JPS58213597A - ボタン電話装置 - Google Patents
ボタン電話装置Info
- Publication number
- JPS58213597A JPS58213597A JP57095605A JP9560582A JPS58213597A JP S58213597 A JPS58213597 A JP S58213597A JP 57095605 A JP57095605 A JP 57095605A JP 9560582 A JP9560582 A JP 9560582A JP S58213597 A JPS58213597 A JP S58213597A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone
- line
- signal
- circuit
- audio frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims abstract description 45
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 28
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 38
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 23
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 11
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 229910015844 BCl3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100034761 Cilia- and flagella-associated protein 418 Human genes 0.000 description 1
- 241000288105 Grus Species 0.000 description 1
- 101100439214 Homo sapiens CFAP418 gene Proteins 0.000 description 1
- 229920006382 Lustran Polymers 0.000 description 1
- 208000032369 Primary transmission Diseases 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N trichloroborane Chemical compound ClB(Cl)Cl FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M9/00—Arrangements for interconnection not involving centralised switching
- H04M9/002—Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
のボタン電話機を用いた日ボタン電話装置において。
主装置に1とボタン電話機との間の接続線数を減少した
ボタン電話装置に関するものである。
ボタン電話装置に関するものである。
従来,この種ボタン電話装置は局線1回線を複数個の内
線電話機で使用する手段として有効であっブヒ.。
線電話機で使用する手段として有効であっブヒ.。
しかしながら、このようなボタン電話装置では主装置と
電話機を接続するために,多数の接続線を用いる必要が
あった。
電話機を接続するために,多数の接続線を用いる必要が
あった。
このような欠点を除去するものとして,特公昭52−/
184/II号に示されるように,制御信号の伝達を時
分割したパルス信号で行うことによって,制御線を全電
話機で共用することが提案されている。
184/II号に示されるように,制御信号の伝達を時
分割したパルス信号で行うことによって,制御線を全電
話機で共用することが提案されている。
しかしながら、この方式でも,全ての電話機への電源の
供給ラインを必要としている。
供給ラインを必要としている。
まだボタン電話機に拡声式の電話機を用いる場本発明は
,との点に鑑み,ボタン電話機として拡声式のもの用い
ながら,局線−回線において。
,との点に鑑み,ボタン電話機として拡声式のもの用い
ながら,局線−回線において。
;ル
わずか6線で,電毅供給内線通話,拡声呼出し。
プ
各種制御を行なえるようにしたボタン電話装置を提供す
ることを目的とする。
ることを目的とする。
本発明のボタン電話装置は局線通話線の他に。
拡声用の一対の音声信号線と,時分割によるデータ送信
のだめの一対のデータ線を設け,これら音声信号線とテ
゛ータ線を電源供給ラインおよび内線通話ラインに共用
するようにしだものである。
のだめの一対のデータ線を設け,これら音声信号線とテ
゛ータ線を電源供給ラインおよび内線通話ラインに共用
するようにしだものである。
以下,本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
。
。
第1図を参照して,図示の実施例は,局線および電源へ
接続される主装置1と,複数のボタン電話機(以下単に
電話機と呼ぶ)2−1.2−2。
接続される主装置1と,複数のボタン電話機(以下単に
電話機と呼ぶ)2−1.2−2。
・・・、2−n(2台のみを示す)と、主装置1と複数
の電話機2 − 1. 、 2 − 2とを接続する6
芯ケーブル3とからなる。ここで、全ての電話機は6芯
ケーブル3に,図示のように,並列に接続されることに
注意すべきである。即ち6芯クーブル3は全ての電話機
を主装置へ接続するために共用され一こおり,従って,
各電話機間もこの6 芯’I − 7’ /l/で接続
される。
の電話機2 − 1. 、 2 − 2とを接続する6
芯ケーブル3とからなる。ここで、全ての電話機は6芯
ケーブル3に,図示のように,並列に接続されることに
注意すべきである。即ち6芯クーブル3は全ての電話機
を主装置へ接続するために共用され一こおり,従って,
各電話機間もこの6 芯’I − 7’ /l/で接続
される。
6芯ケーブルは,そのうちの2芯e 1 r 1 2
が′−1:た’ aI l a2 + 、a,+
a,、は後述するように内線通話線および電源線に共用
さ素しる。なお、6芯ケーブル3の代りに他の多芯り一
ーブルや単芯ケーブルの複数本を用いても良い。
が′−1:た’ aI l a2 + 、a,+
a,、は後述するように内線通話線および電源線に共用
さ素しる。なお、6芯ケーブル3の代りに他の多芯り一
ーブルや単芯ケーブルの複数本を用いても良い。
主装置の構成
主装置1は,商用電源等外部電源に接続され。
装置各部へ電源を供給する電源回路101と局線回路と
を有している。なお電源回路101と装置各部との接続
線は,動作説明」二特に必要なもの以外は,図の簡略化
のために図示を省略した。
を有している。なお電源回路101と装置各部との接続
線は,動作説明」二特に必要なもの以外は,図の簡略化
のために図示を省略した。
局線回路は,局線接続端子LI+L2と,局線通話専用
線e1 、4□の接続端子Tl+T2間を接続するだめ
の回路で,停電時に局線通話専用線へ直接接続するだめ
のいわゆる転送リレーPFの接点pf++pf2のメー
拠側と局線捕捉用リレーのメーク接点a(後述する)を
介して局線端了一L1。
線e1 、4□の接続端子Tl+T2間を接続するだめ
の回路で,停電時に局線通話専用線へ直接接続するだめ
のいわゆる転送リレーPFの接点pf++pf2のメー
拠側と局線捕捉用リレーのメーク接点a(後述する)を
介して局線端了一L1。
L2間に接続された一次巻線nlを有する音声周波トラ
ンス102を有してい冬。音声周波トランス102の二
次巻線n2は, P F IJリレー接点pf3+pf
4のメーク側を介して端子Tl+12間に接続されてい
る。音声周波トランス102は。
ンス102を有してい冬。音声周波トランス102の二
次巻線n2は, P F IJリレー接点pf3+pf
4のメーク側を介して端子Tl+12間に接続されてい
る。音声周波トランス102は。
更に三次巻線n3を有し,こJ尤は局線保留時に局線に
送出する保留音を発生する保留音源(図示せず)にケ゛
一ト(図示せず)を介して接続されている。
送出する保留音を発生する保留音源(図示せず)にケ゛
一ト(図示せず)を介して接続されている。
転送用リレ−PFは電源回路101に接続されて,電源
のあるとき動作し,停電時に復旧するように々っている
。その接点pf1とpf,のブレーク側間およびI’l
f2とpf4のブレーク側間は直接接続されている。従
って,停電時(図示の状態)は。
のあるとき動作し,停電時に復旧するように々っている
。その接点pf1とpf,のブレーク側間およびI’l
f2とpf4のブレーク側間は直接接続されている。従
って,停電時(図示の状態)は。
局線は,局線通話専用,ll,、e,+へ直接接続され
ることになる。第1図では弁動作状態,即ち停電時を示
している。
ることになる。第1図では弁動作状態,即ち停電時を示
している。
局線回路は更に1局線端子LllL2に接続された着信
検出・保留回路103を有している。着信検出・保留回
路t 03は9局線から送られて来る選択信号を検出し
て後述する2例えば、マイクロゾロセノツ等の主制御回
路(以T CPU−Iと略称する) 1.04へ着信検
出信号を送出する。着信検出・保留回路10:3は9局
線捕捉用リレーAを接続されており、 CPU−110
4からの保留指令信号に応じて、これを動作させ局線保
留状態を作る。
検出・保留回路103を有している。着信検出・保留回
路t 03は9局線から送られて来る選択信号を検出し
て後述する2例えば、マイクロゾロセノツ等の主制御回
路(以T CPU−Iと略称する) 1.04へ着信検
出信号を送出する。着信検出・保留回路10:3は9局
線捕捉用リレーAを接続されており、 CPU−110
4からの保留指令信号に応じて、これを動作させ局線保
留状態を作る。
着信検出・保留回路103は局線通話専用線11゜e2
の接続端子TI 、T2に接続されており2局線通話線
gl+1?2に電流が流れている間は常に局線捕捉用リ
レーAを動作状態におく。従って。
の接続端子TI 、T2に接続されており2局線通話線
gl+1?2に電流が流れている間は常に局線捕捉用リ
レーAを動作状態におく。従って。
電話機2−1あるいは2−2の通話回路網が局線「小話
専用線(11+/?2に接続されると、電源回路101
のB−B端子から、これらの線に電流が流れ2局線捕捉
用リレーAが動作するので局線が捕捉される。またダイ
ヤル・やルスが局線通話専用線e1+1?2上に現われ
ると、それに応じて局線捕捉用リレーAが動作・復旧を
繰シ返すので2局線ヘダイヤル・やルスが転送される。
専用線(11+/?2に接続されると、電源回路101
のB−B端子から、これらの線に電流が流れ2局線捕捉
用リレーAが動作するので局線が捕捉される。またダイ
ヤル・やルスが局線通話専用線e1+1?2上に現われ
ると、それに応じて局線捕捉用リレーAが動作・復旧を
繰シ返すので2局線ヘダイヤル・やルスが転送される。
音声信号線81.a2の接続端子A、、A2は音声周波
トランス105の二次巻線n2に接続されておシ、その
一次巻線n1および二次巻線n3はスピーカ駆動回路1
06 a ;l O6bに接続されている。スピーカ駆
動回路106aは局着音信号発生回路107からの信号
音を増111 t、て、音声周波トランス105の一次
巻線nlから二次巻線を介して一音声周波信号を音声信
号線a+ + a2−.1:に送出する。スピーカ駆
動回路106 a iJ2.捷だボイススイッチ108
と接続されており、ボイススイッチ108からの音声信
号を増「IJシて、音声周波トランス105の一次巻線
nl +二次巻線n2を介して音声信号路a1 、a
2へ送出する。スピーカ駆動回路106bは三次巻線n
3から入力する音声信号を増巾してボイススイッチ10
8へ送出する。このスピーカ駆動回路106a、106
b。
トランス105の二次巻線n2に接続されておシ、その
一次巻線n1および二次巻線n3はスピーカ駆動回路1
06 a ;l O6bに接続されている。スピーカ駆
動回路106aは局着音信号発生回路107からの信号
音を増111 t、て、音声周波トランス105の一次
巻線nlから二次巻線を介して一音声周波信号を音声信
号線a+ + a2−.1:に送出する。スピーカ駆
動回路106 a iJ2.捷だボイススイッチ108
と接続されており、ボイススイッチ108からの音声信
号を増「IJシて、音声周波トランス105の一次巻線
nl +二次巻線n2を介して音声信号路a1 、a
2へ送出する。スピーカ駆動回路106bは三次巻線n
3から入力する音声信号を増巾してボイススイッチ10
8へ送出する。このスピーカ駆動回路106a、106
b。
ボイススイッチ1“08は、後述するように、転送回路
および内線回路を構成する。
および内線回路を構成する。
なお9着信信号音発生回路107は着信時CPU−11
04からの制御信号で動作する。
04からの制御信号で動作する。
データ線d、、d2を接続する端子DI+D2はパルス
トランス109の二次巻線n2に接続されており、その
−次巻線nl 、二次巻・線n、はデータ送受信回路
110へ接続されている。データ送受信回路110はC
PU−I 104からのデータ信号ヲ・Qルストランス
109の一次巻線nl 、二次巻線n2を介してデー
タ線d、、d2へ送出する。
トランス109の二次巻線n2に接続されており、その
−次巻線nl 、二次巻・線n、はデータ送受信回路
110へ接続されている。データ送受信回路110はC
PU−I 104からのデータ信号ヲ・Qルストランス
109の一次巻線nl 、二次巻線n2を介してデー
タ線d、、d2へ送出する。
寸だ、データ送受信回路110は、データ線dl 。
d2上に電話機2−1.2−2から送出されたデータ信
号を・ぐルストランス109の二次巻線n2三次巻線n
3を介して受信し、 CPU−I 、1.04ヘカえる
。
号を・ぐルストランス109の二次巻線n2三次巻線n
3を介して受信し、 CPU−I 、1.04ヘカえる
。
電源回路101は電話器用電源を出力しており。
この電話器用電源出力端子は、高インピーダンス回路1
11を介して音声周波トランス105の二次巻線n2の
中点タップおよび/Fルストランス109の二次巻線n
2の中点タップに接続されている。従って、電話機用電
源出力は音声信号線aI。
11を介して音声周波トランス105の二次巻線n2の
中点タップおよび/Fルストランス109の二次巻線n
2の中点タップに接続されている。従って、電話機用電
源出力は音声信号線aI。
a2とデータ線dl+d2を通して各電話機に供給さ、
?する。
?する。
音声周波トランス105の二次巻線n2の中点と・やル
ストランス109の二次巻線n2の中点間にはまだ直流
阻市用コンデンザC,,C2を介して音声周波トランス
112の二次巻線が接続されており、その−次巻線n、
はボイススイッチ108に接続されている。従って、音
声信号線AH,a2を一線とし、データ線dl+d2を
他の一線とする伝送路を介して送られて来る音声信号は
、音声周波トランス112を介してボイススイッチ10
8へ与えられる。この音声信号は、前述したようにスぎ
一力駆動回路106b 、音声周波トランス105を介
して音声信号線a11A2に送出さ牙1゜る。との音声
信号路a1 −82 a、−d2−→] 12−+l
Q 8→l Q 61)−+i Q 5→a1 −1
12は、後述するように、転送および内線通話の際の音
声呼出し回路を構成する。もちろん同種の音声信号路A
I −a2→l O5−+ 1.06 a −+ I
O8−+11.2−)at −a2−dl−d2を通
して逆方向の音声信号の伝送が行われる。
ストランス109の二次巻線n2の中点間にはまだ直流
阻市用コンデンザC,,C2を介して音声周波トランス
112の二次巻線が接続されており、その−次巻線n、
はボイススイッチ108に接続されている。従って、音
声信号線AH,a2を一線とし、データ線dl+d2を
他の一線とする伝送路を介して送られて来る音声信号は
、音声周波トランス112を介してボイススイッチ10
8へ与えられる。この音声信号は、前述したようにスぎ
一力駆動回路106b 、音声周波トランス105を介
して音声信号線a11A2に送出さ牙1゜る。との音声
信号路a1 −82 a、−d2−→] 12−+l
Q 8→l Q 61)−+i Q 5→a1 −1
12は、後述するように、転送および内線通話の際の音
声呼出し回路を構成する。もちろん同種の音声信号路A
I −a2→l O5−+ 1.06 a −+ I
O8−+11.2−)at −a2−dl−d2を通
して逆方向の音声信号の伝送が行われる。
電話機2−1.2−2.・・、2−Nは全て同じ構成で
あるので、ここでは電話機2−1についてのみその構成
を図示して説明する。
あるので、ここでは電話機2−1についてのみその構成
を図示して説明する。
電話機は、送話器Tと受話器Rを接続された通話回路網
201を有しており、ダイヤルパル発生回路202(こ
れはダイヤルパルス発生回路でも押ボタンダイヤル信号
送出回路でも良い。)、フンクスイッヂH1および内線
通話と局線通話とを切替えるだめの切替リレーTRの接
点try、tr2のブレーク側を介して局線通話専用線
1.、e2に接続されている。
201を有しており、ダイヤルパル発生回路202(こ
れはダイヤルパルス発生回路でも押ボタンダイヤル信号
送出回路でも良い。)、フンクスイッヂH1および内線
通話と局線通話とを切替えるだめの切替リレーTRの接
点try、tr2のブレーク側を介して局線通話専用線
1.、e2に接続されている。
音声信号線a1 +a2には、音声周波トランス203
の二次巻mn2が接続されており、その−次巻線n1は
スピーカスイッチ回路204を通ってスピーカ(マイク
ロフォン兼用)205へ接続されている。従って主装置
1がも音声信号線aI+a2上に音声信号が送出される
と、スピーカスイッチ回路204がオンのとき、スピー
カ205は駆動され音を発する。捷だ、スピーカ205
はマイクロフォンとしても動作し、周囲の音を電気信号
に変換して、音声信号線al、a2へ送出す・る。
の二次巻mn2が接続されており、その−次巻線n1は
スピーカスイッチ回路204を通ってスピーカ(マイク
ロフォン兼用)205へ接続されている。従って主装置
1がも音声信号線aI+a2上に音声信号が送出される
と、スピーカスイッチ回路204がオンのとき、スピー
カ205は駆動され音を発する。捷だ、スピーカ205
はマイクロフォンとしても動作し、周囲の音を電気信号
に変換して、音声信号線al、a2へ送出す・る。
なお、スピーカスイッチ回路204は、後述する、例え
ばマイクロプロセッサ等の制御回路206(すT CP
U −IIと略称する)で制御され、当該電話機が呼び
出される時にオン動作する。
ばマイクロプロセッサ等の制御回路206(すT CP
U −IIと略称する)で制御され、当該電話機が呼び
出される時にオン動作する。
データ線a、、a、、は、パルストランス207の二次
巻線n2に接続されており、その−次巻線nl と三次
巻線n3はデータ送受信回路208に接続されている。
巻線n2に接続されており、その−次巻線nl と三次
巻線n3はデータ送受信回路208に接続されている。
データ送受信回路208け、CPU −n 206から
のデータ信号をノぐルストランス207の二次巻線nl
、二次巻線n2を介してデータ線d、、d2に送出し、
一方主装置1からデータ@d1 +d2J−へ送出され
たデータ信号をノクルストランス207の二次巻線n2
、三次巻線n3を介して受信し、CPU −[1206
へJジえる。
のデータ信号をノぐルストランス207の二次巻線nl
、二次巻線n2を介してデータ線d、、d2に送出し、
一方主装置1からデータ@d1 +d2J−へ送出され
たデータ信号をノクルストランス207の二次巻線n2
、三次巻線n3を介して受信し、CPU −[1206
へJジえる。
音声周波トランス203の二次巻線n2の中点と、ノク
ルストランス207の二次巻線n2の中点との間には、
高インピーダンス回路209を介して定電圧回路210
が接続されている。
ルストランス207の二次巻線n2の中点との間には、
高インピーダンス回路209を介して定電圧回路210
が接続されている。
主装置1では、前述したように、音声周波トランスI
Os トノやルストランス109のいずれも二次巻線n
2の中点から、音声信号線al R2とデータ線d
、、d2に、電話器用電源出力が供給さり、ている。従
って、定電圧回路210は、この電源出力から当該電話
機内の各部へ供給する電源を出力てきる。即ち、各電話
機は、音声信号線R1、R2とデータ線d、、a、、を
使って、主装@1から電源供給を受けることができるの
で、別に電源ラインを設ける必要がない。
Os トノやルストランス109のいずれも二次巻線n
2の中点から、音声信号線al R2とデータ線d
、、d2に、電話器用電源出力が供給さり、ている。従
って、定電圧回路210は、この電源出力から当該電話
機内の各部へ供給する電源を出力てきる。即ち、各電話
機は、音声信号線R1、R2とデータ線d、、a、、を
使って、主装@1から電源供給を受けることができるの
で、別に電源ラインを設ける必要がない。
なお、定電圧回路210から電話機内各部への電源供給
ラインは図の簡単化のために省略した。
ラインは図の簡単化のために省略した。
音声周波トランス203の二次巻mn2の中点トハルス
トランス207の二次巻a n 2の中点トは、それぞ
れ、切替リレーTRの接点trl、tr2のメーク側を
介して、フックスイッチH、ダイヤル信号発生回路20
2を経て、通話回路網201へ接続されている。
トランス207の二次巻a n 2の中点トは、それぞ
れ、切替リレーTRの接点trl、tr2のメーク側を
介して、フックスイッチH、ダイヤル信号発生回路20
2を経て、通話回路網201へ接続されている。
従って、通話回路網201は、切替リレーTRが動作し
ているとき、音声信号線a1 と32を一方の信号路と
しデータ線dI 、d2を他方の信号路とする音声信号
路へ音声信号を送出可能てあり、また、その音声信号路
を通して、音声信号を受信可能である。それ故、内線通
話や転送の際、電話機2−1から電話機2−2を呼び出
す場合、電話機2−1で、切替リレーTRを復旧し、送
話器で相手を呼ぶと、その音声信号は、音声信号路a1
−R2dl d2に送出され、前述したように、主
装置1内の音声周波トランス112、ボイススイッチ1
08、スピーカ駆動回路106b 、 音声周波トラ
ンス105を経て、音声信号線al、a2に送出され、
これは電話機2−2のスピーカ205を駆動する。即ち
、音声による内線呼び出しが行なわれる。それと同時に
、スピーカ駆動回路106aを通る同様の伝□送路を逆
に音声信号が伝送oJ能であるから、この状態で、電話
機2−1では送受話器T、R1電話器2−2ではスピー
カ205を使って、通話が可能である。
ているとき、音声信号線a1 と32を一方の信号路と
しデータ線dI 、d2を他方の信号路とする音声信号
路へ音声信号を送出可能てあり、また、その音声信号路
を通して、音声信号を受信可能である。それ故、内線通
話や転送の際、電話機2−1から電話機2−2を呼び出
す場合、電話機2−1で、切替リレーTRを復旧し、送
話器で相手を呼ぶと、その音声信号は、音声信号路a1
−R2dl d2に送出され、前述したように、主
装置1内の音声周波トランス112、ボイススイッチ1
08、スピーカ駆動回路106b 、 音声周波トラ
ンス105を経て、音声信号線al、a2に送出され、
これは電話機2−2のスピーカ205を駆動する。即ち
、音声による内線呼び出しが行なわれる。それと同時に
、スピーカ駆動回路106aを通る同様の伝□送路を逆
に音声信号が伝送oJ能であるから、この状態で、電話
機2−1では送受話器T、R1電話器2−2ではスピー
カ205を使って、通話が可能である。
電話機2−1.2−2ともに切替リレーTRが復旧して
いると、両者の通話回路網201同志は音声イM ’I
線aIla2、データ線d、、d2を介j〜で接続され
るので、内線通話が行なわれる。なお、このとき、後述
するように、主装置lではボイススイッチ108がCP
U −1104の制御で切り前される。
いると、両者の通話回路網201同志は音声イM ’I
線aIla2、データ線d、、d2を介j〜で接続され
るので、内線通話が行なわれる。なお、このとき、後述
するように、主装置lではボイススイッチ108がCP
U −1104の制御で切り前される。
例えば、局線スイッチ、内線選択スイッチ、保留スイッ
チ等の種々の制御用の押ボタンスイッチの接点回路21
1はCPU H20Gに接続され、押されたボタンに対
応する情報がデータとしてCP[J −N 206 f
処理され、データ送受信回路208からデータ線dl+
d2へ送出される。
チ等の種々の制御用の押ボタンスイッチの接点回路21
1はCPU H20Gに接続され、押されたボタンに対
応する情報がデータとしてCP[J −N 206 f
処理され、データ送受信回路208からデータ線dl+
d2へ送出される。
ランプ点灯回路212は、CPU −II 206から
の制御信号によって対応するランプ(あるいは発光ダイ
オード)を点灯・滅火させる。
の制御信号によって対応するランプ(あるいは発光ダイ
オード)を点灯・滅火させる。
切替リレー制御回路213は、CPU −IT 206
からの制御信号で、切替リレーTRの動作を制御する回
路である。切替リレ=7は、通常は、動作状態に保たれ
、局線通話の際復旧される。
からの制御信号で、切替リレーTRの動作を制御する回
路である。切替リレ=7は、通常は、動作状態に保たれ
、局線通話の際復旧される。
ディップスイッチ21$はCPU −n 206に接続
されておシ当該電話機の内線番号を設定するだめのもの
である。
されておシ当該電話機の内線番号を設定するだめのもの
である。
CPU −1104は、着信検出 保留回路103から
の着信検出信号、データ送受信回路110を介して電話
機2−1.2−畏ζ・・・・・からカえられる種々の信
号により、それぞれ定められた制御信号を発生する。
の着信検出信号、データ送受信回路110を介して電話
機2−1.2−畏ζ・・・・・からカえられる種々の信
号により、それぞれ定められた制御信号を発生する。
またCPU H206は、データ送受信回路208を
介して受信した主装置1かもの制御信号に応じて、各部
を制御するとともに、押ボタンスイッチ回路211を監
視し、操作されたスイッチに対応する信号を、データ送
受信回路2()8を介して主装置1へ伝送する。
介して受信した主装置1かもの制御信号に応じて、各部
を制御するとともに、押ボタンスイッチ回路211を監
視し、操作されたスイッチに対応する信号を、データ送
受信回路2()8を介して主装置1へ伝送する。
ここでは、最も基本的な構成として、主装置1から電話
機へは局m表示ランプ信号、保留表示ランプ信号、スピ
ーカスイッチ制御信号、切替リレーTR復旧信号を送出
し、電話機がら主装置1へ局線選択ボタンの操作を示す
局線選択信号、内線選択操作による内線番号信号を送出
するようにして、局線発信処理、着信処理、局線通話状
態設定、局線保留処理、転送処理、内線通話状態の設定
を制御する機能について説明する。
機へは局m表示ランプ信号、保留表示ランプ信号、スピ
ーカスイッチ制御信号、切替リレーTR復旧信号を送出
し、電話機がら主装置1へ局線選択ボタンの操作を示す
局線選択信号、内線選択操作による内線番号信号を送出
するようにして、局線発信処理、着信処理、局線通話状
態設定、局線保留処理、転送処理、内線通話状態の設定
を制御する機能について説明する。
いずれかの電話機で送受器を上げ局線選択ボタンを操作
すると、そのCPU −H206は主装置1ヘフツクオ
ン信号と局線選択信号を送出する。CPU−1104は
、これらの信号を受信すると、当該電話機へ切替リレー
TRの復旧信号、全ての電話機へ局線表示ランプ信号を
送出する。当該電話機のC’PU −IIは、この信号
を受信すると、T RIJシレー復旧する。
すると、そのCPU −H206は主装置1ヘフツクオ
ン信号と局線選択信号を送出する。CPU−1104は
、これらの信号を受信すると、当該電話機へ切替リレー
TRの復旧信号、全ての電話機へ局線表示ランプ信号を
送出する。当該電話機のC’PU −IIは、この信号
を受信すると、T RIJシレー復旧する。
かくしてその電話回路網201がT RIJレリレブレ
ーク側接点を介して局線通話線IJ+、lhに接続され
る。一方、全電話機のCPU −II 206は局線ラ
ンプ信号を受信するので、そのランプ点灯回路212を
制御して局線表示ランプを点灯する。
ーク側接点を介して局線通話線IJ+、lhに接続され
る。一方、全電話機のCPU −II 206は局線ラ
ンプ信号を受信するので、そのランプ点灯回路212を
制御して局線表示ランプを点灯する。
かくして当該電話機でダイヤルすれば、局線への発呼が
行なわれる。
行なわれる。
A 着信処理機能
CPU −11,04は7着信検出保留回路1()3か
ら着信検出信号を受信すると2着信信号音発へ一回路1
07を起動させ1着信信号音をスピーカ駆動回路106
aを介して音声信号線al、a2に送出する。それと同
時に局線表示)ンプ信号およびスピーカスイッチ制御信
号を発生する。
ら着信検出信号を受信すると2着信信号音発へ一回路1
07を起動させ1着信信号音をスピーカ駆動回路106
aを介して音声信号線al、a2に送出する。それと同
時に局線表示)ンプ信号およびスピーカスイッチ制御信
号を発生する。
各電話機のCPU −II 206は、データ線d、、
d2゜データ送受信回路208を介して1局線表示ラン
プ信号およびスピーカスイッチ制御信号を受信すると、
f!4:ランプ点灯回路212を動作させ局線ランプを
点灯させるとともに、スピーカスイッチ204をオンに
する。かくして2局線ランプの点灯および音声信号線8
1.a2を介して入力される着信信号音がスピーカ20
5かも流されることによって各電話機で着信表示が行な
われる。−着信状態 なお、後述するように1局線ランプ信号および匍1ド)
)才子 スピーカ宏十〒す剰奏の主装置からの送出を−・定時間
毎に停止するように、CPU −11,04がプロダラ
ムされていれは、各電話機での局線表示ランプは点滅(
例えば約IH7,の周期)シ、スピーカ205からの音
は、断続(・例えば1秒鳴動3秒休山)音とされる。
d2゜データ送受信回路208を介して1局線表示ラン
プ信号およびスピーカスイッチ制御信号を受信すると、
f!4:ランプ点灯回路212を動作させ局線ランプを
点灯させるとともに、スピーカスイッチ204をオンに
する。かくして2局線ランプの点灯および音声信号線8
1.a2を介して入力される着信信号音がスピーカ20
5かも流されることによって各電話機で着信表示が行な
われる。−着信状態 なお、後述するように1局線ランプ信号および匍1ド)
)才子 スピーカ宏十〒す剰奏の主装置からの送出を−・定時間
毎に停止するように、CPU −11,04がプロダラ
ムされていれは、各電話機での局線表示ランプは点滅(
例えば約IH7,の周期)シ、スピーカ205からの音
は、断続(・例えば1秒鳴動3秒休山)音とされる。
■3:局線通話状態設定機能
CPIJ −1,104は、いずれかの電話機からのフ
ックオフ信号と局線選択信号を受信すると、上述の着信
状態の場合と、後記する保留状態および転送保留状態の
場合に応じて次の1) 、 2) 、 3)の動作によ
り局線通話状態を設定しそれ以外の場合は。
ックオフ信号と局線選択信号を受信すると、上述の着信
状態の場合と、後記する保留状態および転送保留状態の
場合に応じて次の1) 、 2) 、 3)の動作によ
り局線通話状態を設定しそれ以外の場合は。
これら受信信号に応答しない。
1)着信状態での受信の場合
まず、前述の着信状態においで、これらの信号を受信す
ると、 CPU −I 104は、N信信号音発生回路
107の動作を停止させる。捷た全ての電話機へのスピ
ーカスイッチ制御信号を解除し、全ての電話機への局線
表示ランプ信号を発生し、更に応答電話機への切替リレ
ーTRの復旧信号を発生する。
ると、 CPU −I 104は、N信信号音発生回路
107の動作を停止させる。捷た全ての電話機へのスピ
ーカスイッチ制御信号を解除し、全ての電話機への局線
表示ランプ信号を発生し、更に応答電話機への切替リレ
ーTRの復旧信号を発生する。
各電話機のCPU −IT 206は局線表示ランプ信
号を受信し、ランフ0点灯回路を動作させ2寸たスピー
カスイッチ制御信号を受信しないのでスピーカスイッチ
回路204をオフとする。〜力応答電話機では、TRI
Jレーリレ信号を受信するのでCPU−11206はT
Rリレーを復旧させる。
号を受信し、ランフ0点灯回路を動作させ2寸たスピー
カスイッチ制御信号を受信しないのでスピーカスイッチ
回路204をオフとする。〜力応答電話機では、TRI
Jレーリレ信号を受信するのでCPU−11206はT
Rリレーを復旧させる。
かくして、各電話機では局線表示ランプが点灯され9局
線話中が表示される。−力応答電話機では、その通話回
路網201が局線通話専用線t1゜t2に接続されるの
で1局線との通話状態に入る。
線話中が表示される。−力応答電話機では、その通話回
路網201が局線通話専用線t1゜t2に接続されるの
で1局線との通話状態に入る。
−局線通話状態移行1
々お、主装置から送出される信号が、全ての電話機か特
定の電話機かを区別するには、これらの信号を各電話機
の内線番号とともに送出すれば良いが、これについては
第2図および第3図に関し次に保留状態の場合に、これ
らの信号を受信したときは、 CPU −I 1.04
は9着信検出保留回路103への保留指令信号を解除す
る一方、肖該応答電話機への切替リレーTRの復旧侶す
を発生するとともに、全ての電話機への保留表示ランプ
信号を解除する。
定の電話機かを区別するには、これらの信号を各電話機
の内線番号とともに送出すれば良いが、これについては
第2図および第3図に関し次に保留状態の場合に、これ
らの信号を受信したときは、 CPU −I 1.04
は9着信検出保留回路103への保留指令信号を解除す
る一方、肖該応答電話機への切替リレーTRの復旧侶す
を発生するとともに、全ての電話機への保留表示ランプ
信号を解除する。
これに対しで、各電話機では、保留表示ランプ信号を受
信し々いのでそのCPU −1206は、それぞれのラ
ンプ点灯回路212を制御して保留表示ランプを滅火さ
せる。−力応答電話機では、そのCPU −IT 20
.6は、保留表示ランプを滅火させるだけでなく 、
T R!Jシレー旧信号に応じてTRリレーを復旧させ
る。
信し々いのでそのCPU −1206は、それぞれのラ
ンプ点灯回路212を制御して保留表示ランプを滅火さ
せる。−力応答電話機では、そのCPU −IT 20
.6は、保留表示ランプを滅火させるだけでなく 、
T R!Jシレー旧信号に応じてTRリレーを復旧させ
る。
従って応答電話機の通話回路網201は、フックスイッ
チ接点H、T Rリレーのブレーク側接点trl 、
tr2を介して1局線通話専用線t1.t2に接続され
る。かくして、応答電話機は局線通話状態に入る。−局
線通話状態移行■ :3)転送保留状態で受信の場合 また転送保留状態の場合に、転送先電話機はもちろん他
の電話機からこれらの信号を受信先だときは、 CPU
−1104は、上と同様に9着信検出保留回路103
への保留指令信号の解除、当該応答電話機の切替リレー
TRの復旧信号の送出を行ない、またボイススイッチ1
0−8の動作を停止1−する。
チ接点H、T Rリレーのブレーク側接点trl 、
tr2を介して1局線通話専用線t1.t2に接続され
る。かくして、応答電話機は局線通話状態に入る。−局
線通話状態移行■ :3)転送保留状態で受信の場合 また転送保留状態の場合に、転送先電話機はもちろん他
の電話機からこれらの信号を受信先だときは、 CPU
−1104は、上と同様に9着信検出保留回路103
への保留指令信号の解除、当該応答電話機の切替リレー
TRの復旧信号の送出を行ない、またボイススイッチ1
0−8の動作を停止1−する。
当該応答電話機でに1.切替リレーTRの復旧信号を受
信するので、そのCPU −nはT RIJ L/−を
復旧させる。
信するので、そのCPU −nはT RIJ L/−を
復旧させる。
かくして、応答電話機の通話回路網201d、。
フックスイッチ接点H、T Rリレーのブレーク側卑
接点tr1. tr2 を介して局線通話。出線tl、
t2に接続される。かくして、応答電話機は局線通話状
態に入CPU −1104は、保留指令信号を受信した
とき、それが現在局線と通話中の電話機からのものであ
れば1次の動作を行う。他の電話機からの場合には応答
しない。
t2に接続される。かくして、応答電話機は局線通話状
態に入CPU −1104は、保留指令信号を受信した
とき、それが現在局線と通話中の電話機からのものであ
れば1次の動作を行う。他の電話機からの場合には応答
しない。
保留指令信号を受信すると、 CPU、 −11(1/
Iは着信検出保留回路103へ保留指令を出力し1局線
n3を介して保留音を送出させる。一方当該電話機の切
替リレ〜TRの復旧信号を解除し、全ての電話機の保留
表示ランプ信号を発生する。
Iは着信検出保留回路103へ保留指令を出力し1局線
n3を介して保留音を送出させる。一方当該電話機の切
替リレ〜TRの復旧信号を解除し、全ての電話機の保留
表示ランプ信号を発生する。
これに対応して、各電話機では、保留表示ランプ信号を
受信するので、そのCPU −II 206はランプ点
灯回路212を制御して保留表示ランプを点灯させる。
受信するので、そのCPU −II 206はランプ点
灯回路212を制御して保留表示ランプを点灯させる。
また当該電話機では、 T R!7レー復復信号がなく
なるので、 CPU −It 206は、TRす1/−
を動作させる。従って、当該電話機の通話回路網201
も局線通話線t1.t2から切り離される。かぐして保
留状態に入る。−保留状態移行D゛内線呼出処理 この処理は、いずれかの電話機から、フックオン信号お
よび内線番号の送出によって開始される。
なるので、 CPU −It 206は、TRす1/−
を動作させる。従って、当該電話機の通話回路網201
も局線通話線t1.t2から切り離される。かぐして保
留状態に入る。−保留状態移行D゛内線呼出処理 この処理は、いずれかの電話機から、フックオン信号お
よび内線番号の送出によって開始される。
CPU −1104は、呼び出し内線番号およびフック
オン信号を受信したとき、 CPU −1104はボイ
ススイッチ1.08を動作させるとともに、被呼電話機
のスピーカスイッチ制御信号を送出する。
オン信号を受信したとき、 CPU −1104はボイ
ススイッチ1.08を動作させるとともに、被呼電話機
のスピーカスイッチ制御信号を送出する。
それと同時に、内線発呼電話機が局線通話状態のときと
、そうでないときとで以下1) 、 2)のように異な
る動作を行う。
、そうでないときとで以下1) 、 2)のように異な
る動作を行う。
1)発呼電話機が局線通話状態の場合。
発呼電話機が局線通話状態のときでは、 CPtJ−1
104は着信検出・保留回路103−5保留指令信号を
発生し、同時に発呼電話機の切替リレーTRの復旧信号
を解除する。
104は着信検出・保留回路103−5保留指令信号を
発生し、同時に発呼電話機の切替リレーTRの復旧信号
を解除する。
これに対応して9発呼室話機では、切替リレーTRの復
旧信号がなくなるので、そのCPU −11206はそ
のT RIIレ−を動作さぜ、その通話回路網を9局線
専用通話線1..12から切離す。 方。
旧信号がなくなるので、そのCPU −11206はそ
のT RIIレ−を動作さぜ、その通話回路網を9局線
専用通話線1..12から切離す。 方。
被呼電話機ではスピーカスイッチ制御信号を受信するの
で、そのCPU −II 206はスピーカスイッチ回
路204をオンにする。
で、そのCPU −II 206はスピーカスイッチ回
路204をオンにする。
従って9局線は、保留され、保留音信号を送出される一
方1発呼電話機と被呼電話機とは1発呼室話機の通話回
路網201〜トランス203゜204の2次側n2−音
声信号線およびデータ線al + a2+ dl +
d21−ランスl(’15,109の2次側n2−トラ
ンス112−ボイススイッチ108−スピーカ駆動回路
106 a 、 106 b−bランス105−音声信
号線a1. a2−被呼電話機のトランス203−スビ
ーカスインチ回路204〜スピ=力205の音声信号路
を介して接続される。従って2発呼型話機からの呼出し
に応じて被呼電話機のスヒ0−力から発声される。また
両者間の会話が行なわれる。−転送保留状態移行 なお、このとき、必要とあらば、 CPU −104か
らは、被呼電話機へ、保留表示ランプ信号を断続的に送
出し、被呼電話機の保留ランプを点滅させで、内線呼出
しをランプ表示させても良い。ま/こ、他の電話機にも
異なる周期で保留ランプ信号を送出し、他の電話機に内
線呼出し7あるいは転送状態にあることを表示させるよ
うにしても良い。
方1発呼電話機と被呼電話機とは1発呼室話機の通話回
路網201〜トランス203゜204の2次側n2−音
声信号線およびデータ線al + a2+ dl +
d21−ランスl(’15,109の2次側n2−トラ
ンス112−ボイススイッチ108−スピーカ駆動回路
106 a 、 106 b−bランス105−音声信
号線a1. a2−被呼電話機のトランス203−スビ
ーカスインチ回路204〜スピ=力205の音声信号路
を介して接続される。従って2発呼型話機からの呼出し
に応じて被呼電話機のスヒ0−力から発声される。また
両者間の会話が行なわれる。−転送保留状態移行 なお、このとき、必要とあらば、 CPU −104か
らは、被呼電話機へ、保留表示ランプ信号を断続的に送
出し、被呼電話機の保留ランプを点滅させで、内線呼出
しをランプ表示させても良い。ま/こ、他の電話機にも
異なる周期で保留ランプ信号を送出し、他の電話機に内
線呼出し7あるいは転送状態にあることを表示させるよ
うにしても良い。
また、 CPU −11,04は1着信信号音発生回路
107を一定時間動作させ、被呼電話機のスピーカ20
5に呼出音を発音させるようにしても良い。
107を一定時間動作させ、被呼電話機のスピーカ20
5に呼出音を発音させるようにしても良い。
2)発呼電話機が局線通話状態にない場合発呼電話機が
局線通話状態でないものの場合。
局線通話状態でないものの場合。
CPU −1104は着信信号音発生回路107を一定
時間動作させる。
時間動作させる。
被呼電話機では、スピーカスイッチ制御信号を受信する
ので2そのCPU〜■206は、スピーカスイッチ回路
204をオンにする。
ので2そのCPU〜■206は、スピーカスイッチ回路
204をオンにする。
従って、被呼電話機と発呼電話機とは、上記1)の場合
と同様に1発呼室話機の通話回路網201−トランス2
(13、2(14の2次側n2−音声信号線およびデ
ータ線al 、 a2 + dl + d2−)ランス
105゜109の2次側n2−トランス112−ボイス
スイッ(H2O2−スピーカ駆動回路106a 、 1
06b−トランス105−音声信号線al+a2−被呼
電話fi)1−ランス203−スピーカスイッチ回路2
04−スピーカ205の音声信号路を介して接続される
。従って9発呼室話機からの呼出しに応じて被呼電話機
のスピル力から鳴動音か−・定時開発せられるとともに
2発呼者の呼出音声が発声される。
と同様に1発呼室話機の通話回路網201−トランス2
(13、2(14の2次側n2−音声信号線およびデ
ータ線al 、 a2 + dl + d2−)ランス
105゜109の2次側n2−トランス112−ボイス
スイッ(H2O2−スピーカ駆動回路106a 、 1
06b−トランス105−音声信号線al+a2−被呼
電話fi)1−ランス203−スピーカスイッチ回路2
04−スピーカ205の音声信号路を介して接続される
。従って9発呼室話機からの呼出しに応じて被呼電話機
のスピル力から鳴動音か−・定時開発せられるとともに
2発呼者の呼出音声が発声される。
また両者間の会話も可能である。−内線呼出状態移行
この場合、前述のように、 CPU −1104から保
留ランフ0信号を断続的に送出して、内線呼出しのある
ことを被呼電話機あるいは、全ての電話機に表示させる
ようにしても良い。
留ランフ0信号を断続的に送出して、内線呼出しのある
ことを被呼電話機あるいは、全ての電話機に表示させる
ようにしても良い。
E:内線通話状態設定処理
上記転送保留状態および内線呼出状態において。
被呼電話機からフックオン信号が入力されると。
CPt1−1104は、ボイススイッチ108をオフに
するとともに、被呼電話機のスピーカスイッチ制御信号
を解除する。これに対応して、被呼電話機のスピーカス
イッチ回路2()4はオフされる。
するとともに、被呼電話機のスピーカスイッチ制御信号
を解除する。これに対応して、被呼電話機のスピーカス
イッチ回路2()4はオフされる。
ヱ−づ−で;□−−□□−−
この状態では2発呼型話機と被呼電話機とは。
発呼電話機の通話回路網201−フックスイッチH−T
Rリレーのtrl 、 tr2メーク側−トランス2
03.207の2次側n2−音声信号線およびデータ線
aI + a21 dl + d2−被呼電話機のトラ
ンス203.207の2次側n2’TRリレーのtl’
1゜tr2のメーク側−フツクスイッチH−通話回路網
2()1の回・路によって、内線通話が行なわれる。
Rリレーのtrl 、 tr2メーク側−トランス2
03.207の2次側n2−音声信号線およびデータ線
aI + a21 dl + d2−被呼電話機のトラ
ンス203.207の2次側n2’TRリレーのtl’
1゜tr2のメーク側−フツクスイッチH−通話回路網
2()1の回・路によって、内線通話が行なわれる。
−内線通話状態
なお、被呼電話機が局線と通話中の場合、フックスイッ
ヂオン信号があるが、この場合は、内線通話状態には移
行しない。
ヂオン信号があるが、この場合は、内線通話状態には移
行しない。
F:終話処理
フックオン信号の送出されていた電話機からフックオフ
の信号が入力されると、 CI”’U −11,04は
、当該電話機へ送出されていた全ての動作信号を、他の
フックオンの電話機の存在で必要と°される制御信号(
例えば局線表示゛ランプや保留表示ランプ信号等)を除
いて、全て解除するとともに。
の信号が入力されると、 CI”’U −11,04は
、当該電話機へ送出されていた全ての動作信号を、他の
フックオンの電話機の存在で必要と°される制御信号(
例えば局線表示゛ランプや保留表示ランプ信号等)を除
いて、全て解除するとともに。
主装置内部への制御信号も同様に解除する、従って、全
ての電話機がフックオフであるときは9局線待機状態、
保留状態、転送保留状態の場合を除いて、装置は全て初
期状態へ復旧される。
ての電話機がフックオフであるときは9局線待機状態、
保留状態、転送保留状態の場合を除いて、装置は全て初
期状態へ復旧される。
以下余9″、′″′。
゛(・、偏
データ送受信方式
主装置1と複数の電話機2−1.2−2.・・・。
2−nが一χ・Jの同じデータ線d、、d2 を介して
。
。
デ〜りを送受j、ているので、データ線」−でのデータ
信けがどの市1話機のものであるかを区別できる」:う
なデータ送受信方式を必要とする。
信けがどの市1話機のものであるかを区別できる」:う
なデータ送受信方式を必要とする。
以下本発明の一態様であるデータ送受信方式について第
2図および第3図を参照して説明する。
2図および第3図を参照して説明する。
主装置1のCPU−1104では、その時言1回路から
のクロックパルスを用いて、第2図(a)に示すように
、一定時間11Jのスタート・PルスSP(ここでは2
/+0718)を作り、その後一定時間(ここでは80
/Ilり後に、各データ・やルスを挿入するビ。
のクロックパルスを用いて、第2図(a)に示すように
、一定時間11Jのスタート・PルスSP(ここでは2
/+0718)を作り、その後一定時間(ここでは80
/Ilり後に、各データ・やルスを挿入するビ。
ト位置を示す一定It] (80l!!+ )の同期・
ぐルスC1゜2 、・・・・、CBを一定周期(240
/Is)で送出する。この卵期パルスの数は、送出すべ
き全データのビット数に対応して定められれば良く、デ
ータ情報の追加可能のだめに、余分にとっておいても良
い。ここでは8ビツトをとっている。スタートパルスs
pの後の3ビツトを内線番号の符号指定用、4番目の同
期パルスc4が局線表示ランプ信号の挿入ビット位置指
定、5番目の同期パルスc5は、保留表示ランプ信号の
挿入ビット位置指定・ 6番目の同期パルスC61d、
スビーカスイッヂの制御信号挿入ビット位置指定、7番
目の同期パルスc7は切替リレーTRの制御信号挿入ビ
ット位置指定であり、8番目のクロックパルスc8は、
ここでは予備ビット指定であり、他に制御情報を挿入し
たいときに用いる。
ぐルスC1゜2 、・・・・、CBを一定周期(240
/Is)で送出する。この卵期パルスの数は、送出すべ
き全データのビット数に対応して定められれば良く、デ
ータ情報の追加可能のだめに、余分にとっておいても良
い。ここでは8ビツトをとっている。スタートパルスs
pの後の3ビツトを内線番号の符号指定用、4番目の同
期パルスc4が局線表示ランプ信号の挿入ビット位置指
定、5番目の同期パルスc5は、保留表示ランプ信号の
挿入ビット位置指定・ 6番目の同期パルスC61d、
スビーカスイッヂの制御信号挿入ビット位置指定、7番
目の同期パルスc7は切替リレーTRの制御信号挿入ビ
ット位置指定であり、8番目のクロックパルスc8は、
ここでは予備ビット指定であり、他に制御情報を挿入し
たいときに用いる。
CPU −1は、第2図(a)に点線で示すように、送
信すべき制御信号を該当ビット位置に挿入し、送信する
内線電話機の番号符号を最初の3ビツトに送出する。
信すべき制御信号を該当ビット位置に挿入し、送信する
内線電話機の番号符号を最初の3ビツトに送出する。
なお、ここでは、データ送受信回路110は、単安定発
掘回路110a を備え、80μs11」の高レベル、
々ルスをlμs巾の高レベルパルスKt[l、ている。
掘回路110a を備え、80μs11」の高レベル、
々ルスをlμs巾の高レベルパルスKt[l、ている。
変換後のパルス波形を第2図(b)に示す。−スタート
パルスspのように240 ttsIi]のパルスがC
PU −1104から送出されると、240/80=3
個の1/1sパルスが80μsごとに送出され、また例
えd:局線表示ランプ信号を挿入したとき同期パルスc
4とともに80X2=160/zs rlJのパルスが
現れるので、160780 = 2個のl tts r
jjのパルスが80zts間隔でデータ線dl 、d
2に送出される。
パルスspのように240 ttsIi]のパルスがC
PU −1104から送出されると、240/80=3
個の1/1sパルスが80μsごとに送出され、また例
えd:局線表示ランプ信号を挿入したとき同期パルスc
4とともに80X2=160/zs rlJのパルスが
現れるので、160780 = 2個のl tts r
jjのパルスが80zts間隔でデータ線dl 、d
2に送出される。
電話機2−1.2−2・・・・・・、2−nでは、デー
タ送受信回路208で受信した主装置lからの1μs+
lJの信号を単安定回路(80Its動作)208aで
80μs rlJのパルスに変換しく即ち第2図(a)
と同様のパルス信号列に変換)、CPU −n 206
へ供給する。
タ送受信回路208で受信した主装置lからの1μs+
lJの信号を単安定回路(80Its動作)208aで
80μs rlJのパルスに変換しく即ち第2図(a)
と同様のパルス信号列に変換)、CPU −n 206
へ供給する。
従って、CPU −ITは、スタートパルスSPに続く
内線番号符号指定ビット01〜c3での符号から現在の
主装置1からの送信信号が自己の電話機に対するものか
、他の電話機に対するものかを判定できる。もし、その
符号が自己の内線番号であるときは、それに続く各制御
信号用指定ビットにある制御信号に応じて、電話機各部
へ制、両信号を供給する。
内線番号符号指定ビット01〜c3での符号から現在の
主装置1からの送信信号が自己の電話機に対するものか
、他の電話機に対するものかを判定できる。もし、その
符号が自己の内線番号であるときは、それに続く各制御
信号用指定ビットにある制御信号に応じて、電話機各部
へ制、両信号を供給する。
各電話機から主装置1−1のデータ伝送信号は、負のパ
ルスを用いて同様に構成さり、る。即ち第2図(a)の
右側に示されるように、フックオン、〕フを示す信号ビ
ットのだめのクロックツ9ルスBC1、内線呼び出しの
際に被呼電話機の内線番号を指定するピット位置を示す
3つめクロック・やルスBCf、BO3、BO4および
当該電話機の押ボタンに対応した指令信号(例えば、保
留ボタンに対応する保留指令信号、局線選択ボタンに対
応する局線選択信号等のビット位置を示すクロック・ぐ
ルスBC5、BO2、およびその他必要に応じて用いら
れる制御信号挿入ビット位置を示すクロックツ9ルス(
ここではBC7〜BC,5)が80tts 巾で26
0 /ZFlごとに現れ、各部−り信号は第2図(、)
に点線で示すように対応するクロック信号の後に80μ
S[1]のパルスとして挿入される。
ルスを用いて同様に構成さり、る。即ち第2図(a)の
右側に示されるように、フックオン、〕フを示す信号ビ
ットのだめのクロックツ9ルスBC1、内線呼び出しの
際に被呼電話機の内線番号を指定するピット位置を示す
3つめクロック・やルスBCf、BO3、BO4および
当該電話機の押ボタンに対応した指令信号(例えば、保
留ボタンに対応する保留指令信号、局線選択ボタンに対
応する局線選択信号等のビット位置を示すクロック・ぐ
ルスBC5、BO2、およびその他必要に応じて用いら
れる制御信号挿入ビット位置を示すクロックツ9ルス(
ここではBC7〜BC,5)が80tts 巾で26
0 /ZFlごとに現れ、各部−り信号は第2図(、)
に点線で示すように対応するクロック信号の後に80μ
S[1]のパルスとして挿入される。
この一連の送信信号は、CPUH2O6からデータ送受
信回路208を通してデータ線a、、d2へ送出される
が、このとき、単安定回路208 bで80μs低レベ
ルをlμs低レベル、9ルスKi換して、第2図(b)
の右側に宗すよつな・9ルス列とする。
信回路208を通してデータ線a、、d2へ送出される
が、このとき、単安定回路208 bで80μs低レベ
ルをlμs低レベル、9ルスKi換して、第2図(b)
の右側に宗すよつな・9ルス列とする。
主装置1では、電話機から送信された信号をデータ送受
信回路110で受信すると、単安定回路11QbでI
p srl]ypルスを80 /Is 11/’?ルス
に変換してCr’U−■I fl/I へ供給する。
信回路110で受信すると、単安定回路11QbでI
p srl]ypルスを80 /Is 11/’?ルス
に変換してCr’U−■I fl/I へ供給する。
主装置1から送信されるデータはrFノやルストシ。
電話機から送信されるデータは負・Qルスとして。
極性を異ならせているので、データ線d、、d21−の
信号が主装置1から電話機2への信号か、電話機2から
主装置1への信号かは容易に判別され得る。
信号が主装置1から電話機2への信号か、電話機2から
主装置1への信号かは容易に判別され得る。
複数の電話機から主装置へのデータ信号が共存しないよ
うに、まだ各電話機自身の内線番号の指定のだめのビ、
1・数を節約するために、ここでは。
うに、まだ各電話機自身の内線番号の指定のだめのビ、
1・数を節約するために、ここでは。
各電話機からのデータ信号の送信は、当該電話機が主装
置からのデータ信号を受信した直後に80μsの間隔を
おいて行なうようになっている。即ち、第2図の主装置
1から電話機2への送信信号と電話機2から主装置1へ
の送信信号は同一の電話機に関しては連続する。
置からのデータ信号を受信した直後に80μsの間隔を
おいて行なうようになっている。即ち、第2図の主装置
1から電話機2への送信信号と電話機2から主装置1へ
の送信信号は同一の電話機に関しては連続する。
即ち、 CPU−1+ 04は、予め定めもねた70ロ
グラムに従って、第3図に示すように、各電話機とのデ
ータ送受信を8011s間隔でj)「1次行ない、全電
話機とのデータの送信が終fすると、デー タ送受信休
止時間をとって9次回のデータ送受信を開始する。全電
話機とのデータ送受信時間とその後の休止時間との和、
即ち1周期は、ここでは80mq間である。この休止時
間中に、 CPU−110/I 、 CPU−I+20
6では、それぞれ受信したデータにもとづいて、各部へ
制御信号を送出したり各部の状態を塀視して1次回送信
するデータ信号を作成する演豹処理を行なう。
グラムに従って、第3図に示すように、各電話機とのデ
ータ送受信を8011s間隔でj)「1次行ない、全電
話機とのデータの送信が終fすると、デー タ送受信休
止時間をとって9次回のデータ送受信を開始する。全電
話機とのデータ送受信時間とその後の休止時間との和、
即ち1周期は、ここでは80mq間である。この休止時
間中に、 CPU−110/I 、 CPU−I+20
6では、それぞれ受信したデータにもとづいて、各部へ
制御信号を送出したり各部の状態を塀視して1次回送信
するデータ信号を作成する演豹処理を行なう。
y−+□ ;h、♀1,1:°。
装置の動作
電源が投入されると、電源回路101から主装(f’f
]の各部へ電源が供給されるとともに、前述したよう
に、音声信号線a1 、a2.データ線d1゜d2を介
して各電話機2i、2−2.・ 。
]の各部へ電源が供給されるとともに、前述したよう
に、音声信号線a1 、a2.データ線d1゜d2を介
して各電話機2i、2−2.・ 。
2−nに電源が供給される。これによりCPU−1゜c
pu−nが動作し、主装置1内および各電話機内の各部
を初期状態に設定する。ここで、電話機2−1゜2−2
. ・・、2−n内では、切替リレー’IRは動作状態
にセ、1・されることに注意すべきである。
pu−nが動作し、主装置1内および各電話機内の各部
を初期状態に設定する。ここで、電話機2−1゜2−2
. ・・、2−n内では、切替リレー’IRは動作状態
にセ、1・されることに注意すべきである。
即ち、TRリレーの接点try、tr2は7図示の状態
とは反対に、メ−り側に切替えられる。
とは反対に、メ−り側に切替えられる。
主装置1で回、電源回路101の出力で転送リレーPF
が動作するので、その接点pf、〜pf4は図示の状態
と反対にメーク側に接続される。まだ電源回路101の
B’−B端子から9局線通−話専用線に通話用の電源が
供給される。
が動作するので、その接点pf、〜pf4は図示の状態
と反対にメーク側に接続される。まだ電源回路101の
B’−B端子から9局線通−話専用線に通話用の電源が
供給される。
CPU、−110,4は、電源投入から各部の初期状態
の設定に必要な充分な予め定められた時間が経過すると
、第2図および第3図で説明した順序で。
の設定に必要な充分な予め定められた時間が経過すると
、第2図および第3図で説明した順序で。
各電話機との間でデータ送受信を開始し、前述した周期
で繰返し断続する。この状態では、主装置1からの各電
話器の内線番号を示す符号がl]応するビット位置にあ
る他は、他の全てのビ、1・位置に・やルスは存在しな
い。従って主装置の各部および電話機は、初期状態を維
持した1寸である。
で繰返し断続する。この状態では、主装置1からの各電
話器の内線番号を示す符号がl]応するビット位置にあ
る他は、他の全てのビ、1・位置に・やルスは存在しな
い。従って主装置の各部および電話機は、初期状態を維
持した1寸である。
電源停止即ち停電の場合にはP F IJし」が復旧す
るので、そのブレーク接点pf1〜pf4を通し2て局
線端子’l+L2が局線通話専用線Zl +Z2に直
接接続される。寸だ各電話機のTRリレー も復旧する
ので、各電話機の通話回路網2(1+は送受器を上げれ
ば、)、クスイ、ヂHのオンと同時に局線へ直接接続さ
れる。従って停電時でも局線の発着信は各電話機から”
]能である。
るので、そのブレーク接点pf1〜pf4を通し2て局
線端子’l+L2が局線通話専用線Zl +Z2に直
接接続される。寸だ各電話機のTRリレー も復旧する
ので、各電話機の通話回路網2(1+は送受器を上げれ
ば、)、クスイ、ヂHのオンと同時に局線へ直接接続さ
れる。従って停電時でも局線の発着信は各電話機から”
]能である。
さて2通電状態において2局線への発呼ば、前述の0項
で述べた動作で、任意の電話機から行なえる。即ち任意
の電話機で送受器を+げ局線選択ボタンを操作すると、
その通話回路網201は局線通話専用線tI + 4
2に接続される。その結果電源回路101のA−A端子
から局線通話専用線L+ + 72 +通話回路網2
01を通って通話電流が流れる。こ′11により着信検
出保留回路103が動作してl A リレーを動作させ
るので、そのメータ接点aを介して局線が捕捉さIIる
。ここで、当該電話機で力゛イヤルすると、ダイヤル信
号が多周波信号の場合は音声周波トランス102を介し
て局線へ送出され、ダイヤルイン・Pルスの場合は。
で述べた動作で、任意の電話機から行なえる。即ち任意
の電話機で送受器を+げ局線選択ボタンを操作すると、
その通話回路網201は局線通話専用線tI + 4
2に接続される。その結果電源回路101のA−A端子
から局線通話専用線L+ + 72 +通話回路網2
01を通って通話電流が流れる。こ′11により着信検
出保留回路103が動作してl A リレーを動作させ
るので、そのメータ接点aを介して局線が捕捉さIIる
。ここで、当該電話機で力゛イヤルすると、ダイヤル信
号が多周波信号の場合は音声周波トランス102を介し
て局線へ送出され、ダイヤルイン・Pルスの場合は。
その、9ルスに応じてA IJシレー復旧・動作を繰返
すので、その接点aがブレーク、メークを繰返す。
すので、その接点aがブレーク、メークを繰返す。
即ち、ダイヤルイン・やルスが局線へ送出される。
かくして局線発(Fiが行なわれる。
次に局線着信があると、前述のA:着信処理機部で説明
したとおりのCPU=+104および各電話機のCPU
−tlの働きにより、各電話機の局線表示ランフ0が点
灯あるいは点滅され1寸だスピーカから呼出音が連続あ
るいは断続して発生する。即ち着信状態となる。
したとおりのCPU=+104および各電話機のCPU
−tlの働きにより、各電話機の局線表示ランフ0が点
灯あるいは点滅され1寸だスピーカから呼出音が連続あ
るいは断続して発生する。即ち着信状態となる。
なお、このとき2局線表示ランプ信号およびスピーカス
イッチ制御信号を毎回の送信毎に発生するのではなく7
発生しない送信周期を作ることによって1局線表示ラン
プを点滅させ、呼出音を断続させることができる。これ
に」;す2局線表示ランプ点灯継続による通話状態表示
と9着信表示とを区別することができる。
イッチ制御信号を毎回の送信毎に発生するのではなく7
発生しない送信周期を作ることによって1局線表示ラン
プを点滅させ、呼出音を断続させることができる。これ
に」;す2局線表示ランプ点灯継続による通話状態表示
と9着信表示とを区別することができる。
か
この着信状態において、いずれ拾〇電話機9例えば電話
機2−1で送受器を上げ局線選択ボタンを押すと、その
後の電話機2−1から主装置1への送、倍信号中の対応
ビットにフックオン信号および局線選択信号が現れる。
機2−1で送受器を上げ局線選択ボタンを押すと、その
後の電話機2−1から主装置1への送、倍信号中の対応
ビットにフックオン信号および局線選択信号が現れる。
これに応じて主装置1および各電話機では、前述の局線
通話状態移行lの場合の動作を行なう。従って、電話機
2−1では2次の主装置1からの送信信号により通話回
路網201が局線通話専用線A1+A2に接続される。
通話状態移行lの場合の動作を行なう。従って、電話機
2−1では2次の主装置1からの送信信号により通話回
路網201が局線通話専用線A1+A2に接続される。
この結果2局線通話専用線V、、t2に通話電流が流れ
るので、捕捉リレーAが動作し、その接点aがメーク状
態に保持されるのて、音声周波トランス102を介して
2局線通話が行なわ)する。
るので、捕捉リレーAが動作し、その接点aがメーク状
態に保持されるのて、音声周波トランス102を介して
2局線通話が行なわ)する。
通話終了後、送受器をおけばフックスイッチHが開き9
局線通話専用線に流れている電流が遮断されるので、捕
捉リレーAが非動作となる。この結果1局線が切り離さ
れる。一方、電話機2−1からはフックオフ信号が主装
置へ送信されるので。
局線通話専用線に流れている電流が遮断されるので、捕
捉リレーAが非動作となる。この結果1局線が切り離さ
れる。一方、電話機2−1からはフックオフ信号が主装
置へ送信されるので。
そのCPU−1は全ての電話機への局線表示ランプ信ゾ
く、 詰機で局線表示ランプが滅弁し、電話機2−1ではLJ
J替リレーTRが動作する。かくして装置は再び初期状
態に復旧する。
く、 詰機で局線表示ランプが滅弁し、電話機2−1ではLJ
J替リレーTRが動作する。かくして装置は再び初期状
態に復旧する。
電話機2−1において2通話中に送受器を買かずに、保
留ボタンを操作すると、当該電話機から主装置1へ保留
信号が送信される。かくして主装置および各電話機のC
PU−1] 04およびCPU−II 206は前述の
保留処理で説明した動作を行い、保留状態に移行する。
留ボタンを操作すると、当該電話機から主装置1へ保留
信号が送信される。かくして主装置および各電話機のC
PU−1] 04およびCPU−II 206は前述の
保留処理で説明した動作を行い、保留状態に移行する。
との保留状態で、いずれかの電話機で送受器を−I―げ
局線選択ボタンを押すと、当該応答電話機から主装置ヘ
フ、クオン信号と局線選択信号が送出される。従って、
前述のBの2)− 局線通話状態移行lの場合で説明したように、応答電話
機が局線通話状態に入る。
局線選択ボタンを押すと、当該応答電話機から主装置ヘ
フ、クオン信号と局線選択信号が送出される。従って、
前述のBの2)− 局線通話状態移行lの場合で説明したように、応答電話
機が局線通話状態に入る。
また電話機2−1において通話中に、他の電話機へ転送
したい場合、電話機2−1で送受器を」−げだ!!ま、
内線番号を指定すると、前述のI)−1)項で説明した
ように、転送保留状態が形成される。
したい場合、電話機2−1で送受器を」−げだ!!ま、
内線番号を指定すると、前述のI)−1)項で説明した
ように、転送保留状態が形成される。
とこで、被呼電話機が送受器を上げねば、フックオン信
号が出されるので1m1J記E項で述ベタ」:うに内線
通話状態となる。
号が出されるので1m1J記E項で述ベタ」:うに内線
通話状態となる。
この転送保留状態あるいはそれに続く内組!通話状態が
設定された後1局線通話中であった電話機で送受器を置
けば、当該電話機の通話回路網201がフックスイッチ
オフにより被呼電話機との内線通話が終了する。
設定された後1局線通話中であった電話機で送受器を置
けば、当該電話機の通話回路網201がフックスイッチ
オフにより被呼電話機との内線通話が終了する。
一方、この局線通話中であった電話機で送受器を置く前
あるいは後において、被呼電話機あるいは他の電話機で
送受器を取り上げ局線選択ボタンを押すと、その応答電
話機から、フ、クスイ、チオン信号の他に9局線選択信
号が主装置へ送出される。この結果前述のB−3)項で
説明したように局線通話状態移行■の動作が行なわれ、
当該応答電話機が局線通話状態に入る。
あるいは後において、被呼電話機あるいは他の電話機で
送受器を取り上げ局線選択ボタンを押すと、その応答電
話機から、フ、クスイ、チオン信号の他に9局線選択信
号が主装置へ送出される。この結果前述のB−3)項で
説明したように局線通話状態移行■の動作が行なわれ、
当該応答電話機が局線通話状態に入る。
内線通話d−9発呼発呼機で、送受器を取」−は相手の
電話番号を指定(ボタン操作)すれば、前述のD−2)
項で説明した内線呼出状態が設定される。
電話番号を指定(ボタン操作)すれば、前述のD−2)
項で説明した内線呼出状態が設定される。
との状態で2発呼型話機の送受器と被呼電話機のスピー
カとの間で内線通話が可能である。従って。
カとの間で内線通話が可能である。従って。
例えば、被呼電話機が局線通話状態でも、内線通話が可
能である。
能である。
ここで、被呼電話機が局線通話状態でないとき。
送受器を取上げるとフックオン(Fi号が送出され。
前述のEで説明した内線通話状態が設定される。
即ち発呼電話機と被呼電話機とがそれぞれの送受器を介
して通話を行うことになる。
して通話を行うことになる。
ワ、下余日
以上2局線通話、内線通話−;局線保留2局線転送を行
々う基本的な場合の実施例について説明したが、前述の
主装置および電話機間の送信信号の予備ビットの使用あ
るいはビット数の増加によって種々の他の制御が可能で
ある。
々う基本的な場合の実施例について説明したが、前述の
主装置および電話機間の送信信号の予備ビットの使用あ
るいはビット数の増加によって種々の他の制御が可能で
ある。
前述したように、この装置では1局線通話中の電話機以
外は、 T R’Jシレー動作しているので。
外は、 T R’Jシレー動作しているので。
局線通話専用線へは接続されていないので、いわゆる秘
話機能を有している。しかしながら、各電話機に秘話解
除用ボタンを設け、このボタンを操作したとき、第2図
(a)のクロック・?ルスBC7に続いて秘話解除信号
が送出されるようにし、しかも主装置1のCPU−11
04が局線通話中のJ詰機から、内線番号とこの秘話解
除信号が送出されたとき、当該内線番号の電話機へT
RIIレ−復旧信号を送出するようにすることによって
、2台の′it;i:話機で、同詰機局線通話がb1能
とすることができる。
話機能を有している。しかしながら、各電話機に秘話解
除用ボタンを設け、このボタンを操作したとき、第2図
(a)のクロック・?ルスBC7に続いて秘話解除信号
が送出されるようにし、しかも主装置1のCPU−11
04が局線通話中のJ詰機から、内線番号とこの秘話解
除信号が送出されたとき、当該内線番号の電話機へT
RIIレ−復旧信号を送出するようにすることによって
、2台の′it;i:話機で、同詰機局線通話がb1能
とすることができる。
更に、上記の実施例では着信があったとき、全ての電話
機で着信音が発せられるが2例えば、全ての電話機に局
着ザ音送出ボタンを設け、このボようにし、しかも主装
置1のCPU−1104は2着信時、この局着音送出指
令信号のある電話機のみにスピーカスイッチ制御信号が
送出されるようにすることによって、特定の電話機のみ
に2局着音を送出させることができる。
機で着信音が発せられるが2例えば、全ての電話機に局
着ザ音送出ボタンを設け、このボようにし、しかも主装
置1のCPU−1104は2着信時、この局着音送出指
令信号のある電話機のみにスピーカスイッチ制御信号が
送出されるようにすることによって、特定の電話機のみ
に2局着音を送出させることができる。
まだ、各電話機で、内線呼出しの拒否を設定できるよう
にしたい場合には、各電話機に、内線拒否用のボタン(
DNDキイ)を設け、とのボタンを操作したとき内線呼
出拒否信号を2例えば、第2図のクロック/’?ルスB
(、に続いて送出するようにし、主装置1のCPU−1
104では、この内線呼出拒否信号が送出されている電
話機に、内線呼出がかかったとき、前述のD項の内線呼
出処理を行なわず2発呼型話機に2話中音(着信信号音
発生回路1()7を利用)を送出するようにすればよい
。
にしたい場合には、各電話機に、内線拒否用のボタン(
DNDキイ)を設け、とのボタンを操作したとき内線呼
出拒否信号を2例えば、第2図のクロック/’?ルスB
(、に続いて送出するようにし、主装置1のCPU−1
104では、この内線呼出拒否信号が送出されている電
話機に、内線呼出がかかったとき、前述のD項の内線呼
出処理を行なわず2発呼型話機に2話中音(着信信号音
発生回路1()7を利用)を送出するようにすればよい
。
即ち2着信信号音発生回路107の出力を断続的Vこボ
イススイッチ108を介してトランス112を通して、
音声信号線およびデータ線alra2+d、、d、、に
送出するようにすれば良い。
イススイッチ108を介してトランス112を通して、
音声信号線およびデータ線alra2+d、、d、、に
送出するようにすれば良い。
更に、前述のD−1)項および2)項の転送保留状態、
内線呼出状態において、被呼電話機のスピーカ205の
マイク機能により周辺の音が全て発呼者に伝わることを
防止するために、被呼側の操作で必要時、スピ゛−力2
05のマイク機能による音声の発呼側への伝達を阻1卜
する機能を持たせたい場合は、各電話機にマイクオフキ
イをイ;1加する。
内線呼出状態において、被呼電話機のスピーカ205の
マイク機能により周辺の音が全て発呼者に伝わることを
防止するために、被呼側の操作で必要時、スピ゛−力2
05のマイク機能による音声の発呼側への伝達を阻1卜
する機能を持たせたい場合は、各電話機にマイクオフキ
イをイ;1加する。
このマイクオフキイの操作を示す信号を2例えば。
第2図中のクロックパルスBC1oに続いて送出するよ
うにし、被呼電話機からこのマイクオフキイ信号がある
とCPU−1104はボイススイッチを制1i111し
て、スピーカ駆動回路106aからトランス112へ伝
達される音声信号を阻止するようにすれば良い。
うにし、被呼電話機からこのマイクオフキイ信号がある
とCPU−1104はボイススイッチを制1i111し
て、スピーカ駆動回路106aからトランス112へ伝
達される音声信号を阻止するようにすれば良い。
また、更に、一つの電話機から全ての電話機にメツセー
ジを送れることが要求される場合、各電話機に全電話機
呼出用(即ちオールコールクボタいずれかの?Jt話機
詰機この信号が入力すると。
ジを送れることが要求される場合、各電話機に全電話機
呼出用(即ちオールコールクボタいずれかの?Jt話機
詰機この信号が入力すると。
CPIJ−1104が71?イススイツチ108をオン
にするとともに、他の各電話機にスピーカスイッチ制御
信号を送出するようにすれば良い。
にするとともに、他の各電話機にスピーカスイッチ制御
信号を送出するようにすれば良い。
さて、従来のボタン電話機においては、マイクロホンを
内蔵したモニターボックスを月別し、これを所要の場所
に設置し、必要時、任意の電話機からモニターボックス
で集音した音を聴取できるようにすること、パックグラ
ウンドミー−シック音源をイで]加し、任意の電話機で
のボタン操作てこのパックグラウンドミ=−ノックを聴
取できるようにすること、あるいは、ドアポンと直結し
、電話機でのボタン操作で、ドアのロックを外スfQ”
4錠機能を月別すること等が行なわれている。
内蔵したモニターボックスを月別し、これを所要の場所
に設置し、必要時、任意の電話機からモニターボックス
で集音した音を聴取できるようにすること、パックグラ
ウンドミー−シック音源をイで]加し、任意の電話機で
のボタン操作てこのパックグラウンドミ=−ノックを聴
取できるようにすること、あるいは、ドアポンと直結し
、電話機でのボタン操作で、ドアのロックを外スfQ”
4錠機能を月別すること等が行なわれている。
本発明の装置でも、前述の電話機から主装置への送信信
号の予備ビットの使用あるいはビット数の増加およびC
PU−1104のプログラムの追加によって、同じ処理
を遂行できる。
号の予備ビットの使用あるいはビット数の増加およびC
PU−1104のプログラムの追加によって、同じ処理
を遂行できる。
第4図は、これらモニター、パックグラウンドミ7−ノ
ック、ドア解錠機能を付加し、同時に火災その他の警報
を発する機能を月別した場合のブロック図を示している
。同図を参照して、■は前述した主装置で、 2−1
、2−2 、・・、2−nはボタン電話機である。3は
、モニターボックスで。
ック、ドア解錠機能を付加し、同時に火災その他の警報
を発する機能を月別した場合のブロック図を示している
。同図を参照して、■は前述した主装置で、 2−1
、2−2 、・・、2−nはボタン電話機である。3は
、モニターボックスで。
電話機2−1.・・、2−nと同様に、音声fΔ号線a
1 1 a2 、デ〜り線d、、’t12に接続され
、内線番号を割当てられている。丑だ電話機の’l’
Rl)レーに相当するリレー(以−1” Mリレーと称
する)を有し、このリレーが動作すると、マイク「コポ
ンからの音声信号線al+a2に送出されるようになっ
ている。従って、任意の電話機から、モニターボックス
3の内線番号を指定したとき、主装置を送出し2発呼型
話機へスピル力スイッチ制御信号を送出するようにして
おけば、モニター]・ックス3で集音した音声が当該電
話機のスピーカから放声されることになる。
1 1 a2 、デ〜り線d、、’t12に接続され
、内線番号を割当てられている。丑だ電話機の’l’
Rl)レーに相当するリレー(以−1” Mリレーと称
する)を有し、このリレーが動作すると、マイク「コポ
ンからの音声信号線al+a2に送出されるようになっ
ている。従って、任意の電話機から、モニターボックス
3の内線番号を指定したとき、主装置を送出し2発呼型
話機へスピル力スイッチ制御信号を送出するようにして
おけば、モニター]・ックス3で集音した音声が当該電
話機のスピーカから放声されることになる。
また電話機からモニターボックスの内線番刊を指定する
と同時に、オールコールキイを操作したとき、 CPU
−1104が先のM IJシレー作信号と当該電話機の
スピーカスイッチ制御信号の外に残りの全ての電話機の
スピーカスイッチの制御信号を発生するようにしておけ
ば、モニターボックス3で集音した音が全ての電話機の
スピーカから放声さ かれる。
と同時に、オールコールキイを操作したとき、 CPU
−1104が先のM IJシレー作信号と当該電話機の
スピーカスイッチ制御信号の外に残りの全ての電話機の
スピーカスイッチの制御信号を発生するようにしておけ
ば、モニターボックス3で集音した音が全ての電話機の
スピーカから放声さ かれる。
パックグラウンドミューソック音源4が接続され、各?
L電話機、これを要請するボタンを設けるときは、この
ボタンを操作したことを示す・ぐツクグラウンドミー−
ノック(以下BGMと略称する)購求信号を第2図(a
)のブロック・QルスBCl2に引続いて送出するよう
になし、主装置lては、この信号を受信したとき、 8
0M音源出力をスピル力駆動回路106 aK後接続、
当該電話機へスピーカスイッチ制御信号を送出するよう
にすれば良い0かくして、任意の電話機で、 BcM要
求ボタンの操作のみで、BGMk楽しむことができる。
L電話機、これを要請するボタンを設けるときは、この
ボタンを操作したことを示す・ぐツクグラウンドミー−
ノック(以下BGMと略称する)購求信号を第2図(a
)のブロック・QルスBCl2に引続いて送出するよう
になし、主装置lては、この信号を受信したとき、 8
0M音源出力をスピル力駆動回路106 aK後接続、
当該電話機へスピーカスイッチ制御信号を送出するよう
にすれば良い0かくして、任意の電話機で、 BcM要
求ボタンの操作のみで、BGMk楽しむことができる。
ドアチャイノ・ボックス5の動作に応じて、ドアの解錠
を電話機から行ないだい場合、各電話機にドア解錠ボタ
ンを設、け、これを操作したとき9例えば、第2図(a
)のクロ、り、A?ルスBCl3に続いてドア解錠信号
を送出するようにし、主装置1のCPU−1104では
このドア解錠信号を受イハしたときドア電気錠(図示せ
ず)へ解錠信号を送出するようにすれば、ドア解錠の制
御機能をこのボタン電話装置に持たせることができる。
を電話機から行ないだい場合、各電話機にドア解錠ボタ
ンを設、け、これを操作したとき9例えば、第2図(a
)のクロ、り、A?ルスBCl3に続いてドア解錠信号
を送出するようにし、主装置1のCPU−1104では
このドア解錠信号を受イハしたときドア電気錠(図示せ
ず)へ解錠信号を送出するようにすれば、ドア解錠の制
御機能をこのボタン電話装置に持たせることができる。
また、火災その他の警報用の検出器6を主装置に接続し
、その検出出力を入力として受(N t、だとき、 C
PU−!’ l 04 &よ、アラーム信号発生器(図
示せず)を動作させ、スピーカ駆動回路106aに入力
させ、全電話機にスピーカスイッチ制句11信号を送出
するようにしておけば、火災等の発生時、全ての電話機
のスピーカからアラーム音が発声されることになる。
、その検出出力を入力として受(N t、だとき、 C
PU−!’ l 04 &よ、アラーム信号発生器(図
示せず)を動作させ、スピーカ駆動回路106aに入力
させ、全電話機にスピーカスイッチ制句11信号を送出
するようにしておけば、火災等の発生時、全ての電話機
のスピーカからアラーム音が発声されることになる。
以上1本発明を特定の実施例について説明したが2本発
明はこれらの実施例に限定されるものではなく2本発明
の範囲内で他の種々の設言1や変更が考えられるところ
である。
明はこれらの実施例に限定されるものではなく2本発明
の範囲内で他の種々の設言1や変更が考えられるところ
である。
第1図は本発明の一実施例における主装置および電話機
の構成を示すプロ、り回路図である。第2図(a) m
主装置および電話機間でのデータ伝送における送イハ信
けのフA−マットを示し、(b)はそのデータ線上にお
けるパルス波形を示す。第3図は〕ト装置および電話機
間の時分割データ伝送の時間プログラドの一例を示す説
明図である。第4図は本発明の他の実施例の概略構成を
示すブロック図である。 1 主装置、2−1.2−2.・・・ボタン電話機。 11 + l−2・・局線通話専用線、aI+a2・
・・音声信号線+dl+d2・・データ線、101・・
・電源回路、104・・・主制御回路(CPU−1)
、 105・・・音声周波トランス、109・・パルス
トランス、 111・・高インピーダンス回路、112
・・音声周波トランス、201・・・通話回路網、20
3・・・音声周波トランス、205 ・スピーカ、20
6・・・主制御1t−[(CPtJ−4) 、 207
・・パルストランス、 2 ’09・・高インピーダン
ス回路、210・・・定電圧回路。
の構成を示すプロ、り回路図である。第2図(a) m
主装置および電話機間でのデータ伝送における送イハ信
けのフA−マットを示し、(b)はそのデータ線上にお
けるパルス波形を示す。第3図は〕ト装置および電話機
間の時分割データ伝送の時間プログラドの一例を示す説
明図である。第4図は本発明の他の実施例の概略構成を
示すブロック図である。 1 主装置、2−1.2−2.・・・ボタン電話機。 11 + l−2・・局線通話専用線、aI+a2・
・・音声信号線+dl+d2・・データ線、101・・
・電源回路、104・・・主制御回路(CPU−1)
、 105・・・音声周波トランス、109・・パルス
トランス、 111・・高インピーダンス回路、112
・・音声周波トランス、201・・・通話回路網、20
3・・・音声周波トランス、205 ・スピーカ、20
6・・・主制御1t−[(CPtJ−4) 、 207
・・パルストランス、 2 ’09・・高インピーダン
ス回路、210・・・定電圧回路。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 局線に接続される局線回路、電源回路、制御データ
送受信回路および主制御回路を有する主41I=111
=装置と、該主調考装置に接続された複数の拡声式ボタ
ン電話機とを有するボタン電話装置において、」−記複
数のボタン電話機は、上記主M装置から導出された局線
通話専用線に並列に接続されるとともに、更に該主絆斡
装置から導出された一対の音声信号線および一対のテ゛
−タ線に並列に接続されており、上記主装置側では、」
二記音声信号線は音声信号の送受のため第1の音声周波
トランスの中点タッグのある二次側に接続されており。 」−記ブ゛−タ線はデータ信号の送受のため第1のパル
ストランスの中点タップのある二次側に接続されており
、各ボタン電話機」1[では、上記音声信号線は中点タ
ッグのある第2の音声周波トランスを介して拡声用スピ
ーカに接続されており、上記データ線はデータ信号の送
受のため第2のパルストランスの中点タップのある二次
側に接続されており、上記主装置側では上記第1の音声
周波トランスノ中点タップと上記第1のパルストランス
の中点タップ間に第1の高インピーダンス回路を介して
直流電波を供給し、上記各電話機側では上記第2の音声
周波トランスの中点タップと第2のパルストランスの中
点タッグ間に第2の高インピーダンス回路を介して定電
圧回路を設けることによって、全ボタン電話機が一対の
音声信号線と一対のデータ線を介して電源供給を受ける
ように構成し。 上記主装置側では上記第1の音声周波トランスの中点タ
ッグと上記第1のパルストランスの中点タップとを第3
の音声周波トランスを介して上記第1の音声周波トラン
スの一次側に結合し、上記各□電話機側では上記第2の
音声周波トランスの中点タック0と第2のパルストラン
スの中点タック0とを切替スイッチを介して通話回路網
に接続し、これにより上記一対の音声信号線と一対のデ
ータ線とを介して内線通話が行なわれるように構成した
ことを特徴とするボタン電話装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57095605A JPS58213597A (ja) | 1982-06-05 | 1982-06-05 | ボタン電話装置 |
US06/455,264 US4536615A (en) | 1982-06-05 | 1983-01-03 | Key telephone equipment and associated method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57095605A JPS58213597A (ja) | 1982-06-05 | 1982-06-05 | ボタン電話装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58213597A true JPS58213597A (ja) | 1983-12-12 |
Family
ID=14142179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57095605A Pending JPS58213597A (ja) | 1982-06-05 | 1982-06-05 | ボタン電話装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4536615A (ja) |
JP (1) | JPS58213597A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60197095A (ja) * | 1984-03-21 | 1985-10-05 | Tamura Electric Works Ltd | ボタン電話装置の信号伝送方式 |
JPS60199248A (ja) * | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Nec Corp | キ−ボ−ド制御方式 |
JPS61281797A (ja) * | 1985-06-07 | 1986-12-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ホ−ムバス制御装置 |
JPS61294990A (ja) * | 1985-06-21 | 1986-12-25 | Tamura Electric Works Ltd | ボタン電話装置のデ−タ伝送方式 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60140997A (ja) * | 1983-12-27 | 1985-07-25 | Nitsuko Ltd | 電子化ボタン電話装置におけるパルス/直流重畳回路 |
FR2559007B1 (fr) * | 1984-02-01 | 1987-10-09 | Philips Ind Commerciale | Systeme et moyens de connexion et de communication pour poste telephonique et appareils de peritelephonie |
US4985892A (en) * | 1984-06-01 | 1991-01-15 | Xerox Corporation | Baseband local area network using ordinary telephone wiring |
US4821319A (en) * | 1985-04-25 | 1989-04-11 | Alcatel Usa Corp. | Single line telephone communication system |
US4942604A (en) * | 1986-09-29 | 1990-07-17 | Digital Telecommunications Systems, Inc. | Line power control circuit for pay station telephone |
JPS6481594A (en) * | 1987-09-24 | 1989-03-27 | Toshiba Corp | Key telephone set |
EP0352702A3 (de) * | 1988-07-29 | 1990-10-17 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Durchführung einer Steuerprozedur im Zusammenhang mit dem Direktansprechen eines Teilnehmers in einem rechnergesteuerten Kommunikationssystem insbesondere einem Key-Kommunikationssystem |
DE19507866C2 (de) * | 1995-03-08 | 1997-08-07 | Philips Patentverwaltung | Mobilfunkübertragungssystem mit integrierter Meßeinrichtung zum Ausmessen des Funkversorgungsbereichs |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5248441A (en) * | 1975-05-28 | 1977-04-18 | Hitachi Ltd | Memory system |
US4254306A (en) * | 1975-12-26 | 1981-03-03 | Iwasaki Tsushinki Kabushiki Kaisha | Key telephone system |
JPS53119606A (en) * | 1977-03-28 | 1978-10-19 | Toshiba Corp | Double concentrating transmission system of tree-pair line |
US4184054A (en) * | 1977-03-28 | 1980-01-15 | Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. | Key telephone system |
US4203011A (en) * | 1978-01-17 | 1980-05-13 | Tie/Communications, Inc. | Computer controlled key telephone station set |
JPS592236B2 (ja) * | 1978-03-27 | 1984-01-17 | 松下電器産業株式会社 | ボタン電話装置 |
AU521265B2 (en) * | 1979-08-20 | 1982-03-25 | Nippon Telegraph & Telephone Corporation | Key telephone system |
-
1982
- 1982-06-05 JP JP57095605A patent/JPS58213597A/ja active Pending
-
1983
- 1983-01-03 US US06/455,264 patent/US4536615A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60197095A (ja) * | 1984-03-21 | 1985-10-05 | Tamura Electric Works Ltd | ボタン電話装置の信号伝送方式 |
JPH0310274B2 (ja) * | 1984-03-21 | 1991-02-13 | Tamura Electric Works Ltd | |
JPS60199248A (ja) * | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Nec Corp | キ−ボ−ド制御方式 |
JPS61281797A (ja) * | 1985-06-07 | 1986-12-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ホ−ムバス制御装置 |
JPS61294990A (ja) * | 1985-06-21 | 1986-12-25 | Tamura Electric Works Ltd | ボタン電話装置のデ−タ伝送方式 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4536615A (en) | 1985-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58213597A (ja) | ボタン電話装置 | |
JPH0147067B2 (ja) | ||
JPH0348562A (ja) | ダイヤルユニット | |
JPS6322119B2 (ja) | ||
JPS6020957B2 (ja) | ボタン電話装置を利用した警報回路 | |
JP2698639B2 (ja) | 電話交換システム | |
JP2947476B2 (ja) | 電話交換システム | |
JPS5939957B2 (ja) | ボタン電話装置におけるランプ制御方式 | |
JP2753305B2 (ja) | 電話交換システム | |
JPH0771160B2 (ja) | 電話交換装置 | |
JPH03158096A (ja) | 電話交換装置 | |
JPS5846757A (ja) | ドアホン通話方式 | |
JPS5846754A (ja) | 秘話回路 | |
JPH04192955A (ja) | 家庭用簡易電話交換装置 | |
JPH03235492A (ja) | 電話システム | |
JPH02214362A (ja) | 電話交換システム | |
JPS6019880B2 (ja) | ボタン電話装置におけるドアホン制御回路 | |
JPH05292562A (ja) | 電話交換機 | |
JPH05207156A (ja) | 電話交換システム | |
JPH03101590A (ja) | 電話交換装置 | |
JPH02134094A (ja) | 家庭用簡易電話交換装置 | |
JPH02309854A (ja) | 電話交換装置 | |
JPH04323998A (ja) | 電話交換機 | |
JPH05207539A (ja) | 電話交換システム | |
JPH04192956A (ja) | 家庭用簡易電話交換装置 |