JPH1195105A - 変倍光学系の合焦方式 - Google Patents
変倍光学系の合焦方式Info
- Publication number
- JPH1195105A JPH1195105A JP10138196A JP13819698A JPH1195105A JP H1195105 A JPH1195105 A JP H1195105A JP 10138196 A JP10138196 A JP 10138196A JP 13819698 A JP13819698 A JP 13819698A JP H1195105 A JPH1195105 A JP H1195105A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- movement
- focusing
- lens group
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1431—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
- G02B15/143103—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】広角端状態から望遠端状態の全ての焦点距離状
態において、合焦時の収差変動を低く押さえることによ
って高い結像性能を維持する。 【解決手段】本発明は、物体側より順に、正屈折力を有
する第1レンズ群G1、正屈折力を有する第2レンズ群
G2、及び負屈折力を有する第3レンズ群G3により構
成され、広角端状態より望遠端状態までレンズ位置状態
が変化する際に、所定の軌道に従ってすべてのレンズ群
が移動する変倍光学系であって、無限遠から近距離への
合焦を、すべての群のレンズ位置状態を変化させること
によって行う際の、第1および第2レンズ群G1,G2
の移動方向および移動量の比、第2および第3レンズ群
G2,G3の移動量の比を定めた。
態において、合焦時の収差変動を低く押さえることによ
って高い結像性能を維持する。 【解決手段】本発明は、物体側より順に、正屈折力を有
する第1レンズ群G1、正屈折力を有する第2レンズ群
G2、及び負屈折力を有する第3レンズ群G3により構
成され、広角端状態より望遠端状態までレンズ位置状態
が変化する際に、所定の軌道に従ってすべてのレンズ群
が移動する変倍光学系であって、無限遠から近距離への
合焦を、すべての群のレンズ位置状態を変化させること
によって行う際の、第1および第2レンズ群G1,G2
の移動方向および移動量の比、第2および第3レンズ群
G2,G3の移動量の比を定めた。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に小型のレンズ
シャッター式カメラや小型のデジタルスチルカメラなど
に好適な小型の変倍光学系における合焦方式に関する。
シャッター式カメラや小型のデジタルスチルカメラなど
に好適な小型の変倍光学系における合焦方式に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、レンズシャッター式カメラ用の撮
影レンズにおいては、ズームレンズが一般的となり、特
に変倍比が2倍を超える高変倍ズームを備えたカメラが
主流となりつつある。高変倍ズームにおいては、3つ以
上の可動レンズ群を有する多群ズームレンズが用いられ
ることが多い。その理由として、2つの可動群のみを有
するズームレンズに比べ、広角端状態から望遠端状態へ
の各レンズ群の移動する軌跡の自由度が大きくなるため
収差補正上の自由度が増し、また各レンズ群のレンズ位
置状態の変化に伴う横倍率の変化が相対的に小さくなる
ことからレンズ位置状態の変化に伴う軸外収差の変動を
良好に補正できることなどがあげられる。従来から、比
較的レンズ枚数が少なく、且つ小型化に適したズームレ
ンズとして、正正負3群タイプが知られている。
影レンズにおいては、ズームレンズが一般的となり、特
に変倍比が2倍を超える高変倍ズームを備えたカメラが
主流となりつつある。高変倍ズームにおいては、3つ以
上の可動レンズ群を有する多群ズームレンズが用いられ
ることが多い。その理由として、2つの可動群のみを有
するズームレンズに比べ、広角端状態から望遠端状態へ
の各レンズ群の移動する軌跡の自由度が大きくなるため
収差補正上の自由度が増し、また各レンズ群のレンズ位
置状態の変化に伴う横倍率の変化が相対的に小さくなる
ことからレンズ位置状態の変化に伴う軸外収差の変動を
良好に補正できることなどがあげられる。従来から、比
較的レンズ枚数が少なく、且つ小型化に適したズームレ
ンズとして、正正負3群タイプが知られている。
【0003】この正正負3群タイプの合焦方式では、レ
ンズ系全体あるいは一部を移動することによって行うこ
とが出来ることが知られている。レンズ系の一部を移動
して合焦を行うものとしては、例えば特開平1−204
013号公報、特開平2−16515号公報などがあげ
られる。また、合焦時レンズ系全体を移動する場合に
は、レンズ系全体を一体的に移動する方式と、各レンズ
群が異なる移動比で移動する方式がある。しかしなが
ら、各レンズ群が異なる移動比で移動する方式では、広
角端状態から望遠端状態まですべての領域で、各レンズ
群の移動比を一定に保ったまま合焦を行っていた。
ンズ系全体あるいは一部を移動することによって行うこ
とが出来ることが知られている。レンズ系の一部を移動
して合焦を行うものとしては、例えば特開平1−204
013号公報、特開平2−16515号公報などがあげ
られる。また、合焦時レンズ系全体を移動する場合に
は、レンズ系全体を一体的に移動する方式と、各レンズ
群が異なる移動比で移動する方式がある。しかしなが
ら、各レンズ群が異なる移動比で移動する方式では、広
角端状態から望遠端状態まですべての領域で、各レンズ
群の移動比を一定に保ったまま合焦を行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
特開平1−204013号公報や、特開平2−1651
5号公報に開示の合焦方法では1群よりも後ろの群で合
焦するため、合焦時に、第1レンズ群を通る軸外光束の
位置が大きく変化するため、広角端状態から望遠端状態
までの全ての焦点距離状態において、合焦時の収差変動
を低く抑え、結像性能を高く維持できない問題点があっ
た。
特開平1−204013号公報や、特開平2−1651
5号公報に開示の合焦方法では1群よりも後ろの群で合
焦するため、合焦時に、第1レンズ群を通る軸外光束の
位置が大きく変化するため、広角端状態から望遠端状態
までの全ての焦点距離状態において、合焦時の収差変動
を低く抑え、結像性能を高く維持できない問題点があっ
た。
【0005】また、レンズ系全体を一体的に移動する方
式では、合焦時、絞りをはさむ前後のレンズ群において
通過する軸外光束の位置が大きく変化するため、収差変
動を低く抑え、結像性能を高く維持できない問題点があ
った。さらに、合焦時に各レンズ群が異なる移動比で移
動する方式では、広角端状態から望遠端状態まですべて
の領域で、各レンズ群の移動比は一定であったため、絞
りをはさむ前後のレンズ群において通過する軸外光束の
位置が、広角端状態から望遠端状態までのレンズ系全体
の変倍に伴って大きく変化するため、全ての変倍領域に
おいて合焦時の収差変動を低く抑え、結像性能を高く維
持できない問題点があった。
式では、合焦時、絞りをはさむ前後のレンズ群において
通過する軸外光束の位置が大きく変化するため、収差変
動を低く抑え、結像性能を高く維持できない問題点があ
った。さらに、合焦時に各レンズ群が異なる移動比で移
動する方式では、広角端状態から望遠端状態まですべて
の領域で、各レンズ群の移動比は一定であったため、絞
りをはさむ前後のレンズ群において通過する軸外光束の
位置が、広角端状態から望遠端状態までのレンズ系全体
の変倍に伴って大きく変化するため、全ての変倍領域に
おいて合焦時の収差変動を低く抑え、結像性能を高く維
持できない問題点があった。
【0006】本発明の目的は、以上の問題点を解決し、
広角端状態から望遠端状態の全ての焦点距離状態におい
て、合焦時の収差変動を低く抑えることによって高い結
像性能を維持できる変倍光学系の合焦方式を提供するこ
とにある。
広角端状態から望遠端状態の全ての焦点距離状態におい
て、合焦時の収差変動を低く抑えることによって高い結
像性能を維持できる変倍光学系の合焦方式を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、例えば図1に
示す如く、物体側より順に、正屈折力を有する第1レン
ズ群G1、正屈折力を有する第2レンズ群G2、及び負
屈折力を有する第3レンズ群G3により構成され、広角
端状態より望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際
