JPS5823410Y2 - 押圧ポンプ式液体噴霧器 - Google Patents
押圧ポンプ式液体噴霧器Info
- Publication number
- JPS5823410Y2 JPS5823410Y2 JP1976008394U JP839476U JPS5823410Y2 JP S5823410 Y2 JPS5823410 Y2 JP S5823410Y2 JP 1976008394 U JP1976008394 U JP 1976008394U JP 839476 U JP839476 U JP 839476U JP S5823410 Y2 JPS5823410 Y2 JP S5823410Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- pump housing
- sprayer
- container
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Reciprocating Pumps (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は推進剤を使用しないで、容器内の液体を噴霧
する形式の押圧ポンプ式液体噴霧器に関するものであっ
て、特に液体の入った容器に直接装置して使用するに適
したものである。
する形式の押圧ポンプ式液体噴霧器に関するものであっ
て、特に液体の入った容器に直接装置して使用するに適
したものである。
この考案の目的は噴霧口からのよだれ(ぼた落ち)現象
を防止し、しかも製作および操作の容易な液体噴霧器を
得ることにある。
を防止し、しかも製作および操作の容易な液体噴霧器を
得ることにある。
この考案を図面に示す実施例につき説明する。
図面に示す噴霧器は概略的には、噴霧器本体1と、弾性
変形可能な略円筒形のポンプハウジング2と、弾性変形
可能な弁体3とからなり、これら本体1、ポンプハウジ
ング2、弁体3は略同心状に配置されている。
変形可能な略円筒形のポンプハウジング2と、弾性変形
可能な弁体3とからなり、これら本体1、ポンプハウジ
ング2、弁体3は略同心状に配置されている。
噴霧器本体1は頭部4と押圧片5と容器螺合用キャップ
部6とからなり、頭部4と容器螺合用キャップ部6は連
結部材7によって連結され一体的構造となっており、押
圧片5もその一端を頭部4に可動的に連結されている。
部6とからなり、頭部4と容器螺合用キャップ部6は連
結部材7によって連結され一体的構造となっており、押
圧片5もその一端を頭部4に可動的に連結されている。
頭部4には、その側壁に噴霧口8を設け、内部には筒状
部を突出させて弁座部9が形成されている。
部を突出させて弁座部9が形成されている。
弁体3はポリエチレン、ポリプロピレン、ゴムのような
弾性変形可能な材料で作られており、円筒部とそれにつ
づく円錐形部とからなっている。
弾性変形可能な材料で作られており、円筒部とそれにつ
づく円錐形部とからなっている。
弁体3は弁座部9の内周端縁と弁体3の円錐形部の外周
面とが接触するように、弁体3の円筒部を弁座部9に同
心状に挿入し、弁体の円筒部の先端を本体頭部4に固着
している。
面とが接触するように、弁体3の円筒部を弁座部9に同
心状に挿入し、弁体の円筒部の先端を本体頭部4に固着
している。
したがって、弁体3の円筒部と弁座部9との間に環状の
間隙10が形成され、この環状の間隙10は軸方向に延
びる液体導出溝11および液体導出孔12を介して噴霧
口8に通じている。
間隙10が形成され、この環状の間隙10は軸方向に延
びる液体導出溝11および液体導出孔12を介して噴霧
口8に通じている。
略円筒形のポンプハウジング2は、弁体3と同様に、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ゴム等のごとき弾性変形
可能な材料で作られており、弁体3およ−び弁座部9を
同心状に収容する円筒部と、逆止弁および吸液管接続部
を構成する小円筒部とよりなっている。
リエチレン、ポリプロピレン、ゴム等のごとき弾性変形
可能な材料で作られており、弁体3およ−び弁座部9を
同心状に収容する円筒部と、逆止弁および吸液管接続部
を構成する小円筒部とよりなっている。
逆止弁はポンプハウジング2の小円筒部の略中間に鍔部
を設けてその下に装発13を載置した型式のものである
が、この型式に限るものではない。
を設けてその下に装発13を載置した型式のものである
が、この型式に限るものではない。
さらに、ポンプハウジング2は噴霧器本体1の内部に同
心状に配置され、その円筒部上端を噴霧器本体1の頭部
4の下面に密封的に固着し、その小円筒部を噴霧器本体
゛1の容器螺合用キャップ部6に設けた中心孔に同心的
に挿入して取付けられている。
心状に配置され、その円筒部上端を噴霧器本体1の頭部
4の下面に密封的に固着し、その小円筒部を噴霧器本体
゛1の容器螺合用キャップ部6に設けた中心孔に同心的
に挿入して取付けられている。
そしてポンプハウジング2の内部に貯液室14が形式さ
れる。
れる。
次に、図面に示す噴霧器の作用について説明する。
液体の入った容器15にこの噴霧器本体1の容器螺合用
キャップ部6をバッキング16を介して螺着し、吸液管
17の先端を容器15内の液体内にさし込む。
キャップ部6をバッキング16を介して螺着し、吸液管
17の先端を容器15内の液体内にさし込む。
まず、噴霧器本体1の押圧片5を手で握り、押圧すると
、ポンプハウジング2は内方に弾性変形し、かつ、弁体
3の円錐形部も弾性変形し、弁座部9との接触が局部的
に開放されて、ポンプハウジング2内の空気は環状間隙
10、液体導出溝11.および液体導出孔12を介して
噴霧口8より大気に排出される。
、ポンプハウジング2は内方に弾性変形し、かつ、弁体
3の円錐形部も弾性変形し、弁座部9との接触が局部的
に開放されて、ポンプハウジング2内の空気は環状間隙
10、液体導出溝11.および液体導出孔12を介して
噴霧口8より大気に排出される。
このとき逆止弁は内部の空気によって閉鎖されている。
次に、噴霧器本体1の押圧片5の押圧を解除すると、弁
体3とポンプハウジング2は共に弾性変形可能な材料で
あるので、それ自体の復元力により元の状態に戻ろうと
する。
体3とポンプハウジング2は共に弾性変形可能な材料で
あるので、それ自体の復元力により元の状態に戻ろうと
する。
それに伴いポンプハウジング2内の容積が増大し、ポン
プハウジング2内の圧力は大気圧より低くなる。
プハウジング2内の圧力は大気圧より低くなる。
したがって、逆止弁は開放されて容器14内の液体は吸
液管17を通じて、貯液室14内に入る。
液管17を通じて、貯液室14内に入る。
なお、弁体3が元の状態に戻ると、弁体3の円錐形部は
弁座部9に接触し、噴霧口8から大気を吸入することは
ない。
弁座部9に接触し、噴霧口8から大気を吸入することは
ない。
再度、噴霧器本体1の押圧片5を手で押圧すると、前に
押圧した場合と同様に、逆止弁は閉鎖され、弁体3の円
錐形部と弁座部9との接触は開放され貯液室14内の液
体は環状間隙10、液体導出溝11および液体導出孔1
2を介して噴霧口8より噴霧される。
押圧した場合と同様に、逆止弁は閉鎖され、弁体3の円
錐形部と弁座部9との接触は開放され貯液室14内の液
体は環状間隙10、液体導出溝11および液体導出孔1
2を介して噴霧口8より噴霧される。
なお、容器15内への空気の導入は、押圧片でポンプハ
ウジング2を押圧したとき、ポンプハウジング2は変形
し、容器15との間に間隙18(第3図参照)を生ずる
ので、この間隙18を通じて行われ、容器15内の減圧
化を防ぐことができ、円滑な操作が行われる。
ウジング2を押圧したとき、ポンプハウジング2は変形
し、容器15との間に間隙18(第3図参照)を生ずる
ので、この間隙18を通じて行われ、容器15内の減圧
化を防ぐことができ、円滑な操作が行われる。
以上のように、この押圧式液体噴霧器は押圧片5の押圧
により液体の噴霧が行われ、押圧片5の2押圧解除によ
り、液体の貯液室14への吸入が行われ、この操作を繰
返すことにより簡単に噴霧作用を行うことができる。
により液体の噴霧が行われ、押圧片5の2押圧解除によ
り、液体の貯液室14への吸入が行われ、この操作を繰
返すことにより簡単に噴霧作用を行うことができる。
また、この考案による押圧ポンプ式噴霧器は噴霧停止の
際、液体導出孔中の液体が、急速に貯液室14内へ戻る
ので、液体導出孔中に液が残ることがなく、シたがって
、噴霧口8よりのよだれ(ぼた落ち)現象も防止するこ
とができる。
際、液体導出孔中の液体が、急速に貯液室14内へ戻る
ので、液体導出孔中に液が残ることがなく、シたがって
、噴霧口8よりのよだれ(ぼた落ち)現象も防止するこ
とができる。
さらに、貯液室14内に液が残っていても、弁体3で貯
液室14が密封されているので、噴霧器が横転しても液
体が外部に漏洩することがない。
液室14が密封されているので、噴霧器が横転しても液
体が外部に漏洩することがない。
第1図はこの考案による押圧ポンプ式液体噴霧器を容器
に装置した外観図、第2図は押圧片を押圧しない状態を
示す縦断面図、第3図は、押圧片を押圧した状態を示す
縦断面図である。 1・・・・・・噴霧器本体、2・・・・・・ポンプハウ
ジング、3・・・・・・弁体、4・・・・・・噴霧器本
体の頭部、5・・・・・・噴霧器本体の押圧片、6・・
・・・・噴霧器本体の容器螺合用キャップ部、7・・・
・・・噴霧器本体の連結部材、8・・・・・・噴霧口、
9・・・・・・弁座部、10・・・・・・環状間隙、1
1・・・・・・液体導出溝、12・・・・・・導体導出
孔、13・・・・・・装発、14・・・・・・貯液室、
15・・・・・・容器、16・・・・・・バッキング、
17・・・・・・吸液管、18・・・・・・間隙。
に装置した外観図、第2図は押圧片を押圧しない状態を
示す縦断面図、第3図は、押圧片を押圧した状態を示す
縦断面図である。 1・・・・・・噴霧器本体、2・・・・・・ポンプハウ
ジング、3・・・・・・弁体、4・・・・・・噴霧器本
体の頭部、5・・・・・・噴霧器本体の押圧片、6・・
・・・・噴霧器本体の容器螺合用キャップ部、7・・・
・・・噴霧器本体の連結部材、8・・・・・・噴霧口、
9・・・・・・弁座部、10・・・・・・環状間隙、1
1・・・・・・液体導出溝、12・・・・・・導体導出
孔、13・・・・・・装発、14・・・・・・貯液室、
15・・・・・・容器、16・・・・・・バッキング、
17・・・・・・吸液管、18・・・・・・間隙。
Claims (1)
- 噴霧器本体の内部に弾性変形可能な略円筒状のポンプハ
ウジングを配置し、該ポンプハウジングの吸液管接続側
に逆止弁を設け、噴霧器本体の頭部内面に形式した弁座
部と円錐形部を有する弾性変形可能な弁体とを前記ポン
プハウジング内に同心状に収容し、前記ポンプハウジン
グ内部を貯液室としたことを特徴とする押圧ポンプ式液
体噴霧器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1976008394U JPS5823410Y2 (ja) | 1976-01-28 | 1976-01-28 | 押圧ポンプ式液体噴霧器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1976008394U JPS5823410Y2 (ja) | 1976-01-28 | 1976-01-28 | 押圧ポンプ式液体噴霧器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS52100217U JPS52100217U (ja) | 1977-07-29 |
JPS5823410Y2 true JPS5823410Y2 (ja) | 1983-05-19 |
Family
ID=28468866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1976008394U Expired JPS5823410Y2 (ja) | 1976-01-28 | 1976-01-28 | 押圧ポンプ式液体噴霧器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5823410Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5045271U (ja) * | 1973-08-21 | 1975-05-07 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5127627Y2 (ja) * | 1971-10-21 | 1976-07-13 |
-
1976
- 1976-01-28 JP JP1976008394U patent/JPS5823410Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5045271U (ja) * | 1973-08-21 | 1975-05-07 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS52100217U (ja) | 1977-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3973701A (en) | Foam generating and dispensing device | |
US4102476A (en) | Squeeze bottle dispenser with air check valve on cover | |
EP0020840B1 (en) | Manual liquid dispensing device for spraying liquid | |
JP3484195B2 (ja) | ポンプ用注出口 | |
US3159318A (en) | Aerosol valve housing construction and method of making same | |
US5641097A (en) | Manual precompression pump for the spraying of a liquid and a dispensing unit fitted with such a pump | |
US4480768A (en) | Hand-operated pump | |
JP4226736B2 (ja) | エアゾール容器の遅延噴射装置 | |
JPS5823410Y2 (ja) | 押圧ポンプ式液体噴霧器 | |
US3897004A (en) | Spray nozzle bottle cap | |
US6340102B1 (en) | Sealing valve structure for liquid sprayers | |
JPH06219478A (ja) | 予圧ポンプを有する液体噴霧用アッセンブリ | |
JP2001088877A (ja) | エアゾール容器 | |
US11154879B2 (en) | Orifice and spray container including the same | |
JPS6026851Y2 (ja) | トリガ−式噴霧器のノズル | |
JPH0733900Y2 (ja) | 小形噴霧器 | |
JPH0422861Y2 (ja) | ||
JP2509769Y2 (ja) | 小形噴霧器 | |
JPH03123559U (ja) | ||
JPH0434905Y2 (ja) | ||
JPS6242777Y2 (ja) | ||
JPH0612866Y2 (ja) | 噴霧器 | |
JPS6244774Y2 (ja) | ||
JPH0437646Y2 (ja) | ||
JPH0344293Y2 (ja) |