Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS582501B2 - 受光素子 - Google Patents

受光素子

Info

Publication number
JPS582501B2
JPS582501B2 JP53023461A JP2346178A JPS582501B2 JP S582501 B2 JPS582501 B2 JP S582501B2 JP 53023461 A JP53023461 A JP 53023461A JP 2346178 A JP2346178 A JP 2346178A JP S582501 B2 JPS582501 B2 JP S582501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
rows
substrate
color filter
receiving window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53023461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54116820A (en
Inventor
稲垣裕也
丸山瑛一
山本英明
塚田俊久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP53023461A priority Critical patent/JPS582501B2/ja
Priority to US06/015,615 priority patent/US4232219A/en
Publication of JPS54116820A publication Critical patent/JPS54116820A/ja
Publication of JPS582501B2 publication Critical patent/JPS582501B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/486Picture signal generators with separate detectors, each detector being used for one specific colour component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は受光素子に関するものである。
本発明は、カラーファクシミリ送信機、文字読み取り装
置やカラー分解装置などにおいて、光電変換用の光電変
換素子1次元アレイとして使用できるものであり、レン
ズ系を必要としないし、光の利用率が高く、光源もひと
つでしかも弱くて済むため、これらの装置を著しく小型
化することを可能にする。
従来より使用されているカラー・ファクシミリ送信機の
光電変換部の概略図を第1図に示す。
1は原稿ドラム、2は光源ランプ、3はレンズ、4はス
リット、5はダイクロイツクミラー、6は赤色フィルタ
、7は緑色フィルタ、8は青色フィルタ、9は光電子増
倍管である。
動作原理を説明する。
光源ランプ1から出た光はドラムに巻かれたカラー原稿
で反射される。
この反射光はレンズ3で集光され、スリット4を通過し
、二枚のダイクロイックミラー5と3枚の色フィタ6,
7,8によって赤色、緑色、青色の3原色に分解され、
各各、ホトマル(光電子増倍管)によって、電気信号に
変換され、読み取られている。
走査方法は原稿ドラム1を機械的に回転させ、それに合
わせて光学系2〜9を少しづつ、連続して機械的に移動
させる方法をとっている。
カラーファクシミリ送信機としては小型、軽量それに読
み取り時間が短いことが望まれる。
しかしながら、上記した従来技術ではレンズ光学系を機
械的に移動して走査を行なっているために、下記に列挙
するような欠点を有している。
1 レンズ光学系を使用しており、装置の小型化に不利
である。
2 レンズ光学系を機械的に走査するため、やはり装置
の小型化に不利であると同時に重量も増加する。
3 機械的に走査するために読み取りに長時間を必要と
する。
本発明の目的は上述した従来技術の欠点を解消するため