に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の可変
空気間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G
3との間の可変空気間隔が減少するように、すべてのレ
ンズ群が物体側へ移動する変倍光学系において、無限遠
から近距離への合焦を、すべての群のレンズ位置状態を
変化させることによって行うとき、第1レンズ群G1と
第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とのそれぞれの移
動量の比を前記変倍光学系全系の焦点距離に応じて変化
させ、以下の条件式(1)、(2)、(3)、(4)を
満足するような変倍光学系の合焦方式を提供することに
より、目的の達成を図るものである。 (1)Δ1>0 (2)Δ2>0 (3)Δ2W/Δ1W≦1.0 (4) Δ3T/Δ2T≦1.0 但し、 Δ1 :前記変倍光学系の任意の焦点距離における、無
限遠から近距離への合焦時の、前記第1レンズ群の移動
量(物体側への移動を正とする) Δ2 :前記変倍光学系の任意の焦点距離における、無
限遠から近距離への合焦時の、前記第2レンズ群の移動
量(物体側への移動を正とする) Δ1W:前記変倍光学系の広角端における、無限遠から
近距離への合焦時の前記第1レンズ群の移動量(物体側
への移動を正とする) Δ2W:前記変倍光学系の広角端における、無限遠から
近距離への合焦時の前記第2レンズ群の移動量(物体側
への移動を正とする) Δ2T:前記変倍光学系の望遠端における、無限遠から
近距離への合焦時の前記第2レンズ群の移動量(物体側
への移動を正とする) Δ3T:前記変倍光学系の望遠端における、無限遠から
近距離への合焦時の前記第3レンズ群の移動量(物体側
への移動を正とする)
示す如く、物体側より順に、正屈折力を有する第1レン
ズ群G1、正屈折力を有する第2レンズ群G2、及び負
屈折力を有する第3レンズ群G3により構成され、広角
端状態より望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際
に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の可変
空気間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G
3との間の可変空気間隔が減少するように、すべてのレ
ンズ群が物体側へ移動する変倍光学系において、無限遠
から近距離への合焦を、すべての群のレンズ位置状態を
変化させることによって行うとき、第1レンズ群G1と
第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とのそれぞれの移
動量の比を前記変倍光学系全系の焦点距離に応じて変化
させ、以下の条件式(1)、(2)、(3)、(4)を
満足するような変倍光学系の合焦方式を提供することに
より、目的の達成を図るものである。 (1)Δ1>0 (2)Δ2>0 (3)Δ2W/Δ1W≦1.0 (4) Δ3T/Δ2T≦1.0 但し、 Δ1 :前記変倍光学系の任意の焦点距離における、無
限遠から近距離への合焦時の、前記第1レンズ群の移動
量(物体側への移動を正とする) Δ2 :前記変倍光学系の任意の焦点距離における、無
限遠から近距離への合焦時の、前記第2レンズ群の移動
量(物体側への移動を正とする) Δ1W:前記変倍光学系の広角端における、無限遠から
近距離への合焦時の前記第1レンズ群の移動量(物体側
への移動を正とする) Δ2W:前記変倍光学系の広角端における、無限遠から
近距離への合焦時の前記第2レンズ群の移動量(物体側
への移動を正とする) Δ2T:前記変倍光学系の望遠端における、無限遠から
近距離への合焦時の前記第2レンズ群の移動量(物体側
への移動を正とする) Δ3T:前記変倍光学系の望遠端における、無限遠から
近距離への合焦時の前記第3レンズ群の移動量(物体側
への移動を正とする)
【0008】
【発明の実施の形態】まず、本発明にかかる変倍光学系
の構成について説明する。本発明における変倍光学系
は、図1に示す通り、物体側より順に、正屈折力を有す
る第1レンズ群G1、正屈折力を有する第2レンズ群G
2と、負屈折力を有する第3レンズ群G3により構成さ
れ、広角端状態より望遠端状態までレンズ位置状態が変
化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との
間の可変空気間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レ
ンズ群G3との間の可変空気間隔が減少するように、す
べてのレンズ群が物体側へ移動する。
の構成について説明する。本発明における変倍光学系
は、図1に示す通り、物体側より順に、正屈折力を有す
る第1レンズ群G1、正屈折力を有する第2レンズ群G
2と、負屈折力を有する第3レンズ群G3により構成さ
れ、広角端状態より望遠端状態までレンズ位置状態が変
化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との
間の可変空気間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レ
ンズ群G3との間の可変空気間隔が減少するように、す
べてのレンズ群が物体側へ移動する。
【0009】次に、合焦方式について考える。まず、変
倍光学系においてある一つの焦点距離状態における合焦
を考えたとき、合焦時に収差が大きく変化しない条件と
して、各レンズ群を通過する光束の位置が合焦によって
大きく変化しないことが考えられる。そのためには、合
焦方式として、すべての群のレンズ位置状態を変化さ
せ、さらに、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前
記第3レンズ群のそれぞれの移動量比を適当に選んでや
ることで合焦時の収差変動を少なくすることが必要であ
る。
倍光学系においてある一つの焦点距離状態における合焦
を考えたとき、合焦時に収差が大きく変化しない条件と
して、各レンズ群を通過する光束の位置が合焦によって
大きく変化しないことが考えられる。そのためには、合
焦方式として、すべての群のレンズ位置状態を変化さ
せ、さらに、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前
記第3レンズ群のそれぞれの移動量比を適当に選んでや
ることで合焦時の収差変動を少なくすることが必要であ
る。
【0010】しかしながら、変倍光学系には焦点距離状
態が少なくとも2つ以上あるため、一定のレンズ群移動
比で合焦を行おうとすると、適切な移動比を選んだ焦点
距離以外の焦点距離領域においては合焦時の収差変動を
抑えることができなくなっしまう。したがって、広角端
状態から望遠端状態までの各焦点距離において、それぞ
れに適当なレンズ群の移動比を与えて、合焦を行うこと
が望ましい。
態が少なくとも2つ以上あるため、一定のレンズ群移動
比で合焦を行おうとすると、適切な移動比を選んだ焦点
距離以外の焦点距離領域においては合焦時の収差変動を
抑えることができなくなっしまう。したがって、広角端
状態から望遠端状態までの各焦点距離において、それぞ
れに適当なレンズ群の移動比を与えて、合焦を行うこと
が望ましい。
【0011】また、合焦時の収差変動が少ないことを利
用して、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状
態で高い結像性能を達成することで、合焦時にも高い結
像性能を維持することができる。したがって、本発明に
おいて、無限遠から近距離への合焦を、すべての群のレ
ンズ位置状態を変化させ、前記第1レンズ群と前記第2
レンズ群と前記第3レンズ群のそれぞれの移動量の比を
変倍光学系全系の焦点距離に応じて変化させることによ
って、高い結像性能を維持することが可能になる。
用して、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状
態で高い結像性能を達成することで、合焦時にも高い結
像性能を維持することができる。したがって、本発明に
おいて、無限遠から近距離への合焦を、すべての群のレ
ンズ位置状態を変化させ、前記第1レンズ群と前記第2
レンズ群と前記第3レンズ群のそれぞれの移動量の比を
変倍光学系全系の焦点距離に応じて変化させることによ
って、高い結像性能を維持することが可能になる。
【0012】本発明による合焦方式では、以下の条件式
(1)、(2)を満足することが望ましい。 (1) Δ1>0 (2) Δ2>0 上記条件式(1)、(2)は、それぞれ第1レンズ群、
第2レンズ群の移動方向を規定する式である。
(1)、(2)を満足することが望ましい。 (1) Δ1>0 (2) Δ2>0 上記条件式(1)、(2)は、それぞれ第1レンズ群、
第2レンズ群の移動方向を規定する式である。
【0013】条件式(1)の下限値を下回った場合、無
限遠から近距離への合焦時、第1レンズ群を通る軸外光
束の位置が大きく変化するため、収差変動が大きく発生
し、したがって合焦時の高い結像性能の維持が困難とな
ってしまう。また、条件式(2)の下限値を下回った場
合、無限遠から近距離への合焦時、第1レンズ群を大き
く物体側へ移動するか、第3レンズ群を像側へ移動する
必要がある。第1レンズ群を大きく物体側へ移動させる
場合、第1レンズ群を通る軸外光束の位置が大きく変化
するため、収差変動が大きく発生し、したがって合焦時
の高い結像性能の維持が困難となってしまう。また、第
3レンズ群を像側へ移動する場合には、特に広角端にお
いて、第3レンズ群を通過する軸外光束の位置が大きく
変化するため、収差変動が大きく発生し、したがって合
焦時の高い結像性能の維持が困難となってしまう。
限遠から近距離への合焦時、第1レンズ群を通る軸外光
束の位置が大きく変化するため、収差変動が大きく発生
し、したがって合焦時の高い結像性能の維持が困難とな
ってしまう。また、条件式(2)の下限値を下回った場
合、無限遠から近距離への合焦時、第1レンズ群を大き
く物体側へ移動するか、第3レンズ群を像側へ移動する
必要がある。第1レンズ群を大きく物体側へ移動させる
場合、第1レンズ群を通る軸外光束の位置が大きく変化
するため、収差変動が大きく発生し、したがって合焦時
の高い結像性能の維持が困難となってしまう。また、第
3レンズ群を像側へ移動する場合には、特に広角端にお
いて、第3レンズ群を通過する軸外光束の位置が大きく
変化するため、収差変動が大きく発生し、したがって合
焦時の高い結像性能の維持が困難となってしまう。
【0014】さらに本発明においては、以下の条件式
(3)を満足することが望ましい。 (3) Δ2W/Δ1W≦1.0 条件式(3)は、広角端状態における近距離合焦時の第
1レンズ群と第2レンズ群の移動量の比を規定する式で
ある。条件式(3)の上限値を上回った場合、すなわち
近距離合焦時に第2レンズ群の移動量が第1レンズ群の
移動量を上回った場合、広角端状態において、第1レン
ズ群と第2レンズ群が近距離合焦時に干渉しないよう、
無限遠合焦状態で第1レンズ群と第2レンズ群の可変空
気間隔を空けておかなければならない。しかし、広角端
において可変空気間隔を空けておくことは、各レンズ群
の屈折力を増大させることになる。屈折力の増大はすな
わち収差の増大を意味するため、高い結像性能を実現で
きなくなってしまう。
(3)を満足することが望ましい。 (3) Δ2W/Δ1W≦1.0 条件式(3)は、広角端状態における近距離合焦時の第
1レンズ群と第2レンズ群の移動量の比を規定する式で
ある。条件式(3)の上限値を上回った場合、すなわち
近距離合焦時に第2レンズ群の移動量が第1レンズ群の
移動量を上回った場合、広角端状態において、第1レン
ズ群と第2レンズ群が近距離合焦時に干渉しないよう、
無限遠合焦状態で第1レンズ群と第2レンズ群の可変空
気間隔を空けておかなければならない。しかし、広角端
において可変空気間隔を空けておくことは、各レンズ群
の屈折力を増大させることになる。屈折力の増大はすな
わち収差の増大を意味するため、高い結像性能を実現で
きなくなってしまう。
【0015】さらに本発明においては、以下の条件式
(4)を満足することが望ましい。 (4)Δ3T/Δ2T≦1.0 条件式(4)は、望遠端状態における近距離合焦時の第
2レンズ群と第3レンズ群の移動量の比を規定する式で
ある。条件式(4)の上限値を上回った場合、すなわち近
距離合焦時に第3レンズ群の移動量が第2レンズ群の移
動量を上回った場合、望遠端状態において、第2レンズ
群と第3レンズ群が近距離合焦時に干渉しないよう、無
限遠合焦状態で第2レンズ群と第3レンズ群の可変空気
間隔を空けておかなければならない。しかし、望遠端に
おいて可変空気間隔を空けておくことは、各レンズ群の
屈折力を増大させることになる。屈折力の増大はすなわ
ち収差の増大を意味するため、高い結像性能を実現でき
なくなってしまう。
(4)を満足することが望ましい。 (4)Δ3T/Δ2T≦1.0 条件式(4)は、望遠端状態における近距離合焦時の第
2レンズ群と第3レンズ群の移動量の比を規定する式で
ある。条件式(4)の上限値を上回った場合、すなわち近
距離合焦時に第3レンズ群の移動量が第2レンズ群の移
動量を上回った場合、望遠端状態において、第2レンズ
群と第3レンズ群が近距離合焦時に干渉しないよう、無
限遠合焦状態で第2レンズ群と第3レンズ群の可変空気
間隔を空けておかなければならない。しかし、望遠端に
おいて可変空気間隔を空けておくことは、各レンズ群の
屈折力を増大させることになる。屈折力の増大はすなわ
ち収差の増大を意味するため、高い結像性能を実現でき
なくなってしまう。
【0016】さらに、近距離合焦時の収差変動を抑え高
い結像性能を維持するために、以下の条件式(7)、
(8)を満足することが望ましい。 (7)−0.2<Δ3L/Δ2L<0.75 (8) 0.4<Δ3H/Δ2H<0.98 但し、 Δ2L:前記広角側焦点距離範囲(5)における、無限
遠から近距離への合焦時の、前記第2レンズ群の移動量
(物体側への移動を正とする) Δ3L:前記広角側焦点距離範囲(5)における、無限
遠から近距離への合焦時の、前記第3レンズ群の移動量
(物体側への移動を正とする) Δ2H:前記望遠側焦点距離範囲(6)における、無限
遠から近距離への合焦時の、前記第2レンズ群の移動量
(物体側への移動を正とする) Δ3H:前記望遠側焦点距離範囲(6)における、無限
遠から近距離への合焦時の、前記第3レンズ群の移動量
(物体側への移動を正とする) 上記条件式(7)、(8)は、それぞれ広角側焦点距離
範囲(5)、望遠側焦点距離範囲(6)における近距離
合焦時の第2レンズ群の移動量と第3レンズ群の移動量
の比を規定する式である。
い結像性能を維持するために、以下の条件式(7)、
(8)を満足することが望ましい。 (7)−0.2<Δ3L/Δ2L<0.75 (8) 0.4<Δ3H/Δ2H<0.98 但し、 Δ2L:前記広角側焦点距離範囲(5)における、無限
遠から近距離への合焦時の、前記第2レンズ群の移動量
(物体側への移動を正とする) Δ3L:前記広角側焦点距離範囲(5)における、無限
遠から近距離への合焦時の、前記第3レンズ群の移動量
(物体側への移動を正とする) Δ2H:前記望遠側焦点距離範囲(6)における、無限
遠から近距離への合焦時の、前記第2レンズ群の移動量
(物体側への移動を正とする) Δ3H:前記望遠側焦点距離範囲(6)における、無限
遠から近距離への合焦時の、前記第3レンズ群の移動量
(物体側への移動を正とする) 上記条件式(7)、(8)は、それぞれ広角側焦点距離
範囲(5)、望遠側焦点距離範囲(6)における近距離
合焦時の第2レンズ群の移動量と第3レンズ群の移動量
の比を規定する式である。
【0017】ここで、上記広角側焦点距離範囲(5)及
び望遠側焦点距離範囲(6)は、
び望遠側焦点距離範囲(6)は、
【0018】
【数2】
【0019】但し、 f :前記変倍光学系全系の焦点距離 fW :前記変倍光学系全系の広角端における焦点距離 fT :前記変倍光学系全系の望遠端における焦点距離
で表わされる。
で表わされる。
【0020】上記条件式(7)の下限値を下回った場
合、無限遠から近距離への合焦時、第3レンズ群を通る
軸外光束の位置が大きく変化するため、収差変動が大き
く発生し、したがって合焦時の高い結像性能の維持が困
難となってしまう。逆に、条件式(7)の上限値を上回
った場合、無限遠から近距離への合焦を行うための第2
レンズ群と第3レンズ群の移動量が急激に大きくなり、
結果として第1レンズ群を通過する軸外光束が合焦によ
り大きく変化するため、収差変動が大きく発生し、した
がって合焦時の高い結像性能を維持が困難となってしま
う。
合、無限遠から近距離への合焦時、第3レンズ群を通る
軸外光束の位置が大きく変化するため、収差変動が大き
く発生し、したがって合焦時の高い結像性能の維持が困
難となってしまう。逆に、条件式(7)の上限値を上回
った場合、無限遠から近距離への合焦を行うための第2
レンズ群と第3レンズ群の移動量が急激に大きくなり、
結果として第1レンズ群を通過する軸外光束が合焦によ
り大きく変化するため、収差変動が大きく発生し、した
がって合焦時の高い結像性能を維持が困難となってしま
う。
【0021】また、条件式(8)の下限値を下回った場
合、無限遠から近距離への合焦時、第3レンズ群を通る
軸外光束の位置が大きく変化するため、収差変動が大き
く発生し、したがって合焦時の高い結像性能の維持が困
難となってしまう。逆に、条件式(8)の上限値を上回
った場合、無限遠から近距離への合焦を行うための第2
レンズ群と第3レンズ群の移動量が急激に大きくなり、
結果として第1レンズ群を通過する軸外光束の位置が合
焦により大きく変化するため収差変動が大きく発生し、
したがって合焦時に高い結像性能を維持することが困難
となってしまう。
合、無限遠から近距離への合焦時、第3レンズ群を通る
軸外光束の位置が大きく変化するため、収差変動が大き
く発生し、したがって合焦時の高い結像性能の維持が困
難となってしまう。逆に、条件式(8)の上限値を上回
った場合、無限遠から近距離への合焦を行うための第2
レンズ群と第3レンズ群の移動量が急激に大きくなり、
結果として第1レンズ群を通過する軸外光束の位置が合
焦により大きく変化するため収差変動が大きく発生し、
したがって合焦時に高い結像性能を維持することが困難
となってしまう。
【0022】また、条件式(7)と条件式(8)の範囲
が異なるのは、無限遠合焦時における、第1レンズ群と
第2レンズ群との間隔および第2レンズ群と第3レンズ
群との間隔が、広角側と望遠側とで大きく異なるため、
近距離合焦時の軸外光束の収差変動を押さえるための最
適値が変化するためである。
が異なるのは、無限遠合焦時における、第1レンズ群と
第2レンズ群との間隔および第2レンズ群と第3レンズ
群との間隔が、広角側と望遠側とで大きく異なるため、
近距離合焦時の軸外光束の収差変動を押さえるための最
適値が変化するためである。
【0023】
【実施例】以下に、本発明による各実施例について説明
する。図1は、本発明の各実施例による変倍光学系の屈
折力配置を示しており、物体側より順に、正屈折力を有
する第1レンズ群G1、正屈折力を有する第2レンズ群
G2、および負屈折力を有する第3レンズ群G3により
構成され、広角端状態より望遠端状態までレンズ位置状
態が変化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G
2との可変空気間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3
レンズ群G3との可変空気間隔が減少するように、すべ
てのレンズ群が物体側へ移動している。
する。図1は、本発明の各実施例による変倍光学系の屈
折力配置を示しており、物体側より順に、正屈折力を有
する第1レンズ群G1、正屈折力を有する第2レンズ群
G2、および負屈折力を有する第3レンズ群G3により
構成され、広角端状態より望遠端状態までレンズ位置状
態が変化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G
2との可変空気間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3
レンズ群G3との可変空気間隔が減少するように、すべ
てのレンズ群が物体側へ移動している。
【0024】また、各実施例において、非球面は以下の
式で表される。
式で表される。
【0025】
【数3】
【0026】[第1実施例]図2は、本発明の第1実施
例のレンズ構成を示す断面図である。第1レンズ群G1
は、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL
11と、両凸レンズL12で構成され、第2レンズ群G
2は、開口絞りS、物体側に凹面を向けたメニスカス形
状の負レンズL21と、両凸レンズL22で構成され、
第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けたメニスカス
形状の正レンズL31と、物体側に凹面を向けたメニス
カス形状の負レンズL32で構成される。
例のレンズ構成を示す断面図である。第1レンズ群G1
は、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL
11と、両凸レンズL12で構成され、第2レンズ群G
2は、開口絞りS、物体側に凹面を向けたメニスカス形
状の負レンズL21と、両凸レンズL22で構成され、
第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けたメニスカス
形状の正レンズL31と、物体側に凹面を向けたメニス
カス形状の負レンズL32で構成される。
【0027】第1実施例における近距離合焦は、第1レ
ンズ群G1と第2レンズ群G2と第3レンズ群G3を光
軸方向に移動させることによって行い、且つその移動比
は変倍光学系全系の焦点距離によって変化する。以下の
表1〜6に本発明における第1実施例の諸元の値を掲げ
る。実施例の諸元表中のfはレンズ系全体の焦点距離、
FNOはFナンバー、2ωは画角を表し、屈折率はd線
(λ=587nm)に対する値である。
ンズ群G1と第2レンズ群G2と第3レンズ群G3を光
軸方向に移動させることによって行い、且つその移動比
は変倍光学系全系の焦点距離によって変化する。以下の
表1〜6に本発明における第1実施例の諸元の値を掲げ
る。実施例の諸元表中のfはレンズ系全体の焦点距離、
FNOはFナンバー、2ωは画角を表し、屈折率はd線
(λ=587nm)に対する値である。
【0028】また、広角端から望遠端までのうち、広角
端と望遠端とを含めて6箇所の焦点距離を選択し、それ
ぞれをレンズ状態P1、P2、P3、P4、P5、P6
と呼ぶこととする。 (表1) f 23.10 〜 28.18 〜 33.89 〜 42.33 〜 53.09 〜 66.08 FNO 5.64 〜 6.59 〜 6.29 〜 6.39 〜 7.73 〜 8.56 2ω 71.90 〜 61.02 〜 52.19 〜 42.98 〜 35.04 〜 28.62° (表2) 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 -14.6478 0.900 1.74950 35.19 2 -26.5152 0.400 1.0 3 36.1394 2.100 1.48749 70.45 4 -18.9401 (D4) 1.0 5 ∞ 2.000 1.0 (開口絞り) 6 -5.8986 0.900 1.74400 45.00 7 -9.5712 0.100 1.0 8 79.3344 3.100 1.51450 63.05 9 -6.8265 (D9) 1.0 10 -28.6500 2.000 1.66547 55.18 11 -21.3549 2.400 1.0 12 -8.9870 0.900 1.69350 53.75 13 -583.7150 (Bf) 1.0 (表3)第9面と第10面は非球面であり、非球面係数
は以下に示す通りである。 [第9面] κ=0.5000 C4=+1.46070E-4 C6=+1.76610E-6 C8=-1.57060E-7 C10=+4.43300E-9 [第10面]κ=1.5000 C4=+1.43800E-4 C6=+7.40000E-7 C8=-1.70000E-8 C10=+2.56000E-10 (表4) [可変間隔表 無限遠合焦状態] レンズ状態 P1 P2 P3 P4 P5 P6 f 23.100 28.177 33.888 42.333 53.090 66.078 D4 1.200 3.477 6.395 8.027 9.620 10.800 D9 8.958 7.221 5.825 4.327 3.041 2.001 Bf 6.241 10.118 13.929 20.290 28.198 37.794 1群移動量 0.000 4.415 9.750 16.245 24.460 34.195 2群移動量 0.000 2.140 4.555 9.418 16.040 24.596 3群移動量 0.000 3.877 7.688 14.049 21.956 31.552 なお、各群移動量は、レンズ状態P1(広角端状態)に
おける無限遠合焦時に対する各群の移動量で、像側から
物体側へ向かう方向を正とする。 (表5) [可変間隔表 近距離合焦状態] 撮影距離0.45m レンズ状態 P1 P2 P3 P4 P5 P6 D4 1.380 4.020 5.982 7.644 9.091 9.844 D9 9.427 7.749 6.030 4.638 3.382 2.734 Bf 6.507 10.370 16.267 23.422 33.451 41.026 1群移動量 0.915 5.740 11.880 19.305 29.525 37.205 2群移動量 0.735 2.920 7.098 12.861 21.634 28.561 3群移動量 0.266 4.128 10.026 17.181 27.210 34.785 2群移動量比 0.804 0.588 1.194 1.125 1.104 1.317 3群移動量比 0.291 0.190 1.098 1.024 1.037 1.074 なお、各群移動量は、レンズ状態P1(広角端状態)に
おける無限遠合焦時に対する各群の移動量で、像側から
物体側へ向かう方向を正とする。また、各群移動量比は
各レンズ状態において、無限遠から近距離への1群移動
量に対する各群移動量の比を表す。 (表6) [条件式対応値]
端と望遠端とを含めて6箇所の焦点距離を選択し、それ
