許請求の範囲第1項又は第2項記
載の軌道実開め兼高低整正機。 44組の相前後して配置されている拡開式実画め工具組
44,45のどの工具組においても両方の突固め工具4
6,47:48,49はかき寄せ運動平面内の同じ振動
運動方向で振動可能に、かつ少なくとも一方の二連拡開
式実画め工具集合体37.3Bの突固め工具は同じ振動
位相で振動可能に、それぞれ振動用並びにかき寄せ用の
、駆動装置50,51,52に連結されている、特許請
求の範囲第1項〜第3項の内いずれか1項に記載の軌道
実開め兼高低整正機。 54組の相前後して配置されている拡開式実画め工具組
のいずれもその所属の両方の突固め工具が同じ振動運動
方向で振動可能に構成されていて、しかも一方の二連拡
開式実画め工具集合体370両方の拡開式実画め工具組
44.45はその振動駆動装置50と関連して他方の二
連拡開式実画め工具集合体38の振動運動とは逆向きの
振動運動可能に構成されている、特許請求の範囲第1項
〜第4項の内いずれか1項に記載の軌道突固め兼高低整
正機。 6 軌道方向で相前後して2つの二連拡開式実画め工具
集合体10,12;37,3Bが設けられており、これ
ら工具集合体はいずれも所属の両方の拡開式実画め工具
組相互間の中央に配置された1つの振動駆動装置27.
50を備えており、この振動駆動装置には4つの拡開式
実画め工具18〜21;46〜49の各上端部にそれぞ
れヒンジ結合された4つの特に油圧式のかき寄せ用シリ
ンダ・ピストン式駆動装置25,26が連結されている
、特許請求の範囲第1項〜第5項の内いずれか1項に記
載の軌道突固め兼高低整正機。 7 軌道方向で相前後して2つの二連拡開式実画め工具
集合体37.38が設けられており、これら工具集合体
はいずれも所属の両方の拡開式実画め工具組相互間の中
央に配置された1つの偏心軸装置から成る1つの振動駆
動装置50を備えており、各工具集合体のいずれにも、
ナツトとねじスピンドルとから成っていて突固め工具4
6〜49にほぼその中間部で連結されている1つのかき
寄せ駆動装置51.52が設けられている、特許請求の
範囲第1項〜第5項の内いずれか1項に記載の軌道突固
め兼高低整正機。 8 作業進行方向で後側の二連拡開式実画め工具集合体
12,16,35,36,3Bに続いて、この工具集合
体と共に軌道方向で押しずらし可能な1つの締固め装置
28が少な(とも工具集合体の直後の枕木間隙部F5の
バラストを締め固めるために機枠5に配置されており、
両方の二連拡開式実画め工具集合体の突固め工具18〜
21;46〜49の側方と工具集合体の範囲内の枕木の
端部との両方又は一方に付属して側面もしくは端部締固
め装置32が機枠5に配置されている、特許請求の範囲
第1項〜第7項の内いずれか1項に記載の軌道突固め兼
高低整正機。 9 軌きよう持上げ装置と、軌きよう固定装置と、高低
整正基準系および検出部材から成る高低整正装置と、そ
のつと所望の前進送り量指示兼自動制御装置とを備え、
1つの軌きよう持上げ装置が第1の二連拡開式実画め工
具集合体10よりも先方の範囲内に設けらられていて、
1つの軌きよう固定装置が第2の二連拡開式実画め工具
集合体12の範囲内もしくは両方の工具集合体の間に設
けられている、特許請求の範囲第1項〜第8項の内いず
れか1項に記載の軌道突固め兼高低整正機。 10 高低整正基準系29に接続された検出部材が第
1の二連拡開式実画め工具集合体10の範囲内に配置さ
れている、特許請求の範囲第9項記載の軌道突固め兼高
低整正機。 11 そのつと所望の、特に平均的な枕木配置間隔の
4倍に相当する前進送り量を表示するために1つの光学
式および音響式又はそのいずれかの信号装置56が軌き
よう持上げ装置の前へ設けられている、特許請求の範囲
第9項記載の軌道突固め兼高低整正機。 12 両方の二連拡開式実画め工具集合体10゜12
;44,45の軌道方向の寸法Xが平均的な枕木ピッチ
間隔2の4倍に等しいか又は達しない値である、特許請
求の範囲第1項〜第11項の内いずれか1項に記載の軌
道突固め兼高低整正機。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AT477375A AT345325B (de) | 1975-06-20 | 1975-06-20 | Gleisstopfmaschine, insbesondere gleisstopf- und nivelliermaschine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5235010A JPS5235010A (en) | 1977-03-17 |
JPS5918481B2 true JPS5918481B2 (ja) | 1984-04-27 |
Family
ID=3568163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51073081A Expired JPS5918481B2 (ja) | 1975-06-20 | 1976-06-21 | 軌道突固め兼高低整正機 |
Country Status (24)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4094250A (ja) |
JP (1) | JPS5918481B2 (ja) |
AR (1) | AR210491A1 (ja) |
AT (1) | AT345325B (ja) |
AU (1) | AU510122B2 (ja) |
BE (1) | BE843123A (ja) |
BG (1) | BG31078A3 (ja) |
BR (1) | BR7603160A (ja) |
CA (1) | CA1046849A (ja) |
CH (1) | CH611364A5 (ja) |
CS (1) | CS218560B2 (ja) |
DD (1) | DD124480A5 (ja) |
DE (1) | DE2610520A1 (ja) |
ES (1) | ES448987A1 (ja) |
FR (1) | FR2314967A1 (ja) |
