JPS58164368A - サ−マルヘツドの中間調記録装置 - Google Patents
サ−マルヘツドの中間調記録装置Info
- Publication number
- JPS58164368A JPS58164368A JP57046361A JP4636182A JPS58164368A JP S58164368 A JPS58164368 A JP S58164368A JP 57046361 A JP57046361 A JP 57046361A JP 4636182 A JP4636182 A JP 4636182A JP S58164368 A JPS58164368 A JP S58164368A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse
- pulses
- thermal head
- temperature
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/407—Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はナーマ、ルヘッドによる中間調の記録装置に関
し、%にその各発熱素子の印字濃度を印・加される電圧
によるぞ、の発熱特性と環境温度とに基いて補正した中
間調記録装置を提案するものである。
し、%にその各発熱素子の印字濃度を印・加される電圧
によるぞ、の発熱特性と環境温度とに基いて補正した中
間調記録装置を提案するものである。
サーマルヘッドは、複数個の発熱素子を1列アレイ状に
配設してな9、各発熱素子に選択的に通電して発熱させ
ることKより感熱記録紙に所望の画像を記録するもので
ある。而して、サーマルヘッドにより中間調を記録する
場合においては、発M索子に印加する電圧・電流等の通
電条件と印字濃度とが比例しない丸め、通電条件を所謂
r補正する必要がある。また、印、字濃度は環境温度に
8より変化するため、特に中間調を記録するためには過
電条件を環境一度に基いて修止する必要がある。
配設してな9、各発熱素子に選択的に通電して発熱させ
ることKより感熱記録紙に所望の画像を記録するもので
ある。而して、サーマルヘッドにより中間調を記録する
場合においては、発M索子に印加する電圧・電流等の通
電条件と印字濃度とが比例しない丸め、通電条件を所謂
r補正する必要がある。また、印、字濃度は環境温度に
8より変化するため、特に中間調を記録するためには過
電条件を環境一度に基いて修止する必要がある。
而して、従来の印字濃度を調節する装置としては、「周
波数が一定のパルス信号をサーマルプリント素子の駆動
信号として印加し、前記パルス信号のパルス幅を変化さ
せる仁とによりサーマルプリント素子の駆動時間を変化
させ印刷11fを9変となしたもの」(i公1851−
3222χ「温−検出素子の信号で発熱抵抗体へ印加さ
れる単位記録時間内の記録信号の個数を調整して印刷濃
度を制御するもの」(4I開昭52−143839\及
び「カウンタ制御信号発生にROMを使用し九ことによ
り、等間隔或いは対数特性等の階調ステップに応じ、発
色濃度特性に対応した印加時間を制御でき、ROM内容
の変更により発色濃度特性を簡単に変化させる仁とが可
能と」なつ九もの(特開昭55−69482 )等があ
る。然るに1これらの場合は、r補正又Fi壌境温度補
償のいずれか一方のみを考慮し、通電パルスの幅又は数
を一御して印字濃度を調節するものであるから、両補正
を実現するためには回路構成が複雑化し、まえ十分な精
度が得られないという難点がある。
波数が一定のパルス信号をサーマルプリント素子の駆動
信号として印加し、前記パルス信号のパルス幅を変化さ
せる仁とによりサーマルプリント素子の駆動時間を変化
させ印刷11fを9変となしたもの」(i公1851−
3222χ「温−検出素子の信号で発熱抵抗体へ印加さ
れる単位記録時間内の記録信号の個数を調整して印刷濃
度を制御するもの」(4I開昭52−143839\及
び「カウンタ制御信号発生にROMを使用し九ことによ
り、等間隔或いは対数特性等の階調ステップに応じ、発
色濃度特性に対応した印加時間を制御でき、ROM内容
の変更により発色濃度特性を簡単に変化させる仁とが可
能と」なつ九もの(特開昭55−69482 )等があ
る。然るに1これらの場合は、r補正又Fi壌境温度補
償のいずれか一方のみを考慮し、通電パルスの幅又は数
を一御して印字濃度を調節するものであるから、両補正
を実現するためには回路構成が複雑化し、まえ十分な精
度が得られないという難点がある。
本発明は以上の点に艦みCなされたものであって、r補
正及び温度補償の双方を同時に、且つ簡便な回路構成で
実現することができ、更に温度補償を階調レベルの各ス
テップ毎に行って高稽度で補正することができるサーマ
ルヘッドの中間調記録装置を提供することを目的とする
。
正及び温度補償の双方を同時に、且つ簡便な回路構成で
実現することができ、更に温度補償を階調レベルの各ス
テップ毎に行って高稽度で補正することができるサーマ
ルヘッドの中間調記録装置を提供することを目的とする
。
本発明に係るサーマルヘッドの中間調記録装置は、発熱
素子に印加する通電パルスを調整して印字濃度を調節す
るサーマルヘッドの中間調記録装置において、階調レベ
ルと通電パルスとの関係が予め設定され階調レベル信号
を入力しCそれに対応するパルス情報を出力するROM
