Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH1193152A - 地層調査用貫入試験装置 - Google Patents

地層調査用貫入試験装置

Info

Publication number
JPH1193152A
JPH1193152A JP27657997A JP27657997A JPH1193152A JP H1193152 A JPH1193152 A JP H1193152A JP 27657997 A JP27657997 A JP 27657997A JP 27657997 A JP27657997 A JP 27657997A JP H1193152 A JPH1193152 A JP H1193152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
sensor
penetration
movement
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27657997A
Other languages
English (en)
Inventor
Michitoshi Fujii
三千勇 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKU FUJII KK
Original Assignee
SHINKU FUJII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKU FUJII KK filed Critical SHINKU FUJII KK
Priority to JP27657997A priority Critical patent/JPH1193152A/ja
Publication of JPH1193152A publication Critical patent/JPH1193152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地層調査における貫入試験の計測を容易にし
且つ測定精度を向上させる。 【解決手段】 地層調査用の貫入ポール3の軸方向への
移動が可能なように、測定機本体21をポール3に外装
して被検地層側に固定的に設け、ポール3側に設けられ
た検出対象部のポール軸芯方向の移動を検出する検出装
置を測定機本体21に支持して設け、上記検出装置に接
続して設けたコンピュータよりなる測定制御装置35に
よりポール3の貫入量を演算する装置で、検出装置を、
検出対象部に圧接するように軸支され、ポール3の軸芯
方向への移動に伴って回転するローラ68と、該ローラ
68と連結され、ローラ68の回転方向と回転角度を検
出するセンサ64とにより構成した、又は検出対象部を
ポール3と一体的に連動する識別杆56に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は主として地層調査
に際して行われる標準貫入試験等の地層調査用貫入試験
方法とその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来地盤に対するボーリングや掘削工事
に先立って、地層の硬さ等を調査するための標準貫入試
験は、先端にサンプラーをはした試験用ポールを被検地
層に対して貫入方向に支持し、ポールヘッドにハンマー
を繰り返し落下させ、所定寸法(通常は300mm)貫
入するのにハンマーを何回落下させる必要があるかの打
撃数を調べることによって行い、一般に150mmの予
備打ち,300mmの本打ち,50mmの後打ちの順に
分けられ、各工程で地層内のサンプリングを行う方法が
採用されている。
【0003】そしてこの貫入試験時の貫入量はポール周
面にチョーク等で目印をはした目測による等の原始的な
方法のほか、ポール側上端部にロープを係止し、ロープ
の巻取量をポテンションメーターで検出し、またハンマ
ーのリバウンドはリバウンド時間より算出するととも
に、さらにこれらを計測制御装置で処理してプリントす
る等の方法や装置が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来の方法中、
チョーク等を用いた目測では測定が不正確であり、計器
計測による場合も測定現場において計測制御装置による
各種の複雑な初期設定が必要であり、これらの制御器操
作が現場環境に馴染まない等の問題がある。この発明は
これらの問題を改善し、計測が簡単で正確に行える方法
と装置を提供せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めの本発明の地層調査用貫入試験装置は、地層調査用の
貫入ポール3に対し、ポール3が軸方向移動可能な如く
外装され被検地層側に固定的に支持される測定機本体2
1と、該測定機本体21に支持され、ポール3側に設け
られた検出対象部のポール軸芯方向の移動を検出する検
出装置とを設け、該検出装置の検出データを処理してポ
ール3の貫入量を演算するコンピュータよりなる測定制
御装置35を上記検出装置に接続して設け、上記検出対
象部をポール3と一体的に連動する識別杆56に設けた
ことを第1の特徴としている。
【0006】また検出装置又は測定制御装置35が、少
なくとも1つの検出対象部の移動検出データを検出対象
部のセンシング状態に応じたON、OFFのパルス信号
とする装置であり、上記測定制御装置35内に、上記パ
ルス信号の長さを管理することによりポール3が貫入さ
れる正進方向の移動量と、ポール3のリバウンド時の逆
進方向の移動又はポール3の静止状態を感知してポール
貫入量を算出する処理装置を設けてなることを第2の特
徴としている。
【0007】さらに測定制御装置35内に、少なくとも
1つの検出対象部の移動検出データによるON,OFF
のパルス信号の間隔を管理することによりポール3を貫
入せしめるためにポール3側に与えられる打撃回数を算
出する処理装置を設けてなることを第3の特徴としてい
る。
【0008】そして地層調査用の貫入ポール3に対し、
ポール3が軸方向移動可能な如く外装され被検地層側に
固定的に支持される測定機本体61と、該測定機本体6
1に支持され、ポール3側に設けられた検出対象部のポ
ール軸芯方向の移動を検出する検出装置とを設け、該検
出装置の検出データを処理してポール3の貫入量を演算
するコンピュータよりなる測定制御装置35を上記検出
装置に接続して設け、上記検出装置を、検出対象部に圧
接するように軸支され、ポール3の軸芯方向への移動に
伴って回転するローラ68と、該ローラ68と連結さ
れ、ローラ68の回転方向と回転角度を検出するセンサ
64とにより構成したことを第4の特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】図面は本発明の一実施形態を示
し、図1は標準貫入試験作業時の機器配置と作業状態を
示す全体正面図であり、被検地である地盤1上には、ポ
ールホルダ2により貫入用のポール3を貫入方向に支持
する油圧及び吊り上げ用の駆動装置4が配置されている
とともに、該駆動装置4のまわりには上記ポール3の軸
芯上に頂点を形成する支柱6が組立て配置されており、
また上記ポール3の上端と支柱6の頂点間には滑車7を
介して油圧式の自動落下装置8がワイヤ9によって吊り
下げられて介設されている。
【0010】そして上記自動落下装置8は上端に昇降ス
トロークするロッド11を備えた油圧シリンダ12と、
該油圧シリンダ12に外装してロッド11のストローク
により昇降スライドするハンガー装置13,上記ハンガ
ー装置13に係脱自在に把持され、上昇スライド時に把
持されてハンガー装置13とともに上昇し、上昇位置で
解放されてシリンダー12に沿って自由落下するハンマ
14(JISにおける標準貫入試験の場合、63.5k
gで落下高75cm)、該ハンマ14の落下時にその衝
撃荷重を受けてポール3の上端に伝えるノッキングヘッ
ド16等により構成され、ハンガー装置13は図示する
ように下降位置でハンマ14のヘッド部に係止され、上
昇位置で該係止を解除する開閉自在なフックにより構成
されており、これらの装置及びポール3への装着方法等
はいずれも現用されている公知のものである。
【0011】次に上記配置に対する本発明における貫入
測定装置と測定結果を処理制御する制御装置の装備につ
いて説明する。この例では地盤1内へのポール立込みを
ガイドするために予め立込み固定されている筒状のガイ
ド17の上端内にガイド固定パイプ18が挿入固定され
ているとともに、このガイド固定パイプ18内にポール
3が挿通されており、上記ガイド固定パイプ18の上端
に、硬質ゴム又は弾力性を有するプラスチック等の弾性
体又は金属等の剛体からなる支持体19を介して筒状の
貫入測定装置の測定機本体21が、ポール3に外装され
るように装着固定されている。
【0012】そして上記本体21の上下端には内部に弾
力性を有する耐水性のリングからなるシール部材22を
内挿した(図2参照)シールリング23が着脱自在に装
着されており、上記シール部材22はポール3に上下ス
ライド自在に外装され、昇降するポール3周面の泥水等
を払拭除去する。なお上記測定機本体21は装置の便宜
上左右に分割接合可能な構造が望ましい。
【0013】一方上記本体21の中間部周面側にはT字
形に交差する筒状のセンサユニット取付部24が連通し
て形成されており、該取付部24内は中央で略水平な仕
切壁26により上下2室に仕切られている。このとき該
仕切壁26は後述する上下のセンサの感知機能の干渉を
防止するためのものであり、取付部24内には上下に仕
切られた空間からなる測定室24a,24bが形成され
ている。
【0014】また上記取付部24の筒状開口端には、筒
状のセンサケース27が挿脱自在に挿入されて着脱可能
に取り付けられ、その内部中央には水平方向の仕切壁2
8が設けられるとともに、仕切られた上下の空間にはそ
れぞれポール3周面に向かったレーザ光(レーザ光線)
発生部からなる発光センサ29と、ポール周面から反射
したレーザ光(レーザ光線)を受光感知する受光ダイオ
ード等の受光素子からなる受光センサ31とがそれぞれ
収容設置されている。
【0015】つまり各測定室24a,24b内に発光セ
ンサ29と受光センサ31とにより構成されるレーザ光
の送受光センサS1,S2が配置され、この上下に設け
られたセンサS1,S2からなるポールの移動検出用の
検出装置であるセンサS(検出の詳細は後述する)がセ
ンサケース27内に収容され、全体として1ユニット
(センサケース27内に収容される送受光センサS1と
S2で1ユニットとなる)として構成されている。そし
て各センサS1,S2は後述するコントロールボックス
33(図4参照)に電気的に接続されている。
【0016】なお上下の各センサS1,S2は実際の構
成では上下各室内において左右に並列配置されており、
また測定室24a,24bとセンサケース27内とは、
各センサS1,S2の機能保護と確保のために強化ガラ
ス板等によって形成された仕切板34によって仕切られ
ている。このとき図3(A),(B)に示されるように
該仕切板34により反射される発光センサ29からのレ
ーザ光を受光センサ31が容易に受光感知しないよう、
仕切板34の発光及び受光センサ29,31に対向する
面をレーザ光の進行方向に対して傾斜せしめ、仕切板3
4による反射光(直接反射光)の進行方向を受光センサ
31に対向させない構成としてもよい。
【0017】この場合は受光センサ31は仕切板34か
らの反射光の影響が比較的少ない環境でポール3周面か
らの反射光のセンシングを行うことができ、センシング
結果の信頼度が向上する。このとき仕切板34は図3
(A)に示されるようにレーザ光の進行方向に対して傾
斜せしめて配置したプレートにより形成することや、受
光及び発光センサ29.31に対向する面がレーザ光の
進行方向に対して傾斜した多角形断面を有する立体物等
で形成することが可能である。
【0018】一方上記各センサ取付構造に対応し、上記
測定室24a,24bに対向して移動する範囲における
ポール3の周面には、図2等に示されるように前記セン
サからのレーザ光の反射率が高い(反射量が多い)反射
部36aと反射率が低い(反射量が少ない)吸収部36
bとを備えたバーコード等からなる検出対象部である識
別部36が印刷,シール貼着又は表面加工等により設け
られている。
【0019】この例では識別部36は同一幅(約5m
m)で交互にレーザ光の反射率が高い白,反射率が低い
黒(明,暗)に間欠的に表示された識別部となってお
り、センサS1又はS2が明(白)部に対向すると、セ
ンサS1又はS2は受光センサ31が反射光を感知(セ
ンシング)して出力(受光センサ31の出力)がHig
hとなり、暗(黒)部に対向するとセンサS1又はS2
は受光センサ31が反射光を感知せず出力(受光センサ
31の出力)がLowとなる。
【0020】なお一般的に上記センサS1,S2は、レ
ーザ光の焦点距離に測定物を配置することにより、最も
測定感度が高くなる(反射光の強さの誤差に対する影響
が比較的少ない)が、この場合はセンサS1,S2と測
定物との距離の誤差に比較的大きな影響を受け、一方セ
ンサS1,S2と測定物との距離を焦点距離より短く設
定すると、感度は落ちる(レーザー光のスポット径が大
きくなり、反射光の強さの誤差に対する影響が比較的大
きい)が、この場合はセンサS1,S2と測定物との距
離の誤差に対する影響が比較的少ないという特色があ
る。
【0021】上記は例えば焦点距離が18.5mmの場
合、センサS1,S2と測定物(識別部36)との距離
が16〜19mmの間でしかHigh,Lowの判断が
できないが、センサS1,S2と識別部36との間を1
8.5mmより短い8mmに設定することで、0〜11
mmの間でHigh,Lowの判断が可能となるという
ことである。
【0022】このため本発明ではポール3(識別部3
6)に対するセンサS1及びS2の距離を、センサS1
及びS2(レーザ光)の焦点距離より短い距離に設定
し、一般的にぶれながら昇降するポール3のぶれを比較
的広い測定距離により吸収するように構成されている。
このときセンサS1,S2のON,OFF(High,
Low)切り換え(感度)の調節は、仕切板34の設置
後に行われ、仕切板34による測定に対する悪影響を取
り除くと共に、反射光の誤差に対する影響がより少なく
なるように測定環境を保護している。
【0023】なおポール3に識別部36を施す方法とし
ては、焼付けや溶接による塗装の他、同一幅の白と黒の
模様(メッシュ)が施されたシールやガムテープ等で形
成された粘着式識別部をポール3に巻き付け粘着せしめ
る、上記メッシュが形成された強化プラスチック,ラバ
ー,ウレタン等からなる円筒状のメッシュ筒をポール3
に外嵌せしめる、メッシュの幅でポール3の表面を凹凸
状に形成して凹部を金属やペイント等で埋める、メッシ
ュ幅の金属,プラスチック,ラバー,ウレタン等からな
るメッシュを構成する2色(白と黒)のリングをそれぞ
れ形成せしめ、該2色のリングを交互にポール3に外嵌
せしめる等が考えられ、上記の方法により容易に損傷す
ることがない識別部36を形成することができ、センサ
Sによる測定時の誤差や測定ミスが減少する。
【0024】一方上記コントロールボックス33は図1
に示されるように測定現場に配置されるとともに、図4
に示されるように概念構成され、内部にはボードコンピ
ュータからなる測定制御装置35,入出力又は所定操作
用の操作パネル37,LCD等からなる表示装置38,
POSプリンタ等からなるプリンタ39,ラム(RA
M)又はフロッピーデスク(FD)等の補助記憶装置4
1,センサS1,S2の受光信号をデジタル信号に変換
して制御装置35に入力する信号変換ボード(回路)4
2及びこれらの諸装置の電源部43,センサケース27
を含めたセンサユニットが格納可能なセンサユニット格
納部44等が設けられ、持ち運び携帯可能に構成されて
いる。
【0025】また上記測定制御装置35は、センサS
(センサS1,S2)による計測情報を演算処理して、
測定結果を算出する処理装置とプログラムとを内蔵して
いるが、上記センサSによる計測データや処理結果その
他の記憶データを通信回線(例えばRS232C)等を
介して他のコンピュータ(パソコン)に接続するための
信号変換回路を内蔵し又はこれを装着可能な構成となっ
ている。
【0026】これにより測定制御装置35のすべての測
定データ又は処理データ等は他のコンピュータで別途解
析又は任意に再現確認することが可能である。なおコン
トロールボックス33内の電源は携帯の都合上電池が好
ましいが、一般家庭用電源,バッテリー(蓄電池),発
電機等に接続使用することも可能である。
【0027】このときコントロールボックス33は図5
に示されるような外観をなしているが、操作パネル37
はコントロールボックス33に対して着脱可能なボック
ス形状のユニット46となっており、つまり操作パネル
37(操作パネルユニット46)は通常はコントロール
ボックス33の所定位置33aに挿入配置されており、
必要な場合コントロールボックス33から取り外して単
独で使用することができる(コントロールボックス33
をリモートコントロールできる)構造となっている。
【0028】なお図5ではコントロールボックス33と
操作パネルユニット46はケーブル47で接続されてい
るが、場合によっては赤外線や電波を使用してコードレ
ス化しても良く、この場合コントロールボックス33か
らより離れた位置でコントロールボックス33のリモー
トコントロールが可能となる。また操作パネル37の操
作は、操作パネルユニット46がコントロールボックス
33内に収容された状態でも操作が可能である。一方通
常操作パネルユニット46はコントロールボックス33
内に収容されているため、コントロールボックス33と
の一体的な持ち運びが容易である。
【0029】一方地層の硬さ等を調査するための標準貫
入試験は前述のように、ポール3を所定寸法(通常は3
00mm)貫入するのにハンマ14を何回落下させる必
要があるかの打撃数を調べることによって行われる。こ
のためハンマ14によるノッキングヘッド16への打撃
数を測定する打撃検知装置30が(図1参照)設置され
ている。
【0030】このとき打撃検知装置30には、ワイヤ
9,ハンマ14,ノッキングヘッド16等に取り付けら
れた打撃を感知するセンサ(打撃センサ)48(図6参
照)が接続されており、打撃検知装置30は該打撃セン
サ48からの情報により打撃回数をカウントし、制御装
置35側に打撃回数の情報を送るように構成されてい
る。なお打撃センサ48を制御装置35側に接続し、該
制御装置35に打撃センサ48からのデータにより打撃
回数を演算する処理装置やプログラム等を備えさせて打
撃回数を測定するように構成しても良い。
【0031】図6(実線)は打撃センサ48をノッキン
グヘッド16に取り付けた例について示してある(他の
構成は図1と同一である)が、打撃センサ48は、図7
に示されるように円柱形状の物体に容易に取り付けるこ
とができる形状変更自在な金属製等のベルト49とバッ
クルのように該ベルト49の長さを調節固定することが
できる調節部51とからなる固定具52と、上記ベルト
に着脱自在に取り付けられるブラケット53を介してノ
ッキングヘッド16固定されている。
【0032】これにより調節部51の調節によるベルト
49のノッキングヘッド16に対する着脱により打撃セ
ンサ48の着脱が容易となり、機器の設置が容易となる
ほか、打撃センサ48を図6(想像線)に示されるよう
にワイヤ9,ハンマ14等の径の異なる円柱状又は他の
形状の物体(立体)に着脱自在に容易に取り付けること
ができ、取り付け位置や方向等の打撃センサ48の取り
付けの自由度が比較的高くなっている。またワイヤ9,
ハンマ14,ノッキングヘッド16に対応する長さのベ
ルト49を予め用意しておき、打撃センサ48を各位置
に取り付ける際に、各取り付け位置に対応するベルトを
使用するようにしてもよい。
【0033】なお打撃センサ48としてノッキングヘッ
ド16又はハンマ14等との接触により打撃を感知する
接触式センサ(例えばリミットスイッチ,回転棒を用い
たセンサ等),ハンマの打撃圧力を直接又は空気の圧縮
により検知して打撃を感知する圧力センサ等の接触非接
触兼用センサ,ハンマ14とノッキングヘッド16の距
離を測る光学,磁気,金属感知センサ、打撃時の振動,
周波,音量,音圧等を測る音,振動,加速度センサ等の
非接触タイプセンサ等が考えられる(本件の場合、近接
スイッチである金属センサが使用されている)。
【0034】次に本発明による貫入測定方法を改めて具
体的に説明する。図8に示すように本例ではポール3が
どれだけ移動したかを検出する方法として、次の原理を
使用している。即ち、移動対象のポール3に一定幅の濃
淡のはっきりした(白・黒)メッシュをペイント等によ
り形成して識別部36とし、このメッシュに対し、鋭利
な光(レーザ光や光ファイバから発光されるファイバ光
等)を当てたとき反射される光の強弱を受光センサ31
で測定し、この強弱の信号をデジタル化することによっ
てON,OFF(High,Low)のパルス信号に置
き換え、このパルス信号をカウントすることで移動距離
を知るものである。
【0035】そして本実施形態ではレーザ光の反射率が
高いメッシュの白(淡色)部分(反射部36a)にレー
ザ光が照射されていると受光センサ31がレーザ光の反
射光を感知してHighを出力し、該信号が信号変換回
路42によりON信号に変換され、ON信号として制御
装置35側に出力され、一方レーザ光の反射率が低いメ
ッシュの黒(濃色)部分(吸収部36b)にレーザ光が
照射されていると受光センサ31はレーザ光の反射光を
感知せずLowを出力し、該信号が信号変換回路42に
よりOFF信号に変換され、OFF信号として制御装置
35側に出力されることで、識別部36に応じたON,
OFFのパルス信号が制御装置35側に入力される。
【0036】具体的に移動距離の測定例について説明す
ると、上記原理図(図8)では最初にレーザ光が当たっ
ていた位置からの位置までくるようにポール3が貫入
移動した場合について示しており、この場合明暗に応じ
たパルス信号が8回発生して7回変化する。その結果メ
ッシュ幅(白部分及び黒部分の移動方向の長さ)をaと
し、レーザ光のビーム(レーザスポット)径を0とする
と、ポール3の移動距離Lはa×7−α<L<a×7+
α(αは誤差であり、0<α<a)移動したと演算する
ことができ、所定の誤差を含むポール3の移動距離を測
定することができる。
【0037】なお上記原理による実験の結果、メッシュ
幅2mmまでの測定が可能であったが、現在のレーザ発
生装置のビーム(ビーム径)が適正位置で2mm×0.
7mmの楕円であるためポール3傾きの誤差(これにつ
いては改めて後で考察する)を考慮すると実験室レベル
ではこのあたりが限界と思われ、また実際の現場では、
ポール3の汚れ,傾き,振動,セッティングの問題から
5mm〜10mmが限界で、5mm程度のメッシュ幅が
実用的と考えられる。
【0038】また5mmメッシュ幅が実用的と考えられ
る理由として他に、ポール3に対し防水,防泥対策を施
しても何らかのごみが付着する可能性は残るため、適当
な幅をもたすことが必要であり、またポール3がレーザ
光に対し傾くことに対し許される幅を考えたとき、機械
的誤差等を考えるとこの幅程度が必要だと考え得るもの
等がある。そして5mmメッシュ時、約700cm/秒
の移動スピードで測定が可能であり、これは信号解析の
回路系の改良によってさらに実用的な高精度に十分改善
できる。
【0039】一方ハンマ14がノッキングヘッド16を
打撃した場合、一般的にポール3は地盤(被検知層)に
一旦所定量貫入された後、反力により貫入方向の逆方向
に跳ね返り移動(リバウンド)し、再度貫入方向に移動
し、再度リバウンドし、これを繰り返して静止する(場
合によってはリバウンド中にハンマ14の打撃時のリバ
ウンドにより再度打撃される)。
【0040】このため本実施形態では2つのセンサS
1,S2を1ユニットとして、図2のようにメッシュ幅
に応じた上下方向に一定間隔を置いてセットし、2つの
センサS1,S2からのデータによりポール3の移動距
離の他、移動方向の反転を測定することができる構成と
なっており、次にこの移動方向の反転の測定原理につい
て説明する。
【0041】上記2つのセンサS1,S2の間隔dは、
2つのセンサS1,S2から出力される明暗のパターン
として、以下の4つのパターンが得られる間隔である2
an+a/2(nは正の整数)となっている。 センサS1 High − Low センサS2 センサS1 Low − Low センサS2 センサS1 Low − High センサS2 センサS1 High − HIgh センサS2
【0042】そしてこの4つのパターンの発生の順番を
調べることによってポール3の逆進を知ることができ
る。つまりポール3が所定の方向に進行すると、ある規
則的な順で各パターンが発生するが、このパターンの順
がそれまでとは逆転した場合ポール3は逆進したことに
なる。次に図9〜図12に従って具体的に説明する。
【0043】図9は2つのセンサS1,S2が2a+a
/2=(5/2)aの間隔で配置され(センサS2がセ
ンサS1の上方の位置する)、a幅のメッシュ(メッシ
ュ幅がaであるメッシュという意味)で識別部36が形
成されたポール3が下方向に4a進んだところで反転
し、2a上方向に進んだ場合の例のポール3(識別部3
6)とセンサS(センサS1,S2)の位置関係を示す
図である。この場合センサS1はのメッシュからの
メッシュまでスキャンしたところで反転してのメッシ
ュまでスキャンし、センサS2はのメッシュからの
メッシュまでスキャンしたところで反転しのメッシュ
までスキャンすることになる。
【0044】このとき上記センサS1,S2のスキャン
(レーザ光の当たる面の明暗の測定)によるパルス信号
(制御装置35に入力される両センサS1,S2から信
号変換ボード42を介したパルス信号)は、図10に示
すパターンとなり、また該パターンをセンサS1,S2
のHigh,Low(HighをH,LowをLとす
る)のパターンの組み合わせによって区切れば、図11
(A),(B)のグラフ及び表に示す様に(1)〜(1
3)の組み合わせになる。
【0045】そしてLow−Low=A,Low−Hi
gh=B,C…High−High=C,High−L
ow=D(センサS1の出力−センサS2の出力)とし
て、センサS1,S2の状態をこのルールで規則化する
と、上記A,B,C,Dにより区分して記号化でき、さ
らにこれを各測定ポイント順に記号配列すると図12の
ようになり、同表中のポイント(10)以降A〜Dのパ
ターンが逆順になっていることから、(9)と(10)
の間でポール3が逆進したことが検出(測定)できる。
【0046】一方ポール3の移動距離は前述の原理によ
り測定できるが、上記のように2つのセンサS1,S2
が上記間隔で設定されているため、パルス信号の変化は
最大a/2毎に発生し、ポール3の移動量Lが前述の原
理により(a/2)×(パルスの変化回数)−β<L<
(a/2)×(パルスの変化回数)+β(βは誤差であ
り、0<β<a/2)となる。
【0047】以上により図9の例では図12の表から、
(10)以降A〜Dのパターンが逆順になっているとと
もに、パルス信号が(1)から(9)までに8回,
(9)から(13)までに4回変化することが読みとれ
るため、仮に移動量の測定誤差がないもの{L=(a/
2)×(パルスの変化回数)}とすると、ポール3は
(a/2)×8=4a所定方向に移動した後、(a/
2)×4=2a逆進したことが測定できる。
【0048】そして本実施形態では制御装置35におけ
る処理装置とプログラムがセンサS1,S2(信号変換
ボード42)からのデータにより、ポール3の移動距離
と逆進を上記のように演算するように構成されている。
つまり制御装置35側にポール3の移動距離と逆進を上
記のように演算する処理装置やプログラム等が備えられ
ている。
【0049】なお図10,図11のパルス信号はポール
3が等速運動する場合についての例となっており、実際
にはポール3は等加速度運動を行うため、1パルスの長
さはそれぞれ異なる(それぞれバラバラな長さとな
る)。しかし等加速度運動を行う物体(ポール3)に対
しても上記原理は当てはまり、本発明の原理とすること
に問題はない。
【0050】次に本方法における測定精度の問題につい
て考察する。装置の測定精度、つまり貫入長さを何mm
の精度で測るかは、測定ポール3のメッシュ幅に依存す
るが、試作装置による限られた条件下での実験結果によ
れば前述のように5mmメッシュ幅が実用的と考えられ
るため、5mmメッシュ幅では1つのセンサS1又はS
2による測定精度は前述のように±5mm(幅で10m
m)となる。
【0051】一方図13(A)に示すように測定機本体
21(即ち、上下のセンサS1,S2の並び)に対し
て、ポール3が垂直な場合に比し、同図(B)に示すよ
うにポール3が傾いたとき正逆進測定用レーザ光のポー
ル面での間隔d′は広がる。このとき許される90°を
基準とした傾斜角度γの絶対値は、前述のような正逆進
測定のパルスパターンを発生させるために必要な範囲内
に入っている必要があるため、Cosγ=(2an+a/
2)/a(2n+1)(0°≦γ≦90°)となる。但
し負値については考慮しなくてよい。
【0052】なお5mmピッチのメッシュであり、n=
1のとき許される傾斜角度γは90°−約33.6<γ
<90°+約33.6となり、±約33.6度の範囲で
ある。実際にポール3は振れながら進行するため倍以上
の余裕をもたせる必要があるが、実際には最大でも1m
に4cm程度の振れであると予想され、その場合の角度
は約3.7度であるため、機械的電気的な余裕を見たと
きこの当たりが適当な間隔ではないかと考えられる。
【0053】また上記のようにポール3の逆進動作をパ
ルスバターンの組み合わせを時系列的に考えて感知する
ため、センサS1,S2間の距離dは、2an+a/2
に限られず、d=ak+α(但しαはレーザスポット径
より大きく、0<α<aを満たす)と定めることがで
き、前述の2an+a/2はk=2n(つまりkが偶
数)の場合であると考えられる。
【0054】このときk=2n(kが偶数)の場合に前
述のパルスパターンがA→B→C→Dの順に発生する方
向にポール3が移動する場合、2つのセンサS1,S2
間の距離dをk=2(n−1)(kが奇数)で設定され
る長さにすると、パルスパターンはB→A→D→C(D
→C→B→A)の順に発生し、このパターンの発生順序
が逆順となったときにポール3が逆進したと判断するこ
とができる。
【0055】なお測定精度を考慮するとαはa/2、つ
まりバーコード幅が5mmの場合は2.5mmが望まし
く、これによりこのa/2の差によりパルス変化がa/
2毎に現れるため、精度を±aから±a/2(本機の場
合±2.5mm、幅で5mm)に向上させることができ
る。またバーコード幅は、レーザ光スポット径よりも大
きな値でなることが望ましく、但しリバウンド検知(ポ
ール3の逆進検知)でセンサS1,S2を1ユニットと
したセンサSを2ユニット使用する場合、レーザ光スポ
ット径の1.5倍、実用性を考えると2倍より大きい幅
とするのが望ましい(本件の場合、スポット径2mm×
0.7mmの楕円形、バーコード幅a=5mm)。
【0056】次にポール3の静止状態の判断について説
明する。このシステムでは、計測時間を設定しなければ
静止の判断ができない。これは最大2つのセンサS1,
S2の位相差(2.5mm)を動かさなければ、パター
ン変動が現れず、例えば2.5mmを10分かけてゆっ
くりと移動した場合、10分間待っていなければならな
いためである。このため一定時間で計測を区切り、この
一定時間2つのセンサS1,S2のパルスをチェック
し、どちらか一方でも同一のパルスの場合(どちらかの
センサS1,又はS2のパターンに変動が無い場合)、
静止状態と判断する(本件の場合、一定時間を2.5秒
とする)こととしている。
【0057】なお両センサとしないのは、例えば静止し
たとき、センサS1が、白と黒のバーコード(マーク)
の線上を指している場合、ドリフト(白と黒のパターン
を同時に拾ってしまう)現象が起こる可能性があるた
め、どちらか一方のみが安定したら静止と判断する(a
/2の位相があるため、両センサS1,S2が同時にド
リフトすることはない)。
【0058】次にポール3の移動方向(貫入方向又はリ
バウンド方向のいずれであるか)を定義する方法(条
件)について説明する。なお本実施形態では以下に示す
方法を制御装置35が演算して実現するように設定され
ている。なお貫入方向には障害物(地質)が存在する
が、リバウンド方向は空間であり、リバウンド中に貫入
先端部に測定を狂わせる異物が入り込むことはないとい
う事を前提とする。
【0059】前述のようにポール3は1度の打撃に対し
て貫入方向への移動とリバウンド方向への移動を交互に
繰り返してその後静止する。このため複数回移動方向が
反転し、各移動方向毎に移動距離が測定されるため、各
移動方向に対応して移動距離を測定する必要があり、図
14〜図17に示されるように1度の打撃に対する移動
距離の測定範囲は複数存在する。なお以下の説明では上
記各測定範囲を移動グループとして、順に第1グループ
(1G),第2グループ(2G),…とし、各移動グル
ープの頭の番号(第1,第2…)が奇数であるものを奇
数グループ,偶数であるものを偶数グループとして説明
する。
【0060】各移動グループには必ず移動量(距離)が
最大となる最大移動グループが存在するが、本実施形態
では最後に現れる最大移動グループが奇数グループ又は
偶数グループのどちらに属しているかを判断し、最大移
動グループが属しているグループ(奇数グループ又は偶
数グループ)が貫入方向への移動を示していると判断す
る。
【0061】これは最後に現れる最大移動グループがリ
バウンド方向への移動であるならば、次の自由落下は空
中で止まることとなり、最後に現れる最大移動グループ
がリバウンド方向であることはあり得ないためである。
なお実際問題としてリバウンドから始まるケースは、予
備打ち又は本打ちの最初しか起こる可能性は無いが、プ
ログラムの処理上上記のように定義付けを行っている。
【0062】以下図面に沿って具体例を述べると、図1
4においては最後に現れる最大移動グループが第1グル
ープで奇数グループに属するため奇数グループが貫入方
向、偶数グループがリバウンド方向となる。上記の場
合、20mm貫入後、15mmリバウンド、15mm落
下後、10mmリバウンド、再度自由落下10mmし、
止まったことになる。
【0063】また図15によれば最後に現れる最大移動
グループが第2グループである為、偶数グループが貫入
方向となり、図16においても最後に現れる最大移動グ
ループが2グループであるため偶数グループが貫入方向
となる。さらに図17においては、最後に現れる最大移
動グループが第3グループである為、奇数グループが貫
入方向となる。なお図17においては、4G(グルー
プ)及び6Gが、|4G|>|5G|、|6G|>|7
G|となっており空中に浮いていることになるためあり
得ないが、単に例として挙げたものである。
【0064】なおポール3移動方向(貫入方向又はリバ
ウンド方向のいずれであるか)を定義する方法(条件)
として、以下の優先順位で移動開始時の方向を決定する
ようにしてもよい。この場合実際問題としては以下に示
す、(2)と(4)は測定誤差や特殊な場合を除きあり
得ない。またその場合でも許容誤差の範疇又は試験無効
であるため、測定プログラム用としてとりあえず定義し
たものである。 (1)奇数、偶数各グループの移動合計量を比べ、大き
い方を貫入方向とする(大きい方がリバウンド方向への
移動であるなら空中で静止したことになり、大きい方が
リバウンド方向であることはあり得ないため)。 (2)奇数、偶数各グループの移動合計量が同量且つ最
大移動値が1つの場合、最大移動値が含まれるグループ
を貫入方向とする(最大移動値がリバウンド方向への移
動であるならば、次の自由落下は空中で止まることとな
り、最大移動値がリバウンド方向であることはあり得な
いため)。 (3)奇数、偶数各グループの移動合計量が同量且つ最
大移動値が複数(打撃直後又は2回目からの連続した最
大移動値)の場合、最大値連続の最後を含むグループを
貫入方向とする{(2)と同様の考えより}。 (4)それ以外のケースは通常あり得ないが、ソフト上
の処理としては、最後に現れた最大移動値を含むグルー
プを貫入方向とする{(2)と同様の考えより}。
【0065】以下図面に沿って上記条件によるポール3
の移動方向決定の具体例を述べると、図14において 奇数グループ移動合計量(20+15+10=45m
m)>偶数グループ移動 合計量(15+10=25mm) 奇数グループ=貫入方向、 偶数グループ=リバウンド方向 となる。上記の場合、20mm貫入後、15mmリバウ
ンド、15mm落下後、10mmリバウンド、再度自由
落下10mmし、止まったことになる。
【0066】図15によれば、 奇数グループ移動合計量(20+15=35mm)=偶
数グループ移動合計量 (25+10=35mm) ここで、最大移動値(25mm)は第2グループである
為、偶数グループが貫入方向となる。仮に2グループを
リバウンドとすると、次の3グループは10mm(25
−15)空中に浮くことになる(この例の場合3グルー
プの15mmに対し、4グループの10mmと空中に浮
いているが、実際にはあり得ない)。
【0067】さらに図16では、 奇数グループ移動合計量(20+10+5=35mm)
=偶数グループ移動合 計量(20+10+5=35mm) ここで、最大移動値(20mm)は第1、2グループで
ある為、2グループを含む偶数グループが貫入方向とな
る。仮に2グループをリバウンドとすると、次の3グル
ープは10mm(20−10)空中に浮くことになる。
【0068】さらに図17においては、 奇数グループ移動合計量(15+15+5+5=40m
m)=偶数グループ移 動合計量(15+10+10+5=40mm) ここで、最大移動値(15mm)は第1,2,3グルー
プである為、3グループを含む奇数グループが貫入方向
となる。仮に奇数グループをリバウンドとすると、4グ
ループは、5mm(15−10)空中に浮くことになる
(但し、例の|4G|>|5G|、|6G|>|7G|
は空中に浮いていることになるためあり得ない)。
【0069】一方上記実施形態ではハンマ14によるポ
ール3(ノッキングヘッド16)の打撃回数は前述のよ
うに打撃センサ48により測定するように構成されてい
るが、以下のように測定することで打撃センサ48無し
にハンマ14の打撃回数を測定することができる。
【0070】通常ポール3はハンマ14による打撃の直
前は静止しており、ハンマ14の打撃により貫入移動す
る。このためセンサS1又はS2によるパルス信号を常
時測定し、図18(A)に示されるようにパルス信号の
間隔が急激に短くなった場所(点H1)が打撃であると
判断することができる。これによりパルス信号の間隔が
急激に短くなったタイミングをカウントすることにより
打撃センサ48無しに打撃回数を測定することができ
る。なおパルス信号を常時計測することによりポール3
の静止状態もより確実に判断ができる。
【0071】このときハンマ14がノッキングヘッド1
6を打撃した後は、前述のようにハンマ14は反力によ
り上方に跳ね返り(リバウンドし)再びノッキングヘッ
ド16を打撃し、これを繰り返してハンマ14の跳ね返
り(リバウンド)が収束される。このため上記状況にお
いてもパルスの間隔が急激に短くなる。しかし上記ハン
マ14の跳ね返りによる打撃は自由落下であるため、重
力加速度をg(m/s2)とし、最大で75cm(ハン
マ14の標準貫入試験の落下高が75cmであるため、
75cm以上の跳ね返りは考えられないため)跳ね返る
とし、ハンマ14が75cm(0.75m)移動するに
要する時間をtとすると、tはt2=2×0.75/g
を満たし、t≒0.39秒(s)となる。
【0072】このためハンマ14のリバウンドによる打
撃は直前の打撃から最大でも0.39×2=0.78秒
後に行われるため、例えば1秒以内に打撃が検知された
(パルスの間隔が急激に短くなる)場合はハンマ14の
リバウンドによる打撃として打撃回数にカウントしない
ように演算することでハンマ14のリバウンドの影響無
しに打撃回数を測定することができる。例えば図18
(B)に示されるようにパルス信号の間隔が急激に短く
なったH1とH2がある場合、H1からH2までの間隔
が1秒(sec)以内であれば、H2はハンマ14のリバ
ウンドによる打撃であると判断する。なおP1はポール
3の移動方向に変化点である。
【0073】これにより打撃センサ48を設けることな
く打撃回数のカウントを制御装置35側の制御(データ
処理)によって容易に行うことができ、制御を一括して
行うことができるほか、部品点数が少なくなり、装置を
コンパクト且つ単純な構成とすることができる。
【0074】そして本発明の貫入測定装置は、打撃検知
装置30や上記制御方法により打撃回数をカウントしな
がら、打撃開始を移動距離測定の開始タイミングとして
制御装置35(コントロールボックス33)によりポー
ル3の移動方向と移動距離を計測して、1打撃に何mm
ポール3が貫入されたかを測定し、所定寸法(300m
m)貫入するのにハンマ14を何回落下させたかを自動
的に演算する。
【0075】なお貫入量がパルス変化を起こすに至らな
い場合(最大a/2以下の移動量、本件の場合2.5m
m)であっても、打撃検知装置30により打撃のカウン
ト自体は行わなけれ、打撃検知を計測時間の開始として
いるが、通常は1打撃に対する貫入量はパルス変化を起
こす程度以上はあると考えられるため、前述のパルス変
化による打撃回数のカウントにより、打撃回数の測定を
行うこともできる。
【0076】なおロッド3に施されたメッシュ(識別部
36)は、ロッド3の損傷又は汚れ等により反射部36
a及び吸収部36bの損傷(白部分の黒への変色や、黒
部分の白への変色等)が発生し、センサS(センサS
1,S2)からのデータ(パルス信号)が不正確になる
場合がある。このためセンサS1とS2とで1ユニット
をなすセンサSを複数(複数ユニット)設け、各センサ
Sによってロッド3の異なる箇所の識別部36を測定
し、各センサSのパルスパターンとパーターンの並びに
よりデータの精度を向上させるようにしてもよい。
【0077】これによりセンサSの配置や、各センサS
におけるセンサS1,S2の配置等により測定誤差をよ
り小さくすることができ、さらにセンサS又はセンサS
におけるセンサS1,S2をロッドの径方向にずらす
(変位せしめる)こと等によりセンサ全体のサイズをコ
ンパクトにすることができる(例えば複数のセンサSを
上下方向に配置するとセンサ全体が縦方向に長くなり、
サイズが大きくなるという問題があるため)。
【0078】一方上記実施形態はポール3に直接識別部
36を施すように構成されているが、図19,図20に
示すように白黒のバーコード等よりなるメッシュ(識別
部)36が、印刷,シール接着,表面加工等により周面
の一部又は全部に設けられたプレートやポール状をなす
識別杆56をポール3側に取り付け、該識別杆56を介
してポール3の移動距離と移動方向を測定する構造とし
てもよい。
【0079】次に上記検出対象部である識別部36が形
成された識別杆56によるポール3の移動距離と移動方
向の測定構造について説明する。なお図19,図20に
示される本実施形態の他の構造は図1〜図3に従ってお
り、同一符号は前述の実施形態と同一構造であり、同一
機能については説明を割愛する。
【0080】図19における上記識別杆56はプレート
状をなしており、幅広の周面に識別部36が形成されて
いると共に、着脱自在にポール3に外嵌可能で且つ回動
調節自在な固定部57aと該固定部57aからポール3
の径方向に突出した支持アーム57bとを備えた識別杆
取付部57の支持アーム57bに一端側が揺動自在に軸
支されている。そして上記識別杆取付部57がポール3
に上記固定部57aを介してポール3と一体移動するよ
うに取り付けられることで、識別杆56がポール3側に
取り付けられている。
【0081】一方図20(A),(B)に示されるよう
に上記取付部24には、上記識別杆56の挿通(通過)
が可能な通過孔58が上下に形成されており、識別杆取
付部57のポール3に対する取り付け位置(角度)は、
識別杆56が上記通過孔58に挿通されて他端(自由
端)が取付部24の下方に突出するように回動調節され
ている。このとき通過孔58には識別杆56と摺接する
ゴムやフエルト等からなる摺接部59が設けられてお
り、識別杆56は該摺接部59にスライド自在に支持さ
れている。
【0082】そして識別杆56はポール3の上下移動に
より該通過孔58を介して取付部24内を移動するが、
識別杆56はメッシュ面(識別部36)が取付部24に
挿脱自在に取り付けられたセンサケース27内のセンサ
S1,S2に対向するように識別杆取付部57に軸支さ
れており、ポール3と一体移動する識別杆56の識別部
36をセンサS1,S2でスキャンすることで上記実施
形態同様の制御装置35等によるデータ処理でポール3
の移動距離と移動方向の測定を行うことができる。
【0083】なお該摺接部59は識別杆56の移動時に
識別杆56の周面の汚れ等を払拭除去する。また識別杆
56が支持アーム57bに揺動自在に支持されているた
め、ポール3の移動時にぶれが発生した場合でも、上記
揺動がこのぶれを吸収して、識別杆56は取付部24内
を円滑に移動することができる。
【0084】上記構造により識別部36がポール3に直
接設けられていないため、容易に損傷することがなく、
また摩耗も少なく、さらセンサSに対する測定部が平面
であるため安定した測定が可能となる他、識別部36
(識別杆56)の汚れ等を容易に確認することができ、
この汚れ等に対する対応を容易に行うこともできる。ま
た上記理由等により識別部36(識別杆56)の交換回
数が減少するとともに、交換も容易で保守性等も優れて
いる。
【0085】このとき識別部36はセンサSの種類に応
じて、金属と非金属によるメッシュ(センサが金属感知
等の近接センサの場合),反射物と空間によるメッシュ
(センサがセンサS1,S2のような光学式のセンサ又
は金属感知等の近接センサの場合)等様々なタイプが考
えられ、これは他の実施形態(識別部36を使用するも
の)においても当てはまる。
【0086】次にセンサSを1つ(センサS1又はS
2)のみ使用して、ポール3の移動距離と移動方向を測
定する実施形態について説明する。本実施形態は図1〜
図3に示される前述の実施形態と同様の装置であり、セ
ンサS1又はS2からのデータのみが制御装置35等に
より後述するように処理され、ポール3の移動距離と移
動方向を後述するように測定する構成となっている。な
お本実施形態の構造は図1〜図3に従っており、同一符
号は前述の実施形態と同一構造であり、同一機能につい
ては説明を割愛する。
【0087】まずセンサS1又はS2のみでポール3の
移動方向を検出する原理について説明する。貫入試験に
おいて測定方向は上下の動きが対象となるが、ポール3
の速度(速度の絶対値)は重力加速度により、貫入方向
は落下方向であるため地盤1(被検地層)に当接するま
で速度が徐々に増加し、リバウンド方向は上昇方向であ
るため徐々に減少する。
【0088】つまりポール3は貫入時は被検地層との当
接時が最大速度となり、当接時とリバウンド時のエネル
ギーの差(理論的には)分被検地層に挿入され(このと
き瞬間的に速度は0となり、リバウンドに対して逆方向
の初速度を与える)、リバウンド時は速度(絶対値)が
0となったところで再度落下(貫入方向への移動)が開
始され、以上が繰り返され(貫入に費やされる被検地層
との当接によるエネルギーロスにより)最終的にポール
が被検地層に所定量貫入されて停止する。上記は力積と
エネルギー保存の法則に従っている。
【0089】このため例えばポール3が所定量貫入した
後、リバウンドし、再度貫入方向に落下して静止した場
合のセンサS1又はS2からのデータによるパルス(信
号)変化が図21に示されるものであったとすると、パ
ルス信号は徐々に短くなった後(速度が徐々に速くなる
ため所定量a進む時間は徐々に短くなる)、ポール3の
リバウンドでリバウンド後はパルス信号が徐々に長くな
り(速度が徐々に遅くなるため所定量a進む時間は徐々
に長くなる)ポール3の再度の貫入方向への移動(落
下)でパルス信号が徐々に短くなった後、ポール3の停
止でパルス変化が無くなる。
【0090】つまりパルス信号の長さの変化が逆転した
位置付近でポール3の移動の反転が発生していると考え
られるが、メッシュに幅(a)が存在するため理論的に
は反転の位置は長さの変化が逆転した最初のパルス信号
又はこの最初のパルス信号の直前のパルス信号(逆転の
最初がOFFの場合は直前のONパルス信号,逆転の最
初がONの場合は直前のOFFパルス信号)で発生して
いると考えられる。
【0091】このため上記2つのデータを除き、該2つ
のデータを挟んだ前後で速度変化のグラフを作成する
と、反転時は速度=0となると考えられるので、上記グ
ラフが連続的になることを考慮した速度=0の点で反転
が発生していると考えられる。これによりパルス変化の
表から反転位置を特定することができ、パルス変化の表
から前述の実施形態の原理に従って所定移動方向の移動
距離を演算することができる。
【0092】例えば上記例(図21)の場合[5]と
[11]がパルスの長さ変化が逆転したデータであるた
め、[4],[5],[10],[11]を除いた前後
の速度変化をグラフにすると図21に示されるグラフと
なり、[5]と[10]で反転していると判断される。
そして以上により[5]までに4回、[5]から[1
0]までに5回、[10]以降6回パルス変化があるた
め、メッシュ幅をaとすると、4×a貫入され、5×a
リバウンドし、6×a貫入され静止したと判断できる。
【0093】なお上記例は貫入方向(落下方向)を+と
して速度変化を算出しているため、速度の増加方向が貫
入方向,速度の減少方向がリバウンド方向と判断できる
が、貫入方向(落下方向)を−として速度変化を算出す
ると、速度の減少方向が貫入方向,速度の増加方向がリ
バウンド方向となる。
【0094】つまり本実施形態における制御装置35は
上記測定原理に則ってポール3の移動距離と移動方向を
も算出する処理装置とプログラムを内蔵しており、該制
御装置35はセンサS1又はS2からのデータを上記プ
ログラム等で前述の原理に従って処理してポール3の移
動距離と移動方向を演算する。なお本実施形態ではセン
サが1つであるため移動距離の誤差が±a発生するほ
か、反転位置が1パルス分程度の誤差を含むため、前述
の実施形態に比較して誤差は大きい。
【0095】以上に示す構造により、制御装置35の機
能を変更するのみで前述の装置を本実施形態に利用する
ことができるという利点の他、センサが1つ(1組の発
光センサ29と受光センサ31であって、この場合セン
サS1又はS2)のみでよいため、測定機本体21をコ
ンパクトに形成することができ、装置のコンパクト化と
コストダウン化が可能となる。但し誤差は若干増加する
ため、該誤差が問題にならない場合の使用が望ましい。
【0096】次に他のセンサを用いてポール3の移動距
離と移動方向を測定する実施形態について説明する。本
実施形態は図1〜図3に示される前述の実施形態に対し
て、測定機本体21が図21に示される測定機本体61
に変更されるとともに、コントロールボックス33に接
続されるセンサS(センサS1,S2)が図22に示さ
れるロータリエンコーダユニット62(詳細は後述)に
変更され、センサ(ロータリエンコーダユニット62)
からのデータを制御装置35等が後述するように処理し
て、ポール3の移動距離と移動方向を測定する構成とな
っている。なお本実施形態において図1〜図3に示され
る前述の実施形態と同一符号は前述の実施形態と同一構
造であり、同一機能については説明を割愛する。
【0097】本実施形態の測定機本体61は、前記実施
形態同様に筒状をなしているとともに、固定パイプ18
に支持体19を介して装着固定されている。そして該本
体61の上下端にはポール3をスライド自在に支持する
スラストベアリング63が設けられており、ポール3が
上記ベアリング63を介して本体61内にスライド自在
に支持されている。なおベアリング63の代わりに前記
シール部材22を設け、該シール部材22によりポール
3を支持すると共に、昇降するポール3の周面の泥水等
を払拭除去する構造としても良い。またベアリング63
とシール部材22の両方を設けた構造としても良い。
【0098】一方上記本体61の中間部周面側には前述
の実施形態同様にT字形に交差する筒状のセンサユニッ
ト取付部24が連通して形成されており、該取付部24
の筒状開口端には、筒状のセンサケース27が挿脱自在
に挿入されて着脱可能に取り付けられている。そして上
記センサケース27内にはセンサとして従来公知のロー
タリエンコーダ64を備えたロータリエンコーダユニッ
ト62が設けられている。
【0099】このとき上記ロータリエンコーダ64の回
転入力軸66は、取付部24内とセンサケース27内と
を仕切り、ロータリエンコーダユニット62の機能保護
と確保のために強化ガラス板等によって形成されている
仕切板34より取付部24内に突出している。そしてポ
ール3の移動方向に対して垂直となっている。また上記
回転入力軸66は取付部24内においてはラジアル軸受
け67によって支持されている。
【0100】一方上記取付部24内における仕切板34
よりポール3側は、仕切板34と取付部24(ハウジン
グ)により仕切られた空間よりなる測定室24aとして
形成されているが、該測定室24a内には、軸心がポー
ル3の径方向(ポール3の移動方向及び上記回転入力軸
66に対して共に垂直)であり、68aがポール3の周
面と接し、ポール3の(移動)昇降に従って回転する円
板状(周面に滑り止め等が施されている場合もある)の
検知ローラ68が軸支されて設けられている。
【0101】そして上記検知ローラ68と上記回転入力
軸66との間には、ポール3の移動による検知ローラ6
8の回転を回転入力軸66の回転方向に変換して回転入
力軸に伝動する伝動機構69が介設されており、検知ロ
ーラ68の回転に従って上記回転入力軸66が回転駆動
され、検知ローラ68の回転方向の変化に従って回転入
力軸66も正逆回転する。なお本実施形態では伝動機構
69としてハイポイドギヤ機構を使用しているが、その
他上記伝動を実現する構造のものであれば、ギヤ機構や
摩擦伝動機構等のいかなる機械要素を使用してもよい。
【0102】また本体61における上記取付部24のポ
ール3を挟んだ反対側には、T字形に交差する筒状の位
置決め収容部71が形成されており、ポール3を検知ロ
ーラ68側に押接せしめるようにポール3と接するロー
ラよりなる位置決め部材(ローラ)72がスプリング等
の弾性部材73に付勢されて内収されている。このとき
位置決めローラ72の周面はポール3の周面と接してお
り、ポール3の昇降時に検知ローラ68と同様に回転す
るように軸心が設定されている。これにより位置決めロ
ーラ72はポール3の昇降を許容した状態で、ポール3
を検知ローラ68側に付勢せしめる。
【0103】つまり位置決めローラ72と弾性部材73
によりポール3の昇降を許容した状態でポール3を検知
ローラ68側に付勢せしめる位置決め機構が形成されて
おり、該位置決め機構によりポール3は昇降時常に検知
ローラ68に押接され、検知ローラ68にポール3の昇
降が比較的小さな誤差で摩擦伝動される。なお位置決め
ローラ72は円板状又は球状等の形状が考えられる。
【0104】なお検知ローラ68の上方には図23
(A),(B),(C)に示されるように傘状のカバー
74が本体61側に取り付けられて設けられており、上
方から落下してくる砂やゴミ等を検知ローラ68が巻き
込まないように、検知ローラ68を上方側から保護して
いる。またポール3に前述のような識別部は設けられて
いない。
【0105】上記構造によりポール3が貫入又はリバウ
ンド方向に移動すると、ポール3の昇降により検知ロー
ラ68を介してポール3の昇降に応じてロータリエンコ
ーダ64の回転入力軸66が回転せしめられるが、ロー
タリエンコーダ64は回転入力軸66の回転角度と回転
方向を検知することができるので、回転入力軸66の回
転角度と回転方向からポール3の移動距離と移動方向を
測定することができる。なおロータリエンコーダ64に
よる回転入力軸の回転角度と方向の測定方法はすでに公
知(ロータリエンコーダの構造が公知)であるため、詳
細な説明は省略する。
【0106】そして本実施形態では制御装置35が上記
ロータリエンコーダユニット62(ロータリエンコーダ
64)と接続されて、ロータリエンコーダユニット62
がコントロールボックス33に電気的に接続されている
とともに、制御装置35にロータリエンコーダユニット
62側からのデータを処理して回転入力軸66の回転角
度と回転方向からポール3の移動距離と移動方向を演算
する処理装置とプログラムが内蔵されており、該制御装
置35はロータリエンコーダ64側からのデータを上記
プログラム等で処理してポール3の移動距離と移動方向
を演算する。
【0107】つまりローラ68の回転方向と回転量(角
度)を検知するセンサであるロータリエンコーダ64と
ローラ68により構成される検出装置に対して、ポール
3の周面が検出対象部としてローラ68と圧接され、軸
芯方向への移動に伴って回転するローラ68の回転方向
と回転角度を検出することでポール3の移動方向と移動
量が演算され、ポール3の貫入量が測定される。
【0108】以上によりセンサとしてロータリエンコー
ダ64(ロータリエンコーダユニット62)を使用した
場合は、ポール3の移動方向が回転入力軸66の回転方
向に、移動距離が回転入力軸66の回転角度にそれぞれ
換算されてロータリエンコーダ64側から出力されるた
め、比較的簡単なデータ処理(回転方向を移動方向に、
回転角度を移動距離にそれぞれ換算する)でポール3の
移動距離と移動方向を測定することができるため、装置
を比較的簡単に構成することができる。
【0109】またポール3の昇降を直接検知する方法で
あるため測定誤差が比較的少ないだけでなく、ポール3
側に特別な処理(例えば識別部を施す等)をする必要が
無く、本体61の設置が容易であり、さらに消耗部品が
少ないため交換部品が少なく保守等も容易である。
【0110】なお図24に示すように検知ローラ68を
球状に構成し、該検知ローラ68におけるポール3の左
右及び上下の動作に対応する検知ローラ68の回転を検
知する複数の位置(例えばパソコン用等のマウスの動作
を感知するように)に動作検出用のローラ76をそれぞ
れ接触させ、該ローラ76の回転を、各ローラ76用に
設けられたロータリエンコーダ78の回転入力軸79に
入力するように構成しても良い。
【0111】この場合複数のロータリエンコーダ78に
よりポール3の上下方向だけでなく、左右の回転角度も
検知することができ、これらのデータはハンマ14の落
下によるエネルギーロス(一般にハンマ14のエネルギ
ーはポール3を貫入させるだけに使用されず、左右回転
させる方向に働く場合もあり、この損失エネルギー等)
の演算等に使用することができる。
【0112】また回転入力軸66の回転方向と角度をと
らえるセンサとしてロータリエンコーダ64以外に、ポ
テンショメータや円板上のバーコードの動作を複数の光
学式や磁気式等のセンサでとらえるもの等が考えられ、
ロータリエンコーダ64の代わりに上記センサ等を使用
する構造としてもよい。このときポール3に識別部が設
けられていない図19,図20に示されるものと同様の
ポール3と一体移動する識別杆を取り付け、検知ローラ
68をこの識別杆に押接せしめることで、ポール3の移
動量を検出するように構成しても良い。
【0113】なお以上(各実施形態)に示した制御装置
側に備えられる処理装置やプログラム等は、各機能毎に
分割されたもの、又は一部あるいは全部が一括されたも
の等様々な形態が考えられるが、各演算が実施され、場
合に応じて処理が可能であればどのような形態でもよ
い。
【0114】
【発明の効果】以上のように構成される本発明の構造に
よれば、検出対象部をポールと一体的に連動する識別杆
に設けることにより、ポール貫入の際等に発生する検出
対象部の汚れや損傷等が減少し、ポール貫入時のデータ
が比較的正確となり、より正確なデータ(ポールの貫入
量等)を容易に得ることができるという効果がある。
【0115】また少なくとも1つの検出対象部の移動検
出データによるON、OFFのパルス信号群のパルス信
号の長さを管理することにより、ポール貫入量又はポー
ルを貫入せしめるためにポール側に与えられる打撃回数
を算出する構造とすることにより、検出装置に少なくと
も1つのセンサを設けることでポール貫入量又は打撃回
数を演算することができるため、装置自体をコンパクト
に形成することができる。
【0116】一方検出装置を、検出対象部に圧接するよ
うに軸支され、ポールの軸芯方向への移動に伴って回転
するローラと、該ローラと連結され、ローラの回転方向
と回転角度を検出するセンサとにより構成することで、
より容易にポールの貫入量等を測定することができ、特
にポールの移動をローラが直接回転に変換して測定が行
われるため測定誤差がより少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による貫入試験の作業状態を示す装置の
全体配置を示す概要図である。
【図2】本発明に係る測定装置の要部断面図である。
【図3】レーザ光の反射状態を示すセンサ部分の平面図
である。
【図4】本発明の測定装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図5】コントロールボックス部分の斜視図である。
【図6】打撃センサの取り付け位置を示す全体概要図で
ある。
【図7】(A),(B)は打撃センサの取り付け状態を
示す平面図及び正面図である。
【図8】本発明の検出装置の作用原理図である。
【図9】本発明の装置によるリバウンド時の作用原理図
である。
【図10】本発明によるセンサ信号取出の原理的説明図
である。
【図11】(A)(B)はリバウンドを含むセンサ信号
の波形図とこれに対応する各センサの組み合わせパター
ン図である。
【図12】2個のセンサ信号の組み合わせパターンを記
号化した場合の配列図である。
【図13】(A)(B)はポールが測定装置に対して垂
直な場合と傾斜した場合の誤差状況を示す説明図であ
る。
【図14】本発明による貫入測定の2つのセンサによる
パルス信号のパターンとその分析状態図である。
【図15】図14に続く本発明による貫入測定の2つの
センサによるパルス信号のパターンとその分析状態図で
ある。
【図16】図15に続く本発明による貫入測定の2つの
センサによるパルス信号のパターンとその分析状態図で
ある。
【図17】図16に続く本発明による貫入測定の2つの
センサによるパルス信号のパターンとその分析状態図で
ある。
【図18】(A),(B)は、ハンマによる打撃時のパ
ルス信号を示す。
【図19】識別板を使用した場合の装置の要部配置を示
す要部側面概要図である。
【図20】(A),(B)は識別板部分の斜視図及び取
付部の斜視図である。
【図21】センサを1つのみ用いた場合のセンサ信号の
波形図と、これに対応するポールの移動速度変化図であ
る。
【図22】ロータリエンコーダを使用した場合の測定装
置の要部断面図である。
【図23】検知ローラ部分の平面図,正面図,側面図で
ある。
【図24】検知ローラを球体とした場合の要部平面図で
ある。
【符号の説明】
3 ポール 21,61 測定機本体 35 測定制御装置 56 識別杆 68 ローラ 64 センサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地層調査用の貫入ポール(3)に対し、
    ポール(3)が軸方向移動可能な如く外装され被検地層
    側に固定的に支持される測定機本体(21)と、該測定
    機本体(21)に支持され、ポール(3)側に設けられ
    た検出対象部のポール軸芯方向の移動を検出する検出装
    置とを設け、該検出装置の検出データを処理してポール
    (3)の貫入量を演算するコンピュータよりなる測定制
    御装置(35)を上記検出装置に接続して設け、上記検
    出対象部をポール(3)と一体的に連動する識別杆(5
    6)に設けた地層調査用貫入試験装置。
  2. 【請求項2】 検出装置又は測定制御装置(35)が、
    少なくとも1つの検出対象部の移動検出データを検出対
    象部のセンシング状態に応じたON、OFFのパルス信
    号とする装置であり、上記測定制御装置(35)内に、
    上記パルス信号の長さを管理することによりポール
    (3)が貫入される正進方向の移動量と、ポール(3)
    のリバウンド時の逆進方向の移動又はポール(3)の静
    止状態を感知してポール貫入量を算出する処理装置を設
    けてなる請求項1の地層調査用貫入試験装置。
  3. 【請求項3】 測定制御装置(35)内に、少なくとも
    1つの検出対象部の移動検出データによるON,OFF
    のパルス信号の間隔を管理することによりポール(3)
    を貫入せしめるためにポール(3)側に与えられる打撃
    回数を算出する処理装置を設けてなる請求項1又は2の
    地層調査用貫入試験装置。
  4. 【請求項4】 地層調査用の貫入ポール(3)に対し、
    ポール(3)が軸方向移動可能な如く外装され被検地層
    側に固定的に支持される測定機本体(61)と、該測定
    機本体(61)に支持され、ポール(3)側に設けられ
    た検出対象部のポール軸芯方向の移動を検出する検出装
    置とを設け、該検出装置の検出データを処理してポール
    (3)の貫入量を演算するコンピュータよりなる測定制
    御装置(35)を上記検出装置に接続して設け、上記検
    出装置を、検出対象部に圧接するように軸支され、ポー
    ル(3)の軸芯方向への移動に伴って回転するローラ
    (68)と、該ローラ(68)と連結され、ローラ(6
    8)の回転方向と回転角度を検出するセンサ(64)と
    により構成した地層調査用貫入試験装置。
JP27657997A 1997-09-22 1997-09-22 地層調査用貫入試験装置 Pending JPH1193152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27657997A JPH1193152A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 地層調査用貫入試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27657997A JPH1193152A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 地層調査用貫入試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1193152A true JPH1193152A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17571442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27657997A Pending JPH1193152A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 地層調査用貫入試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1193152A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018028469A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 有限会社仁平製作所 自動簡易動的コーン貫入試験機
JP2020094350A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 株式会社横山基礎工事 鋼管打設用施工管理装置および方法
CN113433003A (zh) * 2021-06-15 2021-09-24 太原理工大学 一种软岩和土质边坡物理力学参数的综合确定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018028469A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 有限会社仁平製作所 自動簡易動的コーン貫入試験機
JP2020094350A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 株式会社横山基礎工事 鋼管打設用施工管理装置および方法
CN113433003A (zh) * 2021-06-15 2021-09-24 太原理工大学 一种软岩和土质边坡物理力学参数的综合确定方法
CN113433003B (zh) * 2021-06-15 2022-12-02 太原理工大学 一种软岩和土质边坡物理力学参数的综合确定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103429395B (zh) 工作工具定位系统和定位方法
CN106871836B (zh) 一种边坡位移自动化监测装置及其使用方法
KR101041169B1 (ko) 해저지형정보에 대한 지리정보데이터 수집시스템
JP7462661B2 (ja) 基準レーザの追跡システムおよび方法
JP2007285989A (ja) 地滑りの計測方法及び計測装置
CN109764830B (zh) 一种光纤光栅全方位增敏倾角传感器
AU592699B2 (en) Ultrasonic mine survey probe
JPH1193152A (ja) 地層調査用貫入試験装置
KR100501051B1 (ko) 지층조사용관입시험방법과장치
CN113899426A (zh) 水沙界面判断模块及河口海岸物理模型水下地形测量装置
JP2011247862A (ja) 下げ振りの位置検出装置
CN110045421B (zh) 一种孤石探测方法及其设备
JP3167933B2 (ja) 地層調査用貫入試験装置
CN108761538B (zh) 一种非接触式线路扫描仪及检测方法
CN210827618U (zh) 一种基坑位移检测装置
CN220491048U (zh) 一种用于矿山监测的冲击回波仪
CN221378268U (zh) 一种用于地震活动监测的组合测量棒
CN112881526A (zh) 一种同源监测的位移和声发射集成传感器
CN115265483B (zh) 分段式罐道测斜装置
CN115717869B (zh) 一种多维感知巡检机器人用激光探测装置及其探测方法
CN221443744U (zh) 钻孔电磁波无损检测仪
CN118654997B (zh) 一种水平勘察孔岩体强度原位测试装置和方法
CN216433985U (zh) 一种超声波检测混凝土基桩桩身完整性的装置
US12000689B2 (en) Environmental scanning and image reconstruction thereof
CN117760925B (zh) 一种爆破用煤矿砾岩层裂隙状态记录装置