GB (1) | GB1533052A (ja) |
HU (1) | HU171329B (ja) |
IN (1) | IN143186B (ja) |
IT (1) | IT1061077B (ja) |
MX (1) | MX143483A (ja) |
NL (1) | NL7603385A (ja) |
PL (1) | PL108211B1 (ja) |
YU (1) | YU39173B (ja) |
ZA (1) | ZA762851B (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT346890B (de) * | 1975-06-24 | 1978-11-27 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Gleisverdicht- bzw. stopfmaschine |
JPS582660U (ja) * | 1981-06-30 | 1983-01-08 | 三菱重工業株式会社 | 分析装置用加熱炉 |
US4462963A (en) * | 1982-03-05 | 1984-07-31 | Leco Corporation | Analytical furnace |
US4522787A (en) * | 1982-03-05 | 1985-06-11 | Leco Corporation | Ash fusion system |
AT381127B (de) * | 1983-09-28 | 1986-08-25 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Kontinuierlich (non-stop) verfahrbare gleisstopf -nivellier- und richtmaschine |
AT380281B (de) * | 1983-10-05 | 1986-05-12 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Fahrbare gleisstopf-nivellier- und richtmaschine |
AT380498B (de) * | 1983-10-12 | 1986-05-26 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Fahrbare gleisstopfmaschine, insbesondere gleis- stopf-, nivellier- und richtmaschine |
FR2559174B1 (fr) * | 1984-02-06 | 1986-10-24 | Framafer | Engin de travaux sur voie ferree a avancement continu |
AT391903B (de) * | 1989-01-26 | 1990-12-27 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Fahrbare gleisbearbeitungsmaschine mit einer einrichtung zur steuerung der arbeits-position ihrer arbeits-aggregate bzw. -werkzeuge |
PL163768B1 (pl) * | 1989-04-18 | 1994-05-31 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Maszyna jezdna do podbijania toru PL |
AT403934B (de) * | 1990-04-20 | 1998-06-25 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Stopfaggregat für gleisstopfmaschinen zum unterstopfen von drei schwellen |
CZ286462B6 (en) * | 1995-11-22 | 2000-04-12 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Track tamping unit |
DK1070787T3 (da) | 1999-07-23 | 2004-12-13 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Understopningsaggregat til understopning af sveller i et spor |
US20080302487A1 (en) * | 2007-06-07 | 2008-12-11 | Closure Medical Corporation | Mesh dispenser |
ITMI20080139A1 (it) * | 2008-01-30 | 2009-07-31 | So Re Ma Ferroviaria S P A | Macchina operatrice per binari ferroviari |
US20090270884A1 (en) * | 2008-04-25 | 2009-10-29 | Closure Medical Corporation | Mesh Dispensing Device Having a Closed Loop of Backing Film |
US9206558B2 (en) * | 2013-06-04 | 2015-12-08 | Harsco Corporation | Reciprocation system and method for rail vehicle |
FR3047016B1 (fr) * | 2016-01-21 | 2019-09-06 | Matisa Materiel Industriel S.A. | Machine de bourrage a moteurs hydrauliques synchronises |