テーブルが環境温度に応じて複数個設けられたROMテ
ーブル群と、環境温度を検出しその検出信号をアナログ
/デジタル変換する温度検出手段と、繭紀各ROMチー
″プルのうち前記温度検出手段の構出温度に対応するR
OMテーブルを選出して出力させるテーブル選択回路〜
と、該テーブル選択回路の出力に対応するパルス信号を
サーマルヘッドの発熱素子に出力するパルス出力子□段
とを有することを特徴とするものである。この場合にお
いて、前記パルス情報がパルス数であるときは、前記パ
ルス出力手段は所定幅のパルスを所定の周波数で発振す
るパルス発振器と、・腋パルス発振器のパルス数を計数
するカウンタと、前記パルス発振器の出力が入力される
ゲート回路と、前記′テーブル選択回路からのパルス数
及び前記カクン・夕の計数値の比較結果に基いて前記ゲ
ート回路を開閉するコンパレータとを有するように構成
することができる。
素子に印加する通電パルスを調整して印字濃度を調節す
るサーマルヘッドの中間調記録装置において、階調レベ
ルと通電パルスとの関係が予め設定され階調レベル信号
を入力しCそれに対応するパルス情報を出力するROM
テーブルが環境温度に応じて複数個設けられたROMテ
ーブル群と、環境温度を検出しその検出信号をアナログ
/デジタル変換する温度検出手段と、繭紀各ROMチー
″プルのうち前記温度検出手段の構出温度に対応するR
OMテーブルを選出して出力させるテーブル選択回路〜
と、該テーブル選択回路の出力に対応するパルス信号を
サーマルヘッドの発熱素子に出力するパルス出力子□段
とを有することを特徴とするものである。この場合にお
いて、前記パルス情報がパルス数であるときは、前記パ
ルス出力手段は所定幅のパルスを所定の周波数で発振す
るパルス発振器と、・腋パルス発振器のパルス数を計数
するカウンタと、前記パルス発振器の出力が入力される
ゲート回路と、前記′テーブル選択回路からのパルス数
及び前記カクン・夕の計数値の比較結果に基いて前記ゲ
ート回路を開閉するコンパレータとを有するように構成
することができる。
以下、添付の一面を参照−して本発明の具体的実施の態
様について説明する。第1図はシフトレジスタを塔載し
たダイレクト・ドライブ型ナーマルヘッドの1例を示す
回路図、第2図はその各信号のタイミング図である。サ
ーマルヘッドの複数個の発熱素子1は1列プレイ状に配
設されてお)、各発熱素子1にはトランジスタスイッチ
2が直列接続されている。仁の各直列接続体は発熱素子
lの電源(VHD)と接地(GND)との関に並列接続
されていて、各発熱−索子lはスイッチ2のオンによシ
ミ圧VHDが印加されるようKなっている。スイッチ2
0ベースにはアンドゲート3が接続され、各アンドゲー
ト3の一方の入力端はラッチ4に接続さ′れ、他方の入
力端にはいずれもストローブ信号8Bが入力される・よ
′ツ“になっている。ラッチ4はシフトレジスタ5と接
続されていて、ロード信号LDが入力されると、シフト
レジスタ5の各出力をラッチするようになっている。シ
フトレジスタ5にはパターンデータDIがシリアルに入
力され、クロ・ツク信号CKK同期してパターンデータ
DIをパラレルに出力するようになっている。
様について説明する。第1図はシフトレジスタを塔載し
たダイレクト・ドライブ型ナーマルヘッドの1例を示す
回路図、第2図はその各信号のタイミング図である。サ
ーマルヘッドの複数個の発熱素子1は1列プレイ状に配
設されてお)、各発熱素子1にはトランジスタスイッチ
2が直列接続されている。仁の各直列接続体は発熱素子
lの電源(VHD)と接地(GND)との関に並列接続
されていて、各発熱−索子lはスイッチ2のオンによシ
ミ圧VHDが印加されるようKなっている。スイッチ2
0ベースにはアンドゲート3が接続され、各アンドゲー
ト3の一方の入力端はラッチ4に接続さ′れ、他方の入
力端にはいずれもストローブ信号8Bが入力される・よ
′ツ“になっている。ラッチ4はシフトレジスタ5と接
続されていて、ロード信号LDが入力されると、シフト
レジスタ5の各出力をラッチするようになっている。シ
フトレジスタ5にはパターンデータDIがシリアルに入
力され、クロ・ツク信号CKK同期してパターンデータ
DIをパラレルに出力するようになっている。
斯かる構成におφて、シフトレジスタ5は、第2図に示
す如く、クロック信号CKに同期してパターンデータD
Iをラッチ4にパラレルに出力する。そして、シフト、
レジスタ5からラッチ4に対し、1ライン分のパターン
データDIの転送が終了すると、ラッチ4に1:l−ド
信号LDが入力され、ラッチ4はパターンデータDIを
ラッチする。而して、アンドゲート3にはパルス幅tp
wのストローブ信号SBが入力されており、ラッチ4に
ラッチされたパターンデータL)Iがオンであるビット
に対応するアンドゲート3がストローブ信号SBのパル
スがオンになっている時間tpwだけスイッチングトラ
ンジスタ2をオンにせしめる。従って、パターンデータ
DIがオンであるビットに対応する発熱素子1は、スト
ローブ信号8Bのパルス幅tpwだけ通電され、電圧V
HDが印加さ熟た各発熱素子1はパターンデータDIに
基き選択的に時間tpyだけ通電され、抵抗発熱して感
熱紙に画像を記録する。
す如く、クロック信号CKに同期してパターンデータD
Iをラッチ4にパラレルに出力する。そして、シフト、
レジスタ5からラッチ4に対し、1ライン分のパターン
データDIの転送が終了すると、ラッチ4に1:l−ド