ぞれをレンズ状態P1、P2、P3、P4、P5、P6
と呼ぶこととする。 (表1) f 23.10 〜 28.18 〜 33.89 〜 42.33 〜 53.09 〜 66.08 FNO 5.64 〜 6.59 〜 6.29 〜 6.39 〜 7.73 〜 8.56 2ω 71.90 〜 61.02 〜 52.19 〜 42.98 〜 35.04 〜 28.62° (表2) 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 -14.6478 0.900 1.74950 35.19 2 -26.5152 0.400 1.0 3 36.1394 2.100 1.48749 70.45 4 -18.9401 (D4) 1.0 5 ∞ 2.000 1.0 (開口絞り) 6 -5.8986 0.900 1.74400 45.00 7 -9.5712 0.100 1.0 8 79.3344 3.100 1.51450 63.05 9 -6.8265 (D9) 1.0 10 -28.6500 2.000 1.66547 55.18 11 -21.3549 2.400 1.0 12 -8.9870 0.900 1.69350 53.75 13 -583.7150 (Bf) 1.0 (表3)第9面と第10面は非球面であり、非球面係数
は以下に示す通りである。 [第9面] κ=0.5000 C4=+1.46070E-4 C6=+1.76610E-6 C8=-1.57060E-7 C10=+4.43300E-9 [第10面]κ=1.5000 C4=+1.43800E-4 C6=+7.40000E-7 C8=-1.70000E-8 C10=+2.56000E-10 (表4) [可変間隔表 無限遠合焦状態] レンズ状態 P1 P2 P3 P4 P5 P6 f 23.100 28.177 33.888 42.333 53.090 66.078 D4 1.200 3.477 6.395 8.027 9.620 10.800 D9 8.958 7.221 5.825 4.327 3.041 2.001 Bf 6.241 10.118 13.929 20.290 28.198 37.794 1群移動量 0.000 4.415 9.750 16.245 24.460 34.195 2群移動量 0.000 2.140 4.555 9.418 16.040 24.596 3群移動量 0.000 3.877 7.688 14.049 21.956 31.552 なお、各群移動量は、レンズ状態P1(広角端状態)に
おける無限遠合焦時に対する各群の移動量で、像側から
物体側へ向かう方向を正とする。 (表5) [可変間隔表 近距離合焦状態] 撮影距離0.45m レンズ状態 P1 P2 P3 P4 P5 P6 D4 1.380 4.020 5.982 7.644 9.091 9.844 D9 9.427 7.749 6.030 4.638 3.382 2.734 Bf 6.507 10.370 16.267 23.422 33.451 41.026 1群移動量 0.915 5.740 11.880 19.305 29.525 37.205 2群移動量 0.735 2.920 7.098 12.861 21.634 28.561 3群移動量 0.266 4.128 10.026 17.181 27.210 34.785 2群移動量比 0.804 0.588 1.194 1.125 1.104 1.317 3群移動量比 0.291 0.190 1.098 1.024 1.037 1.074 なお、各群移動量は、レンズ状態P1(広角端状態)に
おける無限遠合焦時に対する各群の移動量で、像側から
物体側へ向かう方向を正とする。また、各群移動量比は
各レンズ状態において、無限遠から近距離への1群移動
量に対する各群移動量の比を表す。 (表6) [条件式対応値]
【0029】
【数4】
【0030】 レンズ状態 P1 P2 P3 P4 P5 P6 (1)Δ1 0.915 1.325 2.130 3.060 5.065 3.010 (2)Δ2 0.735 0.780 2.543 3.443 5.594 3.965 (3)Δ2W/Δ1W 0.804 (4)Δ3T/Δ2T 0.815 (7)Δ3L/Δ2L 0.323 (8)Δ3H/Δ2H 0.920 0.910 0.939 図3乃至図14は本発明の第1実施例の諸収差図を示
し、図3乃至図8は各レンズ状態における無限遠合焦状
態での諸収差図を表し、図9乃至図14は各レンズ状態
における撮影距離0.45mでの近距離合焦状態の諸収
差図を表す。
し、図3乃至図8は各レンズ状態における無限遠合焦状
態での諸収差図を表し、図9乃至図14は各レンズ状態
における撮影距離0.45mでの近距離合焦状態の諸収
差図を表す。
【0031】また、図3乃至図14の各収差図におい
て、球面収差図中のFNOはFナンバー、NAは開口数
を表す。また、非点収差図中の実線はサジタル像面、破
線はメリディオナル像面を示す。Aは入射角[°]、H
0は物体高[mm]を表し、コマ収差図は、各入射角あ
るいは各物体高でのコマ収差を表す。各収差図から、本
実施例は近距離合焦時の収差変動が少なく、諸収差が良
好に補正され、高い結像性能を有していることは明らか
である。 [第2実施例]本発明の第2実施例のレンズ構成は、第
1実施例と同じであるため、ここでは説明を省略する。
て、球面収差図中のFNOはFナンバー、NAは開口数
を表す。また、非点収差図中の実線はサジタル像面、破
線はメリディオナル像面を示す。Aは入射角[°]、H
0は物体高[mm]を表し、コマ収差図は、各入射角あ
るいは各物体高でのコマ収差を表す。各収差図から、本
実施例は近距離合焦時の収差変動が少なく、諸収差が良
好に補正され、高い結像性能を有していることは明らか
である。 [第2実施例]本発明の第2実施例のレンズ構成は、第
1実施例と同じであるため、ここでは説明を省略する。
【0032】第2実施例では、近距離合焦は、第1レン
ズ群G1と第2レンズ群G2と第3レンズ群G3を光軸
方向に移動させることによって行い、且つその移動比は
変倍光学系全系の焦点距離によって変化する。以下の表
7〜10に本発明における第2実施例の諸元の値を掲げ
る。実施例の諸元表中のfはレンズ系全体の焦点距離、
FNOはFナンバー、2ωは画角を表し、屈折率はd線
(λ=587nm)に対する値である。
ズ群G1と第2レンズ群G2と第3レンズ群G3を光軸
方向に移動させることによって行い、且つその移動比は
変倍光学系全系の焦点距離によって変化する。以下の表
7〜10に本発明における第2実施例の諸元の値を掲げ
る。実施例の諸元表中のfはレンズ系全体の焦点距離、
FNOはFナンバー、2ωは画角を表し、屈折率はd線
(λ=587nm)に対する値である。
【0033】また、広角端から望遠端までのうち、広角
端と望遠端とを含めて6箇所の焦点距離を選択し、それ
ぞれをレンズ状態P1、P2、P3、P4、P5、P6
と呼ぶこととする。 (表7) f 23.10 〜 26.61 〜 32.17 〜 41.44 〜 50.06 〜 66.01 FNO 5.64 〜 6.29 〜 6.60 〜 6.42 〜 6.81 〜 8.55 2ω 71.90 〜 63.96 〜 54.60 〜 43.88 〜 37.01 〜 28.65° (表8) [可変間隔表 無限遠合焦状態] レンズ状態 P1 P2 P3 P4 P5 P6 f 23.100 26.608 32.173 41.437 50.056 66.014 D4 1.200 2.960 5.040 6.800 8.628 10.800 D9 8.958 7.709 6.191 4.466 3.369 2.005 Bf 6.241 8.885 13.046 20.236 26.390 37.742 1群移動量 0.000 3.149 7.878 15.103 21.988 34.147 2群移動量 0.000 1.389 4.038 9.503 14.560 24.548 3群移動量 0.000 2.644 6.806 13.995 20.149 31.500 なお、各群移動量はレンズ状態P1(広角端状態)にお
ける無限遠合焦時に対する各群の移動量で、像側から物
体側へ向かう方向を正とする。 (表9) [可変間隔表 近距離合焦状態] 撮影距離0.45m レンズ状態 P1 P2 P3 P4 P5 P6 D4 1.344 3.168 5.392 7.280 9.428 11.935 D9 9.485 8.329 6.665 4.926 3.643 2.742 Bf 6.385 8.880 13.761 21.696 30.421 38.266 1群移動量 0.815 3.978 9.418 17.503 27.094 36.544 2群移動量 0.671 2.010 5.226 11.423 18.865 25.809 3群移動量 0.143 2.638 7.519 15.454 24.180 32.025 2群移動量比 0.823 0.749 0.771 0.800 0.843 0.526 3群移動量比 0.176 -0.007 0.464 0.608 0.790 0.219 なお、各群移動量はレンズ状態P1(広角端状態)にお
