Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS59168440A - 熱現像カラ−感光材料 - Google Patents

熱現像カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS59168440A
JPS59168440A JP58043860A JP4386083A JPS59168440A JP S59168440 A JPS59168440 A JP S59168440A JP 58043860 A JP58043860 A JP 58043860A JP 4386083 A JP4386083 A JP 4386083A JP S59168440 A JPS59168440 A JP S59168440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
silver
acid
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58043860A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0251498B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Ken Kawada
憲 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58043860A priority Critical patent/JPS59168440A/ja
Priority to EP84301832A priority patent/EP0120661B1/en
Priority to US06/590,396 priority patent/US4511650A/en
Priority to DE8484301832T priority patent/DE3463978D1/de
Publication of JPS59168440A publication Critical patent/JPS59168440A/ja
Publication of JPH0251498B2 publication Critical patent/JPH0251498B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046
    • G03C8/4086Base precursors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は実質的に水を含まない状態で加熱によって感光
性ハロゲン化銀と反応して親水性色素を放出する色素供
与性物質を含む新しい感光材料に関するものである。
本発明は更に塩基ブレカーブ−を含む熱現像カラー感光
材料に関するものである。
ここでいう塩基プレカー丈−とは熱分解によう塩基性成
分を放出するものである。
ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法たとえば電
子写真法やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節など
の写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用
いられてきた。近年になってハロケン化銀を用いた感光
材料の画像形成処理法を従来の現像液等による湿式処理
から、加熱等による乾式処理にかえることにより簡易で
迅速に画像を得ることのできる技術が開発されてきた。
熱現像感光材料は当該技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについては、[たとえば写真工学
の基礎(lり79′年コロナ社発行)のjjr3頁〜j
jj頁、/り7g年≠月発行映像情報po頁、Nebl
etts )landbook  ofPhotogr
aphy  and Reprography 7th
Ed、 ffan No5trand Re1nhol
d Company)の32〜33頁」米国特許第3.
/!λ、り0弘号、第3,30/、671号、第3,3
92,02Q号、第3.≠67.071号、英国特許第
1゜/J/ 、101号、第1./47,777号およ
び、り丈−チディスクロージャー誌り77j年6月号り
〜/jページ(RD−77o2り)に記載されている。
乾式で色画像(カラー画像)を得る方法については、多
くの方法が提案されている。現像系の酸化体とカプラー
との結合によジ色画像を形成する方法については、米国
特許第3.!3/、211゜号ではp−フェニレンジア
ミン類還元剤と7エノール性又は活性メチレンカプラー
が、米国特許第3.7t/、270では、p−アミノフ
ェノール系還元剤が、ベルギー特許第ro、z 、si
2号およびリサーチディスクロージャー誌/り7j年2
月号3 / 、 32ヘージでは、スルホンアミドフェ
ノール系還元剤が、また米国特許第グ、02/。
2.4tO号では、スルホンアミドフェノール系還元剤
とび当量カプラーとの組み合せが提案されている。
しかし、このような方法においては、熱現像後露光部分
に還元銀の像と色画像とが同時に生ずるため、色画像が
濁るという欠点があった。この欠点を解決する方法とし
て、銀像を液体処理により取りのぞくか、色素のみを他
の層、たとえば受像層を有するシートに転写する方法が
あるが、未反応物と色素とを区別して色素のみを転写す
ることは容易でないという欠点を有する。
また色素に含窒素へテロ環基金導入し、銀塩を形成させ
、熱現嫁により色素を遊離させる方法がリサーチディス
クロージャー誌/り7g年j月号j弘〜jざば一ジRD
−#り6乙に記載されている。この方法では、元のあた
っていない部分での色素の遊離を抑制することが困難で
、鮮明な画像を得ることができず、一般的な方法でない
また感熱釦色素漂白法によジ、ポジの色画像を形成する
方法については、たとえば、リサーチディスクロージャ
ー誌lり76年j月号30〜32は−ジ(RD−/グ弘
33)、同誌lり7を年12月号/参〜/jページ(R
D−/J−227)、米国特許第弘、23j、り57号
などに有用な色素と漂白の方法が記載されている。
しかし、この方法においては、色素の漂白を早めるため
の活性化剤シートを重ねて加熱するなどの余分な工程と
材料が必要であり、また得られた色画像が長期の保存中
に、共存する遊離銀などにより徐々に還元漂白されると
いう欠点を有していた。
またロイコ色素を利用して色画像を形成する方法につい
ては、たとえば米国特許第3.りrs。
sts号、第≠、Oコ2.t/7号に記載されている。
しかし、この方法ではロイコ色素を安定に写真材料に内
蔵することは困難で、保存時に徐々に着色するという欠
点を有していfcoさらに、以上の諸方法では一般に現
像に比較的長時間を要し、得られた画像も高いカブリと
低い濃度しか得られないという欠点を有していた。
本発明は実質的に水を含まない状態で加熱により色素画
像を形成する新しいカラー感光材料を提供するものであ
り、かつこれまで全知の材料が有していた欠虞を解決し
kものである。
即ち、本発明の目的は、短時間で高濃度のカラー画像を
得る感覚材料を提供するものである。
本発明の目的は、高濃度でしかもカブリの低いカラー画
像を得る感覚材料を提供するものである。
本発明の目的は、経時安定性の優れた熱現像カラー感光
材料を提供するものである。ここでいう「経時的に安定
」とは、熱現像処理前の感覚材料の保存中において、最
高濃度、最低濃度、感度等の写真性能の変化が少ないこ
とである。
かかる諸口的は、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン
化錯、バインダー、感光性ハロゲン化銀に対して還元性
であり、かつ感光性ハロゲン化銀と加熱により反応して
親水性色素を放出する色素供与性物質並びに下記一般式
(A)および/または一般式(B)で示す塩基プレカー
サーを有する熱現像カラー感光材料によV達成される。
ここでA□+ A 2 t A 5 + A 6 、A
 7 r A Bはそれぞれ水素原子、アルキル基、置
換アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アラ
ルキル基、了り−ル基、置換アリール基、アシル基及び
複素環式基の中から選ばれた置換基を表わす。またA1
とA2は連結して埋金形成していてもよい。
さらにA5.A、、A7.A8はその中のλつが連結し
て環を形成していてもよい。
A3.A、はそれぞれ水素原子、アルキル基、置換アル
キル基、シクロアルキル基、アラルキル基を表わす。ま
たA3とA4は連結して環を形成していてもよいし、 ていてもよい。
Xは求核性基を表わす。
A!ないしA8に挙けられているアルキル基の例として
は炭素数/ −/ざの直鎖または分岐アルキル基i置換
アルキル基の置換基の例としては水酸基、アルコキシ基
、シアン基、カルボキシル基、カルボアルコキシ基、カ
ルバモイル基、ハロゲン原子等が挙けられる。
A1ないしA8に挙けられているシクロアルキル基の例
としては炭素数j〜IOのjないしt員シクロアルキル
基があり、アルケニル基の例としてはアリル基、クロチ
ル基、シンナミル基等が挙けられる。
A1ないしA8に挙げられているアラルキル基の例とし
てはベンジル基、β−フェネチル基、ベンズヒドリル基
等があシ、了り−ル基の例と1−ではフェニル基、ナフ
チル基、アンスリル基等があり、置換アリール基の置換
基の例としてはアルキル基、アルコキシ基、ジアルキル
アミノ基、シアン基、ニトロ基、ハロケン原子等がある
。A1ないしA8vc挙げられている複素環基の例とし
てはピリジル基、フリル基、チェニル基、ピロール基、
インドリル基等が挙げられ、了シル基の例としては脂肪
族または芳香族カルボン酸から誘導される炭素数2〜/
Iのアシル基が挙けられる。A3とA4が結合して環を
形成する例としてはでは CH3しH3 Xで示す求核性基としては、例えば水酸基、ヒト°ロキ
シメチル基、アミン基、置換アミン基、アミノメチル基
、置換子ミノメチル基、メルカプト基、メルカプトメチ
ル基、カルボキシル基、カルバモイル基、tmカルバモ
イル基、スルファモイル基、置換スルファモイル基など
がある。
上記一般式で示される塩基プレカー丈−のうち、好まし
くは一般式(A)の化合物で、さらに好1しくに一般式
(A)でA□とA2が芳香環または複素環を形成してい
る化合物である。最も好ましくは次の一般式(C)で示
されるサリチルヒドロキ丈ム酸カルバメート誘導体であ
る。
一般式(C) 上式において、Rは、アルキル基、置換アルキル基、シ
クロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基、!換アルコキシ基、アミン基、置
換アミン基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ア
シル基、ニトロ基、シアノ基、ハロケン原子、アリール
オキシ基、カルバモイル基、置換カルバモイル基、スル
ファモイル基、置換スルファモイル基の中から選ばれた
置挨基全表わし、nはO−グの整数を表わす。nが2以
上のときRは同じでも異なっていてもよい。
Rの具体例はA1ないしA8において記載したのと同じ
である。
好まし、い具体例を以下に示した。
(1) (2) H3 (3) (4t) α (!ン (6) (7) Br (r) NO□ (7) UH3 (//ン (/2) (/3) (/4t) (/j) U4H9(t) (16) (/7) (7g) (/り) 0    0 (20) (2/ ) (、z、z) (コ3ン (2μ) (、ZSン l−10CH2CH2CH2CNHOCN(CH3) 
2(コt) (27) (2♂) (2り) (30) (31) (32) 111    0 (33) (3≠)     0 (3j)     0 (3乙) 1 0    0 (37) (31r) (3り) 0    0 (110) α (≠/ ) (≠2) H3 (≠6) Br (4t7) HOCH2(、:H,、C)12C:ON)]0CON
((、:I−(3) 2(+y) I (、:HNCI;H2C:H2C0NHOCON(CH
3)2(≠7) 次に本発明の塩基プレカーサーの合成例について述べる
合成例■ ブリチルヒドロギシブム酸N、N−ジメチル
カルバメート(1) サリチルヒドロキブム酸/s、31i、R,N −ジメ
チルカルボニルクロリド10mBのジメチルホルムアミ
ド溶液中に室温下徐々rCトリエチルアミンl≠mlを
添加、70時間攪拌した。これ全弱酸性氷水中に注ぎ沈
積物をF取、乾燥した。
収量l♂g  mp、りj−ざ’C(dec)■) j
〜ジブロモリチルヒドロキサム酸ぺ。
N−ツメチルカルバメート(力 ノー/s−ブロモサリチル酸フェニル j−ブロモサリチル酸2/79.フェノール//39の
ベンゼン懸濁液に塩化チオニルrOmlf徐々に添加し
、70時間加熱還流した。ベンゼンを留去後氷水を注い
で沈積物をP取、乾燥した。
収量210g 2−26〜ブロモサリチルヒドロキサム酸2−/210
g、ヒドロキシルアミン塩酸塩iosgαメタノール溶
液に水酸化カリウム127gαメタノール溶液を徐々に
添加した。
V時間攪拌後沈積物ff1F取した。これを水に懸濁さ
せ、濃塩酸AOmlを添加後2時間攪拌し沈積物全沖取
、乾燥した。    収量13Aji2−3 s−ブロ
モサリチルヒドロキサム酸N。
N−ジメチルカルバメート 2−.2 13Ag、N、N−ジメチルカルボニルクロ
リド’ ! 4’ atのジメチルホルムアミド溶液中
に呈温下徐々にトリエチルアミン♂1rrtlf注キ、
10時間攪拌した。これを氷水中に注ぎ沈積物音p取、
乾燥した。  収量/ 02g mp、//I−タ℃(de、cl ■ プリチルヒドロキブム酸 N、N−ジグチルカルバ
メート(3g) 3−i  N、N−シミ5−ルカルボニルクロ11ドホ
スゲン209−f<−4t00Cに冷却し1cジクロロ
メタン溶液と(7、これにジブチルアミンs”、t、t
9を徐々に添加し、室温減圧下過剰のホスゲン全ジクロ
ロメタンを留去し、水−ヘギサンで抽出後乾燥しヘギサ
ンを留去した。  収量7、j93−2 サリチルヒド
ロキサム酸N、N−ジブチルカル/ぐメート ■の方法に従い、サリチルヒドロギブム酸6゜093−
 /、7.!9、トリエチルアミン5.4’mlを用い
反応した。これを氷水中VC注ぎ酢酸エチルで抽出、乾
燥後サラムクロマトプラフィーで精製した。   収X
” 、211 (oil)本発明の塩基プレカーブ−は
、広い範囲で用いることができる。塗布膜を重量に換算
して≠O重量%以下、好ましくは30に量%以下の範囲
で用いるのが有利である。
本発明の塩基プレカーサーは、単独でも−t7cm2釉
以上の混合物として用いてもよく、さらに公知の塩基プ
レカーサーと組み合わせて用いてもよい。
公知の塩基プレカーサーの例は、英国特許第タタに、り
≠り号、米国特許第3.2λθlざグ6号、特開昭6O
−22t2j号等に記載づれている。
本発明の熱現像カラー感光材料では画像露光後実質的に
水を含まない状態で加熱するだけで銀画像と銀画像に対
応する部分に於て可動性色素と全同時に与えることがで
きる(これを熱現像という)。
則ち、本発明の熱現像カラー感光材料を画像露光し、実
質的に水を含まない状態で力O熱現像すると露光された
感光性ハロゲン化銀全触媒として感光性ハロゲン化銀と
還元性の色素供与性物質の間で酸化還元反応が起こり、
露光部に銀画像が生ずる。このステップにおいて色素供
与性物質は、感光性ハロゲン化銀により酸化され、酸化
体となり、その結果親水性の可動性色素が放出され、露
光部においては、鋳画像と可動性色素とが得られる。
この時、塩基が存在すると上記の反応が促進される。こ
の可動性色素を、例えば色素固定層に移動させることに
より色素像が得られるのである。しかしながら、塩基′
5f:直接感元材料中に含有させると経時安定性が悪い
。本発明の塩基プレカー丈−を用いると、加熱により高
温下で現像する際にはじめて塩基を放出するので、感光
材料の経時安定性を改良することができる。
以上はネガ型の乳剤を用いた場合であるが、オートポジ
乳剤を用いた場合には、未露うt部に鋳画像と可動性色
素とが得られる以外はネガ型乳剤を用いた場合と同様で
ある。
本発明の感光性ハロゲン化銀と色素供与性物質との酸化
還元反応および引き続いて起こる色素放出反応は、高温
下で、しかも実質的に水を含まない乾燥状態で起こるこ
とが特徴である。ここで高温下とは70℃以上の温度条
件を言い、実質的に水を含まない乾燥状態とは空気中の
水分とは平衡状態にあるが、系外からの水の供給のない
状態を云う。このような状態” The  theor
y  ofthe  photographic  p
rocess”  4LthEd、  (Edited
  by T、H,James。
Macmillan)37≠頁に記載されている。
実質的に水を含まない乾燥状態でも充分な反応率を示す
ことは/ OHgで7日真空乾燥した試料の反応率が低
下しないことからも確認できる。
従来、色素放出反応は、いわゆる求核試薬の攻!1kに
よるものと考えられ、pH10以上の高pHの液体中で
行われるのが通常である。しかるに本発明のように、高
温下でしかも実質的に水を含まない乾燥状態で高い反応
協をしめずことは予想外のことである。また、本発明の
色素供与性物質は、いわゆる補助現像薬の助けを借りず
に、ハロゲン化銀と酸化還元反応を行うことができる。
これは湿式現像で常温付近の温度でのこれまでの知見か
らは予想外の結果である。
以上の反応は有機銀塩酸化剤が存在すると特によく進行
し、高い画像濃度を示す。したがって有機銀塩酸化剤を
併存させることは特に好ましい実施態様といえる。
一1゛ 1■■■■■響−−閂■−■―■訃 本発明に用いられる親水性拡散性色素を放出する還元性
の色素供与性物質は次の一般式%式%() ここでRaは、ハロゲン化銀により酸化されうる還元性
基質をあられし、Dは親水性基をもった画像形成用色素
部をあられす。
色素供与性物質Ra−5o2−I)中の還元性基質(R
a)は、アセトニドIJルを溶媒とし、支持電解質とし
て過塩素酸ソーダを用いたポーラログラフ半波電位測定
において飽和カロメル電極に対する酸化還元電位が/、
2V以下であるものが好ましい。好ましい還元性基質(
Ra)は次の一般式(If)〜(IX)である。
NH NH− NH− Ra ここでRa、T’La、RaXRa  は各々水素原子
、アルギル基、7クロアルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アラルキル基、アフル基、
アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリー
ルスルホニルアミノ基、アリールオキ/アルキル基、ア
ルコキンアルキル基、N−置換カルバモイル基、N〜置
換スルファモイル基、ハロゲン原子、アルキルチオ基、
アリールチオ基の中から選ばれた基を表わし、これらの
基中のアルキル基およびアリール基部分はさらにアルコ
キシ基、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、アフル基、
アシルアミノ基、置換カルバモイル基、置換スルファモ
イル基、アルキルスルホニルアミン基、アリールスルホ
ニルアミノ基、置換ウレイド基またはカルボ゛アルコキ
シ基で置換されていてもよい。
−1だ、Ra中の水酸基およびアミノ基は求核試薬の作
用により再生可能な保護基で保護されていてもよい。
本発明の更に好ましい態様においては還元性基質Raは
次式(X)で表わされる。
ここで、Gは水酸基又は加水分解により水酸基を与える
基をあられす。Raはアルギル基又は芳香族基をあられ
ず。nは/ないし3の整数金あられず。
0 X ば、【]−/の時は電子供与性の置換基をあられし
、n−2又は3の時はそれぞれ同一でも異なった置換基
でもよく、その7つが電子供内性基の時第1もしくは第
3のものは、電子供内性基又はハロゲン原子であり、X
 自身で縮合環を形成していても、ORa と環を形成
していてもよい。
RaとX の両者の総炭素数の合計はg以」二である。
本発明の式(X)に含まれるもののうち、さらに好まし
い態様においては、還元性基質Raは次式(Xa )お
よび(Xb)で表わされる。
ここでGaは水酸基又は加水分解により水酸基を与える
基をあられす。Ra及びRaは同じでも異っていてもよ
く、それぞれアルキル基であるか、又はRaとRaが連
結して環を形成してもよい。
3 Raは水素原子又はアルキル基を、Raはアルキル基又
は芳香族基を表わす。X 及びX は同じでも異っても
よく、それぞれ水素原子、アルキル基、アルキルオキ7
基、ノ10ゲ/原子、アシルアミノ基又はアルキルチオ
基を表わし、さらにRaとx 12又はRaとRaとか
連結して環を形成してもよい。
Ga ここでGaは水酸基、もしくは加水分解により水酸基を
与える基、几aはアルキルもしくは芳香族基、X は水
素原子、アルキル基、アルキルオキシ基、ハロゲン原子
、アンルアミノ基又はアルキルチオ基を表わし、X と
Raとか連結して環を形成していでもよい。
(X)、(Xa )、および(Xb)に包含される具体
例は、USll−、oss 、グ、2g、特開昭j乙−
72乙t、2号、およびl司3′□乙−76730号に
それぞれ記載されている。
本発明のさらに好ましい別の態様においては、還元性基
質(Ra)は次式(Xi)で表わされる。
(ただし、符号Ga 、X  、Raおよびnは\式(
X)のG2.X  、Ranと同義である。)本発明の
(XI)に含まれるもののうち、さらに好ましい態様に
おいては、還元性基質(Ra)は次式(X[a )〜(
Xlc )で表わされる。
i′ ただし Gaは水酸基、または加水分解により水酸基を与える基
; 1 RaおよびRaは、同じでも異なっていてもよく、それ
ぞれアルキル基または芳香族基を表わし;RaとRaと
が結合して環を形成してもよく:Raは、水素原子、ア
ルキル基または芳香族基を表わし; 4 Raは、アルキル基または芳香族基を表わし:5 Rard、、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、ハロゲン原子、捷たはアシルアミ
ノ基を表わし; pば0./捷たはλであり; RaとRaとが結合して縮合環を形成していてもよ<;
Ra、!:Raとが結合して縮合環を形成していてもよ
<;RaとRaとが結合して縮合環を形成していてもよ
く、かつRa XRa XRa・4 Raおよび(Ra)pの合計炭素数は7より大きい。
ただし、Gaは水酸基または加水分解により水酸基を与
える基; 1 Raはアルキル基または芳香族基を表わし;R3a2は
アルキル基または芳香族基を表わし;R%3はアルキル
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
ハロゲン原子またはアシルアミノ基を表わし; qはθ、/または2であり; R,aとRaとが結合して縮合環を形成してもよ<;R
aとRaが結合して縮合環を形成してもよ<;RaとR
aとが結合して縮合環を形成していてもよく:かつRa
 XRa 、(Ra)qの合計炭素数ば7より太きい。
Ga 式中、Gaは水酸基、又は加水分解により水酸基を与え
る基を表わし; 1 R,aはアルキル基、又は芳香族基を表わし;2 Raはアルキル基、アルコキノ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、ハロゲン原子、捷たはアノルアミノ基を
表わし; rはO1/またはλであり; 7−−−・、 T−−−−C−基はユ〜≠個の飽和炭化水素環が縮合\
、−′ したものを表わし、しかもフェノール(又はその前駆体
)母核への結合にあずかる縮合項中の炭化−\、 原子(−−−−C−)は縮合環の一つの要素を構成する
三級炭素原子であり、また該炭化水素環中の炭素原子(
但し、前記の三級炭素原子は除く)の一部は酸素原子で
置換されていてもよく、或いは該炭化水素類には置換基
がついていてもよいし、又更に芳香族環が縮合していて
もよく; 環を形成してもよい。但し、aa、(Ra)r  と上
記(XI)、(X[a)〜(X[b)に包含される具体
例は特願昭、!;1−/乙/3/、同J7−J夕θ、同
J7−11011.3に記載されている。
式(III)および式(IV)の本質的な部分はパラ−
(スルホニル)アミンフェノール部分である。
具体的な例としては、US3 、タス1,3/、2、U
S+ 、o76  、s、2り、US  Publis
bedPatent  Application  B
  3 j/ 、乙73、US4tl/3夕、り29、
US≠、23g。
/20に開示がある還元性基質があげられるが、これら
も本発明の還元性基質(Ra)として有効である。
本発明のさらに好ましい別の態様においては、還元性基
質(Ra)は次式(X[[)で表わされる。
ここで、Ba1lastは耐拡散性基をあられす。
Oaは、水酸基又は水酸基のプレカーサーを表わす。
Gaは、芳香族環をあられしベノゼン環とともにナフタ
レン環を形成する基をあられす。nおよびmは/又はコ
のことなった整数をあられす。
上記■に包含される具体例はUS−≠、C#3゜31.
2に記載されている。
式(V)、(■)、(■)および(IX)の還元性基質
は、ヘテロ環を含むことが特徴であり、具体的な例とし
ては、US4’、/りf、233.特開昭53−弘67
30、US弘、λ73.ざ5夕に記載されているものが
あげられる。式(Vl)で表わされる還元性基質の具体
例はU S p 、 i弘り。
rりλに記載がある。
還元性基質Raに要求される特性としては次のものが挙
げられる。
1、ハロゲノ化銀により速かに酸化され、色素放出助剤
の作用によって効率よく画像形成用の拡散性色素を放出
すること。
2、色素供与性物質は親水性ないし疎水性・(イングー
中で耐拡散性であシ、放出された色素のみが拡散性を有
することが必要であり、このため、還元性基質Rは大き
な疎水性を有すること。
3、熱および色素放出助剤に対する安定性が優れ、酸化
される捷では画像形成用色素を放出しないこと。
4、合成が容易なこと などが挙げられる。
次にこれらの条件を満たすRaについての好ましい具体
例を示す。例中、NH−は色素部との連結を表わす・ C4H9(し) C5■(□□(【) CH3−C−CI−13 C3■−I7 H OC16H33 H OC06H33 0C16H33 0C□6H33 N1−I− H− H− 画像形成用色素に利用できる色素にはアゾ色素、アゾメ
チン色素、アントラキノン色素、ナフトキノン色素、ス
チリル色素、ニトロ色素、キノリノ色素、カルボニル色
素、フタロンアニ/色素などがあり、その代表例を色素
別に示す。なお、これらの色素は現像処理時に複色可能
な、一時的に短波化した形で用いることもできる。
イエロー 52   53 几a  Ra R′−”      hす 2 Ra り 晴 51             54 R,a−C−C−C−NH−R;。
II  11 11 NO H マゼンタ 1 Ra \ a 51 Ita 2 0HIta R5,1a へ2 \1 0                  053 ′FLa OHONHRa R丁 OH 上式においてRa = Raは、各々水素原子、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アリール基、アシルアミノ基、ア
シル基、シアン基、水酸基、アルキルスルホニルアミン
基、アリールスルホニルアミノ基、アルキルスルホニル
基、ヒドロキシアルキル基、シアノアルキル基、アルコ
キシカルボニルアルキル基、アルコキシアルキルL71
J−ルオキシアルキル基、ニトロ基、ハロゲン、スルフ
ァモイル基、N−置換スルファモイル基、カルバモイル
基、N−f換カルバモイル基、アシールオキ/アルキル
基、アミン基、置換アミン基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、の中から選ばれた置換基を表わし、これらの
置換基中のアルキル基およびアリール基部分はさらに・
・ロゲン原子、水酸基、シアン基、アシル基、アシルア
ミノ基、アルコキシ基、カルバモイル基、置換カルバモ
イル基、スルファモイル基、置換スルファモイル基、カ
ルバモイル基、アルキルスルホニルアミノ基、アリール
スルホニルアミノ基またはウレイド基で置換されていて
もよい。
親水性基としては水酸基、カルボキシル基、スルホ基、
リン酸基、イミド基、ヒドロキサム酸基、四級アンモニ
ウム基、カルバモイル基、置換カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、置換スルファモイル基、スルファモイルア
ミノ基、f?i?換スルファモイルアミノ基、ウレイド
基、置換ウレイド基、アルコキシ基、ヒドロキシアルコ
ギア基、アルコキシアルコキノ基などが挙げられる。
本発明においては特に塩基性柴件下でゾロトン解離する
ことにより親水性が著しく増大丈るものが好捷しくこの
中にはフェノール性水酸基、カルボキシル基、スルホ基
、リン酸基、イミド基、ヒドロキサム酸基、(置換)ス
ルファモイル基、(置換)スルファモイルアミノ基など
が含丑れる。
画像形成用色素に要求される特性は、/)色再現に適し
た色相を有すること、2)分子吸光係数が大きいこと、
3)光、熱および系中に含筐れる色素放出助剤その他の
添加剤に対して安定なこと、t)合成が容易なこと、な
どが挙げられる。これらの諸条件を満たす好捷しい画像
形成用色素の具体例を次に示す。ここで112N−8O
2は還元性基質との結合部を表わす。
Ye l  I ow O2NH2 S02NN(2 0H osO3NT1゜ Magenta CH3 02NH2 SO□NH2 NHCOCH3 1F 次に好ましい色素供与性物質の具体例を示す。
C4H9(t) (4) C4H9(t) 0H (11) CI−I3C4H9(t) (12) H (13) (14) (15) (16) \ C4H9([) \ C4H9(L) C4H9(L) C4H9(L) (22) (24) 0f( u    I−I (26)OH りし161」33 (27) (28) 0C工。H33 QC161133−II OC16I−■33−n (35) OC16H33−n (36) OC16H33 (37) (38) H3CH3 (39) (40) H Cエ 。トJ330   C■−I3 (43) ○■1 0C16H33−n (45) T−1 oC181137−「〕 (46) (47) OC461133−n 0C161−133−11 0C□6H33−n (53)  l−1 (54) H OCよ。■−■33 (55) (56) H (57)      0H (58) CH3−C−CH3 ( 3H7 (°”)ol( OC16H33 (63)    oH \ 16H33 (67) (68) (69) H OC工。H33(n) (70) H H (71) H 本発明の色素供与性物質として、上記の具体例のほかに
も、USJ、0.f! 、≠λg、特開昭夕を一/2乙
≠2、同夕乙−/l/30.同st −l乙/3/、同
j7−乙SO,同j7−1l−Qグ3、US3.り、2
g、3/、:Z、USJ、07t、夕27、 US  
 Published  patent  Appli
cationB3夕/  、l、73、US<t、、/
3夕 、タータ、US4’ 、/ 5’J’ 、23!
、特開昭夕3−’14,730、USIl、、273 
、IJjt、US+ 、/≠り。
ざタノ、USJ、/≠2.19/、USJ、λj1、/
20などに記載されている化合物も有効である。
さらに、U S≠、0/3 、乙33、US≠I/、B
; 、6oq、Usv 、ipg 、乙φ/、USJ。
/ &j 、917、US+ 、/4# 、t’13、
USJ、/13.7タt、USJ、2≠乙、/+/≠、
USIl−12乙と、6.2r、US! 、λ弘タ、O
λg、特開昭!l−71072、同j乙−,2タフ37
、m5ター/3と7弘≠、同3;!;−/3’l#≠り
、同夕2−10乙727、同!/−//ll−タ3Oな
どに記載されたイエロー色素を放出する色素供与性物質
も本発明に有効である。またUSJ。
りj≠、≠7乙、USJ、73ノ、:tgo、US3、
り3/、/l/−≠、USJ 、り32,31/、US
J1.2乙、!’ 、l、211. USJ、!sr、
タOり、特開昭j乙−730タフ、同夕乙−710乙0
、同夕!−73≠trso、同!1s−trto弘02
、同jター3tlO≠、同!i3−、2362g、同j
2−10乙7.27、同jター337≠2、m5j−3
33,27などにあげられたマゼンタ色素を放出する色
素供与性物質も本発明に有効である。またUS3 、り
2り、7乙oXTJS’p 、o/3.−63夕、US
3 、り4A、2.りと7、US4’ 、ニア3゜7o
z、US+c 、ipg 、gix、:z、US+、/
J’3.76弘、USJ、/≠7.j≠≠、USJ。
/乙タ、23ど、USJ、2≠6.≠/グ、USJ1.
2乙1,1,2!、特開昭j7−710t/、同j3−
≠7g23、m52−にg27、同j3−/≠3323
などにあげられたシアン色素を放出する色素供与性物質
も本発明に有効である。
色素供与性物質は、2種以上を併用してもよい。
この場合、同一色素をあらゎす時に2種以上併用しても
よいし2種以上を併用しこ黒をあらゎす場合も含丑れる
色素供与性物質は合計として、10mタ/、2がら/、
!;g/m、2の範囲で用いるのが適尚であシ、好まし
くは20my/rrL2から’ 0 & / m2ノ範
囲で用いるのが有利である。
次に色素供与性物質の合成法について述べる。
一般に本発明の色素供与性物質は還元性基質Raのアミ
ン基と画像形成用色素部のクロロスルホニル基を縮合さ
せることによって得られる。
還元性基質Raのアミン基は基質の種類に応じてニトロ
、ニトロソ、アゾ基の還元もしくはベンゾオキサゾール
の開環によって導入することができ、遊離塩基としても
、無機酸の塩としても使用できる。一方、画像形成用色
素部のクロロスルホニル基は該色素のスルホ/酸ないし
スルホン酸塩から常法すなわち、オキシ塩化リン、五塩
化リン、塩化チオニル等のクロロ化剤の作用により誘導
できる。
還元性基質Raと画像形成用色素部りとの縮合反応は、
一般にジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
ジメチルスルホキノド、N−メチルピロリトノ、アセト
ニトリル等の非プロトノ性極性溶媒中、ピリジ/、ピコ
リン、ルチジン、トリエチルアミン、ンイノプロピルエ
チルアミン等の有機塩基の存在下、0−10  °Cの
温度で行うことができ、通常、極めて収率度く目的とす
る色素供与性物質を得ることができる。
以下にその合成例を示す。
合成例/ :  b−ヒドロキン−2−メチルベノゾオ
キサゾールの合成 2、≠−ジヒドロキシアセトフェノン306g1ヒドロ
キシルアミン塩酸塩/l≠11酢酸ナトリウム32ff
/、エタノールiooOmLおよび水夕00ゴを混合し
、弘時間加熱還流した。反応液を水/θ4にあけ、析出
した結晶を戸数して、ス。
≠−ジヒドロキシアセトフェノンオキシム3/llyを
得た。
このオキシム30Qを酢酸≠00 ydに溶解し、/2
00Cにて加熱攪拌しながら、2時間塩化水素ガスを吹
込んだ。冷却後析出した結晶を戸数し、次いで水で洗浄
して、乙−ヒドロキシ−!=メチルベンズオキサゾール
/7fを得た。
合成例2: z−ヘキサデシルオキシ−2−メチル〈ン
ゾオキザゾールの合成 合成例1で合成した6−ヒトロキシーユーメチルベノズ
オキサゾール/♂、09X /−ブロモ−、キサデカン
3t、?f、炭酸カリウム、2≠、oy、N、N−ジメ
チルホルムアミド/、2omlをりOoCでp、を時間
攪拌した。反応液から、固体を戸別し、涙液をメタ2ノ
ールタ00ゴにあけた。析出した結晶を戸数して、2−
ヘキサデシルオキノー2−メチルベンズオキヤゾール≠
s、oyを得り。
合成例3: 2−アセヂルアミノーターヘキサデシルオ
キンフェノールの合成 合成例ノで得た乙−へキザデンルオキンーλ−メチルベ
ンズオキャゾール///ソ、エタノール/ 3o Om
l、33%塩酸/10mt、水j t Omlを混合し
、5.5′〜乙0°Cで≠時間攪拌した。冷却後析出し
た結晶をp取、λ−アセチルアミノーターへキサデ/ル
オキ/フェノール//39を得k。
合成例11−:  λ−アセチルアミノー*−1−プブ
ルーターヘキザデシルオキシフェノ ールの合成 合成例3で得た!−アセチルアミノーターへキサデシル
オキシフェノール30 、OQ、アノバーリスト/j(
米国・ローム・アンド・ハース社登録商標)20,09
、トルエン300. mlを混合し、go−タo Oc
で加熱攪拌しながら、イソブテノを5時間吹き込んだ。
固体を炉去しまたのち、P液を濃縮し、残直にローへキ
ザノ3夕Omtを加えると結晶が析出した。戸数して、
2−アセチルアミノ−≠−c−fチルーj−ヘキサデシ
ルオキシフェノール23.jダを得た。
合成例j: 、2−アミノ−≠−[−ブチル−!−へキ
サデシルオキシフェノールの合 成 合成例tで得た2−アセチルアミノ−クー【−ヅチルー
j−ヘキサデシルオキシフェノール、23゜0g、エタ
ノール/20m1,3!;%塩酸りA mlを混合し、
5時間攪拌還流した。反応液を冷却したのち、析出した
結晶を戸数して、λ−アミノーψ−[−ツチルーj−へ
キザデンルオキ/フェノール塩酸塩23..2f/を得
た。
合成例乙: ≠〜劃側ブチルーj−へキザデンルオキン
−2−〔ニー(,2−メトキノ エトキ/)−j−二トロベンゼンス ルホニルアミノ〕フェノールの合成 合成例jで得たλ−アミノー≠−1−ブチルーターヘキ
ザデシルオキシフェノール塩酸塩≠、lI−gおよびλ
−(2−メトキシエトキシ)−1−ニトロベンゼ/スル
ホニルクロリ)’3./ 、fをN 。
N−ジメチルアセトアミド1xvtに溶解し、ピリジン
2.3mlを加えたのち、/時間!、5′。Cで攪拌し
た。反応液を稀塩酸にそそぎ入れると油状物が析出した
。゛この油状物にメタノール30qtを加えると結晶化
したのでこれを戸数した。
収量≠、−5′g。
合成例7:  、2−(J−−アミノ−2−(2−メト
キノエトキシ)ベンゼンスルホニル アミノ〕−≠−[−ヅチルーj−一、 キザ7′フルオキシフェノールの合成 上記合成例乙で得た化合物10gをエタノール乙Oπl
に溶解し、10係・ξラジウムー炭素触媒約0.3gを
添加したのち、水素をs j kg / cm  まで
圧入し、2θ 0Cで2時間攪拌した。次いで、触媒を
熱時P去し、放冷すると結晶が析出したので戸数した。
収量7.jf/。
合成例1r:  3−ンアノー≠−〔弘−(2−メトキ
シエトキシ)−タースルホフェニ ルアゾ〕−/−フェニル−ターピラ ゾロンの合成 水酸化ナトリウムg、01と水、:zoOmlの溶液に
j−アミノ−2−(,2−メトキシエトキン)ベンゼン
スルホノ酸≠7.弘!を加え、さらに穐硝酸ソーダ/3
.rダの水溶液(s o ml )を加えた。
別に濃塩酸AOmlと水≠00m1の溶液を調製し、こ
れに500以下で上記溶液を滴下した。その後r 0C
以下で30分間攪拌し反応を完結させた。
別に水酸化ナトリウム/1.OQ、水200 ml、酢
酸ナトリウム33 、OQおよびメタノール、200m
1の溶液を調合し、3−シアノ−/−フェニル−よ−ピ
ラゾロン37.Ofを加え、/Q00以下で上記調製済
のジアダ液を滴下した。滴下終了後100C以下で30
分間攪拌し、ついで室温で7時間攪拌した後、析出した
結晶を戸数し、アセトン200m1で洗浄し、風乾した
収量32.09  m、p、、263〜2乙t ’C合
成例り: 3−ンアノーグー〔弘−(,2−メトギンエ
トキシ)−j−クロロスルホ ニルフェニルアソ) −y −−yエニルーj−ピラゾ
ロンの合成 上記合成例gで得た3−シアノ−p−((+−メトキ/
エトキ/−j−スルホフェニルアゾ〕−/−フェニル=
j−ピラゾロンs/、og、アセトン、2soyxlお
よびオキン塩化1,1 :y j Oπtの混合溶液に
N、N−ジメチルアセトアミドj011H1を50°C
以下で滴下した。滴下後約/時間攪拌し、氷水/、O4
O中に徐々に注いた。析出した結晶を戸別後、アセトニ
トリル1001Hiで洗浄し、風乾した。
収量≠乙、7g m、p、/g/〜/g3°C合成例1
0: 色素供与性物質(1)の合成合成例7で得たノー
〔j−アミノ−,2−(2−メトキ/エトキノ〕ベノゼ
ノスルホニルアミ/ −≠−[−メチル=よ一ヘキザデ
フルオキノフェノールt 、3gをN、N−ジメチルア
セトアミド30m1に溶解し、合成例りで得た3−/ア
ノ−グー〔≠−(2−メトキシエトキシ)−t−クロロ
スルホニルフェニル7 ソ) −/−フェニル−!−ピ
ラゾロン+、+gを加え、さらにピリジンjゴを加えた
。室温で7時間攪拌したのち、反応液を稀塩酸に注ぎ、
析出した結晶を戸数した。N、N−ジメチルアセトアミ
ド−メタノールより再結晶して7.!1を得た。
m、p、  igり〜/9/ 0C 合成例//:  色素供与性物質(2)の合成合成例7
で得た!−〔ターアミノ−,2−(,2−メトキシエト
キン)ベノゼノスルホニルアミノー≠−[−フチルータ
−へキサデシルオキンフェノールl、、3gをN、N−
ジメチルアセトアミド30m1に溶解し、3−シアノ−
≠−(j−クロロ−ノーメチルスルホニルフェニル7ソ
)−/−(<’−クロロスルホニルフェニル)−s−ピ
ラゾロン5.01を加え、さらにピリジン6 mlを加
えた。
室温で7時間攪拌したのち、反応液を稀塩酸に注ぎ、析
出した結晶を戸数した。アセトニトリルで再結晶してg
、≠1を得た。
In、p、  /弘ψ〜/≠タ 0C 合成例/2二 色素供与性物質(1o)の合成2−アミ
ノ−+−1−ブチル−j−へキサデフルオキゾフェノー
ル塩酸塩弘、≠1および≠−C3−’yロロスルホニル
ー≠−(+2−メトキンエトキシ)フェニルアゾ)−,
2−(N、N−ジエチルスルファモイル)−ターメチル
スルホニルアミノ−/−ナフトール乙、夕gをN、N−
ジメチルアセトアミド、20πtに溶解しピリジノ≠、
2mlを加えた。7時間、2J−0Cで攪拌したのち、
反応液を稀塩酸中に注ぎ入れた。析出した固体を戸数し
、ンリカゲル力ラムクロマトグラフィー(クロロポルム
−酢酸エチルC2:/)a合溶媒で溶出)によって精製
した。
収量夕、2y0 合成例/3: 色素供与性物質(17)の合成!−アミ
ノー+−1−ブチル−j−へキサデシルオキンフェノー
ル塩酸塩//、tf/をN、Il−ジメチルアセトアミ
ド100m1に溶解し、ピリジン/2mlを加えた。こ
れにター(3−クロロスルホニルベンセンスルホニルア
ミノ)−2−(N−t−ifルスルファモイル) −t
x−(2−メfルスルホニルー≠−ニトロフェニルアゾ
) −/ −ナフトール207を加えた。7時間攪拌後
、氷水500πlにあけ、析出物をイソゾロビルアルコ
ール−アセトニド ダを得た。
合成例/弘二  色素供与付物質(19)の合成ノー〔
j−アミノ−、!−(、2−メトキンエトキシ)ベノゼ
ンスルホニルアミノ〕−≠−(−フチルーj−へキザテ
/ルオキシフェノール3/.夕9X j−(j−クロロ
スルホニルベンセンスルホニルアミノ)−≠−(2−メ
チルスルホニル−≠−二ト口フェニルアアゾ − /−
ナフトール3り。
7gをN.N−ジメチルアセトアミド/ 0 0 、1
1に溶解し、ピリジノ、2 / @iを加えた。ど0分
攪拌後、メタノール2夕Oml,水100@lを加えた
。析出した樹脂状物はしばらくすると固化するので戸数
シタ。これをトルエン−メタノール−水(/乙:11ー
:3)混合系より再結晶して≠1.夕g得た。
合成例1夕 化合物4LOの合成 a)  、:Z,タージヒドロキン−ψ−1−ブチルア
セトフェノンの合成 E−ブチルヒドロキノ713flを酢酸≠00いlに溶
解させど0〜りθ 0Cに加熱しながら三フッ化ホウ素
(BF3)を約3時間導入した。
反応終了後/lの氷水中に注ぎ析出した粘稠な固体を戸
数した。この固体を.2 N − N a O I−1
 1。
0 0 711eに溶解さぜ不溶部を戸去した。P液を
稀塩酸により酸性とし、析出した結晶をP取して水洗し
7た後、含水メタノールより再結晶した。
収量 4gダ(6夕%) b)   2,、t−ジヒドロキ7−11.−t−プチ
ルアセトフエノノ、オキシムの合成 上記a)で得られたケトン、! 7 yf,エタノール
7 0 mt1酢酸ナトリウム2’l’lとともに加熱
溶解させ、攪拌しながら塩酸ヒドロキノルアミン7.2
gを水70mlに溶解させた液を加え約7時間還流した
。反応終了後−5′Oθtttlの氷水に注ぎ析出結晶
を戸数しにンゼンーヘキザンより再結晶した。
収量 17g(76%) c)4−t−ブチル−!ーヒドロキシーλーメチルベン
ズオキザゾールの合成 上記b)で得たオキシム/4tf/を酢酸io.。
me中に溶解させ加熱しながら乾燥塩酸ガスを導入し、
i.s時間還流した。反応終了後!i00mlの氷水中
に注ぎ析出結晶を戸数し水洗した。
収量 7g(70%) d)6−t−−j’チル−j−ヘキサデシルオキ7−2
〜メチルベンズオキサゾールの合成上記C)で得たペン
ズオキザゾールt.タダをジメチルアセトアミドタθy
nlに溶解させ、無水炭酸カリウムggとヘキサデシル
プロミド//7と共にgo〜りo 0Cにて6時間攪拌
した。
反応終了後、無機物を戸去してP液にメタノール/rO
ml加え氷冷すると結晶が析出した。これをF取するこ
とにより標記化合物を得た。
11又111″ g、どg(6,2係)e)  、2−
アミノ−ター[−ブチル−≠−へキサデシルスキンフェ
ノール塩酸塩の合成上記d)で得たペンズオキサノ゛−
ル化合物7゜3gをエタノール30m1.濃塩酸20ゴ
と共に3時間還流した。反応終了後、放冷し析出した結
晶を戸数し水洗した後アセトノで洗浄(〜だ。
収量 2.7g(7,2%) f) 化合物例toの合成 上記e)でイ4た塩酸塩tyと下記構造式の色素のスル
ホニルクロリドg、19をジメチルアセ1゛アミドタ0
7IllK溶解させ、ビリジ7/1.ゴを加えて室温で
7時間攪拌した。反応P:r後、稀塩酸中に注ぎ析出し
た結晶をE取し7、水洗した。
乾燥後ンリカゲルクロマトグラフィーにて精製し実質的
に/成分の標記化合物を!、2g得た。
色素スルホニルクロリド: 合成例/乙:  色素供与性物質(42)の合成上記合
成例/!;d)において、乙−[−ブチル−j−ヒドロ
キン−2−メチルベノズオキサソールのかわりに、4−
L−オクチル−j−ヒドロギアーλ−メチルベ/ズオキ
サゾールを用いて、〇−一・キサデシル化を行った。次
いで合成例/3e)およびf)と同様の処理によって色
素供与性物質(42)を得た。
本発明の色素供与性物質は、米国特許2,322.02
7号記載の方法などの公知の方法により感光材料の層中
に導入することができる。その場合下記の如き高沸点有
機溶媒、低沸点有機溶媒を用いることができる。
たとえばフクール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート ジオクチルツクレートなど)、リン酸エステル(
ジフェニルホスフェート、トリフェニルボスフェート、
トリクレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェ
ート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸1
−リブチル)。
安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、アルキルアミ
ド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル
類(例えばジブトキシエチルサクシネート、ジオクチル
アゼレート)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメ
シン酸トリブチル)などの高沸点有ta溶媒、または沸
点約30°C乃至160°Cの有機溶媒1例えば酢酸エ
チル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロ
ピオン酸エチル、二級ブチルアルコール、メチルイソブ
チルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセ
ロソルブアセテート、シクロヘキサノンなどに溶解した
のち、親水性コロイドに分散される。
上記の高沸点有ta/8媒と低沸点有機溶媒とを混合し
て用いてもよい。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
。また色素供与性物質を親水性コロイドに分散する際に
2種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界面
活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面活性
剤として挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用いられる色
素供与性物質1gに対して10g以下。
好ましくは5g以下である。
本発明においては、必要に応じて還元剤を用いることが
できる。この場合の還元剤とは所謂補助現像薬であり、
ハロゲン化銀および/または有機銀塩酸化剤によって酸
化され、その酸化体が1色素供与性物質中の還元性基質
Raを酸化する能力を有するものである。
有用な補助現像薬にはハイドロキノン、・t−ブチルハ
イドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノンなどの
アルキル置換ハイドロキノン類、カテコール類、ピロガ
ロール類、クロロハイドロキノンやジクロロハイドロキ
ノンなどのハロゲン置換ハイドロキノン頬、メトキシハ
イドロキノンなどのアルコキシ置換ハイドロキノン類、
メチルヒドロキシナフクレンなどのポリヒドロキシヘン
ゼン誘導体がある。
更に、メチルガレート、アスコルヒン酸、アスコルビン
酸誘導体類、N、N’  −ジー(2−工)・キシエチ
ル)ヒドロキシルアミンなどのヒドロキシルアミン類、
1−フェニル−3−ピラゾリドン、4−メチル−4−ヒ
ドロキシメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドンなど
のピラゾリドン頬、レダクトン類。
ヒドロキシテトラ酸類が有用である。
補助現像薬は一定の濃度範囲で用いることができる。有
用な濃度範囲は銀に対して0.0005倍モル〜20倍
モル、特に有用な濃度範囲としては、  0.001倍
モル〜4倍モルである。
本発明で用いられるハロゲン化銀としては塩化銀、塩臭
化銀、塩沃化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、沃化
銀などがある。
本発明において、有機銀塩酸化剤を併用せずに・・ロゲ
ン化銀を単独で使用する場合はとくに好ましいハロゲン
化銀としては粒子の一部に沃化銀結晶を含んでいるもの
である。すなわちハロゲン化銀のX線回析をとったとき
に純沃化銀の・パターンのあられれるものが特に好捷し
い。
写真感光制別には2種以上の7・ロゲノ原子を含むハロ
ゲン化銀が用いられるが、通常のハロゲノ化銀乳剤では
ハロケン1ヒ銀粒子は完全な混晶を作っている。例えば
沃臭化銀乳剤ではその粒子のX線回析を測定すると沃化
銀結晶、臭化銀結晶の・パターンはあられれず、混合比
に応じた位置にX線パターンがあられれる。
本願において特に好ましい・・ロゲン化銀は沃化銀結晶
を粒子中に含んでおり、従って沃化銀結晶のX線パター
ンが現われる塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀である。
このような・・ロケンrヒ銀は例えば法具1ヒ銀では臭
化カリウム浴液中に硝酸銀溶液を添加して捷ず臭化銀粒
子を作り、その後に沃1ヒカリウムを添加することによ
って得られる。
ハロゲン化銀は、サイズおよび/又はノ・ロゲン組成の
異なる2種以上を併用してもよい。
本発明で用いられるノ・ロケンfヒ銀粒子のサイズは平
均粒径が0.007μmから70μmのものが好剪しく
、更に好ましくは0.00/μmから5μmである。
本発明で使用されるハロゲン[ヒ銀はそのまま使用され
てもよいが更に硫黄、セレン、テルル等の[ヒ合物、金
、白金、・ξラジウム、ロジウムやイリ7つJ−などの
1ヒ合物のような化学増感剤、・・ロダン1ヒ錫などの
還元剤4ftはこれらの組合せの使用によって「ヒ学増
感きれてもよい。詳しくは“TheTheory  o
f  tho  PhotographicProce
ss”  ’I版、T、H,Jarnes著の第!章/
4tり頁〜/lり頁に記載されている。
本発明において特に好ましい実施態様は有機銀塩酸[ヒ
剤を併存させたものであるが、感光した・・ロダン1ヒ
銀の存在下で温度gO°C以上、好ましくは700°C
以上に加熱されたときに、上記画像形成物質重たは必要
に応じて画像形成物質と共存させる還元剤と反応して銀
像を形成するものである。有機銀塩酸[ヒ剤を併存させ
ることにより、より高濃度に発色する感光材料を得るこ
とができる。
この場合に用いられるハロゲン化銀は、ハロゲン[ヒ銀
単独で使用する場合の純沃比銀結晶を含むという特徴を
有することが必ずしも必要でなく当業界において知られ
ているハロケン[ヒ銀全てを使用することができる。
このような有機銀塩酸化剤の例としては以下のようなも
のがある。
カルボキシル基を有する有機化合物の銀塩であり、この
中には代表的なものとして脂肪族カルボ゛ン酸の銀塩や
芳香族カルボ゛ン酸の銀塩などがある。
脂肪族カルボッ酸の例としてはベヘン酸の銀塩、ステア
リン酸の銀塩、オンイノ酸の銀塩、ラウリン酸の銀塩、
カプリン酸の銀塩、ミリスチン酸の銀塩、・ξルミチン
酸の銀塩、マレイン酸の銀塩、フマル酸の銀塩、酒石酸
の銀塩、フロイン酸の銀塩、リノール酸の銀塩、オンイ
ノ酸の銀塩、アジピン酸の銀塩、セパジノ酸の銀塩、こ
はく酸の銀塩、酢酸の銀塩、酪酸の銀塩、樟脳酸の銀塩
などがある。またこれらの銀塩のハロゲン原子やヒドロ
キシル基で置換されたものも有効である。
芳香族カルボ゛ン酸およびその他のカルボ゛キシル基含
有化合物の銀塩としては安息香酸の銀塩、3゜タージヒ
ドロキシ安息香酸の銀塩、0−メチル安息香酸の銀塩、
m−メチル安息香酸の銀塩、p−メチル安息香酸の銀塩
、λ、4t−ジクロ/I/安息香酸の銀塩、アセトアミ
ド安息香酸の銀塩、p−フェニル安息香酸の銀塩などの
置換安息香酸の銀塩、没食子酸の銀塩、タンニン酸の銀
塩1、フタル酸の銀塩、テレフタル酸の銀塩、サリチル
酸の銀塩、フェニル酢酸の銀塩、ピロメリット酸の銀塩
、米国特許第3.7gタ、g30号明細書記載の3−カ
ルボ゛ギシメチルー≠−メチルー弘−チアゾリノ−2−
チオノなどの銀塩、米国特許第3,330゜tl、3号
明細書に記載されているチオエーテル基を有する脂肪族
カルボ゛)酸の銀塩などがある。
その他にメルカプト基またはチオ/基を有する化合物お
よびその誘導体の銀塩がある。
例えば3−メルカプト−ψ−フェールー/  、、2゜
≠−トリアゾールの銀塩、2−メルカゾトベノゾイミダ
ゾールの銀塩、2−メルカプドーターアミノチアジアゾ
ールの銀塩、1−メルカプトベノンチアゾールの銀塩、
λ−(S−エチルグリコールアミド)ベノズチアゾール
の銀塩、S−アルキル(炭素数72〜−2.2のアルキ
ル基)チオグリコール酢酸などの4′8開昭<a’−2
g227号に記載のチオグリコール酸の銀塩、ジチオ酢
酸の銀塩のようなジチオカルボ゛ン酸の銀塩、チオアミ
ドの銀塩、j−カルホ゛キ/−/−メチルー2−フェニ
ル−弘−チオピリジ/の銀塩、メルカプトトリアジンの
銀塩、−一メルカプトペンゾオキサゾールの銀塩、メル
カプトオキサジアゾールの銀塩、米国特許ψ。
、/、23.27φ号明細書記載の銀塩、たとえば/。
2、弘−メルカプトトリアゾール誘導体である3−アミ
ノ−よ−ベンジルチオ/、2.’I−−)リアゾールの
銀塩、米国特許3,30/、t7g号明細書記載の3−
(2カルボ゛キンエチル)−≠−メチルー≠−チアゾリ
ノーノチオンの銀塩などのチオン化合物の銀塩でおる。
その他に、イミノ基を有する化合物の銀塩がある。例え
ば特公昭4L4L−30270、同≠j−/1xtit
公報記載のベンゾトリアゾールおよびその誘導体の銀塩
、例えばベンゾトリアゾールの銀塩、メチルベンゾトリ
アゾールの銀塩などのアルキル置換ベンゾトリアゾール
の銀塩、j−クロロベンゾトリアゾールの銀塩のような
/・ロゲン置換ベンゾトリアゾールの銀塩、ブチルカル
ボ゛イミドベンシトリアノ゛−ルの銀塩のようなカルボ
イミドベンゾ) IJアゾールの銀塩、米国特許≠、、
220゜70り号明細書記載の/、コ、≠−トリアゾー
ルや/−H−テトラゾールの銀塩、カルバゾールの銀塩
、サッカリンの銀塩、イミダゾールやイミタ゛ゾール誘
導体の銀塩などがある。
またリサーチディスクロージャー■ol/70゜/り7
g年を月のy16/7oaり号に記載されている銀塩や
ステアリン酸銅などの有機金属塩も本発明に使用できる
有機金属塩酸化剤である。
有機銀塩酸比剤は、2種以上使用することができる。
本発明の力ロ熱中での熱現像過程は十分明らかになって
いないが以下のように考えることができる。
感光材料に光を照射すると感光性を持つハロゲン化銀に
潜像が形成される。これについては、T6H−Jame
s著の”The  Theory  of  theP
hotographic Process”  3rd
Edition  の10!頁〜/4tg頁に記載され
ている。
感光材料を加熱することにより、還元剤、本発明の場合
は色素供与性物質が、潜像核を触媒として、ハロゲン化
銀捷たはハロゲン銀と有機銀塩酸化剤を還元し、銀を生
成し、それ自身は酸化される。この酸化された色素供与
性物質は開裂して色素が放出される。
これらの・・ロゲン化銀や有機銀塩酸化剤の作り方や両
方の混合のし方などについては、リサーチディスクロー
ジャ/7027号や特開昭30−327.2g、特開昭
!;/−4,2jノ?、米国特許3゜700、≠jg号
、特開昭ケタ−/3ハ薦号、特開昭!;0−/7.!/
A号に記載されている。
本発明において感光性・・ロゲン化銀および有機銀塩酸
化剤の塗布量は銀に換算して合i−1でj; Om9〜
10f//7ノ12が適当である。
本発明の感光性・・ロゲン化銀、有機銀塩酸化剤は下記
のバインダー中で調整される。また色素供与性物質も下
記のバインダー中に分散される。
本発明に用いられるバインダーは、単独で、あるいは組
み合せて含有することができる。この・ぐイングーには
、親水性のものを用いることができる。親水性バインダ
ーとしては、透明か半透明の親水性コロイドが代表的で
あり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘
導体等のタン・ξり質や、デノプン、アラビアゴム等の
多糖類のような天然物質と、ポリビニルピロリドン、ア
クリルアミド重合体等の水溶性ポリビニル化合物のよう
な合成重合物質を含む。他の合成重合化合物には、ラテ
ックスの形で、特に写真材料の寸度安定性を増加させる
分散状ビニル化合物がある。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ボロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素
、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属
する色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核
としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも
適用できる。すなわち、ビロリン核、オキサゾリジン、
チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、デアゾー
ル核、セレナヅール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合
した核、即ち、インドレニン核、ヘンズインドレニン核
、インドール核、ヘンズオキサドール核、ナフトオキサ
ゾール核、ヘンジチアゾール核、ナノ1−チアゾール核
、ヘンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノ
リン核などが適用できる。
これらの核は炭素原子上に置換されていてもよいメロシ
アニン色素または複合メロシアニン色素にはケトメチレ
ン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン核、チ
オヒダンI・イン核、2−チオオキサゾリジン−2,4
−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ローダ
ニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節環核
を適用することができる。
有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許929.0
80号、米国特許2,231,658号、同2,493
,748号、同2.503.776号、同2,519,
001号、同2,912゜329号、同3,656,9
59号、同3,672.897号、同3,694,21
7号、同4゜025.349号、同4,046,572
号、英国特許1,242,588号、特公昭44.−1
4030号、同52−24844号に記載されたものを
挙げることが出来る。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2,688,545号、同2.9
77.229号、同3,397,060号、同3,52
2,052号、同3.527.641号、同3,617
,293号、同3. 628゜964号、同3,666
.480号、同3,672.898号、同3,679,
4.28号、同3゜703.31’/号、同3,769
,301号、同3.814,609号、同3,837,
862号、同4,026,707号、英国特許1,34
.4.281号、同1,507,803号、特公昭43
−4936号、同53−12,375号、特開昭52−
110.6113号、同52−109,925号に記載
されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許2,933.390号、同3,635,7
21号に記載のもの)、芳香族存機酸ホルムアルデヒド
縮合物(たとえば米国特許3,74.3,510号に記
載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを
含んでもよい。米国特許3,615,613号、同3,
615,641号、同3,617,295号、同3,6
35,721号に記載の組合せは特に有用である。
本発明で用いられる支持体は、処理温度に耐えることの
できるものである。一般的な支持体としては、ガラス、
紙、金属およびその類似体が用いられるばかりでなく、
アセデルセルローズフィルム、セルローズエステルフィ
ルム、ポリヒニルアセクールフイルム、ポリスチレンフ
ィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレンテレ
ツクレートフィルム及びそれらに関連したフィルムまた
は樹脂材料が含まれる。米国特許3,634.08!]
号、同第3,725.070号記載のポリエステルは好
ましく用いられる。
本発明に於いては種々の色素放出助剤を用いることがで
きる。色素放出助剤とは感光性ハロゲン化銀および/捷
たは有機銀塩酸比剤と色素供与性物質との酸(ヒ還元反
応を促進するか引き続いて起こる色素の放出反応で酸化
された色素供与性物質に求核的に作用して色素放出を促
進することのできるもので、塩基または塩基前駆体が用
いられる。
本発明においては反応の促進のためこれらの色素放出助
剤を用いることは特に有利である。
好ましい塩基の例としては、アミン類をあげることがで
き、トリアルキルアミノ類、ヒドロキシルアミノ類、脂
肪族ポリアミ7類、N−アルキル置換芳香族アミン類、
N−ヒドロキンアルキル置換芳香族アミン類およびビス
(p−(ジアルキルアミン)フェニル〕メタ/類をあげ
ることができる。また米国特許第!、≠10 、Jψψ
号には、ベタインヨウ化テトラメチルアンモニウム、シ
アミノブタノジヒドロクロライトが、米国特許第3゜夕
0乙、l1−11.を号にはウレア、乙−アミノカプロ
ン酸のようなアミノ酸を含む有機化合物が記載され有用
である。塩基前駆体は、加熱により塩基性成分を放出す
るものである。典型的な塩基前、躯体の例は英国特許第
タタg、り≠7号に記載されている。好捷しい塩基前駆
体は、カルボ゛ン酸と有機塩基の塩であυ有用なカルボ
゛ノ酸としてはトリクロロ酢酸、トリフロロ酢酸、有用
な塩基としてはグアニジン、ピペリジノ、モルホリノ、
p−1゛ルイジン、2−ピコリンなどがある。米国特許
第3゜、220 、g’A乙号記号記載アニジントリク
ロロ酢酸は特に有用である。また特開昭jθ−2,1t
2j号公報に記載されているアルドンアミド類は高温で
分解し塩基を生成するもので好寸しく用いられる。
これらの色素放出助剤は広い範囲で用いることができる
。有用な範囲は感光材料の塗布軟膜を重量に換算したも
ののSO重量パーセント以下、更に好捷しくは、0.0
/重量7g−セン1、からグ0重量・江−セントの範囲
である。
本発明の熱現像カラー感光材料では下記一般式で示され
る化合物を用いると現像が促進され、色素の放出も促進
され有利である。
〔一般式〕
上式においてA1.A2.A3.A4は同一か棟たは異
なっていても良く、それぞれ水素原子、アルキル基、置
換アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリ
ール基、置換アリール基および複素環残基の中から錫ば
れた置換基を表わし、またA1とA2あるいはA3とA
4が連結して環を形成していてもよい。
具体例としては、l−12N So 2NI−12゜■
42NS02N(CH3)2.H2N502N(C2H
5)2゜H2N502NF(CH3,H2N502N(
02F(40H)2゜CHNH30NH,CI(3。
2 上記でヒ合物は広い範囲で用いることができる。
有用な範囲は、感光材料の塗布軟膜を重量に換算したも
のの、20重量・e−セント以下、更に好ましくは0.
7から/j重量パーセントである。
本発明では、水放出rヒ合物を用いると色素放出反応が
促進され有利である。
水放出rヒ合物とは、熱現像中に分解して水を放出する
「ヒ合物のことである。これらの1ヒ合物は特に繊維の
転写捺染において知られ、日本特許昭!;0−1131
を号公開公報記載のNH4Fe(S04)2・/2H2
0などが有用である。
また本発明に於いては現像の活性化と一同時に画像の安
定fヒラはかるfヒ合物を用いることができる。
その中で米国特許第3,30/、t7g号記載のノーヒ
ドロキ7エチルイソチウロニウム・トリクロロアセテー
トに代表されるイソチウロニウム類、米国特許第3,6
乙り、乙7o号記載の/、ど−(3,t−ジオキサ捕り
タン)ビス(インチウロニウム・トリフロロアセテート
)なとのビスイノチウロニウム顛、西独特許第、2./
、g、2.7/弘号公開記載のチオールrヒ合物類、米
国特許弘、0/2、.210号記載の2−アミノ−λ−
チアゾリウム・トリクロロアセテート、!−アミノー!
−ブロモエチルー!−チアゾリウム・トリクロロアセテ
ートなどのチアゾリウム「ヒ合物類、米国特許第グ: 
oto 、tx2o号記載のビス(2−アミノ−2−チ
アゾリウム)メチレンビス(スルボニルアセテート)5
.2−アミノ−2−チアゾリウムフェニルスルホニルア
セテートなどのようKt性部トシてα−スルホニルアセ
テートl有する1ヒ合物類、米国特許第<1..0とと
、ゲタ4号記載の、酸件部として!−力ルボキシカル月
ミ゛ギンアミド全もつrヒ合物類などが好まし7〈用い
られる。
本発明に於いては、熱溶剤を含有させることができる。
ここで゛′熱溶剤″とは、周囲温度において固体である
が、使用される熱処理温度またはそれ以下の温度におい
て他の成分と一緒になって混合融点を示す非加水分解性
の有機材料である。熱溶剤には、現像薬の溶媒となりつ
るrヒ合物、高誘電率の物質で銀塩の物理現像を促進す
ることが知られているrヒ合物などが有用である。有用
な熱溶剤としては、米国特許第3 、34t7 、 J
7J’号記載のポリグリコール頌たとえば平均分子量/
300〜20000のポリエチレングリコーノペポリエ
チレンオキサイドのオレイン酸エステルなどの誘導体、
みつろう、モノステアリン、−5O2−1−CO−基を
有する高誘電率の1ヒ合物、たとえば、アセトアミド、
サクソンイミド、エチルカルバメート、ウレア、メチル
スルホンアミド、エチレンカーボ坏−1・、米国特許第
3,6乙7.タタタ号記載の極性物質、弘−ヒドロキシ
ブタン酸のラクトン、メチルスルフィニルメタン、テト
ラヒドロチオフェン−/、/−ジオキサイド、リサーチ
ティスフロージャー誌/り7乙年72月号λ乙〜λgペ
ージ記載の/、10−デカンジオール、アニス酸メチル
、スペリン酸ビフェニルなどが好ましく用いられる。
本発明の場合は、色素供与性物質が着色しており更に、
イラジェーション防止やノ・レー/ヨ/防止物質や染料
を感光材料中に含有させることはそれ程必要ではないが
更に鮮鋭度を良化させるために特公昭≠f −34,7
2号公報や米国特許第3゜、2.!;3,5’、2/号
、同、21.J17.夕ざ3号、同λ、りjt、172
号などの各明細書に記載されている、フィルター染料や
吸収性物質を含有させることができる。また好ましくは
これらの染料としては熱脱色性のものが好捷しく、例え
ば米国特許第3,7乙り、0/り号、同第3.7’lj
 、00?号、同第3.t/j、41.32号に記載さ
れているような染料が好寸しい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて熱現像感
光材料として知られている各種添加剤や感光層以下の層
たとえば静電防止層、電導層、保護層、中間層、AH層
、はぐり層などを含有することができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層重たは他の親水性コロイ
ド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散
、接着防止および写真特性改良(たとえば現像促進、硬
調化、増感)など種々の目的で種々の界面活性剤を含ん
でもよい。
たとえばザポニン(ステロイド系)、アルキレノオキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコールへ ポリエ
チレングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、
ポリエチレングリコールアルギルエーテル類またはポリ
エチレングリコールアルキルアリールエーテル沖、ポリ
エチレングリコールニスデルa、l’)エチレ/クリノ
ールノルビタ/エステル類、ポリアルキレ/グリコール
アルキルアミ/またはアミド類、シリコーンのポリエチ
レンオキサイド付加物類)、グリノドール誘導体(たと
えばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェ
ノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エス
テル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面
活性剤:アルキルヵルボ゛ン酸塩、アルキルスルフォノ
酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフ
タレノスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アル
キルリン酸エステル類、N−アンルーN−アルキルタウ
リン類、スルホコハク酸エステル類、スルボアルキルホ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオ
キシェチレ/アルキルリ/酸エステル類などのような、
カルボ゛キ/基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基
、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤
;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミ、ノ
アルキル硫酸または燐酸エステル類、アルキルベタイア
類、アミ/オキシド類などの両性界面活性剤:アルキル
アミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第を級アンモニウム
塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素項第を
級アンモニウム塩類、および脂肪族または複素環を含む
ホスホニウムまたはスルホニウム塩類などのカチオノ界
面活性剤を用いることができる。
上記の界面活性剤の中で、分子内にエチレンオキサイド
の繰り返し単位を有するポリエチレングリコール型非イ
オン界面活性剤を感光材料中に含捷せることは好ましい
。特に好1しくはエチレンオキサイドの繰り返し単位が
j以」二であるものが望ましい。
上記の条件を満たす非イオン性界面活性剤は、当該分野
以外に於ても広範に使用され、その構造・性質・合成法
については公知である。代表的な公知文献にば5urf
acLanL  5cience  Seriesvo
lume ]、Non1onic  5urfacta
nts(Edited  by MarLin  J、
5cbick 。
Marcel  Dekker  Inc 、/ !i
’ l 7 )、5urfacc AcLive  E
Lhylene  QxideAdducLs(Scb
oufeldL、N著pergamonpress /
りtり)などがあり、これらの文献に記載の非イオン性
界面活性剤で上記の条件を満たずものは本発明で好まし
く用いられる。
これらの非イオン性界面活性剤は、単独でも、1だス種
以上の混合物としても用いられる。
ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤は親水性
バインダーに対して、等重量以下、好1しくはSO%以
下で用いられる。
本発明の感光材料には、ピリジニウム塩をもつ陽イオン
性化合物を含有することができる。ピリジニウム基をも
つ陽イオン性化合物の例としてはPSA Journa
l、 5eclion B  3乙(/りj3 )、 
USP  2 yltag 、toll、、USP3.
t7/、2弘7、特公昭441/−3007≠、特公昭
ψ≠−タタ03等に記載されている。
本発明の写真感光材料及び色素固定材料には、写真乳剤
層その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を含
有してよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸
クロムなど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グ
リオキサール、ゲルタールアルデヒドな ど)、N−メ
チロール化合物(ジノチロール尿素、メチロールジメチ
ルヒダントインなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジ
ヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,
3,5−)リアクリロイル−へキサヒドロ−3−トリア
ジン、  1.3−ビニルスルホニル−2−プロパツー
ルなど)、活性ハロゲン化合物(2,4−シクロルー6
−ヒドロキシ−5−)リアジンなど)、ムコハロゲン酸
類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、な
どを単独または組み合わせて用いることができる。
各種添加剤としてはRe5earch ])isclosure  ” V Ol / 70.
 6月 /り7g年の17029号に記載されている添
加剤たとえば加塑剤、鮮鋭度改良用染料、AH染料、増
感色素、マット剤、螢光増白剤、退色防止剤などがある
本発明においては熱現像感光層と同様、保護層、中間層
、下塗層、バンク層その他の層についても、それぞれの
塗布液を調液し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテン塗
布法捷たは米国特許第3.乙と/ 、2!741−号明
細書記載のホン・ξ−塗布法などの種々の塗布法で支持
体上に順次塗布し乾燥することにより感光材料を作るこ
とができる。
更に必要ならば米国特許第2.7t/ 、79/号明g
l書及び英国特許ざ37,07J−号明細書に記載され
ている方法によってλ層重たばそれ以上を同時に塗布す
ることもできる。
本発明においては種々の露光手段を用いることができる
。潜像は、可視毘を含む輻射線の画像状露光によって得
られる。一般には、通常のカラープリントに使われる光
源例えばタッグステ/ランプ、水銀灯、ヨードランプな
どの・・ログ7ランプ、キセノンランプ、レーザー光源
、およびC1% T光源、螢光管、発光ダイオードなど
を光源として使うことができる。
原図としては、製図などの線画像はもちろんのこと、階
調を有した写真画像でもよい。またカメラを用いて人物
像や風景像を撮影することも可能である。原図からの焼
付は、原図と重ねて密着焼付をしても、反射焼付をして
もよく寸だ引伸し焼付をしてもよい。
甘だビデオカメラなどにより撮影された画像やテレビ局
より送られてくる画像情報を、直接CRTやFOTに出
し、この像を密着やレンズにより熱現像感材上に結像さ
せ乙焼伺ることも可能である。
また最近大巾な進歩が見られるL E D (発光ダイ
オード)は、各種の機器において、露光手段として−ま
たは表示手段として用いられつつある。このL E I
)は、宵光を有効に出すものを作ることが困雌である。
この場合カラー画像を再生するには、LEDとして緑光
、赤光、赤外光を発する3種を使い、これらの光に感光
する感材部分が各々、イエローマゼンタ、/ア/の染料
を放出するように設計すればよい。
すなわち緑感光部分(層)がイエロー色素供与性物質を
含み、赤感光部分(層)がマゼンタ色素供与性物質を、
赤外感光部分(層)がシアノ色素供与性物質を含むよう
にしておけばよい。これ以外の必要に応じて異った組合
せも可能である。
上記の原図を直接に密着または投影する方法以外に、光
源により照射された原図を光電管やCODなどの受光素
子により、読みとりコンピューターなどのメモリーに入
れ、この情報を必要に応じて加工するいわゆる画像処理
をほとこした後、この画像情報をCRTに再生させ、こ
れを画像状光源として利用したり、処理された情報にも
とづいて、直接3種LEDを発光させて露光する方法も
ある。
本発明においては感光材料への露光の後、得られた潜像
は、しIIえば、約go 0c〜約2!0°Cで約O,
S秒から約300秒のように適度に上昇した温度で該要
素全加熱することにより現像することができる。上記範
囲に含まれる温度であれば、加熱時間の増大又は短縮に
よって高温、低温のいずれも使用可能である。特に約/
100C〜約/lo 0cの温度範囲が有用である。
該加熱手段は、単なる熱板、アイロン、熱ローラ−、カ
ーボンやチタンホワイトなどを利用し/C発熱体又はそ
の類似物であってよい。
本発明に於いて、熱現像により色画像を形成させるため
具体的な方法は、親水性の可動性色素を移動させること
である。そのために、本発明の感光材料は、支持体上に
少くとも・・ロゲノ化銀、必要に応じて有機銀塩酸1ヒ
剤とその還元剤でもある色素供与性物質、および・ぐイ
ンダーを含む感光1者(T)と、(I)層で形成されf
c親水性で拡散性の色素を受けとめることのできる色素
固定層(II)より構成される。
上述の感光層(1)と色素固定層(II)とは、同一の
支持体上に形成してもよいし、また別々の支持体上に形
成することもできる。色素固定層(II )と、感光層
CI)とはひきはがすこともできる。たとえば、像様露
光後均一加熱現像し、その後、色素固定層(n)又は感
光層をひきはがすことができる。また、感光層CI)を
支持体上に塗布した感光材料と、固定層(II)を支持
体上に塗布した固定材料とを別々に形成させた場合には
、感光材料に像様露光して均一加熱後、固定材料を重ね
可動性色素を固定層(n)に移すことができる。
また、感光材料CI)のみを像様露光し、その後色素固
定層(II)を重ね合わせ゛C均一加熱する方法もある
色素固定層CI[)は、色素固定のため、例えば色素媒
染剤を含むことができる。媒染剤としては種々の媒染剤
を用いることができ、特に有用なものはポリマー媒染剤
である。媒染剤のほかに塩基、塩基プレカーサーなど、
および熱溶剤を含んでもよい。特に感光層(1)と色素
固定層(II)とが別の支持体上に形成されている場合
には、塩基、塩基プレカーサーを固定層(n)に金型せ
ることは特に有用である。
本発明に用いられるポリマー媒染剤とは、二級および三
級アミン基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポ
リマー、これらの四級カチオン基を含むポリマーなどで
分子量がs、ooo〜20o、ooo、特に10.00
0〜so 、oooのものである。
例えば米国特許λ、j弘ど、tg=号、同!。
jど弘、≠30号、同3./弘ざ、061号、同3.7
!;t 、I/≠号明細書等に開示されているビニルピ
リジンポリマー、及びビニルピリジニウムカチオンポリ
マー;米国特許3.乙2r、Aり弘号、同3.g3−タ
、Oり6号、同11−./、2g。
53g号、英国特許/ 、、277.4133号明細書
等に開示されているゼラチン等と架橋可能なポリマー媒
染剤;米国特許3,7.!;g、タタj号、同217.
2/lざ5.2号、同λ、7りg 、Ot3号、特開昭
5≠−//jf+2.21号、同タ≠−/弘タタ27号
、同タ弘−/2t027号明細書等に開示されている水
性ゾル型媒染剤;米国特許3 、J’5’♂、ogg号
明細書に開示されている水不溶性媒染剤;米国特許II
−、/1g、77z号(特開昭5≠−/ 373.33
号)明細書等に開示の染料と共有結合を行うことのでき
る反応性媒染剤;更に米国特許3,707.乙り0号、
同3.7Kg1gjj号、同3.乙11.2.ψg!号
、同3.φgg。
706号、同3.jタフ、06乙号、同3、.27/、
/弘7号、同3’、、27/、llAg号、特開昭!;
0−7/33ノ号、同33−30321号、同J−、2
−/33夕!g号、同!i3−/、2j号、同タ3−1
0.2’A号明細書に開示しである媒染剤を挙げること
が出来る。
その他米国特許2./、7j、3/を号、四λ。
IIλ、/!r1号明細書に記載の媒染剤も挙げること
ができる。
これらの媒染剤の内、例えば、ゼラチン等マトリックス
と架橋反応するもの、水不溶性の媒染剤、及び水性ゾル
(又はラテックス分散物)型媒染剤を好ましく用いるこ
とが出来る。
特に好ましいポリマー媒染剤を以下に示す。
(1)  ≠級アンモニウム基をもち、かつゼラチンと
共有結合できる基(例えばアルデヒド基、クロロアルカ
ノイル基、クロロアルキル基、ビニルスルホニル基、ヒ
リジニウムプロピオニル基、ビニルスルホニル基、アル
キルスルホノキン基など)を有するポリマー 例えば C=Oc=。
1 (2)下記一般式で表わされるモノマーの繰り返し争位
と他のエチレン性不飽和モノマーの繰り返し単位とから
なるコポリマーと、架橋剤(例えばヒスアルカンスルホ
ネート、ヒスアレノスルホ不一ト)との反応生成物。
R,b4X○ R1b3、R鬼、I剪:アルキル基、ア
リール基、」たば    b R3〜It5の少くとも ノつが結合してヘテロ 環を形成してもよい。
X :アニオン (上記のアルキル基、アリール基は置換されたものも含
む。) (3)下記一般式で表わされるポリマーX:約0、.2
t〜約5モル係 y:約0〜約90モル係 2:約10〜約タタモル% A:エチし・ン性不飽和結合を少なくともλつもつモノ
マー B:共重合可能なエチレン性不飽和モノマーQ:N、P bb R1、R2、R3:アルキル基、環状炭化水素b 基、またR1−R3の少くとも二つは結合して環を形成
してもよい。(これらの基や環は置換されていてもよい
。) (4)  、(a) 4 (b)及び(C)から成るコ
ポリマーX:水素原子、アルギル基またはハロゲン原子
(−)′ルキル基は置換されていてもよい。)(b) 
 アクリル酸エステル (C)  アクリルニトリル (5)下記一般式で表わされるくり返し単位を//3以
上有する水不溶性のポリマー b、bb R□、R2、R3:それぞれアルキル基を表ゎbb し、R・□〜R3の炭素数の総和が7.2以上のもの。
(アルキル基は置換されていてもよい。) X:アニオン 媒染層に使用するゼラチンは、公知の各種のゼラチンが
用いられうる。例えば、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラ
チ/などゼラチンの製造法の異なるものや、あるいは、
得られたこれらのゼラチンを化学的に、フタル化やスル
ボニル化などの変性を行ったゼラチンを用いることもで
きる。また必要な場合には、脱塩処理を行って使用する
こともできる。
本発明のポリマー媒染剤とゼラチ/の混合比およびポリ
マー媒染剤の塗布量は、媒染されるべき色素の量、ポリ
マー媒染剤の種類や組成、更に用いられる画像形成過程
などに応じて、当業者が容易に定めることができるが、
媒染剤/ゼラチン比が、20/ f O〜f O/ 、
!θ(重量比)、媒染剤塗布量はo3−♂9 / m 
2で使用するのが好ましい。
色素固定層(If)は、白色反射層を有していてもよい
。たとえば、透明支持体上の媒染剤層の上に、ゼラチン
に分散した二酸化チタン層をもうけることができる。二
酸化チタン層に1、白色の不透明層を形成し、転写色画
像を透明支持体側から見ることにより、反射型の色像が
得られる。
本発明に用いられる典型的な固定材料はアンモニウム塩
を含むポリマーをゼラチンと混合して透明支持体上に塗
布することにより得られる。
色素の感光層から色素固定層への色素移動には。
色素移動助剤を用いることができる。色素移動助剤には
、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ金
属塩を含む塩基性の水溶液が用いられる。
また、メタノール、N、N−ジメチルホルムアミド、ア
セトン、ジイソブチルケトンなどの低沸点溶媒、または
これらの低沸点溶媒と水又は塩基性の水溶液との混合溶
液が用いられる。色素移動助剤は、受像層を溶媒で湿ら
せる方法で用いてもよいし、結晶水やマイクロカプセル
として材料中に内蔵させておいてもよい。
実施例 1 ゼラチン410gとKB r 2 & 、1ili水:
t 000rdに溶解する。この溶液をSO℃に保ち攪
拌する。
次に硝酸銀3≠yを水200属に溶かしπ液をio分間
で上記溶液に添加する。
その後KI3.39を水100m1に溶かした液を2分
間で添加する。
こうしてできた沃臭化銀乳剤のpH’に調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去する。
その後pHを1.0に合わせ収量+oogの沃臭化銀乳
剤を得た。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
色素供与性物質α0)を59、界面活性剤として、コハ
ク酸−λ−エチルーへキシルエステルスルホン酸ソーダ
o、j!9、トリークレジルフォスフェート(T(、:
P)J’gを秤量し、酢酸エチル30威を加え、約60
℃に加熱溶解させた。この溶液とゼラチンの70%溶液
100fl(!:を攪拌混合した後、ホモジナイザーで
10分間、/ 0 、000RPMにて分散する。この
分散液を色素供与性物質の分散物と言う。
次に感光性塗布物の調整法について述べる。
(a)  感光性沃臭化銀乳剤       2!g(
b)  色素供与性物質の分散物     33g(c
)  次に示す化合物のj%水溶液   iomz(d
)  次に示す化合物の70%水溶液   4tmlH
’NSO□N(CH3)2 (e)  本発明の塩基プレカーサー(1129にエタ
ノール20m1VC溶かした溶液 以上の(a)〜(e)を混合し、加熱溶解させた後、厚
さlrOμのポリエチレンテレフタレートフィルム上に
30μmのウェット膜厚に塗布した。この塗布試料を乾
燥後、タングステン電球を用い、コ000ルクスで10
秒間像状に露光した。その後/4’0℃に加熱したヒー
トブロック上で40秒間均一に加熱した。仁の試料をA
とする。
次に、(e)の本発明の化合物を除き、かわりに水φ成
を加えて作成した試料全Bとし上記と同様な操作を行な
った。
次に受像層を有する受像材料の形成方法について述べる
ポリ(アクリル酸メチルーノーN、N、N−1リメチル
ーN−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率は): / ) / Ojif200mlの水に
溶解し、IO%石灰処理ゼラチンioogと均一に混合
した。この混合液を二酸化チタン全分散したポリエチレ
ンでラミネートした紙支体上にり01mのウェット膜厚
に均一に塗布した。この試料を乾燥後、受像材料として
用いた。
受像材料を水に浸した後、上述の加熱した感光材料A、
B’&、それぞれ膜面が接するように重ね合わせた。
rO℃のヒートブロック上で6秒加熱しfc後受像材料
を感光材料からひきはがすと、受像材料上にネガのマゼ
ンタ色像が得られ友。このネガ像の濃度は、マクベス反
射@度計(RD−r/り)を用いて測定したところ、次
り結果を得た。
試料屋      最大濃度   最小濃度A(本発明
)   2.20  0.20B(比 較)、  0.
03  0.03以上の結果より本発明の塩基プレカー
サ゛−が高い濃度を与えることがわかる。
さらに試料A’z60℃の中で2日間保存した後、前記
と同じ処理をしたところ最少濃度、最高濃度は各々0.
2!、コ、/jとな9、本発明の試料の保存性のすぐれ
ていることがわかる。
実施例 2 下記の塩基プレカーサーを表中記載の量だけ用いる以外
は実施例1と全く同様な操作を行い、次の結果を得た。
以上の結果よp本発明の塩基プレカーサーは、すぐれた
効果を有していることがわかった。
実施例 3 実施例1の色素供与性物質00)のかわりに下記色素供
与性物質を用いて実施例1と同様な操作により色素供与
性物質の分散物を作った。
色素供与性物質(42J     !fj9   分散
物(1)i6a1  7.!9   分散物(It)(
211j、p   分散物(I[) 実施例/と全く同様な操作で試料を作成し、同様に処理
を行なった。得られた結果を次に示す。
以上の結果より本発明の塩基プレカーサーが高い最大濃
度を与えることがわかった。
実施例 4 次に有機銀塩酸化剤を用いたときの実施例を示す。
ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製法 ゼラチン21gとベンゾトリアゾール13.2gを水3
000mlに溶解する。この溶液を参〇 ’Cに保ち攪
拌する。この溶液に硝酸銀/79を水100m1に溶か
した液を2分間で加える。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の基金除去する。その後pH’kt、Oに合わ
せ、収量グθOgのベンゾトリアゾール銀乳剤を得た。
このベンシト117ゾール銀乳剤を用いて次の感光性塗
布物を調製した。
(a)  沃臭化銀乳剤(実施例1記載のもの)  2
09(b)ベンゾトリアゾール銀乳剤    io、9
(c)  色素供与性物質の分散物     33!q
(d)  次に示す化合物の5%水溶液   10m1
(e)  次に示す化合物の10%水溶液   ≠NH
2N5ON (CH3) 2 (f)  本発明の塩基プレカーブ−(112−tgを
エタノール25解に溶かしり溶液 以上の(a)〜(f)′ff:混合し、その後は実施例
/と全く同様な操作で試料を作成し同様に処理した。そ
の結果を下記に示した。
試     料     最大濃度 最少濃度本発明の
塩基プレカーサー(1)含有 2.3g 0.2/塩基
プレカーブ−なし      0.03 0.03本発
明の塩基プレカーサーが高い濃度全力えることがわかっ
た。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和sr年!月21」 特許庁長官殿 1、事件の表示    昭和5r年特願第≠3g60号
2、発明の名称    熱現像カラー感光材料3、補正
をする者 事件との関係       特許出願人件 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社連絡先 〒106東京都港区西麻布2
丁目26番30号富士写真フィルム株式会召東京本社 電話(406) 2537 4、補正の対象  明細書の[発明の詳細な説明、」の
欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
1)第11It頁の し客 」 と補正する。
2)第27頁の 」 3)第3ノ頁2行目の「iosgαメタノール溶液」を
「IOjgのメタノール溶液」と補正する。
4)第37頁IO行目の「7gαメタノール溶液J全r
7.Fのメタノール溶液」と補正する。
5)第32頁76行目の「サラムクロマトグラフイー」
ヲ「カラムクロマトグラフィー」と補正する。
6)第1り≠頁λ行目の[≠mjを「20rttlJと
補正する。
7)第1タタ頁/り行目のr(C)IQ素供与性物質の
分散物」の後に「(実施例1記載のもの)」を挿入する

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも感光性ノ・ロゲン化鍜、/”イン
    ダー、感光性ノ・ロゲン化釧に対して還元性であシ、か
    つ感光性ノ・ロケン化銀と加熱により反応して親水性色
    素を放出する色素供与性物質並びに下記一般式(A)お
    よび/まタハ一般式(B)で示す塩基プレカーサーを有
    する熱現像カラー感光材料。 ここでA□、A2.A5.A6.A7.A8はそれぞれ
    水素原子、アルキル基、置換アルキル基、シクロアルキ
    ル基、アルクニル基、アラルキル基、アリール基、置換
    アリール基、アシル基及び複素環式基の中から選ばれた
    置換基金表わす。またA□とA2は連結して環を形成し
    ていてもよい。 さらにA5.A6.A7.A8はその中のλつが連結し
    て環を形成していてもよい。 A3.A4はそれぞれ水素原子、アルキル基、置換アル
    キル基、シクロアルキル基、アラルキル基金衣わす。′
    =?、たA3とA4は連結して環を形成していてもよい
    し、 ていてもよい。 Xは求核性基を表わす。
JP58043860A 1983-03-16 1983-03-16 熱現像カラ−感光材料 Granted JPS59168440A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58043860A JPS59168440A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 熱現像カラ−感光材料
EP84301832A EP0120661B1 (en) 1983-03-16 1984-03-16 Heat developable color light-sensitive materials
US06/590,396 US4511650A (en) 1983-03-16 1984-03-16 Heat developable color light-sensitive materials with base releasors
DE8484301832T DE3463978D1 (en) 1983-03-16 1984-03-16 Heat developable color light-sensitive materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58043860A JPS59168440A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 熱現像カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59168440A true JPS59168440A (ja) 1984-09-22
JPH0251498B2 JPH0251498B2 (ja) 1990-11-07

Family

ID=12675448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58043860A Granted JPS59168440A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 熱現像カラ−感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4511650A (ja)
EP (1) EP0120661B1 (ja)
JP (1) JPS59168440A (ja)
DE (1) DE3463978D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0200011A1 (en) 1985-03-30 1986-11-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable light-sensitive material
EP0210660A2 (en) 1985-07-31 1987-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming process
JPS62187850A (ja) * 1986-02-14 1987-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4710631A (en) * 1984-08-28 1987-12-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Temperature compensation for a semiconductor light source used for exposure of light sensitive material
US11401370B2 (en) 2018-02-26 2022-08-02 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Base proliferating agent, and base-reactive resin composition containing said base proliferating agent

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60230133A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPH0574018U (ja) * 1991-02-20 1993-10-08 フオスター電機株式会社 音響用ディジタル信号処理装置
JPH04135012U (ja) * 1991-06-07 1992-12-16 株式会社ケンウツド グラフイツクイコライザ装置
US5324627A (en) * 1992-12-21 1994-06-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tetra-alkylammonium phenylsulfonylacetate thermal-dye-bleach agents
US5314795A (en) * 1992-12-21 1994-05-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermal-dye-bleach construction comprising a polymethine dye and a thermal carbanion-generating agent
US5300420A (en) * 1993-06-01 1994-04-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stabilizers for photothermography with nitrile blocking groups
US5395747A (en) * 1993-12-20 1995-03-07 Minnesota Mining & Manufacturing Company Stabilized thermal-dye-bleach constructions
US5492804A (en) * 1994-06-30 1996-02-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Chromogenic leuco redox-dye-releasing compounds for photothermographic elements
US5492805A (en) * 1994-06-30 1996-02-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Blocked leuco dyes for photothermographic elements
US5492803A (en) * 1995-01-06 1996-02-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydrazide redox-dye-releasing compounds for photothermographic elements
ES2400633T3 (es) 2008-11-24 2013-04-11 Basf Se Composición curable que comprende una base termolatente
EP2199856B1 (en) 2008-12-18 2013-08-07 Agfa Graphics N.V. Cationic radiation curable compositions

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3220846A (en) * 1960-06-27 1965-11-30 Eastman Kodak Co Use of salts of readily decarboxylated acids in thermography, photography, photothermography and thermophotography
US4088496A (en) * 1976-12-22 1978-05-09 Eastman Kodak Company Heat developable photographic materials and process
JPS57179840A (en) * 1981-04-30 1982-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developing color photosensitive material
JPS57198458A (en) * 1981-06-01 1982-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developing color photosensitive material

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4710631A (en) * 1984-08-28 1987-12-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Temperature compensation for a semiconductor light source used for exposure of light sensitive material
EP0200011A1 (en) 1985-03-30 1986-11-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable light-sensitive material
EP0210660A2 (en) 1985-07-31 1987-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming process
JPS62187850A (ja) * 1986-02-14 1987-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US11401370B2 (en) 2018-02-26 2022-08-02 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Base proliferating agent, and base-reactive resin composition containing said base proliferating agent
US11905361B2 (en) 2018-02-26 2024-02-20 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Base proliferating agent, and base-reactive resin composition containing said base proliferating agent

Also Published As

Publication number Publication date
EP0120661B1 (en) 1987-05-27
EP0120661A2 (en) 1984-10-03
US4511650A (en) 1985-04-16
EP0120661A3 (en) 1984-11-21
DE3463978D1 (en) 1987-07-02
JPH0251498B2 (ja) 1990-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59157636A (ja) カラ−画像形成方法
JPS59157637A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59168440A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59168441A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS5984236A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59218443A (ja) 画像形成方法
JPS59180548A (ja) 画像形成方法
JPS59180549A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59165054A (ja) 画像形成方法
JPS59178457A (ja) 画像形成方法
JPH0143946B2 (ja)
JPS59178452A (ja) 画像形成方法
JPS5965839A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59168439A (ja) 乾式画像形成方法
JPS59178454A (ja) 画像形成方法
JPH0362255B2 (ja)
JPH0248102B2 (ja) Netsugenzokankozairyooyobisoreomochiitagazokeiseihoho
JPS59164551A (ja) 画像形成方法
JPS59177546A (ja) 熱現像感光材料
JPS5974547A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59178458A (ja) 熱現像感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPS59182445A (ja) 画像形成方法
JPH0362259B2 (ja)
JPS59177550A (ja) 熱現像感光材料
JPS59182448A (ja) 乾式画像形成のための色素固定材料