Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS58167667A - 感圧性接着テ−プの製造方法 - Google Patents

感圧性接着テ−プの製造方法

Info

Publication number
JPS58167667A
JPS58167667A JP4935582A JP4935582A JPS58167667A JP S58167667 A JPS58167667 A JP S58167667A JP 4935582 A JP4935582 A JP 4935582A JP 4935582 A JP4935582 A JP 4935582A JP S58167667 A JPS58167667 A JP S58167667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polymer
water
polymer component
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4935582A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sunakawa
砂川 誠
Michio Satsuma
道夫 薩摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4935582A priority Critical patent/JPS58167667A/ja
Publication of JPS58167667A publication Critical patent/JPS58167667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はアクリル系の感圧性接着テープの製造方法に
関する。
従来、この種のテープの製造は、アクリル系重合体の有
機溶剤溶液をテープ支持体に塗布し乾燥する方法が一般
的であったが、この方法は大量の有機溶剤が必要なため
石油資源の問題や公害防止などの観点からこれに代わる
方法が種々提案されてきている。たとえば、有機溶剤溶
液であるがその溶剤量を極力少なくしたいわゆるハイソ
リッド型接着剤を用いる方法、有機溶剤を必要としない
ホットメルト型接着剤やエマルジョン型接着剤を用いる
方法などが知られている。
しかるに、ハイソリッド型接着剤ではその粘度が非常に
高く、高精度の塗工設備によらなければ均一厚みの塗工
ができなくなるといった難点などがあり、工業的にはほ
とんど実用化されていないのが実状である。また、ホッ
トメルト型接着剤は加熱溶融時の粘度が高いものでは均
一厚みの塗工が困難で、一方上記粘度が低くなるような
ものは一般に塗膜の耐熱性に劣り、塗工作業性と耐熱性
との両立が難しいという問題などがある。
これに対し、エマルジョン型接着剤には上述の如き問題
は少なく、耐熱性にとくに悪影響を与えることなく比較
的良好な塗工作業性を得ることができるか、反面塗膜の
耐水性や接着特性に欠ける憾みがある。すなわち、この
種の接着剤はアクリル糸上ツマ−をエマルジョン重合し
て得たアクリル系重合体の乳化物をそのまま接着剤とし
て利用したものであるが、この場合、重合時に使用した
また重合ご粘着付与樹脂などの添加剤を配合するときに
使用した乳化剤が塗膜中に通常3〜10重量係という多
量に混入して、塗膜の耐水性を著るしく阻害し、さらに
接着特性にも悪影響をおよぼす結果となる。また、無乳
化型エマルジョンも存在するが、これを使用した接着剤
は特性的に乳化剤を用いた上述エマルジョン重合による
ものと大差なく、接着特性や耐水性が不充分である。
そこで、この発明者らは上述の状況に鑑みて鋭意研究を
重ねた結果、任意の重合法によって分子内に酸性基を導
入した常温で粘着性を有する特定のアクリル系共重合体
を合成し、これに有機溶剤をほとんど含まぬ状態でアル
カリと水とを加えて中和するとともに水中に安定に乳化
分散させ、これをテープ支持体上に塗布し乾燥すること
によって感圧性接着テープとする方法を先に提案した。
この方法によって得られる接着テープは、ハイソリッド
型接着剤やホットメルト型接着剤などと対比して比較的
良好な塗工性が得られるとともに、乳化剤を使用してい
ないため従来のエマルジョン型接着剤に較べてはるかに
改善された耐水性および接着特性が得られることが見い
