JPS5852228Y2 - 包装箱 - Google Patents
包装箱Info
- Publication number
- JPS5852228Y2 JPS5852228Y2 JP11199881U JP11199881U JPS5852228Y2 JP S5852228 Y2 JPS5852228 Y2 JP S5852228Y2 JP 11199881 U JP11199881 U JP 11199881U JP 11199881 U JP11199881 U JP 11199881U JP S5852228 Y2 JPS5852228 Y2 JP S5852228Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- box
- display
- inner box
- display sheet
- outer box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Toys (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は商品の容器やマツチ箱、貯金箱などとして用い
られる包装箱に関し、一端面が挿入口5として開口する
外箱1と外箱1に挿入口5より一方向に出し入れ自在に
収容される内箱2とを具備し、外箱1に内箱2の出し入
れ方向に沿って複数の開口窓3,3・・・・・・を形威
し、外箱1の奥側の端部に位置する開口窓3の奥側及び
外箱1の挿入口5側の端部に位置する開口窓3の挿入口
5側にて、文字や図形等を施した表示面8を表面に有す
る一対の可撓性の表示シート4,4の各一端を外箱1の
内面に固着すると共にこの各表示シート4,4をそれぞ
れ裏面側にて折り返して各他端を内箱2の外面に固着せ
しめ、各開口窓3,3・・・・・・に対応して外箱1と
内箱2との間に内箱2の出し入れ方向に沿って移動自在
にガイド板6を配し、前記一対の表示シート4,4を各
表示シート4が設けられている開口窓3に対応するガイ
ド板6のスリット7にスライド自在に挿通すると共に、
表示面8が表側となるように折り返して両端を内箱1の
外面に固着した表示シート4を相隣合うガイド板6,6
の各スリット7.7にスライド自在に挿通し、内箱2の
出し入れに伴って相隣合う表示シート4を交互に開口窓
3に露出せしめるようにして戊る包装箱に係るものであ
る。
られる包装箱に関し、一端面が挿入口5として開口する
外箱1と外箱1に挿入口5より一方向に出し入れ自在に
収容される内箱2とを具備し、外箱1に内箱2の出し入
れ方向に沿って複数の開口窓3,3・・・・・・を形威
し、外箱1の奥側の端部に位置する開口窓3の奥側及び
外箱1の挿入口5側の端部に位置する開口窓3の挿入口
5側にて、文字や図形等を施した表示面8を表面に有す
る一対の可撓性の表示シート4,4の各一端を外箱1の
内面に固着すると共にこの各表示シート4,4をそれぞ
れ裏面側にて折り返して各他端を内箱2の外面に固着せ
しめ、各開口窓3,3・・・・・・に対応して外箱1と
内箱2との間に内箱2の出し入れ方向に沿って移動自在
にガイド板6を配し、前記一対の表示シート4,4を各
表示シート4が設けられている開口窓3に対応するガイ
ド板6のスリット7にスライド自在に挿通すると共に、
表示面8が表側となるように折り返して両端を内箱1の
外面に固着した表示シート4を相隣合うガイド板6,6
の各スリット7.7にスライド自在に挿通し、内箱2の
出し入れに伴って相隣合う表示シート4を交互に開口窓
3に露出せしめるようにして戊る包装箱に係るものであ
る。
本考案の目的とするところは、内箱の出し入れに伴って
各開口窓に異なった表示をすることができ、しかも複数
の開口窓を有して各開口窓よりの表示の組合せを内箱の
出し入れで変化させることができて、開口窓よりの表示
の変化を豊富に行なわせることかで゛きる包装箱を提供
することにある。
各開口窓に異なった表示をすることができ、しかも複数
の開口窓を有して各開口窓よりの表示の組合せを内箱の
出し入れで変化させることができて、開口窓よりの表示
の変化を豊富に行なわせることかで゛きる包装箱を提供
することにある。
以下本考案を実施例により詳述する。
第1図は本考案の一実施例を示すもので、外箱1の一端
面を挿入口5として開口せしめ、この挿入口5より外箱
1に内箱2が出し入れ自在に収容しである。
面を挿入口5として開口せしめ、この挿入口5より外箱
1に内箱2が出し入れ自在に収容しである。
外箱1の一側面には内箱2の出し入れ方向に沿って並ぶ
同じ大きさの開口窓3,3が一対形成してあり、この両
開ロ窓3,3間の間隔は開口窓3の開口横巾と同一寸法
に設定される。
同じ大きさの開口窓3,3が一対形成してあり、この両
開ロ窓3,3間の間隔は開口窓3の開口横巾と同一寸法
に設定される。
内箱2として第1図の実施例のように上面が開口したも
のを用いれば商品の容器やマツチ箱などとして使用する
ことができ、内箱2として上面が閉塞されたものを用い
コイン投入口をこの閉塞上面に形成しておけば貯金箱と
して使用することができる。
のを用いれば商品の容器やマツチ箱などとして使用する
ことができ、内箱2として上面が閉塞されたものを用い
コイン投入口をこの閉塞上面に形成しておけば貯金箱と
して使用することができる。
表示シート4としては腰の柔らかい紙や軟質プラスチッ
ク薄シートなど可撓性を有するものを用い、表示シート
4の表側には宣伝用、メツセージ用等の文字や装飾用の
図形等を施して表示面8としである。
ク薄シートなど可撓性を有するものを用い、表示シート
4の表側には宣伝用、メツセージ用等の文字や装飾用の
図形等を施して表示面8としである。
第1図乃至第4図に示す実施例には三枚の表示シート4
を用いる。
を用いる。
すなわち第2図や第3図に示すように、外箱1の奥側に
位置する開口窓3の奥側にて一枚の表示シート4の一端
を外箱1の内面に接着などで固着すると共にこの表示シ
ート4をガイド板6に設けた縦長のスリット7に通して
裏側が重なり合うように折り返し、この表示シート4の
他端を内箱2の奥側端部の外面に接着などで固着する。
位置する開口窓3の奥側にて一枚の表示シート4の一端
を外箱1の内面に接着などで固着すると共にこの表示シ
ート4をガイド板6に設けた縦長のスリット7に通して
裏側が重なり合うように折り返し、この表示シート4の
他端を内箱2の奥側端部の外面に接着などで固着する。
また外箱1の挿入口5側に位置する開口窓3の挿入口5
側にて他の一枚の表示シート4の一端を外箱1の内面に
接着などで個着すると共にこの表示シート4を他のガイ
ド板6のスリット7に通して裏側が重なり合うように折
り返し、この表示シート4の他端を内箱2の挿入口5側
の端部外面に接着などで個着する。
側にて他の一枚の表示シート4の一端を外箱1の内面に
接着などで個着すると共にこの表示シート4を他のガイ
ド板6のスリット7に通して裏側が重なり合うように折
り返し、この表示シート4の他端を内箱2の挿入口5側
の端部外面に接着などで個着する。
さらに他の一枚の表示シート4は両側部を上記両ガイド
板6,6のスリット7.7に通してこの両側部を裏側へ
折り返し、この表示シート4の両端を上記画表示シート
4,4の間にて内箱2の外面に接着などで固着しておく
。
板6,6のスリット7.7に通してこの両側部を裏側へ
折り返し、この表示シート4の両端を上記画表示シート
4,4の間にて内箱2の外面に接着などで固着しておく
。
ここで、各表示シート4の表示面にはそれぞれ異なった
文字や図形等の表示が印刷などで施されているが、中央
の表示シート4には左右異なった2種類の表示が施しで
ある(第4図で左右の表示シート4,4に施された表示
をA、D、中央の表示シート4に施された表示をB、C
でそれぞれ示す)。
文字や図形等の表示が印刷などで施されているが、中央
の表示シート4には左右異なった2種類の表示が施しで
ある(第4図で左右の表示シート4,4に施された表示
をA、D、中央の表示シート4に施された表示をB、C
でそれぞれ示す)。
しかして上記のように形成した包装箱の使用にあたって
は、第4図aのように内箱2を外箱1内に完全に収容し
た状態では開口窓3,3にはそれぞれ中央の表示シート
4の左側と挿入口5側の表示シート4とが露出してBと
Dが表示されている。
は、第4図aのように内箱2を外箱1内に完全に収容し
た状態では開口窓3,3にはそれぞれ中央の表示シート
4の左側と挿入口5側の表示シート4とが露出してBと
Dが表示されている。
次に内箱2を外箱1より引き出すと、第5図に示すよう
に表示シート4の内箱2に固着された部分が内箱2の引
出しに従って引っ張られて移動しくa矢印)、さらに表
示シート4,4は引っ張り移動する際に順次折り返し部
分が移動するようにガイド板6のスリット7をスライド
して(b矢印)この表示シート4の外箱1側へ向く部分
が変わると共に、この表示シート4の引っ張り移動に伴
なってガイド板6も内箱2の引出し方向に移動する(C
矢印)。
に表示シート4の内箱2に固着された部分が内箱2の引
出しに従って引っ張られて移動しくa矢印)、さらに表
示シート4,4は引っ張り移動する際に順次折り返し部
分が移動するようにガイド板6のスリット7をスライド
して(b矢印)この表示シート4の外箱1側へ向く部分
が変わると共に、この表示シート4の引っ張り移動に伴
なってガイド板6も内箱2の引出し方向に移動する(C
矢印)。
このガイド板6の移動に伴って中央の表示シート4も折
り返し部分が移動するようにガイド板6のスリット7を
スライドして表示シート4の外箱1側へ向く部分が順次
変わる。
り返し部分が移動するようにガイド板6のスリット7を
スライドして表示シート4の外箱1側へ向く部分が順次
変わる。
各表示シート4はガイド板6で連結された状態にあるた
め、ガイド板6で各表示シート4に張力が付与され、各
表示シート4を一直線上に引張った状態で各表示シート
4の表示面8を開口窓2に露出させ、各表示シート4に
折れやしわが生じたりすることを防止する役割をもガイ
ド板6は有している。
め、ガイド板6で各表示シート4に張力が付与され、各
表示シート4を一直線上に引張った状態で各表示シート
4の表示面8を開口窓2に露出させ、各表示シート4に
折れやしわが生じたりすることを防止する役割をもガイ
ド板6は有している。
また外箱1と内箱2とは表示シート4を介して連結され
ているため、内箱2が外箱1より完全に出てしまうこと
が防止されている。
ているため、内箱2が外箱1より完全に出てしまうこと
が防止されている。
このようにして第4図すに示すように各開口窓3.3に
、奥側の表示シート4のA表示と中央の表示シート4の
B表示、挿入口5側の表示シート4のD表示と中央の表
示シート4のC表示が表示面積を順次変えながらそれぞ
れ半分づつ表示される段階を経て第4図Cのように開口
窓3,3に奥側の表示シート4と中央の表示シート4の
右側とが露出してAとCとが表示されるようになる。
、奥側の表示シート4のA表示と中央の表示シート4の
B表示、挿入口5側の表示シート4のD表示と中央の表
示シート4のC表示が表示面積を順次変えながらそれぞ
れ半分づつ表示される段階を経て第4図Cのように開口
窓3,3に奥側の表示シート4と中央の表示シート4の
右側とが露出してAとCとが表示されるようになる。
内箱2を外箱1内に入れれば再度第4図aの状態に戻っ
て開口窓3,3にBとDの表示を行なうことができる。
て開口窓3,3にBとDの表示を行なうことができる。
このように内箱2の出し入れに伴って開口窓3.3に表
示される文字や図形等を変化させることができるもので
ある。
示される文字や図形等を変化させることができるもので
ある。
またこのように開口窓3,3は二個あるため、Bとり、
AとCとでそれぞれ一対の組になったメツセージを表示
することが可能になる。
AとCとでそれぞれ一対の組になったメツセージを表示
することが可能になる。
また中央の表示シート4を左右2分割して使用すること
も考えられるが、この場合には合計4枚の表示シート4
を要することになり、表示シート4の枚数が増えて材料
費、組立工数の上で不利である。
も考えられるが、この場合には合計4枚の表示シート4
を要することになり、表示シート4の枚数が増えて材料
費、組立工数の上で不利である。
上記実施例では開口窓3を2個設けたものを示したが、
開口窓3は3個、4個等任意複数個設けるようにしても
よく、第6図、第7図に開口窓3を3個設けた実施例を
示す。
開口窓3は3個、4個等任意複数個設けるようにしても
よく、第6図、第7図に開口窓3を3個設けた実施例を
示す。
このものでは中央の開口窓3にも対応して内箱2と外箱
1との間にガイド板6を配設し、相隣合うガイド板6,
6のスリット7.7に通して両端を内箱1の外面に固着
する表示シート4を一枚増やしである。
1との間にガイド板6を配設し、相隣合うガイド板6,
6のスリット7.7に通して両端を内箱1の外面に固着
する表示シート4を一枚増やしである。
開口窓3をさらに増加する際には増加する開口窓3の個
数分表示シート4やガイド板6の枚数を増やせばよい。
数分表示シート4やガイド板6の枚数を増やせばよい。
上記のように本考案にあっては、内箱の出し入れに伴っ
て各表示シートと各ガイド板とが出し入れ方向に移動す
るので、各表示シートの表示面の開口窓への表示面積を
変えなから内箱の出し入れの前後で外箱の開口窓に表示
する表示シートの表示面を入れ変えることができ、開口
窓に表示されるメツセージの変化を内箱の出し入れで楽
しむことができるものであり、しかも開口窓は外箱に複
数段けであるので、各開口窓よりの表示の組合せを内箱
の出し入れで変化させることができることになり、開口
窓よりの表示の変化を豊富に行なわせることができるも
のである。
て各表示シートと各ガイド板とが出し入れ方向に移動す
るので、各表示シートの表示面の開口窓への表示面積を
変えなから内箱の出し入れの前後で外箱の開口窓に表示
する表示シートの表示面を入れ変えることができ、開口
窓に表示されるメツセージの変化を内箱の出し入れで楽
しむことができるものであり、しかも開口窓は外箱に複
数段けであるので、各開口窓よりの表示の組合せを内箱
の出し入れで変化させることができることになり、開口
窓よりの表示の変化を豊富に行なわせることができるも
のである。
なお、製作上の都合から両端の各表示シート4の各一端
及び内側の表示シート40両端を台紙(図示せず)に離
れた位置で固着すると共に両端の各表示シート4の各他
端を夫々外箱1裏面の開口窓2の各−側に固着し、この
ようにして各表示シート4を予じめ固着された台紙を開
口窓3,3と対向する内箱2の周壁に貼付けても良い(
したがって、この場合には、第3図において内箱2の周
壁と表示シート4との間に台紙が介在させられることに
なる。
及び内側の表示シート40両端を台紙(図示せず)に離
れた位置で固着すると共に両端の各表示シート4の各他
端を夫々外箱1裏面の開口窓2の各−側に固着し、この
ようにして各表示シート4を予じめ固着された台紙を開
口窓3,3と対向する内箱2の周壁に貼付けても良い(
したがって、この場合には、第3図において内箱2の周
壁と表示シート4との間に台紙が介在させられることに
なる。
)。
第1図は本考案の一実施例の斜視図、第2図は同上の一
部切欠分解斜視図、第3図は同上の一部切欠上断面図、
第4図a、l)、cは同上の作用を示す縮小正面図、第
5図は同上の動作を示す一部の拡大断面図、第6図は本
考案の他の実施例の斜視図、第7図は同上の一部切欠断
面図である。 1は外箱、2は内相、3は開口窓、4は表示シート、5
は挿入口、6はガイド板、7はスリット、8は表示面で
ある。
部切欠分解斜視図、第3図は同上の一部切欠上断面図、
第4図a、l)、cは同上の作用を示す縮小正面図、第
5図は同上の動作を示す一部の拡大断面図、第6図は本
考案の他の実施例の斜視図、第7図は同上の一部切欠断
面図である。 1は外箱、2は内相、3は開口窓、4は表示シート、5
は挿入口、6はガイド板、7はスリット、8は表示面で
ある。
Claims (1)
- 一端面が挿入口として開口する外箱と外箱に挿入口より
一方向に出し入れ自在に収容される内箱とを具備し、外
箱に内箱の出し入れ方向に沿って複数の開口窓を形成し
、外箱の奥側の端部に位置する開口窓の奥側及び外箱の
挿入口側の端部に位置する開口窓の挿入口側にて、文字
や図形等を施した表示面を表面に有する一対の可撓性の
表示シートの各一端を外箱の内面に固着すると共にこの
各表示シートをそれぞれ裏面側にて折り返して各他端を
内箱の外面に固着せしめ、各開口窓に対応して外箱と内
箱との間に内箱の出し入れ方向に沿って移動自在にガイ
ド板を配し、前記一対の表示シートを各表示シートが設
けられている開口窓に対応するガイド板のスリットにス
ライド自在に挿通すると共に、表示面が表側となるよう
に折り返して両端を内箱の外面に固着した表示シートを
相隣合うガイド板の各スリットにスライド自在に挿通し
、内箱の出し入れに伴って相隣合う表示シートを交互に
開口窓に露出せしめるようにして成る包装箱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11199881U JPS5852228Y2 (ja) | 1981-07-28 | 1981-07-28 | 包装箱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11199881U JPS5852228Y2 (ja) | 1981-07-28 | 1981-07-28 | 包装箱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5817378U JPS5817378U (ja) | 1983-02-02 |
JPS5852228Y2 true JPS5852228Y2 (ja) | 1983-11-28 |
Family
ID=29906339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11199881U Expired JPS5852228Y2 (ja) | 1981-07-28 | 1981-07-28 | 包装箱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5852228Y2 (ja) |
-
1981
- 1981-07-28 JP JP11199881U patent/JPS5852228Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5817378U (ja) | 1983-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4765466A (en) | Folio of card material | |
US3979051A (en) | Multi-compartment envelope | |
US4899882A (en) | Hanging tag package assembly | |
US5850963A (en) | Reusable gift wrapping assembly | |
EP0455048A1 (en) | Box with a supplementary raisable panel printable on both sides | |
US3229893A (en) | Continuous self-returned mailing envelope | |
US4883176A (en) | Paperboard video cassette housing | |
US4369882A (en) | Container for product samples | |
US2695097A (en) | Display box | |
US2921673A (en) | Merchandise display package | |
US3823864A (en) | Container with a catch for pressing and opening a lid | |
US2879774A (en) | Album for photographic slides | |
US4054242A (en) | Novelty package | |
JPS5852228Y2 (ja) | 包装箱 | |
US2799107A (en) | File card structure | |
US4487431A (en) | Publication convertible to poster and removable insert and method of making same | |
US2124036A (en) | Container | |
USD271732S (en) | Foldable display panel | |
IE54870B1 (en) | Continuous business assembly of combined nailers and top-opening return envelopes | |
US4192447A (en) | Multi-compartment envelope | |
US4273397A (en) | Filing case having removable, expanding file | |
US4565364A (en) | Implement for magic trick for falsely cutting card or the like | |
SK9469Y1 (sk) | Roztvoriteľná darčeková kazeta | |
JP3953609B2 (ja) | 展示用紙箱 | |
JP3875739B2 (ja) | スライド伸縮表示板 |