Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH1195417A - 感熱性平版印刷版材料及びその製造方法、並びに、画像形成方法 - Google Patents

感熱性平版印刷版材料及びその製造方法、並びに、画像形成方法

Info

Publication number
JPH1195417A
JPH1195417A JP9275188A JP27518897A JPH1195417A JP H1195417 A JPH1195417 A JP H1195417A JP 9275188 A JP9275188 A JP 9275188A JP 27518897 A JP27518897 A JP 27518897A JP H1195417 A JPH1195417 A JP H1195417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
printing plate
lithographic printing
plate material
hydrophilic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9275188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3713920B2 (ja
Inventor
Takaaki Kuroki
孝彰 黒木
Yasuo Kojima
康生 児島
Takeo Akiyama
健夫 秋山
Saburo Hiraoka
三郎 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27518897A priority Critical patent/JP3713920B2/ja
Priority to US09/152,540 priority patent/US6180213B1/en
Priority to DE69805927T priority patent/DE69805927T2/de
Priority to EP98307442A priority patent/EP0903226B1/en
Publication of JPH1195417A publication Critical patent/JPH1195417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3713920B2 publication Critical patent/JP3713920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/36Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using a polymeric layer, which may be particulate and which is deformed or structurally changed with modification of its' properties, e.g. of its' optical hydrophobic-hydrophilic, solubility or permeability properties
    • B41M5/368Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using a polymeric layer, which may be particulate and which is deformed or structurally changed with modification of its' properties, e.g. of its' optical hydrophobic-hydrophilic, solubility or permeability properties involving the creation of a soluble/insoluble or hydrophilic/hydrophobic permeability pattern; Peel development
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1041Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by modification of the lithographic properties without removal or addition of material, e.g. by the mere generation of a lithographic pattern
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31768Natural source-type polyamide [e.g., casein, gelatin, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31859Next to an aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/31862Melamine-aldehyde
    • Y10T428/31866Impregnated or coated cellulosic material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ドライ処理によって平版印刷版が作成でき、廃
液処理の必要がなく、平版印刷版作成工程を短縮するこ
とができ、優れた感度を有し、ノイズがなく、画像部・
非画像部共に強度を有し、耐刷性が優れ、ストップ汚れ
がなく、広い水幅を有し、高解像度の平版印刷版を作成
できる感熱性平版印刷版材料及び画像形成方法を提供す
ることにある。 【解決手段】支持体上に、ゼラチン、ポリビニルアルコ
ール及びカルボキシメチルセルロース10〜98重量%
とアミノ樹脂、アミノ系化合物、アジリジン系化合物、
アルデヒド類等の架橋剤2〜50重量%を含有する感熱
層を設けた感熱性平版印刷版材料及び該感熱性平版印刷
版材料を用いた画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、現像レスの平版印刷版
に関し、更に詳しくは、印刷時の未露光部の溶出を防い
だ現像レスの平版印刷版に関する。
【0002】
【発明の背景】従来、平版印刷版は、感光性平版印刷版
を露光し、現像液で現像して作成されていた。これら方
法によると、現像液が廃液として排出され、これを廃棄
しなければならず、環境上問題があった。
【0003】近年、現像液を使用しないでドライで平版
印刷版を得ることに関心がいっており、ドライで処理す
ることができる様々な方式が提案されている。
【0004】例えば、転写によって平版印刷版を得る方
法が提案されているが、画像欠陥が発生しこの方式には
問題がある。また、穿孔することによって平版印刷版を
得る方法が提案されているが、穿孔によって生じる物質
が飛散し、汚染が生じる等の問題があると共に、画像形
成をクローズドなシステムで行う専用の現像機を必要と
する。
【0005】これに対し、親油性と親水性間の物性変化
を用いて画像を形成する物性変化型の平版印刷版材料は
現像を必要とせず平版印刷版を作成することができる可
能性があるので好ましい材料である。
【0006】物性変化型の平版印刷版材料は、従来から
各種提案されており、例えば、特開昭62−16404
9号公報には、親水性表面を有する支持体上にブロック
イソシアネート及びイソシアネートと反応できる活性水
素を有する樹脂とを含有する記録層を設け、支持体若し
くは記録層に光−熱変換物質を含有させた平版印刷版材
料が提案されている。この技術によれば、熱によりイソ
シアネートを生じさせ、その後に反応を生じさせるため
露光部の耐久性は向上するものの、本来未露光部は溶出
現像することを前提としているために、露光後現像せず
に印刷に用いた場合、未露光部が溶出し、水付けローラ
の汚れなどが生じ、印刷適性に影響を及ぼす等の問題が
あった。
【0007】また、マイクロカプセルを用いる方式が提
案されているが、カプセルの粒径などの点から解像度等
の問題があった。
【0008】また、特開昭51−63704号公報には
PVP,PVA,カゼイン,デキストリン,アラビア
ゴム,HEC,PEG,ポリアクリル酸,PVPA等の
非感光性化合物よりなり、色素を有する親水性の層で覆
われた版材を画像様にレーザー露光し、露光後、他の処
理過程なしに平版印刷版を作成する技術が記載されてい
るが、感度が低く、また、ノイズも大きく満足のいくも
のではなかった。
【0009】また、米国特許第4,081,572号明
細書には、支持体上に特定構造の親水性ポリマーを塗布
し、画像様にエネルギーを付与することにより疎水性に
変化させる物性変化型の平版印刷版材料が記載されてい
るが、非画像部の親水性/画像部の疎水性の物性変化を
樹脂の脱炭酸で実現しているため、画像部・非画像部共
に強度が不十分であり、初期の印刷は可能であるが、耐
刷性が劣り満足のいくものではない。
【0010】本発明は、以上の点に鑑みなされたもので
あって、露光のみにより作成される平版印刷版であっ
て、従来の課題であった感度、S/N、画像部・非画像
部の強度を兼ね備えた低コストの高解像度の平版印刷版
を実現した。
【0011】
【発明が解決しようとしている課題】従って、本発明の
第1の目的は、ドライ処理によって平版印刷版が作成で
き、廃液処理の必要がなく、平版印刷版作成工程を短縮
することができる感熱性平版印刷版材料及び画像形成方
法を提供することにある。第2の目的は、優れた感度を
有し、ノイズがなく、画像部・非画像部共に強度を有
し、耐刷性が優れ、ストップ汚れがなく、広い水幅を有
し、高解像度の平版印刷版を作成できる感熱性平版印刷
版材料及び画像形成方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、 (1)支持体上に、ゼラチン、ポリビニルアルコール及
びカルボキシメチルセルロースから選ばれた少なくとも
1種の親水性樹脂10〜98重量%及び該親水性樹脂を
架橋する架橋剤2〜50重量%を含有する感熱層を設け
たことを特徴とする感熱性平版印刷版材料。 (2)支持体上に、ゼラチン、ポリビニルアルコール及
びカルボキシメチルセルロースから選ばれた少なくとも
1種の親水性樹脂10〜98重量%及び該親水性樹脂を
架橋する架橋剤2〜50重量%を含有する感熱層を有
し、かつ、感熱層または感熱層とは別の層に光−熱変換
剤を含有させたことを特徴とする感熱性平版印刷版材
料。 (3)親水性樹脂を架橋する架橋剤が、アミノ樹脂、ア
ミノ系化合物、アジリジン系化合物及びアルデヒド類か
ら選ばれた少なくとも1種の架橋剤であることを特徴と
する上記(1)または(2)に記載の感熱性平版印刷版
材料。 (4)25℃の水に1時間浸積したときの感熱層の溶解