CN107190597A (zh) * | 2017-07-20 | 2017-09-22 | 中国水利水电第五工程局有限公司 | 一种有砟轨道快速多功能施工设备 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1534078B2 (de) * | 1964-12-31 | 1975-11-27 | Franz Plasser Bahnbaumaschinen- Industriegesellschaft Mbh, Wien | Fahrbare Gleisstopf-, Nivellier- und Richtmaschine |
CH445542A (fr) * | 1966-10-06 | 1967-10-31 | Matisa Materiel Ind Sa | Bourreuse pour voie ferrée |
AT321347B (de) * | 1968-01-02 | 1975-03-25 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Fahrbare Gleisstopfmaschine |
AT304607B (de) * | 1968-04-29 | 1973-01-10 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Gleisstopfmaschine |
AT314581B (de) * | 1969-07-24 | 1974-04-10 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Bettungsverdichtmaschine |
AT311406B (de) * | 1969-12-19 | 1973-11-12 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Fahrbare Maschine zum Verdichten der Schotterbettung eines Gleises |
FR2072853A5 (ja) * | 1969-12-19 | 1971-09-24 | Plasser Bahnbaumasch Franz | |
FR2105368A5 (ja) * | 1970-09-03 | 1972-04-28 | Gleis Strassenbau Techni | |
US3799059A (en) * | 1972-11-24 | 1974-03-26 | Research Corp | Packing apparatus for railroad track packing machines |
AT336066B (de) * | 1973-04-26 | 1977-04-12 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Fahrbare nivellier-gleisstopfmaschine und verfahren zum stopfen und nivellieren eines gleises |
CH569836A5 (ja) * | 1973-06-04 | 1975-11-28 | Matisa Materiel Ind Sa | |
CH569837A5 (ja) * | 1973-12-21 | 1975-11-28 | Matisa Materiel Ind Sa |
-
1975
- 1975-06-20 AT AT477375A patent/AT345325B/de not_active IP Right Cessation
-
1976
- 1976-03-12 DE DE19762610520 patent/DE2610520A1/de not_active Withdrawn
- 1976-03-22 US US05/669,207 patent/US4094250A/en not_active Expired - Lifetime
- 1976-03-23 CA CA248,552A patent/CA1046849A/en not_active Expired
- 1976-03-24 CH CH365476A patent/CH611364A5/xx not_active IP Right Cessation
- 1976-04-01 NL NL7603385A patent/NL7603385A/xx active Search and Examination
- 1976-04-06 YU YU00870/76A patent/YU39173B/xx unknown
- 1976-05-07 AR AR263230A patent/AR210491A1/es active
- 1976-05-13 ZA ZA762851A patent/ZA762851B/xx unknown
- 1976-05-15 IN IN855/CAL/76A patent/IN143186B/en unknown
- 1976-05-17 FR FR7614830A patent/FR2314967A1/fr active Granted
- 1976-05-19 BR BR7603160A patent/BR7603160A/pt unknown
- 1976-05-25 DD DD192998A patent/DD124480A5/xx unknown
- 1976-05-31 AU AU14460/76A patent/AU510122B2/en not_active Expired
- 1976-06-15 CS CS763950A patent/CS218560B2/cs unknown
- 1976-06-18 ES ES448987A patent/ES448987A1/es not_active Expired
- 1976-06-18 HU HU76PA00001253A patent/HU171329B/hu unknown
- 1976-06-18 IT IT24451/76A patent/IT1061077B/it active
- 1976-06-18 BG BG033522A patent/BG31078A3/xx unknown
- 1976-06-18 BE BE168070A patent/BE843123A/xx not_active IP Right Cessation
- 1976-06-18 MX MX165191A patent/MX143483A/es unknown
- 1976-06-18 GB GB25295/76A patent/GB1533052A/en not_active Expired
- 1976-06-19 PL PL1976190563A patent/PL108211B1/pl unknown
- 1976-06-21 JP JP51073081A patent/JPS5918481B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HU171329B (hu) | 1977-12-28 |
DE2610520A1 (de) | 1977-01-13 |
ATA477375A (de) | 1978-01-15 |
MX143483A (es) | 1981-05-19 |
YU39173B (en) | 1984-08-31 |
CA1046849A (en) | 1979-01-23 |
AU1446076A (en) | 1977-12-08 |
AU510122B2 (en) | 1980-06-12 |
ES448987A1 (es) | 1977-07-01 |
PL108211B1 (pl) | 1980-03-31 |
BR7603160A (pt) | 1977-05-24 |
CH611364A5 (ja) | 1979-05-31 |
JPS5235010A (en) | 1977-03-17 |
ZA762851B (en) | 1977-04-27 |
FR2314967A1 (fr) | 1977-01-14 |
US4094250A (en) | 1978-06-13 |
BG31078A3 (en) | 1981-10-15 |
IN143186B (ja) | 1977-10-15 |
GB1533052A (en) | 1978-11-22 |
IT1061077B (it) | 1982-10-20 |
CS218560B2 (en) | 1983-02-25 |
AT345325B (de) | 1978-09-11 |
YU87076A (en) | 1982-02-28 |
BE843123A (fr) | 1976-10-18 |
FR2314967B1 (ja) | 1980-06-20 |
NL7603385A (nl) | 1976-12-22 |
AR210491A1 (es) | 1977-08-15 |
DD124480A5 (ja) | 1977-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5918481B2 (ja) | 軌道突固め兼高低整正機 | |
CA1091093A (en) | Mobile track leveling, lining and tamping apparatus | |
JPS6352161B2 (ja) | ||
US4069763A (en) | Mobile track tamper | |
US4643101A (en) | Mobile track leveling, lining and tamping machine | |
CA1046848A (en) | Mobile track tamping machine | |
US4627360A (en) | Mobile track leveling, lining and tamping machine | |
JP2574415B2 (ja) | 連続的に走行可能な軌道工事機 | |
CA2010853A1 (en) | Universal mobile track leveling, lining and tamping machine | |
US5007349A (en) | Mobile track leveling, lining and tamping machine | |
JP2653701B2 (ja) | 軌道安定化装置を備えた軌道保守機械 | |
JPH0378442B2 (ja) | ||
US4258627A (en) | Ballast tamping | |
JPS6031961B2 (ja) | ノンストップ式軌道高低通り整正兼道床締固め機 | |
JPH04222701A (ja) | 3個の枕木の下部を突固める軌道突固め機用の突固めユニット | |
JPS5918482B2 (ja) | タイタンパ− | |
JPH0230801A (ja) | レールと枕木からなる軌動を横方向に移動するための機械およびその機械を用いて軌動を横方向に移動するための方法 | |
JPH0369703A (ja) | 横断方向および垂直方向に調整可能な締め固め装置を備えた自走式軌道締め固め機械 | |
US4630541A (en) | Mobile track leveling, lining and tamping machine | |
US3120194A (en) | Ballast tamping machine | |
JP3921254B2 (ja) | 軌框の枕木下を突固めるための方法及び突固め機 | |
PL140496B1 (en) | Mobile machine for track tamping,leveling and straightening purposes | |
US4628822A (en) | Continuously advancing track leveling, lining and tamping machine | |
US4913058A (en) | Continuous ballast-tamping machine with independent tamping heads for railway lines | |
JPH0135962B2 (ja) |