になされたものである。
カラー・ファクシミリ送信機、文字読み取り装置やカラ
ー分解装置などにおいて、レンズ系を用いることなしに
解像度良くカラー情報が短時間で読み取れ、しかも、こ
れらの装置を著しく小型化せしめることを可能にした受
光素子を提供しようとするものである。
上記の目的を達成するために本発明においては基本的に
複数列の光電変換素子1次元アレイを、1部分にオプテ
イカル・ファイバ列を有する基板上に設ける。
この基板の平面図を第2図a,bに示す。
図において、10はファイバ列(オプテイカル・ファイ
バーを束状に溶着したもので良い。
)11は前記10のファイバ列と接着が容易に出来る材
質、例えば10と同じファイバを寄せ集め容着したもの
でも良いし、ガラスや樹脂などよりなる板であっても良
い。
ガラス等の場合、10と11は溶着して基板となす。
部品10を樹脂で接着成形すれば良い。
上記の目的を達成するため基本的に次の如く受光素子を
構成する。
所望の情報面より微小距離だけ離れた面に受光窓を有す
る基板と、小なくともこの受光窓に基板内部よりオプテ
イカル・ファイバー列が配置され、前記受光窓に複数列
の互に相違なる特性の色フィルター列を設置し、前記オ
プテイカル・ファイバー列の他端上部に前記色フィルタ
ー列に対応して複数列の光電変換素子列を基板に一体化
して形成するものである。
基板の代表的な例を第2図に示す。
aは平面図,bは側面図を示す。
図において、10はファイバー列(オプテイカル・ファ
イバーを束状に溶着したものである。
)、11は前記10のファイバー列と接着が容易に出来
る材質、例えばオプテイカル・ファイバーを寄せ集め溶
着したものでも良いし、ガラスや樹脂等の板であっても
良い。
ガラス等の場合、10と11は溶着して基板となす。
又は樹脂等の場合接着成形すれば良い。
12はカラー原稿、13は光源である。
以下この基板のことをファイバ基板と呼ぶことにする。
ファイバ基板の左端は角度αで斜めに切断してある。
これは光を入射させるためである。光源13から出た光
は第2図b中に矢印で示したようにカラー原稿12で散
乱されるが、この際A点近傍の幅aの範囲内で散乱され
た光のみがオプテイカルファイバに入射して、B点付近
の幅bの領域に出て来る。
したがって、B点の所に色フィルターを通して光電変換
素子、例えばホトダイオードを設けれはカラー原稿のA
点付近のカラー情報を読むことができる。
この時解像度良くカラー原稿を読むためと、光を有効に
使うために角度αは次のように選択されねばならない。
角度αが大きいと入射する光量は増加するが解像度良く
読み取れる領域はA点の極く近傍に限られてしまう。
なぜならば原稿12とファイバ10との間隙が大きくな
るとB点付近に生じる像の解像度の高い部分が極く狭い
部分に限られるようになるためである。
したがって、B点付近に設けるホトダイオードの面積を
小さくせねばならなくなる。
したがって、高解像度で読み取るためにはB点付近に設
けるホトダイオードの受光面積を小さくせねばならなな
る。
これは信号電流が小さくなるので望ましくない。
逆に角度αが小さくなると解像度良く読める領域は長く
なるが入射光量が小さくなるために望ましくない。
したがって、角度αは入射光量やホトダイオードの受光
面積それに要求される解像度から最適値が決定される。
実用上20〜50°を使用するのが良い。
また第2図でオプテイカル・ファイバは基板面に対して
角度βで埋めこまれているがこの角度βが小さいと原稿
の読もうとしている部分から散乱されて来る光(信号成
分)以外に別の部分で散乱された光(雑音成分)も入射
して来るようになり、S/Nを低下させるために望まし
くない。
また、角度βが大きすぎると読み取れる領域が小さくな
りこれも望ましくない。
したがって角度βもS/Nやホトダイオードの受光面積
から最適値が決定される。
実用上30〜80°を多用する。ファイバ基板の右端の
底の部分が斜めに切られているのは原稿を左右どちら側
から入れてもスムースにファイバ基板の下に導入される
ようにしたものである。
第3図a,bにファイバ基板上に例えば赤、緑青の3本
のフィルタ列とこのフィルタ列に対応して3列の光電変
換素子アレイ、例えばホトダイオード1次元アレイを設
けた場合の平面図と側面図とを示す。
図において、14はファイバ基板、15はファイバ部、
16.17.18は各々、緑、赤、青フィルタ列であり
、19は透明導電膜よりなるストライプ電極、20は半
導体膜であり、21、22.23は各々1本の上部金属
電極である。
各色フィルターは基板の斜めに切られた面の下端に3列
の帯状に設けられている。
第3図bはその断面を示すものである。
ストライプ電極19とこの3本の上部金属電極で狭まれ
た部分がホトダイオードであり、結局、これで3列のホ
トダイオード1次元アレイを形成することができる。
ここでは半導体膜20を共通に使用しているが、ここで
使用する半導体膜の横方向の抵抗が充分高いので各ホト
ダイオード1次元アレイ間のクロストークはない。
光源24から出た光はカラー原稿25で散乱される。
この散乱光は図中矢印で示すように3本の色フィルター
によって色分解され各々に対応したホトダイオード1次
元アレイに入射し各々独立に光電変換され読み取られる
解像度が6本/mm程度の場合には各ホトダイオードの
受光面積は120μm×120μm程度である。
したがってファイバ部15を構成している各オプテイカ
ルファイバの直径を20μm程度に選んでおけばホトダ
ダイオードは色フィルタの位置に合せて形成すれは良く
、ファイバとの位置合わせの必要はない。
第3図bよりわかるように各色の読み取る位置が数百μ
m位置がずれているがこれは受信機の方でも同様の走査
を行なうことによって色ずれを防ぐことができる。
これまでは各色に対するホトダイオードの受光面積を考
慮しなかったが、実際の装置に使用するに際してはカラ
ー原稿として白い紙を置いた時に赤、緑、青の3色の光
を各々光電変換しているホトダイオードからの出力信号
が等しい方がより好ましい。
しかしながら、各色に対応ずるホトダイオードからの出
力信号は一般に次式で与えられる。
ここにjsig:出力電流 K:比例定数 S:ホトダイオードの受光面積 λ:波長 f(λ):色フィルタの分光透過率 P(λ):ホトダイオードの分光感度 L(λ):光源のスペクトル分布 したがって一般には(1)式の〔 〕内の値が各色によ
って異なるためにホトダイオードからの出力信号jsi
gは各色によって異なってしまう。
そこで各色で出力信号が等しくなるように各色に対応す
るホトダイオードの受光面積Sを変える。
これは第3図において上部金属電極21,22,23の
幅を各々変えることによって容易に行なうことができる
以上説明したようにこのようなファイバ基板上に複数列
のホトダイオード1次元アレイを設けることにより、レ
ンズ光学系やダイクロイツクミラーなどを用いることな
しに解像度良くカラー原稿を読み取れるカラー受光素子
を製作することができる。
しかもレンズ系を用いないので光の利用率が高く、光源
も弱くて済み、さらに走査も電子的に行なえるので読み
取り時間も短かくて済む。
本発明は上記した如く多くの利点を持った受光素子を提
供するものである。
以下、本発明を実施例を参照して詳細に説明する。
実施例1 ここで使用したファイバ基板の構造を第4図に示す。
ファイバ部は幅1mmであり他の部分はガラスである。
各オプテイカル・ファイバは基板面に対して75°で埋
め込まれている。
左端は光が入射するように角度40°で切断している。
ここで使用したオプテイカル・ファイバの直径は25μ
mである。
このファイバ基板上に光電変換素子としてSe−As−
Te系非晶質半導体よりなる3列のホトダイオード1次
元アレイを形成する。
この場合の製作工程図を第5図に示す。
図において、26は第4図で示したものと同一のファイ
バ基板である。
なお、ファイバ基板の表面を光学研磨したものを使用す
るものであり、このまま使用してモ良いがより好ましく
はファイバ上に透光性絶縁膜を設けるほうが良い。
たとえば酸化アルミ、石英ガラス、あるいはガラス(例
えは小原光学社製番号E−2ガラスやコーニング社製の
7059ガラス)を蒸着し光学研磨を施こせば良い。
膜の厚さは下地の凹凸にもよるが大略1000Å以上で
良い。
しかし余り厚くすることに利点はないので5μm以内、
好ましくは2〜3μm以内が良い。
このファイバ基板の表面に酸化錫透明導電膜27を0.
1μmの厚さに被着し(第5図b、ホトエッチング加工
によりストライプ電極に加工する(第5図c)。
このストライプ電極の幅は120μmでピッチ167μ
mで並んでいる。
その後、ファイバ基板の斜面に色分解用の緑フィルタ2
8、赤フィルタ29、青フィルタ30を帯状に形成する
この色フィルタはゼラチンフィルタでも良いし干渉フィ
ルタでも良い。
形成方法は周知の方法で可能である。
たとえはゼラチンフィルタの場合は塗布で、干渉フィル
タはスパツタ蒸着で形成する。
その後、ホトエッチングにより整形する。
なおこれらの色フィルタの幅は緑、赤フィルタが150
μmであり、青フィルタが300μmである。
つぎにストライプ電極上にマスク蒸着によって2μmの
厚みを有するSe−As−Te系非品質半導体膜31を
形成し(第5図e)さらにその上に金属薄膜からなる3
列の上部電極32,33,34をマスク蒸着する(第5
図f)。
この上部電極の幅は、32.33が120μm、34が
240μmである。
ストライプ電極27と上部電極32とで狭まれた部分が
緑色に対するホトダイオード1次元アレイであり、同様
に27と33で狭まれた部分が赤色、27と34で狭ま
れた部分が青色に対するホトダイオード1次元アレイで
ある。
以下、これらのホトダイオード1次元アレイを各各G−
ダイオードアレイ、R−ダイオードアレイ、B−ダイオ
ードアレイと略して記す。
第5図でわかるようにここで設けた3つのホトダイオー
ド・アレイのうち、B−ホトダイオードアレイ用の色フ
ィルタと上部電極の幅がR・Gの場合の2倍、つまり受
光面積を2倍にしているが、これは原稿として白い紙を
置いた時にR・G・Bのホトダイオードの出力信号の大
きさを等しくするためにしたものである。
R,G,Bのホトダイオードの受光面積が等しい場合実
際に(1)式を計算してみるとR,G,Bホトダイオー
ドの出力信号比は大略2:2:1となり、Bの出力信号
が他の半分になる。
なお、この計算においては色フィルタとして第6図に示
したような特性を持つものを用いた。
(61は赤色フィルター、62は緑フィルター、63は
青色フィルターの特性である。
)Se−As−Te系非品質よりなるホトダイオードの
エネルギ光での分光感度特性は第7図の特性、さらに照
明用光源として3000Kタングステンランプを使用し
た時のスペクトル分布(特性を第8図に示す。
)を用いた。
したがってBホトダイオードの受光面積を2倍にすると
出力信号がR,G,Bで等しくなる。
もし、照明用光源として、第9図に示したスペクトル分
布をもつ螢光灯を用いた場合にはR,G,Bの受光面積
は2:1:1になるようにすれば良い。
また、赤色、緑色、青色に対する比視感度は各各0.0
5、1.0、0.08程度である。
緑色の視感度は赤色、青色の10倍以上である。
したがって再生画の視感的な解像度を支配するのは緑色
の解像度である。
この点より最も高い解像度を要求されるのは緑色のもの
である。
従をって、R,G,Bの各色ダイオードの基板面におけ
る配列は緑色の色フィルターを最も情報面に近い位置に
配するのが良い。
なお、RとBは大きな差はなく任意で良い。
第5図の製作方法でファイバー基板上にR,G,Bホト
ダイオードアレイが形成された。
これの平面図と断面図を各々第10図a,bに示す。
このカラー受光素子は次のように使用することができる
35は細長いタングステンランプ、36はカラー原稿、
37は原稿を移動させるための駆動用ローラーである。
光源35から出た光は矢印で示すようにカラー原稿で散
乱され、その散乱光は色分解フィルタで各々緑、赤、青
色に分けられファイバに入り各々ホトダイオードに入射
する。
これでカラー原稿を電気信号に変換し読むことができる
実施例2 実施例1ではオプテイカル・ファイバは基板面に対して
斜めに埋め込まれていた。
しかし、オプテイカルファイバを基板面に垂直に埋め込
んでも利用できる。
この方法を以下に説明する。第11図において、38は
オプテイカル・ファイバ39と接着が容易にできる材質
(例えばガラス板で透明であっても不透明であっても良
い)で作られた板である。
39はオプティカル・ファイバ列であり基板表面に垂直
に並べられている(斜めであっても良い)。
このような基板の底の部分を第11図に示すように研磨
あるいはケミカル・エッチングによって除去し、そこに
カラー原稿41を照明するための光を導くオプテイカル
・ガイド40を置く。
このオプテイカルガイド40は薄いガラス板でも良いし
、シート状のオプティカルファイバでも良い。
このファイバ基板の底の部分に色分解用フィルタとして
緑フィルタ42、赤フィルタ43、青フィルタ44を設
けるこれらのフィルタの幅は各々、150μm,150
μm,300μmである。
このようなファイバ基板の上に実施例1で記したのと全
く同一の方法で3列のホトダイオード1次元アレイを設
けれは全く実施例1と同様の読み取りができる。
以上の説明より明らかなように、本発明によればレンズ
光学系やダイクロイックミラーなどを用いることなく、
また複雑な調整も要しないで解像度良くカラー原稿を読
み取ることができ、しかも光の利用効率が高いなど数々
の利点を有するカラー受光素子を製作することが可能で
ある。
また、このカラー受光素子は受光長も長くできるしカラ
ーファクシミリ用の受光素子としても有用である。
なお、上述した実施例では3列(互に相異なる3色)の
ホトダイオード1次元アレイを形成したが、相異なる2
色による2列の光電変換素子列や4色による4列の光電
変換素子列を構成しても良いことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図はレンズ光学系を用いた従来技術の説明図、第2
図はファイバ基板の構造図、第3図は本発明を説明する
ための原理図、第4図は実際に使用したファイバ基板の
断面図、第5図は本発明で用いたホトダイオード1次元
アレイの製作工程図、第6図は実際に使用した色フィル
タの分光透過率特性を示す図、第7図は実際に使用した
ホトダイオードの分光感度特性を示す図、第8図は実際
に使用したタングステンランプの発光スペクトル分布を
示す図、第9図は螢光灯の発光スペクトル分布を示す図
、第10図は実際に製作したカラー受光素子の構造図、
第11図はオプテイカルファイバを基板に垂直に埋め込
んだ基板を用いた場合の説明図である。 14・・・・・・ファイバ基板、15・・・・・・オプ
テイカル・ファイバ部、16,17,18・・・・・・
フィルタ、19・・・・・・透光性導電膜、20・・・
・・・半導体膜、21,22,23・・・・・・共通電
極、24・・・・・・光源、25・・・・・・原稿。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所望の情報面より微小距離だけ離れた面に受光窓を
    有する基板と、少なくともこの受光窓に基板内部よりオ
    プテイカル・ファイバーの束が配置され、前記受光窓に
    情報面と受光窓との相対的移動方向と交叉する方向に複
    数本の色フィルタ列を配し、その各々の列が互いに相異
    なる分光特性を有する色フィルタ列として並置され、前
    記オプテイカル・ファイバーの束の他端上部に前記色フ
    イルター列に対応して複数列の光電変換素子列を集積化
    して形成し、互いに異なる複数色を読みとるために用意
    された光電子変換素子を組として、この組が一次元の列
    として配置されて成ることを特徴とする受光素子。 2 所望の情報面より微小距離だけ離れた面に受光窓を
    有する基板と、少なくともこの受光窓に基板内部よりオ
    プテイカル・ファイバーの束が配置され、前記受光窓に
    情報面と受光窓との相対的移動方向と交叉する方向に複
    数本の色フィルタ列を配し、その各々の列が互いに相異
    なる分光特性を有する色フィルタ列として並置され、前
    記オプテイカル・ファイバーの束の他端上部に前記色フ
    ィルター列に対応して複数列の光電変換素子列を透光性
    絶縁膜を介して集積化して形成し、互いに異なる複数色
    を読みとるために用意された光電変換素子を組として、
    この組が一次元の列として配置されてなることを特徴と
    する受光素子。 3 所望の情報面より微小距離だけ離れた面に受光窓を
    有する基板と、少なくともこの受光窓に基板内部よりオ
    プテイカル・ファイバーの束カ配置され、前記受光窓に
    情報面と受光窓との相対的移動方向と交叉する方向に複
    数本の色フィルタ列を配し、その各々の列が互いに相異
    なる分光特性を有する色フィルタ列として並置され、前
    記オプティカル・ファイバーの束の他端上部に前記色フ
    ィルター列に対応して複数列の光電変換素子列を集積化
    して形成し、互いに異なる複数色を読みとるために用意
    された光電子変換素子を組として、この組が一次元の列
    として配置されて成る受光素子であって、前記オプテイ
    カル・ファイバーの束は板状であって且前記基板内に該
    基板の第1の面から第2の面に達する如く埋設され、前
    記受光窓は前記基板の第2の面に位置するオプテイカル
    ・ファイバの束の端面に対応し且該基板の第2の面と該
    基板の前記情報面側に位置する第3の面との交線近傍に
    位置し、且前記基板の第2の面は前記第3の面とその内
    角が鈍角(180°−α)で交わり前記オプテイカル・
    ファイバの束はその延長が前記基板の前記情報面側に位
    置する第3の面と鋭角(β)で交わることを特徴とする
    受光素子。 4 特許請求の範囲第3項記載の受光素子において、前
    記受光窓を有する第2の面は前記第3の面と130度な
    いし160度の角度を持った基板面となすことを特徴と
    する受光素子。 5 特許請求の範囲第3項記載の受光素子において、前
    記複数列に配された互いに異なる分光特性の色フィルタ
    ーは三原色の色フィルターとなし、且緑色フィルターを
    情報面に最も近接した位置に設けることを特徴とする受
    光素子。 6 所望の情報面より微小距離だけ離れた面に受光窓を
    有する基板と、少なくともこの受光窓に基板内部よりオ
    プテイカル・ファイバーの束が配置され、前記受光窓に
    情報面と受光窓との相対的移動方向と交叉する方向に複
    数本の色フィルタ列を配し、その各々の列が互いに相異
    なる分光特性を有する色フィルタ列として並置され、前
    記オプテイカル・ファイバーの束の他端上部に前記色フ
    ィルター列に対応して複数列の光電変換素子列を集積化
    して形成し、互いに異なる複数色を読み取るために用意
    された光電変換素子を組としてこの組が一次元の列とし
    て配置された受光素子であって、前記光電変換素子列は
    前記一次元の列の方向に配列された複数個の透光性のス
    トライプ電極、光導電膜および前記フィルターに対応し
    て設けられた複数列の共通電極で構成され、この共通電
    極は前記のストライプ電極と交叉して形成され、且少な
    くとも前記共通電極を各色フィルターに対応して、その
    電極幅を調節し各色フィルターに対応する前記光電変換
    素子間の出力を調節したことを特徴とする受光素子。
JP53023461A 1978-03-03 1978-03-03 受光素子 Expired JPS582501B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53023461A JPS582501B2 (ja) 1978-03-03 1978-03-03 受光素子
US06/015,615 US4232219A (en) 1978-03-03 1979-02-27 Photosensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53023461A JPS582501B2 (ja) 1978-03-03 1978-03-03 受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54116820A JPS54116820A (en) 1979-09-11
JPS582501B2 true JPS582501B2 (ja) 1983-01-17

Family

ID=12111145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53023461A Expired JPS582501B2 (ja) 1978-03-03 1978-03-03 受光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4232219A (ja)
JP (1) JPS582501B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56136076A (en) * 1980-03-26 1981-10-23 Hitachi Ltd Photoelectric converter
JPS611964U (ja) * 1980-10-18 1986-01-08 アグフアーゲーヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト 電子画像変換装置
US4413276A (en) * 1981-11-16 1983-11-01 Hertz Carl H Optical scanner for color facsimile
JPS58113952A (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 Toshiba Corp 複写機
JPS5933009U (ja) * 1982-08-24 1984-02-29 旭硝子株式会社 光学フアイバ−アレイプレ−ト
JPS5961267A (ja) * 1982-09-29 1984-04-07 Toshiba Corp カラ−画像読取り装置
JPS59181772A (ja) * 1983-03-30 1984-10-16 Canon Inc 読取り光学系
JPS60123059A (ja) * 1983-12-08 1985-07-01 Toshiba Corp 密着型カラ−イメ−ジセンサ
EP0328011B1 (en) * 1988-02-10 1995-01-11 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Photo sensor array and reader
US4866414A (en) * 1988-04-04 1989-09-12 Sever Diaconu Optoelectronic lawn tennis linesman system
US5266828A (en) * 1988-10-14 1993-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image sensors with an optical fiber array
US5093879A (en) * 1990-06-22 1992-03-03 International Business Machines Corporation Electro-optical connectors
CA2056850C (en) * 1991-01-18 1995-11-28 Takao Kobayashi Optical sensor
US5387977A (en) * 1991-09-04 1995-02-07 X-Rite, Incorporated Multiangular color measuring apparatus
US5475215A (en) * 1994-01-03 1995-12-12 Hsu; Winston Optical communicating apparatus for communcating optical signals between electronic circuts
US6353250B1 (en) * 1997-11-07 2002-03-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Semiconductor photo-detector, semiconductor photo-detection device, and production methods thereof
JP3135524B2 (ja) * 1997-12-05 2001-02-19 セイコーインスツルメンツ株式会社 光励起電界放射型光−電流変換器
JP3420928B2 (ja) * 1998-03-03 2003-06-30 セイコーインスツルメンツ株式会社 密着型カラーイメージセンサ
US6352204B2 (en) * 1999-08-04 2002-03-05 Industrial Data Entry Automation Systems Incorporated Optical symbol scanner with low angle illumination
DE10125152A1 (de) * 2001-05-22 2002-12-12 Schott Glas Lichtwellenleiter
US6919635B2 (en) * 2003-11-04 2005-07-19 International Business Machines Corporation High density microvia substrate with high wireability
US7822335B1 (en) 2006-09-21 2010-10-26 Microscan Systems, Inc. Lens protector
US8768159B2 (en) 2009-07-10 2014-07-01 Microscan Systems, Inc. Combination dark field and bright field illuminator
US8107808B2 (en) 2009-07-10 2012-01-31 Microscan Systems, Inc. Combination dark field and bright field illuminator

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4984667A (ja) * 1972-12-20 1974-08-14
JPS5291314A (en) * 1976-01-28 1977-08-01 Hitachi Ltd Image pick-up device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3786238A (en) * 1972-09-05 1974-01-15 Addressograph Multigraph Optical reader
JPS502220U (ja) * 1973-05-07 1975-01-10

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4984667A (ja) * 1972-12-20 1974-08-14
JPS5291314A (en) * 1976-01-28 1977-08-01 Hitachi Ltd Image pick-up device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54116820A (en) 1979-09-11
US4232219A (en) 1980-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS582501B2 (ja) 受光素子
US6462866B1 (en) Imaging optical system and original reading apparatus
DE112017002541T5 (de) Festkörper-bildgebungseinrichtung und bildsensor
US6108461A (en) Contact image sensor and method of manufacturing the same
US4233506A (en) Photo-sensor
US6002139A (en) Image input device having a refractive index light guide and lenses
CA2036114C (en) Spectral resolving and sensing apparatus
US4570076A (en) Photoelectric converting device with position-related conversion efficiency
JPH02301702A (ja) プレーナー反射光学デバイス
US5479070A (en) Light-emitting element device
US5254849A (en) Image reading apparatus having light shielding element disposed between light emitting elements
JPH0415630B2 (ja)
JPS6311833B2 (ja)
JPS6224984B2 (ja)
JPS582502B2 (ja) 受光素子
JPS63102361A (ja) 密着型固体撮像装置
US5144458A (en) Total contact type image sensor
JPS59122273A (ja) 原稿読取り装置
JPS59211261A (ja) 長尺密着型イメ−ジセンサ
JPH0548062A (ja) イメージセンサ基板の基板端部の切断方法
JPS60245354A (ja) 接触形イメ−ジセンサ
JP2769812B2 (ja) 原稿読み取り装置
JPH07143284A (ja) カラー画像読み取り装置及び色分解フィルタ基板の製造方法
JP2573342B2 (ja) 受光素子
JPH05236200A (ja) 光源一体型イメ−ジセンサ