信号LDが入力され、ラッチ4はパターンデータDIを
ラッチする。而して、アンドゲート3にはパルス幅tp
wのストローブ信号SBが入力されており、ラッチ4に
ラッチされたパターンデータL)Iがオンであるビット
に対応するアンドゲート3がストローブ信号SBのパル
スがオンになっている時間tpwだけスイッチングトラ
ンジスタ2をオンにせしめる。従って、パターンデータ
DIがオンであるビットに対応する発熱素子1は、スト
ローブ信号8Bのパルス幅tpwだけ通電され、電圧V
HDが印加さ熟た各発熱素子1はパターンデータDIに
基き選択的に時間tpyだけ通電され、抵抗発熱して感
熱紙に画像を記録する。
このようにして、発熱素子1にはストローブ信号8Bと
同一の波形の電流が流れるのであるが、中間調を記録す
るに@して、83図(a)に8f如<、ストローブ信号
8Bのパル/K 幅1pwを調節する場合と、第3図(
b)に示す如く、一定幅の狭幅パルスを複数個有するス
トローブ信号を使用し、そのストローブ信号8Bのパル
ス数Nを調節する場合とがある。いずれの場合も1、印
加電圧VHDが一定である場合は、ノ々ルス幅1、豐又
はパルス数Nと印字一度との関係は第4図に示す如くに
な9、両者間にはその少くとも一部において比例関係が
存在しない。また、第5図に示す如く、パルス幅tpy
及びパルス数Nが一定である場合でも、印字濃度は環境
温度によって変動し、しかも両者は比例関係を示さない
。このため、中間調を記録する場合に、階調レベルに比
例してパルス幅tpv又はパルス数Nを変更すると、印
字濃度は必ずしも階調レベルに比例したものではなくな
る。また、環境温度に比例してパルス幅tpw又はパル
ス数Nを変更し、環境温度の変動を補償せんとしても、
印字濃度は必ずしも一定にならない。従って、サーマル
ヘッドにより中間調を記録する場合は、第5図に通電条
件(パルス幅tpw又はパルス数N)による印字m度特
性と積項温度による印字濃度特性をまとめて示す如く、
′これらの特性に基いて、階調レベル及び**si度に
よ)発熱素子1に印加する電圧VHDのパルス幅tpy
又はパルス数Nを調節する必要がある。以下、この補正
を通電パルスのパルス数Nを制御して行う場合の実施例
について説明する。
同一の波形の電流が流れるのであるが、中間調を記録す
るに@して、83図(a)に8f如<、ストローブ信号
8Bのパル/K 幅1pwを調節する場合と、第3図(
b)に示す如く、一定幅の狭幅パルスを複数個有するス
トローブ信号を使用し、そのストローブ信号8Bのパル
ス数Nを調節する場合とがある。いずれの場合も1、印
加電圧VHDが一定である場合は、ノ々ルス幅1、豐又
はパルス数Nと印字一度との関係は第4図に示す如くに
な9、両者間にはその少くとも一部において比例関係が
存在しない。また、第5図に示す如く、パルス幅tpy
及びパルス数Nが一定である場合でも、印字濃度は環境
温度によって変動し、しかも両者は比例関係を示さない
。このため、中間調を記録する場合に、階調レベルに比
例してパルス幅tpv又はパルス数Nを変更すると、印
字濃度は必ずしも階調レベルに比例したものではなくな
る。また、環境温度に比例してパルス幅tpw又はパル
ス数Nを変更し、環境温度の変動を補償せんとしても、
印字濃度は必ずしも一定にならない。従って、サーマル
ヘッドにより中間調を記録する場合は、第5図に通電条
件(パルス幅tpw又はパルス数N)による印字m度特
性と積項温度による印字濃度特性をまとめて示す如く、
′これらの特性に基いて、階調レベル及び**si度に
よ)発熱素子1に印加する電圧VHDのパルス幅tpy
又はパルス数Nを調節する必要がある。以下、この補正
を通電パルスのパルス数Nを制御して行う場合の実施例
について説明する。
第6図はその補正回路の模式的ブロック図である。環境
温度をn個のレベルに群別し、各群毎にROMテーブル
111.112.−・・・叩・・111mが設けられて
いて、n個のROMテーブルからなるROMテーブル詳
11 が構成されてiる。各ROMテーブル111等
には、その環境温度レベルにおいて、階調レベルとその
階調レベルに対応する印字濃度を得るために発熱素子l
に印加すべき通電パルスのパルス数Nとの関係が設定さ
れて−る。
温度をn個のレベルに群別し、各群毎にROMテーブル
111.112.−・・・叩・・111mが設けられて
いて、n個のROMテーブルからなるROMテーブル詳
11 が構成されてiる。各ROMテーブル111等
には、その環境温度レベルにおいて、階調レベルとその
階調レベルに対応する印字濃度を得るために発熱素子l
に印加すべき通電パルスのパルス数Nとの関係が設定さ
れて−る。
即ち、各階調レベル毎に設けられたアドレスに夫々所定
のパルス数が記憶されて−る。そして、各ROMテーブ
ル111等には階調レベル信号がアドレス入力されるよ
うになっており、各ROMテーブル1.11等は階調レ
ベル信号にて指定された・階調レベルの印字濃度を得る
ために4!するパルスaNoを出力する。温度検知器1
4は、例えばサーミスタ等であって、サーマルヘッドの
環境温度を計測してその計測結果をアナログ信号として
出力する。温度・検知器14の出力はアナログ/デジタ
ル変換器(以下A/D変換器と略す)13に入力され−
C1デジタル信号に変換された後、テーブル選択回路1
2に入力せしめられる。テーブル選択回路12は温度検
知!14が計測した環境温度に基き、ROMテーブル・
群11からその環境温度レベルに対応するROMテーブ
ルを選択し、その選択さ・れたROMテーブルの出力の
みをコンパレータ17に転送するスイッチング回路であ
る。
のパルス数が記憶されて−る。そして、各ROMテーブ
ル111等には階調レベル信号がアドレス入力されるよ
うになっており、各ROMテーブル1.11等は階調レ
ベル信号にて指定された・階調レベルの印字濃度を得る
ために4!するパルスaNoを出力する。温度検知器1
4は、例えばサーミスタ等であって、サーマルヘッドの
環境温度を計測してその計測結果をアナログ信号として
出力する。温度・検知器14の出力はアナログ/デジタ
ル変換器(以下A/D変換器と略す)13に入力され−
C1デジタル信号に変換された後、テーブル選択回路1
2に入力せしめられる。テーブル選択回路12は温度検
知!14が計測した環境温度に基き、ROMテーブル・
群11からその環境温度レベルに対応するROMテーブ
ルを選択し、その選択さ・れたROMテーブルの出力の
みをコンパレータ17に転送するスイッチング回路であ
る。
発振1116は、j13図(b) lG示す如く、一定
ノハルス幅を有する狭幅のユニットパルスを一定の周波
数で発振するパルス発生器であって、そのパルス信号を
カウンタ15及びゲート回路18へ出力する。カウンタ
15は発振器16の発振パルス数を積算し、その積算結
果をコンパレータ17に入力せしめるっコンパレータ1
7はテーブル選択−路12から入力され丸見熱素子lに
印加すべき過電パルスのパルス数の設定値Noと、カウ
ンタ15の積算値とを比較し、両者が一致した場合に一
致信号をゲート回路18へ出力する。ゲート回路18は
発振器16からのパルス信号を通過させてストローブ信
号SBとして出力するが、コンパレータ17からの一致
信号を入力した場合にそのゲートを閉じ−〔ストローブ
信号8Bの出力を停止する。
ノハルス幅を有する狭幅のユニットパルスを一定の周波
数で発振するパルス発生器であって、そのパルス信号を
カウンタ15及びゲート回路18へ出力する。カウンタ
15は発振器16の発振パルス数を積算し、その積算結
果をコンパレータ17に入力せしめるっコンパレータ1
7はテーブル選択−路12から入力され丸見熱素子lに
印加すべき過電パルスのパルス数の設定値Noと、カウ
ンタ15の積算値とを比較し、両者が一致した場合に一
致信号をゲート回路18へ出力する。ゲート回路18は
発振器16からのパルス信号を通過させてストローブ信
号SBとして出力するが、コンパレータ17からの一致
信号を入力した場合にそのゲートを閉じ−〔ストローブ
信号8Bの出力を停止する。
叙上の如く構成された本発明装置によp中間−を記録す
る場合は、温度検知器14によりサーマルヘッドの環境
温度が針側され、−f:、ottm結釆がA/D変換器
13を介してテーブル選択回路12に入力せしめられる
。テーブル選択回路12はその環境温度レベルに対応す
るROMテーブルを選択し、その選択されたROMテー
ブルの出力をコンパレータ17に入力せしめるようにス
イッチング動作する。而し°C1中間−の階調レベルが
指定され、その階調レベル信号がROMテーブル群11
f)ROMテーブル111等に入力せしめられると、前
述の如く選択されえROMテーブルはその階調レベルの
印字濃度を得るに必要な通電パルスのパルス数Noを出
力する。従って、テーブル選択−路には、その環境温度
において階調レベル信号により指定された階調レベルの
印字濃度を得るためKl!するパルス数No tコンパ
レータ17へ出力することになる。換言すれば、指定さ
れ九階調レベルに対応する所望の印字濃度を得る九めに
、印字濃度とパルス数Nとの関係(第4図参照)K基〈
補正がなされ、また印字濃度と**温度との関係(第5
図参照)に基く温度補償がなされ九通電パルスのパルス
数の設定値Noがコンパレータ17に入力せしめられる
ことになる。そして、発振器16からのパルス信号がカ
ウンタ15によ〕積算され、そのパルス数が設定値No
K−款した時点でゲート回路18が閉じられるから、ゲ
ート回路18からはパルス数設定僅のN0個のユニット
パルスが出力され、仁のパルス信号がストローブ信号8
Bとしてアンドゲート3111図参照)に入力せしめら
れる。そうすると、前述の如く、パターンデータDIに
基き選択されたアンドゲート3から、対応するトランジ
スタスイッチ2のペースにパルス数Noのパルス信号が
出力される。そして、このパルス信号がオンになってい
る間だけトランジスタスイッチ2がオンにされ、発熱素
子1は電圧Vi[Dが発振器16から発振され喪パルス
と同一の周波数・パルス幅を有するN、個のパルスとし
て印加され、抵抗発熱して感熱紙に中間調の記録をする
。
る場合は、温度検知器14によりサーマルヘッドの環境
温度が針側され、−f:、ottm結釆がA/D変換器
13を介してテーブル選択回路12に入力せしめられる
。テーブル選択回路12はその環境温度レベルに対応す
るROMテーブルを選択し、その選択されたROMテー
ブルの出力をコンパレータ17に入力せしめるようにス
イッチング動作する。而し°C1中間−の階調レベルが
指定され、その階調レベル信号がROMテーブル群11
f)ROMテーブル111等に入力せしめられると、前
述の如く選択されえROMテーブルはその階調レベルの
印字濃度を得るに必要な通電パルスのパルス数Noを出
力する。従って、テーブル選択−路には、その環境温度
において階調レベル信号により指定された階調レベルの
印字濃度を得るためKl!するパルス数No tコンパ
レータ17へ出力することになる。換言すれば、指定さ
れ九階調レベルに対応する所望の印字濃度を得る九めに
、印字濃度とパルス数Nとの関係(第4図参照)K基〈
補正がなされ、また印字濃度と**温度との関係(第5
図参照)に基く温度補償がなされ九通電パルスのパルス
数の設定値Noがコンパレータ17に入力せしめられる
ことになる。そして、発振器16からのパルス信号がカ
ウンタ15によ〕積算され、そのパルス数が設定値No
K−款した時点でゲート回路18が閉じられるから、ゲ
ート回路18からはパルス数設定僅のN0個のユニット
パルスが出力され、仁のパルス信号がストローブ信号8
Bとしてアンドゲート3111図参照)に入力せしめら
れる。そうすると、前述の如く、パターンデータDIに
基き選択されたアンドゲート3から、対応するトランジ
スタスイッチ2のペースにパルス数Noのパルス信号が
出力される。そして、このパルス信号がオンになってい
る間だけトランジスタスイッチ2がオンにされ、発熱素
子1は電圧Vi[Dが発振器16から発振され喪パルス
と同一の周波数・パルス幅を有するN、個のパルスとし
て印加され、抵抗発熱して感熱紙に中間調の記録をする
。
このように、発熱素子IK対する通電パルスのパルス数
Nを、階調レベルによ)補正し環境温度によ)温度補償
し九場合の印字濃度特性をts7図に示す。このグラフ
は環境温度を7レベル(fl−7)に群別し九場合のも
ので69、各レベルにおいては環境温度の上昇と共に印
字一度が若干上昇しているが、各環境温度レベルに応じ
て温度補償しているために全体的には環境温度の変化に
対し一定の印字濃度を示している。
Nを、階調レベルによ)補正し環境温度によ)温度補償
し九場合の印字濃度特性をts7図に示す。このグラフ
は環境温度を7レベル(fl−7)に群別し九場合のも
ので69、各レベルにおいては環境温度の上昇と共に印
字一度が若干上昇しているが、各環境温度レベルに応じ
て温度補償しているために全体的には環境温度の変化に
対し一定の印字濃度を示している。
また、階調レベルが勢関隔で変化した場合に、印字一度
も同様に等間隔で変化している。なお、温度補償精度を
一層向上させるためには、ROMテーブル数及びム/D
変換器13の量子化ステップ数が増加するが、群別すべ
き環境温度レベル#!LrAを増大せしめればよい。ま
た、階調レベルによシ補正すべきパルス数Nと印字濃度
との関係(r補正特性)は、使用する感熱紙の感熱特性
に応じてROMテーブルの記憶内容を変更し、。
も同様に等間隔で変化している。なお、温度補償精度を
一層向上させるためには、ROMテーブル数及びム/D
変換器13の量子化ステップ数が増加するが、群別すべ
き環境温度レベル#!LrAを増大せしめればよい。ま
た、階調レベルによシ補正すべきパルス数Nと印字濃度
との関係(r補正特性)は、使用する感熱紙の感熱特性
に応じてROMテーブルの記憶内容を変更し、。
各感熱特性に合わせて適切なものを使用するとよい。
とζろで、第3図(1)及び(b)の両信号を比較した
場合に、パルス数を制御する第3図(b)のパルス信号
のデユーティ比を50−とすると、同一濃度を得るため
に要する通電時間は第3図(b)の場合の方がパルス幅
を制御する第3図(a)の場合の2倍とな9、従って記
録時間が長いという欠点がある。而して、第3図(a)
に示す如く、パルス幅を制御して中間調を記録する場合
においても、ザーマルヘッドの電源容量が制限される関
係上、通常は各発熱素子を複数個のブロックに分割し、
時系列的に分割駆動する。従つ゛C1第8図(a)に示
す如く、各ブロック毎にストローブ信号8B1.8B2
.・・−・・・・・・・・が順次出力される(図示例は
2分割の場合)。この九め、本実施例のようにパルス数
Nを制御して中間調を記録する場合においても、ストロ
ーブ信号の出力の方法を、第8図(b)に示す如く、第
1ブロツク用のストローブ信号8B1と第2ブロツク用
のストローブ信号8B2とをパルスのオン争オフが交互
的になるように設定することにより、電源容量からの制
限も充足し且つ記録時間も、パルス幅制御の場合と同様
とすることができる。
場合に、パルス数を制御する第3図(b)のパルス信号
のデユーティ比を50−とすると、同一濃度を得るため
に要する通電時間は第3図(b)の場合の方がパルス幅
を制御する第3図(a)の場合の2倍とな9、従って記
録時間が長いという欠点がある。而して、第3図(a)
に示す如く、パルス幅を制御して中間調を記録する場合
においても、ザーマルヘッドの電源容量が制限される関
係上、通常は各発熱素子を複数個のブロックに分割し、
時系列的に分割駆動する。従つ゛C1第8図(a)に示
す如く、各ブロック毎にストローブ信号8B1.8B2
.・・−・・・・・・・・が順次出力される(図示例は
2分割の場合)。この九め、本実施例のようにパルス数
Nを制御して中間調を記録する場合においても、ストロ
ーブ信号の出力の方法を、第8図(b)に示す如く、第
1ブロツク用のストローブ信号8B1と第2ブロツク用
のストローブ信号8B2とをパルスのオン争オフが交互
的になるように設定することにより、電源容量からの制
限も充足し且つ記録時間も、パルス幅制御の場合と同様
とすることができる。
以上、詳細に説明した如く、本発明による場合は、パル
ス情報(パルス数又1d パルス幅)と印字濃度との非
線型関係に基く、r補正及び環境温度の変化に基く、温
度補償の双方を一便な回路構成で行うことができ、また
温度補償は階調レベルの各ステップ毎に適切に設定され
九関係に基−て行うから、印字濃度を高精度で一定に保
持することができる。なお、本発明は上記の特定の実施
例に限定されるべ龜ものではなく、本発明の技術的範囲
内において種々、の変形が可能である。例えば、印字濃
度の補正を上記実施例の如くパルス数によることとせず
、パルス幅を制御して行ってもよい。
ス情報(パルス数又1d パルス幅)と印字濃度との非
線型関係に基く、r補正及び環境温度の変化に基く、温
度補償の双方を一便な回路構成で行うことができ、また
温度補償は階調レベルの各ステップ毎に適切に設定され
九関係に基−て行うから、印字濃度を高精度で一定に保
持することができる。なお、本発明は上記の特定の実施
例に限定されるべ龜ものではなく、本発明の技術的範囲
内において種々、の変形が可能である。例えば、印字濃
度の補正を上記実施例の如くパルス数によることとせず
、パルス幅を制御して行ってもよい。
第1図はダイレクト・ドライブ屋サーマルヘッドの1例
を示す回路図、第2図はその各信号のタイミング図、第
3図(a)、 (b)はストローブ信号8BOg弐図、
第4図はパルス幅tpw又はパルス数Nと印字媛度との
関係を示すグラフ図、第5図は環境温度と印字濃度との
関係を示すグラフ図、JIe図は補正回路の模式的ブロ
ック図、第7#A#i本発明の効果を示すグラフ図、第
8図(a)、 (b)はストローブ信号SB1.8B2
O模式図で゛ある。 (符号の説F!A) 1 :発熱素子 2 : トランジスタスイッ
チ3 :アンドゲート 11 : ROMテーブ
ル群12:テーブル選択回路 14:温度検知器15:
カウンタ 16:発振器 17:コンパレータ 18:ゲート回路111、11
2.−・・lln : ROMテーブル特許出―人
株式会社 リ コ −
を示す回路図、第2図はその各信号のタイミング図、第
3図(a)、 (b)はストローブ信号8BOg弐図、
第4図はパルス幅tpw又はパルス数Nと印字媛度との
関係を示すグラフ図、第5図は環境温度と印字濃度との
関係を示すグラフ図、JIe図は補正回路の模式的ブロ
ック図、第7#A#i本発明の効果を示すグラフ図、第
8図(a)、 (b)はストローブ信号SB1.8B2
O模式図で゛ある。 (符号の説F!A) 1 :発熱素子 2 : トランジスタスイッ
チ3 :アンドゲート 11 : ROMテーブ
ル群12:テーブル選択回路 14:温度検知器15:
カウンタ 16:発振器 17:コンパレータ 18:ゲート回路111、11
2.−・・lln : ROMテーブル特許出―人
株式会社 リ コ −
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 発熱素子に印加する通電パルスを調整して印字濃
度を調節するサーマルヘッドの中間調記録装置において
、階調レベルとa電パA/スとの関係が予め設定され階
調レベル信号を入力してそれに対応するパルス情報を出
力する灰麗テーブルが環境温度に応じて複数個投砂られ
7’t ROMテーブル群と、jj境温度を検出しその
検出信号をアナpグ/デジタ′ル変換する温度検出手段
と、前記各ROMテーブルのうち前記温度検出手段の検
出温度に対応するROMテーブルを選択し”C出力させ
るテーブル選択回路と、該テーブル選択回路の出力に対
応するパルス信号をサーマルヘッドの発熱素子に出力す
るパルス出力手段とを有することを特徴とするサーマル
ヘッドの中間調記録装置。 2、上記@1項において、前記パルスff41はパルス
数で66S#記パルス出力手段は所定幅のパルスを所定
の周波数で発振するパルス発振器と、咳パルス発条器の
パルス数を計数するカウンタと、前記パルス発振器の出
力が入力されるゲート回路と、前記テーブル選択回路か
らのパルス数及び前記カウンタの計数値の比較結果に基
iて前記ゲート回路を開閉するコンパレータとを有する
ことを特徴とするサーマルヘッドの中間調記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57046361A JPS58164368A (ja) | 1982-03-25 | 1982-03-25 | サ−マルヘツドの中間調記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57046361A JPS58164368A (ja) | 1982-03-25 | 1982-03-25 | サ−マルヘツドの中間調記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58164368A true JPS58164368A (ja) | 1983-09-29 |
JPS6342468B2 JPS6342468B2 (ja) | 1988-08-23 |
Family
ID=12745008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57046361A Granted JPS58164368A (ja) | 1982-03-25 | 1982-03-25 | サ−マルヘツドの中間調記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58164368A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60201958A (ja) * | 1984-03-26 | 1985-10-12 | Tokyo Electric Co Ltd | サ−マルヘツドのデ−タ送出回路 |
JPS6158764A (ja) * | 1984-08-31 | 1986-03-26 | Fujitsu Ltd | サーマルヘッドのパルス幅制御装置 |
JPS63116876A (ja) * | 1986-11-05 | 1988-05-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Romカ−トリツジ |
JPS63311263A (ja) * | 1987-06-12 | 1988-12-20 | Toray Ind Inc | 中間転写体 |
US5066961A (en) * | 1989-02-17 | 1991-11-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Tonal printer utilizing heat prediction and temperature detection means |
US6819347B2 (en) | 2001-08-22 | 2004-11-16 | Polaroid Corporation | Thermal response correction system |
US6842186B2 (en) | 2001-05-30 | 2005-01-11 | Polaroid Corporation | High speed photo-printing apparatus |
US7176953B2 (en) | 2001-08-22 | 2007-02-13 | Polaroid Corporation | Thermal response correction system |
US7295224B2 (en) | 2001-08-22 | 2007-11-13 | Polaroid Corporation | Thermal response correction system |
US7298387B2 (en) | 2001-08-22 | 2007-11-20 | Polaroid Corporation | Thermal response correction system |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5538746A (en) * | 1978-09-12 | 1980-03-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Temperature compensating method for intermediate tone recording |
JPS5569482A (en) * | 1978-11-21 | 1980-05-26 | Keisatsuchiyou Chokan | Picture recording device |
JPS571778A (en) * | 1980-06-06 | 1982-01-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | Heat sensitive recorder |
JPS576779A (en) * | 1980-06-17 | 1982-01-13 | Oki Electric Ind Co Ltd | Thermosensitive recording device |
JPS5717265A (en) * | 1980-07-07 | 1982-01-28 | Toshiba Corp | Facsimile recording and control system |
-
1982
- 1982-03-25 JP JP57046361A patent/JPS58164368A/ja active Granted
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5538746A (en) * | 1978-09-12 | 1980-03-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Temperature compensating method for intermediate tone recording |
JPS5569482A (en) * | 1978-11-21 | 1980-05-26 | Keisatsuchiyou Chokan | Picture recording device |
JPS571778A (en) * | 1980-06-06 | 1982-01-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | Heat sensitive recorder |
JPS576779A (en) * | 1980-06-17 | 1982-01-13 | Oki Electric Ind Co Ltd | Thermosensitive recording device |