ける無限遠合焦時に対する各群の移動量で、像側から物
体側へ向かう方向を正とする。また、各群移動量比は各
レンズ状態において、無限遠から近距離への1群移動量
に対する各群移動量の比を表す。 (表10) [条件式対応値]
端と望遠端とを含めて6箇所の焦点距離を選択し、それ
ぞれをレンズ状態P1、P2、P3、P4、P5、P6
と呼ぶこととする。 (表7) f 23.10 〜 26.61 〜 32.17 〜 41.44 〜 50.06 〜 66.01 FNO 5.64 〜 6.29 〜 6.60 〜 6.42 〜 6.81 〜 8.55 2ω 71.90 〜 63.96 〜 54.60 〜 43.88 〜 37.01 〜 28.65° (表8) [可変間隔表 無限遠合焦状態] レンズ状態 P1 P2 P3 P4 P5 P6 f 23.100 26.608 32.173 41.437 50.056 66.014 D4 1.200 2.960 5.040 6.800 8.628 10.800 D9 8.958 7.709 6.191 4.466 3.369 2.005 Bf 6.241 8.885 13.046 20.236 26.390 37.742 1群移動量 0.000 3.149 7.878 15.103 21.988 34.147 2群移動量 0.000 1.389 4.038 9.503 14.560 24.548 3群移動量 0.000 2.644 6.806 13.995 20.149 31.500 なお、各群移動量はレンズ状態P1(広角端状態)にお
ける無限遠合焦時に対する各群の移動量で、像側から物
体側へ向かう方向を正とする。 (表9) [可変間隔表 近距離合焦状態] 撮影距離0.45m レンズ状態 P1 P2 P3 P4 P5 P6 D4 1.344 3.168 5.392 7.280 9.428 11.935 D9 9.485 8.329 6.665 4.926 3.643 2.742 Bf 6.385 8.880 13.761 21.696 30.421 38.266 1群移動量 0.815 3.978 9.418 17.503 27.094 36.544 2群移動量 0.671 2.010 5.226 11.423 18.865 25.809 3群移動量 0.143 2.638 7.519 15.454 24.180 32.025 2群移動量比 0.823 0.749 0.771 0.800 0.843 0.526 3群移動量比 0.176 -0.007 0.464 0.608 0.790 0.219 なお、各群移動量はレンズ状態P1(広角端状態)にお
ける無限遠合焦時に対する各群の移動量で、像側から物
体側へ向かう方向を正とする。また、各群移動量比は各
レンズ状態において、無限遠から近距離への1群移動量
に対する各群移動量の比を表す。 (表10) [条件式対応値]
【0034】
【数5】
【0035】 レンズ状態 P1 P2 P3 P4 P5 P6 (1)Δ1 0.815 0.829 1.540 2.400 5.106 2.397 (2)Δ2 0.671 0.621 1.188 1.920 4.305 1.261 (3)Δ2W/Δ1W 0.823 (4)Δ3T/Δ2T 0.416 (7)Δ3L/Δ2L -0.009 (8)Δ3H/Δ2H 0.602 0.760 0.937 図15乃至図26は本発明の第1実施例の諸収差図を示
し、図15乃至図20は各レンズ状態における無限遠合
焦状態での諸収差図を表し、図21乃至図26は各レン
ズ状態における撮影距離0.45mでの近距離合焦状態
の諸収差図を表す。
し、図15乃至図20は各レンズ状態における無限遠合
焦状態での諸収差図を表し、図21乃至図26は各レン
ズ状態における撮影距離0.45mでの近距離合焦状態
の諸収差図を表す。
【0036】また、図15乃至図26の各収差図におい
て、球面収差図中のFNOはFナンバー、NAは開口数
を表す。また、非点収差図中の実線はサジタル像面、破
線はメリディオナル像面を示す。Aは入射角[°]、H
0は物体高[mm]を表し、コマ収差図は、各入射角あ
るいは各物体高でのコマ収差を表す。各収差図から、本
実施例は近距離合焦時の収差変動が少なく、諸収差が良
好に補正され、高い結像性能を有していることは明らか
である。 [第3実施例]本発明の第3実施例のレンズ構成は、第
1実施例と同じであるため、ここでは説明を省略する。
て、球面収差図中のFNOはFナンバー、NAは開口数
を表す。また、非点収差図中の実線はサジタル像面、破
線はメリディオナル像面を示す。Aは入射角[°]、H
0は物体高[mm]を表し、コマ収差図は、各入射角あ
るいは各物体高でのコマ収差を表す。各収差図から、本
実施例は近距離合焦時の収差変動が少なく、諸収差が良
好に補正され、高い結像性能を有していることは明らか
である。 [第3実施例]本発明の第3実施例のレンズ構成は、第
1実施例と同じであるため、ここでは説明を省略する。
【0037】第3実施例では、近距離合焦は、第1レン
ズ群G1と第2レンズ群G2と第3レンズ群G3を光軸
方向に移動させることによって行い、且つその移動比は
変倍光学系全系の焦点距離によって変化する。以下の表
11〜14に本発明における第3実施例の諸元の値を掲
げる。実施例の諸元表中のfはレンズ系全体の焦点距
離、FNOはFナンバー、2ωは画角を表し、屈折率はd
線(λ=587nm)に対する値である。
ズ群G1と第2レンズ群G2と第3レンズ群G3を光軸
方向に移動させることによって行い、且つその移動比は
変倍光学系全系の焦点距離によって変化する。以下の表
11〜14に本発明における第3実施例の諸元の値を掲
げる。実施例の諸元表中のfはレンズ系全体の焦点距
離、FNOはFナンバー、2ωは画角を表し、屈折率はd
線(λ=587nm)に対する値である。
【0038】また、広角端から望遠端までのうち、広角
端と望遠端とを含めて6箇所の焦点距離を選択し、それ
ぞれをレンズ状態P1、P2、P3、P4、P5、P6
と呼ぶこととする。 (表11) f 23.10 〜 26.36 〜 31.01 〜 38.87 〜 48.65 〜 64.10 FNO 5.64 〜 6.23 〜 6.41 〜 6.08 〜 6.70 〜 8.36 2ω 71.90 〜 64.44 〜 56.33 〜 46.41 〜 38.00 〜 29.46° (表12) [可変間隔表 無限遠合焦状態] レンズ状態 P1 P2 P3 P4 P5 P6 f 23.101 26.357 31.008 38.874 48.649 64.100 D4 1.200 2.982 4.641 6.346 8.175 10.500 D9 8.958 7.790 6.470 4.870 3.530 2.142 Bf 6.242 8.647 12.185 18.274 25.519 36.466 1群移動量 0.000 3.020 6.896 13.091 20.824 32.708 2群移動量 0.000 1.237 3.455 7.945 13.849 23.408 3群移動量 0.000 2.405 5.943 12.033 19.277 30.224 なお、各群移動量はレンズ状態P1(広角端状態)にお
ける無限遠合焦時に対する各群の移動量で、像側から物
体側へ向かう方向を正とする。 (表13) [可変間隔表 近距離合焦状態] 撮影距離0.45m レンズ状態 P1 P2 P3 P4 P5 P6 D4 1.355 3.184 4.982 6.842 8.950 11.600 D9 9.480 8.320 6.830 5.140 3.798 2.824 Bf 6.395 8.903 13.247 20.596 29.331 37.575 1群移動量 0.831 4.007 8.659 16.179 25.680 35.599 2群移動量 0.676 2.023 4.877 10.537 17.930 25.199 3群移動量 0.153 2.661 7.005 14.354 23.090 31.333 2群移動量比 0.813 0.888 0.807 0.839 0.840 0.620 3群移動量比 0.184 0.259 0.602 0.752 0.785 0.384 なお、各群移動量はレンズ状態P1(広角端状態)にお
ける無限遠合焦時に対する各群の移動量で、像側から物
体側へ向かう方向を正とする。また、各群移動量比は各
レンズ状態において、無限遠から近距離への1群移動量
に対する各群移動量の比を表す。 (表14) [条件式対応値]
端と望遠端とを含めて6箇所の焦点距離を選択し、それ
ぞれをレンズ状態P1、P2、P3、P4、P5、P6
と呼ぶこととする。 (表11) f 23.10 〜 26.36 〜 31.01 〜 38.87 〜 48.65 〜 64.10 FNO 5.64 〜 6.23 〜 6.41 〜 6.08 〜 6.70 〜 8.36 2ω 71.90 〜 64.44 〜 56.33 〜 46.41 〜 38.00 〜 29.46° (表12) [可変間隔表 無限遠合焦状態] レンズ状態 P1 P2 P3 P4 P5 P6 f 23.101 26.357 31.008 38.874 48.649 64.100 D4 1.200 2.982 4.641 6.346 8.175 10.500 D9 8.958 7.790 6.470 4.870 3.530 2.142 Bf 6.242 8.647 12.185 18.274 25.519 36.466 1群移動量 0.000 3.020 6.896 13.091 20.824 32.708 2群移動量 0.000 1.237 3.455 7.945 13.849 23.408 3群移動量 0.000 2.405 5.943 12.033 19.277 30.224 なお、各群移動量はレンズ状態P1(広角端状態)にお
ける無限遠合焦時に対する各群の移動量で、像側から物
体側へ向かう方向を正とする。 (表13) [可変間隔表 近距離合焦状態] 撮影距離0.45m レンズ状態 P1 P2 P3 P4 P5 P6 D4 1.355 3.184 4.982 6.842 8.950 11.600 D9 9.480 8.320 6.830 5.140 3.798 2.824 Bf 6.395 8.903 13.247 20.596 29.331 37.575 1群移動量 0.831 4.007 8.659 16.179 25.680 35.599 2群移動量 0.676 2.023 4.877 10.537 17.930 25.199 3群移動量 0.153 2.661 7.005 14.354 23.090 31.333 2群移動量比 0.813 0.888 0.807 0.839 0.840 0.620 3群移動量比 0.184 0.259 0.602 0.752 0.785 0.384 なお、各群移動量はレンズ状態P1(広角端状態)にお
ける無限遠合焦時に対する各群の移動量で、像側から物
体側へ向かう方向を正とする。また、各群移動量比は各
レンズ状態において、無限遠から近距離への1群移動量
に対する各群移動量の比を表す。 (表14) [条件式対応値]
【0039】
【数6】
【0040】 レンズ状態 P1 P2 P3 P4 P5 P6 (1)Δ1 0.831 0.987 1.763 3.088 4.856 2.891 (2)Δ2 0.676 0.876 1.422 2.592 4.081 1.791 (3)Δ2W/Δ1W 0.813 (4)Δ3T/Δ2T 0.619 (7)Δ3L/Δ2L 0.292 (8)Δ3H/Δ2H 0.747 0.895 0.934 図27乃至図38は本発明の第3実施例の諸収差図を示
し、図27乃至図32は各レンズ状態における無限遠合
焦状態での諸収差図を表し、図33乃至図38は各レン
ズ状態における撮影距離0.45mでの近距離合焦状態
の諸収差図を表す。
し、図27乃至図32は各レンズ状態における無限遠合
焦状態での諸収差図を表し、図33乃至図38は各レン
ズ状態における撮影距離0.45mでの近距離合焦状態
の諸収差図を表す。
【0041】また、図27乃至図38の各収差図におい
て、球面収差図中のFNOはFナンバー、NAは開口数
を表す。また、非点収差図中の実線はサジタル像面、破
線はメリディオナル像面を示す。Aは入射角[°]、H
0は物体高[mm]を表し、コマ収差図は、各入射角あ
るいは各物体高でのコマ収差を表す。各収差図から、本
実施例は近距離合焦時の収差変動が少なく、諸収差が良
好に補正され、高い結像性能を有していることは明らか
である。
て、球面収差図中のFNOはFナンバー、NAは開口数
を表す。また、非点収差図中の実線はサジタル像面、破
線はメリディオナル像面を示す。Aは入射角[°]、H
0は物体高[mm]を表し、コマ収差図は、各入射角あ
るいは各物体高でのコマ収差を表す。各収差図から、本
実施例は近距離合焦時の収差変動が少なく、諸収差が良
好に補正され、高い結像性能を有していることは明らか
である。
【0042】
【発明の効果】本発明によって、広角端状態から望遠端
状態の全ての焦点距離状態において、近距離合焦時の収
差変動が少なく高い結像性能を維持できる変倍光学系を
実現できる。
状態の全ての焦点距離状態において、近距離合焦時の収
差変動が少なく高い結像性能を維持できる変倍光学系を
実現できる。
【図1】本発明による変倍光学系の屈折力配置を示す概
念図
念図
【図2】第1実施例、第2実施例および第3実施例のレ
ンズ構成を示す断面図
ンズ構成を示す断面図
【図3】第1実施例のレンズ状態P1(広角端状態)
で、無限遠に合焦した時の諸収差図
で、無限遠に合焦した時の諸収差図
【図4】第1実施例のレンズ状態P2で無限遠に合焦し
た時の諸収差図
た時の諸収差図
【図5】第1実施例のレンズ状態P3で無限遠に合焦し
た時の諸収差図
た時の諸収差図
【図6】第1実施例のレンズ状態P4で無限遠に合焦し
た時の諸収差図
た時の諸収差図
【図7】第1実施例のレンズ状態P5で無限遠に合焦し
た時の諸収差図
た時の諸収差図
【図8】第1実施例のレンズ状態P6(望遠端状態)で
無限遠に合焦した時の諸収差図
無限遠に合焦した時の諸収差図
【図9】第1実施例のレンズ状態P1(広角端状態)で
撮影距離0.45mに合焦した時の諸収差図
撮影距離0.45mに合焦した時の諸収差図
【図10】第1実施例のレンズ状態P2で撮影距離0.
45mに合焦した時の諸収差図
45mに合焦した時の諸収差図
【図11】第1実施例のレンズ状態P3で撮影距離0.
45mに合焦した時の諸収差図
45mに合焦した時の諸収差図
【図12】第1実施例のレンズ状態P4で撮影距離0.
45mに合焦した時の諸収差図
45mに合焦した時の諸収差図
【図13】第1実施例のレンズ状態P5で撮影距離0.
45mに合焦した時の諸収差図
45mに合焦した時の諸収差図
【図14】第1実施例のレンズ状態P6(望遠端状態)
で撮影距離0.45mに合焦した時の諸収差図
で撮影距離0.45mに合焦した時の諸収差図
【図15】第2実施例のレンズ状態P1(広角端状態)
で無限遠に合焦した時の諸収差図
で無限遠に合焦した時の諸収差図
【図16】第2実施例のレンズ状態P2で無限遠に合焦
した時の諸収差図
した時の諸収差図
【図17】第2実施例のレンズ状態P3で無限遠に合焦
した時の諸収差図
した時の諸収差図
【図18】第2実施例のレンズ状態P4で無限遠に合焦
した時の諸収差図
した時の諸収差図
【図19】第2実施例のレンズ状態P5で無限遠に合焦
した時の諸収差図
した時の諸収差図
【図20】第2実施例のレンズ状態P6(望遠端状態)
で無限遠に合焦した時の諸収差図
で無限遠に合焦した時の諸収差図
【図21】第2実施例のレンズ状態P1(広角端状態)
で撮影距離0.45mに合焦した時の諸収差図
で撮影距離0.45mに合焦した時の諸収差図
【図22】第2実施例のレンズ状態P2で撮影距離0.
45mに合焦した時の諸収差図
45mに合焦した時の諸収差図
【図23】第2実施例のレンズ状態P3で撮影距離0.
45mに合焦した時の諸収差図
45mに合焦した時の諸収差図
【図24】第2実施例のレンズ状態P4で撮影距離0.
45mに合焦した時の諸収差図
45mに合焦した時の諸収差図
【図25】第2実施例のレンズ状態P5で撮影距離0.
45mに合焦した時の諸収差図
45mに合焦した時の諸収差図
【図26】第2実施例のレンズ状態P6(望遠端状態)
で撮影距離0.45mに合焦した時の諸収差図
で撮影距離0.45mに合焦した時の諸収差図
【図27】第3実施例のレンズ状態P1(広角端状態)
で無限遠に合焦した時の諸収差図
で無限遠に合焦した時の諸収差図
【図28】第3実施例のレンズ状態P2で無限遠に合焦
した時の諸収差図
した時の諸収差図
【図29】第3実施例のレンズ状態P3で無限遠に合焦
した時の諸収差図
した時の諸収差図
【図30】第3実施例のレンズ状態P4で無限遠に合焦
した時の諸収差図
した時の諸収差図
【図31】第3実施例のレンズ状態P5で無限遠に合焦
した時の諸収差図
した時の諸収差図
【図32】第3実施例のレンズ状態P6(望遠端状態)
で無限遠に合焦した時の諸収差図
で無限遠に合焦した時の諸収差図
【図33】第3実施例のレンズ状態P1(広角端状態)
で撮影距離0.45mに合焦した時の諸収差図
で撮影距離0.45mに合焦した時の諸収差図
【図34】第3実施例のレンズ状態P2で撮影距離0.
45mに合焦した時の諸収差図
45mに合焦した時の諸収差図
【図35】第3実施例のレンズ状態P3で撮影距離0.
45mに合焦した時の諸収差図
45mに合焦した時の諸収差図
【図36】第3実施例のレンズ状態P4で撮影距離0.
45mに合焦した時の諸収差図
45mに合焦した時の諸収差図
【図37】第3実施例のレンズ状態P5で撮影距離0.