量が10%以下であることを特徴とする上記(1)〜
(3)のいずれかに記載の感熱性平版印刷版材料。 (5)感熱層全面に加熱処理が施され、25℃の水に1
時間浸積したときの感熱層の溶解量が10%以下とされ
ていることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれか
に記載の感熱性平版印刷版材料。 (6)支持体上に、ゼラチン、ポリビニルアルコール及
びカルボキシメチルセルロースから選ばれた少なくとも
1種の親水性樹脂10〜98重量%及び該親水性樹脂を
架橋する架橋剤2〜50重量%を含有する感熱層を塗設
し、25℃の水に1時間浸漬したときの感熱層の溶解量
を10%以下とする加熱条件で乾燥することを特徴とす
る上記(1)〜(5)のいずれかに記載の感熱性平版印
刷版材料の製造方法。 (7)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の感熱性平
版印刷版材料に、25℃の水に1時間浸積したときの感
熱層の溶解量が10%以下となる全面加熱処理をし、次
いで、画像様にエネルギーを与え、画像を形成すること
を特徴とする画像形成方法。 (8)上記(4)または(5)に記載の感熱性平版印刷
版材料に、画像様にエネルギーを与え、画像を形成する
ことを特徴とする画像形成方法。 (9)高出力赤外レーザーを用いて画像様にエネルギー
を与えることを特徴とする上記(7)または(8)に記
載の画像形成方法。によって達成された。
【0013】以下に、本発明を詳細に説明する。
【0014】先ず、本発明によって用いることができる
親水性樹脂について説明する。
【0015】これら親水性樹脂は、架橋剤と反応して化
学結合を形成することができる基を有している。これら
基としては、例えば、水酸基、カルボキシル基、(2級
または3級)アミンを有する基、アミノ基、アミド基、
カルバモイル基、スルホン酸基、ホスホン酸基、メルカ
プト基等が挙げられる。中でも好ましい基としては、水
酸基、カルボキシル基、(2級または3級)アミンを有
する基、アミノ基が挙げられる。
【0016】これら親水性樹脂としては、例えば、ポリ
ビニルアルコール、ポリサッカライド、ポリビニルピロ
リドン、ポリエチレングリコール、ゼラチン、膠、カゼ
イン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチル澱
粉、サクローズオクタアセテート、アルギン酸アンモニ
ウム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルアミン、ポリ
アリルアミン、ポリスチレンスルホン酸、ポリアクリル
酸、水溶性ポリアミド、無水マレイン酸共重合体等が挙
げられる。
【0017】中でも好ましい親水性樹脂は、ゼラチン、
ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロースで
あり、最も好ましく親水性樹脂は、ゼラチン、ポリビニ
ルアルコールである。
【0018】これら親水製樹脂の中で、本発明において
用いられる親水性樹脂は、ゼラチン、ポリビニルアルコ
ール及びカルボキシメチルセルロースである。
【0019】以下に、本発明で用いられるゼラチン、ポ
リビニルアルコール及びカルボキシメチルセルロース
(以下、本発明の親水性樹脂という。)について説明す
る。
【0020】ポリビニルアルコールとしては、各種重合
度のポリビニルアルコールの他、共重合ポリビニルアル
コール、ポリビニルアルコール骨格部分を50モル%以
上含有する、カルボキシル基,スルホ基等のアニオンで
変性されたアニオン変性ポリビニルアルコール、アミノ
基,アンモニウム基等のカチオンで変性されたカチオン
変性ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニル
アルコール、アルコキシル変性ポリビニルアルコール、
エポキシ変性ポリビニルアルコール、チオール変性ポリ
ビニルアルコール等のランダム共重合体;アニオン変
性、カチオン変性、チオール変性、シラノール変性、ア
ルコキシル変性及びエポキシ変性等変性が末端基にのみ
に行われているポリビニルアルコール、アクリルアミ
ド、アクリル酸等の水溶性モノマーを導入したブロック
共重合ポリビニルアルコール、シラノール基等をグラフ
トさせたグラフト共重合ポリビニルアルコール、更に、
(−COCH2COCH3)のような反応基を導入した共
重合ポリビニルアルコール等が用いられる。
【0021】ポリビニルアルコールは、鹸化度70モル
%以上のものが好ましく、より好ましくは85モル%以
上であり、特に好ましくは90%以上である。高ケン化
度のポリビニルアルコールは熱処理により結晶性が変化
し、耐水性を付与することが可能であり好ましい。
【0022】共重合ポリビニルアルコールにおいて、共
重合モノマーとしては、下記のモノマーを用いることが
できる。 (1)芳香族水酸基を有するモノマー:例えば、o−ヒ
ドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、m−ヒド
ロキシスチレン、o−ヒドロキシフェニルアクリレー
ト、p−ヒドロキシフェニルアクリレート、m−ヒドロ
キシフェニルアクリレート等。 (2)脂肪族水酸基を有するモノマー:例えば、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート、N−メチロールアクリルアミド、N−メ
チロールメタクリルアミド、4−ヒドロキシブチルメタ
クリレート、5−ヒドロキシペンチルアクリレート、5
−ヒドロキシペンチルメタクリレート、6−ヒドロキシ
ヘキシルアクリレート、6−ヒドロキシヘキシルメタク
リレート、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミ
ド、N−(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド、
ヒドロキシエチルビニルエーテル等。 (3)アミノスルホニル基を有するモノマー:例えば、
m−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、p−ア
ミノスルホニルフェニルメタクリレート、m−アミノス
ルホニルフェニルアクリレート、p−アミノフェニルア
クリレート、N−(p−アミノスルホニルフェニル)メ
タクリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニ
ル)アクリルアミド等。 (4)スルホンアミド基を有するモノマー:例えば、N
−(p−トルエンスルホニル)アクリルアミド、N−
(p−トルエンスルホニル)メタクリルアミド等。 (5)α、β−不飽和カルボン酸類:例えば、アクリル
酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタ
コン酸、無水イタコン酸等。 (6)置換または無置換のアルキルアクリレート:例え
ば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、アク
リル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチル、アクリル酸オク
チル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル
酸ウンデシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ベンジ
ル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸−2−クロ
ロエチル、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレー
ト、グリシジルアクリレート等。 (7)置換または無置換のアルキルメタクリレート:例
えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸
アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸ヘプチ
ル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニル、メタ
クリル酸デシル、メタクリル酸ウンデシル、メタクリル
酸ウンデシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ベ
ンジル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸−
2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミノエチルメタ
クリレート、グリシジルメタクリレート等。 (8)アクリルアミド若しくはメタクリルアミド類:例
えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−エチル
アクリルアミド、N−ヘキシルアクリルアミド、N−シ
クロヘキシルアクリルアミド、N−フェニルアクリルア
ミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド、N−エチル
−N−フェニルアクリルアミド、N−(4−ヒドロキシ
フェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェ
ニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)メタクリルアミド等。 (9)フッ化アルキル基を含有するモノマー:例えば、
トリフルオロエチルアクリレート、トリフルオロエチル
メタクリレート、テトラフルオロプロピルメタクリレー
ト、ヘキサフルオロプロピルメタクリレート、オクタフ
ルオロペンチルアクリレート、オクタフルオロペンチル
メタクリレート、ヘプタデカフルオロデシルメタクリレ
ート、N−ブチル−N−(2−アクリロキシエチル)ヘ
プタデカフルオロオクチルスルホンアミド等。 (10)ビニルエーテル類:例えば、エチルビニルエー
テル、2−クロロエチルビニルエーテル、プロピルビニ
ルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニルエ
ーテル、フェニルビニルエーテル類。 (11)ビニルエステル類:例えば、ビニルアセテー
ト、ビニルクロロアセテート、ビニルブチレート、安息
香酸ビニル等。 (12)スチレン類:例えば、スチレン、メチルスチレ
ン、クロロメチルスチレン等。 (13)ビニルケトン類:例えば、メチルビニルケト
ン、エチルビニルケトン、プロピルビニルケトン、フェ
ニルビニルケトン等。 (14)オレフィン類:例えば、エチレン、プロピレ
ン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレン等。 (15)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾー
ル、4−ビニルピリジン等。 (16)シアノ基を有するモノマー:例えば、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル、2−ペンテンニトリ
ル、2−メチル−3−ブテンニトリル、2−シアノエチ
ルアクリレート、o−シアノスチレン、m−シアノスチ
レン、p−シアノスチレン等。 (17)アミノ基を有するモノマー:例えば、N,N−
ジエチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチ
ルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノ
エチルメタクリレート、ポリブタジエンウレタンアクリ
レート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミ
ド、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリロイルモ
ルホリン、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−
ジエチルアクリルアミド等。
【0023】本発明で用いるポリビニルアルコールとし
ては、反応性基を導入したポリビニルアルコール、アニ
オン性基を導入したポリビニルアルコールが好ましく、
中でも、反応性基を導入したポリビニルアルコールが好
ましい。反応性基としては、例えば、シラノール基、ア
セトアセチル基、チオール基、エポキシ基が挙げられ
る。これらの中で特に好ましい反応性基は、シラノール
基、アセトアセチル基、チオール基である。
【0024】上記のポリビニルアルコールは、1種でま
たは2種以上を混合して用いてもよい。
【0025】また、ポリビニルアルコールを用いる場
合、上記のポリビニルアルコールを主成分として、他の
ポリマーまたは離型剤を1種または2種以上を混合して
用いてもよく、更に、ポリマー及び離型剤を2種以上混
合して用いてもよい。具体的なポリマーとしては、例え
ば、澱粉、加工澱粉、カゼイン、膠、ゼラチン、アラビ
アガム、アルギン酸ナトリウム、ペクチン等の天然高分
子;カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、
ビスコース等の半合成高分子;ポリアクリルアミド、ポ
リエチレンイミン、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエ
チレジオキシド、ポリビニルピロリドン等の合成高分
子、特開平4−176688号公報に記載の化合物など
が挙げられ、具体的な離型剤としては、例えば、特開平
4−186354号公報に記載の化台物を適時用いるこ
とができる。
【0026】更に、ポリビニルアルコールの物性向上の
ため帯電防止剤や界面活性剤等の化合物を混合してもよ
く、具体的な化合物としては、例えば、特開平4−18
4442号公報に記載の化合物を適時用いることがで
き、これらを1種または2種以上を混合して用いてもよ
い。
【0027】ポリビニルアルコールを用いる場合、感熱
層の膜厚は30μm以下が好ましく、より好ましくは
0.01〜3μmである。
【0028】ゼラチンとしては、アルカリ法ゼラチン、
酸性法ゼラチン、変性ゼラチン(例えば、特公昭38−
4854号公報、同40−12237号公報、英国特許
2,525,753号明細書等に記載の変性ゼラチン
等)等を単独または2種以上を組み合わせて用いること
ができる。例えば、石灰処理ゼラチンの他、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、Bull.Soc.S
ci.Photo.Japan.No.16.P30(1966)に記載さ
れたような酵素処理ゼラチンも用いることができる。
【0029】カルボキシメチルセルロースとしては、カ
ルボキシメチルセルロース及びその塩、例えば、ナトリ
ウム塩、カルシウム塩、カリウム塩、アルミニウム塩、
マグネシウム塩、アンモニウム塩などが挙げられ、これ
らの中で、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロースナトリウム塩、カルボキシメチルセルロ
ースアンモニウム塩が好ましい。中でも特にカルボキシ
メチルセルロースアンモニウム塩が好ましく、これらを
用いた場合、水溶性であるが支持体上に塗布乾燥するこ
とで水に対する溶解性が低下する特徴を有しており好ま
しい。
【0030】本発明の親水性樹脂は、感熱層に10〜9
8重量%の範囲で使用される。本発明の親水性樹脂が1
0重量%より少ないと、膜の強度が不足し、また、架橋
点不足による反応速度の低下を引き起こしやすい。ま
た、98重量%より多いと架橋剤の添加量不足による反
応速度の低下を引き起こしやすい。より好ましい本発明
の親水性樹脂の量は20〜97重量%であり、更に好ま
しくは30〜96重量%である。
【0031】本発明の好ましい態様は、活性水素を有す
る親水性樹脂として、ゼラチン、ポリビニルアルコー
ル、カルボキシメチルセルロース、無水マレイン酸共重
合体から選ばれる少なくとも1種を主成分として用いた
態様である。本発明でいう主成分とは、50%以上含有
することをいう。好ましい態様は、70%以上含有する
ことである。
【0032】本発明の親水性樹脂は、同種の親水性樹脂
を1種または2種以上使用してもよく、また、異種の親
水性樹脂を2種以上併用して使用しても良い。
【0033】次いで、本発明で用いられる架橋剤につい
て説明する。
【0034】架橋剤としては、本発明の親水性樹脂を架
橋することができるものであれば従来公知の架橋剤を広
く利用でき、これら架橋剤としては、例えば、アミノ樹
脂、アジリジン系化合物、アミノ系化合物、アルデヒド
類、イソシアネート化合物、カルボン酸または酸無水
物、ハロゲン化物、フエノール−ホルムアルデヒド樹
脂、2つもしくはそれ以上のエポキシ基を有する化合物
が挙げられる。
【0035】特に好ましいは、アミノ樹脂、アミノ系化
合物、アジリジン系化合物、アルデヒド類である。本発
明の架橋剤は、低分子量化合物であってもよくまたはオ
リゴマーもしくは重合体であってもよい。
【0036】アミノ樹脂としては、例えば、メラミン、
ベンゾグアナミン、尿素等をアルデヒド類やケトン類と
反応させた樹脂、具体的には、例えば、メラミン−ホル
ムアルデヒド系樹脂、尿素−ホルムアルデヒド系樹脂、
メチロール化メラミン等が挙げられる。これらアミノ樹
脂は、水酸基、カルボキシル基、メルカプト基等を有す
る本発明の親水性樹脂に対し有効である。
【0037】ハロゲン化物としては、例えば、米国特許
第3,325,287号明細書、同第3,288,77
5号明細書、同第3,549,377号明細書、ベルギ
ー特許第6,622,226号明細書に記載のジクロロ
トリアジン系化合等が挙げられれる。これらハロゲン化
物は、水酸基、アミノ基等を有する本発明の親水性樹脂
に対し有効である。
【0038】アミン系化合物及びアジリジン系化合物と
しては、例えば、米国特許第3,392,024号明細
書に記載のアジリジン系化合物、米国特許第3,54
9,378号明細書等に記載のエチレンイミン系化合物
及び下記の化合物が挙げられ。
【0039】
【化1】
【0040】
【化2】 これらアミン系化合物及びアジリジン系化合物は、水酸
基、カルボキシル基等を有する本発明の親水性樹脂に対
し有効である。
【0041】イソシアネート化合物には、保護基を有す
イソシアネート(ブロックド−イソアネート)も含まれ
る。これらイソシアネート化合物としては、例えば、
2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレン
ジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソ
シアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、ト
リジンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシレン
ジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリフェ
ニルメタンジイソシアネート、ビシクロヘプタンジイソ
シアネートが挙げられる。
【0042】これらイソシアネート化合物は、水酸基、
カルボキシル基、メルカプト基、アミノ基等を有する本
発明の親水性樹脂に対し有効である。
【0043】アルデヒド類としては、例えば、ホルムア
ルデヒド、グリオキザール、米国特許第3,291,6
24号明細書、同第3,232,764号明細書、フラ
ンス特許第1,543,694号明細書、英国特許第
1,270,578号明細書に記載のジアルデヒド類が
挙げられ。
【0044】これらアルデヒド類は、水酸基を有する本
発明の親水性樹脂に対し有効である。
【0045】これらの中で好ましくは、アミノ樹脂、ア
ジリジン系化合物、アルデヒド類及びイソシアネート化
合物類である。
【0046】本発明の親水性樹脂としてゼラチンを用い
た場合、架橋剤としては、例えば、クロム塩(クロム明
磐、酢酸クロム等)、アルデヒド類(ホルムアルデヒ
ド、グリオキザール、グルタルアルデヒド等)、N−メ
チロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチ
ルヒダントイン等)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒ
ドロキシジオキサン等)、活性ビニル化合物(1,3,
5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジ
ン、ビス−(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N,
N′−メチレンビス−〔β−(ビニルスルホニル)プロ
ピオンアミド〕等)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジ
クロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン等)、ムコハ
ロゲン酸類(ムコクロル酸、フェノキシムコクロル酸
等)、イソオキサゾール類、ジアルデヒド澱粉、2−ク
ロロ−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチン、イソシ
アネート類、カルボキシル基活性型架橋剤等を、単独又
は組み合わせて用いることができる。
【0047】本発明においては、本発明の親水性樹脂を
架橋する架橋剤は、感熱層に2〜50重量%の範囲で使
用される。架橋剤が2重量%より少ないと、膜の強度が
不足し、また、架橋点不足による反応速度の低下を引き
起こしやすい。また、50重量%より多いと架橋剤の反
応を完結させることができず、得られた平版印刷版材料
の経時での性能変動が大きく好ましくない。
【0048】架橋剤は、同種の架橋剤を1種または2種
以上使用してもよく、また、異種の架橋剤を2種以上併
用して使用しても良い。
【0049】本発明の感熱層には、本発明の親水性樹脂
と架橋剤との架橋反応を促進させる反応促進剤を添加す
ることが好ましい。反応促進剤は、架橋結合反応を促進
させ、従って、高い印刷耐性を得るために必要な高水準
の架橋結合を保ちながら全体的な版製造時間を短縮する
ことができる。
【0050】反応促進剤としては公知の反応促進剤を用
いることができ、これら反応促進剤としては、例えば、
塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム、硫酸アンモニウ
ム、硝酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、第二リン
酸アンモニウム、チオシアン酸アンモニウム、スルファ
ミン酸アンモニウム等のアンモニウム塩系化合物、ジメ
チルアニリン塩酸塩、ピリジン塩酸塩、ピコリンモノク
ロール酢酸、カタリストAC(モンサント社製)、キャ
タニットA(日東化学社製)、スミライザーACX−P
(住友化学社製)等の有機アミン塩系化合物、塩化第二
スズ、塩化第二鉄、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、硫酸
亜鉛等の無機塩系化合物を挙げることができる。
【0051】また、反応促進剤の前駆体を使用すること
も有利である。反応促進剤の前駆体は、加熱時に反応促
進剤に転換し、画像通りに反応促進剤が形成される。
【0052】反応促進剤の適当な前駆体は、例えば、加
熱時に酸を放出する前駆体である。これら前駆体として
は、例えば、英国特許第612,065号明細書、欧州
特許第615233号明細書、米国特許第5,326,
677号明細書に開示されているスルホニウム化合物、
特に、ベンジルスルホニウム化合物、欧州特許第46
2,763号明細書、WO81/1755号公報、米国
特許第4,370,401号明細書に開示されている無
機硝酸塩(例えば、Mg(NO32・6H2O、硝酸ア
ンモニウム)、有機硝酸塩(例えば、硝酸グアニジニウ
ム、硝酸ピリジニウム)など、米国特許第5,312,
721号明細書に開示されているスルホン酸を放出する
化合物、例えば、3−スルホレン類、例えば、2,5−
ジヒドロチオ−チオフェン−1,1−ジオキシド類、英
国特許第1,204,495号明細書に開示されている
熱分解性化合物、米国特許第3,669,747号明細
書に開示されてアミンと揮発性有機酸との共結晶性付加
物、米国特許第3,166,583号明細書に開示され
ているアラルキルシアノホルム類、欧州特許第159,
725号明細書及び西独特許第351,576号明細書
に開示されているサーモ・アシッド、米国特許第5,2
78,031号明細書に開示されているスクエア酸発生
化合物、米国特許第5,225,314号明細書、米国
特許第5,227,277号明細書及び1973年11
月のリサーチ・ディスクロージャーNo.11511に開
示されている酸発生化合物である。
【0053】本発明の感熱層にはフィラーとして種々の
微粒子を添加することができる。
【0054】好ましいフィラーとしては、有機系または
無機系の微粒子が使用できる。
【0055】有機系微粒子としては、ポリメチルメタク
リレート(PMMA)、ポリスチレン、ポリエチレン、
ポリプロピレン、その他のラジカル重合系ポリマーの微
粒子、ポリエステル、ポリカーボネートなど縮合ポリマ
ーの微粒子などが挙げられる。
【0056】有機系微粒子の作成方法としては、どのよ
うな方法も採用できるが、例えば、乳化重合、懸濁重合
のような分散媒中で重合を行い微粒子を得る方法、ポリ
マーを富溶媒に、必要があれば、加熱下で溶解した後、
貧溶媒を添加するとか、冷却するとかしてポリマーを析
出させ、微粒子を得る方法(析出時に剪断力を掛けるこ
とにより微粒子を得易い)、ポリマーをサンドミル、ボ
ールミルのような分散手段により溶媒中で粉砕、分散し
て微粒子を得る方法、ポリマーをドライ状態で粉砕し、
分級工程を通すことにより微粒子を得る方法によって得
ることができる。
【0057】無機系微粒子としては、酸化亜鉛、酸化チ
タン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、シリカ(酸化珪
素)等の微粒子を挙げることができる。
【0058】無機系微粒子の作成方法としては、サンド
ミル、ボールミルのような分散手段により溶媒中で粉
砕、分散して微粒子を得る方法を用いることができる。
【0059】サンドミル、ボールミルのような分散手段
により溶媒中で粉砕、分散して微粒子を得た場合は、有
機系微粒子、無機系微粒子を問わず適切な分散剤を使用
することが好ましい。
【0060】また、無機系超微粒子も用いることができ
る。無機系超微粒子としては、例えば、シリカ(コロイ
ダルシリカ)、アルミナあるいはアルミナ水和物(アル
ミナゾル、コロイダルアルミナ、カチオン性アルミニウ
ム酸化物又はその水和物、疑ベーマイト等)、表面処理
カチオン性コロイダルシリカ、珪酸アルミニウム、珪酸
マグネシウム、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、酸化
亜鉛等が挙げられる。
【0061】無機系超微粒子は、単独でも良いし、2種
以上を併用して用しても良い。
【0062】また、無機系超微粒子は無機微粒子と併用
してもよい。無機微粒子は、本発明の目的を阻害しない
範囲であれば、従来から公知の無機微粒子を使用するこ
とができる。これら無機微粒子としては、例えば、軽質
炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、タル
ク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸
化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、珪酸ア
ルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、合成非晶質
シリカ、水酸化アルミニウム、リトポン、ゼオライト、
加水ハロイサイト、水酸化マグネシウム、合成雲母等が
挙げられる。これら無機微粒子の中でも、多孔性無機微
粒子が好ましく、これら多孔性無機微粒子としては、多
孔性合成非晶質シリカ、多孔性炭酸カルシウム、多孔性
アルミナ等が挙げられ、特に、細孔容積の大きい多孔性
合成非晶質シリカが好ましい。
【0063】また、上記無機微粒子の代わりに、あるい
は、上記無機微粒子とともに、スチレン系樹脂、アクリ
ル系樹脂、ポリエチレン、マイクロカプセル、尿素樹
脂、メラミン樹脂、フッ素系樹脂などの微粒子微粒子を
使用しても良い。
【0064】無機系超微粒子の一次粒子径は100nm
以下、好ましくは50nm以下である。粒子径が微小で
あればある程、表面被覆が均一となり好ましい。これら
の無機系超微粒子は、通常、溶媒中に一次粒子径を維持
した状態でコロイド状に分散して使用する。
【0065】本発明の感熱性平版印刷版材料は、加熱す
ることにより親水性から疎水性に物性変化が起こる。従
って、サーマルヘッド等を用いて像様に加熱することに
より平版印刷版を得ることができる。
【0066】本発明の感熱性平版印刷版材料に、光−熱
変換を生じさせる化合物(光−熱変換剤)を存在させる
と、レーザーなどの光の照射により光−熱変換が起こり
加熱され、親水性から疎水性への物性変化を得ることが
できる。レーザーなどの光を利用した像形成は高精度な
書き込みを可能にするので、本発明の感熱性平版印刷版
材料に、光−熱変換剤を含有させることが好ましい。
【0067】光−熱変換剤を本発明の感熱性平版印刷版
材料に存在させることによって、サーマルヘッドによる
書き込み以外に、高出力なレーザーなどの光を利用した
高精度な書き込みができるようになる。
【0068】光−熱変換剤は、光−熱変換によって発生
した熱を感熱層に伝えることができればどこに存在させ
てもよく、感熱層に存在させても、感熱層とは別の層に
存在させてもよい。また、支持体に存在させてもよい。
【0069】光−熱変剤は、光を吸収し効率良く熱に変
換する材料が好ましく、使用する光源によって異なる
が、例えば、近赤外光を放出する半導体レーザーを光源
として使用する場合、近赤外に吸収帯を有する近赤外光
吸収剤が好ましく、例えば、カーボンブラツク、シアニ
ン系色素、ポリメチン系色素、アズレニウム系色素、ス
クワリウム系色素、チオピリリウム系色素、ナフトキノ
ン系色素、アントラキノン系色素等の有機化合物、フタ
ロシアニン系、アゾ系、チオアミド系の有機金属錯体な
どが好適に用いらる。具体的には、特開昭63−139
191号公報、同64−33547号公報、特開平1−
160683号公報、同1−280750号公報、同1
−293342号公報、同2−2074号公報、同3−
26593号公報、同3−30991号公報、同3−3
4891号公報、同3−36093号公報、同3−36
094号公報、同3−36095号公報、同3−422
81号公報、同3−97589号公報、同3−1034
76号公報等に記載の化合物が挙げられる。これらは1
種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0070】光−熱変換剤は、蒸着膜として使用するこ
とも可能であり、光−熱変換剤の蒸着膜としては、例え
ば、カーボンブラツクの蒸着膜、特開昭52−2084
2号公報に記載の金、銀、アルミニウム、クロム、ニツ
ケル、アンチモン、テルル、ビスマス、セレン等のメタ
ルブラツクの蒸着膜、コロイド銀を含有する蒸着膜等を
挙げることができる。
【0071】光−熱変換剤を感熱層とは別の層に存在さ
せる場合、バインダーを添加した層に存在させることが
好ましい。バインダーとしては、Tgが高く、熱伝導率
の高い樹脂を用いることが好ましく、例えば、ポリメタ
クリル酸メチル、ポリカーボネート、ポリスチレン、エ
チルセルロース、ニトロセルロース、ポリビニルアルコ
ール、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリイミド、ポリ
エーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホ
ン、アラミド等の一般的な耐熱性樹脂を使用することが
できる。
【0072】また、バインダーとしては、水溶性ポリマ
ーも用いることができる。水溶性ポリマーは光照射時の
耐熱性が良く、過度な加熱に対しても、所謂、飛散が少
ない点で好ましい。水溶性ポリマーを用いる場合には、
光−熱変換物質をスルホ基を導入する等の手段により水
溶性に変性したり、水系分散したりして用いることが望
ましい。
【0073】ゼラチン、PVAは水溶性の赤外吸収色素
の凝集が少なく、光−熱変換層が安定にコーテイングで
き、記録媒体の保存性に優れ、赤外吸収色素の凝集によ
る色濁り、感度低下がなく好ましい。
【0074】光−熱変換層の膜厚は0.1〜3μmが好
ましく、より好ましくは0.2〜1.0μmである。光
−熱変換層における光−熱転換剤の含有量は、通常、画
像記録に用いる光源の波長での吸光度が0.3〜3.
0、更に好ましくは0.7〜2.5になるように決める
ことができる。
【0075】光−熱変換層を支持体と転写層の間に設け
ることで支持体との接着性が間題となる場合、接着層を
設けることが有効である。
【0076】この様な接着層には、転写の効率、ムラ等
を改善する効果も併せて持たせることがより好ましい。
【0077】本発明の平版印刷版材料は、支持体上に上
述の各層を塗布乾燥して形成することによって得ること
ができる。
【0078】支持体としては、従来公知の支持体を特に
制限なく使用することができ、使用目的等に応じて、材
質、層構成及びサイズ等を適宜に選定して使用する。
【0079】支持体としては、例えば、紙、コート紙、
合成紙(ポリプロピレン、ポリスチレン、もしくは、そ
れらを紙とはり合せた複合材料)等の各種紙類、塩化ビ
ニル系樹脂シート、ABS樹脂シート、ポリエチレンテ
レフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフ
ィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリアリ
レートフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエー
テルケトンフィルム、ポリサルホンフィルム、ポリエー
テルサルホンフィルム、ポリエーテルイミドスフィル
ム、ポリイミドフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリ
プロピレンフィルム等の単層あるいはそれらを2層以上
積層した各種プラスチックフィルムないしシート、各種
の金属で形成されたフィルムないしシート、各種のセラ
ミックス類で形成されたフィルムないしシート、更に
は、アルミニウム、ステンレス、クロム、ニッケル等の
金属板、樹脂コーティングした紙に金属の薄膜をラミネ
ートまたは蒸着したものが挙げられる。
【0080】表面疎水性の支持体である場合、表面に親
水化処理を施すことができる。親水化処理方法として
は、硫酸処理、酸素プラズマエッチング処理、コロナ放
電処理、水溶性樹脂の塗布等が好ましく用いられる。
【0081】本発明の感熱性平版印刷版材料は、本発明
の親水性樹脂及び該本発明の親水性樹脂を架橋する架橋
剤、更に必要に応じて、光−熱変換剤や他の添加剤を添
加した塗布液を塗布、乾燥し感熱層を形成することによ
り得ることができる。光−熱変換剤含有層を別層として
設ける場合には、光−熱変換剤を含有する塗布液を作成
し、上記感熱層と同様にして塗布、乾燥することによっ
て光−熱変換剤含有層を形成すればよい。
【0082】乾燥温度は、30〜100℃であり、より
好ましくは、30〜80℃、更に好ましくは30〜70
℃の温度である。乾燥時間は、30秒〜10分が好まし
く、より好ましくは1分〜5分の範囲である。
【0083】本発明の感熱性平版印刷版材料において、
あらかじめ、25℃の水に1時間浸積したときの感熱層
の溶解量が10%以下となる処理をしておくことが好ま
しい。
【0084】25℃の水に1時間浸積したときの溶解量
が10%以下である感熱層を得るには、乾燥後に全面加
熱処理をすればよい。全面加熱処理の温度は、30〜8
0℃の範囲が好ましく、より好ましくは35℃〜70
℃、特に好ましくは40℃〜60℃の範囲である。加熱
時間は、架橋剤の量、種、反応促進剤の有無等によって
異なり一律ではないが、25℃の水に1時間浸積したと
きの溶解量が10%以下である感熱層が得られるように
設定すればよい。
【0085】上記の全面加熱処理は乾燥に引き続いて行
うこともできる。また、本発明の感熱性平版印刷版材料
を使用するに先だって行うこともできる。
【0086】25℃の水に1時間浸積したときの溶解量
は下記の溶解量の測定法によって測定することができ
る。 「溶解量の測定法」感熱性平版印刷版材料を10cm四
方に切断し、常温下で乾燥剤の入ったデシケータ内で3
時間静置する。これをすばやく取り出し重量を測定した
後、25℃の純水中に浸漬し1時間放置する。
【0087】水から取り出した後、DX−700(touk
youラミネックス株式会社製)にて、JKワイパーを載
置し、下記条件により膨潤状態で高圧及び剪断を与え
た。
【0088】温度・・・25℃ 圧力・・・2kg/cm 速度・・・30mm/sec この後、60℃にて1時間乾燥後、更に常温下で乾燥剤
の入ったデシケータ内で3時間静置し、すばやく取り出
し重量を測定する。
【0089】溶解量は処理前の重量と処理後の重量の差
として求められる。
【0090】この様にして溶解量の測定を行うことで、
膨潤時の膜強度も測定でき、平版印刷版の印刷時に近い
状況で非画像部の強度を確認することができる。
【0091】本発明の感熱性平版印刷版材料において、
反応性の異なる2種の架橋剤を使用するのは好ましい態
様である。例えば、架橋剤として尿素樹脂とメラミン樹
脂を組み合わせで使用することにより、低温での反応性
が優れている尿素樹脂成分の量を膜強度を向上させるに
十分な量添加し、更に、加熱処理を進めることによりメ
ラミン成分の反応を促進し、親水性樹脂の極性基を潰し
ていくことにより画像部を形成することは好ましい態様
である。
【0092】更に、2種以上の架橋剤を含有させるとと
もに、その内の1種の架橋剤のみに選択的に働く促進剤
を添加することも好ましい態様である。このようにする
ことで、低温での反応を制限し、高温発生時に残りの架
橋剤を機能させることができる。
【0093】本発明の感熱性平版印刷版材料には、感熱
層側とは反対側に、カール防止や印字直後に重ね合わせ
た際のくっつきを防止させるために種々の種類のバック
層を設けることができる。
【0094】本発明の平版印刷版材料に画像を形成する
方法としては、サーマルヘッド等による直接的に画像様
に熱エネルギーを付与する方法、高出力光のエネルギー
を画像様に照射し、これを熱エネルギーに変換し付与す
る方法が挙げられる。
【0095】サーマルヘッド等による直接的に画像様に
熱エネルギーを付与する方法は、安価で低解像度または
線画画像の出力を主な目的として使用する場合に好まし
く、高出力光のエネルギーを画像様に照射し、これを熱
エネルギーに変換し付与する方法は、高精細な書き込み
が容易にできるので、商業印刷の様に高解像度または網
画像の出力を主な目的として使用する場合に好ましい。
【0096】画像露光する光源としては、例えば、レー
ザー、発光ダイオード、キセノンフラツシュランプ、ハ
ロゲンランプ、カーボンアーク燈、メタルハライドラン
プ、タングステンランプ、高圧水銀ランプ、無電極光源
等を挙げることができる。
【0097】高出力光のエネルギーを画像様に照射する
には、所望露光画像のパターンを遮光性材料で形成した
マスク材料を感光材料に重ね合わせ、キセノンランプ、
ハロゲンランプ、カーボンアーク燈、メタルハライドラ
ンプ、タングステンランプ、高圧水銀ランプ、無電極光
源等を用いて一括露光すればよい。
【0098】発光ダイオードアレイ等のアレイ型光源を
使用して、あるいは、ハロゲンランプ、メタルハライド
ランプ、タングステンランプ等の光源を、液晶、PLZ
T等の光学的シヤツター材料で制御して露光する場合に
は、画像信号に応じたデジタル露光をすることが可能で
あり好ましい。この場合はマスク材料を使用せず、直接
書き込みを行うことができる。
【0099】露光にレーザーを用いると、光をビーム状
に絞り、画像データに応じた走査露光が可能であるた
め、マスク材料を使用せずに、直接書き込みを行うこと
ができる。また、レーザーを光源として用いる場合に
は、露光面積を微小サイズに絞ることが容易であり、高
解像度の画像形成が可能となる。レーザー光源としては
アルゴンレーザー、He−Neガスレーザー、YAGレ
ーザー、半導体レーザー等を何れも好適に用いることが
可能である。
【0100】これらの中でも、本発明の平版印刷版材料
に適した高出力を比較的安価で小型装置に組み込める点
で、半導体レーザー、YAGレーザーの使用がより好ま
しい。
【0101】レーザーの走査露光方法としては、円筒外
面走査、円筒内面走査、平面走査などによる露光方法が
ある。円筒外面走査では、記録材料を外面に巻き付けた
ドラムを回転させながらレーザー照射を行う。この場
合、ドラムの回転を主走査としレーザー光の移動を副走
査とする。円筒内面走査では、ドラムの内面に記録材料
を固定し、レーザービームを内側から照射する。この場
合、光学系の一部または全部を回転させることにより円
周方向に主走査を行ない、光学系の一部または全部をド
ラムの軸に平行に直線移動させることにより軸方向に副
走査を行なう。平面走査では、ポリゴンミラーやガルバ
ノミラーとfθレンズ等を組み合わせてレーザー光の主
走査を行い、記録媒体の移動により副走査を行う。円筒
外面走査及び円筒内面走査は、光学系の精度を高め易
く、高密度記録に適している。
【0102】本発明の感熱性平版印刷版材料への画像形
成は、上記の画像露光が全てであり、従来のような液体
を用いた現像をして非画像部除去処理を行なわないこと
が特徴である。
【0103】このため、本発明の感熱性平版印刷版材料
への画像形成を専用の露光装置で行い、得られた平版印
刷版を印刷機に装填して使用しすることもできるし、ま
た、版胴上で画像形成を行い、そのまま印刷を行なえる
システムとして利用することもできる。
【0104】
【実施例】以下に、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるも
のではない。 実施例1 ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの感熱
層塗布面側を15W/(m2・min)のエネルギーで
コロナ放電処理し支持体を作成した。 《平版印刷版材料試料1の作成》上記支持体上に、下記
の感熱層組成物1を、乾燥膜厚が3.0μmになるよう
塗布し、50℃で3分乾燥した。次いで、35℃で3時
間全面加熱処理をし、平版印刷版材料試料1を作成し
た。
【0105】 (感熱層組成物1) ゼラチンバインダー 70.0重量部 ホルムアデヒド 10.0重量部 赤外線吸収色素(CY−17:日本化薬株式会社製) 20.0重量部 純水で固形分8%になるように調液する。
【0106】《平版印刷版材料試料2の作成》上記支持
体上に、下記の感熱層組成物2を、乾燥膜厚が3.0μ
mになるよう塗布し、50℃で3分乾燥した。次いで、
35℃で3時間全面加熱処理をし、平版印刷版材料試料
2を作成した。 (感熱層組成物2) ゼラチンバインダー 70.0重量部 ホルムアルデヒド 6.0重量部 メラミン樹脂[Nv:80%水溶液] 6.0重量部 (Sumirez Resiп 613:住友化学社製) 赤外線吸収色素(CY−17:日本化薬株式会社製) 20.0重量部 純水で固形分8%になるように調液
【0107】《平版印刷版材料試料3の作成》上記支持
体上に、下記の感熱層組成物3を、乾燥膜厚が3.0μ
mになるよう塗布し、50℃で3分乾燥した。次いで、
55℃で2日間全面加熱処理をし、平版印刷版材料試料
3を作成した。 (感熱層組成物3) ポリビニルアルコール 70.0重量部 (KL−05:日本合成化学株式会社製) メラミン樹脂[Nv:80%水溶液] 12.0重量部 (Sumirez Resiп 613:住友化学社製) 有機アミン塩[Nv:35%水溶液] 5.0重量部 (Sumirez Accerelator ACX−P:住友化学社製) カーボンブラック(SD9020:大日本インキ工業株式会社製)20.0重量 部 純水で固形分8%になるように調液
【0108】《平版印刷版材料試料4の作成》上記支持
体上に、下記の感熱層組成物4を、乾燥膜厚が3.0μ
mになるよう塗布し、50℃で3分乾燥した。次いで、
55℃で30分間全面加熱処理をし、平版印刷版材料試
料4を作成した。 (感熱層組成物4) ポリビニルアルコール(Z−100:日本合成化学株式会社製)70.0重量部 メラミン樹脂[Nv:80%水溶液] 12.0重量部 (Sumirez Resin 613:住友化学社製) 有機アミン塩[Nv:35%水溶液] 5.0重量部 (Sumirez Accrelator ACX−P:住友化学社製) カーボンブラック 20.0重量部 (SD9020:大日本インキ工業株式会社製) 純水で固形分8%になるように調液
【0109】《平版印刷版材料試料5の作成》上記支持
体上に、下記の感熱層組成物5を、乾燥膜厚が3.0μ
mになるよう塗布し、50℃で3分乾燥した。次いで、
55℃で30分間全面加熱処理をし、平版印刷版材料試
料5を作成した。 (感熱層組成物5) ポリビニルアルコール(Z−100:日本合成化学株式会社製)70.0重量部 メラミン樹脂[Nv:80%水溶液] 12.0重量部 (Sumirez Resin 613:住友化学社製) 有機アミン塩[Nv:35%水溶液] 5.0重量部 (Sumirez Accerelator ACX−P:住友化学社製) カーボンブラック 20.0重量部 (SD9020:大日本インキ工業株式会社製) 無機処理シリカ 39.0重量部 (サイリシア445:富士シリシア化学株式会社製) 純水で固形分8%になるように調液
【0110】《平版印刷版材料試料6(比較)の作成》
上記支持体上に、下記の感熱層組成物6を、乾燥膜厚が
3.0μmになるよう塗布し、50℃で3分乾燥した。
次いで、55℃で2日間全面加熱処理をし、平版印刷版
材料試料6を作成した。 (感熱層組成物6) ポリビニルアルコール(KL−05:日本合成化学株式会社製)70.0重量部 メラミン樹脂[Nv:80%水溶液] 1.2重量部 (Sumirez Resin 613:住友化学社製) 有機アミン塩[Nv:35%水溶液] 0.5重量部 (Sumirez Accerelator ACX−P;住友化学社製) カーボンブラック 20.0重量部 (SD9020:大日本インキ工業株式会社製) 純水で固形分8%になるように調液
【0111】《平版印刷版材料試料7(比較)の作成》
上記支持体上に、下記の感熱層組成物7を、乾燥膜厚が
3.0μmになるよう塗布し、50℃で3分乾燥した。
次いで、55℃で2日間全面加熱処理をし、平版印刷版
材料試料7を作成した。 (感熱層組成物7) ポリビニルアルコール(KL−05:日本合成化学株式会社製)30.0重量部 メラミン樹脂[Nv:80%水溶液] 72.0重量部 (Sumirez Resin 613:住友化学社製) 有機アミン塩[Nv:35%水溶液] 20.0重量部 (Sumirez Accerelator ACX−P:住友化学社製) カーボンブラック 20.0重量部 (SD9020:大日本インキ工業株式会社製) 純水で固形分8%になるように調液
【0112】《平版印刷版材料試料8(比較)の作成》
上記支持体上に、下記の感熱層組成物8を、乾燥膜厚が
3.0μmになるよう塗布し、70℃で3分乾燥し、平
版印刷版材料試料8を作成した。 (感熱層組成物8) イソブチレン−無水マレイン酸共重合体のエタノール溶液(固形分20%) 100重量部 下記ブロックイソシアネートのエタノール分散液(固形分30重量%) 35重量部 カーボンブラック(SD9020:大日本インキ工業株式会社製)(固形分30 重量%) 5重量部
【0113】(ブロックイソシアネートの合成)撹拌
機、温度計、冷却管を取り付けた三口フラスコに、2−
メチルイミダゾール125gと1,6−ヘキサメチレン
ジイソシアネート125gを仕込み、反応温度を75℃
まで昇温した後、遊離イソシアネートが確認されなくな
るまで反応を行い、ブロックイソシアネートを得た。 《平版印刷版の作成》
【0114】このようにして作成した平版印刷版材料試
料1〜8に、半導体レーザー(波長830nm、出力5
00mw)を用いて画像露光を行い平版印刷版を作成し
た。
【0115】レーザー光径はピークにおける強度の1/
e2で20μmであった。また、解像度は走査方向、副
走査方向とも2000dpiとした。
【0116】また、下記により、感度、小点再現性、耐
刷性を評価した。得られた結果を表1に示す。
【0117】〈感度の評価〉上記条件にて露光し、露光
部のベタ部に均一に現像インキ(富士フィルム株式会社
製:PI−2)を受容するのに必要な露光エネルギー
(mj/cm2)を求め、この露光エネルギー値で評価
した。
【0118】〈解像度の評価〉 〈解像度の評価〉上記条件にて露光し、露光部のベタ部
に均一に現像インキ(富士フィルム株式会社製:PI−
2)を受容するのに必要な露光エネルギー(mj/cm
2)を求め、該露光エネルギー値で露光し、175線画
像の再現性を、100倍のルーペで観察し、均一に再現
されている画像の範囲(%)を目視で求め評価した。 〈耐刷性の評価〉上記条件にて露光し、ベタ部が均一に
インクを受容し印刷されるのに必要とされる露光エネル
ギー値を求め、該露光エネルギー値で露光し、175線
の画像を作成し、印刷機(ハイデルGTO)で、コート
紙、印刷インキ(東洋インキ製造(株)社製:ハイプラ
スM紅)及び湿し水(コニカ(株)社製:SEU−3
2.5%水溶液)を用いて印刷を行い、印刷物の画像の
ベタ部に着肉不良が現れるかまたは非画線部にインキが
着肉するまで印刷を続け、その時の印刷枚数を数え、こ
の枚数をもって耐刷性を評価した。
【0119】〈印刷汚れの評価〉上記耐刷性の評価にお
いて、印刷の際に、通常の水−インキバランスから水を
絞った条件で印刷を行い印刷時の汚れの発生状況を確認
した。
【0120】〈保存性の評価〉温度55℃、湿度50%
の恒温槽に5日間放置後取り出し、常温に戻した上記条
件にて露光して平版印刷版を得、該平版印刷版を用い、
印刷機(ハイデルGTO)で、コート紙、印刷インキ
(東洋インキ製造(株)社製:ハイプラスM紅)及び湿
し水(コニカ(株)社製:SEU−3 2.5%水溶
液)を用いて印刷を行い、非画線部の汚れを下記の評価
基準で評価した。 (評価基準) ○;汚れがない ○△;汚れがうっすらと見える ×;汚れがある
【0121】
【表1】
【0122】
【発明の効果】本発明の感熱性平版印刷版材料は、ドラ
イ処理によって平版印刷版が作成でき、廃液処理の必要
がなく、平版印刷版作成工程を短縮できると共に、優れ
た感度を有し、ノイズがなく、画像部・非画像部共に強
度を有し、耐刷性が優れ、ストップ汚れがなく、広い水
幅を有し、高解像度の平版印刷版を作成することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平岡 三郎 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、ゼラチン、ポリビニルアルコ
    ール及びカルボキシメチルセルロースから選ばれた少な
    くとも1種の親水性樹脂10〜98重量%及び該親水性
    樹脂を架橋する架橋剤2〜50重量%を含有する感熱層
    を設けたことを特徴とする感熱性平版印刷版材料。
  2. 【請求項2】支持体上に、ゼラチン、ポリビニルアルコ
    ール及びカルボキシメチルセルロースから選ばれた少な
    くとも1種の親水性樹脂10〜98重量%及び該親水性
    樹脂を架橋する架橋剤2〜50重量%を含有する感熱層
    を有し、かつ、感熱層または感熱層とは別の層に光−熱
    変換剤を含有させたことを特徴とする感熱性平版印刷版
    材料。
  3. 【請求項3】親水性樹脂を架橋する架橋剤が、アミノ樹
    脂、アミノ系化合物、アジリジン系化合物及びアルデヒ
    ド類から選ばれた少なくとも1種の架橋剤であることを
    特徴とする請求項1または2に記載の感熱性平版印刷版
    材料。
  4. 【請求項4】25℃の水に1時間浸積したときの感熱層
    の溶解量が10%以下であることを特徴とする請求項1
    〜3のいずれかに記載の感熱性平版印刷版材料。
  5. 【請求項5】感熱層全面に加熱処理が施され、25℃の
    水に1時間浸積したときの感熱層の溶解量が10%以下
    とされていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    に記載の感熱性平版印刷版材料。
  6. 【請求項6】支持体上に、ゼラチン、ポリビニルアルコ
    ール及びカルボキシメチルセルロースから選ばれた少な
    くとも1種の親水性樹脂10〜98重量%及び該親水性
    樹脂を架橋する架橋剤2〜50重量%を含有する感熱層
    を塗設し、25℃の水に1時間浸漬したときの感熱層の
    溶解量を10%以下とする加熱条件で乾燥することを特
    徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の感熱性平版印
    刷版材料の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項1〜3のいずれかに記載の感熱性平
    版印刷版材料に、25℃の水に1時間浸積したときの感
    熱層の溶解量が10%以下となる全面加熱処理をし、次
    いで、画像様にエネルギーを与え、画像を形成すること
    を特徴とする画像形成方法。
  8. 【請求項8】請求項4または5に記載の感熱性平版印刷
    版材料に、画像様にエネルギーを与え、画像を形成する
    ことを特徴とする画像形成方法。
  9. 【請求項9】高出力赤外レーザーを用いて画像様にエネ
    ルギーを与えることを特徴とする請求項7または8に記
    載の画像形成方法。
JP27518897A 1997-09-22 1997-09-22 感熱性平版印刷版材料及びその製造方法、並びに、画像形成方法 Expired - Fee Related JP3713920B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27518897A JP3713920B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 感熱性平版印刷版材料及びその製造方法、並びに、画像形成方法
US09/152,540 US6180213B1 (en) 1997-09-22 1998-09-14 Heat sensitive planographic printing plate, its manufacturing method and image forming method employing the same
DE69805927T DE69805927T2 (de) 1997-09-22 1998-09-15 Wärmeempfindlicher Vorläufer für eine Flachdruckplatte
EP98307442A EP0903226B1 (en) 1997-09-22 1998-09-15 Heat sensitive planographic printing plate precursor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27518897A JP3713920B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 感熱性平版印刷版材料及びその製造方法、並びに、画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1195417A true JPH1195417A (ja) 1999-04-09
JP3713920B2 JP3713920B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=17551917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27518897A Expired - Fee Related JP3713920B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 感熱性平版印刷版材料及びその製造方法、並びに、画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6180213B1 (ja)
EP (1) EP0903226B1 (ja)
JP (1) JP3713920B2 (ja)
DE (1) DE69805927T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1630602A2 (en) 2004-08-31 2006-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polymerizable composition, hydrophilic film formed by curing said composition and planographic printing plate precursor
EP1629977A2 (en) 2004-08-31 2006-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and printing process
EP1707352A1 (en) 2005-03-31 2006-10-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of producing a planographic printing plate
US8012591B2 (en) 2006-09-21 2011-09-06 Fujifilm Corporation Hydrophilic composition and hydrophilic member
WO2011122398A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 株式会社 きもと 平版印刷用刷版材料

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0967077B1 (en) * 1998-06-26 2003-08-20 Agfa-Gevaert A heat sensitive imaging element and a method for producing lithographic plates therewith
US6436603B1 (en) * 1999-08-30 2002-08-20 Konica Corporation Image receiving sheet for thermal transfer recording and laser thermal transfer recording method
JP2001334766A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Konica Corp 平版印刷版原版及び平版印刷版の作製方法
DE10206942A1 (de) * 2002-02-19 2003-09-04 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Drucken, wobei zum Strukturieren gesteuerte Strahlungsventile verwendet werden
ATE367920T1 (de) * 2002-03-13 2007-08-15 Fujifilm Corp Lithographischer druckplattenvorläufer
AU2003285750A1 (en) * 2003-02-03 2004-08-30 Creo Il. Ltd. Infra-red switchable mixture for producing lithographic printing plate
JP2005326493A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性平版印刷版の製造方法
CN101086621A (zh) * 2006-06-09 2007-12-12 富士胶片株式会社 平版印刷版原版以及平版印刷版原版层叠体
EP3042925B1 (en) * 2013-09-02 2019-09-18 JNC Corporation Method for producing porous cellulose particles, and porous cellulose particles
JP6639823B2 (ja) * 2015-01-13 2020-02-05 三菱マテリアル電子化成株式会社 銀被覆樹脂粒子及びその製造方法並びにそれを用いた導電性ペースト

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3283708A (en) 1961-03-10 1966-11-08 Thermographically produced lithographic printing plates
GB1160221A (en) * 1965-05-17 1969-08-06 Agfa Gevaert Nv Photothermographic Materials and Processes
US3392024A (en) * 1965-06-01 1968-07-09 Eastman Kodak Co Gelatin silver halide photographic emulsions containing polyfunctional aziridinyl compounds
JPS5318921B2 (ja) * 1972-07-28 1978-06-17
US4012538A (en) * 1972-12-18 1977-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming color images employing desensitizing agents
GB1489308A (en) 1974-03-18 1977-10-19 Scott Paper Co Laser imagable dry planographic printing plate blank
SU646886A3 (ru) * 1974-10-10 1979-02-05 Хехст Аг (Фирма) Способ изготовлени форм плоской печати
FI781626A (fi) * 1977-05-28 1978-11-29 Ciba Geigy Ag Vaermekaensligt upptecknings- eller kopieringsmaterial
JPS6049118B2 (ja) * 1977-09-06 1985-10-31 富士写真フイルム株式会社 記録シ−トの製造方法
DE3115860A1 (de) * 1980-04-22 1982-02-04 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd., Tokyo "waermeempfindliches aufzeichnungsmaterial und unter seiner verwendung durchgefuehrtes aufzeichnungsverfahren"
EP0320594B2 (en) * 1987-12-14 1998-04-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Aqeous crosslinkable resin dispersions, method of their production and use thereof
DE3928930A1 (de) * 1988-08-31 1990-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur herstellung eines lichtempfindlichen materials, das ein silberhalogenid, ein reduktionsmittel, einen basenvorlaeufer und eine polymerisierbare verbindung enthaelt
JPH0379388A (ja) * 1989-08-23 1991-04-04 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPH0534907A (ja) * 1991-07-25 1993-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
US5437952A (en) * 1992-03-06 1995-08-01 Konica Corporation Lithographic photosensitive printing plate comprising a photoconductor and a naphtho-quinone diazide sulfonic acid ester of a phenol resin
US5275932A (en) * 1992-03-16 1994-01-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermal development accelerators for thermographic materials
US5858604A (en) 1994-07-11 1999-01-12 Konica Corporation Presensitized lithographic printing plate and method for preparing lithographic printing plate
TW453951B (en) 1995-06-07 2001-09-11 Toyo Boseki Recording member and method for producing the same
DE69517815T2 (de) 1995-12-14 2001-02-01 Agfa-Gevaert N.V., Mortsel Wärmeempfindliches Aufzeichnungselement und Verfahren zur Herstellung von Flachdruckformen damit
US5821028A (en) 1996-04-12 1998-10-13 Konica Corporation Thermal transfer image receiving material with backcoat
EP0882583B1 (en) 1997-06-05 2002-06-12 Agfa-Gevaert A heat sensitive imaging element and a method for producing lithographic plates therewith

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1630602A2 (en) 2004-08-31 2006-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polymerizable composition, hydrophilic film formed by curing said composition and planographic printing plate precursor
EP1629977A2 (en) 2004-08-31 2006-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and printing process
EP1707352A1 (en) 2005-03-31 2006-10-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of producing a planographic printing plate
US8012591B2 (en) 2006-09-21 2011-09-06 Fujifilm Corporation Hydrophilic composition and hydrophilic member
WO2011122398A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 株式会社 きもと 平版印刷用刷版材料
US8758885B2 (en) 2010-03-30 2014-06-24 Kimoto Co., Ltd. Lithographic printing plate material
JP5658742B2 (ja) * 2010-03-30 2015-01-28 株式会社きもと 平版印刷用刷版材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE69805927D1 (de) 2002-07-18
EP0903226A3 (en) 1999-04-14
EP0903226B1 (en) 2002-06-12
EP0903226A2 (en) 1999-03-24
JP3713920B2 (ja) 2005-11-09
DE69805927T2 (de) 2002-12-19
US6180213B1 (en) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3713920B2 (ja) 感熱性平版印刷版材料及びその製造方法、並びに、画像形成方法
JPH11265062A (ja) 感熱性要素及びそれを用いて平版印刷版を作製するための方法
JP2938400B2 (ja) サーマルヘツドを用いた画像形成要素の画像通りの加熱による平版印刷版の作製法
JPH10186646A (ja) 特定の粒径を有するポリマー粒子を含む平版印刷版の作製のための感熱性画像形成要素
EP0839647B1 (en) Method for making a lithographic printing plate with improved ink-uptake
US6605407B2 (en) Thermally convertible lithographic printing precursor
JPH10254143A (ja) ポジ作用性平版印刷版の製造方法
US6210857B1 (en) Heat sensitive imaging element for providing a lithographic printing plate
US6427595B1 (en) Heat-sensitive imaging element for making lithographic printing plates comprising polymer particles with a specific particle size
US6589710B2 (en) Method for obtaining a lithographic printing surface
US20090286183A1 (en) Truly processless lithographic printing plate precursor
US6071369A (en) Method for making an lithographic printing plate with improved ink-uptake
JP4257878B2 (ja) 画像及び非画像領域の間の色素濃度における差を有する平版印刷版を与えるための感熱性非−融蝕性で廃棄物のない画像形成要素
US20090056581A1 (en) Method to obtain processless printing plate from ionic polymer particles
JP3812174B2 (ja) 感熱性平版印刷版材料
US20090056580A1 (en) Method to obtain a truly processless lithographic printing plate
US20020155374A1 (en) Thermally convertible lithographic printing precursor comprising an organic base
JPH11301130A (ja) 平版印刷版用材料、平版印刷版の製版方法
EP0967077B1 (en) A heat sensitive imaging element and a method for producing lithographic plates therewith
US20030017417A1 (en) Method for obtaining a lithographic printing surface using a metal complex
JP2006224677A (ja) 平版印刷版用支持体
JP3887966B2 (ja) 感熱平版印刷版材料
US20090061357A1 (en) Ionic polymer particles for processless printing plate precursor
JP2948780B2 (ja) 感熱性画像形成材料及びそれを用い平版印刷版を製造する方法
US20030017413A1 (en) Thermally convertible lithographic printing precursor comprising a metal complex

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050302

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees