JPS5862289A - 穿孔または長手体の引抜き装置 - Google Patents
穿孔または長手体の引抜き装置Info
- Publication number
- JPS5862289A JPS5862289A JP56161886A JP16188681A JPS5862289A JP S5862289 A JPS5862289 A JP S5862289A JP 56161886 A JP56161886 A JP 56161886A JP 16188681 A JP16188681 A JP 16188681A JP S5862289 A JPS5862289 A JP S5862289A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clamping
- fixed
- axis
- working device
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、地中に横方向に延びる孔を穿孔する穿孔工法
、ならびに穿孔するために用いられるとともに地中など
に埋設された鋼管などの長手体を引抜くために用−られ
るための作業装置に関する。
、ならびに穿孔するために用いられるとともに地中など
に埋設された鋼管などの長手体を引抜くために用−られ
るための作業装置に関する。
従来から、地中に鋼管を埋設するにあたっては、その埋
設される鋼管の経路に沿って地表を掘削している。この
ような先行技術によれば、掘削のために多大の労力と時
間を要し、また道路を横切って掘削する場合には交通の
障害となった。
設される鋼管の経路に沿って地表を掘削している。この
ような先行技術によれば、掘削のために多大の労力と時
間を要し、また道路を横切って掘削する場合には交通の
障害となった。
本発明の目的は、簡易な作業で地中に穿孔を行なうこと
ができる工法を提供することである。
ができる工法を提供することである。
本発明の他の目的は、このような穿孔および地中に埋設
された長手体の引抜きを地中に掘削された比較的小さい
縦孔内で行なうことができる作業装置を提供することで
ある。
された長手体の引抜きを地中に掘削された比較的小さい
縦孔内で行なうことができる作業装置を提供することで
ある。
第1図は、本発明に従う作業装置llを用いて地面2内
で横方向たとえば水平方向に孔3を穿孔する状態を示す
断面図である。形成されるべき孔30両端には、縦孔4
,5がそれぞれ掘削される。
で横方向たとえば水平方向に孔3を穿孔する状態を示す
断面図である。形成されるべき孔30両端には、縦孔4
,5がそれぞれ掘削される。
作業装fItl#:t1 この一方の縦孔4の縦孔5が
ら遠ざかる壁面6に反力を受けつつ、その反力を受ける
壁面6に対向する壁面7内に推進体42を継ぎ足しなが
ら押込んでゆく。
ら遠ざかる壁面6に反力を受けつつ、その反力を受ける
壁面6に対向する壁面7内に推進体42を継ぎ足しなが
ら押込んでゆく。
作業装fItlは、比較的小さい縦孔4内に設置され、
その縦孔4の壁面6に反力を受けつつ推進体42を押込
んでゆくので、推進体42の大きな押込み力を得ること
が可能である。また推進体42を継ぎ足しながらその推
進体42を地i11[12内に押込んでゆくので、比較
的小さい縦孔4を掘削することによって希望する長さの
孔3を穿孔することが可能である。
その縦孔4の壁面6に反力を受けつつ推進体42を押込
んでゆくので、推進体42の大きな押込み力を得ること
が可能である。また推進体42を継ぎ足しながらその推
進体42を地i11[12内に押込んでゆくので、比較
的小さい縦孔4を掘削することによって希望する長さの
孔3を穿孔することが可能である。
第2図は、作業装置lの分解斜視図である。本体lOの
機体11は、両側板12.13と後板14とによって形
成されている。機体11には、逆U字状に形成されたカ
バー15によって覆われる。
機体11は、両側板12.13と後板14とによって形
成されている。機体11には、逆U字状に形成されたカ
バー15によって覆われる。
カバー15には、支柱16が取り外し自在に装着されて
おり、この支柱16の頂部には望遠鏡17が取付けられ
る。この望遠鏡17を用いて、もう1つの縦孔5(第1
図参照)に設けられた目標物9を見、これによって推進
体42の進む方向を正確に設定することができる。本体
10i!、穿孔作業のときにのみ使用される枠体18に
取り外し自在に収付けられる。枠体181−1.山形鋼