出されている。
この発明は、上記提案法の基本思想に基いてさらに検討
を重ねて究明されたものであり、上記提案法の優れた特
徴を損なうことなく接着剤成分となし得る共重合体の適
用範囲を拡大しかつ接着特性を容易に調整することを目
的とした感圧性接着テープの製造方法に係る。すなわち
、この発明の要旨とするところは、アクリル酸エステル
ないしメタクリル酸エステルを主体としたキモツマー9
0〜100重量%と酸性基を有する共重合性不飽和モノ
マー0〜10重量%とからなり重量平均分子量5 X 
10’〜2 X 10’である第1のポリマー成分10
0重量部に対して、上記キモツマー60〜90重量%と
上記共重合性不飽和モノマー10〜40重量−とからな
り重量平均分子量2 X 10”体が実質的に存在しな
い状態下で水とアルカリとを加えて上記第1および第2
のポリマー分子中の酸性基の一部もしくは全部を中和し
てかつこれらポ“リマーが分散した固形分濃度10〜7
0重量%の水分散液となし、これをテープ支持体上に塗
着することを特徴とする感圧性接着テープの製造方法に
ある。
すなわち、この発明法は、分子中に酸性基が存在しない
かもしくは少なく従って既述提案法によってはテープ支
持体上に塗工可能な水分散体となし得なかったアクリル
系ポリマーをも粘着成分として利用するとともに、接着
テープの接着特性を適用する用途に応じて任意に調整可
能とするもので、溶液重合、バルク重合、パール重合等
の種々の重合法によって得られた酸性基の少ない第1の
ポリマーと酸性基の多い第2のポリマーの2種のポリマ
ー成分を混合するとともに、これを重合時の有機溶剤や
水等の媒体成分を実質的に含まない状態として塗工に適
した粘度を有してかつ高い固形分濃度の水分散液とし、
これを感圧性接着剤成分として用いるものである。
第1のポリマー成分は接着剤成分の主ポリマーとなるも
のであり、アクリル酸エステルないしメタクリル酸エス
テルを主体とした主モノマー90〜100重量%と酸性
基を有する共重合性不飽和モノマー0〜10重量%とか
らなり、重量平均分子量が5 X 10’〜2 X 1
0’の範囲にある。上記分子量が5 X 10’より小
さい場合は接着テープとしたとき、凝集力が不充分とな
り、これを解決するために架橋剤を多量に使用しても接
着テープの種々の特性間のバランスが崩れる。また2X
10’を越える場合は第2のポリマーと併用しても水分
散化が困難となる。
一方、第1のポリマー成分を水分散化するために併用す
る第2のポリマー成分は、共重合成分中の酸性基を有す
る共重合性不飽和上ツマ−が10〜40重量%、好まし
くは15〜30重量%であるもので、この不飽和モノマ
ーが103i%より少ないと水分散化が困難となり、ま
た40重量ヂを越える場合は接着剤成分としての粘着特
性が劣ることになる。この第2のポリマーの重量平均分
子量は2×103〜1X106の範囲であり、接着特性
、水分散性および第1のポリマー成分との親和性に応じ
て上記範囲内で選択すればよい。
第1のポリマー成分と第2のポリマー成分の混合比率は
、所望の接着テープの接着特性によって適正範囲が変化
するが、水分散化の難易の面からすれば第1のポリマー
成分100重量部に対して第2のポリマー成分が2〜1
00重量部、好適には5〜80重量部となる範囲が望ま
しく、これは以下で示すポリマー組成に基く水分散化指
数(Q)を基礎として求められたものである。
ここで、水分散化指数(Q)とは、っぎの式にて表わさ
れるものであ□る。
Q=mXδyAζ m:主モノマー100重量部に対する酸性基を有する不
飽和モノマーの重量部数 δ:主モノマー単独からなるポリマーの溶解パラメータ MWコニアクリル共重合体の重量平均分子量ω〕また、
上記溶解パラメータ(δ〕とは、周知のように、P、A
、J、 Small(J 、Appl 、Chem、 
3−71 。
1953)が提唱した次式によって求められるものであ
る。
ここで、δは溶解パラメータ(〔cal!/c+f 〕
1/2)、dは25°Cにおける密度(ti/c−J)
、Gは25°Cにおけるモルけん制定数、Mは繰り返し
単位当たりの分子量(グ/mol )である。
たとえば、メタクリル酸メチルのホモポリマーでは、基
本構造が〜CH2−C(CH3) (COOCH3)−
〜となり、 構成グループ  その数    G −CH2−1133 −CHa          2       214
であるから、ΣG=133+214X2+310−93
 =778  となり、またd=1.18、M=100
であるから、 δpMMA−118×778/1oo−92となる。
また、ニトリルゴム(アクリロニトリル3oモル%)の
場合は、基本構造が、 となり、ブタジェン部において、 構成グループ  その数    G −CH2−2133 −CH,、=      2    111であり、ま
たアクリロニトリル部において、構成グループ  その
数    G −CH2−1133 −CH−128 醤 CN       l     410であるから、Σ
G(ブタジェン)=(133+111)X2=488、
ΣG(アクリロニトリル)=133  ±28 +41
0 = 571  となり、またこのゴムのd=o、9
6、M=535であるから、δHBH=((488X7
)+(571X3月X O,961535=9.2 となる如くである。
しかして、この発明では、第1のポリマー成分の水分散
化指数をQl、第2のポリマー成分のそれを92とした
とき、0≦91≦15.15<Q2(500の範囲にあ
り、かつ第1のポリマー成分100]i量部に対する第
2のポリマー成分の重量部数をnとしたとき、(100
xQt+nxQ2)/(100十n)で示される平均水
分散化指数(QT)が6≦QT < 55の範囲にある
場合、極めて安定で粘着特性に優れた高固形分の水分散
型組成物とすることができる。
なお、Ql、Q2は水分散液の機械的安定性、放置安定
性、粘度、さらには所望の接着テープ組成によって左右
されるが、Ql)15  では粘着剤組成物の初期接着
性と凝集性のバランスが崩れるほか、耐水性も劣り、溶
液ベースの低下などの作業性面での問題も生じる。また
Q2≦15では全体としての水分散化が困難となり、Q
2 > 500では第1と第2のポリマー成分の相溶性
が悪化する傾向があり、粘着剤組成物の耐水性も悪化す
る。一方、QT<6であれば水分散化が困難となり、た
とえ水分散化を行なえても安定性が悪いので粘着剤組成
物として不適である。逆にQT > 55  の場合は
水分散化は容易となるが得られた粘着剤組成物を使用し
た接着テープの耐水性、初期接着性および耐寒性が不充
分となり、さらに分子量が低いことから凝集力が劣り、
これを防ぐために架橋剤を多用すると種々の接着特性間
のバランスや製造時の安定性を得ることが困難となる。
従って上記範囲の水分散化指数とすることが必要であり
、これを満足する第1と第2のポリマー成分の混合比率
は既述の範囲となる。
この発明において第1および第2のポリマー成分を調製
するための重合法として、バルク重合法、溶液重合法、
パール重合法などの公知重合法をいずれも採用できるが
、これらのうちとくにバルク重合法と溶液重合法が好適
である。そしてこの発明では第1と第2のポリマr成分
を混合するとともにアルカリと水とを加える時点におい
て重合に用いた媒体成分を実質的に含まぬ状態とするこ
とから、第1と第2のポリマー成分が共にバルク重合に
よって得られたものである場合はこれをそのまま混合す
ればよい。しかし、一方もしくは両方が他の重合法によ
って得られたものである場合は重合に用いた有機溶剤や
水などの媒体成分を第1と第2のポリマー成分の混合前
もしくは混合後に適宜の手段で除く必要がある。例えば
上記混合前に除く場合、溶液重合法では蒸留等の手段で
有機溶剤を除去し、パール重合法では粒状の重合体を口
取することによって水分を除去すればよい。また第1と
第2のポリマー成分をミキシングロールやバンバリーミ
キサ−等で共に固形状態で混合する以外に、若干の有機
溶剤の存在下で混合して、混合後にこの溶剤を除く手段
を採ってもよく、予め重合して得た一方のポリマー成分
を他方の重合すべき系内に溶解した状態で重合して第1
と第2のポリマー成分の混合物を得るようにしてもよい
さらに混合前の第1と第2のポリマー成分が固形状であ
るときは混合と同時にアルカリと水を加えてもよい。こ
れらの有機溶剤や水分等の媒体はアルカリと水との添加
前に完全に除去することが望ましいが、少量であれば残
存していても差し支えない。
第1および第2のポリマー成分を合成するためのキモツ
マ−としては、アルキル基の重量平均炭素数が2〜15
の(メタ〕アクリル酸アルキルエステルを主成分とした
主モノマーと分子内に酸性基を有する不飽和モノマーと
からなる。(メタ〕アクリル酸アルキルエステルのアル
キル基の重量平均炭素数が2に満たないときはアクリル
系共重合体が硬くなって初期接着力に劣り、また14を
越えてしまっても粘着感が低下し適当でない。好適には
アルキル基の重量平均炭素数が3〜8であるものがよい
主モノマーには、上述の如き(メタ〕アクリル酸アルキ
ルエステルのほかに、これと共重合可能な他のモノマー
が主モノマー全体の60重量%以下の割合で含まれてい
てもよい。このようなモノマーとしては、酢酸ビニル、
アクリロニトリル、スチレン、アクリル酸2−メトキシ
エチル、ビニルエーテル、(メタ〕アクリル酸グリシジ
ル、ヒドロキシエチル(メタ〕アクリレート、(メタ〕
アクリルアミドなどアクリル系感圧外接1に用いられて
いる各種のモノマーがいずれも使用可能である。
上記の主モノマーとともに用いられる分子内に酸性基を
有する不飽和モノマーとしては、たとえばアクリル酸、
メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、
フマル酸などの酸性基としてカルボキシル基を有する不
飽和カルボン酸、スチレンスルホン酸、アリルスルホン
酸、スルホプロピルアクリレート、2−アクリロイルオ
キシナフタレン−2−スルホン酸、2−メタクリロイル
オキシナフタレン−2−スルホン酸、2−アクリルアミ
ド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリロイル
オキシベンゼンスルホン酸などの酸性基としてスルホン
基を有する不飽和スルホン酸などを挙げることができ、
またその他の酸性基を有するものであってもよく、これ
らの1種もしくは2種以上を使用する。
第1と第2のポリマー成分の混合物には、これをアルカ
リと水とによって乳化分散させる前に、キシレン樹脂、
テルペンフェノール樹脂、クマロンインデン樹脂、スチ
レン樹脂の如き粘着付与樹脂や各種軟化剤、顔料、架橋
剤などの一般の感圧性接着剤に用いられている種々の添
加剤を通常の使用量(たとえは、粘着付与樹脂では共重
合体100重量部に対して約100重量部以下の割合う
で配合することもできる。また、これらの添加剤け、ア
クリル系共重合体をバルク重合法や溶液重合法などで合
成する場合には、予め重合時にその系内に混合させてお
くようにしてもよい。ただし、この場合はこれらの添・
加削が重合反応に悪影響を与えないものであるときに限
られる。これらの添加剤を上記方法でアクリル系共重合
体の固形物中に混合しておくことにより、接着特性の向
上ないし均質化の面で好結果がもたらされる。さらに、
これら添加剤は第1と第2のポリマー成分の一方のみに
配合しておいて、両ポリマー成分の混合時に全体に均一
化するようになしてもよく、反応性を有する添加剤では
この方法が推奨される。
この発明においては、上述のように調製されたアクリル
系共重合体を主成分として適宜の任意成分を含む実質的
に固形状の第1および第2のポリマーの混1に、アルカ
リと水とを加えて撹拌混合することにより、共重合体中
の酸性基の1部または全部を中和する一方上記共重合体
が水中に安定に分散された分散液を生成する。
ここで用いられるアルカリは、生成分散液をテープ支持
体上に塗着したのち加熱乾燥する際に容易に飛散しつる
ものが好ましく選ばれる。このようなアルカリを用いる
ことによって、アルカリ混入による接着特性への悪影響
を防止でき、良好な接着特性を得ることができる。飛散
可能なアルカリの代表的なものはアンモニアである。そ
の他α−アミノエチルアルコール、エチルアミン、プロ
ピルアミンなども使用できる。なお、これらのアルカリ
とともに少量であれば苛性カリ、苛性ソーダなどの一般
のアルカリを併用することもできる。
アルカリの使用量は、アクリル系共重合体中に含まれる
酸性基に対して少なくともl/10当量は必要でこれよ
り少ないと乳化分散が困難となる。
一般には、l/10〜3/2 当量の範囲とするのがよ
く、アルカリが多くなりすぎると接着特性、耐水性およ
び経済性の面で好ましくない。水の使用量は、水分散液
の固形分濃度を10〜70重量%とするのに必要な量で
ある。この量が多すぎると、固形分濃度が低くなって加
熱乾燥に時間がかかり実用的でなく、少なくなりすぎる
とポリマーが連続相となって水分散化が難しくなる。□
中和処理時の温度は、アクリル系共重合体の種類、性状
などに応じて一定温度下に保たれるが、一般には40〜
90°Cである。中和および分散液の生成方法は、所定
量のアルカリと水とを一度に加えてよく撹拌混合する方
法で行なってもよいが、好ましくはまず所定量のアルカ
リないしアルカリ水溶液を加えてよく撹拌混合したのち
、引き続き水を徐々に加えて転相させることにより、水
が連続相となりこのなかに共重合体粒子が分散された0
/W型の分散体を生成するようにするのがよい。
上記方法で得られる分散液は、これをそのままアクリル
系感圧性接着剤として使用に供してもよいカ、必要なら
ポリビニルアルコールその他の分散液の安定性改良剤や
増粘剤などを添加することもできる。また、分散液とす
る前のアクリル系共重合体固形物中に粘着付与樹脂、軟
化剤、顔料、架橋剤の如き一般の感圧性接着剤に添加さ
れる種々の添加剤を含ませていないときは、必要に応じ
てこれらの添加剤を上記分散液としたのちに添加するよ
うにしてもよい。
とくにポリイソシアネート化合物、エポキシ樹脂、反応
性フェノール樹脂、メラミン樹脂および過酸化物の如き
架橋剤を上記添加方式で添加すると、これら架橋剤を固
形物中にあらかじめ混入しておく場合に較べて均一反応
性の面では多少劣るものの、ポットライフの面ではむし
ろ良好な結果を得ることができる。なお、後添加するこ
れら架橋剤は水溶性であっても水不溶性であってもよく
、後者の場合有機溶剤(少量の〕に溶解させあるいは水
に乳化させて添加させればよい。架橋剤以外の添加剤に
ついてもまた同様である。
この発明においては、上記の分散液を、プラスチックフ
ィルム、不織布、織布、紙、箔その他離型紙などの各種
のテープ支持体の片面または両面に塗布し、この塗布ご
加熱乾燥して水分を除きかつ飛散可能なアルカリはこれ
を飛散させることにより、目的とする耐水性および接着
特性良好な感圧性接着テープを得ることができる。
以下に、この発明の実施例を記載して具体的に説明する
。なお、以下において饅とあるは重量%である。また各
実施例におけるポリマー特性、水分散液特性、テープ特
性を測定した結果を後記衣にまとめて示した。表中の安
定性、接着力、耐クリープ性については次の方法で測定
した。
〈安定性〉 感圧性接着剤をロールコータ−で塗工したときの性状を
調べ、エマルジョンの破壊がなく均一に塗工できたもの
を安定、エマルジョンが破壊し塗膜が不均一となるもの
を不安定とした。
〈接着力〉 20m巾、150mm長さの試料を作成し、これをJ 
l 52−1528に定めるステンレス板に2に20−
ル1往復にて貼り合せる。貼り合せ20分ご、ショツパ
一式引張試験機で300mm/分の引張速度で引き剥が
し、このときの剥離接着力を測定した。なお、貼り合せ
および引き剥がしの操作は20°C165%RHの雰囲
気にて行なった。
く耐クリープ性〉 ベークライト板に50μm厚のポリエステルフィルムを
基材とした感圧性接着テープを10mmX20Tran
の面積で貼り合わせ、40°Cの温度下500gの垂直
荷重を負荷して落下するまでの時間を測定した。
〈粘度)BH型粘度計にて25°Cで測定した。
実施例1 第1のポリマー用のアクリル酸2−エチルヘキシル72
0P、アクリル酸エチル280F、アクリル酸20fi
’、ベンゾイルパーオキサイド2.52およびチオグリ
コール酸04f!からなる重合原料を、31の撹拌機付
き3つロフラスコに仕込み、充分に窒素置換したのち、
内温温度55°Cで重合反応を開始し、約10時間で徐
々に85°Cまで昇温した。この間、粘度調節のために
少量のベンゼンを添加した。その後85°Cで2時間熟
成してアクリル系ポリマー溶液を得た。この第1のポリ
マーの重量平均分子量(Mw)は48万であった。
一方、第2のポリマー用のアクリル酸2−エチルヘキシ
ル550 !i’、アクリル酸エチル450グ、アクリ
ル酸250 P、ベンゾイルパーオキサイド3グ、およ
びチオグリコール酸0.61からなる重合原料を第1の
ポリマーと同様にして重合し、アクリル系ポリマー溶液
を得た。この第2のポリマーはMw = 28万であっ
た。
上記第1および第2のポリマーを含む重合生成物からそ
れぞれ減圧蒸留によってベンゼンおよび未反応のモノマ
ーを除去して固形物とし、第1のポリマー成分1000
Pと第2のポリマー成分4007とを31の高粘度物撹
拌機中に収容し、これに10%濃度のアンモニア水20
0y−と9507の水を加え、68°Cで2時間撹拌し
た後、さらに高速撹拌機で05時間撹拌したところ、固
形分濃度が約55%の水分散液を得た。これに水溶性メ
ラミン系架橋剤20グを添加して水分散型粘着ルム上に
50μm厚の糊厚で塗布した後、130°Cで5分間加
熱乾燥して感圧性接着テープとした。
実施例2 第1のポリマー用重合原料としてアクリル酸ブチル90
0 P、アクリロニトリル100 !、アゾビスイソブ
チロニトリル107、およびラウリルメルカプタン0.
4Pを使用し、第2のポリマー用原料としてアクリル酸
ブチル9!50P、アクリロオニトリル50v、アクリ
ル酸150 ii!、アゾビスイソブチロニトリル10
1、およびラウリル様にして重合した後、得られた重合
生成物を減圧乾燥した。第1のポリマーはMw = 5
2万、第2の、ポリマーはMw = 45万であった。
この第1のポリマー成分1000fi’と第2のポリマ
ー成分400グとを31の高粘度物撹拌機に投入し、こ
れに25チのアンモニア水499−と水1780Pとを
加えて実施例1と同様にして水分散化し、得られた水分
散液にジブチルチンジラウレート3グを加え、これを用
いて実施例1と同様にして感圧性接着テープを得た。
実施例3 アクリル酸2−エチルヘキシル5607、アクリル酸ブ
チル410g−、アクリル酸30g、ラウリルメルカプ
タン2F!、およびアゾビスイソブチロニトリル3y−
からなる第1のポリマー用重合原料の2002を分取し
、窒素置換装置、コンデンサー、モノマー滴下口、温度
コントローラを備えた容量3I!の高粘度物撹拌機に入
れ、充分に窒素置換した後、内温温度を706Cに保持
しつつ滴下口より残余の重合原料液を連続的に約8時間
を要して滴下し、その後906Cで2時間熟成した。得
られた第1のポリマーはMw = 19万であった。
次いでこの重合生成物を90°Cに保持しつつ、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル100 F、アクリル酸ブチル
32グ、アクリル酸331、およびベンシイ ル・パー
オキサイド3.2,6&からなる第2のポリマー用重合
原料液を約4時間を要して連続的に滴下し、その後さら
に90°Cにて2時間保持して重合を終了した。生成し
た第2のポリマーはMw=45万であった。
得られた第1と第2のポリマー成分の混合物を708C
まで冷却後、10%のアンモニア水75グと水700y
とを加えて6時間撹拌したところ、固形分濃度約60チ
の水分散液を得た。続いてこの分散液に水溶性メラミン
系架橋剤22グを配合し、これを用いて実施例1と同様
にして感圧性接着テープを得た。
実施例4 アクリル酸ブチル8007、アクリル酸エチル200p
、メタクリル酸5052.ポリビニルアルコールlグ、
アゾビスイソブチロニトリル1グ、ラウリルメルカプタ
ン12、および水2100y−からなる第1のポリマー
用重合原料を51!の三つロフラスコに入れ、ゆっくり
と撹拌しながら約1時間窒素置換を行なった後、70°
Cにて5時間反応させて粒状重合物の水分散物を得た。
次いでこの粒状重合物を口取し、減圧乾燥により水を完
全に除去した。得られた第1のポリマーはMw = 4
3万であった。
一方、アクリル酸ブチル900 F、アクリル酸エチル
1007、メタクリル酸200 P、ポリビニルアルコ
ール117、アゾビスイソブチロニl−IJル1F!、
ラウリルメルカプタン1グ、および水24009−とか
らなる第2のポリマー用重合原料を用いて第1のポリマ
ーと同様にして重合反応させ、乾燥して粒状重合物を得
た。この第2のポリマーのMw = 41万であった。
上記第1のポリマー成分9457と第2のポリマー成分
216グとをミキシングロールで混合した後、10%の
アンモニア水857と水420y。
を加えて混合し、さらにこれを高粘度物撹拌機中に入れ
、6562の水を追加して撹拌して水分散液を得た。こ
の水分散液に、125’のベンゾイルパーオキサイドを
約60f!のトルエンに溶解した溶液を添加し、均一に
撹拌し、これを用いて実施例1と同様にして感圧性接着
テープを得た。
実施例5 アクリル酸2−エチルヘキシル8!509、酢酸ビニル
150 P、アクリル酸70グ、アゾビスイソブチロニ
トリル3y−、ベンゼン1070!7 、およびチオグ
リコール酸2vからなる第1のポリマー用原料を3jの
三つロフラスコに投入し、窒素ガス気流中で約60分間
撹拌した後、内温を65°Cとして約7時間反応させ、
次いで内温を85°Cとしてさらに2時間反応させてア
クリル系ポリマー溶液を得た。この第1のポリマーはM
w = 21万であった。
一方、アクリル酸2−エチルヘキシル850グ、酢酸ビ
ニル150P、アクリル酸200 P、アゾビスイソブ
チロニトリル3fI、ベンゼン1200y−1およびチ
オグリコール酸27からなる第2のポリマー用重合原料
を用いて第1のポリマーと同様にして重合し、アクリル
系ポリマー溶液を得た。この第2のポリマーはMw=2
4万であった。
上記第1のポリマー溶液2000fFと第2のポリマー
溶液1000Pとを混合し、さらにスチレン樹脂75グ
を配合して均一に溶解混合した後、減圧蒸留法によって
ベンゼンを除去し、粘稠なアクリル系固形物を得た。こ
の固形物に5%のアンモニア水3701i’を均一に分
散させた後、757のDOPを加え、さらに2100S
’の水を追加して均一混合し、固形分濃度約40%の水
分散液を得た。
この分散液に3官能性工ポキシ化合物5グを加え、これ
を用いて実施例1と同様にして感圧性接着テープを得た

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  アクリル酸エステルないしメタクリル酸エス
    テルを主体とした主モノマー90〜100重量%と酸性
    基を有する共重合性不飽和七ツマー0〜10重量係とか
    らなり重量平均分子量5XIO’〜2 X 106であ
    る第1のポリマー成分100重量部に対して、上記主モ
    ノマー60〜90重量係と上記共重合性不飽和モノマー
    10〜40重量%とからなり重量平均分子量2×103
    〜I X 10’である第2のポリマー成分2〜100
    重量部を混合するとともに、この混合物に重合時の媒体
    を実質的に含まない状態下で水とアルカリとを加えて上
    記第1および第2のポリマー分子中の酸性基の一部もし
    くは全部を中和してかつこれらポリマーが分散した固形
    分濃度10〜70重量%の水分散液となし、これをテー
    プ支持体上に塗着することを特徴とする感圧性接着テー
    プの製造方法
  2. (2)第1のポリマー成分はm×δ/届〔ただし、mは
    主七ツマー100重量部に対する酸性基を有する不飽和
    上ツマ−の重量部数、δはキモツマー単独からなるポリ
    マーの溶解パラメータ、Mwはアクリル系共重合体の重
    量平均分子量(万〕である〕で表わされる水分散化指数
    (ql)がO<Ql〈15の範囲にあり、第2のポリマ
    ー成分は同様の水分散化指数(Q2)が15<Q2<5
    00であり、かツ6((100xQ1+n XQ2)/
    (100+”)≦55(ただし、nは第1のポリマー成
    分100重量部に対する第2のポリマー成分の重量部数
    であるうである特許請求の範囲第(1)項記載の感圧性
    接着テープの製造方法。
  3. (3)  アルカリがアンモニアの如き飛散可能なもの
    からなる特許請求の範囲第(1)項または第(2)項記
    載の感圧性接着テープの製造方法。
JP4935582A 1982-03-27 1982-03-27 感圧性接着テ−プの製造方法 Pending JPS58167667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4935582A JPS58167667A (ja) 1982-03-27 1982-03-27 感圧性接着テ−プの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4935582A JPS58167667A (ja) 1982-03-27 1982-03-27 感圧性接着テ−プの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58167667A true JPS58167667A (ja) 1983-10-03

Family

ID=12828703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4935582A Pending JPS58167667A (ja) 1982-03-27 1982-03-27 感圧性接着テ−プの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58167667A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5487780A (en) * 1993-02-19 1996-01-30 Minnesota Mining & Manufacturing Company Apparatus for applying coating materials to overlapped individual sheets
US5885722A (en) * 1994-02-15 1999-03-23 Minnesota Mining And Manufacturing Method for applying coating materials to overlapped individuals sheets
JP2008540742A (ja) * 2005-05-04 2008-11-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 湿式及び乾式粘着性接着剤、物品、及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5487780A (en) * 1993-02-19 1996-01-30 Minnesota Mining & Manufacturing Company Apparatus for applying coating materials to overlapped individual sheets
US5885722A (en) * 1994-02-15 1999-03-23 Minnesota Mining And Manufacturing Method for applying coating materials to overlapped individuals sheets
JP2008540742A (ja) * 2005-05-04 2008-11-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 湿式及び乾式粘着性接着剤、物品、及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3638957B2 (ja) 剥離のための水性(メタ)アクリルラテックスポリマー
AU627607B2 (en) Pressure-sensitive adhesive comprising hollow tacky microspheres and macromonomer-containing binder copolymer
KR20200074887A (ko) 아크릴계 에멀젼 수지의 제조 방법
JP2003171560A (ja) 粘着付与樹脂エマルション及びその製造方法、並びに水系感圧性接着剤組成物
JPH0684490B2 (ja) 再剥離性粘着剤組成物
KR20190072421A (ko) 의류용 수성 아크릴계 점착제 및 이의 제조 방법
JP3142865B2 (ja) 強粘着性エマルジョン型感圧接着剤の製造法
KR102671012B1 (ko) 아크릴계 에멀젼 점착제 조성물
JPS58167667A (ja) 感圧性接着テ−プの製造方法
GB2073758A (en) Pressure-sensitive adhesives
JPS6345430B2 (ja)
JPS6121980B2 (ja)
JPS5896670A (ja) 感圧性接着テ−プの製造方法
KR20210148722A (ko) 아크릴 계 에멀젼 점착제 조성물
JPH0339522B2 (ja)
CN114891466B (zh) 一种单组分高性能改性氯丁水基型乳液喷胶的制备方法
KR20210023259A (ko) 아크릴계 에멀젼 점착제 조성물
WO2019117539A1 (ko) 의류용 수성 아크릴계 점착제 및 이의 제조 방법
JPH03152168A (ja) 水性樹脂分散液
JPH0155673B2 (ja)
JPS59179676A (ja) 感圧性接着テ−プの製造方法
JPS5861166A (ja) 感圧性接着テ−プの製造方法
JPS5896671A (ja) 感圧性接着テ−プの製造方法
JPS61241375A (ja) 噴霧可能な接着剤組成物
JP2006008827A (ja) 粘着剤用複合樹脂組成物水性分散体及び粘着剤組成物