JPS5717265A (en) * | 1980-07-07 | 1982-01-28 | Toshiba Corp | Facsimile recording and control system |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0425145B2 (ja) * | 1984-03-26 | 1992-04-30 | Tokyo Electric Co Ltd | |
JPS60201958A (ja) * | 1984-03-26 | 1985-10-12 | Tokyo Electric Co Ltd | サ−マルヘツドのデ−タ送出回路 |
JPS6158764A (ja) * | 1984-08-31 | 1986-03-26 | Fujitsu Ltd | サーマルヘッドのパルス幅制御装置 |
JPH0630895B2 (ja) * | 1984-08-31 | 1994-04-27 | 富士通株式会社 | サーマルヘッドのパルス幅制御装置 |
JPS63116876A (ja) * | 1986-11-05 | 1988-05-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Romカ−トリツジ |
JPS63311263A (ja) * | 1987-06-12 | 1988-12-20 | Toray Ind Inc | 中間転写体 |
US5066961A (en) * | 1989-02-17 | 1991-11-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Tonal printer utilizing heat prediction and temperature detection means |
US6842186B2 (en) | 2001-05-30 | 2005-01-11 | Polaroid Corporation | High speed photo-printing apparatus |
US6819347B2 (en) | 2001-08-22 | 2004-11-16 | Polaroid Corporation | Thermal response correction system |
US7176953B2 (en) | 2001-08-22 | 2007-02-13 | Polaroid Corporation | Thermal response correction system |
US7295224B2 (en) | 2001-08-22 | 2007-11-13 | Polaroid Corporation | Thermal response correction system |
US7298387B2 (en) | 2001-08-22 | 2007-11-20 | Polaroid Corporation | Thermal response correction system |
US7825943B2 (en) | 2001-08-22 | 2010-11-02 | Mitcham Global Investments Ltd. | Thermal response correction system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6342468B2 (ja) | 1988-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61270173A (ja) | プリント・エネルギを一定に維持するクロ−ズド・ル−プ感熱プリンタ | |
JPS58161572A (ja) | 感熱記録装置 | |
JPH05502633A (ja) | 感熱式プリンタの寄生抵抗補正装置 | |
JPS62256576A (ja) | 感熱記録装置 | |
JPS58164368A (ja) | サ−マルヘツドの中間調記録装置 | |
JPS6151555B2 (ja) | ||
JPS649196B2 (ja) | ||
JPH0632942B2 (ja) | 記録濃度制御装置 | |
JP2975480B2 (ja) | 加熱式記録装置 | |
JPH0143508B2 (ja) | ||
JPH0373476B2 (ja) | ||
JPS58164375A (ja) | サ−マルヘツドの中間調記録装置 | |
JPS6389359A (ja) | 感熱記録装置 | |
JP2928628B2 (ja) | 感熱記録装置 | |
JPS6241056A (ja) | 記録ヘツド | |
JPS59202768A (ja) | 感熱転写プリンタ | |
KR0138139B1 (ko) | 프린터장치 | |
JPS58161573A (ja) | 感熱記録装置 | |
JPH03224754A (ja) | 濃度階調制御型サーマルプリンタ及び電流値検出装置 | |
JPS63159069A (ja) | 感熱プリンタ | |
JPS6351102B2 (ja) | ||
JPS63309469A (ja) | サ−マルヘツド | |
JPS6253851A (ja) | カラ−感熱記録装置のヘツド基台温度制御方法 | |
JPS63256464A (ja) | 感熱記録装置 | |
JPH02125762A (ja) | サーマルプリンタ |