JPS586306B2 - ハンドウタイソウチノ セイゾウホウホウ - Google Patents
ハンドウタイソウチノ セイゾウホウホウInfo
- Publication number
- JPS586306B2 JPS586306B2 JP49122559A JP12255974A JPS586306B2 JP S586306 B2 JPS586306 B2 JP S586306B2 JP 49122559 A JP49122559 A JP 49122559A JP 12255974 A JP12255974 A JP 12255974A JP S586306 B2 JPS586306 B2 JP S586306B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- substrate
- etching
- film
- oxide film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Weting (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、半導体装置を製造する工程で、凹凸のできた
半導体基板表面を平坦化する方法に関する。
半導体基板表面を平坦化する方法に関する。
一般に、半導体基板を用いて半導体装置を製造する場合
、半導体基板表面に不純物拡散、絶縁層形成、ホトエッ
チングによる表面加工などの処理を施す。
、半導体基板表面に不純物拡散、絶縁層形成、ホトエッ
チングによる表面加工などの処理を施す。
これらの処理を経る間に、基板表面上の絶縁層や導体層
は隆起部あるいは段差部(以下、両者を共に凹凸面と称
する)を有するようになる。
は隆起部あるいは段差部(以下、両者を共に凹凸面と称
する)を有するようになる。
このような基板上に真空蒸着法、化学蒸着法、スパッタ
リング法などによって、さらに配線などの導体層、ある
いは絶縁層(以下、両者を形成層と称する)を形成する
と、上部に被着される形成層は厚さが均一にならす、と
くに凹凸部の側面において薄くなり、甚だしい場合には
切れたりすることが多い。
リング法などによって、さらに配線などの導体層、ある
いは絶縁層(以下、両者を形成層と称する)を形成する
と、上部に被着される形成層は厚さが均一にならす、と
くに凹凸部の側面において薄くなり、甚だしい場合には
切れたりすることが多い。
このことは、被着された形成層の信頼性を著しく低下さ
せる。
せる。
従来は、半導体基板上のこのような凹凸を除去する有効
な方法がなく、一般には、形成層を厚くするなどの方法
で、必要最小限の信頼性を確保しているのが実状である
。
な方法がなく、一般には、形成層を厚くするなどの方法
で、必要最小限の信頼性を確保しているのが実状である
。
つぎに、従来の方法において上記の段差部を生ずる場合
につき、プレーナ・トランジスタを例にとって説明する
。
につき、プレーナ・トランジスタを例にとって説明する
。
第1図は、その製造工程の概略を示すものである。
第1図aは分離拡散工程を示す。
たとえば、P型導電性を有するSi基板1上に気相成長
法などにより、Si基板1とは逆の導電性を有するN型
Si層を設ける。
法などにより、Si基板1とは逆の導電性を有するN型
Si層を設ける。
さらに、Si層2の表面9に熱酸化法等によってSi酸
化膜4を形成し、ホトエッチング技術によってSi酸化
膜の一部を除去し、その部分にSi基板1と同じ導電性
を有する分離拡散領域3を設けたものである。
化膜4を形成し、ホトエッチング技術によってSi酸化
膜の一部を除去し、その部分にSi基板1と同じ導電性
を有する分離拡散領域3を設けたものである。
この時、同時に前記分離拡散領域3の上に、Si酸化膜
4が生成される。
4が生成される。
第1図bはベース拡散工程を示す。
分離拡散領域3によって分離されたN型Si層2の上の
Si酸化膜4の一部をホトエッチングによって除去し、
その部分の下のN型Si層2内にSi基板1と同じ導電
性を有する拡散領域5を設けたものである。
Si酸化膜4の一部をホトエッチングによって除去し、
その部分の下のN型Si層2内にSi基板1と同じ導電
性を有する拡散領域5を設けたものである。
その際、同時に前記拡散領域5の上にSi酸化膜4が生
成される。
成される。
第1図Cはエミツタ拡散工程を示す。
拡散領域5の上のSi酸化膜4の一部をホトエツチング
技術によって除去し、その部分の下の拡散領域5内にS
i層2と同じ導電性を有する拡散領域6を設けたもので
ある。
技術によって除去し、その部分の下の拡散領域5内にS
i層2と同じ導電性を有する拡散領域6を設けたもので
ある。
その際、同時に前記拡散領域6の上にSi酸化膜4が生
成される。
成される。
第1図dは電極配線工程を示すもので、エミツタ電極部
の場合を表わす。
の場合を表わす。
拡散領域6の上のSi酸化膜4の一部をホトエッチング
によって除去し、露出した拡散領域6および酸化膜4の
上に真空蒸着法などによりアルミニウム等の金属層を被
着し、ホトエッチングによって所定の電極配線7を形成
した状態を示している。
によって除去し、露出した拡散領域6および酸化膜4の
上に真空蒸着法などによりアルミニウム等の金属層を被
着し、ホトエッチングによって所定の電極配線7を形成
した状態を示している。
ベース、コレクタ等についても同様の方法で配線する。
このようなプレーナ技術は、Si酸化膜を用いた選択拡
散の連続した工程を含んでいる。
散の連続した工程を含んでいる。
この選択拡散を行なうためには、その度毎に、Si酸化
膜の生成が必要である。
膜の生成が必要である。
このため、どうしても第1図Cのように、半導体基板表
面上の酸化膜の断面は階段状の段差のある構造になって
しまう。
面上の酸化膜の断面は階段状の段差のある構造になって
しまう。
この様な凹凸面をもつ酸化膜表面は電極配線の時に断線
の原因として大きな問題となる。
の原因として大きな問題となる。
すなわち、階段状酸化膜の角の部分8では金属配線層7
は薄くなり、断線事故をおこす原因となり、半導体装置
の信頼性が低下することになる。
は薄くなり、断線事故をおこす原因となり、半導体装置
の信頼性が低下することになる。
この問題を解決するために、金属蒸着源を複数個設けた
り、階段状断面のSi酸化膜4に傾斜をつけるために、
ホトエッチングの時のエッチング液、エッチング方法の
改良を行なったりしているが、いまだ十分満足な結果を
もたらすに至っていない。
り、階段状断面のSi酸化膜4に傾斜をつけるために、
ホトエッチングの時のエッチング液、エッチング方法の
改良を行なったりしているが、いまだ十分満足な結果を
もたらすに至っていない。
また、ホトエッチング工程におけるホトレジストの露光
の際に、段差部からの光の反射によってパターン精度が
著しく低下し、集積度の向上をはばむ原因ともなる。
の際に、段差部からの光の反射によってパターン精度が
著しく低下し、集積度の向上をはばむ原因ともなる。
さらに、上記の隆起部を生ずる場合につき、アイソ・プ
レーナ・デバイスを例にとって説明する第2図は、その
製造工程の概略を示すものである。
レーナ・デバイスを例にとって説明する第2図は、その
製造工程の概略を示すものである。
第2図aはSi基板21の上に熱酸化などにより薄いS
i酸化膜22を形成し、さらにその上に窓23をもつ窒
素シリコン(Si3N4)よりなるマスク膜24を設け
た状態を示す。
i酸化膜22を形成し、さらにその上に窓23をもつ窒
素シリコン(Si3N4)よりなるマスク膜24を設け
た状態を示す。
Si3N4マスク膜23は通常Si3N4膜をSi酸化
膜によるマスクを用いて選択的にエッチング(たとえば
、フレオンガスを用いたプラズマエッチング法による)
することにより形成される。
膜によるマスクを用いて選択的にエッチング(たとえば
、フレオンガスを用いたプラズマエッチング法による)
することにより形成される。
第2図bはSi3N4マスク膜24の窓23を通してS
i基板21の25の部分を選択的にエッチングによって
除去した状態を示す。
i基板21の25の部分を選択的にエッチングによって
除去した状態を示す。
エッチングにはHF:HN03:水が1:4:4の混合
液を用いる。
液を用いる。
第2図Cは上の工程により露出したSi基板21内に熱
酸化法により選択的にSiO2層26を形成した状態で
ある。
酸化法により選択的にSiO2層26を形成した状態で
ある。
熱酸化の条件は、乾燥した酸素中、約1000℃、20
時間程度の加熱である。
時間程度の加熱である。
この時、選択的に形成されたSin2層26の周辺部に
隆起部27が生じる。
隆起部27が生じる。
これはSiからSiO2が生成される時に体積変化があ
るために生じる現象であり、アイソ・プレーナ技術では
さけられない現象である。
るために生じる現象であり、アイソ・プレーナ技術では
さけられない現象である。
通常、隆起部27の高さは0.5〜1.2μm程度であ
る。
る。
アイソ・プレーナ技術では、間隔をおいて並べられた上
記のようなSiO2層26相互の間に能動素子が形成さ
れ、さらに絶縁膜を介して金属配線層が形成される。
記のようなSiO2層26相互の間に能動素子が形成さ
れ、さらに絶縁膜を介して金属配線層が形成される。
したがって、隆起部27の側面では配線層が薄くなり、
時には断線する。
時には断線する。
本発明は、以上の点に鑑み、半導体装置を製造する過程
で生じる基板上の凹凸を、必要に応じて除去、もしくは
実際上問題を生じない程度に著しく減少させて、その上
に形成される層の信頼性、ひいては得られる半導体装置
の信頼性を向上させる方法を提供することを目的とする
。
で生じる基板上の凹凸を、必要に応じて除去、もしくは
実際上問題を生じない程度に著しく減少させて、その上
に形成される層の信頼性、ひいては得られる半導体装置
の信頼性を向上させる方法を提供することを目的とする
。
本発明は、この目的を達成するために、つぎに述べるよ
うな方法をとるものである。
うな方法をとるものである。
第3図は本発明の原理を説明するための工程説明図であ
る。
る。
まず、第3図aに示すように、表面に凹凸を有する半導
体基板(あるいはその上に設けた形成層)310表面に
隆起部33および段差部34を埋めるように塗布層32
を形成する。
体基板(あるいはその上に設けた形成層)310表面に
隆起部33および段差部34を埋めるように塗布層32
を形成する。
塗布層32に使用する材料は、塗布時には液体状(分散
溶液を含む)であり、乾燥などにより固体化した時、半
導体基板(あるいはその上に設けた形成層)31のエッ
チング速度と同程度のエッチング速度を有する材料であ
ることが必要である。
溶液を含む)であり、乾燥などにより固体化した時、半
導体基板(あるいはその上に設けた形成層)31のエッ
チング速度と同程度のエッチング速度を有する材料であ
ることが必要である。
このような塗布材料を凹凸面を有する基板(またはその
上の形成層)310表面に凹凸面を埋める程度に塗布、
固化すれば、塗布層320表面は平坦となる。
上の形成層)310表面に凹凸面を埋める程度に塗布、
固化すれば、塗布層320表面は平坦となる。
つぎに、第3図bに示すように、塗布層32の形成され
た半導体基板31を塗布層32側から物理的エッチング
法を用いてエッチングすると、まず、塗布層320表層
部が除去され、ついで、塗布層32と共に隆起部33や
段差部34も同時に除去されるようになる。
た半導体基板31を塗布層32側から物理的エッチング
法を用いてエッチングすると、まず、塗布層320表層
部が除去され、ついで、塗布層32と共に隆起部33や
段差部34も同時に除去されるようになる。
さらにエッチングを続ければ、ついには、隆起部33お
よび段差部34がほとんど除去され、基板310表面は
平坦化されるので、第3図Cに示すように、基板21の
表面に真空蒸着法、化学蒸着法またはスパッタリング法
によって形成層35を被着すれば断線などの事故は起ら
ない。
よび段差部34がほとんど除去され、基板310表面は
平坦化されるので、第3図Cに示すように、基板21の
表面に真空蒸着法、化学蒸着法またはスパッタリング法
によって形成層35を被着すれば断線などの事故は起ら
ない。
一般に、半導体基板の表面を形成する材料としては、シ
リコン(Si)、シリコン酸化物(Sin2)燐珪酸ガ
ラス(PSG)、硼珪酸ガラス(BSG)、シリコン窒
化物(Si3N4)、配線金属、たとえばアルミニウム
(Al)が考えられる。
リコン(Si)、シリコン酸化物(Sin2)燐珪酸ガ
ラス(PSG)、硼珪酸ガラス(BSG)、シリコン窒
化物(Si3N4)、配線金属、たとえばアルミニウム
(Al)が考えられる。
そこで、これら半導体基板の表面を形成する材料と本発
明で用いる塗布層とは前述のように同程度のエッチング
速度をもつ必要がある。
明で用いる塗布層とは前述のように同程度のエッチング
速度をもつ必要がある。
このエッチング速度の差は、本発明の目的からして小さ
いほうが好ましいことは当然である。
いほうが好ましいことは当然である。
しかし、塗布材料のエッチング速度が上記のような半導
体基板の表面を形成する材料のエッチング速度に対して
約±50%の差の範囲であれば実際上使用可能な範囲で
あり、±30%の範囲がとくに好ましい範囲である。
体基板の表面を形成する材料のエッチング速度に対して
約±50%の差の範囲であれば実際上使用可能な範囲で
あり、±30%の範囲がとくに好ましい範囲である。
たとえば、エッチング速度の差が30%である場合を考
えてみる。
えてみる。
半導体装置の製造過程で基板上に生じる隆起部の高さは
0.5〜1.2μm程度であることが多い。
0.5〜1.2μm程度であることが多い。
この隆起部に本発明を適用すると、隆起部の高さは約0
.15〜0.36μmとすることができる。
.15〜0.36μmとすることができる。
この程度の凹凸面は各種半導体装置の製造に際して実用
上十分に平坦であるということができる。
上十分に平坦であるということができる。
このような塗布材料として、たとえば環化ゴム系材料で
あるKTFR,KMBR(Kodak社製商品名)OM
R(東京応化工業製商品名)、などのネガ型フォトレジ
スト、フェノール樹脂系材料であるAZI350,AZ
1350H,AZ111(Shipley社製商品名)
などのポジ型フォトレジスト、ポリイミド樹脂などが代
表的な例である。
あるKTFR,KMBR(Kodak社製商品名)OM
R(東京応化工業製商品名)、などのネガ型フォトレジ
スト、フェノール樹脂系材料であるAZI350,AZ
1350H,AZ111(Shipley社製商品名)
などのポジ型フォトレジスト、ポリイミド樹脂などが代
表的な例である。
また塗布性の無機材料も塗布層の性質を満足する限り用
いることができることは勿論である。
いることができることは勿論である。
これらの材料のうちから基板表面の凹凸を構成する材料
と同程度のエッチング速度を有するものを選んで適宜組
合せて用いる。
と同程度のエッチング速度を有するものを選んで適宜組
合せて用いる。
以下に本発明を実施例によって詳細に説明する。
実施例 1
半導体基板としてSi基板を用いて半導体装置を製造す
る場合、通常、一回以上の不純物拡散およびSiO2膜
の形成が行なわれる。
る場合、通常、一回以上の不純物拡散およびSiO2膜
の形成が行なわれる。
これらの工程を経る間にSi基板表面上にはSiO2膜
による凹凸が形成される。
による凹凸が形成される。
第4図aはその一例を示す図である。
同図は半導体基板として用いたSi基板41上に熱酸化
法や真空蒸着法もしくはスパッタリング法によって凹凸
のあるSiO2膜42が形成された状態を示す。
法や真空蒸着法もしくはスパッタリング法によって凹凸
のあるSiO2膜42が形成された状態を示す。
図において、43は、たとえば不純物拡散のためにSi
O2膜に形成された開口に起因する凹部を、44は基板
上に厚い局部熱酸化SiO2膜を形成する際に生じた凸
部を示す。
O2膜に形成された開口に起因する凹部を、44は基板
上に厚い局部熱酸化SiO2膜を形成する際に生じた凸
部を示す。
通常、凹部43の段差hは0.2〜0.7μm程度、凸
部44の高さkは0.5〜1.2μm程度である。
部44の高さkは0.5〜1.2μm程度である。
このような半導体基板に対して第4図bに示すように、
塗布によって、たとえば1.5μm程度の厚さのKTF
Rホトレジストの塗布層45を形成する。
塗布によって、たとえば1.5μm程度の厚さのKTF
Rホトレジストの塗布層45を形成する。
塗布層は塗布材料をスピンナー等で塗布すれば良く、膜
厚の制御はスピンナーの回転数の加減で行なえる。
厚の制御はスピンナーの回転数の加減で行なえる。
塗布層はSiO2膜42の凹凸を埋めるように形成され
、その表面は平坦化される。
、その表面は平坦化される。
つぎに、このSi基板41に対して塗布層45側からA
rガスを用いてスパツタエッチングを行なう。
rガスを用いてスパツタエッチングを行なう。
同一条件のスパツタエッチングに対して、たとえば、S
iO2膜は5〜7Å/secの速度で、KTFRホトレ
ジストは約6.5Å/secの速度でエッチングされ、
両者のエッチング速度はほぼ同程度であるので、第4図
Cに示すように、表面はほぼ平坦なままでエッチングが
進行する。
iO2膜は5〜7Å/secの速度で、KTFRホトレ
ジストは約6.5Å/secの速度でエッチングされ、
両者のエッチング速度はほぼ同程度であるので、第4図
Cに示すように、表面はほぼ平坦なままでエッチングが
進行する。
上記のスパツタエッチングの条件で約40分のエッチン
グを行なうと、第4図dに示すように、塗布層45全体
とSiO2膜42の凹部43の段差および凸部44が完
全に除去されて、Si基板41上のSiO2膜42の表
面は平坦化される。
グを行なうと、第4図dに示すように、塗布層45全体
とSiO2膜42の凹部43の段差および凸部44が完
全に除去されて、Si基板41上のSiO2膜42の表
面は平坦化される。
その後で、この上に、たとえば真空蒸着法などによって
導体層または絶縁層などの形成層46を形成すれば、従
来法の場合のように形成層が凹凸部分で薄くなったり、
切断したりする欠陥は生ぜず、信頼性は従来法に比べて
著しく向上する。
導体層または絶縁層などの形成層46を形成すれば、従
来法の場合のように形成層が凹凸部分で薄くなったり、
切断したりする欠陥は生ぜず、信頼性は従来法に比べて
著しく向上する。
実施例 2
本発明はプレーナ型多層配線を形成する方法としても有
効である。
効である。
第5図aは半導体基板510表面上に形成したSiO2
膜52上にAlなどの金属からなる第1層導体配線層5
3を形成し、さらにその上に真空蒸着法などによって被
着したSiO2もしくは燐ガラスからなる層間絶縁層5
4を0.5〜1.5μmの厚さに形成した一層配線の状
態を示す。
膜52上にAlなどの金属からなる第1層導体配線層5
3を形成し、さらにその上に真空蒸着法などによって被
着したSiO2もしくは燐ガラスからなる層間絶縁層5
4を0.5〜1.5μmの厚さに形成した一層配線の状
態を示す。
つぎに、第5図bに示すように、層間絶縁層54の上に
KTFRやOMRなどのホトレジスト・あるいはポリイ
ミド樹脂を用いて塗布層55を1〜2μmの厚さに形成
する。
KTFRやOMRなどのホトレジスト・あるいはポリイ
ミド樹脂を用いて塗布層55を1〜2μmの厚さに形成
する。
ついで、スパツタエッチングやイオンミリングによって
、この基板51を塗布層55表面からエッチングすると
第4図Cのようになる。
、この基板51を塗布層55表面からエッチングすると
第4図Cのようになる。
Arイオンによるイオンミリ/グの際の代表的な条件は
イオン・エネルギー:7key、イオン電流1.4mA
/cm2、基板温度150℃である。
イオン・エネルギー:7key、イオン電流1.4mA
/cm2、基板温度150℃である。
さらにエッチングを継続すると、第4図dに示すように
、第1層導体配線層53の上面が露出し塗布層55はす
べて除去される。
、第1層導体配線層53の上面が露出し塗布層55はす
べて除去される。
その後で、第1層導体配線層53を含め層間絶縁層54
上に第2層導体配線層56を被着してプレーナ型の2層
配線が形成される。
上に第2層導体配線層56を被着してプレーナ型の2層
配線が形成される。
また、第4図Cの状態で物理的エッチングを終了し、塗
布層55を化学エッチングによって除去し、層間絶縁層
54の第1層導体配線層53の上の部分にスルーホール
を形成して第2層導体配線層を形成して、セミプレーナ
型の第2層配線を形成しても良い。
布層55を化学エッチングによって除去し、層間絶縁層
54の第1層導体配線層53の上の部分にスルーホール
を形成して第2層導体配線層を形成して、セミプレーナ
型の第2層配線を形成しても良い。
以後、この方法を繰り返して、プレーナ型もしくはセミ
プレーナ型多層配線が形成される。
プレーナ型多層配線が形成される。
以上詳述したところから、本発明によって形成されるこ
れらの多層配線は、従来の方法による大きな段差を有す
る多層配線に比較して、信頼性の点で非常に優れている
ことは明らかである。
れらの多層配線は、従来の方法による大きな段差を有す
る多層配線に比較して、信頼性の点で非常に優れている
ことは明らかである。
上記実施例において、層間絶縁層としてSiO2の他に
8 1 3N4などを用いた場合についても、先に述べ
た塗布材料を適宜組合せて用いれば、本発明を適用する
ことができる。
8 1 3N4などを用いた場合についても、先に述べ
た塗布材料を適宜組合せて用いれば、本発明を適用する
ことができる。
また、以上の実施例では、層間絶縁層をエッチングする
場合について説明したが、これとは逆に、絶縁層に溝や
開口が形成されていて、その上に導体層を形成して溝の
部分以外の導体層は除去し、絶縁層中に埋込まれた形の
プレーナ型配線を形成する場合にも本発明を適用するこ
とができる。
場合について説明したが、これとは逆に、絶縁層に溝や
開口が形成されていて、その上に導体層を形成して溝の
部分以外の導体層は除去し、絶縁層中に埋込まれた形の
プレーナ型配線を形成する場合にも本発明を適用するこ
とができる。
以上説明したように、本発明は、半導体装置の製造過程
において、基板表面上に形成される絶縁層、導体層の厚
さの不均一化、あるいは断切れを防止し、それらの信頼
性を向上させ、ひいては得られた半導体装置の信頼性を
向上させ、さらには金属配線の膜厚、配線間隔、配線幅
を減少させ、半導体装置の小型化を可能にするなどの特
徴がある。
において、基板表面上に形成される絶縁層、導体層の厚
さの不均一化、あるいは断切れを防止し、それらの信頼
性を向上させ、ひいては得られた半導体装置の信頼性を
向上させ、さらには金属配線の膜厚、配線間隔、配線幅
を減少させ、半導体装置の小型化を可能にするなどの特
徴がある。
第1図は従来のプレーナ・トランジスタの製造工程を示
す図、第2図は従来のアイソ・プレーナ半導体装置の製
造工程説明図、第3図は本発明の原理を説明するための
図、第4図および第5図は本発明の実施例の製造工程説
明図である。 図において、31:半導体基板、32:塗布層、33:
隆起部、34:段差部、35:形成層、41:Si基板
、42:SiO2膜、43:凹部、44:凸部、45:
塗布層、46:形成層、51:半導体基板、52:Si
O2膜、53:第1層導体配線層、54:層間絶縁層、
55:塗布層、56:第2層導体配線層。
す図、第2図は従来のアイソ・プレーナ半導体装置の製
造工程説明図、第3図は本発明の原理を説明するための
図、第4図および第5図は本発明の実施例の製造工程説
明図である。 図において、31:半導体基板、32:塗布層、33:
隆起部、34:段差部、35:形成層、41:Si基板
、42:SiO2膜、43:凹部、44:凸部、45:
塗布層、46:形成層、51:半導体基板、52:Si
O2膜、53:第1層導体配線層、54:層間絶縁層、
55:塗布層、56:第2層導体配線層。
Claims (1)
- 1 半導体装置の製造工程において、半導体基板上に形
成した絶縁層または導体層(以下、両者を形成層と称す
る)に生じた凹凸面を物理的エッチングに対して前記形
成層と同程度のエッチング速度を有する材料からなる塗
布被膜によって平坦化する工程と物理的エッチング法に
よって前記塗布被膜と前記形成層の凸部の少なくとも一
部を除去し、前記形成層表面を平坦化する工程とを含む
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP49122559A JPS586306B2 (ja) | 1974-10-25 | 1974-10-25 | ハンドウタイソウチノ セイゾウホウホウ |
DE2547792A DE2547792C3 (de) | 1974-10-25 | 1975-10-24 | Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelementes |
NL7512562.A NL165002C (nl) | 1974-10-25 | 1975-10-27 | Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderin- richting, waarbij oneffenheden van het oppervlak van een substraat worden verwijderd. |
US05/626,277 US4025411A (en) | 1974-10-25 | 1975-10-28 | Fabricating semiconductor device utilizing a physical ion etching process |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP49122559A JPS586306B2 (ja) | 1974-10-25 | 1974-10-25 | ハンドウタイソウチノ セイゾウホウホウ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5166778A JPS5166778A (en) | 1976-06-09 |
JPS586306B2 true JPS586306B2 (ja) | 1983-02-03 |
Family
ID=14838878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP49122559A Expired JPS586306B2 (ja) | 1974-10-25 | 1974-10-25 | ハンドウタイソウチノ セイゾウホウホウ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS586306B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55143035A (en) * | 1979-04-24 | 1980-11-08 | Nec Corp | Manufacture of pattern |
JPS5750436A (en) * | 1980-09-12 | 1982-03-24 | Fujitsu Ltd | Manufacture of semiconductor device |
JPS5828838A (ja) * | 1981-08-14 | 1983-02-19 | Comput Basic Mach Technol Res Assoc | 薄膜磁気ヘッドの製造方法 |
JPS5893327A (ja) * | 1981-11-30 | 1983-06-03 | Toshiba Corp | 微細加工法 |
JPS59141231A (ja) * | 1983-02-01 | 1984-08-13 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4997571A (ja) * | 1973-01-17 | 1974-09-14 |
-
1974
- 1974-10-25 JP JP49122559A patent/JPS586306B2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4997571A (ja) * | 1973-01-17 | 1974-09-14 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5166778A (en) | 1976-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4654113A (en) | Process for fabricating a semiconductor device | |
JPS586306B2 (ja) | ハンドウタイソウチノ セイゾウホウホウ | |
JPH0669351A (ja) | 多層金属配線構造のコンタクトの製造方法 | |
JP2716156B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0645313A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0565049B2 (ja) | ||
JP2606315B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61287245A (ja) | 多層配線法 | |
JPH0346977B2 (ja) | ||
JPH0563019B2 (ja) | ||
JPH02172215A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2637726B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH0797583B2 (ja) | 層間絶縁膜の形成方法 | |
JPH0194623A (ja) | 多層配線半導体装置の製造方法 | |
JPS6322067B2 (ja) | ||
JPS6038872B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH056342B2 (ja) | ||
JPS6134956A (ja) | 配線層の形成方法 | |
JPH0148652B2 (ja) | ||
JPS61161721A (ja) | 表面平坦化法 | |
JPH02237137A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6248380B2 (ja) | ||
JPS6059738A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01207931A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03149826A (ja) | 半導体装置の製造方法 |