Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS59120602A - ポリオレフインの製造方法 - Google Patents

ポリオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS59120602A
JPS59120602A JP22692282A JP22692282A JPS59120602A JP S59120602 A JPS59120602 A JP S59120602A JP 22692282 A JP22692282 A JP 22692282A JP 22692282 A JP22692282 A JP 22692282A JP S59120602 A JPS59120602 A JP S59120602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polymerization
titanium
polyethylene
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22692282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0149282B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Kuroda
信行 黒田
Akira Sano
章 佐野
Sadanori Nishikiya
禎範 錦谷
Takashi Mizoe
溝江 隆
Kazuo Matsuura
一雄 松浦
Mitsuharu Miyoshi
光治 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP22692282A priority Critical patent/JPS59120602A/ja
Priority to CA000442532A priority patent/CA1219998A/en
Priority to GB08334098A priority patent/GB2135681B/en
Priority to DE19833346798 priority patent/DE3346798A1/de
Priority to FR8320877A priority patent/FR2541291B1/fr
Publication of JPS59120602A publication Critical patent/JPS59120602A/ja
Publication of JPH0149282B2 publication Critical patent/JPH0149282B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な重合触媒によるポリオレフィンの製造方
法に関する。
従来この種の技術分野に計いては、特公昭39−121
05号公報によりハロゲン化マグネシウムにチタン化合
物などの遷移金属化合物を担持させた触媒が知られてお
り、さらにベルギー特許第742112号によりノ10
ゲン化マグネシウムと四塩化チタンと全共粉砕した戯媒
が知られている。
しかしながらポリオレフィンの製造上、触媒活性はでき
るだけ高いことが望1しく、この観点か゛ら株ると特公
昭89−12105号公報記載の方法では重合活性はま
だ低く、ベルギー特許第742112号の方法では重合
活性は相当程度高くなっているがなお改良が望1れる。
また、ドイツ特許第2187872号では、ノ・ロゲン
化マグネシウム、四塩化チタンおよびアルミナなど全共
粉砕すること、により実質的にハロゲン化マグネシウム
の使用量を減らしているが、生産性の尺度とも言える固
体当りの活性の著しい増加は認められず、さらに高活性
な触媒が望まれる。
また、ポリオレフィンの製造上生成ポリマーのかさ密度
はできるだけ高いことが生産性およびスラリーノ・ンド
リングの而から望ましい。この観点からみると前記特公
昭89−12105号公報記載の方法では生成ポリマー
のかさ密度は低くかつ重合活性も満足すべき状態ではな
く、またベルギー特、fF第742112号の方法では
重合活性は高いが生成ポリマーのかさ密度は低いという
欠点があり改良が望まIl、る。
本発明は、上記の欠点全改良し、乗合活性が高くかつか
さが度の高いポリマーを高収率で得ることができ、かつ
連続重合をきわめて容易に実施できる新規な重合触媒な
らびに該重合触媒によるオレフィンの重合または共重合
方法全提供するものであり、重合活性がきわめて高いた
め重合時のモノマー分圧も低く、さらに生成ポリマーの
かさ密度が高いため、生産性を向上させることができ、
葦た重合終了後の生成ポリマー中の触媒残重量がきわめ
て少量となり、したがってポリオレフィン製造プロセス
において触媒除去工程が省略できるためポリマー処理工
程が簡素化され、全体としてきわめて経済的にポリオレ
フィンを製造することができる。
本発明の方法では、得られるポリマーのか1’+f度が
大きいため、単位1合反応器当りのポリマー生成量が多
い。
さらに、本発明の長所金あげれば、生成ポリマーの粒径
の観点からみてかさ措度が鍋いにもかかわらず、粗大粒
子および50μ以下の微粒子が少ないため、連続取合反
応が容易になり、かつポリマー処理工程における遠心分
離、および粉体横送などのポリマー粒子の取り扱いが容
易になることである。
本発明の他の利点としては、本発明の触媒を用いて得ら
れるポリオレフィンは前記したようにかさ¥f+夏が大
きく、また所望のメルトインデックスのポリマーを得る
ためには従来の方法に比べ水素濃度が少なくて済み、し
たがって重合時の全圧も比較的小さくすることができ、
経済性、生産性に及ぼす効果も大きいことをあげること
ができる。
加えて本発明の触媒を用いてオレフィンの重合を行なっ
た場合、時間によるオレフィン吸収速度の減少が少ない
ことから、少ない触媒量で長時間重合を行なえることも
利点としてあげることができる。
さらに、本発明の触媒音用いて得られるポリマーは分子
量分布がきわめて狭く、ヘキサン抽出量が少ないなど低
重合物の副生が非常に少ないことも特徴である。したが
って、例えばフィルムグレードなどでは耐ブロッキング
性に優れているなど良好な品質の製品を得ることができ
る。
本発明の触媒は、これらの多くの特徴を備え、かつ前記
の先行Ml術の欠点を改良した新規な触媒系を提供する
ものであり、本発明の触媒を用いることによりこれらの
諸点を容易に達成できることは篤くべきことと言わねば
ならない。
以下に本発明全具体的yc説明する。すなわち、本発明
は、〔1〕  少なくとも次の2成分 (()ハロゲン化マグネシウム および(ill  チ
タン化合物および/−!1′たはバナジウム化合物を反
応させて得られる固体物質、 cu〕一般式RもLSi(OR2)け77、、(ここで
RI、iン2は炭素数1〜24の炭化水素残基金示し、
0くm≦3でちる)で表わされる化合物、 OID  一般式R’n Al(OR’) s−n  
(ここでR3、R4は炭素e1〜24の炭化水素残基金
示し、■≦n≦2である)で衣わされる化合物、および q■ 有機金属化合物 全組み合わせてなり、且つ各成分か g 、1 < fIIJ]中のS・イ、〕中、)T、お
よび/1工、モー比〈100. 0.01〈””中(7−)”IJD 中(7) S i
 モル比<10、お工ひ0.1〈口■中の金属41〕中
。7・、および、□、トモル比<、 1000 の条件k Y4足する触媒系により、オレフィンに*1
合、あるいは共重合することt4’Y徴とするポリオレ
フィンの製造方法に関する。
本発明に使用されるハロゲン化マグネシウムとしては実
質的に無水のものが用いられフッ化マグネシウム、塩化
マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム
′J?↓びこれらの混合物があげられるがとくに塩化マ
グネシウムが好ましい。
本発明に使用されるチタン化合物および7またはバナジ
ウム化合物としては、チタンおよび/またはバナジウム
の7”−0ゲン化ml、アルコキシ・叩ゲン化物、アル
コキシド、ハロゲン化酸化物等をあげることができる。
チタン化合物とI〜では4価のチタン化合物と8価のチ
タン化合物が好適であり、4価のチタン化合物とし又は
具体的には一般式Ti ((〕R)、X、−r  (こ
こでRは炭素数1〜24のアルキル基、アリール基また
はアラルキル基金示し、Xはハロゲン原子を示す。rは
0≦r≦4である。)で示されるものが好ましく、四塩
化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化チタン、モノメトキ
シトリクロロチタン、ジメトキシジクロロチタン、トリ
メトキシモノクロロチタン、ジェトキシジクロロチタン
、テトラメトキシチタン、モノエトキシトリクロロチタ
ン、トリエトキシモノクロロチタン、テ)・ラエトキシ
チタン、モノイソプロボギシトリクロロチタン、ジイン
プロポキシジクロロチタン、トリイソプロポキシモノク
ロロチタン、テトラインプロホキシチタン、キノブトキ
シトリクロロチタン、ジブトキシジクロロチタン、モノ
ペントキシトリクロロチタン、モノフェノキジトリクロ
ロチタン、ジフェノキシジクロロチタン、トリエトキシ
モノクロロチタン、テトラフェノキシチタン等をあげる
ことができる。3価のチタン化合物としては、四塩化チ
タン、四臭化チタン等の四ノ・ロゲン化チタン金水素、
アルミニウム、チタンあるいは周期律表1〜m族金属の
有機金属化合物により還元して得られる玉ハロゲン化チ
タンがあげられる。
また一般式Ti (OR)s:&−s (ここでRは炭
素数1〜24のアルキル基、アリール基またはアラルキ
ル基金示し、Xはハロゲン原子を示す。Sは0(4(4
である)で示される4 (illiのハロゲン化アルコ
キシチタンを周期律衣1〜■■1族金属の有機金属化合
物により還元して得られる3価のチタン化合物があげら
れる。バナジウム化合物とし又は、四塩化バナジウム、
四臭化バナジウム、四ヨウ化バナジウム、テトラエトキ
シバナジウムの如き4価のバナジウム化合物、オキシ三
塩化バナジウム、エトキシジクロルバナジル、トリエト
キシバナジル、トリブトキシバナジルの如き5価のバナ
ジウム化合物、三塩化バナジウム、バナジウムトリエト
キシドの如き8価のバナジウム化合物があげられる。
本発明においては、4価のチタン化合物が最も好ましい
本発明をさらに効果的にするために、チタン化合物とノ
くナジウム化合物を併用することも、しばしば行なわれ
る。
この、ときのV/Tiモル比は2/1〜0.01/1の
範囲が好ましい。
本発明において、(1)ノ・ロゲン化マグネシウムと、
  (n)チタン化合物および/またはバナジウム化合
物と全反応させて本発明の触媒成分〔1〕を得る方法と
しては特に制限はなく、不活性溶媒の存在下あるいは不
存在下FC温度20〜400℃、好ましくは50〜80
0℃の加熱下に、通常、5分〜20時間接触させること
により反応させる方法、あるいは共粉砕処理により反応
させる方法音用いることができる。本発明においては特
に共粉砕処理により反応させる方法が好ましい。
使用する不活性溶媒は特に制限されるものではなく、通
常チグラー型触媒を不活性化しない炭化水素化合物およ
び/またはそれらの誘導体を使用することができる。こ
れらの具体例としては、プロパン、ブタン、ペンタン、
ヘキサ/、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、
キシレン、シクロヘキサy等の各種脂肪族飽和炭化水素
、芳香族炭化水素、脂環族炭化水素、およびエタノール
、ジエチルエーテル、テトラヒドロ7ラン、酢酸エチル
、安息香酸エチル等のアルコール類、エーテル類、エス
テル類などをあげることができる。
共粉砕に用いる装置はとくに限定はされないが、通常ボ
ールミル、振動ミル、ロッドミル、衝’i4ミルなどが
使用され、その粉砕方式に応じて粉砕温度、粉砕時間な
どの条件は商業者にとって容易に定められるものである
。一般的には粉砕温度は0℃〜200℃、好1しくけ2
0℃〜100℃籠祇粉鉢時間はθ′、5〜50時ム、好
ましくは1〜86時間である。もちろんこれらの操作は
不活性ガス雰囲気中で行うべきであり、また湿気はでき
兎限り避けるべきである。        □ ハロゲン化マ〆ネシウムとチタン化合物および/または
バナジウム化合物との反応割合は、触媒成分〔l〕中に
含まれtチタンおよび/また扛バナジウムが0.5〜2
0重景%の順叩内になるように調節するのが最も好まし
く、バランスの良いチタンおよび/゛またはバナジウム
当りの活性、固体当?の宿性を得るためには1〜10嵐
量知範囲がとくに望ましい。
本発明においては、(ト)ノ・ロゲン化マグネシウムお
よび(11)チタン化合物および/またはバナジウム化
合物の他に、他の成分、すなわち成用α)として一般式
ygcOR)pXz−p(ここでMeは周期律表]族〜
■族の元素を示す。ただしTiおよびVは除く。Rは炭
素数1〜24の炭化水素化合物、X嫁ハロゲン原子を示
す。1はMεの原子価を表わし、nは0<p≦2である
)で表わされる化合物、有機ノ・ロゲン化合物、ハロゲ
ン化剤、リン酸エステル類、電子供与体および多環芳香
族化合物から選ばれる1種または2種以上の化合物を用
いて触媒成分CI〕を調製することも好ましく採用され
る。
前記成分(りを使用する場合の使用量は、成分(1)’
ノ・ログン化マグネシウム1モルに対して、成分(α)
が0.01〜5モルJ好1しくは0.05〜2モルであ
る。
このとき使用される一般式Me(ON)pXz−ア で
表わされる化合物としてはたとえば、NaOR,、Ai
g(0R)t、M’y(OR)X、  Ca(OR)t
、  ZnC0Il)t、Zn((〕It )X。
Cd(OR)t、Aj?(OR)s、AI!(OE)t
X、B(OR)s、B(OR)xX、Ga(OR)s、
Ge(OJR’)4.5TL(OR)4、PCOR)s
、Ct”(OE)t、MnC0R)t、Fe(OR)t
、F’s (OR)s、Co(ORh、N1(011)
t  などの各種化合物をあげることができ、さらに好
ましい具体例としては、Na、OC,H,、N a、 
OCdi G、Mg(OCRs)t、Ma (0にtl
ム)t、M Q (OCs1b) 2、Ca(OCtl
ls ) 2、Zn(OCzlis)t−Z n (0
C7Hs ) Cl!、A 14 (OC11s ) 
s、AI!(OCJb)s、A6 (0CtHs)t 
C1l、 AI! (0Csl17)s、All (0
CJo)s、Al (0CJIs)s−B (OC!H
s)s、B (QCJi5 )2 Ci!。
、P (OCtlI、) s、P (Q CJs ) 
s、F e (0CdIo ) sYKどの化合物をあ
げることができる。
本発明においては、特に一般式M Q (OR) p 
N2− p、Ai(OR)、X、−アおよび11 (O
R) p Xs−pで衣わされる化合物が好゛ま1〜い
。筐た、17としては炭素数1〜4のアルキル基および
フェニル基が特に好丑しい。
このとき用いられる有機ハロゲン化合物は飽和または不
飽和脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素等の一部分がハロ
ゲンで直換されている化合物であり、モノ置換体、ジ首
換体、ト月rt換体等がある。またハロゲンはフッ素、
塩素、臭素および沃素のいずれでもよい。
これらの有機ハロゲン化合物とし2て具体的には塩化メ
チレン、クロロホルム、四塩化炭素、ブロモクロロメタ
ン、ジクロロジフルオロメタン、1−ブロモ−2−クロ
ロエタン、クロロエタン、112− シフロモ−1,1
−ジクo。
x夕y、1 、1−ジクロロエタン、】、2〜ジクロロ
エタン、1,2−ジクロロ−1,1,2,2−テトラク
ロロエタン、ヘキサクロロエタン、ペンタクロロエタン
、111.1.2−テトラクロロエタン、1,1,2.
2−テトラクロロエタン、1,1.1−トリクロロエタ
ン、1.1゜2−トリクロロエタン、1−クロロプロパ
ン、2−クロロプロパン、■、2−ジクロロプロパン、
1.B−8’ロロプロパン、2,2−ジクロロプロパン
、1.1.1,2゜2.3,8−ヘプタクロロプロパン
、1 、’i 、2.2.3゜3−へキサクロロプロパ
ン、オクタクロロブロハン、l 。
1.2−)ジクロロプロパン、1−クロロブタン、2−
クロロブタン、1−クロロ−2−メチルプロパン、2−
クロロ−2−メチルプロパン、l、2−ジクロロブタン
、1゜8−ジクロロブタン、1,4−ジクロロブタン、
2.2−ジクロロブタン、1−クロロペンタン、1−ク
ロロヘキサン、1−クロロへブタン、1−クロロオクタ
ン、1−クロロノナン、1−クロロデカン、ビニルクロ
リド、1.1−ジクロロチレン、1.2−ジクロロエチ
レン、テトラクロロエチレン、a−クロロ−1−プロペ
ン、1.8−ジクロロプロペン、クロロプレン、第1/
イルクロリド、クロロベンゼン、クロロナフタリン、塩
化ベンジル、塩化ベンジリチン、クロロエチルベンゼン
、スチレンジクロIJ h”、α−クロロクメンなど金
あげることができる。
ハロゲン化剤としては、塩化硫黄、FC13s、 PC
l3.s。
5i(A4などの非金属の)・ロゲン化物、pocps
、cocbz、N0CI!t、S OC(3t、SO,
Cちなどの非金属のオキシノ−ロゲン化物など金あげる
ことができる。
リン酸エステル類としては、一般式 ON        1 / (ここでRは炭素数1〜24の炭化水素残基を示し、そ
れぞれ同一でも異なっていてもよいンで表わされる化合
物であって、具体的にはトリエチルホスフェート、トリ
ーn−ブチルホスフェート、トリエチルホスフェート、
トリベンジルホスフェート、トリオクチ兎ホスフェート
、トリクレジルホスフェート、トリトリルホスフェート
、トリキシリルホスフェート、ジフェニルキシレニルホ
スフェート等をあげることができる。
電子供与体としては、アルコール、エーテル、ケト/、
アルデヒド、有機酸、有機酸エステル;酸)・ライド、
酸アミド、アミン、ニトリル等をあけることができる。
アルコールとしてハ、メチルアルコール、エチルアルコ
ール、%−プロピルアルコール、インブチルアルコール
、プリルアルコール、n−ブチルアルコール、インブチ
ルアルコール、就−フチノ□レアルコール、t−’7”
チルアルコール、n−アミ□ルアル!Sf履 s−ヘキ
シルアルコール、シクロヘキシルアルコール、プリルア
ルコール、 ’5 ’) ’) /l/7 ル=r−ル
、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリ
ルアルコール、オレイルアルコール、液ンジルアルコー
2.、ナフチJ1ア7.コー2.、フェノ−、、、クレ
ゾー、2等の炭素数1〜18のアルコールがあげられる
エーテルとしては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテ
ル、ジブチルエーテル、イソアミルエーテル、アニソー
ル、フエネトール、ジフェニルエーテル、フェニルアリ
ルエーテル、べ/シフランなどの炭素数2〜20のエー
テルがあげられる□。
ケトンとしてはアセトン、メチルエチルケトン、メチル
インブチルケトン、メチルフェニルケトン、エチルフェ
ニルケトン、ジフェニルケトンなどの炭素数3〜180
ケトンをあけ、る、C,、とができる。
ア″デ3ドとしては・ア″′ア″デ8ど・ブピ7′アル
デヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、ナフ
トアルデヒドなどの炭素数2〜15のアルデヒドをあげ
ることができる。
有機酸としてはJギ酸、酢酸、ブ・呂・酸、i酸、吉□
草酸、ピバリン酸、□カブ七J/酸、カプリル酸ミステ
アリ〉酸、シュウ酸、マロン酸、コパク酸、アジピン酸
、□メタクリル酸、安息@酸、トルイル酸、アニス翠、
オレイン酸、・リノール酸、リルン酸などの炭素数1〜
24の有機酸をあげることができる。
有機酸エステルとしては、ギ酸メチル、酢酸メチル、品
酸工享ル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、プロピオ/酸
エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、メタクリル酸メチ
ル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピ
ル、安息香酸オクチル、安息香酸フェニル、安息香酸ベ
ンジル、エトキシ安息香酸ブチル、トルイル酸メチル、
トルイル酸エチル、エチル安息香酸エチル、サリチル酸
メチル、サリチル酸フェニル、ナフトエ酸メチル、ナフ
トエ酸エチル、アニス酸エチルなどの炭素数2〜30の
有機酸エステルがあけられる。
酸ハライドとしては、アセチルクロリド、ベンジルクロ
リド、トルオイルクロリド、アニンイルクロリド、など
の炭素数2〜15の酸ハライドがあげられる。
酸アミドとし2ては、ア士トアミ)・、べ/・ソイルア
ミド、トルオイルアミド アミンとしては、メチルアミン、ニーナルアミン、ジエ
チルアミン、トリブチルアミン、ピペリジン、トリ入/
ジルアミン、アニーリン、ビリン/、ピコリン、デトラ
メチーレン・ジアミンなとのアミン類があけられる1、
ニトリルとしては、アセトニトリル、ベンゾ;トリル、
トルニトリルなどの二1. IJル類があけられる。
多環芳香族化合物と[2では、具体的にはナノシラン、
ノエナンlーレン、トリフェニレン、クリセン、3.4
−ベンゾフェナントレン、]、]2ーベンゾクリセンピ
ナン、アントラセン、テトラフェン、1.Z,3.4−
、>ベンズアントラセン、ベンタフコン、3.4−ベン
ゾペンタフェン、デトラセン、1.2−ベンズアトラセ
ン、ヘキ“すフ」−/、へベタフェン、シンエニル、ノ
ルオレン、ビフェニレン、ペリレノ、、:Iロネン、ビ
ザンテン、オバレ/、ピレン、ベリナフデンなどがあげ
られ、まkこれらのノ・[1ゲン置換体およびアルキル
置換体があげられる,。
本発明においては、かくし1得られた触媒成分叫11を
周期律表第H〜■族金属の酸化物に担持し−で用いるこ
吉も好まI−<採用される。
用いる周期律表第H〜■族の酸化物とは、周期律表第1
1〜■族金属即独の酸化物のみならずこれらの金属の複
酸化物でもよく、もちろんこれらの混合物であってもよ
い、、これらの金属酸化物の具体的なものとしては、M
 g O 、 Ca. O 。
ZnO,BaO,、SiO□,、St+02,At,0
3,MgO−At,、03。
S i Oz−A tz,U3,MaO−、5 ioz
 、 MgO−CaO − A tz03, AkOg
・CaOなどを例示することができるが、l待にS i
 Oz 、 、A li 03 。
−’; i (J2  At2 03 、 M g O
−A tz 03が好ましい、。
触媒成分〔I〕を周期律表第11〜■族金属の酸化物に
担持1−る方法は特に限定されないが、グことえはエー
テル化合物を溶媒として前記金属酸化物の存在下に、成
分(1)、成分く1す、心安があれば成分(α)を加え
て、加熱下に反応させ、しかるのち液相部を除去する方
法を好ま(〜い例として挙げることができる。
本発明におい1使用される−・般式R’mS i ( 
OR2)4−971で表わ4ねる化合物としでは、モノ
メチルトリメトキシシラン、モノメチルトリエトキシシ
ラン、モノメナルトリnーフ゛トキシシラン、モノメチ
ルシトリ就ーフ゛トキンシラン、モノメチルトリイソブ
YIボキシシラン、モノメチルトリペントキシシラン、
モノメチルトリオクトキシシラン、モノメチルトリステ
アロギシンラン、モノメチルトリフエノキシシラン、ジ
メチルジメトキシシラン、ジメチルジェトキシシラン フェノキシシラン、トリメチル玉ツメ1ーキシシラン、
トリメチルモノエトキシシラン、トリメチル千ノイソブ
ロボキソシラン、トリメチルモノフコーノキン7ラン、
モノメチルトリメトキシシラン、モノメチルトリエトキ
シシラン、モノエチルトリイソブロボギシンラン、モノ
メチルトリフエノキシシラン、ジエチルジェトキシシラ
ン、ジエチルジェトキシシラン、ジエチルジフェノキジ
シラン、トリメチルモノエトキシシラン、トリエチル七
ノエlージシラン、!・リエチルモノフエノキシゾラン
、モノイソプロピルトリメトギンシラン、モノ1−ブチ
ルトリメトキンシラン、千ノη−ブチノしトリエトキシ
シラン、モノ方ーブチルトリエトキシシラン、モノフェ
ニルトリエトキシシラン、ジノ1.ニールシェドキシン
ラン、テトラエトギシンラン、デトラインブロボキシン
ランなどをあげるごとができる。
本発明において、一般式R’mS t ( OR2)4
.−、□で表わされる化合物の使用債は、余り多すぎて
もまた少なすぎても添加効果は望めず、通常触媒成分C
I)中のチタン化合物および/またはバナジウム化合物
1モルに対して、0.1〜100モル、好ましくは0.
3〜20モルの範囲である。
本発明において使用される一般式R3,At(OR4)
3−。
で表わされる化合物としてはジメチルアルミニウムモノ
エトキシド、ジメチルアルミニウムモノインプロポキシ
ド、ジメチルアルミニウム七ノn−ブトキシド、ジメチ
ルアルミニウム就−ブトキシド、ジエチルアルミニウム
モノエトキシド、ジエチルアルミニウムモノメトキシド
、ジエチルアルミニウムモノエトキシド、シエチルアル
ミニウムモノイソブロボキシド、ジエチルアルミニウム
モノn−ブトキシド、ジエチルアルミニウム就−ブトキ
シド、ジエチルアルミニウムモノエトキシド、ジエチル
アルミニウムモノオクトキシド、ジエチルアルミニウム
モノn−ブトキシド、ジイソブナルアルミニウムモノエ
トキシド、メチルアルミニウムジメトキシド、メチルア
ルミニウムジェトキシド、エチルアルミニウムジェトキ
シド、エチルアルミニウムジェトキシド、エチルアルミ
ニウムジインプロポキシド、エチルアルミニウムジn−
ブトキシド、エチルアルミニウムジフェノキシド、イソ
ブチルアルミニウムジェトキシド、イソブチルアルミニ
ウムジェトキシド等を具体例としてあげることができる
本発明において一般式R3nAt(OR’)3−nで表
わされる化合物の使用量は余り多すぎても、また少なす
ぎても添加効果は望めず、触媒成分〔l1Il中のS(
化合物1モル□に対して0.01〜10モル、好ましく
は0.05〜2モルの範囲である。
本発明に用いる有機金属化合物としては、チグラー触媒
の一成分として知られている周期律表第」〜■族の有機
金属化合物を使用できるがとくに有機アルミニウム化合
物および有機亜鉛化合物が好ましい。具体的な例として
は一般式R3A L ’p R2A AX 、 RA 
tX2k J:0: Rs AA2Xa テab サh
る有機アルミニウム化合物(ただしRは炭素数1〜20
のアルキル基またはアリール基、Xは]・ロケン原子を
示し、Rは同一でもまた異なってもよい)または一般式
A’+ Z tL(ただしRは炭素数1〜20のアルキ
ル基であり二者同−でもまた異なっていてもよい)で表
わされる有機亜鉛化合物であり、トリエチルアルミニウ
ム、トリインプロピルアルミニウム、トリインブチルア
ルミニウム、トリ(8)−ブチルアルミニウム、ト!J
 tert−7”チルアルミニウム、トリヘキシルアル
ミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアル
ミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロ
ピルアルミニウムクロリド、エチルアルミニウムセスキ
クロリド、ジエチル亜鉛およびこれらの混合物等が具体
例としてあげられる。また、これらの有機金属化合物と
共に、安息香酸エチル、トルイル酸エチル、アニス酸エ
チル等の有機カルボン酸エステルを併用して用いること
もできる。有機金属化合物の使用量はチタン化合物およ
び/′またはバナジウム化合物に対して0.1〜100
100O倍使用することができる。
本発明の触媒を使用してのオレフィンの重合はスラリー
重合、溶液重合または気相重合にて行うことができ、特
にスラリー重合および気相重合に好適に用いることがで
きる。
重合反応は通常のチグラー型触媒によるオレフィンの重
合反応と同様にして行われる。すなわち反応はすべて実
質的に酸素、水などを絶った状態で不活性炭化水素の存
在下、あるいは不存在下で行われる。オレフィンの重合
条件は温度は20℃ないし120℃、好ましくは50℃
ないし100℃であり、圧力は常圧ないし70 Ky 
/ crd、好ましくは2Kf/−1よいし60 Kf
/cJである。分子量の調節は重合温度、触媒のモル比
などの重合条件を変えることによってもある程度調節で
きるが重合系中に水素全添加することにより効果的に行
われる。もちろん、本発明の触媒を用いて、水素濃度、
重合温度など重合条件の異なった2段階ないしそれ以上
の多段階の重合反応も伺ら支障な〈実施できる。
本発明の方法はチグラー触媒で重合できるすべてのメレ
ノインの重合に適用司能であり、特に炭素数2〜12の
α−オレフィンが好ましく、たとえばエチレン、プロピ
レン、フテンー1、ヘキセン−1,4−メチルペンテン
−1、オクテン−1などのα−オレフィン類の単独重合
およびエチレントフロビレン、エチレントフテンー1、
エチレンとヘキセン−1、エチレンと4−メチルベンゾ
ン−1、エチレンとオクテン−1、プロピレンとブテン
−1の共重合およびエチレンと他の2種類以上のα−オ
レフィンとの共重合などに好適に使用される。
また、ポリオレフィンの改質を目的と1−る場合のジエ
ンとの共重合も好まし5く行われる。このとき使用感れ
るジ工/化合物の例としてはブタジ、:I−7,1,4
−へキャジエン、エチリデンノルボルネン、ジシクロペ
ンタジェン等をアケることができる。
以下に実施例をのべるが、これらは本発明を実施するた
めの説明用のものであって本発明はこねらに制限される
ものではない。
実施例L (a)  固体触媒成分〔l〕の製造 履イ7チ直径を有するスデンレススチール製ボールが2
5コ入つ/ζ内容f’t 400 mlのステンンスス
チール製ボットに市販の無水塩化マグネシウム10y1
アルミニウムトリエトギシド2.32、および四塩化チ
タン2,52を入れ窒素雰囲気下、室温で16時間ボー
ルミ17ングを?″jつた。ボルルミリング後、得られ
た固体触媒成分[:D 1yには41〜のチタンが含ま
れていた。
(b>重合 2tのステンレススチール製訪導攪拌機付きオートクレ
ーブを窒素置換し、ヘキサノ1.000 vrlfH入
れ、トリエチルアルミニウム1ミリモル、ジエチルジェ
トキシシラン0J)5ミリモル、ジエチルアルミニウム
モノエトキシドo、o iミリモルおよび」二記の固体
触媒成分CI]]、Omyを加え攪拌しながら90℃に
昇温[2次3、ヘキ雪ンの蒸気圧で系は2Ky/−・G
になるが水素を全圧が4.8〜/ crl−Gになるま
で張り込み、ついでエチレンを全圧が10Kr/−・G
になるまで張り込んで重合を開始しオートクレーブの圧
力を1.OKy/d−Gに保持するように1−て1時間
重合を行った。重合終了後重合体スラリーをビーカーに
移し、ヘキサノ全減圧除去し、メルトインデックス1.
1、かさ密度0.38の白色ポリエチレン175fを得
た。触媒活性は82.10(H’ポリエチレン/2Ti
−hr−Cdム圧、8.870?ポリ工チレン/1固体
・hr−CJ+圧であった。
また得られたポリエチレンのF、R,値(F“、R9値
は分子量分布の広さを表わす尺度で次式により計算する
。F、R,−1011g荷重時のメルトインデックス/
2.16に!?荷重時のメルトインデックスなおメルト
インデックスの測定法はASTMl) 1288によっ
た。)は7.5であり、比較例1に比べて分子量分布は
きわめて狭かった。
比較例り 実施例1においてジエチルアルミニウムモノエトキシド
を加えないことを除いては実施例1と同様の操作でエチ
レンの重合を行なった。かさ密g0.8B、メルトイン
デックス1.0の白色ポリエチレン140?を得た。
触媒活性は65,7009ポリxfVン/1Ti−hr
・cJI4.2.7002ポリ工チレン/2固体・h 
r ’ C”2114圧であった。
また、得られたポリエチレンのl?、R,値は8.0で
あった。
実施例2 実施例1においてジエチルジェトキシシランの代りにモ
ノエチルトリエトキシシランを0.05ミリモルおよび
ジエチルアルミニウムモノエトキシドを0.02ミリモ
ルに変えたことを除いては実施例1と同様の操作でエチ
レンの重合を行った。
メルトインデックス0.9、かさ密度0.41の白色ポ
リエチレン1639が得られた。触媒活性は76,50
0 ?ポリ:r−f−Vン/ yT i ・h rC2
H4圧、3,130 fポリエチレン/y固体・hr−
C2H4圧であった。
また得られたポリエチレンのF、R,値は7.4であり
、比較例2に比べて分子量分布はきわめて狭かった。
比較例え 実施例2においてジエチルアルミニウムモノエトキシド
を加えないことを除いては実施例2と同様の操作でエチ
レンの重合を行った。
メルトインデックス1.1.かさ密度0.32の白色ポ
リエチレン121tが得られた。触媒活性は56.80
(lポリエチレン7 / tTi−h r−CJa圧、
2,330 fポリエチレン/2固体・hr−Cf4圧
であり、またF、R,値は8.1であった。
実施例a 実施例1においてジエチルジェトキシシランの代りにジ
エチルジェトキシシラン’to、1ミリモル、4fcジ
エチルアルミニウムモノエトキシドの代りにエチルアル
ミニウムジフェノキシドを0.02ミリモルをそれぞれ
用いたことを除いては実施例1と同様の操作でエチレン
の重合を行った。
メルトインデックス1.3、がさ密度0.39の白色ポ
リエチレン1811が得られた。触媒活性は84.90
 Ofポリエチレン / t Ti−h r−C2H4
圧、3.480 tポリエチレン/V固体・hr・C2
H4圧であった。
また得られたポリエチレンのF、R,値は7.5であり
、比較例3に比べて分子量分布はきわめて狭かった。
比較例a 実施例3におい1エチルアルミニウムジフエノキシドを
加えないことを除いては実施例3と同様の操作でエチレ
ンの重合を行った。
メルトインデックス1.0、かさ密度0.33の白色ポ
リエチレン133tが得られた。触媒活性は62.40
 Ofポリエチv:、r/ IT i −h r−Ca
l14圧、2,560タポリ工チレン/2固体・h r
−C2JI4圧であり、またp、R,値は8゜Oであっ
た。
実施例4゜ (a)  固体触媒成分C1)の製造 72インチ直径を有するステンレススチール製ボールが
25コ入った内容積400mJのステンレススチール製
ポットに市販の無水塩化マグネシウム10?およびアル
ミニウムトリエトキシド4..2 tを入れ窒素雰囲気
下、室温で16時間、ボールミリングを行ない反応生成
物を得た。攪拌機、および還流冷却器をつけfc3ツロ
フラスコを窒素置換し、この3ンロフラスコに上記反応
生成物51および600℃で焼成したシリカ(富士デビ
ソン、ナ952)5fを入れ、次いでテトラヒドロンラ
ン100−を加えて、60℃で2時間反応させたのち、
120℃で減圧乾燥を行ない、テトラヒドロンランを除
去した。次に、ヘキサン50−を加えて攪拌したのちに
四塩化チタンを1.1フ加えてヘキザン還流下で2時間
反応させて、固体粉末(A?得た。得られた固体粉末(
、,01f中のチタンの含有量は40キであった。
上記で得られに、β1体粉末<、A)金へキシル50m
1中に入れ、次いでテトラエトギシンラン1m1f加え
、ヘギーリンMb’# Fで2時間反応させ、固体触媒
成分〔1〕を得た。
(b)重 台 2tのステンレススチール製誘導攪拌機イ]きi−)り
し/−ブを窒素置換しヘキサンl + 000 mlを
入れ、トリエチルアルミニウム1ミリモル、ジメチルジ
ニml−ギシシランQJ)5ミリモル、ジエチルアルミ
ニウムモ7ノエトキシMO,(11ミリモルおよび上記
の固体触媒成分CD 10■を肌身攪拌しながら90℃
に昇温した6、へ、キザンの蒸気圧で系は2に7/cd
−Gになるが水素を全圧が4.8KIi/1−GKなる
まで張り込み、ついでJLブチレン全圧がl OKq/
aA =Gになるまで張り込んで重合を開始し、オート
クレーブの1F力を10に9/−・GK保持するように
して1時間車合を杓なった。重合終了後重合体スジ1月
−をビーカーに移し、ヘキャ/を減圧除去し、メA用・
インテックス0.7、かき密度0.42の白色ポリエチ
レン602を得た。触媒活性は28.80(lFポリエ
チレノ/’/Ti−h、r・c2H4ff、、 i、1
50&ポリエブレン/ y16−1体’ h r ’ 
C2114圧であツタ1゜得られたポリエチレンのF−
R,飴は7.4であり、比較例4に比べて分子量分布は
きわめて狭かった3゜ま/ξ得られたポリマー粒子は流
動性にJ−ぐれており、平均粒径は730μtnであっ
た。
比較例4゜ 実施例4に−おいて、ジエヂルアルミニウムモノゴト・
−″ノドを加えないことを除いては実施例4と同様の操
作Cエブレンの重合を行った。
メルトインデックス0.9、かさ密度0.34のポリエ
チレン48yが得られた。触媒活性は23.100fポ
リエヂレン/ ?T i−h、r =C’z 114圧
、920yポリエチレン/り固体・h r ・C2,l
j4圧であり、F 、 R、1ifi (ま8.1であ
った。
実施例丘 (a)固体触媒成分〔1〕の製造 V2インチ面径を有′するスデンレススチール製ポール
が25:J人Qだ内容& 400 m!のステンレスス
チール製ボット匠市販の無水塩化マグネシウム10 F
、チタンテI・ラインプロポWシト2.Ofおよびイソ
ブロピルクr]すFl、7 ?金入れ窒素穿囲気I・、
室温で16時間ボールミリングを行った。ボールミ1,
1ング後イqられた固体触媒成分[、■〕12には25
〜のチタンが含まれていた。
(b)重合 2tのスデンレススヂール製誘導攪拌機イづきオー ト
クレープを窒素置換しヘキサン1 + OOOml f
入れ、トリエチルアルミニウム1ミ9モル、ジフェニル
ジエ11−ジシラン0.1ミリモル、ジエチルアルミニ
ウムモノエトギシド0.05ミIJモルおよび上記の固
体触媒成分[:l]toqを加え攪拌1〜ながら90℃
に昇温した。ヘキサンの蒸気圧で糸は2Ky/ cA−
Gに1.Cるが水素を全圧が4−8 K9 / cn5
 ・Gになるまで張り込み、ついでエチレンを全圧が1
0Ky/〜・GKなるまで張り込んで重合を開始し全圧
が101#/〜・Gに保持1−るように1−1て1時間
車合を行った。1合終了後車合体スラリーをビーカーに
移し、ヘキサンを減圧除去シフ、メルトインデックス1
.1、かさ密度0,38の白色ポリューJ−レン442
を得た。触媒活性は33.70 Orポリエチレン/?
 T1゛・h r−C2114圧、850vポリ工チレ
ン/y固体・h r−C2Hd(−であり、F 、 R
,値は7.6 ト狭izツfc、。
比較例& 実施例5に占・いてジエヂルアルミニウノ・〔ツユート
ギンドを加えないことを除いては実施例5と同様の操作
でエチレンの重合を行った。
メルトイ/デツクス0.9、かさ密度0,31のポリエ
チレン35fが得られた。触媒活性は26.800 ?
ポリエチレン/lTイ・hデ・C2H4圧、670vポ
リ工チレン/グ固体−h、−C2H4圧であり、F、R
,値は8.2であった。
実施例G 実施例1の固体触媒成分〔I〕を用いて気相重合を行っ
り3゜気相重合装置としてはステンレススチール製オー
トクレーブを用い、ブロワ−1流量調節器および乾式サ
イクロンでループをつくり、オートクレーブはジャケッ
トに温水を流すことにより温度を調節した。
80℃に調節したオートクレーブに実施例1の固体触媒
成分(1)を5・Ollv/ h r、ジエチルジェト
キシシラ/α25/ミリモル/ンデ、ジエチルアルミニ
ウムモノエトキシド0.05ミリモル/hrおよびトリ
エチルアルミニウムを5ミリモル/hデの速度で供給し
、また、オートクレーブ気相中の水素/エチレン比(モ
ル比)を0.45なるように調整しながら各々のガスを
供給し、かつブロワ−により系内のガスを循環させて全
圧を1016/d−Gに保つようにして重合を行なった
。生成したポリエチレンはかさ密度0.3B。
メルトインデックスは0.9であった。
また触媒活性は384.00(lポリエチレン/fTi
であり、F、R,値は7.6であった。
特許出願人 日本石油株式会社 代  理  人  弁理士  川 瀬 良 治弁理士 
斉 藤 武 彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔l)少なくとも次の2成分 (1)  ハロゲン化マグネシウム および(11)チ
    タン化合物および/筐たはバナジウム化合物全反応きせ
    て得られる固体物置、 叩一般式lビ湿Sj (ott2)、−□(ここでR’
    、R”は炭素数1〜24の炭化水素残基を示し、0≦m
    ≦3である)で表わされる化合物、 ロ■〇一般式R%A11. (OR’ ) B −B 
    (CCテR” 、R’ ハ炭素数1〜24の炭化水素残
    基を示し、1≦n≦2である)で表わされる化合物、お
    よび nvr有機金属化合物 を組み合わせてなり、且つ各成分が 0・1≦叩中(7)S昇l〕中の7+4および/または
    v(%化比)≦100. 0.01 <cuIl中のAe// −回申(DSi  (モル比)〈10、お↓び061≦
    avJ中oiへl〕中。宵および/−1frMV(モル
    比)く1000 の条件全満足する触媒系により、オレフィン全重合、あ
    るいは共屯合すること全特徴とするポリオレフィンの製
    造方法。
JP22692282A 1982-12-27 1982-12-27 ポリオレフインの製造方法 Granted JPS59120602A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22692282A JPS59120602A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 ポリオレフインの製造方法
CA000442532A CA1219998A (en) 1982-12-27 1983-12-05 Process for preparing polyolefins
GB08334098A GB2135681B (en) 1982-12-27 1983-12-21 Ziegler catalysed olefin polymerisation
DE19833346798 DE3346798A1 (de) 1982-12-27 1983-12-23 Verfahren zur herstellung von polyolefinen
FR8320877A FR2541291B1 (fr) 1982-12-27 1983-12-27 Procede catalytique de preparation de polyolefines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22692282A JPS59120602A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 ポリオレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59120602A true JPS59120602A (ja) 1984-07-12
JPH0149282B2 JPH0149282B2 (ja) 1989-10-24

Family

ID=16852699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22692282A Granted JPS59120602A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 ポリオレフインの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS59120602A (ja)
CA (1) CA1219998A (ja)
DE (1) DE3346798A1 (ja)
FR (1) FR2541291B1 (ja)
GB (1) GB2135681B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206421A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd ゴム状エチレン共重合体の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940010330B1 (ko) * 1986-06-17 1994-10-22 아모코 코포레이션 유리한 개질제 성분을 포함하는 알파-올레핀 중합 촉매 시스템
CA2089970A1 (en) * 1992-03-04 1993-09-05 Edwar S. Shamshoum Catalyst formulation and polymerization processes
EP1264847A1 (fr) * 2001-06-06 2002-12-11 SOLVAY POLYOLEFINS EUROPE - BELGIUM (Société Anonyme) Procédé pour la polymérisation des alpha-oléfines
WO2009027266A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Catalyst for the polymerization of olefins

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2126250C3 (de) * 1971-05-26 1980-06-12 Wacker-Chemie Gmbh, 8000 Muenchen Verfahren zur Herstellung von Polyäthylen oder modifiziertem Polyäthylen mit enger Molekulargewichtsverteilung
DE3027885A1 (de) * 1979-07-24 1981-02-12 Mitsubishi Petrochemical Co Polymerisation von ethylen
JPS5695909A (en) * 1979-12-28 1981-08-03 Nippon Oil Co Ltd Preparation of polyolefin
IT1209255B (it) * 1980-08-13 1989-07-16 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
JPS57182304A (en) * 1981-05-07 1982-11-10 Nippon Oil Co Ltd Production of polyolefin
JPS5811509A (ja) * 1981-07-11 1983-01-22 Nippon Oil Co Ltd ポリオレフインの製造方法
GB2108514B (en) * 1981-08-25 1985-07-03 Nippon Oil Co Ltd Process for preparing polyolefins

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206421A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd ゴム状エチレン共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1219998A (en) 1987-03-31
GB8334098D0 (en) 1984-02-01
GB2135681A (en) 1984-09-05
GB2135681B (en) 1986-05-08
FR2541291B1 (fr) 1988-05-13
FR2541291A1 (fr) 1984-08-24
JPH0149282B2 (ja) 1989-10-24
DE3346798A1 (de) 1984-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02163104A (ja) 高立体規則性a―オレフィン重合体の製造方法
JPS6411651B2 (ja)
JPS64404B2 (ja)
JPS59120602A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS647087B2 (ja)
JPS647086B2 (ja)
JPH0134447B2 (ja)
JPS648643B2 (ja)
JPS6412289B2 (ja)
JPH02102205A (ja) チーグラー、ナッタ触媒系によるプロペンの単独重合体及び共重合体の製造方法
JPS647085B2 (ja)
JPH0149287B2 (ja)
JPS648642B2 (ja)
JPS5832604A (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造法
JPS5896609A (ja) ポリオレフインの製造方法
JP3273216B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS5812886B2 (ja) ポリオレフインノセイゾウホウホウ
JPS6410529B2 (ja)
JP3055079B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS58113209A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS6412285B2 (ja)
JP2660967B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH061805A (ja) プロピレンの重合法
JP3401043B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP2536527B2 (ja) ポリエチレンの製造方法