19.20.21と、載置板22.23と、支持板24
とが組合わされて構成される。この枠体18の載置板2
2,23には、直円筒状の案内部材26が固定される。
おり、この支柱16の頂部には望遠鏡17が取付けられ
る。この望遠鏡17を用いて、もう1つの縦孔5(第1
図参照)に設けられた目標物9を見、これによって推進
体42の進む方向を正確に設定することができる。本体
10i!、穿孔作業のときにのみ使用される枠体18に
取り外し自在に収付けられる。枠体181−1.山形鋼
19.20.21と、載置板22.23と、支持板24
とが組合わされて構成される。この枠体18の載置板2
2,23には、直円筒状の案内部材26が固定される。
また支持板24上には、半割状の案内部材27が固定さ
れる。カバー15の側部は、機体11の側板12,13
にそれぞれ固定される。
れる。カバー15の側部は、機体11の側板12,13
にそれぞれ固定される。
カバー15に固定された立上り壁28には、支柱16の
下部に形成された切欠き29にねじ3oが嵌まり込んで
、支柱16が取り外し自在に固定される。
下部に形成された切欠き29にねじ3oが嵌まり込んで
、支柱16が取り外し自在に固定される。
第3図は作業装置1の正面図であり、第4図はその平面
図、第5図はその左側面図である。機体11の後板14
には下方に開放した切欠き31が形成されており、この
切欠き31は本体lOが枠体18に載置された状態で案
内部材26を跨ぐ。
図、第5図はその左側面図である。機体11の後板14
には下方に開放した切欠き31が形成されており、この
切欠き31は本体lOが枠体18に載置された状態で案
内部材26を跨ぐ。
本体10が載置板22,23上に載置された状駒で、山
形鋼19.20のリプ32,33は、側板12j13の
外方にあり、この状態でリグ32゜33はねじ34,3
7によって側板12,13にそれぞれ固定される。
形鋼19.20のリプ32,33は、側板12j13の
外方にあり、この状態でリグ32゜33はねじ34,3
7によって側板12,13にそれぞれ固定される。
第6図を参照してリプ32にはナツト35が固定されて
おり、側板12には凹所36が形成される。ねじ34F
iナン)35に螺合し、その先端は凹所36に嵌まり込
む。こうして本体10と枠体18との相互の変位が阻止
される。もう1つの側板13とリプ33ともまた同様に
してねじ37によって前述のとおりに固定される。
おり、側板12には凹所36が形成される。ねじ34F
iナン)35に螺合し、その先端は凹所36に嵌まり込
む。こうして本体10と枠体18との相互の変位が阻止
される。もう1つの側板13とリプ33ともまた同様に
してねじ37によって前述のとおりに固定される。
側板12,13には、U字状に形成された固定片38.
39がそれぞれ固定されている。この固定片38.39
は山形鋼19.20の外方に突出している。固定片38
、−39内に杭を挿入し、この杭を縦孔4の底に打付
けることによって〜本体10が地面2に固定される。
39がそれぞれ固定されている。この固定片38.39
は山形鋼19.20の外方に突出している。固定片38
、−39内に杭を挿入し、この杭を縦孔4の底に打付
けることによって〜本体10が地面2に固定される。
案内部材26内には駆動棒40が緩やかに押通される。
駆動棒40の先端には、第7図に示すように凹所41が
形成されており、この凹所41内には推進体42の後端
が挿入される。推進体42の先端には、先細状の頭部4
3が螺着される。推進体42は、第8図に示すように参
照符42aで示すように他の同様な構成を有する推進体
42aによって継ぎ足すことができる。推進体42は中
空に形成され、軽量化が図られる。
形成されており、この凹所41内には推進体42の後端
が挿入される。推進体42の先端には、先細状の頭部4
3が螺着される。推進体42は、第8図に示すように参
照符42aで示すように他の同様な構成を有する推進体
42aによって継ぎ足すことができる。推進体42は中
空に形成され、軽量化が図られる。
第9図はカバー15を取り外した状態における本体lO
の正面図であり、第10図はその本体10の平面図、第
11図は側面図であり、第12図はその背面図である。
の正面図であり、第10図はその本体10の平面図、第
11図は側面図であり、第12図はその背面図である。
後板14には、油圧複動シリンダ44.45の後端部が
固着される。シリン、ダ44,45には、管路46j4
7を介して圧油が切換えて供給される。シリンダ44.
45のピストン棒48,49には、移動体50が固着さ
れる。移1体50Ki″t1左右対称で前方(第10図
および第11図の右方)に延びる対を成すブラケット5
1,52i53,54が固着される。ブラケット51,
52i53,54には、回転軸55゜56がそれぞれ挿
通されている。ブラケット51゜52間には、回転軸5
5に固着された挟持爪57が設けられる。同様にブラケ
ット53.54間で、回転軸56には挟持爪58が固着
される。挟持爪57.58の挟持面59,60ti、相
互に対向している。
固着される。シリン、ダ44,45には、管路46j4
7を介して圧油が切換えて供給される。シリンダ44.
45のピストン棒48,49には、移動体50が固着さ
れる。移1体50Ki″t1左右対称で前方(第10図
および第11図の右方)に延びる対を成すブラケット5
1,52i53,54が固着される。ブラケット51,
52i53,54には、回転軸55゜56がそれぞれ挿
通されている。ブラケット51゜52間には、回転軸5
5に固着された挟持爪57が設けられる。同様にブラケ
ット53.54間で、回転軸56には挟持爪58が固着
される。挟持爪57.58の挟持面59,60ti、相
互に対向している。
第13図は第9図の切断面線部−■から見た断面図であ
る。ブラケット52と挟持爪57とには、回転軸55を
外凹する環状のばね室61.62がそれぞれ形成されて
いる。このばね室61.62にけ、ねじりばね63が嵌
め込まれており、そのねじりばね63の一端部63aF
i、ブラケット52において回転軸55の軸線に平行に
延びる凹所64に掛合される。ねじりばね63の他端部
63bは、挟持爪57において回転軸55の軸線に沿っ
て延びる凹所65に掛合される。こうしてねじりばね6
3は、挟持爪57を第10図の矢符66で示す回転方向
にばね付勢する。ブラケット51の上方で回転軸55に
は、プーリ68が固定される。
る。ブラケット52と挟持爪57とには、回転軸55を
外凹する環状のばね室61.62がそれぞれ形成されて
いる。このばね室61.62にけ、ねじりばね63が嵌
め込まれており、そのねじりばね63の一端部63aF
i、ブラケット52において回転軸55の軸線に平行に
延びる凹所64に掛合される。ねじりばね63の他端部
63bは、挟持爪57において回転軸55の軸線に沿っ
て延びる凹所65に掛合される。こうしてねじりばね6
3は、挟持爪57を第10図の矢符66で示す回転方向
にばね付勢する。ブラケット51の上方で回転軸55に
は、プーリ68が固定される。
もう1つの回転軸5+に関連しても同様に構成サレ、回
転軸56と挟持爪58に関連して設けられたねじりばね
(図示せず)は、挟持爪58を矢′符67の方向の回転
方向にばη付勢する。ブラケット53の上方で回転軸5
6には、プーリ69が固着される。プーリ68,6Sl
t同一の外径を有し、これらのプーリ68 j69には
ワイヤロープなどの索条70が十字掛される。索条7o
は、固定具71.72によってプーリ68,69に固定
される。固定具71.72にょる索条7oの固定位置は
、挟持爪57.58の角変位を妨げない位置に選ばれる
。こうして挟持爪57.58は、回転軸55.56のま
わりに同一の角変位量だけ逆回転方向に同時に角変位さ
れることができる。
転軸56と挟持爪58に関連して設けられたねじりばね
(図示せず)は、挟持爪58を矢′符67の方向の回転
方向にばη付勢する。ブラケット53の上方で回転軸5
6には、プーリ69が固着される。プーリ68,6Sl
t同一の外径を有し、これらのプーリ68 j69には
ワイヤロープなどの索条70が十字掛される。索条7o
は、固定具71.72によってプーリ68,69に固定
される。固定具71.72にょる索条7oの固定位置は
、挟持爪57.58の角変位を妨げない位置に選ばれる
。こうして挟持爪57.58は、回転軸55.56のま
わりに同一の角変位量だけ逆回転方向に同時に角変位さ
れることができる。
第14図は、挟持爪57の断面図である。挟持面59に
は、回転軸55の軸線方向、すなわち挟持爪57の厚み
方向(第14区の紙面の上下方向)に平行に延びる凹凸
が形成される。これによって挟持面59I/′i、、駆
動棒40の外周に食い込み、駆動棒40と挟持爪57と
が滑ることが防がれる。
は、回転軸55の軸線方向、すなわち挟持爪57の厚み
方向(第14区の紙面の上下方向)に平行に延びる凹凸
が形成される。これによって挟持面59I/′i、、駆
動棒40の外周に食い込み、駆動棒40と挟持爪57と
が滑ることが防がれる。
回転軸55.56の軸線は参照符73.74で示される
。挟持面59IIi、軸線73.74を結ぶ仮想直線7
5よりも挟持爪58側に距離dだけずれた直線76上に
おいて直線75に関して移動体50の反対側に中心77
を有し、一定の曲率半径Rを有する円弧面である。もう
1つの挟持爪58は、挟持爪57と対称に形成される。
。挟持面59IIi、軸線73.74を結ぶ仮想直線7
5よりも挟持爪58側に距離dだけずれた直線76上に
おいて直線75に関して移動体50の反対側に中心77
を有し、一定の曲率半径Rを有する円弧面である。もう
1つの挟持爪58は、挟持爪57と対称に形成される。
地面2内に孔3を穿孔するにあたっては、縦孔4の底に
枠体18を設置しこの枠体18上に本体10を載置して
固定し、望遠鏡17を用いて目標物9を見て推進捧42
の押込み方向を定める。案内部材26内には、駆動棒4
0を押通しておく。
枠体18を設置しこの枠体18上に本体10を載置して
固定し、望遠鏡17を用いて目標物9を見て推進捧42
の押込み方向を定める。案内部材26内には、駆動棒4
0を押通しておく。
シリンダ44.45のピストン棒48,49を縮小した
状態で、駆動棒40の側面に挟持爪57゜58の挟持面
59.60を矢符66.67のばね力によって当接して
第15図示の状態とする。この状態で、管路46から圧
油を供給して、ピストン棒48,49を伸張させる。そ
のため移動体50がピストン棒48,49の伸張に伴な
って、移動する。この移動中において、挟持爪57.5
8には、回転軸55.56の軸線まわりに矢符66゜6
7の方向のモーメントが作用する。このモーメントの値
は、挟持面59と回転軸55の軸線73との位置のずれ
た距離d(第14図参照)に依存する。このことはもう
1つの挟持爪58に関しても同様である。こうして移動
体50がピストン棒4g、49の移動の伸張に伴なって
移動するとき、挟持面59,60け駆動棒40の外面を
強固挟持しつつ、駆動棒40を前方(第15図の右方)
に第16図のように伸張変位する。これによって推進棒
421p頭部43J縦孔4の壁面7内に押込まれてゆく
。
状態で、駆動棒40の側面に挟持爪57゜58の挟持面
59.60を矢符66.67のばね力によって当接して
第15図示の状態とする。この状態で、管路46から圧
油を供給して、ピストン棒48,49を伸張させる。そ
のため移動体50がピストン棒48,49の伸張に伴な
って、移動する。この移動中において、挟持爪57.5
8には、回転軸55.56の軸線まわりに矢符66゜6
7の方向のモーメントが作用する。このモーメントの値
は、挟持面59と回転軸55の軸線73との位置のずれ
た距離d(第14図参照)に依存する。このことはもう
1つの挟持爪58に関しても同様である。こうして移動
体50がピストン棒4g、49の移動の伸張に伴なって
移動するとき、挟持面59,60け駆動棒40の外面を
強固挟持しつつ、駆動棒40を前方(第15図の右方)
に第16図のように伸張変位する。これによって推進棒
421p頭部43J縦孔4の壁面7内に押込まれてゆく
。
管路46の油圧を減じて、管路47に圧油を供給するこ
とによって、シリンダ44.45のビス□ トン棒48
,49が縮小し、これに伴なって移動体50が後方(第
16図の左方)に変位する。このとき挟持面59t−t
、駆動棒40への食いつきを解除し、挟持爪57は駆動
棒40の外面に摺接しクク移動体50の変位に伴なって
変位する。もう1つの挟持爪58もまえ、ピストン棒4
8.4’9の縮tJ匈に、挟持面60が駆動棒40の外
面に摺接したままで変位される。駆動棒40は、ピスト
ン棒48.49の縮小時に、ピストン棒48,49の伸
張時の位置罠とp残される。
とによって、シリンダ44.45のビス□ トン棒48
,49が縮小し、これに伴なって移動体50が後方(第
16図の左方)に変位する。このとき挟持面59t−t
、駆動棒40への食いつきを解除し、挟持爪57は駆動
棒40の外面に摺接しクク移動体50の変位に伴なって
変位する。もう1つの挟持爪58もまえ、ピストン棒4
8.4’9の縮tJ匈に、挟持面60が駆動棒40の外
面に摺接したままで変位される。駆動棒40は、ピスト
ン棒48.49の縮小時に、ピストン棒48,49の伸
張時の位置罠とp残される。
ピストン棒48,49の往復動作を複数回繰り返すこと
によりて推進棒42が地面2丙に押込まれてゆく。縦孔
4の壁面7内に先端の推進棒42が押込まれた後には、
その推進棒42に第8r:i4で示されるもう1りの推
進棒42aを螺着して継ぎ足して、推進動作を行なう。
によりて推進棒42が地面2丙に押込まれてゆく。縦孔
4の壁面7内に先端の推進棒42が押込まれた後には、
その推進棒42に第8r:i4で示されるもう1りの推
進棒42aを螺着して継ぎ足して、推進動作を行なう。
駆動棒40の後端(第15図の左方端)が挟持面59.
60付近に達したときには、作業jijは駆動棒40を
第15図示の左方に再び変位して戻す。挟持爪57,5
8ti、索条70の働きによって同一角度だけ角変位し
、したがって駆動棒40および推進欅42はピストン棒
4B、49の軸線に平行に変位することができる。
60付近に達したときには、作業jijは駆動棒40を
第15図示の左方に再び変位して戻す。挟持爪57,5
8ti、索条70の働きによって同一角度だけ角変位し
、したがって駆動棒40および推進欅42はピストン棒
4B、49の軸線に平行に変位することができる。
第17図は回転軸55の上部付近の斜視図である。回転
軸55には把手80が固着されている。
軸55には把手80が固着されている。
移動体50の上部に#′i取付は片81が固着されてい
る。この取付は片81には、ビン82によって揺動片8
3が枢支される。揺動片83は、ビン82に押通された
ねじりばね(図示せず)によって矢符84の方向にばね
付勢されている。揺動片83の端部85が取付は片81
に当接することによって、揺動片83の矢符84方向の
角変位量が制限される。揺動片83には、ストッパ86
が突設されている。このストッパB6は、把手80に一
体的に形成された係止部87が矢符88の方向に角変位
されるとき摺接する傾斜面89と、係止部87が矢符8
8の逆方向に戻ることを防ぐ係止面90とを有する。
る。この取付は片81には、ビン82によって揺動片8
3が枢支される。揺動片83は、ビン82に押通された
ねじりばね(図示せず)によって矢符84の方向にばね
付勢されている。揺動片83の端部85が取付は片81
に当接することによって、揺動片83の矢符84方向の
角変位量が制限される。揺動片83には、ストッパ86
が突設されている。このストッパB6は、把手80に一
体的に形成された係止部87が矢符88の方向に角変位
されるとき摺接する傾斜面89と、係止部87が矢符8
8の逆方向に戻ることを防ぐ係止面90とを有する。
挟持爪57.58を第4図示のように挟持面59.60
が離反する方向に角変位したままに保つためKは、把手
80を矢符88の方向に回転する。
が離反する方向に角変位したままに保つためKは、把手
80を矢符88の方向に回転する。
これによって係止部87Fi、傾斜面89に当接し、こ
のとき揺動片83はばね力に抗して矢符84の逆方向に
変位する。係止部87に形成された切欠き91に蝶ねじ
92を係合して蝶ねじ92によって係止部87を締付け
る。こうして挟持爪57゜58を第4図示のように関い
た状態に保りことかできる。係止M87け、ストッパ8
6の係止面90に当接し、これによって蝶ねじ92の締
付は力が不充分であっても挟持爪57.58が矢符66
゜67の方向に角変位することが防がれる。こうして駆
動棒40の案内部材26内の挿入凝定作業が容易に行な
われることができる。
のとき揺動片83はばね力に抗して矢符84の逆方向に
変位する。係止部87に形成された切欠き91に蝶ねじ
92を係合して蝶ねじ92によって係止部87を締付け
る。こうして挟持爪57゜58を第4図示のように関い
た状態に保りことかできる。係止M87け、ストッパ8
6の係止面90に当接し、これによって蝶ねじ92の締
付は力が不充分であっても挟持爪57.58が矢符66
゜67の方向に角変位することが防がれる。こうして駆
動棒40の案内部材26内の挿入凝定作業が容易に行な
われることができる。
駆動棒40を推進する際には、蝶ねじ92を緩めるとと
もに、揺動片83を矢符84の逆方向に第18図のよう
に変位する。これによ一つて係止部87とストッパ86
の係止面90との当接状輝が解除され、把手SOF′i
矢符88の逆方向にねじりばね63のばね力によって変
位する。こうして挟持爪57.58を用いて駆動棒40
を挟持することが可能な伏動となる。
もに、揺動片83を矢符84の逆方向に第18図のよう
に変位する。これによ一つて係止部87とストッパ86
の係止面90との当接状輝が解除され、把手SOF′i
矢符88の逆方向にねじりばね63のばね力によって変
位する。こうして挟持爪57.58を用いて駆動棒40
を挟持することが可能な伏動となる。
作業装置lの本体10I/i、第19図のように地面2
内に埋設された長手体たとえば鋼管100を引抜くため
に用いられることができる。縦孔101.102を掘削
し、引抜くべき鋼管100の両端を切断する。そこで縦
孔102の鋼管100例の壁[1i1i103に本体l
Oの後板14を当接して反力を受けることができる状態
とする。そこで管路46に圧油を供給してビスートン棒
48j49を伸張することによって、挟持爪57.58
の挟持面59.60#i鋼管100の外面に食い付いた
ままで第19図の右方に変位される。こうしてピストン
棒48,49を繰り返して往復駆動する。縦孔102内
で引抜かれた鋼管100は切除されクク引抜き作業が行
なわれる。
内に埋設された長手体たとえば鋼管100を引抜くため
に用いられることができる。縦孔101.102を掘削
し、引抜くべき鋼管100の両端を切断する。そこで縦
孔102の鋼管100例の壁[1i1i103に本体l
Oの後板14を当接して反力を受けることができる状態
とする。そこで管路46に圧油を供給してビスートン棒
48j49を伸張することによって、挟持爪57.58
の挟持面59.60#i鋼管100の外面に食い付いた
ままで第19図の右方に変位される。こうしてピストン
棒48,49を繰り返して往復駆動する。縦孔102内
で引抜かれた鋼管100は切除されクク引抜き作業が行
なわれる。
第1表は上述の実施例による作業装置1を用いて穿孔を
行なった零佇発明者による実験結果を示す。穿孔を行な
った推進距離は3.0mおよび5.0mであり、穿孔さ
れた孔の内径は70mmjrおよび80 m5nlであ
る。この推進距離にわたって穿孔を行なうに要した時間
は第1表のとおりであり、この時間には推進捧42の継
ぎ足し作業時間も含まれている。このような実験結果に
よれば、高精度で地中に穿孔を行なうことができること
が確認された。
行なった零佇発明者による実験結果を示す。穿孔を行な
った推進距離は3.0mおよび5.0mであり、穿孔さ
れた孔の内径は70mmjrおよび80 m5nlであ
る。この推進距離にわたって穿孔を行なうに要した時間
は第1表のとおりであり、この時間には推進捧42の継
ぎ足し作業時間も含まれている。このような実験結果に
よれば、高精度で地中に穿孔を行なうことができること
が確認された。
第1表
以上のように本発明によれば、地中に比較的小さな縦孔
を掘削するだけの簡単な操作で、横方向に延びる孔を穿
孔することができる。また、ばねによって挟持爪の挟持
面が相互の近接方向に弾発付勢されるので、鋼管などの
長手体をa1実に挟持することが可能になる。
を掘削するだけの簡単な操作で、横方向に延びる孔を穿
孔することができる。また、ばねによって挟持爪の挟持
面が相互の近接方向に弾発付勢されるので、鋼管などの
長手体をa1実に挟持することが可能になる。
第1図は本発明の一実施例の作業装置lを用いて地面2
に孔3を穿孔する工法を説明するための断面図、第2図
は作業装置1の分解斜視図、第3図は作業装置1の正面
図、第4図は作業装置lの平面図、第5図は作業装置1
の側面図、第6図は本体lOと枠体18との取付は構造
を示す拡大断面図、第7図は駆動棒40と推進棒42と
の断面図、@8図は推進棒42aを継ぎ足した状態を示
す断面図、第9図は本体10の正面図、第10図は本体
10の平面図、wJ11図は本体lOの側面図、第12
図は本体10の背面図、第13図は第9図の切断面線■
−mから見た断面図、第14図は挟持爪57の断面図、
第15図および第16図は作業装置lの動作を説明する
ための簡略化した平面図、第17図は回転軸55の上部
付近の簡略化した斜視図、第18図は揺動片83をビン
82のまわりに角変位した状態を示す一部の側面図、@
19図は本体lOを用いて鋼管100を引抜く作業を説
明するだめの断面図である。 l・・・作業装置、2・・・地面、3・・・孔、4,5
,101.102・・・縦孔、6.7j103・・・壁
面、10・・・本体、11・・・機体、15・・・カバ
ー、17・・・望遠鏡、18・・・枠体、26.27・
・・案内部材、44゜45・・・シリンダ、50・・・
移動体、55.56・・・回転軸、57.58・・・挟
持爪1.59 、60・・・挟持面、68.69・・・
プーリ、70・・・索条代理人 弁理士 西教圭一
部 第11 M 第12図 938 第13図 6355 63a
に孔3を穿孔する工法を説明するための断面図、第2図
は作業装置1の分解斜視図、第3図は作業装置1の正面
図、第4図は作業装置lの平面図、第5図は作業装置1
の側面図、第6図は本体lOと枠体18との取付は構造
を示す拡大断面図、第7図は駆動棒40と推進棒42と
の断面図、@8図は推進棒42aを継ぎ足した状態を示
す断面図、第9図は本体10の正面図、第10図は本体
10の平面図、wJ11図は本体lOの側面図、第12
図は本体10の背面図、第13図は第9図の切断面線■
−mから見た断面図、第14図は挟持爪57の断面図、
第15図および第16図は作業装置lの動作を説明する
ための簡略化した平面図、第17図は回転軸55の上部
付近の簡略化した斜視図、第18図は揺動片83をビン
82のまわりに角変位した状態を示す一部の側面図、@
19図は本体lOを用いて鋼管100を引抜く作業を説
明するだめの断面図である。 l・・・作業装置、2・・・地面、3・・・孔、4,5
,101.102・・・縦孔、6.7j103・・・壁
面、10・・・本体、11・・・機体、15・・・カバ
ー、17・・・望遠鏡、18・・・枠体、26.27・
・・案内部材、44゜45・・・シリンダ、50・・・
移動体、55.56・・・回転軸、57.58・・・挟
持爪1.59 、60・・・挟持面、68.69・・・
プーリ、70・・・索条代理人 弁理士 西教圭一
部 第11 M 第12図 938 第13図 6355 63a
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 +1)地中に縦孔を掘削し、との縦孔の壁面に反力を受
はクク、七〇反力を受ける壁面に対向する壁面内に推進
棒を継ぎ足しながら押込んでゆくことを特徴とする穿孔
工法。 (2)油圧によって少なくとも延長するシリンダと、そ
のシリンダのピストン棒に固着された移動体と、 シリンダの軸線に関して直角方向に間隔を開けて配置さ
れ、シリンダの軸線に直角な軸線まわりに角変位自在に
枢支され、相互に対向した挟持面を有し、その挟持面は
前記軸線から相互の近接方向にずれた円弧状に形改され
ている、そのような一対の挟持爪と、 挟持爪をその挟持面から相互に近接する回転方向にばね
付勢するばねとを含むことを特徴とする作業装置。 (3)挟持爪には同一外径を有するプーリがそれぞれ固
定され、これらのプーリには索条が十字掛にされており
、索条の途中の部分が挟持爪の角変位を妨げないように
して各プーリに固定されることを特徴とする特許請求の
範囲第2項記載の作業装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56161886A JPS5862289A (ja) | 1981-10-08 | 1981-10-08 | 穿孔または長手体の引抜き装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56161886A JPS5862289A (ja) | 1981-10-08 | 1981-10-08 | 穿孔または長手体の引抜き装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5862289A true JPS5862289A (ja) | 1983-04-13 |
JPH0257198B2 JPH0257198B2 (ja) | 1990-12-04 |
Family
ID=15743854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56161886A Granted JPS5862289A (ja) | 1981-10-08 | 1981-10-08 | 穿孔または長手体の引抜き装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5862289A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60119895A (ja) * | 1983-11-25 | 1985-06-27 | エレクトリサイト デ フランス | 地中の穿孔方法及びその装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5085115A (ja) * | 1973-11-21 | 1975-07-09 | ||
JPS511212U (ja) * | 1974-06-20 | 1976-01-07 |
-
1981
- 1981-10-08 JP JP56161886A patent/JPS5862289A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5085115A (ja) * | 1973-11-21 | 1975-07-09 | ||
JPS511212U (ja) * | 1974-06-20 | 1976-01-07 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60119895A (ja) * | 1983-11-25 | 1985-06-27 | エレクトリサイト デ フランス | 地中の穿孔方法及びその装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0257198B2 (ja) | 1990-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4945999A (en) | Directional rod pusher | |
US4042046A (en) | Directional control mechanism for underground driven pipes and conduits | |
US6497296B1 (en) | Anchoring system for a directional drilling machine and methods of use | |
US5070948A (en) | Directional rod pusher | |
JP4247808B2 (ja) | 地盤孔明機 | |
CA2230185A1 (en) | Puller-thruster downhole tool | |
US5584351A (en) | Drilling machine and method of horizontal boring | |
US5246313A (en) | Apparatus for forming long and short holes and setting rock bolts | |
EP0268568A1 (en) | Method and device for driving a tunnel | |
JPS5862289A (ja) | 穿孔または長手体の引抜き装置 | |
US4842248A (en) | Hydraulic rod pusher-puller | |
CN110552613A (zh) | 一种用于开矿的凿岩装置 | |
JPH01105897A (ja) | 穴の掘削方法および装置 | |
US10174559B1 (en) | Apparatus for selective placement of auger or rod type anchors | |
US3965997A (en) | Method and apparatus for guiding and sealing a drill string | |
US4067200A (en) | Device and method for installing ducts in holes produced by soil piercing tool | |
US4455107A (en) | Pipe and cable installers | |
CN212738466U (zh) | 一种连续杆钻进式水平定向钻 | |
JP2837394B2 (ja) | 管推進機 | |
KR100805948B1 (ko) | 관로 굴진기용 원압장치 | |
CN112983256A (zh) | 基于顶锤式跟管钻进的钻孔钻进方法及施工过程的加固方法 | |
CN111619762A (zh) | 一种连续杆钻进式水平定向钻及水下无人穿缆作业方法 | |
JPH0119040B2 (ja) | ||
CN214118110U (zh) | 一种新型水平定向钻机 | |
CN113931666B (zh) | 锚索梁施工装置及方法 |