45mに合焦した時の諸収差図
45mに合焦した時の諸収差図
【図38】第3実施例のレンズ状態P6(望遠端状態)
で撮影距離0.45mに合焦した時の諸収差図
で撮影距離0.45mに合焦した時の諸収差図
G1:第1レンズ群 G2:第2レンズ群 G3:第3レンズ群
Claims (2)
- 【請求項1】物体側より順に、正屈折力を有する第1レ
ンズ群、正屈折力を有する第2レンズ群と、負屈折力を
有する第3レンズ群により構成され、 広角端状態より望遠端状態までレンズ位置状態が変化す
る際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との可変
空気間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ
群との可変空気間隔が減少するように、すべてのレンズ
群が物体側へ移動する変倍光学系において、 無限遠から近距離への合焦を、すべての群のレンズ位置
状態を変化させることによって行うとき、前記第1レン
ズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群のそれぞれ
の移動量の比を前記変倍光学系全系の焦点距離に応じて
変化させ、 以下の条件式(1)、(2)、(3)、(4)を満足す
ることを特徴とする変倍光学系の合焦方式。 (1)Δ1>0 (2)Δ2>0 (3)Δ2W/Δ1W≦1.0 (4)Δ3T/Δ2T≦1.0 但し、 Δ1 :前記変倍光学系の任意の焦点距離における、無
限遠から近距離への合焦時の、前記第1レンズ群の移動
量(物体側への移動を正とする) Δ2 :前記変倍光学系の任意の焦点距離における、無
限遠から近距離への合焦時の、前記第2レンズ群の移動
量(物体側への移動を正とする) Δ1W:前記変倍光学系の広角端における、無限遠から
近距離への合焦時の前記第1レンズ群の移動量(物体側
への移動を正とする) Δ2W:前記変倍光学系の広角端における、無限遠から
近距離への合焦時の前記第2レンズ群の移動量(物体側
への移動を正とする) Δ2T:前記変倍光学系の望遠端における、無限遠から
近距離への合焦時の前記第2レンズ群の移動量(物体側
への移動を正とする) Δ3T:前記変倍光学系の望遠端における、無限遠から
近距離への合焦時の前記第3レンズ群の移動量(物体側
への移動を正とする) - 【請求項2】請求項1記載の変倍光学系において、広角
側焦点距離範囲(5)及び望遠側焦点距離範囲(6)を 【数1】 で表すとき、 以下の条件式(7)、(8)を満足することを特徴とす
る変倍光学系の合焦方式。 (7)−0.2<Δ3L/Δ2L<0.75 (8)0.4<Δ3H/Δ2H<0.98 但し、 f :前記変倍光学系全系の焦点距離 fW :前記変倍光学系全系の広角端における焦点距離 fT :前記変倍光学系全系の望遠端における焦点距離 Δ2L:前記広角側焦点距離範囲(5)における、無限
遠から近距離への合焦時の、前記第2レンズ群の移動量
(物体側への移動を正とする) Δ3L:前記広角側焦点距離範囲(5)における、無限
遠から近距離への合焦時の、前記第3レンズ群の移動量
(物体側への移動を正とする) Δ2H:前記望遠側焦点距離範囲(6)における、無限
遠から近距離への合焦時の、前記第2レンズ群の移動量
(物体側への移動を正とする) Δ3H:前記望遠側焦点距離範囲(6)における、無限
遠から近距離への合焦時の、前記第3レンズ群の移動量
(物体側への移動を正とする)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10138196A JPH1195105A (ja) | 1997-07-22 | 1998-05-20 | 変倍光学系の合焦方式 |
US09/120,217 US6014266A (en) | 1997-07-22 | 1998-07-21 | Zoom lens focusing system and method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19617297 | 1997-07-22 | ||
JP9-196172 | 1997-07-22 | ||
JP10138196A JPH1195105A (ja) | 1997-07-22 | 1998-05-20 | 変倍光学系の合焦方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1195105A true JPH1195105A (ja) | 1999-04-09 |
Family
ID=26471311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10138196A Pending JPH1195105A (ja) | 1997-07-22 | 1998-05-20 | 変倍光学系の合焦方式 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6014266A (ja) |
JP (1) | JPH1195105A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005326518A (ja) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Pentax Corp | Af制御装置 |
JP2005326517A (ja) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Pentax Corp | Af制御装置 |
JP2006251529A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JP2011150036A (ja) * | 2010-01-20 | 2011-08-04 | Nikon Corp | 撮影レンズ、この撮影レンズを備える光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 |
JP2015215494A (ja) * | 2014-05-12 | 2015-12-03 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP2022508453A (ja) * | 2019-02-25 | 2022-01-19 | コアフォトニクス リミテッド | 2つのズーム状態を有する少なくとも1つのカメラを備えるマルチアパーチャカメラ |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000275006A (ja) | 1999-03-26 | 2000-10-06 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 干渉計装置用の結像レンズ |
EP2071379B1 (en) * | 2007-12-13 | 2011-08-31 | Nikon Corporation | Macro lens of the telephoto type having three lens groups and front focusing, method for its manufacture |
JP2013011641A (ja) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Sony Corp | ズームレンズおよび撮像装置 |
EP3008890A4 (en) | 2013-06-13 | 2016-05-04 | Corephotonics Ltd | ZOOM OF A DIGITAL CAMERA WITH DUAL IRIS |
CN107748432A (zh) | 2013-07-04 | 2018-03-02 | 核心光电有限公司 | 小型长焦透镜套件 |
US9857568B2 (en) | 2013-07-04 | 2018-01-02 | Corephotonics Ltd. | Miniature telephoto lens assembly |
US9392188B2 (en) | 2014-08-10 | 2016-07-12 | Corephotonics Ltd. | Zoom dual-aperture camera with folded lens |
KR102212611B1 (ko) | 2017-02-23 | 2021-02-05 | 코어포토닉스 리미티드 | 폴디드 카메라 렌즈 설계 |
EP3738303A4 (en) | 2019-01-03 | 2021-04-21 | Corephotonics Ltd. | MULTI-APERTURE CAMERAS WITH AT LEAST ONE TWO-STATE ZOOM CAMERA |
CN114578520A (zh) | 2019-08-21 | 2022-06-03 | 核心光电有限公司 | 镜头组件 |
US12072609B2 (en) | 2019-09-24 | 2024-08-27 | Corephotonics Ltd. | Slim pop-out cameras and lenses for such cameras |
US11656538B2 (en) | 2019-11-25 | 2023-05-23 | Corephotonics Ltd. | Folded zoom camera module with adaptive aperture |
KR102494753B1 (ko) | 2020-01-08 | 2023-01-31 | 코어포토닉스 리미티드 | 멀티-애퍼처 줌 디지털 카메라 및 그 사용 방법 |
EP3966631B1 (en) | 2020-05-30 | 2023-01-25 | Corephotonics Ltd. | Systems and methods for obtaining a super macro image |
KR20240049655A (ko) | 2020-07-31 | 2024-04-16 | 코어포토닉스 리미티드 | 폴디드 매크로-텔레 카메라 렌즈 설계 |
KR102583656B1 (ko) | 2020-09-18 | 2023-09-27 | 코어포토닉스 리미티드 | 팝-아웃 줌 카메라 |
CN114868065A (zh) | 2020-12-01 | 2022-08-05 | 核心光电有限公司 | 具有连续自适应变焦系数的折叠摄像机 |
KR102474934B1 (ko) | 2021-01-25 | 2022-12-05 | 코어포토닉스 리미티드 | 슬림 팝-아웃 와이드 카메라 렌즈 |
KR102486397B1 (ko) | 2021-03-22 | 2023-01-06 | 코어포토닉스 리미티드 | 연속적으로 적응하는 줌 팩터를 갖는 폴디드 카메라 |
KR102685591B1 (ko) | 2021-09-23 | 2024-07-15 | 코어포토닉스 리미티드 | 큰 애퍼처 연속 줌 폴디드 텔레 카메라 |
KR102610118B1 (ko) | 2021-11-02 | 2023-12-04 | 코어포토닉스 리미티드 | 컴팩트형 더블 폴디드 텔레 카메라 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3449427B2 (ja) * | 1993-03-08 | 2003-09-22 | オリンパス光学工業株式会社 | 小型で広角なズームレンズ |
-
1998
- 1998-05-20 JP JP10138196A patent/JPH1195105A/ja active Pending
- 1998-07-21 US US09/120,217 patent/US6014266A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005326518A (ja) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Pentax Corp | Af制御装置 |
JP2005326517A (ja) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Pentax Corp | Af制御装置 |
JP2006251529A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JP2011150036A (ja) * | 2010-01-20 | 2011-08-04 | Nikon Corp | 撮影レンズ、この撮影レンズを備える光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 |
JP2015215494A (ja) * | 2014-05-12 | 2015-12-03 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP2022508453A (ja) * | 2019-02-25 | 2022-01-19 | コアフォトニクス リミテッド | 2つのズーム状態を有する少なくとも1つのカメラを備えるマルチアパーチャカメラ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6014266A (en) | 2000-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1195105A (ja) | 変倍光学系の合焦方式 | |
US6215599B1 (en) | Zoom lens optical system | |
JP2000284177A (ja) | 3群ズームレンズ | |
JP4479204B2 (ja) | 像シフト可能な高変倍光学系 | |
JPH08248312A (ja) | ズームレンズ | |
JP2000258688A (ja) | ズームレンズ | |
JPH11258506A (ja) | ズームレンズ | |
JPH11258504A (ja) | 防振ズームレンズ | |
JPH11271614A (ja) | 可変焦点距離レンズ系 | |
JPH08122640A (ja) | ズームレンズ | |
JP2000089116A (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JP2000284174A (ja) | ズームレンズ | |
JPH07287168A (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JPH1164732A (ja) | ズームレンズ | |
JPH11160621A (ja) | ズームレンズ | |
JPH095626A (ja) | 変倍光学系 | |
JPH1048521A (ja) | ズームレンズ | |
JPH116958A (ja) | ズームレンズ | |
JPH112762A (ja) | ズームレンズ | |
JPH0843734A (ja) | ズームレンズ | |
JPH0727979A (ja) | ズームレンズ | |
JP3219574B2 (ja) | 変倍レンズ | |
JPH11142738A (ja) | 可変焦点距離レンズ系 | |
JP3593400B2 (ja) | リアフォーカス式ズームレンズ | |
JP2000081572A (ja) | ズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |